もしもし情報局 > 1960年 > 8月12日 > ミュージシャン

角松敏生の情報 (かどまつとしき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月2日】今日誕生日の芸能人・有名人

角松敏生の情報(かどまつとしき) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

角松 敏生さんについて調べます

■名前・氏名
角松 敏生
(読み:かどまつ としき)
■職業
ミュージシャン
■角松敏生の誕生日・生年月日
1960年8月12日 (年齢64歳)
子年(ねずみ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和35年)1960年生まれの人の年齢早見表

角松敏生と同じ1960年生まれの有名人・芸能人

角松敏生と同じ8月12日生まれの有名人・芸能人

角松敏生と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


角松敏生と関係のある人

目黒真希: 角松敏生 new album INCARNATIO(2002年、BMGファンハウス)


松原秀樹: 以降、高中正義・吉田拓郎・徳永英明・新田一郎・中島みゆき・大江千里・中西圭三・山本潤子・岩崎宏美・松任谷由実・尾崎亜美・塩谷哲・角松敏生・稲垣潤一・寺岡呼人・Lyrico(露崎春女)・槇原敬之・スガシカオ・ゆず・平原綾香・古内東子・柴田淳・葉加瀬太郎など、幅広いジャンルのアーティストのレコーディングやツアーサポートに参加。


真野響子: 角松敏生のアルバム『WEEKEND FLY TO THE SUN』に収録されている「CRESCENT AVENTURE」は彼女をイメージして作られた楽曲である。


小此木麻里: “角松敏生 - 投稿”.


江口信夫: ^ 角松敏生『Groovin'』2007年12月25日号


青木智仁: 角松敏生のプロジェクトでは、1982年からツアーとほとんどのアルバムに参加。


小川エレナ: なお、1981年6月21日に発売された角松敏生1作目のアルバム『SEA BREEZE』収録曲『Elena』は、小川への憧れで作られた曲である。


加納秀人: 角松敏生プロデュース『ONE,TWO』をGedo名義で発表。


藤田浩一: レイジー解散後に藤田の推薦で角松敏生と組むように勧められたが、当時の角松が音楽活動よりも遊ぶことを優先していたため、藤田に「彼とは組めません」と抗議したところ藤田から暴行を受けたことにより藤田の事務所とは縁を切っている。また、角松もソロでの活動を望んでいたことを『角松敏生81-01……Thousand day of yesterdays』などのインタビューで話していた。


小林信吾: 角松敏生


松木恒秀: 角松敏生『1981-1987』


杏里: その直後に発売したシングル「悲しみがとまらない」(角松敏生によるプロデュース)も連続大ヒットし、2曲そろってベスト10入りを果たした。


浦壁多恵: 角松敏生『Breath From The Season 2018〜Tribute to TOKYO ENSEMBLE LAB〜』(2018年4月25日発売)


金子隆博: 個人としても石井竜也、一青窈、角松敏生、ゴスペラーズ、平井堅、中島美嘉、渡辺美里、大塚愛、柴咲コウ、スガシカオなどの多数のアーティストの楽曲に演奏・アレンジ・作曲などで参加。


小林信吾: さらに、沢田研二、角松敏生、中島みゆき、中原めいこ、森川美穂等のレコーディングとライブツアーに参加。


吉田美奈子: BEAT STREET (作詞:吉田美奈子、作曲・編曲:角松敏生


きたがわ翔: 角松敏生、岡村靖幸のファンとして知られ、OVA『19〈NINETEEN〉』では、角松敏生が音楽を担当し、彼の曲が数多く挿入されている。角松敏生と面会した際には、諸星大二郎等の敬愛する漫画家や森高千里等の2人が共通する話題で盛り上がり、非常に意気投合したという。


浅野祥之: 1992年(平成4年)と1994年(平成6年)にバンド「空と海と風と…」として2枚のアルバムをリリース(角松敏生プロデュース)、ライブ活動を積極的に行うが、1996年(平成8年)に解散。


江口信夫: 同年の6月25日には横浜アリーナで行われた角松敏生のライブ『30th Anniversary Live』でサポートドラマーとして玉田豊夢とのダブルキャストという形で出演した。


土方隆行: 吉田美奈子、マリーン、来生たかお、南佳孝、角松敏生、杏里、佐野元春、伊藤銀次、清水靖晃、松岡直也、新田一郎、本多俊之、村田有美、松田聖子、中島みゆき、岩崎宏美、井上陽水、五輪真弓、髙橋真梨子、德永英明、玉置浩二、山本達彦、杉山清貴、鈴木雄大、中西保志、ゴスペラーズ、コブクロ、夏川りみ、新山詩織、他多数。


小林信吾: EARPLAY 〜REBIRTH 2〜(角松敏生と共同プロデュース)


江口信夫: ^ 30th Anniversary Live レポート&インタビュー(角松敏生


勇直子: BOOM BOOM BOOM(Let's Go Back To Your Room)(ポール・レカキスの「BOOM BOOM」をカバー)編曲:角松敏生/Just A Beatnik(1987/5/21発売)


高頭なお: ●SOUND MUSEUM 角松敏生編(NHK-FM)


沼澤尚: 角松敏生/AGHARTA


池田美佳: 2022 「TOSHIKI KADOMATSU presents MILAD 1 THE DANCE OF LIFE ~The beginning~」脚本・演出・音楽:角松敏生(KAAT 神奈川芸術劇場)


江口信夫: プロデューサーとしての活動では上田まり、角松敏生などを手掛けていた。


勇直子: BOOM BOOM BOOM 編曲:角松敏生


藤嶋拓未: 横浜アリーナにて開催された、角松敏生による35周年記念ライブ TOSHIKI KADOMATSU 35th Anniversary Live~逢えて良かった~ にコーラス出演


数原晋: 1988年には自身がリーダーとなったビッグバンド「TOKYO ENSEMBLE LAB」(トーキョー・アンサンブル・ラボ)を結成、同年7月21日には角松敏生をエグゼクティブ・プロデューサーに迎えた1stアルバム『Breath From The Season』、1992年には2ndアルバム『SIDEWINDER』をそれぞれ発表している。


角松敏生の情報まとめ

もしもしロボ

角松 敏生(かどまつ としき)さんの誕生日は1960年8月12日です。東京出身のミュージシャンのようです。

もしもしロボ

卒業、現在、趣味、家族、再婚、兄弟、テレビ、離婚、引退、映画、解散、事故、退社に関する情報もありますね。去年の情報もありました。角松敏生の現在の年齢は64歳のようです。

角松敏生のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

角松 敏生(かどまつ としき、1960年8月12日 - )は、日本の歌手。シンガーソングライター、ミュージシャン、音楽プロデューサー。

東京都渋谷区代々木出身。身長169cm。血液型A型。日本大学鶴ヶ丘高等学校、日本大学文理学部哲学科卒業。既婚。1女の父。

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "角松敏生" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2009年2月)

活動概要

1981年にメジャーデビュー以来、シンガーソングライターとして活動する傍ら、1983年以降、杏里や中山美穂といった他アーティストへの楽曲提供と、それに伴う音楽プロデューサー業も手掛けている。その他、VOCALANDなどのPVでは動画編集も行っていた。 初期のアルバム3作『SEA BREEZE』(1981年)、『WEEKEND FLY TO THE SUN』(1982年)、『ON THE CITY SHORE』(1983年)は、夏の風景や海岸等のリゾート色に彩られたシティポップと称された。 シティポップ(類義語も含め)という言葉は1980年代に於いては一般に使用される言葉ではないため、読売新聞夕刊1983年7月9日付の伊藤強が書いた角松敏生の評論と角松のインタビュー内でも一度も使用されていない。記事内では角松はニューミュージックとして言及されている。角松は「ロックをやってるとみんなアメリカのウエスト・コーストになってしまう感じがする。でも僕はイースト、つまりニューヨークのサウンドを追いかけようと思っている」などと話した。伊藤の角松評は「明るく気軽なニューミュージック」である。 1983年以降、3枚目のアルバム発売直後から作風が長閑なリゾート色から夜の都会をイメージしたサウンドに切り替わり、『GOLD DIGGER〜with true love〜』(1985年)でニューヨークを意識したダンス・サウンドで脚光を浴び、同時期から夜の都会や自身の原体験、大人の男女の恋愛を題材とした楽曲に切り替わった。 1990年以降、アルバム3作『ALL IS VANITY』(1991年)、『あるがままに』(1992年)、『君をこえる日』(1992年)では、私小説的な要素を持つ深みのある詞の世界を展開し、ヴォーカリストとしての魅力が増している。 1993年からの凍結(活動停止)中には、VOCALANDのプロデュースや、覆面グループ「AGHARTA」で活動しシングル「WAになっておどろう」(1997年)がヒット。その後、凍結から約6年ぶりに1998年から「解凍」と称して歌手活動を再開、解凍後初のアルバム『TIME TUNNEL』(1999年)以降、コンスタントに新作を発表している。 1997年、長万部太郎名義でのバンド活動およびプロデュースした「WAになっておどろう」(AGHARTA(アガルタ)とV6が同時期にカバー)が一般的に知られる。他アーティストへのプロデューサー業で数々の楽曲を発表した。 日本大学ではインド哲学を専攻していた為、1990年代までのライブでは、説教じみたMCや客との口喧嘩が有名で、私生活での疲弊等で人生に悩んだ末の1993年から5年間に亘る活動凍結の時期も存在したが、2020年代のライブのMCでは若気の至りだったと振り返っている。2021年のデビュー40周年ライブのパンフレットでは、60歳以降の人生をサッカー等で言うところのロスタイムとして考えていると記載しており、新しいチャレンジについても思い留まっている様子がある。 乱視の為、20代の頃から日常生活ではメガネを着用しており、メガネ着用でのジャケット写真も複数存在する。

音楽性

楽曲面では主に1983年上半期以前の初期では海・夏・リゾートを連想させる曲、同年下半期以降の中期以降では深遠な恋愛観・精神世界・夜の都会の喧騒・自身の原体験を連想させる曲が多い反面、演奏も歌唱も難易度の高い曲が多く、レコーディングやライブでは演奏者にアイディアを要求する傾向にある。角松自身の音楽スタイルは、山下達郎や大瀧詠一の影響でシティ・ポップを基調とする一方、R&B・ファンク・ソウル等のブラックミュージックの要素を巧みに取り入れている。 1980年代中盤頃の数年間、打ち込みにも興じていたが、何でも出来る為直ぐ飽きてしまい、現在は生演奏を中心に据えている。 又、角松のシングル曲は、カップリング曲含めオリジナルアルバム未収録の楽曲も比較的多く、オリジナルアルバムの先行シングルとなっている楽曲であっても、殆どがシングルと違うアレンジでアルバム収録されている事が多く、本人曰く「シングル曲がシングルバージョンと全く同じアレンジでアルバム収録される事が気に入らない」との事である。

趣味">私生活・趣味

現在家族構成は2009年に再婚した妻と娘(2011年生まれ)が一人居り、兄弟は8歳違いの兄(1952年生まれ)が一人居る。 以前はスキューバーダイビングやサーフィン等のマリンスポーツを趣味としていたが、40代後半以降は辞めている。今では歴史調査が主な趣味となっており、古代史・世界の宗教史・民俗学的なものにも興味をもっている。これらの趣味が同時並行していた時期もあるようで、1980年代の作品での沖縄音楽の導入や、1990年代のAGHARTAでのワールドミュージック的要素の導入などにも現れている。「スキーの板を新調するかギターを新調するか迷っていた事もある」とのエピソードも流布しているが、実際の所、ウインタースポーツについては観戦専門である。2000年代に結成したTripodのライブのMCでは、軽井沢でのライブを始めてから森林の魅力を知ったと発言しており、ライブに合わせて家族や音楽仲間と観光していることを公表している。

来歴

出生 - デビュー

幼少時代から音楽に興味を持ち始め、同時期から両親からの強要でピアノやオルガン教室に通っていたが角松自身はあまり乗り気では無かった。 10歳からギターの練習を始めた。当初は兄の手解きを受けて練習していたが、途中から兄が面倒臭がって教えてくれなくなったので、ギター関連雑誌の”簡単に演奏出来る方法”の記事を参考に練習していた。 幼少時代の角松は喘息の持病があり同級生からは度々苛められていたが、ギターを始めた事で同級生からの苛めは無くなり、喘息の持病も解消されて同級生から拍手喝采を浴びる様になった。 小学校6年生ではっぴいえんどを知り、1970年代半ばの中学から高校時代(日本大学鶴ヶ丘高等学校)にかけて、はっぴいえんどとそれに継ぐティン・パン・アレー関連の日本のロック&ポップス、そしてアメリカ東・西海岸でムーブメントが起き出したフュージョンにリアルタイムで傾倒、それらに影響を受けたバンドを作って音楽活動を始める(この頃から担当はヴォーカル&ギター)。 そして、日本大学文理学部哲学科在学中にコンテスト用に「Still I'm In Love With You」のデモテープを作成し、コンテストには落ちたものの、それを聴いたトライアングルプロダクション社長の藤田浩一からの誘いがきっかけとなって1981年にシングル「YOKOHAMA Twilight Time」とアルバム『SEA BREEZE』でデビューする。この時テイチクレコードでデュオとしてデビューするプランがあったが、RVCよりソロデビューを果たす。尚、日本大学には8年間在籍し、1987年に卒業する。 デビュー当初は、所属レコード会社・RVC(RCAビクター、RCA Victor Corporation)の意向で、当時大瀧詠一や山下達郎のブレイクで盛り上がり、巷で流行していたリゾート感覚を取り入れたシティ・ポップスの音楽スタイルを採った。しかも、多額の予算が組まれた鳴り物入りのデビューであり、1作目ではアマチュア時代から敬愛していた日本の一流スタジオ・ミュージシャンをバックに、その10か月後にリリースする2作目のシングルおよびアルバムはロスアンゼルス録音で当地のミュージシャンを起用した。作詞・作曲はデビュー当初から全て角松自身によるものであったものの、編曲やプロデュース権は与えられず、何もかも初めての経験のスタジオ録音作業がどういうものかを学びながら作っていたため、自分の力量がついていっていないもどかしさや意見が通らない事に嫌気がさす。さらに、大規模なプロモーションのわりには、それに見合ったヒットは適わず、商業的成功を収めることも出来なかった。話題性を狙ったレコード制作及びそのセールス・プロモーションで活動拡大を図りたかった所属事務所側は角松の扱いに窮し、バンドを組んでのライブハウス出演など草の根的なライブ活動をしたい自身との活動方針の相違もあって、この後にトライアングルプロダクションを辞めることになった。

ブレイク

最初の所属事務所から移籍する前、杏里のラジオ番組にゲスト出演した際に彼女と意気投合したことから、自身初の楽曲提供から始まり、それが縁となって杏里の所属事務所であるマーマレードに移籍。新たな事務所探しで当時のレコード会社も奔走したが、移籍先の事務所は本人自身で探し契約した。 初のセルフ・プロデュースやセルフ・アレンジとなる3作目『ON THE CITY SHORE』をリリースし、本作からの先行シングル「スカイ・ハイ」は、初めてタイアップとしてSchickの男性用ひげ剃りのテレビCMソングに採用された。この曲は自身にとっても代表曲となり、ライブでも定番曲として取り上げられているほか、CMも以後3年にわたって使われた。角松自身も本作でプロとして自信がついたと語っている。学園祭やライブハウス出演など地道な活動も功を奏し、アルバムはオリコンチャート最高位21位を記録。それまでオリコンチャート圏外だった1・2作目以上に好調な売れ行きを示し、初のホールコンサートも敢行するなど活動が軌道に乗り始めていく。 自身の歌手活動と並行して、杏里のアルバムへの楽曲提供とサウンド・プロデュースも手掛けるようになる。さらに『「CAT'S EYE」の一発だけで終わらせずに、それに続くヒット曲を』という至上課題のもと、角松が「悲しみがとまらない」をプロデュースした。チャート的には「CAT'S EYE」を凌げなかったが、連続ヒットを記録した。 それらの成功をバックに角松は、3枚目のアルバム発売直後、デビュー以来の夏や海といったリゾート感覚のシティ・ポップス路線から離れ、自身の音楽的趣向であったダンス・ミュージックやニューヨークのミュージック・シーンで流行る最先端のファンクに傾倒していく。その曲調に合わせて歌詞のテーマも次第に夜の街へと移り、1983年に12インチ・シングル「DO YOU WANNA DANCE」、続く1984年のアルバム『AFTER 5 CLASH』で、その世界を示した。商業的成功は続き、角松はこの路線に自信を深めて追求していく。 そして、杏里の仕事で得た印税を使い、過去に自身が影響を受けてきたものすべてと決別して誰もやっていない新しい音楽作りのため、ニューヨークへ長期滞在するようになり、現地での流行をいち早く取り入れた音楽活動を行うようになっていった。7&12インチ・シングル「GIRL IN THE BOX」や代表作となる1985年のアルバム『GOLD DIGGER』は、ターンテーブルによるスクラッチやラップがいち早く取り入れられた。1980年代半ば、アルバムは発売ごとにチャート上位にランクされ、全国を縦断する大規模なコンサートツアーも出来るようになった(特に都市部では複数公演を敢行するも発売即ソールドアウトを引き起こすほどの人気となる)。しかし、商業的成功の黄金期とも言えるこの時期、アルバムやコンサートの動員の成功に比べ、シングル・ヒットには恵まれなかった。その一因として、コンスタントにシングル曲は出すものの、プロモーション戦略でテレビの歌番組に出演することを避けていたため、世間一般への浸透が進まなかった。尚、ラジオではJFN系列で冠番組を持っており、『オールナイトニッポン』ではジングルを数年に渡り担当していた。

1980年代後半

音楽プロデューサー業も拍車が掛かり、中森明菜のアルバム『BITTER AND SWEET』に楽曲提供および編曲も手掛けたほか、西城秀樹のアルバム『TWILIGHT MADE …HIDEKI』に吉田美奈子を迎えてコラボレーションを行ったり、お笑いグループであるジャドーズの依頼に応え、和製ソウルファンクバンドとしてデビューアルバム『IT'S FRIDAY』ならびにデビューシングル「FRIDAY NIGHT」から数作にわたって全面的に関わった。 なかでも中山美穂へのプロデュースは、音楽プロデューサーとして成功をもたらした。中山が、杏里のアルバム『Bi・Ki・Ni』がお気に入りで愛聴盤だった為に角松に楽曲提供を依頼したのがきっかけで、1986年発表のアルバム『SUMMER BREEZE』に3曲提供し、その中のバラード曲「You're My Only Shinin' Star」が彼女本人が好んでいた曲であったことからライブでも頻繁に歌われるようになる。翌1987年、当時流行りのユーロビートを反映させたシングル曲「CATCH ME」は彼女にとって待望のオリコン1位を獲得。引き続いて角松のもはや看板であるダンス&ファンク・ミュージックを全面に押し出したアルバム『CATCH THE NITE』をフルプロデュース。その発売時、1988年2月22日付けのオリコンのアルバム・ランキングにて、このアルバム『CATCH THE NITE』が1位、同時期に発表した自身のアルバム『BEFORE THE DAYLIGHT』が2位にチャートインした。そして、『CATCH THE NITE』レコーディングと同時にリテイクされた「You're My Only Shinin' Star」はシングルとして発表され、「CATCH ME」に続いてオリコン1位を獲得し、この年の第30回日本レコード大賞金賞受賞曲となって彼女の代表曲となり、2001年には彼女がベストアルバム『YOUR SELECTION』をリリースするにあたり、収録曲を決める為にホームページ上で行った投票ではシングルA面曲で1位になっている。 また、この時期から歌ものの作品以外に、フュージョンを基調としたアルバム『SEA IS A LADY』を1987年に発表。このアルバムには、村上ポンタ秀一や斉藤ノブなどのスタジオ・ミュージシャンを起用した。アルバム参加メンバーでのライブ・ツアーも行われ、これがキッカケとなり、斉藤はNOBU CAINEを結成。そのデビューアルバムを角松がプロデュースすることにも至った。これらミュージシャンをクローズアップした活動により、自身のバックバンドのベーシストであり、NOBU CAINEにも参加した青木智仁が、1989年に角松プロデュースのもと、フュージョンを主体にした初のアルバム『DOUBLE FACE』を発表した。

凍結宣言

1988年、多方面にわたる音楽活動の成功を背景に、デビュー以来の所属レコード会社のなかに私設レーベル「オーン」を立ち上げ、自身の歌唱によるオリジナル作品のほかに、前述のNOBU CAINEや自らの名義および関連アーティストのインストルメンタル作品を“サマー・メディスン”シリーズとしてトータル的にプロデュースを手掛けていく。 充実した活動を行っていったが、1990年代初頭の作品から徐々に内省的な作品が増え、インタビューでも思想的・哲学的な内容の受け答えが多くなっていった。そして、自身の音楽に対する絶望感を訴え、1993年の日本武道館公演をもって歌手活動の「凍結」を宣言し、無期限の休止となる。FINAL CONCERT TOUR公演のMCで、「確かに非常にプライベートな事も引き金の1つにはなっている」と、歌手活動から撤退する理由として、(当時の)妻との離婚や女性関係での離別も一因であることを暗に認めているが、一方で当時、自らの歌唱についても行き詰まりを感じていたことをWEB掲載のインタビュー記事で吐露しており、公私に渡り、心身ともに限界であった事が窺える。 学生時代には喫茶店でのアルバイトを経験しており、一時期は音楽活動を引退して飲食店の経営を考えていた事もあったが、所属事務所の説得で“歌手活動以外の音楽活動をしていくというかたちで音楽業界に残ることを決断。休止直後は、前述の武道館公演のビデオ編集、休止後初のアルバムとなったベスト・アルバム『1981-1987』では2枚組20曲中14曲に新たに手を加えるなど制作作業に没頭。また、バックバンドのキーボーディストの友成好宏のソロアルバム『NATURAL SIGN』、浅野祥之らが参加していたフュージョン系バンド、空と海と風と…のセカンド・アルバム『空と海と風と…2』、女性アーティストでは米光美保のアルバムを2作連続フルプロデュースしていくなど、他アーティストへの楽曲提供やプロデュース業も並行して活動、休止中にも関わらず1992年以前より活動が多忙化した。 1995年、それまでの私設レーベル「オーン」に代わり、「iDEAK」を設立し、同時期に新人ボーカリスト発掘プロジェクトのVOCALANDを立ち上げる。仕掛けたのは、角松のファンだったという松浦勝人で、松浦のレコード会社エイベックスで展開する。時流に乗ったことで話題になり、アルバム『VOCALAND』もヒット。それを受けて角松用にエイベックスのなかでavex ideakというレーベルが作られるも、エイベックス側の会社組織再編の影響を受け、1997年に終了する。 こうした多忙な音楽プロデュース業をこなしていくなかで、活動凍結前から考案していたという長万部太郎(おしゃまんべ たろう)という変名で、AGHARTAというバンド・プロジェクトを始める。“角松敏生”のキャリアとは全く違う音楽性であったことで、歌手活動凍結宣言は依然として貫かれた中での活動となった。また、当初はメジャーからではなく、インディーズ・シーンからの口コミなどでのムーブメントを展開する意向だったが、アルバム発売にあたって“角松敏生”の名が出てしまったため、即完売になるも、それは角松ファンに行き渡っただけで新たなファン層の開拓計画は失敗に終わる。結果、iDEAKレーベルから1996年に再編纂したものが発売されこととなった。1997年に、NHK「みんなのうた」用に作った楽曲「ILE AIYE〜WAになっておどろう〜」を発表し、同年にV6によってカバーされた。

解凍・2000年代

1998年5月に行われた日本武道館でのライブをもって、5年間のブランクからの「解凍」を宣言。同時にシングル作品『Realize』を発売させ、自身の歌手としての活動を再開する。その後は2000年代中頃までほぼ年に1作のペースで新作をリリース、その度に新しい試みがなされている。 1999~2000年に、宮古島出身のシンガーソングライター下地暁に対して複数作品プロデュース、2001年にAGHARTA名義で、サンリオピューロランドのパレード「光のパレード イルミナント」(2001~2007年上演)のテーマソング『ILLUMINANT』を提供している。尚、自身はポムポムプリンがお気に入りである。 2002年には、沖縄音楽やアイヌの民族楽器トンコリを取り入れるなど、民族音楽との「音楽的交易」にも取り組んだ『INCARNATIO』を発売。2004年の『Fankacoustics』は、スタイルの異なる2組のバンド構成での2枚組CDとして発売、各バージョンでのLive Tourも全都道府県で敢行する。また、山本耕史出演の映画『ミラクルバナナ』の主題歌となった2005年発売のシングル『Smile』は、沖縄拠点に活動する「しゃかり」の千秋とのデュエットソングである。以降、2011年頃まで、しゃかりのメンバーをはじめとする沖縄のローカルアーティストとの共演がライブ・作品共に目立つようになる。一方で2006年に青木智仁が急逝、翌2007年には以前から闘病中だった浅野祥之が死去、長年に渡る自身のサウンドの支柱であり、プライベートでも親交の深かった盟友2人を相次いで亡くした。青木の他界によって、インストゥルメンタルアルバム発表の構想を封印する事にしたと、雑誌『ADLIB』の青木智仁追悼企画でのインタビューで表明している。 また、この頃には、プロ野球の中日ドラゴンズで、選手登場テーマとして楽曲が使用された。投手の登板に「GALAXY GIRL」、代打のテーマに「TIME TUNNEL」「AIRPORT LADY」が使われた。 2006年に発売された「Smile」以降は、2022年現在に至るまでシングル作品の発売はなく、アルバム作品もベスト・アルバム中心となるが、2009年発売『NO TURNS』、2014年発売の『THE MOMENT』では、初回限定盤にBlue-spec CDを採用したり、デビュー・アルバム『SEA BREEZE』のリテイク&リミックスアルバムとして発売された『SEA BREEZE 2016』の初回生産限定盤には、当時の『SEA BREEZE』の未使用アナログLPをレーザー・ターンテーブルで読み取ってリマスタリングした“SEA BREEZE-Laser Turntable Edition-”が世界初の試みとして同梱されるなど、音への拘りは現在も一貫している。同時期に40代後半で再婚し、50代で娘が一人生まれている。

2010年代

2010年代に入ってからは、再び他のアーティストとのコラボレーションやプロデュースが目立つようになってきている。特にMAY'Sとは「Travelling」(2015年)、「抱きしめてShining」(2016年)では、それぞれ同グループのボーカル片桐舞子とのデュエットソングを提供したり、自身のライブツアーにコーラス要員としてゲスト参加するなど、交流が盛んになっている。また、2016年10月には、サンリオピューロランドで、自身がプロデュースするミュージカル「TOSHIKI KADOMATSU Produce ILLUMINANT REBIRTH “NIKOICHI” feat.MAY'S」が公演された。 2010年以降の作品からネット配信されるようになる。それまで、本人は「ネット配信では音質が良くないからCDを買って聴いてもらいたい」として、ネット配信に難色を示していた。しかしながら一方で、「アルバムへの導入部としてシングルという形で配信するのなら良いかもしれない」という考えもあり、配信に至った。また、良い音作りのために、自身のレコーディング・スタジオも構えている。 2000年代以降のライブ活動としては、2001年8月にデビュー20周年ライブが東京ビッグサイトで2日間の日程で開催されるも、台風により初日が中止となり、2年後の2003年11月に「リベンジ」と題して横浜アリーナにて振替公演を行う。以降、25周年(2006年)、30周年(2011年)、35周年(2016年:横浜アリーナ改装後こけら落とし公演)、40周年(2021年)と、5年の節目での周年ライブは横浜アリーナで開催される事が恒例となっている。また、2020年には還暦記念のライブをZepp Tokyoで開催し、その模様は全国47都道府県、台湾を含む合計100の劇場で同時中継された。 2010年代から日本のシティ・ポップの海外での評価が急速に高まっており、角松本人も世界的にシティ・ポップの代表的人物として認知されるようになったが、そうした大まかな括られ方について角松本人はあまり快く思っていない様子である。

ディスコグラフィ

作品については角松敏生の作品一覧をご覧ください。

プロデュース活動、楽曲提供等

作品については角松敏生の作品一覧をご覧ください。

連載

    ADLIB 角松敏生/NO END TALK (毎月19日発売)※現在廃刊

    FMライト・アップ・タウン〜角松敏生のポップフリーク〜(1985年 - 1987年、JFN系)

    角松敏生 Vogue's Bar(1991年 - 1992年、JFN系)

    MYKADOMATSU.COM(2000年 - 2009年、CROSS FM)

    T's Monologue(? - 2008年、AIR-G)

    TDK REAL SOUND JAM → ODAKYU SOUND EXPRESS(2006年 - 2021年、TOKYO FM)

    角松敏生のシンデレラ・ストーリー presented by BiBi→ My BLUES LIFE(2010年 - 、FM NORTH WAVE)

    敵同志好き同志(1987年) - 友人

    ユニマット(1996年 - 1997年)※本人出演

    第28回日本レコード大賞 優秀アルバム賞 『TOUCH AND GO』(1986年)

    第30回日本レコード大賞 優秀アルバム賞 『BEFORE THE DAYLIGHT-IS THE MOST DARKNESS MOMENT IN A DAY』(1988年)

      中山美穂は「You're My Only Shinin' Star」で金賞受賞。

      第32回 日本ゴールドディスク大賞 INSTRUMENTAL ALBUM OF THE YEAR『SEA IS A LADY 2017』

      ^ シティ・ポップの代表的人物としてメディアや書籍で頻繁に取り沙汰されているが、角松自身はシティ・ポップと言う表現を快く思っていないと発言している。

      ^ その為、「好きなギタリストは誰ですか」との質問に対し角松は「はっぴいえんどの鈴木茂さん」と回答している。

      ^ デビュー前の1979年、当時年上の彼女と別れて心を痛めていた友人の為に作った曲。

      ^ プロモーション用のデビューシングル盤のジャケットには名前でなく“T.K”とだけ明記され、裏面のクレジットも“唄)T.K”、“T.K作詞・作曲”と記載されていたほか、“新鮮なうちにお聴き下さい。〜新鮮保証56.5.10迄〜”、“T.Kとは、RCAがお届けするシティ・ポップスのビッグ・ニュー・アーティストです”、“T.Kの音楽の基本は16ビートです”、“T.Kの音楽性の高さがコンテンポラリー・サウンドを裏づけています”、“T.Kの音楽はシンプルなメッセージを持っています”といったキャッチコピーが掲載されていた。

      ^ 藤田浩一のほうもデュオを考えていた。想定されていた相方は、元レイジーの井上俊次。角松はソロデューを希望しており、結果RVCからのソロデビューとなった。(書籍『角松敏生81-01……Thousand day of yesterdays』より)なお、井上俊次側も、1週間ほど共同生活をした上で、彼とは組めないと断った、と語っている。日本経済新聞社・日経BP社. “レイジー解散で新グループ 「ポッキー」から井上へ|出世ナビ|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2021年10月2日閲覧。なお、テイチクレコードのプランはメンバーチェンジし、82年デビューの「STEP」として結実する。

      ^ RVCには角松が憧れていた山下達郎がいて、所属レコード会社の選定においては、このことが決め手となった。しかし、角松は西城秀樹などアイドル歌手が所属していた歌謡曲専門の部署(第2制作セクション。ちなみに第1制作は演歌担当の部署)が担当で、一方の山下は当時ニューミュージック系の社内レーベル、エアー・レーベルを擁する部署(第3制作セクション)が担当していたことで、歌謡曲の部署が仕立てた“山下達郎のニセモノ”を巡っての社内政治の渦中に巻き込まれてしまう。そのため、自身が希望していたエアー・レーベル側との交流や協力はほとんど受けられなかったばかりか、反目の対象にまでされてしまった。レコード制作会社内の仕組みを知らなかった当時20歳そこそこの角松はプロデビューしたことを後悔することもあったという。これらの経緯は、後年に当時RVCの主査で、エアー・レーベルの創設者、チーフ・ディレクターだった小杉理宇造から直接聞いた(書籍『角松敏生81-01……Thousand day of yesterdays』掲載のインタビューでの証言)。結局角松は、1982年秋に小杉がムーン・レコードを設立して山下とスタッフを引き連れ移籍した後、担当ディレクターだった岡村右(元パープル・シャドウズ)と共にエアー・レーベルを引き継ぐこととなった。

      ^ 当時スタジオミュージシャン・ディレクターとして活動し、デビュー準備段階でデモテープ製作を手伝った志熊研三に第1作のサウンドプロデュースを角松自身が依頼した。志熊は一部楽曲のアレンジを含めて引き受けたものの、志熊にとってメジャーでの初仕事だったため、先輩の大物ミュージシャンばかりを纏めるのが大変だったという。また志熊との間には編曲で意見の相違があり、一部楽曲では所属事務所の社長だった藤田浩一に判断を仰いだことを角松自身が振り返った。その一方では志熊に対して感謝していることも述べている(書籍『角松敏生81-01……Thousand day of yesterdays』掲載のインタビューでの証言)。

      ^ 角松自身はライブ活動で力量を上げることを希望したが、事務所側は先ずメディアへの露出で知名度を上げる方が大事と考えていた。この手法を「以前トライアングルがレイジーで成功した手法だね。(トライアングル所属だった)杉山清貴とオメガトライブがいい例だけど…」と解説した(『角松敏生81-01……Thousand day of yesterdays』より)。

      ^ 2作目のシングル「FRIDAY TO SUNDAY」は、日本航空のキャンペーン&CF曲に決まっていたものの、発表直前に起きた日航羽田沖墜落事故の影響で、日本航空のプロモーション活動が自粛となり、結果立ち消えとなった。

      ^ RVC側はアミューズに入れたかったと角松は書籍『角松敏生81-01……Thousand day of yesterdays』掲載のインタビューで証言している。

      ^ これは当時杏里への楽曲提供がきっかけで、アミューズ側からも杏里が所属していたマーマレードへ移籍したほうが角松は合っているのではないかと薦められたことによる。また、マーマレードの社長だった梶岡勝は、退社したトライアングルの社長・藤田浩一と仲が良かったという(『角松敏生81-01……Thousand day of yesterdays』のインタビューより)。

      ^ 同時期からMacPlusを使用し打ち込みを始め1980年代中盤の数年間相当打ち込みに興じていたが、何でも出来る為飽き出し、1990年以降は生のミュージシャン演奏の方へ戻っていったと語っている。

      ^ 第1弾は4月21日に、その年の2月5日に発表した自身のアルバム『BEFORE THE DAYLIGHT〜is the most darkness moment in a day』からリミックスした12インチシングル二枚とそれを統合したゴールドCDによる企画盤『VOICES FROM THE DAYLIGHT ~GOLD 12inch Items』ではあるが、自身以外の他アーティストとしては以前から角松の自身名義の作品やプロデュース作品に多数参加し、ブラス編曲も手掛けるスタジオ・ミュージシャンのトランペッター・数原晋を中心に結成されたビッグ・バンド、「TOKYO ENSEMBLE LAB」(トーキョー・アンサンブル・ラボ)が実質的な第1弾。デビュー・アルバムでもある『BREATH from THE SEASON』(1988年7月21日発売)に角松はプロデュースの他に、先行でシングルカットされた「LADY OCEAN」などの楽曲提供と演奏にも参加。ゆえに角松色は強く、絶頂期の作品だけに成功を収めた。なお、オーン・レーベルの名義による作品は1994年までリリースされることになり、その後は同じレコード会社内に新たに作った私設レーベル「iDEAK」に引き継がれる。

      ^ 同公演が収録された映像作品『TOSHIKI KADOMATSU 1993・1・27 FINAL CONCERT TOUR Vol.2』には、「ガタガタ言ってないで、続けりゃいいんだよ!」という観客からの罵声に苛立ち、モニタースピーカーを蹴りつける場面が映されている。

      ^ 角松のバックバンドのメンバーのなかでは一番の古参で、1981年にデビュー直前の逗子のレストランで行われたプロモーション・ライブにも参加していた。80年代後半から角松はバックバンドのメンバーに対して恩返しの意味合いもかねて、オーン・レーベルと“角松敏生プロデュース”という自身のネームバリューを使ってメンバーらのソロや在籍グループのアルバムを出していたが、奇しくも一番古い付き合いの友成のが最後となった。

      ^ 角松が由利徹のファンであったため、彼の持ちギャグ「オシャ、マンベ」からとられた。

      ^ これについて角松は、「シングルを出してもあとでアルバムにも収録されるから、アルバムを売りたかった」と語っている。

      ^ 角松自身は、これらのアルバムを「企画盤」と呼んでいる。

      ^ のちに、CDよりも音質が良いという理由から、Blu-ray Discの必要性についても語っている。実際に、「音楽を聴くためのブルーレイ」を発売している。

      ^ 無圧縮・可逆圧縮(FLAC)・高解像度(ハイレゾ)音源が本格的に配信されるようになったのは、2010年代に入って以降である。

      ^ “角松敏生(カドマツトシキ)の情報まとめ”. OKMusic. ジャパンミュージックネットワーク株式会社. 2021年6月27日閲覧。

      ^ “角松敏生 - プロフィール”. CDJournal. 株式会社シーディージャーナル. 2021年6月27日閲覧。

      ^ “角松敏生”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ. 2021年6月27日閲覧。 “高品質なシティポップサウンドで注目を集め、その後もファンクやダンスミュージックの要素を取り入れつつ、日本の音楽シーンを牽引する存在に。”

      ^ “角松敏生 presents FUSION BEST COLLECTION”. CDJournal. 株式会社シーディージャーナル. 2021年6月27日閲覧。 “フュージョン系のギタリストとしても人気がある角松”

      ^ 『DJ名鑑 1987』三才ブックス、1987年2月15日、55頁。

      ^ 伊藤強 (1983年7月9日). “【ステージON&OFF】 『気楽に音楽をやる時代の人、角松敏生』”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 8 

      ^ 「〈Part 1〉フィーチャリング・アーティスツ――角松敏生」(木村 2020, pp. 76–80)

      ^ レコードコレクターズ増刊シティ・ポップ1973-2019

      ^ “作家で聴く音楽 角松敏生”. 2021年10月4日閲覧。

      ^ “角松敏生ワークス-GOOD DIGGER-発売記念独占インタビューVol.1”. 2020年9月8日閲覧。

      ^ Guitar Labo『角松敏生さんインタビューVol.1』

      ^ 「作家で聴く音楽」 角松敏生、日本音楽著作権協会。 - 2019年2月17日閲覧。

      ^ [1]

      木村ユタカ監修『ジャパニーズ・シティ・ポップ』(増補改訂版)シンコーミュージック・エンタテイメント〈ディスク・コレクション〉、2020年2月。ISBN 978-4401648771。 

      角松敏生 OFFICIAL SITE

        BIC - オフィシャルファンクラブ

        角松敏生 | ソニーミュージック オフィシャルサイト

        角松敏生 (@kadomatsu_info) - X(旧Twitter)

        角松敏生 (角松敏生-1626600517437788) - Facebook

        KADOMATSU.BIZ - ENTER the DEE(映像作品)

        Toshiki Kadomatsu Official YouTube Channel - YouTubeチャンネル

        YOKOHAMA Twilight Time(1981年6月21日)

        FRIDAY TO SUNDAY(1982年4月21日)

        スカイ・ハイ (TAKE YOU TO THE SKY HIGH)(1983年4月21日)

        Heart Dancing (あいらびゅ音頭)(1984年4月21日)

        GIRL IN THE BOX〜22時までの君は…(1984年10月5日)

        Tokyo Tower(1985年5月21日)

        NO END SUMMER(1985年8月5日)

        初恋(1985年10月21日)

        THE BEST OF LOVE(1986年5月5日)

        ドアの向こう 〜SAYONARA T〜(1986年11月5日)

        THIS IS MY TRUTH 〜SHININ' STAR〜(1987年5月1日)

        SEA LINE(1987年6月6日)

        もう一度…and then(1988年10月21日)

        OKINAWA(1989年6月21日)

        PARASAIL〜シュールホワイトのテーマ〜(1990年4月21日)

        I must change my life & love for me(1990年5月21日)

        GALAXY GIRL(1991年4月21日)

        この駅から…(1991年5月21日)

        サンタが泣いた日(1991年12月16日)

        THE LOST LOVE(1992年2月21日)

        夜をこえて(1992年6月21日)

        君を二度とはなさない(1992年9月9日)

        君たちへ… 〜BONとYUKARIのBALLAD〜(1992年11月1日)

        Realize(1998年7月23日)

        Unforgettable(1998年11月26日)

        You're My Only Shinin' Star(1999年11月25日)

        愛と修羅(2000年7月5日)

        心配/YOKOHAMA Twilight Time(2001年6月21日)

        Always Be With You(2002年5月22日)

        君のためにできること(2003年7月9日)

        Startin'/月のように星のように(2004年4月7日)

        Smile(2006年5月10日)

        DO YOU WANNA DANCE(1983年10月21日)

        GIRL IN THE BOX〜22時までの君は…(1984年11月21日)

        Special Edition For Dancing“KADOMATSU DE OMA”(1985年7月21日 (1985-07-21))

        初恋/SNOW LADY FANTASY(1985年11月21日)

        Pile Driver(1986年7月21日)

        Lucky Lady Feel So Good/Take Off Melody(1986年7月21日)

        She's My Lady(1987年12月16日)

        I Can Give You My Love/Lost My Heart In The Dark(1988年4月21日)

        Can't You See/REMEMBER YOU(1988年4月21日)

        Voices From The Daylight〜Gold 12inch items(1988年4月21日)

        OKINAWA(1990年2月7日 (1990-02-07))

        SEA BREEZE(1981年6月21日)

        WEEKEND FLY TO THE SUN(1982年4月5日)

        ON THE CITY SHORE(1983年5月21日)

        AFTER 5 CLASH(1984年4月21日)

        GOLD DIGGER〜with true love〜(1985年5月21日)

        TOUCH AND GO(1986年6月11日)

        BEFORE THE DAYLIGHT〜is the most darkness moment in a day(1988年2月5日)

        REASONS FOR THOUSAND LOVERS(1989年9月6日)

        ALL IS VANITY(1991年7月3日)

        あるがままに(1992年7月1日)

        君をこえる日(1992年12月16日)

        TIME TUNNEL(1999年1月21日)

        存在の証明(2000年8月2日)

        INCARNATIO(2002年10月30日)

        Summer 4 Rhythm(2003年8月6日)

        Fankacoustics(2004年8月4日)

        Prayer(2006年7月26日)

        NO TURNS(2009年3月18日)

        Citylights Dandy(2010年8月4日)

        THE MOMENT(2014年3月19日)

        東京少年少女(2019年4月3日)

        Inherit The Life(2022年8月31日)

        Inherit The Life II(2023年5月17日 (2023-05-17))

        MAGIC HOUR 〜Lovers at Dusk〜(2024年5月15日 (2024-05-15))

        MORE DESIRE 〜TOSHIKI KADOMATSU SPECIAL LIVE '89.8.26(1989年12月6日)

        voices under the water/in the hall(1999年6月23日)

        SEA IS A LADY(1987年7月1日)

        LEGACY OF YOU(1990年7月25日)

        SEA IS A LADY 2017(2017年5月10日)

        T's BALLAD(1985年11月21日)

        TEARS BALLAD(1991年12月4日)

        The gentle sex(2000年1月19日)

        THE PAST & THEN(2005年10月26日)

        Players Presents TOSHIKI KADOMATSU Ballad Collection(2007年12月12日)

        TOSHIKI KADOMATSU I(2008年11月21日)

        REBIRTH 1 〜re-make best〜(2012年3月14日)

        SEA BREEZE 2016(2016年3月16日)

        Breath From The Season 2018〜Tribute to TOKYO ENSEMBLE LAB〜(2018年4月25日)

        EARPLAY 〜REBIRTH 2〜(2020年5月13日)

        白い船 オリジナル・サウンドトラック(2002年6月26日)

        ミラクルバナナ オリジナル・サウンドトラック(2005年10月26日)

        Surf Break from Sea Breeze(1982年)

        SUMMER TIME ROMANCE〜FROM KIKI(1984年8月5日)

        T's 12 INCHES(1986年12月15日)

        角松敏生ワークス –GOOD DIGGER-(2020年7月22日 (2020-07-22))

        角松敏生ワークス –GOAL DIGGER-(2020年7月22日 (2020-07-22))

        1981-1987(1993年10月21日)

        1988-1993(2000年12月20日)

        1998-2010(2011年4月27日)

        作品一覧

        Avex ideak

        佐藤博

        浅野祥之

        青木智仁

        本田雅人

        梶原順

        小林信吾

        数原晋

        ボンド企画

        AGHARTA

        WAになっておどろう

        Awkmiu - SixTONES - 中島健人 - 米津玄師 - Reol - ≒JOY - Vaundy - 石原詢子 - 伍代夏子 - 藤あや子

        adieu - Anly - the GazettE - KID PHENOMENON - ゲーム実況者わくわくバンド - 郷ひろみ - 米米CLUB - 石井竜也 - 近藤真彦 - 崎山蒼志 - 櫻坂46 - Survive Said The Prophet - スカイピース - supercell - SUPER BEAVER - sumika - TiU - DISH// - 中川翔子 - なとり - 22/7 - 日向坂46 - BABYMONSTER - MAN WITH A MISSION - miwa - むト - 紫今 - 吉本坂46 - Ryubi Miyase - ロザリーナ - 生田絵梨花 - UVERworld - DOPING PANDA - フィロソフィーのダンス - モノンクル - 森七菜 - YUI - FLOWER FLOWER - Little Glee Monster - osage - asmi - ALI - 加藤ミリヤ - キタニタツヤ - くじら - 清水翔太 - ZILLION - 當山みれい - TOOBOE - 星街すいせい - MACO - MAISONdes - yama - 遊助 - Iris - 乃木坂46

        秋山黄色 - Aqua Timez - 杏 - アンジェラ・アキ - いきものがかり - 吉岡聖恵 - HIROBA - 石崎ひゅーい - 宇多田ヒカル - 小袋成彬 - クアイフ - 坂口有望 - シャイトープ - 鈴木愛理 - 鈴木雅之 - 菅田将暉 - センチミリメンタル - ダイスケ - トミタ栞 - 仲間由紀恵 - ノースリーブス - 花冷え。 - 松下奈緒 - ももすももす - 緑黄色社会 - 渡辺美里 - 2PM - CHANSUNG (From 2PM) - JUNHO (From 2PM) - Jun. K (From 2PM) - NICHKHUN (From 2PM) - TAECYEON (From 2PM) - WOOYOUNG (From 2PM) - BURNOUT SYNDROMES - DEEN - J.Y. Park - LMYK - NEXZ - NiziU - SIX LOUNGE - Stray Kids - T.M.Revolution - 西川貴教 - wacci - YOAKE - YUKI

        音羽-otoha- - グソクムズ - グループ魂 - ゴスペラーズ - J-100 - 黒沢薫 - エナメル・ブラザーズ - 安岡優 - シド - マオ from SID - 電気グルーヴ - 石野卓球 - 中村弘二 - ねぐせ。 - 羊文学 - 八木海莉 - リーガルリリー - ASIAN KUNG-FU GENERATION - Cody・Lee(李) - DJみそしるとMCごはん - KANA-BOON - L'Arc〜en〜Ciel - Lenny code fiction - PELICAN FANCLUB - POLYSICS - Suchmos - TAIKING - Hedigan's - THIS IS JAPAN - UNICORN - 奥田民生 - ABEDON

        浜田省吾 - Fairlife - 愛奴 - 久保田利伸 - Skoop On Somebody - ポルノグラフィティ - Tama - DEPAPEPE - 押尾コータロー - 岸谷香 - 西野カナ - 私立恵比寿中学 - 岡崎体育 - 中嶋ユキノ - 足立佳奈 - 橋本裕太 - DATS - milet - 米津玄師 - 尾崎裕哉 - ザ・リーサルウェポンズ - MHRJ - Anonymouz - idom - 麗奈 - 梅田サイファー - BLUE ENCOUNT - w.o.d. - tripleS

        access - amazarashi - 上ノ堀結愛 - 宇都美慶子 - Uru - Girls - CHEMISTRY - Cö shu Nie - ササノマリイ - THE JET BOY BANGERZ - Shohei Takagi - シユイ - 女王蜂 - SPYAIR - TUBE - 前田亘輝 - 春畑道哉 - DEEP - DEEP SQUAD - 中島美嘉 - PEOPLE 1 - ヒトリエ - 福原遥 - フジファブリック - フレンズ - ぼっちぼろまる - Myuk - Lucky² - 凛として時雨 - TK from 凛として時雨 - 凛として時雨 ピエール中野 - LONGMAN - Omoinotake - Creepy Nuts - ざきのすけ。 - JUJU - Leola - DJ和 - ナナヲアカリ - 音莉飴 - 神山羊 - ネクライトーキー - FOMARE

        浅井健一 - SHERBETS - EXIT - OH MY GIRL - OH MY GIRL BANHANA - OKAMOTO'S - 川口レイジ - King Gnu - MILLENNIUM PARADE - Qyoto - Kep1er - コアラモード. - 聖飢魔II - デーモン閣下 - ZEROBASEONE - Damian Hamada's Creatures - CHEHON - NU'EST - 遥海 - 平井堅 - BREIMEN - Brainchild's - 松たか子 - ましまろ - MISIA - 三阪咲 - 優里 - IVE - 角松敏生 - 小田和正 - ザ・クロマニヨンズ - 甲本ヒロト - 真島昌利

        石原詢子 - 五輪真弓 - 伊藤蘭 - 伍代夏子 - 清水ミチコ - パク・ヒョンビン -藤あや子 - 南野陽子 - ユン・サンヒョン - 吉田兄弟 - 若林ケン

        ASCA - =LOVE - Aimer - 楠木ともり - ClariS - 斉藤朱夏 - 斉藤壮馬 - 佐藤ミキ - SawanoHiroyuki[nZk] - 三月のパンタシア - スピラ・スピカ - Special for Princess! - SennaRin - 玉置成実 - TrySail - halca - FLOW - Who-ya Extended - FictionJunction - PENGUIN RESEARCH - MIMiNARI - 安田レイ - LiSA - ReoNa

        ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本) - ソニーグループ - THE FIRST TAKE - ポケットモンスター (アニメ) - MUSIClock

        ISNI

        VIAF

        日本

        CiNii Books

        CiNii Research

        MusicBrainz

        日本の音楽プロデューサー

        日本の男性シンガーソングライター

        日本の男性ポップ歌手

        日本の男性ロック歌手

        日本のロック・ギタリスト

        アリオラジャパンのアーティスト

        日本大学鶴ヶ丘高等学校出身の人物

        日本大学出身の人物

        東京都区部出身の人物

        1960年生

        存命人物

2025/04/01 18:11更新

kadomatsu toshiki


角松敏生と同じ誕生日8月12日生まれ、同じ東京出身の人

髙橋 雄一_(ジャーナリスト)(たかはし ゆういち)
1951年8月12日生まれの有名人 東京出身

髙橋 雄一(たかはし ゆういち、1951年8月12日 - )は、東京都出身の日本のジャーナリスト、実業家。テレビ東京並びにテレビ東京ホールディングス元代表取締役会長。 1975年に早稲田大学第一文学…

佐藤 隆輔(さとう りゅうすけ)
1934年8月12日生まれの有名人 東京出身

佐藤 隆輔(さとう りゅうすけ、1934年8月12日 - )は、日本のアナウンサー。 京都に勤務していた1964年、東京オリンピックのホッケー実況担当として抜擢され、その後、プロ・アマの野球を中心と…

大渕 愛子(おおぶち あいこ)
1977年8月12日生まれの有名人 東京出身

大渕 愛子(おおぶち あいこ、1977年〈昭和52年〉8月12日 - )は、日本の弁護士である。アムール法律事務所代表弁護士。東京弁護士会所属(登録番号:28914、登録年度:2001年)。2023年…

天羽 希純(あまう きすみ)
1996年8月12日生まれの有名人 東京出身

天羽 希純(あまう きすみ、1996年〈平成8年〉8月12日 - )は、日本のアイドル、タレント、モデル、グラビアアイドル。女性アイドルグループ・#2i2のメンバー。東京都江戸川区出身。ゼロイチファミ…

三田 萌日香(みた もにか)
2000年8月12日生まれの有名人 東京出身

三田 萌日香(みた もにか、2000年8月12日 - )は、日本の女優、アイドル。女性アイドルグループ・アイオケのメンバー。ハコイリ♡ムスメ、FLOWLIGHT(「Monika」名義)の元メンバー。フ…


松本 圭未(まつもと たまみ)
1964年8月12日生まれの有名人 東京出身

松本 圭未(まつもと たまみ、1964年8月12日 - )は、日本の女優。東京都出身。血液型はB型。所属事務所はジェイ・クリップ。 身長165cm。スリーサイズB82cm - W62cm - H88…

武田 久美子(たけだ くみこ)
1968年8月12日生まれの有名人 東京出身

武田 久美子(たけだ くみこ、1968年〈昭和43年〉8月12日 - )は日本の女優、元アイドルである。原プランニング→ホリプロ→フィットワン→株式会社スクロールを経て株式会社グローバルプロモーション…

東 てる美(あずま てるみ)
1956年8月12日生まれの有名人 東京出身

東 てる美(あずま てるみ、本名;山辺 素美(やまべ もとみ)、旧姓:影山(かげやま)、1956年〈昭和31年〉8月12日 - )は、日本の女優。実業家。身長160cm、血液型はAB型。東京都板橋区常…

山田 路津子(やまだ るつこ)
8月12日生まれの有名人 東京出身

山田 路津子(やまだ るつこ、1979年8月12日 - )は、関東地方を拠点に活動している日本の元フリーアナウンサー、行政書士。 東京都出身。帰国子女であり、幼少期にはアメリカの州立幼稚園と州立小学…

古澤 琢(ふるさわ たく)
1971年8月12日生まれの有名人 東京出身

古澤 琢(ふるさわ たく、1971年8月12日 - )は、テレビ朝日の社員で、元同局アナウンサー。 早稲田大学高等学院を経て早稲田大学教育学部卒業後、1996年入社。大学時代はヨット部に所属していた…


道谷 眞平(みちや しんぺい)
1956年8月12日生まれの有名人 東京出身

道谷 眞平(みちや しんぺい、1956年8月12日 - )は、NHKの元シニアアナウンサーで嘱託アナウンサー。 練馬区立大泉学園中学校、東京都立石神井高等学校を経て日本大学農獣医学部卒業後、スポーツ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


角松敏生と近い名前の人

門松 涼(かどまつ りょう)
8月11日生まれの有名人 神奈川出身

門松 涼(かどまつ りょう、8月11日 - )は日本の女優。神奈川県小田原市出身。2014年3月までは、声優としてB-Boxにも所属していた。コラボ公演の流れから、2013年1月より劇団K-Showに…

角松 かのり(かどまつ かのり)
1974年10月10日生まれの有名人 愛知出身

角松 かのり(かどまつ かのり、1974年10月10日 - )は、日本の元女優、グラビアアイドル。 実妹は漫画家の桜木さゆみ。 1992年、宮沢りえの『Santa Fe』により、ヘアヌード、中でも…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
角松敏生
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

TOKIO Ya-Ya-yah ハロプロ SUPER EIGHT アイドリング AKB48 爆笑問題 SMAP SUPER☆GiRLS HKT48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「角松敏生」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました