もしもし情報局 > 1906年 > 4月20日 > 歌手

赤坂小梅の情報 (あかさかこうめ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

赤坂小梅の情報(あかさかこうめ) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

赤坂 小梅さんについて調べます

■名前・氏名
赤坂 小梅
(読み:あかさか こうめ)
■職業
歌手
■赤坂小梅の誕生日・生年月日
1906年4月20日
午年(うま年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
福岡出身

赤坂小梅と同じ1906年生まれの有名人・芸能人

赤坂小梅と同じ4月20日生まれの有名人・芸能人

赤坂小梅と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


赤坂小梅と関係のある人

日高真弓: 赤坂小梅


伊藤久男: 一時期はオペラ歌手としての進路も検討したが、同年に慰問のため服部良一、赤坂小梅らと中国戦線の日本軍部隊を訪れた際、自分の歌に涙を流す兵隊の姿を目の当たりにし、流行歌手としての途を選択した。


小梅太夫: 同町出身で同じ「小梅」の名を持つ民謡歌手・赤坂小梅と芸名・容姿の酷似や、誕生日が同じということから起用されたがコウメ自身はこれを「不思議な偶然」と語っている。


時雨音羽: 『流行歌 晴れて逢ふ夜は』(1934年(昭和9年)12月)[古関裕而作曲、奥山貞吉編曲、歌:赤坂小梅


松平晃: 1938年(昭和13年)、伊藤久男、赤坂小梅、渡辺はま子、服部良一らと中国大陸を慰問した際、現地で流行していた「何日君再来」を採譜して持ち帰り、自らレコーディング。


三味線豊吉: 日本調の曲を歌う歌手のほとんどの伴奏を手がけ、特に小唄勝太郎や市丸、赤坂小梅など『鶯芸者』と呼ばれ一世を風靡した歌手の伴奏を多く手がけていた。


コウメ太夫: 同町出身で同じ「小梅」の名を持つ民謡歌手・赤坂小梅と芸名・容姿の酷似や、誕生日が同じということから起用されたがコウメ自身はこれを「不思議な偶然」と語っている。


古賀政男: ほんとにそうなら(1933年) 歌:赤坂小梅


時雨音羽: 『ゆるしてネ』(1935年(昭和10年)2月)[江口夜詩作編曲、歌:赤坂小梅


赤坂小梅の情報まとめ

もしもしロボ

赤坂 小梅(あかさか こうめ)さんの誕生日は1906年4月20日です。福岡出身の歌手のようです。

もしもしロボ

代表曲(歌謡曲)、代表曲(民謡・新民謡)などについてまとめました。結婚、現在、テレビ、引退、映画に関する情報もありますね。

赤坂小梅のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

赤坂 小梅(あかさか こうめ、1906年4月20日 - 1992年1月17日)は、昭和時代に活躍した日本の芸者歌手。本名は向山 コウメ。

福岡県田川郡川崎町で、九人兄姉の末娘に生まれた。生後10日目に母を失い、長姉によって育てられる。

幼少時から芸事が大好きで花街の歌声や三味線の音色を聞きながら育ったという。1920年、16歳のときに自分の意思で置屋の「稲本」で芸者修行に入り、「梅若」の名で芸者となる。「稲本」が小倉市に移転した後は「旭検」に所属した。唄の技量に優れ「小倉に梅若あり」と言われるほどであった。この時代、自分から芸者になることは大変珍しく、周囲の人間は猛反対したが、どうしても芸者になりたかったという。芸者時代には、明け方に座敷がはねた後で朝、船に乗って朝鮮に遊びに行ったなどという逸話も残っている。

1929年、福岡を訪れた中山晋平と藤井清水が料亭で彼女の歌を聞き、藤井の推薦で日本ビクター蓄音器株式会社で録音を行う。「小倉旭券梅若」の名で、藤井作曲の新民謡を16曲残した。

1931年に上京し、後援者清水行之助の紹介で赤坂の料亭「若林」に移り「赤坂小梅」と改名。お披露目をして鶯芸者として活躍した。赤坂小梅名義で「別府待っちょる節」「豊後風景」などの新民謡を8曲吹き込んだ。1933年3月にコロムビアに専属入社。同年5月に古賀政男が作曲した「ほんとにそうなら」でデビューすると大ヒットした。

1933年頃、小唄勝太郎と市丸は大変な人気で「市勝時代」などと言われたが、小梅も人気を呼び、先の二人と合わせて「鶯芸者の三羽烏」などと言われた。小梅は声量が大変豊かで音域も広く、特に太い低音が大変美しく豪快な歌いっぷりは繊細な小唄勝太郎とは対照的だった。

1934年にも江口夜詩作曲の「そんなお方があったなら」がヒットし歌手としての不動の地位を築いた。「晴れて逢う夜は」「ゆるしてネ」等もヒット。また、この頃には「登別温泉小唄」「加賀小唄」など新民謡も多く吹き込んでおり、現地では盛んに唄い踊られていた。1936年、長唄三味線の演奏家杵屋勝松と結婚、長男を出産したが、夫とは1938年に死別している。

この時期になると、戦時歌謡や民謡を多く吹き込むようになった。全国人気の歌手の中で、「炭坑節」を最初にレコードに吹き込んだのが赤坂小梅である(地元芸者の前例はある)。小梅が戦前に吹き込んだ炭坑節は現在全国的に知られている節回しではなく、筑豊地方の花柳界で唄われていた節回し「座敷唄」であった。1948年には和洋折衷伴奏で再吹込みしたが、これは各社競作となった。小梅、音丸(キング)、美ち奴(テイチク)、日本橋きみ榮(ポリドール)の競作であったが、この中で小梅だけが「座敷唄」の節で唄っており、残る3名は皆、現在盆踊り等で親しまれている節で唄っている。結果的に美ち奴やきみ榮に水をあけられてしまったが、後に小梅も盆踊り向きの節で再度ステレオ録音にて吹き込んでおり、その音源は盆踊りで盛んに用いられた。

1942年には出身地福岡県の民謡「黒田節(筑前今様)」を初めてレコード化した。当初は「黒田武士」と表記していた。「皇御国のもののふは…」の文句が戦意高揚につながるとして、戦争が激化してもこの歌は盛んにもてはやされ、小梅自身もたびたびステージや放送で歌った。戦後は「黒田武士」をもじって「黒田節」の名で再吹込み、その後も数度吹き込み直し、その度にレコードがヒットした。「小梅の黒田節か、黒田節の小梅か」とまで呼ばれ彼女の生涯の代表曲となった。小梅自身もこの歌に思い入れがあり、自作の歌詞を2番で唄った「祝い唄 黒田節」は民踊の定番として親しまれた。

1950年には「おてもやん(熊本甚句)」がヒットし、「黒田節」や「炭坑節」と並ぶ代表曲となった。1950年の吹き込みは2回目であり、1回目の吹き込みは1935年である。しかし、当時はあまり話題にならなかった。その後、ステージ等で「おてもやん」を披露すると大変に受けがよいので、満を持して1950年になって伴奏等をアレンジし直して、吹き込まれたものである。当時の聴衆は、ふくよかで愛嬌のある小梅の姿を「おてもやん」に重ねてイメージしたので、「おてもやんといえば小梅」というのが一般的であった。しかし小梅の「おてもやん」は、方言や三味線の節が地元熊本のものとはやや異なっていたので、地元から非難の声も出た。

小梅の民謡は現地に赴き土地の古老、研究者に手とり足とり口移しで教わったものを基調にしているが、それを小梅流にアレンジして歌い直したものが多い。これにより、民謡をより大衆にわかりやすく、また親しみやすいものにすることに成功し、メディアにうまく乗せることができたわけであるが、その分地元のものとは節回しや方言の使用などで少し差が生じることになり、そのことで批判の声があがる場合もあったのである。小梅の場合は特に「おてもやん」で非難されたが、これは小梅に限ったことではない。喜代三は「鹿児島小原良節」、市丸は「伊那節」、勝太郎は「おけさ踊り」「会津磐梯山」で、それぞれ地元から非難されたことがあった。

地元から非難されることもあったが小梅の人気は戦後になっても高水準を保ち、全国各地の民謡の吹き込みを続けた。「田原坂」「男なら」「きんきらきん」「鶴崎踊り(猿丸太夫)」「よへほ(山鹿温泉小唄)」「稗搗き節」「鹿児島浜節」「ぶらぶら節」「ソーラン節」などである。「ぶらぶら節」は長崎丸山の芸者・愛八から直接習ったもので、全国人気の歌手としては小梅が初めて吹き込んだものである。また「稗搗き節」は、椎葉村で唄われた元唄に比較的近い唄い方のレコードと、花柳界で唄われた唄い方のレコードと、両方を残している。

1956年には久留米で唄われていた機織り唄をアレンジした「そろばん踊り」を吹き込み、ヒットしている。これは、小梅が元唄を知っており吹き込みを希望したのだが、歌詞が適当でなかったために、新作の歌詞を乗せ、さらに久留米言葉のセリフを挿んだものである。元唄の方も「チャンリキ節」などと呼んでそれなりに知られており、美ち奴がレコード化したこともあった。しかし小梅の「そろばん踊り」が人気を呼んでからは「チャンリキ節」は忘れられてしまっている。民謡の吹き込みは、SP盤の時代からEP・LPの時代に変わっても相変わらず続けていた。

戦後、流行歌の吹き込みは少なくなったが、相変わらず民謡を次々に吹き込み、人気は衰えるどころか民謡愛好家の間でもその名声は高まるばかりであった。NHK紅白歌合戦には、1951年から1956年の間に合計4回出場している。岸信介、佐藤栄作などの著名人のお座敷も多数つとめた。

昭和40年代におこったナツメロブームによって東京12チャンネルの「なつかしの歌声」などにもたびたび出演してその美しい喉を披露した。また、コロムビアでも「黒田節」「おてもやん」など往年吹き込んだ民謡をステレオ録音で吹き込み直すなど、民謡、舞踊小唄、端唄などを本格的に研鑽、レコーディングした。おおらかな小梅は、激しいライバル関係のために一切共演しなかった市丸と小唄勝太郎の仲をとりなすこともあった。

彼女の最大の功績は民謡をラジオ、テレビなどのメディアに紹介し、大衆音楽の中に「民謡」というジャンルを確立したことである。その功績が認められ、1973年文化庁芸術祭賞優秀賞受賞、1974年に紫綬褒章、1980年に勲四等宝冠章を受章した。

1980年4月27日に東京三宅坂の国立小劇場で開催された「感謝引退記念公演」を最後に、60年に及ぶ芸能生活60年に幕を下ろした。引退後は千葉県館山市布良の安房自然村に移り、「小梅民謡教室」を開いた。

1992年1月17日午後7時24分、心不全のため千葉県鴨川市の病院で亡くなった。享年85。戒名は「芸鏡院梅月麗峰大姉」。葬儀は千葉県館山市の能忍寺にて執り行われた。

彼女の生誕100年を記念し、2007年春には出身地(福岡県川崎町)で制作されたドキュメンタリー映画『小梅姐さん』 (監督:山本眸古)が制作された。

代表曲(歌謡曲)

「航海ランプ」

「ほんとにそうなら」1933年

「沈丁花」1933年

「月は宵から」1933年

「そんなお方があったなら」1934年

「晴れて逢う夜は」1934年

「ゆるしてネ」1935年

「松花江千里」1936年

「浅間の煙」1937年

代表曲(民謡・新民謡)

「おてもやん(熊本甚句)」1935年

「黒田節(黒田武士)」1942年ほか

「炭坑節」1950年ほか

「そろばん踊り」1956年

「博多節(どっこいしょ)」

「正調博多節」

「稗搗節」

「こつこつ節」

「ぶらぶら節」

「よへほ(山鹿温泉小唄)」

「きんきらきん」

「男なら」

「小諸馬子唄」

「小倉節」

「加賀小唄」

「登別温泉小唄」

「関音頭」

「九州小唄」

「しばてん音頭」

2024/06/20 18:13更新

akasaka koume


赤坂小梅と同じ誕生日4月20日生まれ、同じ福岡出身の人

神田 紅(かんだ くれない)
1952年4月20日生まれの有名人 福岡出身

神田 紅(かんだ くれない、1952年4月20日 - )は日本の講談師、エッセイスト。福岡県福岡市生まれ。サイバー大学客員教授。本名∶戸井田 和子。 福岡県立修猷館高校卒業、早稲田大学商学部中退。…

原野 淳子(はらの じゅんこ)
1972年4月20日生まれの有名人 福岡出身

4月20日生まれwiki情報なし(2024/06/13 08:15時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


赤坂小梅と近い名前の人

赤坂 沙絵(あかさか さえ)
1993年1月22日生まれの有名人 神奈川出身

赤坂 沙絵(あかさか さえ、1993年1月22日 - )は、日本のジュニアアイドル、グラビアアイドル。 東京都出身。アクアス・エンターテインメント所属。カバーソング・ドールズに所属。 2008年…

赤坂 芳恵(あかさか よしえ)
1968年7月20日生まれの有名人 東京出身

赤坂 芳恵(あかさか よしえ、1968年7月20日 - )は、日本の元アイドル。東京都出身。関東国際高等学校演劇科卒。160cm。45kg。 元モモコクラブ2142番。 1985年9月27日に『夕…

赤坂 淑子(あかさか としこ)
1956年2月2日生まれの有名人 青森出身

2月2日生まれwiki情報なし(2024/06/22 13:01時点)

赤坂 東児(あかさか とおる)
1958年3月19日生まれの有名人 北海道出身

赤坂 東児(あかさか とおる、1958年(昭和33年)3月19日 - )は、日本で活動する男性作曲家・編曲家。北海道出身。新音楽協会所属。 主にNHK Eテレの子供向け番組の音楽を担当しており、代…

赤坂 晃(あかさか あきら)
1973年5月8日生まれの有名人 東京出身

赤坂 晃(あかさか あきら、1973年5月8日 - )は、日本の歌手、俳優、実業家であり、男性アイドルグループ・光GENJIの元メンバー。東京都出身。所属事務所はGOLD STAR。 光GENJI…

赤坂 真理(あかさか まり)
1964年5月13日生まれの有名人 東京出身

赤坂 真理(あかさか まり、1964年5月13日 - )は、日本の小説家。 東京都杉並区高円寺出身。吉祥女子高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。ボンデージファッションと思想の雑誌「SALE2…

赤坂 憲雄(あかさか のりお)
1953年5月23日生まれの有名人 東京出身

赤坂 憲雄(あかさか のりお、1953年5月23日 - )は、日本の民俗学者。学習院大学教授、福島県立博物館元館長。日本文藝家協会会員。東京都小平市在住。東北学を提唱したことで有名。 『異人論序説』…

赤坂 茉莉華(あかさか まりか)
1986年7月7日生まれの有名人 青森出身

赤坂 茉莉華(あかさか まりか、1986年7月7日 - )は、日本の女優。 青森県出身。コントロールプロダクション所属。 「マチネの終わりに」(2019年)看護師役 「未来への10カウント」(2…

赤坂 和幸(あかさか かずゆき)
1989年9月4日生まれの有名人 神奈川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 赤坂 和幸(あかさか かずゆき、1989年9月4日 - )は、神奈川県横浜市神奈川区出身の元プロ野球選手(外野手、一塁手)。 小学…

赤坂 さなえ(あかさか さなえ)
1988年9月14日生まれの有名人 東京出身

さな(1988年9月14日 - )は、日本のお笑いタレント、女優、元子役である。 東京都世田谷区出身。サンミュージックプロダクション所属。自称サンミュージック非公認アイドルユニット「じっく」のメンバ…

マック赤坂(まっく あかさか)
1948年9月18日生まれの有名人 愛知出身

マック 赤坂(マック あかさか、本名:戸並 誠〈となみ まこと〉、1948年9月18日 - )は、日本の政治家。 元東京都港区議会議員(1期)。他に実業家、民間セラピスト、美容研究家。一般財団法人ス…

赤阪 侑子(あかさか ゆうこ)
1983年10月13日生まれの有名人 兵庫出身

10月13日生まれwiki情報なし(2024/06/18 16:18時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
赤坂小梅
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

X21 BABYMETAL フェアリーズ カスタマイZ まなみのりさ Snow Man A.B.C-Z D☆DATE 猿岩石 ココリコ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「赤坂小梅」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました