もしもし情報局 > 1962年 > 10月15日 > 政治家

西村康稔の情報 (にしむらやすとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

西村康稔の情報(にしむらやすとし) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

西村 康稔さんについて調べます

■名前・氏名
西村 康稔
(読み:にしむら やすとし)
■職業
政治家
■西村康稔の誕生日・生年月日
1962年10月15日 (年齢62歳)
寅年(とら年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和37年)1962年生まれの人の年齢早見表

西村康稔と同じ1962年生まれの有名人・芸能人

西村康稔と同じ10月15日生まれの有名人・芸能人

西村康稔と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


西村康稔と関係のある人

岸田文雄: のちに死者数が260人を越えることになる平成30年7月西日本豪雨が発生し、死者などの重篤な被害が出始めていて、11万人に避難指示が出ていた7月5日の夜、東京・赤坂の議員宿舎で岸田、安倍晋三、小野寺五典、西村康稔ら自民党議員数十人が集まり、酒盛りをしていた。


綿貫勝介: 翌2023年3月8日、ホテルニューオータニ高岡でお別れ会が開かれ、父の民輔が参列者を迎え、高岡市の角田悠紀市長、高岡商工会議所の塩谷雄一会頭、西村康稔経済産業大臣、小渕優子衆議院議員ら、各界から約1100人が参列。


松野博一: また、同日までに安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる松野、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受けた疑いがあることが明らかとなった。


世耕弘成: 2023年12月9日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる世耕、松野博一、萩生田光一、西村康稔、高木毅の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが明らかとなった(後述)。


斎藤健: 齋藤は西村康稔の後任として、経済産業大臣に就任した。


松野博一: 同年12月12日午前、岸田は、交代させる意向を固めている安倍派所属の政務三役計15人のうち、松野、鈴木淳司総務相、西村康稔経済産業相、宮下一郎農林水産相の4閣僚交代の人事を14日に先行して実施する方向で調整に入った。


福家俊一: ^ 西村康稔活動報告


宮下一郎: 2023年9月9日に岸田文雄首相が13日に内閣改造と党役員人事を行う考えを与党幹部に伝えると、森喜朗は、安倍派5人衆と言われる松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の5人の派閥中枢幹部に対し、派内から2人の初入閣を希望している旨を岸田に伝えるよう、指示した。


高木毅: 12月9日朝、朝日新聞は、松野、高木、世耕のほか、安倍派座長の塩谷立、自民党政調会長の萩生田光一、経済産業大臣の西村康稔についても裏金のキックバックを受けた疑いがあると報じた。


萩生田光一: 5人とはすなわち、萩生田、松野博一、西村康稔、高木毅、世耕弘成であった。


谷垣禎一: 2009年9月28日、(その29日前の8月30日の)総選挙の結果を受けて麻生太郎総裁が引責辞任の意向を表明して行われた2009年自由民主党総裁選挙で、河野太郎と西村康稔の候補2人を破って499票中300票を獲得し、第24代自由民主党総裁に選出された。


鈴木淳司: 2023年9月9日に岸田文雄首相が13日に内閣改造と党役員人事を行う考えを与党幹部に伝えると、森喜朗は、安倍派5人衆と言われる松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の5人の派閥中枢幹部に対し、派内から2人の初入閣を希望している旨を岸田に伝えるよう、指示した。


川上義博: そのため自民党を離党して鳥取2区から無所属で出馬し、次点の民主党の山内功に1,500票の僅差をつけて破り、当選した(当選同期に加藤勝信・西村康稔・武田良太・古川禎久・萩生田光一・城内実などがいる)。


松本好雄: 清和政策研究会の会長だった森喜朗の紹介により、明石市出身の衆議院議員の西村康稔の後援会長に就任した。


宮下一郎: 同月12日、岸田は、宮下、松野博一官房長官、鈴木淳司総務相、西村康稔経済産業相の4閣僚交代の人事を14日に先行して実施する方向で調整に入った。


馳浩: 直後の2009年自由民主党総裁選挙で西村康稔の推薦人になった(首班指名で若林正俊支持)2012年9月、2012年自由民主党総裁選挙で町村信孝の推薦人になった(決選投票では安倍晋三を支持)。


坂本哲志: 1月12日に西村康稔経済再生担当相が「昼間も外出自粛をお願いしたい。


高木毅: 2023年12月9日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる高木、松野博一、世耕弘成、萩生田光一、西村康稔の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが明らかとなった(後述)。


下村博文: このときまでに安倍派座長の塩谷立と5人衆の松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の中枢幹部6人全員が派閥から多額のキックバックを受けていたことが明らかとなっていた。


小林温: 国家の生命線 ~戦略的資源・エネルギー外交の確立に向けて~ / PHP研究所(西村康稔との共著) ISBN 4569657206


安倍晋三: 第45回衆議院議員総選挙直後に行われた2009年自由民主党総裁選挙では、麻生太郎とともに、平沼赳夫の自民党への復党と総裁選挙への立候補を画策したが、平沼が難色を示したため実現せず、西村康稔を支援した。


羽田雄一郎: 政府の新型コロナウイルス対策を担当する西村康稔経済再生担当大臣は「心からご冥福をお祈りしたいと思います。


原田令嗣: 父・昇左右の政界引退を受けて、2003年の第43回衆議院議員総選挙で静岡2区から、自由民主党公認で立候補し、初当選(当選同期に西村康稔・萩生田光一・武田良太・加藤勝信・菅原一秀などがいる。


池田元久: 4月11日以降は池田が務めたが、5月31日の衆議院東日本大震災復興特別委員会における自民党の西村康稔に対する海江田の答弁により、池田が5月19日から体調不良で入院し経産省原子力安全・保安院次長が本部長を代行していることが判明した。


松野博一: 安倍晋三は同号のインタビューで、「ポスト菅」候補として、松野、萩生田光一、下村博文、西村康稔の4人の名を挙げた。


宮本一三: 2000年の第42回衆議院議員総選挙でも原の秘書だった無所属新人西村康稔らを破って当選し3期連続当選を果たし、金融再生総括政務次官に就任。


古川俊治: 2009年自由民主党総裁選挙では西村康稔の推薦人となった。


下村博文: 5人は松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成を指し、森は「みんなの一致していることは、下村博文だけは排除しようということ」と語る。


末松信介: なお、入閣にともない、同年10月6日に自民党兵庫県連会長を退任し、後任の県連会長に西村康稔が就いた。


田島麻衣子: 2023年12月7日の参議院経済産業委員会で、田島が2025年日本国際博覧会について質疑し、西村康稔経済産業大臣が「事業実施主体である日本国際博覧会協会が、業務執行責任を負うのは大前提。


西村康稔の情報まとめ

もしもしロボ

西村 康稔(にしむら やすとし)さんの誕生日は1962年10月15日です。兵庫出身の政治家のようです。

もしもしロボ

父親、卒業、結婚、引退、事件、家族、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。西村康稔の現在の年齢は62歳のようです。

西村康稔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

西村 康稔(にしむら やすとし、1962年〈昭和37年〉10月15日 - )は、日本の通産官僚、政治家。衆議院議員(8期)。

経済産業大臣(第29代)、原子力経済被害担当大臣、GX実行推進担当大臣、産業競争力担当大臣、ロシア経済分野協力担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)(第2次岸田第1次改造内閣・第2次岸田第2次改造内閣)、新型コロナウイルス感染症対策担当大臣(第4次安倍第2次改造内閣・菅義偉内閣)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)(第4次安倍第2次改造内閣・菅義偉内閣)、経済再生担当大臣(第4次安倍第2次改造内閣・菅義偉内閣)、全世代型社会保障改革担当大臣(第4次安倍第2次改造内閣・菅義偉内閣)、内閣官房副長官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣・第4次安倍第1次改造内閣)、内閣府副大臣(第2次安倍内閣・第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、外務大臣政務官(福田康夫改造内閣・麻生内閣)、衆議院内閣委員長、自由民主党兵庫県連会長、自由民主党総裁特別補佐、同筆頭副幹事長を歴任した。

義父は元衆議院議員で山口県熊毛郡城南村長、田布施町長を務めた吹田愰。

兵庫県明石市生まれ(現住所は同市小久保)。実家は時計店で、父親はサラリーマン。神戸大学附属明石中学校、灘高等学校を経て、東京大学法学部卒業。高校時代は野球部に、大学時代はボクシング部に所属した。

1985年4月、通商産業省入省(資源エネルギー庁石油部計画課配属)。経済企画庁への出向を経て、石川県庁に赴任し商工課長に就任。このときに旧石川1区の森喜朗を知る。アメリカ合衆国メリーランド大学大学院で国際政治経済学を専攻し、1992年5月に修士号を取得した。

元衆議院議員(旧山口2区)の吹田愰の娘と結婚した。

1999年、通商産業省環境立地局調査官を最後に退官。

2000年の第42回衆議院議員総選挙に、引退する原健三郎の地盤を引き継ぎ無所属で兵庫9区から出馬したが、自由民主党公認の宮本一三に敗れ、落選した。

2003年、第43回衆議院議員総選挙に再び無所属で兵庫9区から出馬し、前回敗れた宮本を下して初当選。無所属の新人議員5人で院内会派「グループ改革」を結成後、自民党に入党し、清和政策研究会(森派)に入会。石川県庁出向時代に森喜朗の知遇を得ていた西村は、派閥の中で徐々に力をつけていく。明石市出身の実業家の松本好雄が西村の後援会長を引き受けたのも森の後ろ盾によるものだった。

