もしもし情報局 > 劇作家 > 岡山県 > 額田六福

額田六福の情報 (ぬかだろっぷく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

額田六福の情報(ぬかだろっぷく) 劇作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

額田 六福さんについて調べます

■名前・氏名
額田 六福
(読み:ぬかだ ろっぷく)
■職業
劇作家
■額田六福の誕生日・生年月日
1890年10月2日
寅年(とら年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
岡山出身

額田六福と同じ1890年生まれの有名人・芸能人

額田六福と同じ10月2日生まれの有名人・芸能人

額田六福と同じ出身地岡山県生まれの有名人・芸能人


額田六福と関係のある人

高垣眸: 同じクラスには額田六福がいた。


岡本綺堂: 1923年9月1日の関東大震災で麹町の自宅・蔵書(日記)を失い、門下の額田六福の家に身を寄せ、その後麻布、翌年百人町に転居。


沢田正二郎: 『紀伊国屋文左衛門』(小林宗吉作)、『月光の下に』(額田六福作)、『心中熊谷笠』(額田六福作)、『牛と闘ふ男』(中村吉蔵作)/『仮名手本忠臣蔵』(伊原青々園監督)、演技座 (1924.10)


高尾光子: 『冬木心中』 : 監督・脚本冬島泰三、原作額田六福、主演林長二郎、松竹下加茂撮影所 - 娘お菊


沢田正二郎: 『相馬大作』(額田六福作)、『青春』(田中総一郎作)、公園劇場 (1927.10)


沢田正二郎: 『小梶丸』(額田六福作)、弁天座 (1919.7)


沢田正二郎: 『桃中軒雲右衛門』『此村大吉』(額田六福作)、『金平化生討』新橋演舞場 (1928.6)


高尾光子: 『冬木心中』 : 監督・脚本衣笠貞之助、原作額田六福、主演坂東好太郎 - 娘おきく


沢田正二郎: 『白野弁十郎』(エドモン・ロスタン作、額田六福翻案)、邦楽座 (1926.1)


田井洋子: 河井の元にはその後河井が亡くなる1965年まで通い続け、他に額田六福、岡田八千代にも世話になった。


額田やえ子: 父は劇作家・小説家の額田六福


高垣眸: 除隊後、親戚の反対を押し切って結婚し勘当されて生活に困窮、英文科の主任教授だった横山有策の世話でラスキンのエッセイなどを代訳したり、額田六福の援助を受けたりしてどうにかやり過ごす。


沢田正二郎: 『責任者』(中村吉蔵作)、『小梶丸』『社会の礎』(仲木貞一作)/ 『冬木心中』(額田六福作)、『城山の月』(岡本綺堂作)、公園劇場 (1922.11)


沢田正二郎: 『暴風雨のあと』(額田六福作)、『一事件』(野上弥生子作)、『新朝顔日記』(岡本綺堂作)、『寝台列車』(松居松葉作)、新富座 (1917.4)


額田六福の情報まとめ

もしもしロボ

額田 六福(ぬかだ ろっぷく)さんの誕生日は1890年10月2日です。岡山出身の劇作家のようです。

もしもしロボ

おもな著作、上演・映画化などなどについてまとめました。現在、結婚、卒業、映画に関する情報もありますね。

額田六福のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

額田 六福(ぬかだ ろっぷく、明治23年(1890年)10月2日 - 昭和23年(1948年)12月21日)は、日本の劇作家・大衆小説作家。岡本綺堂の高弟。翻訳家、額田やえ子の父。

岡山県勝南郡勝田村(現在の勝田郡勝央町)に生まれた。本来の名前はむつとみ。5男2女の末子であった。勝間田尋常小学校のとき父を亡くしたが、家は豊かであった。勝南高等小学校を経て、明治37年(1904年)、津山中学へ進んだが、校則に触れ、京都市の立命館中学へ転じた。

明治41年(1908年)17歳のとき、結核性関節炎になり、翌年右腕切断の手術を受けた。脊髄カリエスも病んだ。

明治44年の「演藝画報」誌の懸賞に、勝間田町から『踏絵』を応募して落選したが、その選者岡本綺堂に、入門を願って快諾を得、原稿を送り添削を受け推敲を重ねるという、通信指導を受けた。大正3年(1914年)から、俳句や小説を、雑誌や新聞へ投稿するようになった。

大正5年(1916年)26歳のとき、上京し、綺堂の世話も受けて下宿生活を始め、早稲田大学文学部英文科に編入入学した。この年「新演芸」誌の懸賞に、『出陣』が坪内逍遙の評価を得て当選し、大正6年正月の歌舞伎座で上演された。また、同4月新富座で旗揚げした沢田正二郎の新国劇に、『暴風雨のあと』が取り上げられるなど、作家生活への道が開けた。

さかんに書き、当選もした。大正8年(1919年)『小梶丸』を新国劇が演じて当て、沢田正二郎と近づいた。大正9年4月、綺堂夫妻の媒酌のもとに結婚し、東京市外高田町(現在の東京都豊島区目白)に住んだ。のち2男1女を得た。同年7月、早稲田大学を卒業した。大衆雑誌・少年少女雑誌にも書いた。

大正15年(1926年)1月、沢田正二郎の『白野弁十郎』が大当たりし、以降新国劇の得意狂言となり、沢田正二郎、島田正吾、緒形拳と、「弁十郎」の系譜が続いている。エドモン・ロスタン作シラノ・ド・ベルジュラックの、楠山正雄訳を、六福が翻案した台本である。

昭和2年(1927年)37歳のとき、杉並町阿佐ヶ谷(現在の杉並区阿佐ヶ谷北3丁目)に家を建てて移転した。あたかも実家が破産し、資金は、綺堂からの借金に頼った。

昭和5年(1930年)1月、岡本綺堂監修の月刊演劇雑誌「舞台」が創刊され、六福宅が「舞台社編輯部」となり、投稿への短評や編集後記などの執筆が、多用を増した。頭痛・肉腫・ 痔・蓄膿など多病でもあった。

綺堂が没した昭和14年(1939年)からは、「舞台」誌発行の中心になったが、十五年戦争下の世情で翌年廃刊に追い込まれた。

戦争中は、時局にかなう愛国的な作品も書いた。太平洋戦争開戦直後、脳溢血の発作を起こした。農村青年劇に力を入れた。空襲の始まった昭和19年(1944年)末、郷里へ疎開し、翌年秋、阿佐ヶ谷の自宅へ戻り、2回目の発作に倒れた。それでも、2巻の児童劇集を編んだ。

昭和22年(1947年)7月に『舞台』誌の復刊に漕ぎつけたものの、誌友間の対立で頓挫した。その対立の調停中、3回目の発作に倒れ、昭和23年(1948年)12月21日、呼吸不全のために没した。58歳。多磨霊園20区に葬った。

おもな著作

著作年表は、『近代文学研究叢書第65巻』に、詳細にまとめられているので、このページの記述に関係ある分の初出のみ、列記する。標題が太字の本は、2008年現在、古書の目録に見られる。

戯曲『出陣』:新演芸(1917年1月)

戯曲『小梶丸』:1918年 初、新演芸に応募落選

戯曲『月光の下に』:新演芸(1918年9月)

戯曲『晩鐘』:舞台評論(1921年3月)

戯曲『冬木心中』:演芸画報(1921年4月)

戯曲『真如』:新演芸(1921年4月)

戯曲『彼岸の夕』:ふたば集2(1921年5月)

戯曲『山本勘助』:ふたば集3(1921年10月)

戯曲『寛永遺聞』:演劇画報(1922年2月)

戯曲『天一坊』:舞台評論(1924年9月)

戯曲『坊主才右衛門』:週刊朝日(1925年1月)

戯曲『白野弁十郎』:舞台評論(1926年2月)

小説『青貝師』:講談倶楽部(1926年2月)

戯曲『義満と世阿弥』:演芸画報(1929年12月)

戯曲『大岡越前守と天一坊』:舞台戯曲(1930年7月)

戯曲『呼子鳥』:日曜報知(1931年6月)

戯曲『物くさ太郎』:舞台(1931年8月)

戯曲『夕霧供養』:舞台社 舞台叢書4(1934年8月)

戯曲『金鉱』:舞台(1936年1月)

大楠公 (1936年)

戯曲『静と義経』: (1937年12月)

戯曲『鳥人』:舞台(1939年6月)

小説『お役者文三江戸捕物帖』:楽浪書店(1940年)

小説『建武報告記』:古明地書店(1942年5月)

勤労青年脚本集『忠霊塔』:国民社(1942年12月)

小説『川中島』、三国出版社(1943年6月)

児童劇集『光の塔』、愛育社(1946年11月)

児童脚本集『世界の花』:世界社(1948年9月)(『百花物語』を含む)

上演・映画化など

六福が創作・脚色・翻案した台本の、88篇が舞台で上演され、3篇が映画化によって初公開され、数篇がラジオ・ドラマになっている。再演や、映画化されたのちに舞台上演されたなどは、これらの数字に含まない。

1917年から2006年までに上演された525件の、年ごとの変化はつぎであって、六福の才が大正末期に開き、昭和の戦争に凋んだ経過が知られる。(同じ劇団の同じ劇場における連続上演を1件、と数えている)

上演件数のベスト・テンは、つぎである。

外部リンクの「額田六福の映画」に、16本が載っている。うち最古の1924年作と最新の1955年作(映画の題名は『いろは囃子』)とを含む5本が、『冬木心中』である。

つぎの3本は映画化により「初演」された。

『天一坊と伊賀亮』、牧野省三・衣笠貞之助監督、市川猿之助・市川八百蔵出演、マキノ・プロ(1926)

『金鉱』、寺門静吉監督、夏川大二郎・歌川絹枝出演、第一映画(1936)

『鳥人』、丸根賛太郎監督、嵐寛寿郎出演、日活京都(1940)

2024/05/29 00:56更新

nukada roppuku


額田六福と同じ誕生日10月2日生まれ、同じ岡山出身の人

守口 香織(もりぐち かおり)
1981年10月2日生まれの有名人 岡山出身

守口 香織(もりぐち かおり、1981年10月2日 - )は、岡山県出身のフリーアナウンサー。ボイスワークス所属。 岡山県赤磐郡山陽町(現 赤磐市)出身であるが、両親は大阪府出身で愛媛県の島に祖母…

植松 哲平(うえまつ てっぺい)
1979年10月2日生まれの有名人 岡山出身

植松 哲平(うえまつ てっぺい、1979年10月2日 - )は、岡山県岡山市出身のDJ、ラジオパーソナリティ。血液型はA型。 岡山県立岡山操山高等学校を卒業後、大阪NSCに入学(21期生)。吉本興…

長野 士郎(ながの しろう)
1917年10月2日生まれの有名人 岡山出身

長野 士郎(ながの しろう、1917年10月2日 - 2006年12月5日)は、日本の内務・自治官僚、政治家。 自治省選挙局長(1963年〜1966年)、行政局長(1966年〜1969年)、財政局長…

前坂 俊之(まえさか としゆき)
1943年10月2日生まれの有名人 岡山出身

前坂 俊之(まえさか としゆき、1943年10月2日-)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家、歴史研究者。静岡県立大学名誉教授、立教大学社会学部講師。株式会社毎日新聞社情報調査部副部…

金田 龍(かねだ りゅう)
1961年10月2日生まれの有名人 岡山出身

金田 龍(かねだ りゅう、1961年 - )は、日本の映画監督、脚本家。 岡山県出身。多摩芸術学園映画学科を卒業後にテレビ、CM、映画などの助監督を経験。1989年に『満月のくちづけ』で監督デビュ…

上田 剛史(うえだ つよし)
1988年10月2日生まれの有名人 岡山出身

上田 剛史(うえだ つよし、1988年10月2日 - )は、岡山県岡山市南区出身の元プロ野球選手(外野手、右投左打)、コーチ、YouTuber。在日韓国人4世で、本名は周剛史(チュ・ガンサ)。 小…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


額田六福と近い名前の人

額田 やえ子(ぬかだ やえこ)
1927年12月13日生まれの有名人 東京出身

額田 やえ子(ぬかだ やえこ 、1927年12月13日 - 2002年4月9日)は、東京出身の英語翻訳家、吹き替え字幕翻訳家。映画翻訳家協会会員。 父は劇作家・小説家の額田六福。本名・渡辺弥栄子。夫…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
額田六福
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

まなみのりさ X21 THE ポッシボー ももクロ 放課後プリンセス BABYMETAL さんみゅ~ フェアリーズ さくら学院 東京女子流 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「額田六福」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました