阿久悠の情報(あくゆう) 作詞家、作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


阿久 悠さんについて調べます
■名前・氏名 |
阿久悠と関係のある人
ギャランティーク和恵: 2012年6月27日、1stシングル『マグネット・ジョーに気をつけろ(作詞/阿久悠、作曲/川口真、編曲/中塚武)』を日本コロムビアよりリリース。 新妻聖子: 阿久悠リスペクトコンサート(2017年12月16日、NHK-BSプレミアム) 三木たかし: 明日草 (作詞: 阿久悠) 三木たかし: はげしい雨の中へ(作詞: 阿久悠、『ブーメランストリート』収録曲) 趣里: プレミアムドラマ 歌謡曲の王様伝説 阿久悠を殺す(2013年12月22日、NHK BSプレミアム) 鈴木キサブロー: ひらめきもときめきも (作詞:阿久悠) 高野浩幸: ぼくの心は葡萄色 (作詞-阿久悠、作曲-小林亜星、編曲-竜崎孝路、キャニオン・レコード、C-18、 1976年8月発売) 谷田歩: “宇野祥平が阿久悠、宮沢氷魚が都倉俊一演じるドラマ「アイドル誕生 輝け昭和歌謡」”. 伊藤咲子: 作詞:阿久悠/作曲:森田公一 大塚博堂: そして最後のアルバム『感傷』では、全作品の作詞を阿久悠が行っている。 水森英夫: 1971年、「三音(みね)たかお」の芸名で「たった二年と二ヶ月で」(作詞:阿久悠/作曲:三井高央/編曲:竹村次郎)をキャニオンレコードよりリリース。 太賀: ヒットメーカー 阿久悠物語(2008年8月1日、日本テレビ) 猪俣公章: 京都から博多まで(1972年、作詞:阿久悠、歌:藤圭子) 森田公一: 1970年代には作曲家として、作詞家の阿久悠、編曲家の馬飼野俊一と組むことが多かった。 相澤秀禎: デビュー曲の作詞は阿久悠、作曲は中村泰士に決まり、このふたりも同席した。 中鉢明子: ヒットメーカー 阿久悠物語(日本テレビ) - 和田アキ子 役 福沢良一: 「超豪華!!歌謡史決定版~ザ・ヒットメーカー作詞家・阿久悠40周年記念特別企画」(2005年12月29日、TBSテレビ)※ウルトラマンタロウを歌唱 浅野ゆう子: 作詞:阿久悠/作曲:森田公一 岡本舞子: ファンレター(阿久悠/山川恵津子/山川恵津子) 上村一夫: 宣弘社にてテレビの絵コンテを描いていた上村の隣のデスクに座っていたのが生涯の友人である阿久悠である。 長尾みのる: どうせこの世は猫またぎ : Odd eye essay 阿久悠 著,長尾みのる 絵 毎日新聞社 1988 一青窈: 尊敬する人物は井上陽水、根本敬、阿久悠や谷川俊太郎。 晃: 8月25日 「個人授業」(作詞・阿久悠 作曲・都倉俊一)発売。 木之内みどり: 作詞:阿久悠/作曲:都倉俊一/編曲:都倉俊一 鹿内孝: 1972年、「本牧メルヘン」(阿久悠作詞・井上忠夫作曲をヒットさせた。 三木たかし: 今は唇に歌があるだけの(作詞: 阿久悠、『ジャガー』収録曲) 叶和貴子: 作詞:阿久悠 / 作曲:三木たかし / 編曲:若草恵 鈴木キサブロー: 宵待歌 (作詞:阿久悠) 岸浩太郎: 抱きしめたい(1984年5月21日 作詞:阿久悠 作曲:市川昭介 編曲川:斉藤恒夫) 筒井広志: 代表的な作品としては、「ピンポンパン体操」(阿久悠作詞・小林作曲・筒井編曲)やよみうりテレビ『びっくり日本新記録』のテーマ音楽等がある。 |
阿久悠の情報まとめ

阿久 悠(あく ゆう)さんの誕生日は1937年2月7日です。兵庫出身の作詞家、作家のようです。

父親、卒業、現在、映画、テレビ、ドラマ、事件、兄弟、家族に関する情報もありますね。今年の情報もありました。2007年に亡くなられているようです。
阿久悠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)阿久 悠(あく ゆう、1937年〈昭和12年〉2月7日 - 2007年〈平成19年〉8月1日)は、淡路島出身の放送作家、詩人、作詞家、小説家。数々のヒット曲の歌詞を生み出し、日本歌謡界の黄金時代を築いた。 ペンネームの由来は、広告会社勤務時代に放送作家として活躍を始めたが、兼業禁止の会社にばれないよう“悪友”をもじった筆名として使い始めた事から。深く考えずにつけたため、いずれは別の筆名にするつもりだったが、仕事が途切れなかったので、独立後も使い続けた。また、多夢星人(たむせいじん)の変名も使用した(阿久の小説『グッドバイ―BN童子の青春』の登場人物であるロック歌手の名に由来する)。長男は作曲家の深田太郎で、阿久作詞・深田作曲の楽曲も存在する。 両親とも宮崎県児湯郡川南町出身。 幼少期は兵庫県警の警察官であった父親の仕事の都合で、津名郡内で数年おきに転居を繰り返す。都志町立都志小学校卒業、都志町立都志中学校、一宮町立江山中学校、五色町立五色丘中学校卒業し、兵庫県立洲本高等学校卒業(同級生に京都大学教授の木曾好能、料理研究家の為後喜光などがおり、在学中に野球部が選抜高等学校野球大会で優勝する。)、明治大学文学部卒業。両親は父の定年退職と同時に故郷の宮崎に戻ったという。 1959年(昭和34年)に広告代理店・宣弘社(現在の電通アドギア)へ入社する。元々は映画の脚本が書きたかったが、入社早々に振られた仕事はCMの絵コンテ描きだったという。テレビCMの仕事が多く、これが作詞家として活躍するための土台となり、本人の予期せぬ方向で才能が開花した。隣のデスクには漫画家デビュー前の上村一夫がおり、上村と二人で社内でギターをつま弾きながら、歌を作り休憩時間などを活用して社内で披露していた。 コピーライター・CM制作を手がけながら、1964年(昭和39年)から放送作家としても活動。1966年(昭和41年)に宣弘社を退職し、放送作家、作詞家としての活動を本格化させる。音楽番組の台本を書いているとき、歌われる歌の歌詞を写しながら作詞の勉強をした。デビュー作はザ・スパイダースのグループ・サウンズデビュー曲「フリフリ」のB面である「モンキーダンス」(1965年5月10日発売)。初のシングルA面曲は山崎唯の「トッポ・ジージョのワン・ツーかぞえうた」(1966年(昭和41年)11月発売)。本格デビューはザ・モップスの「朝まで待てない」(1967年11月5日発売)。「朝まで待てない」はオリコン最高38位を記録し、1968年(昭和43年)に正式スタートしたオリコンチャートに初めてランクインした阿久の作詞作品となった。また、この頃より死去までオフィス・トゥー・ワンに所属する。 その後、作詞家として数々のヒット曲を送り出す。生涯、作詞した曲は5,000曲以上。ジャンルは歌謡曲、演歌、アイドル歌謡曲、フォークソング、コミックソング、アニメソング、CMソングと幅広い。さらには日本テレビのオーディション番組 『スター誕生!』に番組企画・審査員として関わる。『スター誕生!』の特徴的な企画は各芸能プロダクションの担当者が目に付いた出場者に札を挙げるというものであったが、このスタイルは「密室でタレントを選考する過程を全てガラス張りにして芸能界を裸にしよう」と阿久が提案したものである。1977年(昭和52年)、子供の歌を作りたいと「ぱくぱくポケット」というシリーズを手がけ、『おはよう!こどもショー』のコーナーでも歌われていた。 1980年代に入りニューミュージックの歌手が台頭し、後進の松本隆や秋元康らが台頭すると、阿久の売り上げは苦戦を強いられるようになる。以降は小説執筆や演歌の作詞などに比重を移した。この頃になると60年代、70年代に作詞した曲に対して「懐かしい名曲」としてテレビ番組の出演オファーがあったが断っていた。 直木賞候補となった『瀬戸内少年野球団』など小説も手がけ、1982年(昭和57年)には『殺人狂時代ユリエ』で第2回横溝正史ミステリ大賞を受賞。1997年に刊行された短編小説集『恋文』、長編小説『ラヂオ』はその後ラジオドラマ化され、特に『ラヂオ』(NHK-FM)は第38回ギャラクシー賞ラジオ部門優秀賞を受賞する。1997年(平成9年)、30年間にわたる作詞活動に対して、日本文芸振興会主催による第45回菊池寛賞を受賞。さらに1999年(平成11年)春、紫綬褒章を受章。2000年(平成12年)10月、掌編小説集『詩小説』で第7回島清恋愛文学賞を受賞。 2001年(平成13年)に腎臓癌を患い、同年9月12日に癌の摘出手術を受けた。それ以後は癌治療を受けつつ、病身を押して活動を続けていたが、2007年(平成19年)8月1日午前5時29分、尿管癌のため東京都港区西新橋の東京慈恵会医科大学附属病院で死去、70歳没。戒名は「天翔院詞聖悠久居士」。同年3月に行われた石川さゆりの「デビュー35周年 感謝の宴」に出席したのが最後の公の場となった。墓所は東京都港区の長谷寺。 日本政府は阿久の歌謡界での功績を評価し、死去した2007年8月1日に遡って旭日小綬章を授与することを9月7日の閣議で決定した。また、同年の第49回日本レコード大賞では特別功労賞、第45回ゴールデン・アロー賞では芸能功労賞が贈られた。 2009年、明治大学連合父兄会阿久悠作詞賞制定。2010年、明治大学アカデミーコモン地階に阿久悠記念館が開設された。没後、生前に発表されなかった作詞を基にした楽曲が多数造られているほか、さらに10年経過してからも、2017年の第59回日本レコード大賞で特別賞を受賞している。 日本レコード大賞での大賞受賞曲は作詞家として最多の5曲(1976年から1978年まで3年連続受賞)。 1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦 1976年「北の宿から」都はるみ 1977年「勝手にしやがれ」沢田研二 1978年「UFO」ピンク・レディー 1980年「雨の慕情」八代亜紀 日本レコード大賞の作詩賞受賞は7回で最多記録。 1973年「ジョニィへの伝言」ペドロ&カプリシャス。「じんじんさせて」山本リンダ 1975年「乳母車」菅原洋一 1985年「夏ざかりほの字組」Toshi & Naoko(田原俊彦・研ナオコ) 1986年「熱き心に」小林旭 1990年「花(ブーケ)束」八代亜紀 1994年「花のように鳥のように」桂銀淑 1996年「螢の提灯」坂本冬美 2007年 特別功労賞 2017年 特別賞 日本作詩大賞は8回受賞。日本レコード大賞作詩賞と同じく、最多記録となっている。 1974年「さらば友よ」森進一 1976年「北の宿から」都はるみ 1977年「勝手にしやがれ」沢田研二 1981年「もしもピアノが弾けたなら」西田敏行 1982年「契り」五木ひろし 1984年「北の螢」森進一 1988年「港の五番町」五木ひろし 2002年「傘ん中」五木ひろし 6834.0万枚(2015年12月8日付デイリーランキング迄) - 作詞家歴代2位 ※歴代作詞家 総売上枚数TOP5 1位 - 秋元康…10,022.6万枚 2位 - 阿久悠…6,834.0万枚 3位 - 松本隆…4,985.4万枚 4位 - 小室哲哉…4,229.7万枚 5位 - つんく♂…3,796.1万枚 1位 - 「UFO」ピンク・レディー 2位 - 「サウスポー」ピンク・レディー 3位 - 「北の宿から」都はるみ 4位 - 「ウォンテッド (指名手配)」ピンク・レディー 5位 - 「モンスター」ピンク・レディー 6位 - 「青春時代」森田公一とトップギャラン 7位 - 「渚のシンドバッド」ピンク・レディー 8位 - 「また逢う日まで」尾崎紀世彦 9位 - 「時の過ぎゆくままに」沢田研二 10位 - 「勝手にしやがれ」沢田研二 22作 1977年6月20日付のオリコンシングルチャートで、阿久悠作詞の「勝手にしやがれ」(歌・沢田研二)が首位を獲得する。それ以降、12月5日付首位の「ウォンテッド (指名手配)」(歌・ピンク・レディー)まで、25週連続で阿久悠作品が首位を獲得。ほぼ半年にわたり首位を取り続けるという前人未到の記録を打ち立てた。 またこの年は他に、「北の宿から」(歌・都はるみ)、「青春時代」(歌・森田公一とトップギャラン)なども首位を獲得。阿久悠作品は年間39週(約9か月)首位を獲得した。 1977年12月5日付けのオリコンシングルチャートでは、阿久悠作詞の楽曲が100位までに16曲チャートインした。 1位 - 「ウォンテッド (指名手配)」ピンク・レディー 4位 - 「憎みきれないろくでなし」沢田研二 9位 - 「思秋期」岩崎宏美 12位 - 「気絶するほど悩ましい」Char 16位 - 「暖流」石川さゆり 19位 - 「津軽海峡・冬景色」石川さゆり 23位 - 「東京物語」森進一 26位 - 「勝手にしやがれ」沢田研二 33位 - 「ワインカラーのときめき」新井満 39位 - 「渚のシンドバッド」ピンク・レディー 42位 - 「宇宙戦艦ヤマト」ささきいさお 45位 - 「ボタンを外せ」西城秀樹 48位 - 「能登半島」石川さゆり 69位 - 「薔薇とピストル」ギャル 70位 - 「過ぎてしまえば」森田公一とトップギャラン 95位 - 「ほたる坂」清水由貴子 コピーライター時代の経験から、歌手を商品と捉えて作詞しており、この姿勢が幅広いジャンルでの活動につながった。 作詞家・なかにし礼を意識していた。放送作家時代、なかにしの歌詞の一語一語を舐めるように読み、行間を探ろうとしたと自著「愛すべき名歌たち: 私的歌謡曲史」に記している。 漫画原作者として『悪魔のようなあいつ』(上村一夫画)を手掛けた。連載中に沢田研二主演でテレビドラマ化(TBS)された。 長年、産経新聞『正論』メンバーとしても活動しており、生活面に『阿久悠 書く言う』というコラムを、亡くなる約2か月ほど前の2007年6月9日まで執筆・掲載、没後に「清らかな厭世 - 言葉を失くした日本人へ」と改題され出版された。 日記を日課としていたが、必ず一ページを埋め尽くすことを自らに課し、テレビのニュースや新聞の内容、浮かんだ詩を書き留めていた。『書き下ろし歌謡曲』(岩波新書、1997年)に日記の一部が引用されている。日記は晩年の闘病生活から亡くなる直前まで、26年7カ月に渡り書き続けられた。現在では阿久悠記念館に保管されている。2016年、残された日記を元に『不機嫌な作詞家-阿久悠日記を読む』(三田完、文藝春秋)が発表された。 宣弘社に入社した理由は、『月光仮面』が好評であったことがチャンスに繋がるのではないかと考えたことによるが、自身はテレビを持っていなかったため番組自体は見ておらず、広告代理店という業種もよくわかっていなかった。 脚本家の伊上勝は宣弘社時代の上司で、アパートを追い出された際に、伊上宅に1年ほど下宿していた。伊上は明治大学の先輩でもあったが、そのことは宣弘社に入社してから知った。元々脚本家志望だった阿久は、給料をもらいながらシナリオを書いて、テレビに名前がクレジットされる第一線で活躍する伊上の姿を「理想の姿」と評していた。 漫画家・イラストレーターの上村一夫は宣弘社時代の同僚であり、同時代から交友が深かった。阿久は宣弘社時代にCMの絵コンテなどを手がけていたが、上村のうまい絵を見てからは恥ずかしくなり絵が描けなくなったと述べている。 阪神タイガースのファンで阪神を題材にした小説『球臣蔵』を執筆している。西武ライオンズと福岡ダイエーホークスの球団歌を手掛けた一方で、阪神の応援歌は発表していなかったが、没後の2010年6月になって、「多夢星人」の名義で1992年に作詞した「野球狂〜拝啓タイガース様」という歌(作曲は同じく阪神ファンの山崎一稔。当時は歌手の都合などで発表を見送ったという)の存在が明らかにされ、同じく阪神ファンの都啓一の編曲、サンプラザ中野くんの歌で発表された。また「くたばれジャイアンツ」という曲を作詞し、フィンガー5に提供している。ヒット曲では「ピンポンパン体操」「サウスポー」と王貞治に縁のある作品を手掛けている。 1979年から2006年まで、夏の高校野球期間中、スポーツニッポン新聞に『甲子園の詩』と題して、夏の高校野球出場高校及びその選手等を題材にした抒情詩を掲載していた。最後の作品は第88回全国高等学校野球選手権大会決勝(早稲田実業 対 駒大苫小牧)戦が題材であった。 宣弘社の渡辺邦彦は、同社時代に一緒に野球をしていたと証言している。選抜高校野球の3代目大会歌「今ありて」(谷村新司作曲)も作詞した。 相本久美子
麻丘めぐみ
浅丘ルリ子
朝加真由美(あさかまゆみ)
朝田のぼる
渡り鳥のように その日が来たら あさみちゆき
聖橋で ※阿久自身の遺作 梓みちよ
トマトジュースで追いかえすのかい(大塚博堂と同曲) 新しい学校のリーダーズ
雨夜の接吻 あべ静江
みずいろの手紙 突然の愛 安倍里葎子(安倍律子)
新井満
淡路まさみ
伊織
いいひとに逢えたね ホシが歩いた道を 石川さゆり
津軽海峡・冬景色 能登半島 暖流 砂になりたい 火の国へ 流氷 みちゆき博多発 鴎という名の酒場 ホテル港や 月の盃 転がる石 いしだあゆみ
渚にて 石野真子
わたしの首領 失恋記念日(日本レコード大賞新人賞) 日曜日はストレンジャー プリティー・プリティー ワンダー・ブギ 石原裕次郎
旧友 黎明 北斗七星 和泉雅子
私はジュリエット 五木ひろし
契り 追憶 港の五番町 傘ん中 五木ひろし&木の実ナナ
五木・孝雄+ハロー!プロジェクト聖歌隊。
伊藤咲子
夢みる頃 木枯しの二人 青い麦 乙女のワルツ 冬の星 きみ可愛いね いい娘に逢ったらドキッ 想い出のセンチメンタル・シティイ 青い鳥逃げても 愛のシルフィー 何が私に起こったか 伊東ゆかり
深夜放送 井上順
涙 幸福泥棒 笑顔でジャーニー 井上忠夫
水中花(木の実ナナ、渚ようこもカヴァー) イルカファミリーコーラス
イルカのソナタ(海洋博のうた) 岩崎宏美
ロマンス センチメンタル ファンタジー 未来 霧のめぐり逢い ドリーム 想い出の樹の下で 悲恋白書 熱帯魚 思秋期 二十才前 あざやかな場面 シンデレラ・ハネムーン 銀河伝説 未完の肖像 ヴィレッジ・シンガーズ
内田あかり
内山田洋とクール・ファイブ(前川清)
恋唄 うわさ XQS(坂本九)
植木等
大石吾朗(大石悟郎)
大竹しのぶ
大信田礼子
大塚博堂
春は横顔 トマトジュースで追いかえすのかい 自由に生きてほしい(大塚たけし時代) 大橋純子
燃えつきて 大橋純子&もんたよしのり
岡崎友紀
愛々時代 岡本舞子
ファンレター 沖田浩之
尾崎紀世彦
さよならをもう一度 愛する人はひとり ふたりは若かった あなたに賭ける しのび逢い かがやける愛の日に 忘れかけた愛を 哀しみの追跡 長距離急行 オックス
花の時間 小野綾子
影山ヒロノブ
夢光年 柏原芳恵
毎日がバレンタイン 第二章・くちづけ めらんこりい白書 A・r・i・e・s 冬の孔雀 梶芽衣子
片平なぎさ
加藤和彦
加藤登紀子
ザ・カーナビーツ
真夜中の恋人たち 叶和貴子&五木ひろし
カプチーノ
かまやつひろし
上條恒彦
加山雄三
加山雄三&ザ・ワイルドワンズ
唐木淳
狩人
日本海 ガロ
河島英五
ろまんちすと 川島恵
ザ・サンシャイン・ボーイズ 川中美幸
女泣き砂日本海 昔のように港町 ちょうちんの花 恋歌ふたたび 麗人麗歌 岸浩太郎
北島三郎
北原ミレイ
棄てるものがあるうちはいい 何も死ぬことはないだろうに 木之内みどり
おやすみなさい 木の実ナナ
君夕子
ギャル
マグネット・ジョーに気をつけろ ザ・キャラクターズ
北村優子
キャンディーズ
杏真理子
地下鉄のスー 風とともに消えた 夜が明ける みなしごのように 熱愛 さよならばかり わるい娘 草刈正雄
クック・ニック&チャッキー
クリスタルキング
黒木憲
黒木真由美
好奇心 感情線 十五の素顔 可愛い反抗 恋はゆらゆら 黒崎輝&真田広之&高木淳也
桂銀淑
花のように鳥のように 昭和最後の秋のこと 終電車 研ナオコ
女心のタンゴ うわさの男 口紅をふきとれ 陽は昇り陽は沈み 小出広美
チェンジLove 香田晋
渡り鳥…北から南から… 酒場の金魚 風はふるさとへ 東京では珍しい四月の雪 艶歌師 心のきず 郷ひろみ
いつも心に太陽を 素敵にシンデレラ・コンプレックス ほっといてくれ ゴスペラーズ
小西博之+清水由貴子
小林亜星&いけだももこ
小林旭
夢ん中 小林幸子
小林美樹
小柳ルミ子
スペインの雨 たそがれラブコール はずかしがらずに男たちよ 近藤真彦
近藤正臣
西郷輝彦
情熱 魅惑 掠奪 愛したいなら今 西城秀樹
ジャガー 若き獅子たち ラストシーン ブーメランストリート セクシーロックンローラー ボタンを外せ ブーツをぬいで朝食を 炎 ブルースカイ ブルー 堺正章
坂上二郎
坂本九
坂本冬美
螢の提灯 桜田淳子
天使の初恋 わたしの青い鳥 花物語 三色すみれ 黄色いリボン 花占い はじめての出来事 ひとり歩き 十七の夏 天使のくちびる ゆれてる私 泣かないわ 夏にご用心 ねえ!気がついてよ もう一度だけふり向いて あなたのすべて 気まぐれヴィーナス もう戻れない サンタモニカの風 MISS KISS 佐藤恵美
里見浩太朗
真田広之
沢田研二
立ちどまるなふりむくな さよならをいう気もない 勝手にしやがれ 憎みきれないろくでなし サムライ/あなたに今夜はワインをふりかけ ダーリング ヤマトより愛をこめて LOVE (抱きしめたい) カサブランカ・ダンディ OH! ギャル 酒場でDABADA 麗人 女神 きわどい季節 Stranger -Only Tonight- シーナ&ザ・ロケッツ
サンプラザ中野
鹿内孝
しのづかまゆみ(篠塚満由美)
しばたはつみ
化石の荒野 シブがき隊
島崎和歌子
清水綾子
清水健太郎
いいじゃないか 清水由貴子
明日草 ほたる坂 天使ぼろぼろ 多感日記 銀座の雨の物語(小西博之とのデュエット) ザ・ジャガーズ
フェニックス〈不死鳥〉 シルクロード
丘の家 はるかな旅路 シルビア・リー
慎吾ママ
シンシア(南沙織)
約束 愛は一度だけですか 水前寺清子
かあさん ずうとるび
ふとしたはずみで すがはらやすのり
杉良太郎
杉田かおる
ある晴れた日に ズー・ニー・ヴー
九月の出来事 もう一度愛をこめて ひとりの悲しみ ザ・スパイダース
ミスター・モンキー リトル・ロビー ロビー・ロビー コケコッコー 悪魔のようなおまえ(堺正章名義) 月曜日はからっぽ(堺正章名義) ザ・タイガース
色つきの女でいてくれよ 高田みづえ
髙橋真梨子
五番街のマリーへ 教会へ行く 目を見て語れ 恋人たちよ 田川寿美
田中星児
谷村新司
田原俊彦
ロックンロールで YEAH YEAH YEAH もうあなたは自由に翔ぶがいい Hardにやさしく ベルエポックによろしく あッ 誰も聴かないDJの天使のように美しい心 危険なハネムーン ライバルは二度ノックする OVER HEAT悪童連 MRS サマータイム 踊る王子-Dancing Prince- ド真中を撃て! Happy-endリバイバル ワンチャンス倶楽部 45階のスローバラード 炎のレター 美しき獲物を追って KISSは野蛮なほうがいい ASHURA (阿修羅) 目で殺す ロックンロール無宿 レコードの針がとびそう マドンナ殺人事件 KID Toshi&Naoko
田村芽実
ちあきなおみ
かなしみ模様 ザ・チェリーズ
男性諸君 チェリッシュ
花のかなしみ 月は東に 男と女のメルヘン 行ったり来たり Char
闘牛士 逆光線 茶木みやこ
鶴岡雅義と東京ロマンチカ
北の都の物語 鶴田浩二
生きる チョー・ヨンピル
テレサ・テン
ザ・テンプターズ
伝書鳩
徳丸純子
PICA-PICA 都倉俊一
トニーズ
永井裕子
かもめ屋主人 内藤やす子
仲雅美
中島めぐみ
レディ! ご機嫌な毎日を あなたにBETTERぼれ 長渕剛
中村雅俊
長山洋子
渚ようこ
夏川りみ(星美里として)
たずね人 夏木マリ
お手やわらかに 奈美悦子
恋のめざめ 新沼謙治
嫁に来ないか ヘッドライト 錦野旦(にしきのあきら)
心に火をつけて 西田敏行
もしもピアノが弾けたなら 幸福のめじるし 西田敏行&桃井かおり
西村協
帰郷 野口五郎
こころの叫び 送春曲 真夏の夜の夢 女になって出直せよ 根津甚八
野村将希(野村真樹)
ノンストップ
つむじかぜ 倍賞千恵子
ハイ・ファイ・セット
萩本欽一
欽ちゃんの渡り鳥だよ 萩原健一
ブルージンの子守唄 橋幸夫
股旅グラフィティ さらば渡り鳥 股旅'78 林寛子
林部智史
いずこ~ふたたび歌を空に翔ばそう~ 早見優
原大輔
原田貴和子
ザ・バロネッツ
白夜のカリーナ ビートたけし
日吉ミミ
平松愛理
ピンク・レディー
S・O・S カルメン'77 渚のシンドバッド ウォンテッド (指名手配) UFO サウスポー モンスター 透明人間 カメレオン・アーミー ジパング 波乗りパイレーツ マンデー・モナリザ・クラブ OH! テレビが来た日 二年目のジングス フィンガー5
恋のダイヤル6700(シックスセブンオーオー) 学園天国 恋のアメリカン・フットボール 恋の大予言/上級生 華麗なうわさ バンプ天国 フォー・クローバース
フォーリーブス
約束 ハートブレイク急行 乾杯グラス 藤圭子
街の子 別れの旅 国際線に乗る女 それがどうしてこうなった 藤正樹
恋やつれ 布施明
愛よその日まで ザ・ベアーズ
ペギー葉山
ペドロ&カプリシャス
五番街のマリーへ 教会へ行く BOYS AND MEN
堀内孝雄
本郷直樹
恋のときめき 本田美奈子
さあね (作曲は息子の深田太郎) 本田理沙
いちごがポロリ 本気! さそって入口ふるえて出口 牧村三枝子
若狭の宿 松尾ジーナ
松坂慶子
松崎しげる
君は何をおしえてくれた 地平を駈ける獅子を見た 松田優作
黛ジュン
とても不幸な朝が来た 冬化粧 美川憲一
美樹克彦
水越恵子
美空ひばり
それでも私は生きている あやとり/晩秋平野 なつかしい場面/恋夜曲 人/花蕾 三田明
南高節とかぐや姫(南こうせつとかぐや姫)
ひとり寝のかぐや姫 南陽子
水森英夫
水沢夕子
最終電車に乗る女 三橋美智也
都はるみ
雨やどり ムカシ 宮前ユキ
三善英史
愛のいさかい 村下孝蔵&中林由香
美し過ぎるミステイク ザ・モップス(モップス)
ベラよ急げ 朝日よさらば 消えない想い お前のすべてを 熱くなれない 晴れ 時々 にわか雨 森進一
放浪船 波止場町 冬の旅 さらば友よ 北航路 女がひとり 別れの接吻 あゝ人恋し 故郷 東京物語 甘ったれ 林檎抄 涙きらり 夢という名の女 北の螢 悲しい歌が流行ります 止まり木のブルース 昭和最後の秋のこと はな 夢という名の女 森昌子
同級生 中学三年生 夕顔の雨 白樺日記 記念樹 若草の季節 北風の朝 面影の君 あなたを待って三年三月 恋ひとつ雪景色 彼岸花 森光子
森田健作
友達よ泣くんじゃない 青春に悔いはないか 森田公一とトップギャラン
下宿屋 過ぎてしまえば 森山加代子
森山良子
ももいろクローバーZ
八代亜紀
舟唄 港町絶唱 日本海 花束(ブーケ) かもめの歌 冬の恋歌 朧月夜 あなたの背中に 矢野良子
はらはらサマータイム 山口いづみ
山口弘美
弱点 山口百恵
山本彩
山本譲二
男詩 夜叉のように 山本リンダ
狂わせたいの じんじんさせて 狙いうち 燃えつきそう ぎらぎら燃えて きりきり舞い 真赤な鞄 奇跡の歌 闇夜にドッキリ 湯原昌幸
愛があれば 由美かおる
夢工場
横本メイ
一杯のワインから 吉田拓郎&加藤和彦
リンガーズ
リンリン・ランラン
渡辺典子
和田アキ子
その時わたしに何が起ったの? 笑って許して 貴方をひとりじめ 卒業させてよ 天使になれない 夜明けの夢 あの鐘を鳴らすのはあなた 夏の夜のサンバ あなたにありがとう もう一度ふたりで歌いたい 抱擁 和田浩治
おもいやり(黒木憲と競作) アニメドキュメント ミュンヘンへの道「ミュンヘンへの道」「燃える青春」 アリスSOS「S・O・S」 宇宙戦艦ヤマト「宇宙戦艦ヤマト」「真赤なスカーフ」(「宇宙戦艦ヤマト」エンディング)「ヤマトより愛をこめて」(「さらば宇宙戦艦ヤマト」エンディング)「銀河伝説」(「ヤマトよ永遠に」) 宇宙船サジタリウス「スターダスト ボーイズ」「夢光年」 ウルトラマンタロウ「ウルトラマンタロウ」「ウルトラ六兄弟」 ウルトラマンレオ「ウルトラマンレオ」「戦え! ウルトラマンレオ」「MACのマーチ」「星空のバラード」 ザ☆ウルトラマン「ザ☆ウルトラマン」「愛の勇者たち」 ジャックと豆の木(劇場アニメ昭和49年)「奇跡の歌」「完全にしあわせ」 スーパーロボット レッドバロン「レッドバロン」「飛べ!!宇宙のレッドバロン」「兄さんのロボット」 スーパーロボット マッハバロン「マッハバロン」「眠れマッハバロン」 太陽の子エステバン「冒険者たち」「いつかどこかであなたに会った」 デビルマン「デビルマンのうた」「今日もどこかでデビルマン」 ぱくぱくポケットシリーズ「バースディの唄」「イッチとエッチ」 はれときどきぶた「BOO〜おなかが空くほど笑ってみたい〜」「あッ豚だ! 〜一日ゆかいにいきるうた〜」 ピンク・レディー物語 栄光の天使たち「星から来た二人」「フレンズ」 ファイヤーマン「ファイヤーマン」 星の王子さま・プチ・プランス「星の王子さま・プチ・プランス」「星のサンバ」 ママとあそぼう!!ピンポンパン「ピンポンパン体操」「パジャママンのうた」 ミクロイドS「ミクロイドS」「ヤンマだ アゲハだ マメゾウだ」 名探偵コナン「ぼくがいる」「いい人に逢えたね'06」 ヤンチャリカ レジェンズ 甦る竜王伝説「どうにもとまらない〜ノンストップ〜」 地平を駈ける獅子を見た(西武ライオンズ球団歌) ダイヤモンドの鷹(福岡ダイエーホークス球団歌) 今ありて(選抜高等学校野球大会大会歌) ああ甲子園、君よ八月に熱くなれ(朝日放送・全国高校野球選手権大会中継テーマソング、熱闘甲子園テーマソング・挿入歌) ふり向くな君は美しい(日本テレビ・全国高等学校サッカー選手権大会中継テーマソング) NTV紅白歌のベストテン・テーマ(日本テレビ系音楽番組「NTV紅白歌のベストテン」テーマソング) テレビ朝日の歌(日本教育テレビ 〈NET〉 から全国朝日放送 〈テレビ朝日〉 に社名を変更する際に制作) 愛のメッセージ(フジテレビ) ハッピーじゃないか(「日清カップヌードル 」初代CMソング 作曲:小林亜星) ちょっとうれしいカローラ(トヨタ自動車「カローラ」(2代目前期型・E20型系)CMソング 作曲:小林亜星)
ふれあう世界(トヨタ自動車「コロナ」(4代目中期型/後期型・T80型/T90型系)CMソング 作曲:小林亜星) 大阪学院大学「応援歌 “友よ”」(作曲:宮川泰) 田村学園学園歌「この輝ける日々よ」(作曲:三木たかし) 兵庫県太子町立太子東中学校校歌「飛翔」 私立須磨学園中学校・高等学校 学園歌 兵庫県立洲本高等学校第二応援歌「未知に真赤な帆をはって」 静岡県熱海市立初島小中学校校歌「地球の丸さを知る子供たち」(作曲:三木たかし) 札幌日本大学高等学校校歌 (作曲:森田公一) 「未知という名の船に乗り」(昭和56年度NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲。作曲は小林亜星) 「時代-飛び立つ鳥は-」(昭和63年度NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲。作曲は佐藤眞) 珊瑚礁に何を見た(沖縄国際海洋博覧会テーマソング、作曲:小林亜星、歌唱:上條恒彦) HOSHIMARUアッ!(国際科学技術博覧会テーマソング) 長崎オランダ村社歌 パイオニア 創業50周年記念社歌「かがやきを求めて」 十勝毎日新聞 創業80周年記念歌「おおらか~北国の空の下で~」 移りゆく時代、唇に詩 (阿久悠大全集)本人の自選ベスト CD14枚組 1996年 人間万葉歌〜阿久悠作詞集 CD5枚組 続・人間万葉歌 新人間万葉歌 阿久悠を歌った100人 シリーズ CD全5枚 本人が監修 2007年 こどもへの阿久悠 〜かつてこどもだったあなたへ、そしてそのこどもたちへ〜 CD2枚組 2013年 日本コロムビア VELFARRE J-POP NIGHT presents DANCE with YOU (1997年、avex traxより発売) 歌鬼 (Ga-Ki) 〜阿久悠トリビュート〜 (2008年7月30日、NAYUTAWAVE RECORDS/ユニバーサル ミュージックより発売) COVER YOU (2008年11月25日、zetima/アップフロントワークスより発売、五木ひろし監修によるモーニング娘。のアルバム) 歌鬼2 〜阿久悠 vs.フォーク〜 (2009年2月4日、NAYUTAWAVE RECORDS/ユニバーサル ミュージックより発売) Bad Friends(2009年12月16日、ポニーキャニオンより発売) 地球の男にあきたところよ ~阿久悠リスペクト・アルバム <CD+別冊BOOK 184ページ> (2017年11月15日、VICTOR ENTERTAINMENTより発売 ~没後10年・作詞家50年・生誕80年メモリアル〜) 『作詞入門 阿久式ヒット・ソングの技法』サンポウブックス 1972 のち岩波現代文庫 『36歳・青年時にはざんげの値打ちもある』講談社 1973 『ヒット 阿久悠の実戦的作詞講座』上下、スポーツニッポン新聞社出版局 1975-77 『阿久悠の魚眼思考』自由ブックス社 1978 『ゴリラの首の懸賞金』スポニチ出版 1978(小説)のち角川文庫 『阿久悠の仕事の知恵 まず魚眼思考で展望を開け』自由国民社 1979 『瀬戸内少年野球団』文藝春秋 1979年 のち文庫、岩波現代文庫 『流行歌にみる大衆の心理』現代研究会 現代セミナー 1979 『未完青書 生きることがファンタジー』集英社 明星デュエット・ブックス 1979 『 |