2005年の第44回衆議院議員総選挙では、新党日本公認の宮本、民主党公認の畠中光成を破り再選。

2006年、自民党内閣部会産業・地域再生小部会長に就任。2008年8月、福田康夫改造内閣で外務大臣政務官に任命され、次の麻生内閣まで務める。

2009年の第45回衆議院議員総選挙では自民党に逆風が吹く中、国民新党公認の宮本を兵庫9区で6万票超で破り、3選。兵庫県の12の小選挙区の当選者のうち、西村が唯一の自民党公認候補であり、総選挙後は自民党兵庫県連会長に就任。

同年9月、自由民主党総裁選挙に町村派の一部議員から推される形で出馬(総裁選出馬に際し、町村派を退会した)したが、谷垣禎一に敗れた。

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙では、民主党の浜本宏、日本維新の会の谷俊二らを下して4選。選挙後に発足した第2次安倍内閣において内閣府副大臣(経済再生、社会保障・税一体改革、TPP、経済財政、拉致問題、防災、死因究明)に任命された。

2013年2月、2009年に退会した町村派に約3年半ぶりに再入会。

2014年9月3日、第2次安倍改造内閣で内閣府副大臣に再任。

同年12月の第47回衆議院議員総選挙で5選。2016年1月4日、衆議院内閣委員長に就任。

2016年8月、自民党総裁特別補佐に就任。併せて、筆頭副幹事長、選対副委員長に就任。

2017年8月3日、第3次安倍第3次改造内閣において、政務担当の内閣官房副長官に起用される。

同年10月の第48回衆議院議員総選挙で6選。

2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣において、経済再生担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)に起用される。

2020年3月6日より新型コロナウイルス対策担当大臣も兼務。しかしコロナ感染の対応に非難が集中し、2021年7月14日、立憲民主党、日本共産党、国民民主党の野党3党の国対委員長は国会内で会談し、西村の経済再生担当相の辞任を要求する方針を固めた。

2021年10月4日、第1次岸田内閣が発足。松野博一は内閣官房長官に就任し、清和政策研究会(細田派)の事務総長を退任。末松信介は文部科学大臣として初入閣し、自民党兵庫県連会長を退任。これに伴い西村は10月6日に党県連会長に就任し、10月7日に細田派の事務総長に就任した。10月11日、自民党新型コロナウイルス感染症対策本部長に就任。

同年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で共産党新人を破り、7選。

2022年8月1日、月刊誌『正論』9月号が発売。安倍晋三の後継問題について、森喜朗は同号の記事で「5人のうちで自然に序列が決まっていく」と語った。5人とはすなわち、西村、松野博一、萩生田光一、高木毅、世耕弘成であった。8月3日、岸田首相は森、自民党参議院議員元会長の青木幹雄、党選対委員長の遠藤利明、党組織運動本部長の小渕優子と港区のホテルで会食。森は内閣改造に触れ、岸田に「安倍さんの遺志もあり、5人をそれぞれ輝く存在にしてやってほしい」と伝えた。特に萩生田、西村の要職起用を求めた。8月10日、第2次岸田第1次改造内閣が発足。岸田は、萩生田を自民党政調会長に抜擢し、萩生田の後任の経済産業大臣、原子力経済被害担当・GX実行推進担当・産業競争力担当・ロシア経済分野協力担当・内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)に西村を充てた。経産相就任に伴い、党県連会長と、安倍派の事務総長を退任。この頃から西村らは森のお墨付きのもと「安倍派5人衆」と称されるようになる。

2023年9月13日に発足した第2次改造内閣で留任。

同年12月9日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派座長の塩谷立と5人衆の西村、松野、萩生田、高木、世耕の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが明らかとなった。12月14日、西村は経済産業大臣の辞表を提出し受理され、千葉7区の齋藤健に大臣職を譲った。2024年4月4日、党は西村を党員資格停止1年とする処分を決定した。

2024年10月6日、石破茂首相が政治資金収支報告書に不記載があった議員のうち、「選挙における非公認」以上の処分を受けた議員を中心に10人以上の議員を次期衆議院議員選挙で公認しないことを発表。西村も公認が得られない見通しとなった。10月9日、自民党は第1次公認候補として、小選挙区265人、比例代表14人の計279人の擁立を発表した。裏金事件に関係した現職と元職のうち12人を非公認とし、その中に西村も含まれた。

第50回衆議院議員総選挙では無所属で出馬し、枝野幸男が「西村さんの分については裏金になっていない」と発言したと連日演説で主張したが、実際には「西村さんの分については裏金にはなっていない。虚偽記載であるということなんです」と発言している。西村はこの件に関しての質問に無言を貫いた。10月27日の投開票の結果、得票率を大幅に減らし立憲民主党の新人橋本慧悟に比例復活を許したうえ地元明石市では148票差で負けたものの淡路島での得票差で8選。11月1日、西村を含む自民党非公認で出馬し当選した議員ら6人が衆院会派「自民党・無所属の会」に入会した。

2021年7月7日午後6時過ぎから、菅義偉首相は首相官邸で、西村や田村憲久厚生労働大臣らとおよそ1時間ほど協議を行った。この協議により政府は、7月11日まで東京都に発令されていたまん延防止等重点措置を、12日以降、緊急事態宣言に切り替える方針を固めた。協議の内容は7月7日夜、すみやかに報じられた。

同年7月8日午後7時、菅首相は記者会見し、緊急事態宣言下での2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を決定したと発表。

同日夜、西村も記者会見を開き、緊急事態宣言発令に際し酒類を提供する飲食店が休業要請に応じない場合、その店舗情報を金融機関に提供する考えを表明。「店舗の情報を関係省庁、金融機関とも共有し、金融機関からも応じてもらえるように働き掛けを行ってもらう」と述べた。この発言に対し、立憲民主党の安住淳国対委員長は国会内で記者団に「金融機関に対し、言うことを聞かない酒屋さんに『お金を貸すな』みたいなことを政府側が言う権限は法律上どこにもない」と指摘。「単に脅している、締め付けをしようということだ」と反発した。銀行関係者も「あり得ない。お酒を出さないよう融資で締め付けているように見えれば、暴力を背景に仕事をしているヤクザと一緒だ」 と強く抗議した。

同年7月9日午前、菅首相は西村の発言を「承知していない」と述べた。同日、自民党の森山裕国対委員長と林幹雄幹事長代理は、加藤勝信内閣官房長官と首相官邸で会談し、西村の発言について「閣僚発言は重い。誤解を招くことがないよう注意してほしい」と申し入れた。西村は同日の閣議後の記者会見で「不公平感の解消」のためだと説明し、この時点では発言を撤回しなかったが、同日、加藤官房長官は記者会見で、西村からの連絡を受けて方針を撤回したことを明らかにした。西村自身も同日夜のBSフジの番組に出演し「関係省庁から金融機関に何か働きかけをすることはやらない」と述べるなど、一日で見直しに追い込まれた。

同年7月11日夜、西村はX(旧Twitter)を更新し「趣旨を十分に伝えられず反省しております」と記したが、謝罪はしなかった。大臣辞任や議員辞職を求めるツイートはその後も相次いだ。7月12日、立憲民主党の山井和則国対副委員長は「あまりにも高圧的に過ぎる」と国会内の記者団に述べ、同党の他の幹部は「売り上げ減で苦境にある飲食店へのどう喝だ」と辞任を要求する声を上げた。酒類小売業の団体「全国小売酒販組合中央会」も、西村の発言を「乱暴な発言だ」として自民党の下村博文政調会長に党本部で抗議した。

同年7月12日、金融機関から順守を働き掛けてもらうよう求める政府の方針決定について、内閣官房が金融機関を監督する金融庁、財務省、経済産業省と事前に調整していたこと、ならびに内閣官房が8日付で政府方針への協力を依頼する文書を各府省庁に出していたことが分かった。西村単独の考えではなく、政府ぐるみで進めようとしていた方針決定であることが明らかとなった。

政府は、金融機関に事業者への働きかけを求めるとした方針の撤回に続いて、7月13日には、酒類販売事業者に対し休業要請などに応じない飲食店との取引を停止するよう求めた方針も撤回した。

同年7月14日、立憲民主党、日本共産党、国民民主党の野党3党の国対委員長は国会内で会談し、西村の経済再生担当相の辞任を要求する方針で一致した。

憲法改正について、2017年、2021年、2024年のアンケートで「賛成」と回答。

憲法9条への自衛隊の明記について、2021年、2024年のNHKのアンケートで「賛成」と回答。

改正すべき項目として「自衛隊の保持を明記する」「教育の充実に向けた環境整備を行う旨を明記する」「各都道府県から必ず1人は参議院議員を選出するよう明記する」「緊急事態に関する条項を新設する」と主張。

憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2021年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。2024年のNHKのアンケートで「賛成」と回答。

安全保障関連法の成立について、2017年のアンケートで「評価する」と回答。

「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2017年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答。2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。

「北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2017年のアンケートで「賛成」と回答。2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。

普天間基地の辺野古移設について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

徴用工訴訟などの歴史問題をめぐる日韓の関係悪化についてどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで「より強い態度で臨む」と回答。

選択的夫婦別姓制度の導入についての各メディアのアンケートの結果は以下のとおり。

    2017年 - 朝日新聞社には「どちらとも言えない」と回答。

    2021年 - 朝日新聞社には「どちらとも言えない」と回答。

    2024年 - NHKには回答しなかった。

    同性婚を可能とする法改正についての各メディアのアンケートの結果は以下のとおり。

      2017年 - 朝日新聞社には「どちらとも言えない」と回答

      2021年 - NHKには「どちらとも言えない」と回答。「同性婚を制度として認めるべきだと考るか」との毎日新聞社のアンケートに対し、選択肢以外の回答をした。

      2024年 - NHKには回答しなかった。

      「LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、2021年の朝日新聞社のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。

      クオータ制の導入について、2021年のNHKのアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答し、同年の毎日新聞社のアンケートで選択肢以外の回答をした。2024年のNHKのアンケートで回答しなかった。

      「原子力発電への依存度について今後どうするべきか」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「下げるべき」と回答。

      新型コロナウイルス対策として、消費税率の一時的な引き下げは「必要でない」と回答。

      森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、2021年5月6日、国は「赤木ファイル」の存在を初めて認めた。しかし5月13日、菅義偉首相はファイルの存在を踏まえた再調査を行わない考えを報道各社に書面で示した。9月の自民党総裁選挙で総裁に選出された岸田文雄も10月11日、衆議院本会議の代表質問で再調査の実施を否定した。国の対応をどう考えるかとの同年の毎日新聞社のアンケートに対し「これ以上、調査や説明は必要ない」と回答。

      首相の靖国神社参拝について、2017年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。

      2008年頃から2017年8月までの約10年間、自身の公式サイトに「世界美人図鑑」と題した写真の投稿を継続して行った。写真の枚数は約200枚。議員連盟の視察や自民党党青年部の研修旅行などで外国を訪れた際、当地の女性を撮影した写真を掲載し、次のようなコメントを毎回寄せた。

      義父の吹田愰は岸信介、安倍晋太郎の側近だった。その縁から、西村と安倍家は家族ぐるみの付き合いがあり、西村は安倍家に仕える側近として第二次安倍政権で総裁特別補佐や内閣官房副長官などを歴任した。2022年7月の安倍晋三銃撃事件の直後、「安倍派後継者の大本命」との声も派閥関係者からささやかれた。森喜朗は2023年3月23日、空席となっている安倍派の会長について「どこかで誰か一人、代表を決めなければならない」と述べ、西村、世耕弘成、高木毅、松野博一、萩生田光一の5人を有力候補として挙げた。

      2022年7月9日、安倍晋三の下関市の後援会事務所は、通夜を11日に、葬儀を12日に執り行うと明らかにした。同日午後12時頃、中日新聞などが「自民党関係者によると、会場はいずれも東京都港区の増上寺を予定している」と報じた。事件直後からすべてを仕切っていた今井尚哉元首相秘書官は「増上寺で行うことは内密に進めていた。リークしたのは西村氏だ」と激怒したとされる。同年7月13日に西村は「安倍晋三元総理と最後のお別れ」と題する記事をブログに投稿し、安倍と自身がともに映っている写真10枚を幅いっぱいに掲載した。これに対して党関係者から「やりすぎだ」などの声が上がった。

      日中国会議員書画展へ書画を提供している。

      通産省時代の同期の岸本吉生は2022年12月1日付で西村の政務秘書官(大臣秘書官)となった。

      2023年12月1日、朝日新聞が、自民党5派閥が開いた政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派が、所属議員が販売ノルマを超えて集めた分の収入を裏金として議員側にキックバックする運用を組織的に続けてきた疑いがあるとスクープした。安倍派は2018~2022年に毎年1回パーティーを開き、計6億5884万円の収入を政治資金収支報告書に記載している。一方、収入・支出のいずれにも記載していない裏金の総額は直近5年間で1億円を超えるとされ(のちに5億円に修正)、共同通信は「実際のパーティー収入は少なくとも8億円前後に膨らむ可能性がある」と報じた。清和政策研究会の政治資金収支報告書の記載内容は下記のとおり。

      パーティー券は通常1枚2万円であるため、販売枚数が推計できるが、枚数に対する購入者の比率は2018年から2022年にかけてすべて「0.675」で統一されている。日本大学名誉教授の岩井奉信は「絶対にあり得ない」とし、安倍派は政治資金収支報告書に架空の購入者数を記入したとみられる。

      安倍派5人衆の面々は森喜朗と会い続けた。明治大学出身の萩生田光一は12月3日、国立競技場で開催されたラグビーの早明戦を森とともに貴賓席で観戦した。12月5日、西村と世耕弘成と森はパレスホテル東京の日本料理店で2時間半にわたり会食した。この席には高木毅も参加予定だったが「週刊文春につけられているみたいだ」とおびえ、急遽キャンセルした。12月8日、参議院予算委員会で蓮舫は5日の会食に言及。何を話したのかと西村に問うと、西村は「よく覚えていない。覚えていないが、私の担当している政策の状況などを話した」と答えた。蓮舫が「口裏合わせをしたのでは」と指摘すると、「口裏合わせなど一切行っておりません!」と語気を荒げて否定した。

      同年12月8日夜までに、官房長官の松野博一、高木、世耕が直近5年間で1000万円を超える裏金のキックバックを受けた疑いがあることが報道により明らかとなった。12月9日朝、朝日新聞は、松野、高木、世耕のほか、安倍派座長の塩谷立、萩生田、西村についても裏金のキックバックを受けた疑いがあると報じた。

      同年12月13日、文春オンラインが、西村の事務所関係者や経済産業省の関係者の証言をもとに、西村が2023年10月から12月8日にかけて「架空の政治資金パーティー」を3回にわたって開催したと報じた。平日昼間に開催された会にはパーティー券購入者は参加しておらず、パーティー券購入の『勉強会』の名目で経産省職員をサクラとして使用し、1回で数百万円の儲けが出ていた。企業が不参加を前提としてパーティー券を購入していれば政治資金規正法違反となる可能性がある。

      同年12月14日、西村は経済産業大臣の辞表を提出し受理された。

      同年12月20日、『月刊Hanada』2024年2月号が発売。同号が組んだ特集「日本の危機2024」で西村、萩生田、世耕はインタビューに応じ、西村は裏金疑惑について「確認作業中」と述べ、萩生田は「正直、会計のことはよく分かっていない」と述べた。また、西村と世耕はそれぞれ将来の首相就任に意欲を示した。12月22日、安倍派においては、議員側の「中抜き」を含む3つのパターンで裏金づくりを行っていたことが関係者の証言により明らかとなった。

      同年12月26日、西村が12月21日12時(平日昼間)から、永田町にほど近いビルの会議室でまたしても“架空パーティー”を執り行った疑惑を、デイリー新潮が報じた。

      同日までに東京地検特捜部は塩谷、松野、高木、世耕、萩生田を任意で事情聴取した。次いで12月29日、西村も任意聴取を受けていたことが明らかとされた。12月31日、議員側がノルマを超えて集めた分を派閥側に納入せずに懐に収めた「中抜き」の総額は、2018年 - 2022年の5年間で約1億円に上ることが判明。安倍派の直近5年間の裏金はキックバック分とあわせ約6億円に上るとされる。

      2024年1月11日、時効にかからない2018年以降の歴代事務総長、下村、松野、西村、高木の4人はいずれも任意聴取で会計責任者との共謀を否定し、そのうち複数が、資金のキックバックは事務局長から会長に直接報告される「会長マター(案件)だった」と供述していたことが、毎日新聞の報道により明らかとなった。報道を受けてテレビの情報番組や一部メディアなどで「死人に口なし」との指摘がなされ、立憲民主党の小沢一郎は「彼らの主張が事実とすれば、組織犯罪を主導していた人物が、総理や衆院議長をやっていたことになり、日本の信用に関わる」と自身のX(旧ツイッター)に綴った。

      1月19日、特捜部は安倍派の会計責任者を政治資金規正法違反(虚偽記入)の罪で在宅起訴した。1月26日、特捜部は西村ら安倍派幹部7人について、会計責任者との共謀は認められないとして不起訴(嫌疑なし)とした。

      2月21日、衆議院・政治倫理審査会へ出席する意向を正式に表明した。国会内で記者団に「私の知っていることを全て正直に話したい」と述べ、「予算の審議は重要なので影響のないように対応したい」と語った。議員辞職や離党について考えを問われ「説明責任を果たしていきたい」と答えるにとどめた。

      2月28日と29日に開催することで与野党が大筋で合意していた衆議院・政治倫理審査会をめぐり、自民党は27日午後、安倍派の西村と武田良太元総務大臣が公開での審査に応じる意向を野党に伝えていた。しかし同日、西村が“安倍派として対応をあわせるため自分だけ公開で応じることはできない”として公開での出席を断り、それを受け武田も出席を拒んだ。そのため、28日に開催予定だった政治倫理審査会は見送られた。

      4月4日、党は党紀委員会を開き、西村を党員資格停止1年とするなど議員39人への処分を決定した。

      2012年7月、所得報告書に誤りがあり、訂正を行った。

      2014年に、西村の資金管理団体「総合政策研究会」が、会員制の「六本木ヒルズクラブ」(東京都港区)に、2007年3月に、入会費約124万円と預託金50万円を支払って会員になり、その後は毎年、年会費約19万円を支出していることが報じられた。「会員権は私的にも使え、政治資金の使途に必要な公明、公正さを確保できず不明朗だ。個人で購入し、政治活動に使った場合のみ費用を政治資金でまかなうべきだ」との識者のコメントを朝日新聞が報道している。

      2016年に「統合型リゾート施設(IR)」整備推進法案(カジノ解禁法案)を議員立法で法案提出した際、大阪府内のスロットマシン製造会社から2013年度からの3年間で計111万円の献金を受けていることが報じられた。

      日本共産党の機関紙しんぶん赤旗に、西村の関係する自民党兵庫県商工振興連盟支部への村上ファンドの関連会社役員2人からの合計200万円の献金が報道された。また、村上ファンドに出資した政治家や財界人の実名及び投資の金額・投資の時期が書かれた「投資家リスト」が流出し、そのリストに西村の名前があるとFACTAが報道した。

      2023年11月の米国訪問の際、宿泊先の高級ホテルで、内部で隣室と行き来ができるコネクティングルームに宿泊し、その隣室にSPの代わりに30代の女性秘書官を宿泊させていた疑惑が同年12月に週刊文春によって報じられた。西村事務所は「全くご指摘のような事実はございません。代議士の隣室には、両側に(経産官僚の)事務秘書官と警護官が宿泊しました」と回答し、疑惑を否定した。

      ペルーの旗 ペルー:ホセ・グレゴリオ・パス・ソルダン・ ペルー外交功労勲章グランド・クロス - (2019年)

      オマーンの旗 オマーン:2等オマーン市民勲章 - (2021年)

      「生き残る企業・都市 ―ビッグバンを乗り越える7つのルール―」同文書院 1999年1月 ISBN 4810380521

      「リスクを取る人・取らない人 ―しがらみを断ち切る勇気がこの国を救う―」PHP研究所 2002年10月 ISBN 4569624731

      「新(ネオ)・ハイブリッド国家日本の活路 ―3つの空洞化を越えて―」スターツ出版 2010年4月 ISBN 9784883811168

      「繁栄か衰退か ―岐路に立つ日本―」プレジデント社 2012年12月 ISBN 9784833420310

      「命を守る防災・危機管理 ―その瞬間、生死を分けるもの―」プレジデント社 2014年12月 ISBN 9784833421164

      「大丈夫か?マイナンバー ―使いこなせばこれだけ便利、こんなに変わる!―」ワニブックス 2015年12月 ISBN 9784847065699

      「第4次産業革命 ―ロボット、AIであなたの生活、仕事はこう変わる―」ワニブックス 2016年9月 ISBN 9784847065774

      「コロナとの死闘」幻冬舎 2022年5月 ISBN 9784344037762

      (小林温と出版)「国家の生命線 〜戦略的資源・エネルギー外交の確立に向けて〜」PHP研究所 ISBN 4569657206

      自民党たばこ議員連盟

      創生「日本」(副幹事長)

      日本会議国会議員懇談会

      神道政治連盟国会議員懇談会

      親学推進議員連盟

      時代に適した風営法を求める議員連盟(パチンコ議連)

      国際観光産業振興議員連盟

      自民党国際人材議員連盟

      朝鮮通信使交流議員の会(幹事)

      平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会

      北京オリンピックを支援する議員の会

      日韓議員連盟

      日中友好議員連盟

      日本・ロシア協会(理事長)

      北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟

      再チャレンジ支援議員連盟

      速やかな政策実現を求める有志議員の会

      一般社団法人 日本eスポーツ協会

      日本・カタール友好議員連盟

      全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性を守る議員連盟(顧問)

      革新的な技術を活用して新たなエネルギー戦略を構築する議連(会長)

      ^ 2023年11月24日、総務省は2022年分の政治資金収支報告書を公表。自民党5派閥がそれぞれ同年に開催した政治資金パーティーの収入額もあわせて公表された。金額は清和政策研究会(安倍派)が9480万円、志帥会(二階派)が1億8845万円、平成研究会(茂木派)が1億8142万円、志公会(麻生派)が2億3331万円、宏池政策研究会(岸田派)が1億8328万円。安倍派はパーティ開催時で所属国会議員98人を有する最大派閥であるにもかかわず収入の金額が著しく低いことが明らかとなった。

      ^ 安倍派における裏金づくりの3つの手法の詳細は以下のとおり。(1)支援者は派閥の口座に直接代金を振り込み、派閥側はノルマ超過分を議員に還流(キックバック)する。(2)支援者は頼まれた議員の口座に代金を振り込み、議員は振り込まれたパーティー券代のうち、ノルマ分だけを派閥に納めて「中抜き」し、残った分は手元にプールし事実上の還流とする。(3)支援者は頼まれた議員の口座に代金を振り込み、議員はその全額を派閥に納め、派閥側はノルマ超過分を議員に還流する。

      ^ 清和政策研究会の事務総長と会長の変遷は下記のとおり。

      年月日 事務総長 会長
      不詳 塩谷立 町村信孝
      2014年12月25日 細田博之
      2018年1月25日
      2018年1月25日 下村博文
      2019年9月11日
      2019年9月12日 松野博一
      2021年10月6日
      2021年10月7日 西村康稔
      2021年11月10日
      2021年11月11日 安倍晋三
      2022年7月8日
      2022年7月8日 (空席)
      2022年8月10日
      2022年8月25日 高木毅

      ^ 『官報 令和4年特別号外第68号1頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局、2022年8月10日。 

      ^ 『官報 令和元年特別号外第7号1頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局、2019年9月11日。 

      ^ “西村 康稔(にしむら やすとし)”. 内閣官房内閣広報室. 2022年9月14日閲覧。

      ^ “国会議員情報 西村 康稔(にしむら やすとし)”. 時事ドットコム (時事通信社). https://www.jiji.com/sp/giin?d=8681c1dbc4b465619cb05b3e955ff53d&c=syu 2022年9月14日閲覧。 

      ^ “政治資金収支報告書 自由民主党本部(2/11)(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年12月20日閲覧。

      ^ 2016年6月17日のツイート

      ^ “TBS”. TBS NEWS DIG (2023年12月31日). 2023年12月31日閲覧。

      ^ “西村内閣府副大臣 - 内閣府”. 内閣府ホームページ. 2024年11月29日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 西村やすとし後援会(令和4年分 定期公表)”. 兵庫県選挙管理委員会 (2023年11月30日). 2023年11月30日閲覧。

      ^ “「挨拶、挨拶、挨拶。」その②”. 西村やすとし オフィシャルサイト (2009年4月27日). 2023年12月30日閲覧。

      ^ “衆院予算委員長に竹下氏 自公が内定”. 日本経済新聞 (2015年11月20日). 2024年11月29日閲覧。

      ^ “自民、幹事長代行に下村氏”. 日本経済新聞 (2016年8月3日). 2024年11月29日閲覧。

      ^ “西村やすとし オフィシャルサイト”. www.yasutoshi.jp. 2024年11月29日閲覧。

      ^ “官房副長官に西村氏、野上・杉田氏は留任”. 日本経済新聞 (2017年8月3日). 2024年11月29日閲覧。

      ^ 内閣改造 経済再生相に西村康稔官房副長官内定 初入閣NHK news web

      ^ 西村経済再生担当相を新型コロナ対策担当相に任命 FNN PRIME 2020年3月6日

      ^ “西村担当相、会見連続100日 政府のコロナ対策の顔に 調整不足の発言も”. 毎日新聞 (2020年8月4日). 2020年8月4日閲覧。

      ^ 宮原健太 (2021年7月14日). “野党3党が西村担当相の辞任要求で一致 「司令塔にふさわしくない」”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20210714/k00/00m/010/089000c 2021年7月14日閲覧。 

      ^ “自民兵庫県連 新会長に西村氏就任”. 神戸新聞NEXT. (2021年10月6日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014740041.shtml 2021年12月7日閲覧。 

      ^ “自民・細田派、事務総長に西村氏”. 日本経済新聞 (2021年10月7日). 2023年12月27日閲覧。

      ^ “衆議院選挙2021 兵庫(神戸・姫路など)開票速報・選挙結果”. 衆議院選挙2021特設サイト. NHK. 2021年11月1日閲覧。

      ^ 小倉健一、週刊現代 (2022年8月4日). “森喜朗元首相が「血まみれ」で倒れ、集中治療室へ…一体、何が起きたのか”. 講談社. 2023年12月18日閲覧。

      ^ “正論 2022年9月号 (発売日2022年08月01日)”. Fujisan. 2023年12月18日閲覧。

      ^ 森岡航平 (2023年4月13日). “「森派」?85歳元首相の復権 「5人衆」起用を首相に要求、「安倍さんの遺志」”. 朝日新聞. 2023年12月26日閲覧。

      ^ 源馬のぞみ (2022年8月12日). “クローズアップ:第2次岸田改造内閣 こだわりの「萩生田政調会長」 安倍派の「防波堤」期待”. 毎日新聞. 2022年9月2日閲覧。

      ^ “第2次岸田改造内閣が発足 首相「政策断行にまい進」”. 日本経済新聞. (2022年8月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09B3Q0Z00C22A8000000/ 2022年8月14日閲覧。 

      ^ “第2次岸田改造内閣 閣僚等名簿”. 首相官邸ホームページ. 2022年8月14日閲覧。

      ^ 田中陽一 (2022年8月26日). “自民県連会長に末松氏 西村経産相から交代”. 神戸新聞. 2023年1月24日閲覧。

      ^ “安倍派副会長に岸信夫前防衛相 事務総長に高木毅氏”. 日本経済新聞 (2022年8月25日). 2023年12月26日閲覧。

      ^ 米津絵美、柳生寛吾、馬場勇人 (2022年11月10日). “決められない最大派閥 トップ不在の“安倍派””. NHK. 2023年12月18日閲覧。

      ^ “岸田首相が内閣再改造、閣僚ポストを大幅入れ替え:識者はこうみる”. ロイター. (2023年9月13日). https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/QBZ4VADTBFOHXLAIO24BN4QTQM-2023-09-13/ 2023年9月18日閲覧。 

      ^ “安倍派幹部6人に裏金か 塩谷・松野・高木・世耕・萩生田・西村氏”. 朝日新聞 (2023年12月9日). 2023年12月11日閲覧。

      ^ 井口慎太郎、北村秀徳、黒川晋史、遠藤龍 (2023年12月9日). “安倍派主要6幹部に裏金か 塩谷、萩生田、西村の3氏にも疑い”. 毎日新聞. 2023年12月9日閲覧。

      ^ “【速報中】政治資金問題で閣僚交代へ 安倍派「5人衆」辞任へ”. NHK NEWS WEB (2023年12月14日). 2023年12月14日閲覧。

      ^ “塩谷・世耕氏に離党勧告 下村・西村氏は党員資格停止―裏金事件、39人の処分決定・自民”. 時事通信. (2024年4月4日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2024040400882 2024年4月6日閲覧。 

      ^ 産経新聞 (2024年10月6日). “萩生田、西村、下村氏ら旧安倍派幹部を非公認に 石破首相が次期衆院選へ方針”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年10月7日閲覧。

      ^ “西村元経産大臣は地元でビラ配り「初心に戻って一からやるだけ」 自民“裏金議員”10人以上が『非公認』か【衆院選】”. MBSニュース. 2024年10月7日閲覧。

      ^ 井上峻輔 (2024年10月10日). “非公認決まり「地元説明しっかりやっておくべきだった」…自民裏金めぐる公認問題、曖昧な線引きで明暗<一覧表>”. 東京新聞. 2024年10月10日閲覧。

      ^ “自民党が衆議院選挙の1次公認を決定”. 日本経済新聞 (2024年10月9日). 2024年10月9日閲覧。

      ^ “「裏金ではない」“非公認” 西村康稔氏は立憲・枝野氏の“切り取り音声”で必死の潔白アピールも「恥を知れ!」の声”. 集英社オンライン. 2024年10月25日閲覧。

      ^ “「裏金ではない」“非公認” 西村康稔氏は立憲・枝野氏の“切り取り音声”で必死の潔白アピールも「恥を知れ!」の声”. 集英社オンライン. 2024年10月25日閲覧。

      ^ “橋本氏が上回る 淡路島内は西村氏が多数 兵庫9区”. 神戸新聞. (2024年11月2日). https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/202410/0018280736.shtml 2024年11月4日閲覧。 

      ^ “世耕弘成氏ら6氏が自民会派に入会 衆議院、所属197人に”. 日本経済新聞. (2024年11月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01B8I0R01C24A1000000/ 2024年11月2日閲覧。 

      ^ “東京に4回目の緊急事態宣言へ 期限来月22日まで 政府方針”. NHK. (2021年7月7日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013125451000.html 2021年7月9日閲覧。 

      ^ “【詳報】菅首相会見 東京の緊急事態宣言を決定 沖縄は延長”. NHK. (2021年7月8日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013128231000.html 2021年7月9日閲覧。 

      ^ “西村担当相、要請拒否の店舗情報を金融機関に 菅首相「承知せず」、野党反発”. 時事ドットコムニュース. (2021年7月9日). https://web.archive.org/web/20210709033030/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070900405 2021年7月9日閲覧。 

      ^ “西村氏「働きかけ」発言、金融機関「あり得ない」 1日で撤回”. 毎日新聞. (2021年7月9日). https://mainichi.jp/articles/20210709/k00/00m/020/266000c 2021年7月9日閲覧。 

      ^ 皆川剛、桐山純平 (2021年7月10日). “「どう喝」と批判を浴びた西村氏発言…それ以上に飲食店経営者を憤らせた菅首相のひと言とは”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/115692 2021年7月13日閲覧。 

      ^ “西村大臣「金融機関から働きかけて」発言、撤回せず 飲食店の酒類提供巡り 自民党幹部「誤解招く」と注意要請”. 東京新聞. (2021年7月9日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/115615 2021年7月9日閲覧。 

      ^ “酒提供で金融機関要請の方針撤回と官房長官 | 共同通信”. web.archive.org (2021年7月9日). 2024年11月29日閲覧。

      ^ 西村圭史、西尾邦明 (2021年7月9日). “官房長官「金融機関にお願いしない」 西村氏発言を撤回”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASP796FDDP79UTFK01B.html 2021年7月9日閲覧。 

      ^ “西村大臣「趣旨十分に伝えられず反省」とツイッターで釈明も…批判やまず、辞任求める声”. 東京新聞. (2021年7月12日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/116107 2021年7月12日閲覧。 

      ^ “「飲食店へのどう喝だ」 野党内に西村氏の辞任を求める声”. 毎日新聞. (2021年7月12日). https://mainichi.jp/articles/20210712/k00/00m/040/269000c 2021年7月12日閲覧。 

      ^ “「乱暴な発言」 酒販組合、自民に抗議 西村氏の取引停止要請に”. 毎日新聞. (2021年7月12日). https://mainichi.jp/articles/20210712/k00/00m/040/195000c 2021年7月13日閲覧。 

      ^ “酒類提供停止で事前調整 金融庁、財務、経産に依頼 内閣官房が8日付文書”. 東京新聞. (2021年7月12日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/116247 2021年7月12日閲覧。 

      ^ “酒類の取引停止依頼も撤回 政府、猛反発受け方針を転換”. 朝日新聞. (2021年7月13日). https://www.asahi.com/articles/ASP7F6KHBP7FUTFK038.html 2021年7月16日閲覧。 

      ^ “西村康稔”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。

      ^ “西村康稔”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。

      ^ “兵庫9区”. NHK 衆議院選挙2024 候補者アンケート. 2024年10月18日閲覧。

      ^ “兵庫9区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。

      ^ “自民 兵庫9区 西村康稔”. 第49回衆院選. 毎日新聞社. 2022年6月7日閲覧。

      ^ “「赤木ファイル」の存在、国側が認める 森友文書改ざん訴訟 確認に1年以上”. 東京新聞 (2021年5月6日). 2023年5月8日閲覧。

      ^ 石井潤一郎 (2021年5月13日). “菅首相、再調査を否定 「赤木ファイル」所在確認も”. 朝日新聞. 2023年5月12日閲覧。

      ^ 皆川剛 (2021年10月11日). “岸田首相、森友問題再調査を否定 赤木さん妻「再調査を期待していたので残念」”. 東京新聞. 2023年5月12日閲覧。

      ^ “自民・西村康稔氏、自身HPに「世界各国美人図鑑」 女性の許可得ずに撮影、掲載したものも”. 日刊スポーツ (2022年6月4日). 2022年6月4日閲覧。

      ^ “西村康稔元コロナ担当相が自身のサイトに載せた「世界美人図鑑」写真、女性の寝姿も”. NEWSポストセブン (2022年6月3日). 2023年9月18日閲覧。

      ^ “自民・西村氏 公式サイトに「美人図鑑」 多数の写真を掲載「両手に花」「昼寝中」”. しんぶん赤旗 (2022年6月3日). 2023年9月18日閲覧。

      ^ “西村康稔元コロナ大臣 本人の許可なし?各国の女性撮影した“美人図鑑”が物議…その後しれっと削除”. 女性自身 (2022年6月2日). 2023年9月18日閲覧。

      ^ “西村前経済再生相、HPの「世界各国美人図鑑」削除 無断撮影も”. 朝日新聞 (2022年6月3日). 2023年9月18日閲覧。

      ^ “「世界美人図鑑」写真をサイト掲載 西村前大臣に批判、事務所が削除対応「不愉快な思いをされた方もいた」”. J-CASTニュース. (2022年6月2日). https://www.j-cast.com/2022/06/02438635.html?p=all 2022年6月3日閲覧。 

      ^ “安倍派後継を狙う西村康稔 秘書が7人辞めた”. 文春オンライン (2022年7月27日). 2023年5月18日閲覧。

      ^ “安倍派会長「誰か一人に」 森元首相、5人名前挙げ”. 共同通信 (2023年3月23日). 2023年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月28日閲覧。

      ^ “安倍元首相、葬儀は12日 下関事務所に献花台”. 中日新聞 (2022年7月9日). 2022年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月18日閲覧。

      ^ “安倍晋三元総理と最後のお別れ”. 西村やすとし オフィシャルサイト (2022年7月13日). 2023年5月18日閲覧。

      ^ NPO法人日中国会議員書画展実行委員会

      ^ “愛子さまの首元で光るネックレスと“特別な男性”の正体”. 日刊サイゾー (2022年12月12日). 2024年11月29日閲覧。

      ^ “安倍派、1億円超の裏金か パー券ノルマ超えを還流 地検が立件視野”. 朝日新聞 (2023年12月1日). 2023年12月8日閲覧。

      ^ “松野博一官房長官を更迭へ パー券還流、裏金1000万円未記載疑惑”. 毎日新聞 (2023年12月9日). 2023年12月9日閲覧。

      ^ “安倍派の裏金、5億円か 所属議員の大半に還流 派閥側の立件不可避”. 朝日新聞 (2023年12月12日). 2023年12月12日閲覧。

      ^ “安倍派、8億円前後収入か 裏金含め、記載は6億円超”. 共同通信(東京新聞) (2023年12月1日). 2023年12月9日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 志帥会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 平成研究会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 志公会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 宏池政策研究会(令和4年分 定期公表)”. 総務省 (2023年11月24日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(平成30年分 定期公表)”. 総務省 (2019年11月29日). 2021年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月12日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(令和元年分 定期公表)”. 総務省 (2020年11月27日). 2021年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(令和2年分 定期公表)”. 総務省 (2021年11月26日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ “政治資金収支報告書 清和政策研究会(令和3年分 定期公表)”. 総務省 (2022年11月25日). 2023年11月28日閲覧。

      ^ 浜崎陽介、三輪喜人 (2023年12月31日). “安倍派の「パー券購入者比率」は6年連続「0.675」 架空の数字を記入か 毎年同比率は二階派と2派閥のみ”. 東京新聞. 2024年1月4日閲覧。

      ^ “パー券購入者数 捏造 疑惑の方程式「×0.675」 安倍派資金報告 二階派も 日曜版が特報”. しんぶん赤旗 (2023年12月25日). 2024年1月4日閲覧。

      ^ 『週刊文春』2023年12月21日号、14-19頁、「安倍派・現役幹部が激白『森喜朗さんから全て始まったんです』」。

      ^ “「口裏合わせなど行ってない」“政治資金問題”で追及受け西村大臣”. テレ朝news (2023年12月8日). 2023年12月25日閲覧。

      ^ “高木・世耕氏側も1000万超キックバック受け 収入不記載の疑い”. NHK (2023年12月8日). 2023年12月11日閲覧。

      ^ “《安倍派幹部に新疑惑》西村康稔経産相が捜査中に「架空パーティ」を開催していた!《儲けは1回数百万、経産官僚をサクラに…》”. 文春オンライン (2023年12月13日). 2023年12月14日閲覧。

      ^ “「首相に意欲」捜査前取材で 安倍派の西村、世耕氏”. 共同通信(東京新聞) (2023年12月20日). 2023年12月21日閲覧。

      ^ “月刊 Hanada 2024年2月号 (発売日2023年12月20日)”. Fujisan. 2023年12月19日閲覧。

      ^ “安倍派、3パターンで裏金化 ノルマ超過分、議員側と調整か”. 共同通信(東京新聞) (2023年12月22日). 2023年12月23日閲覧。

      ^ 「<独自>安倍派複数議員「中抜き」 パーティー収入不記載拡大、10億円超か」『産経ニュース』2023年12月17日。2023年12月17日閲覧。

      ^ “小泉法務大臣の二階派退会は「何の役にも立たない」 元法務大臣が語る検察への「指揮権」とは 安倍派議員10人以上の“中抜き”も判明【news23】”. TBS (2023年12月21日). 2023年12月24日閲覧。

      ^ “裏金問題で“大臣更迭”の折も折、「西村康稔」前経産相にまたもや“架空パーティー”疑惑 本人を直撃(全文)”. デイリー新潮 (2023年12月26日). 2023年12月26日閲覧。

      ^ “松野前官房長官を任意聴取 高木、世耕、塩谷氏も 安倍派・裏金事件”. 朝日新聞 (2023年12月25日). 2023年12月25日閲覧。

      ^ 「萩生田・前自民党政調会長も任意聴取 安倍派・裏金事件 東京地検」『朝日新聞』2023年12月26日。2023年12月26日閲覧。

      ^ “西村前経産相を任意聴取 安倍派裏金事件 幹部ら、不記載の関与否定”. 朝日新聞 (2023年12月30日). 2023年12月30日閲覧。

      ^ “安倍派 複数議員側 パーティー収入約1億円 派閥側に納入せずか”. NHK (2023年12月31日). 2023年12月31日閲覧。

      ^ 志村一也、岩本桜、山田豊、白川徹 (2024年1月11日). “安倍派還流の処理「会長マター」 複数の事務総長経験者が供述”. 毎日新聞. 2024年1月11日閲覧。

      ^ “「死人に口なし」安倍派幹部が「キックバックは会長案件」と供述報道…橋下徹氏は「えげつない人たちやわ」”. SmartFLASH (2024年1月11日). 2024年1月11日閲覧。

      ^ “死人に口なし!自民党安倍派の還流処置は「会長マター」、複数の事務総長経験者が供述”. 日刊ゲンダイ (2024年1月11日). 2024年1月11日閲覧。

      ^ “小沢一郎(事務所)X 2024年1月11日 午後1:14”. 2024年1月11日閲覧。

      ^ “安倍派・二階派・岸田派に刑事処分…大野泰正参院議員は在宅起訴、谷川弥一衆院議員は略式起訴”. 読売新聞. (2024年1月19日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20240119-OYT1T50170/ 2024年1月27日閲覧。 

      ^ “東京地検特捜部、安倍派7幹部らは「嫌疑なし」不起訴 検察審査会で審査の公算”. 産経新聞. (2024年1月26日). https://www.sankei.com/article/20240126-WYRH274SANLK3GWAVOKBKSM5TM/ 2024年1月27日閲覧。 

      ^ “安倍派7幹部、不起訴 池田佳隆議員を起訴―政治資金規正法違反罪―パーティー裏金事件・東京地検”. 時事通信. (2024年1月26日). https://www.jiji.com/amp/article?k=2024012600702 2024年1月27日閲覧。 

      ^ “西村康稔氏「知っていることを全て話す」 衆院政倫審”. 日本経済新聞 (2024年2月21日). 2024年2月27日閲覧。

      ^ “西村氏“安倍派として対応あわせる”公開での出席断り、西村氏一転政倫審出席拒否の理由 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2024年2月27日). 2024年2月27日閲覧。

      ^ 日本経済新聞2012年7月4日

      ^ 朝日新聞、2014年11月26日

      ^ 「カジノ法案提案の維新・小沢氏 パチンコ大手から130万円」東京新聞、2016年12月14日 朝刊

      ^ “村上ファンド関連会社役員/自民・西村議員側に献金/地元関係支部へ200万円”. www.jcp.or.jp. 2024年11月29日閲覧。

      ^ 「FACTA」2006年8月号

      ^ 「週刊文春」編集部. “《黒ビキニ写真も》西村康稔前経産相(61)が女性秘書官(30代)とコネクティングルームに宿泊していた!「1泊10万円超の部屋で…」”. 文春オンライン. 2023年12月23日閲覧。

      ^ “2021年7月号_7面”. 全国たばこ新聞 (全国たばこ販売協同組合連合会). (2021年6月25日). https://zenkyou.xsrv.jp/wp-content/uploads/2021/07/2021%E5%B9%B47%E6%9C%88%E5%8F%B7_7%E9%9D%A2.pdf 2021年7月11日閲覧。 

      ^ 成澤宗男・週刊金曜日編 『日本会議と神社本庁』 金曜日、2016年

      ^ “安倍政権中枢に カジノ議連メンバーずらり/賭博合法化につきすすむ”. www.jcp.or.jp. 2024年11月29日閲覧。

      ^ 協会概要 - JeSPA 2015年4月1日

      ^ “国会活動 - 西村やすとし オフィシャルサイト”. www.yasutoshi.jp. 2020年11月18日閲覧。

      ^ “「自民女性を守る議連」100人突破、全メンバー 専用スペース「生来の女性に」”. 産経新聞 2023年7月20日. 2024年12月1日閲覧。

      ^ 西村康稔元経産相が議連 再起にらみ基盤づくりか日経電子版2024年12月11日付

      政治資金パーティー収入の裏金問題

      安倍派5人衆

      西村やすとし オフィシャルサイト

      Yasutoshi Nishimura - TMDb

      西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi (@nishy03) - X(旧Twitter)

      西村康稔 (@nishimura.yasutoshi) - Instagram

      西村康稔 - YouTubeチャンネル

      稲垣平太郎

      池田勇人

      高瀬荘太郎

      横尾龍

      高橋龍太郎

      小笠原三九郎

      岡野清豪

      愛知揆一

      石橋湛山

      水田三喜男

      前尾繁三郎

      高碕達之助

      池田勇人

      石井光次郎

      椎名悦三郎

      佐藤栄作

      福田一

      櫻内義雄

      三木武夫

      菅野和太郎

      椎名悦三郎

      大平正芳

      宮澤喜一

      田中角栄

      中曽根康弘

      河本敏夫

      田中龍夫

      江﨑真澄

      佐々木義武

      田中六助

      安倍晋太郎

      山中貞則

      宇野宗佑

      小此木彦三郎

      村田敬次郎

      渡辺美智雄

      田村元

      三塚博

      梶山静六

      松永光

      武藤嘉文

      中尾栄一

      渡部恒三

      森喜朗

      熊谷弘

      畑英次郎

      橋本龍太郎

      塚原俊平

      佐藤信二

      堀内光雄

      与謝野馨

      深谷隆司

      平沼赳夫

      平沼赳夫

      中川昭一

      二階俊博

      甘利明

      二階俊博

      直嶋正行

      大畠章宏

      海江田万里

      鉢呂吉雄

      枝野幸男

      茂木敏充

      小渕優子

      宮澤洋一

      林幹雄

      世耕弘成

      菅原一秀

      梶山弘志

      萩生田光一

      西村康稔

      齋藤健

      武藤容治

      膳桂之助

      石橋湛山

      高瀬莊太郎

      和田博雄

      栗栖赳夫

      泉山三六

      青木孝義

      周東英雄

      周東英雄

      山崎猛

      池田勇人

      小笠原三九郎

      水田三喜男

      岡野清豪

      愛知揆一

      高碕達之助

      高碕達之助

      宇田耕一

      河野一郎

      三木武夫

      世耕弘一

      菅野和太郎

      迫水久常

      藤山愛一郎

      宮澤喜一

      高橋衛

      藤山愛一郎

      宮澤喜一

      菅野和太郎

      佐藤一郎

      木村俊夫

      有田喜一

      小坂善太郎

      内田常雄

      倉成正

      福田赳夫

      野田卯一

      倉成正

      宮澤喜一

      小坂徳三郎

      正示啓次郎

      河本敏夫

      塩崎潤

      河本敏夫

      金子一平

      平泉渉

      近藤鉄雄

      中尾栄一

      原田憲

      愛野興一郎

      越智通雄

      高原須美子

      相澤英之

      越智通雄

      野田毅

      船田元

      高鳥修

      久保田真苗

      寺澤芳男

      高村正彦

      宮崎勇

      田中秀征

      麻生太郎

      尾身幸次

      堺屋太一

      額賀福志郎

      額賀福志郎

      麻生太郎

      竹中平蔵

      与謝野馨

      大田弘子

      与謝野馨

      林芳正

      菅直人

      荒井聰

      海江田万里

      与謝野馨

      古川元久

      前原誠司

      甘利明

      石原伸晃

      茂木敏充

      西村康稔

      山際大志郎

      後藤茂之

      新藤義孝

      赤沢亮正

      高木惣吉

      三好重夫

      木内四郎

      周東英雄

      周東英雄

      滝川末一

      曾禰益

      福島愼太郎

      有田喜一

      橋本龍伍

      郡祐一

      菅野義丸

      田中不破三

      松本瀧藏

      北沢直吉

      田中龍夫

      松本俊一

      小川平二

      保岡武久

      服部安司

      八田貞義

      草野一郎平

      斎藤邦吉

      竹下登

      木村俊夫

      亀岡高夫

      木村俊夫

      三原朝雄

      山下元利

      大村襄治

      梶山静六

      海部俊樹

      鯨岡兵輔

      塩川正十郎

      森喜朗

      加藤紘一

      瓦力

      池田行彦

      藤波孝生

      水平豊彦

      山崎拓

      唐沢俊二郎

      渡辺秀央

      小沢一郎

      牧野隆守

      志賀節

      藤本孝雄

      大島理森

      近藤元次

      鳩山由紀夫

      北村直人

      園田博之

      渡辺嘉蔵

      藁科満治

      与謝野馨

      額賀福志郎

      鈴木宗男

      額賀福志郎

      安倍晋三

      細田博之

      杉浦正健

      長勢甚遠

      下村博文

      大野松茂

      塩谷立

      松本純

      松野頼久

      古川元久

      藤井裕久

      仙谷由人

      斎藤勁

      加藤勝信

      萩生田光一

      西村康稔

      西村明宏

      坂井学

      木原誠二

      村井英樹

      橘慶一郎

      上杉光弘

      松谷蒼一郎

      上野公成

      山崎正昭

      鈴木政二

      岩城光英

      鴻池祥肇

      浅野勝人

      松井孝治

      福山哲郎

      長浜博行

      芝博一

      世耕弘成

      野上浩太郎

      岡田直樹

      磯﨑仁彦

      森屋宏

      青木一彦

      郡祐一

      井上清一

      剱木亨弘

      江口見登留

      谷口寛

      井上卓一

      田中栄一

      岡崎英城

      鈴木俊一

      小笠公韶

      佐々木盛雄

      細谷喜一

      石岡實

      小池欣一

      後藤田正晴

      川島廣守

      梅本純正

      道正邦彦

      翁久次郎

      藤森昭一

      石原信雄

      古川貞二郎

      二橋正弘

      的場順三

      二橋正弘

      漆間巌

      瀧野欣彌

      竹歳誠

      杉田和博

      栗生俊一

      佐藤文俊

      坂井隆憲/仲村正治/村井仁

      仲村正治→熊代昭彦/松下忠洋/村田吉隆

      伊藤達也/根本匠/米田建三

      伊藤達也/佐藤剛男/中島真人

      七条明/西川公也/林田彪

      嘉数知賢/桜田義孝/山口泰明

      平沢勝栄/渡辺喜美→大村秀章/林芳正

      木村勉/山本明彦/中川義雄

      増原義剛/宮沢洋一/谷本龍哉

      大島敦/大塚耕平/古川元久→平岡秀夫

      東祥三/末松義規/平野達男→山口壯

      石田勝之/後藤斎/中塚一宏

      石田勝之/後藤斎/中塚一宏/末松義規/松下忠洋→吉田泉

      白眞勲/藤本祐司/前川清成/今野東/園田康博/大島敦/松宮勲

      西村康稔/伊達忠一/寺田稔/坂本哲志/赤羽一嘉/井上信治

      後藤田正純/西村康稔/岡田広/関口昌一/赤羽一嘉/井上信治

      赤沢亮正/平将明/西村康稔/葉梨康弘/高木陽介/西村明宏/小里泰弘/左藤章

      高鳥修一/松本文明/松下新平/盛山正仁/冨岡勉/高木陽介/山本順三/井上信治/若宮健嗣

      石原宏高/越智隆雄/松本洋平/盛山正仁/赤間二郎/水落敏栄/高木陽介/末松信介/伊藤忠彦/若宮健嗣

      越智隆雄/福田峰之→赤間二郎/松本文明→田中良生/坂井学/葉梨康弘/水落敏栄/武藤容治/秋元司/伊藤忠彦/山本朋広

      左藤章/田中良生/中根一幸/佐藤ゆかり/浮島智子/磯﨑仁彦/塚田一郎→牧野京夫/秋元司/原田憲治

      大塚拓/平将明/宮下一郎/寺田稔/亀岡偉民/松本洋平/御法川信英/石原宏高/山本朋広

      赤沢亮正/藤井比早之/三ッ林裕巳/田野瀬太道→丹羽秀樹/長坂康正/江島潔/堀内詔子/中山泰秀/岩井茂樹→渡辺猛之/山本博司

      小林史明/大野敬太郎/黄川田仁志/赤池誠章/池田佳隆/山本博司/細田健一/石井正弘/渡辺猛之/務台俊介/鬼木誠

      大串正樹/藤丸敏/星野剛士/和田義明/中谷真一/太田房江/小林茂樹/井野俊郎/ 伊佐進一/石井浩郎

      石川昭政/井林辰憲/工藤彰三/堀井学/岩田和親/酒井庸行/堂故茂/滝沢求/宮澤博行

      石川昭政/井林辰憲/工藤彰三/古賀篤/岩田和親/上月良祐/堂故茂/滝沢求/鬼木誠

      穂坂泰/瀬戸隆一/辻清人/鳩山二郎/大串正樹/古賀友一郎/高橋克法/中田宏/本田太郎

      桜田義孝/望月義夫/丸谷佳織

      丸谷佳織/小島敏男/山口泰明

      今村雅弘/松浪健四郎/水野賢一

      新藤義孝/土屋品子/日出英輔

      田中和徳/吉田幸弘→松宮勲/荒井正吾

      小野寺五典/河井克行/福島啓史郎

      伊藤信太郎/山中燁子/遠山清彦

      松島みどり/関口昌一/浜田昌良

      中山泰秀/宇野治/坂本由紀子→小池正勝

      柴山昌彦/西村康稔/御法川信英

      吉良州司/西村智奈美+徳永久志

      菊田真紀子/山花郁夫/徳永久志

      中野譲→村越祐民/加藤敏幸→風間直樹/浜田和幸

      阿部俊子/城内実/若林健太

      石原宏高/木原誠二/牧野京夫

      薗浦健太郎/中根一幸/宇都隆史

      黄川田仁志/浜地雅一/山田美樹

      小田原潔/武井俊輔/滝沢求

      岡本三成/堀井学/堀井巌

      鈴木憲和/辻清人/山田賢司

      尾身朝子/中谷真一/中山展宏

      國場幸之助/鈴木隼人/中西哲

      上杉謙太郎/本田太郎/三宅伸吾

      秋本真利/高木啓/吉川有美

      高村正大/深澤陽一/穂坂泰

      英利アルフィヤ/松本尚/生稲晃子

      工藤鐵男

      小川原政信

      齋藤隆夫

      小川原政信 (代理)

      鈴木明良

      木村公平

      八木一郎

      船田中

      稻村順三

      猪俣浩三

      宮沢胤勇

      山本粂吉

      相川勝六

      福永健司

      内海安吉

      福田一

      池田正之輔

      久野忠治

      中島茂喜

      永山忠則

      富田健治

      綱島正興

      徳安実蔵

      伊能繁次郎(代理)

      河本敏夫

      木村武雄

      関谷勝利

      三池信

      藤田義光

      天野公義

      伊能繁次郎

      前田正男

      三原朝雄

      徳安実蔵

      藤尾正行

      坂村吉正

      渡辺美智雄

      正示啓次郎

      始関伊平

      藏内修治

      木野晴夫

      江藤隆美

      石井一

      橋口隆

      片岡清一

      中島源太郎

      志賀節

      石川要三

      竹中修一

      玉生孝久

      吹田愰

      岸田文武

      近岡理一郎

      桜井新

      牧野隆守

      左藤恵

      田中恒利

      大木正吾

      伊藤忠治

      谷津義男

      二田孝治

      植竹繁雄

      佐藤静雄

      横路孝弘

      大畠章宏

      佐々木秀典

      山本公一

      松下忠洋

      佐藤剛男

      河本三郎

      中野清

      渡辺具能

      田中慶秋

      荒井聰

      古川元久

      平井卓也

      柴山昌彦

      井上信治

      西村康稔

      秋元司

      山際大志郎

      牧原秀樹

      松本文明

      木原誠二

      上野賢一郎

      大西英男

      星野剛士

      大岡敏孝

      石井一

      砂田圭佑

      盛山正仁

      井戸正枝

      盛山正仁

      井坂信彦

      盛山正仁

      井坂信彦

      赤羽一嘉

      向山好一

      赤羽一嘉

      土肥隆一

      関芳弘

      土肥隆一

      関芳弘

      井上喜一

      高橋昭一

      藤井比早之

      谷洋一

      谷公一

      梶原康弘

      谷公一

      小池百合子

      市村浩一郎

      木挽司

      市村浩一郎

      大串正樹

      市村浩一郎

      桜井周

      土井たか子

      大前繁雄

      石井登志郎

      山田賢司

      冬柴鐵三

      田中康夫

      中野洋昌

      宮本一三

      西村康稔

      塩田晋

      渡海紀三朗

      岡田康裕

      渡海紀三朗

      戸井田徹

      松本剛明

      戸井田徹

      松本剛明

      河本三郎

      山口壯

      河本三郎

      山口壯

      VIAF

      日本

      令和時代の閣僚

      日本の経済産業大臣

      経済再生担当大臣

      内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)

      内閣官房副長官

      日本の副大臣経験者

      日本の大臣政務官経験者

      兵庫県選出の衆議院議員

      自由民主党の衆議院議員

      平成時代の衆議院議員

      令和時代の衆議院議員

      日本の経産官僚

      創生「日本」の人物

      日本会議国会議員懇談会の人物

      神道政治連盟国会議員懇談会の人物

      Master取得者

      法学士取得者

      東京大学出身の人物

      灘中学校・高等学校出身の人物

      兵庫県出身の人物

      メリーランド大学カレッジパーク校出身の人物

      世襲政治家

      安倍晋三

      1962年生

      存命人物

      プロジェクト人物伝項目

2025/04/02 10:58更新

nishimura yasutoshi


西村康稔と同じ誕生日10月15日生まれ、同じ兵庫出身の人

水原 希子(みずはら きこ)
1990年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

水原 希子(みずはら きこ、1990年10月15日 - )は、主に日本で活動するファッションモデル、女優。本名は、オードリー・希子・ダニエル。アメリカ合衆国テキサス州ダラス生まれ、兵庫県神戸市育ち。妹…

キムラ 緑子(きむら みどりこ)
1961年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

キムラ 緑子(キムラ みどりこ、本名:牧野 緑子(旧姓:木村)、1961年10月15日 - )は、日本の女優。兵庫県洲本市出身。シス・カンパニー所属。夫は俳優で劇作家、脚本家、演出家のマキノノゾミ。 …

吉竹 範子(よしたけ のりこ)
10月15日生まれの有名人 兵庫出身

吉竹 範子(よしたけ のりこ、10月15日 - )は、日本の女性声優。兵庫県出身。 龍谷大学卒業。青二塾大阪校14期生。 以前は青二プロダクションに所属していた。 方言は関西弁。 特技は歌。 …

奥島 和美(おくしま かずみ)
10月15日生まれの有名人 兵庫出身

奥島 和美(おくしま かずみ、1974年10月15日 - )は、日本の女性声優。兵庫県出身。 以前は江崎プロダクション付属養成所を経て、マウスプロモーション(旧 江崎プロダクション)に所属していた。…

大海 吾郎(おおみ ごろう)
1963年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

大海吾郎(おおみ ごろう、1963年10月15日 - )は、日本の男性、ナレーター。兵庫県出身。 大沢事務所を経て、懸樋プロダクション所属。 上智大学を卒業後、文具メーカー「プラス」の開発担当・広…


吉田 徳次郎(よしだ とくじろう)
1888年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

吉田 徳次郎(よしだ とくじろう、1888年(明治21年)10月15日 - 1960年(昭和35年)9月1日)は、大正から昭和時代の土木工学者。 兵庫県に生まれる。1912年(明治45年)東京帝国大…

阪本 勝(さかもと まさる)
1899年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

阪本 勝(さかもと まさる、1899年(明治32年)10月15日 - 1975年(昭和50年)3月22日)は、大正・昭和期日本の政治家、戯曲作家、美術評論家。衆議院議員(1期)、兵庫県知事(2期)を歴…

荒川 幾男(あらかわ いくお)
1926年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

荒川 幾男(あらかわ いくお、1926年10月15日 - 2005年1月1日)は、日本の哲学者。東京経済大学名誉教授。専攻は、現代ヨーロッパ・日本近代思想史。 1926年、兵庫県神戸市で生まれた。東…

川崎 善広(かわさき よしひろ)
1948年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

10月15日生まれwiki情報なし(2025/03/31 22:15時点)

笑福亭 銀瓶(しょうふくてい ぎんぺい)
1967年10月15日生まれの有名人 兵庫出身

笑福亭 銀瓶(しょうふくてい ぎんぺい、1967年10月15日 - )は、兵庫県神戸市出身の落語家、俳優。所属事務所は松竹芸能。 本名は、松本(まつもと) 鐘一(しょういち)。国立明石工業高等専門学校…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


西村康稔と近い名前の人


西村 繁男_(絵本作家)(にしむら しげお)
1947年1月10日生まれの有名人 高知出身

西村 繁男(にしむら しげお、1947年1月10日 - )は、日本の絵本作家。高知県高知市出身。神奈川県相模原市在住。妻は絵本作家のいまきみち、娘は絵本作家のにしむらあつこ。 中央大学商学部、セツ・…

西邑 昌一(にしむら しょういち)
1912年4月18日生まれの有名人 兵庫出身

西邑 昌一(にしむら しょういち、1912年4月18日 - 1998年3月22日)は、日本のサッカー選手、および指導者。兵庫県出身。旧制甲陽中学(現甲陽学院高等学校)、関西学院大学および早稲田大学卒業…

西村 昭宏(にしむら あきひろ)
1958年8月8日生まれの有名人 大阪出身

西村 昭宏(にしむら あきひろ、1958年8月8日 - )は、大阪府出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 現役時代はヤンマーディーゼルサッカー部の守備的ミッドフィルダー、ディフェンダーとして活躍し…

西村 拓真(にしむら たくま)
1996年10月22日生まれの有名人 愛知出身

西村 拓真(にしむら たくま、1996年10月22日 - )は、愛知県名古屋市名東区出身のプロサッカー選手。 Jリーグ・FC町田ゼルビア所属。 ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。日本代表。 …

西村 美月(にしむら みづき)
1978年5月18日生まれの有名人 茨城出身

西村 美月(にしむら みづき、1978年5月18日 - )は、NHKの契約キャスター。 茨城県取手市出身。清泉女子大学卒業。 2003年に地元NHK水戸放送局で1年間契約キャスターを務めたあと、2…


西村 歩乃果(にしむら ほのか)
1995年1月28日生まれの有名人 神奈川出身

西村 歩乃果(にしむら ほのか、1995年1月28日 - )は、日本のタレント、アイドル、YouTuber、グラビアアイドルであり、ラストアイドルのLove Cocchi(2017年 - 2022年)…

西村 知美(にしむら ともみ)
1970年12月17日生まれの有名人 山口出身

西村 知美(にしむら ともみ、1970年12月17日 - )は日本のタレント。本名:西尾 知美(にしお ともみ、旧姓:西村)。山口県宇部市出身。堀越高等学校卒業。夫は元タレントの西尾拓美。愛称は「とろ…

西村 正美(にしむら まさみ)
1963年10月20日生まれの有名人 東京出身

西村 正美(にしむら まさみ、女性、1963年10月20日 - )は、日本の元政治家、歯科医師。参議院議員(1期)を務めた。西村 まさみとも表記される。本名は山本 正美(やまもと まさみ)。 東京都…

西村 智奈美(にしむら ちなみ)
1967年1月13日生まれの有名人 新潟出身

西村 智奈美(にしむら ちなみ、1967年1月13日 - )は、日本の政治家、国際関係学者。立憲民主党所属の衆議院議員(7期)、衆議院法務委員長、立憲民主党新潟県連代表、立憲民主党ジェンダー平等推進本…

西村 みえこ(にしむら みえこ)
1988年4月6日生まれの有名人 青森出身

西村 みえこ(にしむら みえこ、1988年4月6日 - )は、青森県出身のファッションモデル。特技はクラシックバレエ。旧芸名は、千葉 美瑛子。 アテックス「ルルド マッサージクッション」(CM) 日…


西村 優子(にしむら ゆうこ)
1981年4月6日生まれの有名人 山口出身

西村 優子(にしむら ゆうこ、1981年4月6日 - )は日本のグラビアアイドル、女優。山口県宇部市出身。 キューティーハニー(2004年)ハニー他の吹き替えスタント 渋谷系女子プロレス(2001年…

西村 禮(にしむら れい)
1991年3月5日生まれの有名人 北海道出身

西村 禮(にしむら れい、1991年3月5日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル。北海道出身。美術大学卒業。 中高の教員免許を取得している。日活ロマンポルノが好きで、自身のイメージDVDの内容に…

西村 紗也禾(にしむら さやか)
1978年6月16日生まれの有名人 大阪出身

西村 紗也禾(にしむら さやか、1978年6月16日 - )は、大阪府出身のグラビアアイドル、レースクイーンである。所属事務所はプロデュースワン、グリーンメディアを経て、現在はミキ・エンターテインメン…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
西村康稔
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

GEM Da-iCE さんみゅ~ GALETTe palet Travis Japan E-girls 放課後プリンセス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「西村康稔」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました