
1854年はとら年です。
1854年生まれの芸能人・有名人はポール=サバティエ,古市公威,ナポレオン=チブルスキー,高橋是清,中上川彦次郎,辰野金吾,オスカー=ワイルド,クイーニー=ニュウォール,ジャン=アルチュール=ランボー,ヘンドリック=ローゼボームです。
1854年生まれの芸能人・有名人【誕生日】(Wiki、年齢、出身地)
誕生日:1854年11月5日生まれの有名人
1877年に高等師範学校を卒業し、1880年にはコレージュ・ド・フランスに移っている。硫黄と金属硫酸塩の熱化学の研究を行い、この業績によって博士号を得た。 トゥールーズに移ってからは硫化物、塩化物、ク…
誕生日:1854年9月13日生まれの有名人 東京出身
帝国大学工科大学長・土木学会長・工学会(日本工学会)理事長として、日本近代工学ならびに土木工学の制度を創った。 古市公威は、大和武士古市氏の末裔である姫路藩士古市孝の長男として旧暦嘉永7年(1854…
ナポレオン=チブルスキー(Napoleon Cybulski)
化学者
誕生日:1854年9月14日生まれの有名人
誕生日:1854年9月19日生まれの有名人 東京出身
立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任: 1921年〈大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典は正二位大勲位子爵。幼名は和喜次(わきじ)。
誕生日:1854年10月4日生まれの有名人 大分出身
現在の大分県中津市金谷森ノ丁に豊前中津藩士・中上川才蔵・婉夫妻の長男として生まれる。 手島物斎(仁太郎)と弟の橋本塩巖(手島中次郎)の下で漢学を修め、15歳頃まで藩校・進脩館で四書五経を学んだ後、講…
誕生日:1854年10月13日生まれの有名人 佐賀出身
設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれた。帝国大学では後進の指導にも励み、伊東忠太、長野宇平治、矢橋賢吉、武田五一、中條精一郎、塚本靖、野口孫市、大沢三之助、関野貞、岡田時太郎らの人材を輩出した。帝国大…
誕生日:1854年10月15日生まれの有名人
耽美的・退廃的・懐疑的だった19世紀末文学の旗手のように語られる。多彩な文筆活動を行ったが、男色を咎められて収監され、出獄後、失意から回復しないままに没した。 ヴィクトリア朝時代のアイルランドのダブ…
クイーニー=ニュウォール(Queenie Newall)
アーチェリー
誕生日:1854年10月17日生まれの有名人
ジャン=アルチュール=ランボー(Jean Arthur Rimbaud)
詩人
誕生日:1854年10月20日生まれの有名人
ヘンドリック=ローゼボーム(Hendrik Willem Bakhuis Roozeboom)
化学者
誕生日:1854年10月24日生まれの有名人
エドムント=ナウマン(Edmund Naumann)
地質学者
誕生日:1854年9月11日生まれの有名人
いわゆるお雇い外国人の一人で、日本における近代地質学の基礎を築くとともに、日本初の本格的な地質図を作成。またフォッサマグナを発見したことや、ナウマンゾウに名を残すことで知られる。 ザクセン王国(現在…
ジョン=フィリップ=スーザ(John Philip Sousa)
作曲家
誕生日:1854年11月6日生まれの有名人
ワシントンD.C.に生まれたスーザは、ワシントンのオーケストラのヴァイオリン奏者として初めて正式にキャリアをスタートし、ジョン・エスプータ(John Esputa)とジョージ・フェリックス・ベンケルト…
ウォルター=ランバス(Walter Lambuth)
教育者
誕生日:1854年11月10日生まれの有名人
1854年に宣教師で教育者のジェームス・ウィリアム・ランバスと妻メアリー・イザベラ・ランバス(英語: Mary Isabella Lambuth)の長男として清国上海に生まれる。1875年5月…
誕生日:1854年11月21日生まれの有名人
1854年11月21日、ジェノヴァの貴族の家に生まれたキエーザは、バチカンの外交官としての道を歩み、1875年に法学の博士号を取得した。彼は当時の大物枢機卿だったマリアノ・ランポッラに抜擢されてローマ…
エストゥールネイユ=ド=コンスタン(Estournelles de Constant)
外交官
誕生日:1854年11月22日生まれの有名人
ゴットリープ=ハーベルラント(Gottlieb Haberlandt)
植物学者
誕生日:1854年11月28日生まれの有名人
ジョン=ケンプ=スターレー(John Kemp Starley)
発明家
誕生日:1854年12月14日生まれの有名人
エセックス州ワルサムストウ(英語版)で生まれ、1872年、コヴェントリーの叔父の下で働きはじめる。叔父は発明家でオーディナリー型自転車の発明者でもあるジェームズ・スターレー。ジョンはアビゲイル・スタサ…
誕生日:1854年12月22日生まれの有名人 石川出身
現在の東京大学工学部の前身の一つである工部大学校卒。 1854年に越中国高岡(現:富山県高岡市)の山町筋と呼ばれる御馬出町(おんまだしまち)の漢方医高峰精一の長男として生まれる。翌年、父が洋学校「壮…
誕生日:1854年12月17日生まれの有名人
下総国印旛郡佐倉町内宮小路(現千葉県佐倉市)出身。成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校)、順天堂を経て、東京医学校(現在の東京大学医学部。卒業生25名のうちの1人)を卒業。1877年には陸軍軍医として…
誕生日:1854年5月10日生まれの有名人
福井城下の生まれ。 明治維新後、丸木利平の養子となる。 1875年(明治8年)、東京に出て二見朝陽のもとで写真を習う。 1880年(明治13年)に写真館を独立開業。 1888年(明治21年)、小川一真…
ジョバンニ=グラッシ(Giovanni Grassi)
動物学者
誕生日:1854年3月27日生まれの有名人
誕生日:1854年1月18日生まれの有名人 山口出身
山口県生まれ。工部大学校の建築学科第1期生。 宮内省で赤坂離宮など宮廷建築に多く関わる。職務として県庁や博物館、宮内省の諸施設など36件の設計に関わったほか、公務の合間に貴族の私邸を中心に14件の設…
誕生日:1854年1月29日生まれの有名人 岩手出身
現在の岩手県一関市の生まれ。陸奥国一関藩の藩士田崎三徹の三男であったが、同藩士高平真藤の養子となった。1868年の戊辰戦争には奥羽越列藩同盟側として従軍した。1870年(明治3年)貢進生として大学南校…
セルゲイ=コルサコフ(Sergei Korsakoff)
医師(精神科医)
誕生日:1854年2月3日生まれの有名人
誕生日:1854年2月17日生まれの有名人 兵庫出身
姫路藩士・石本勝左衛門為延の六男として生まれる。安政2年(1855年)、安政江戸地震で父と祖母を失う。1869年、開成所姫路藩貢進生として上京し、大学南校で学ぶ。陸軍幼年学校を経て陸軍士官学校に入学。…
ヘンリー=フェントン(Henry John Horstman Fenton)
化学者
誕生日:1854年2月18日生まれの有名人
誕生日:1854年2月20日生まれの有名人 熊本出身
嘉永7年(1854年)1月23日、現在の熊本市内坪井町に肥後熊本藩士・佐々陸助(禄高:100石)の二男として生まれる。同郷に横井小楠、宮部鼎蔵がいる。 文久元年(1861年)藩校時習館に入る。肥後勤…
パウル=エールリッヒ(Paul Ehrlich)
医学者(細菌学)
誕生日:1854年3月14日生まれの有名人
化学療法の創始者。これにより「化学療法 (chemotherapy)」という用語と「特効薬 (magic bullet)」という概念を初めて用いた。 プロイセン王国ニーダーシュレジエンのシュトレーレ…
トーマス=マーシャル(Thomas Marshall)
政治家
誕生日:1854年3月14日生まれの有名人
エミール=フォン=ベーリング(Emil von Behring)
医学者(細菌学)
誕生日:1854年3月15日生まれの有名人
1854年、西プロシアのハンスドルフ(現ポーランド・ワヴィツェ(英語版))に生まれる。生家が大変貧しかったため学費の要らない陸軍医科専門学校に進学し、軍医として陸軍医務局所属。創傷に対し有効な殺菌薬は…
ジェームズ=フレーザー(James George Frazer)
民俗学者
誕生日:1854年1月1日生まれの有名人
1854年1月1日、スコットランドのグラスゴーで長老派教会の両親の間に生まれる。父ダニエル・フレイザーは現地では有名なフレーザー・アンド・グリーン商会の有力な役員であり、母はグラスゴーの裕福な商家の出…
誕生日:1854年4月27日生まれの有名人 鹿児島出身
薩摩国日置郡串木野村(現在の鹿児島県いちき串木野市)出身。父は鹿児島藩の郷士。1871年に東京に上京。1872年、警視庁の羅卒(巡査)となり、少警部に進む。1877年、故郷へ戻って私学校に入り、西南戦…
誕生日:1854年4月29日生まれの有名人
位相幾何学の分野では、トポロジー概念の発見や、ポアンカレ予想など、重要な活躍をしている。また、フックス関数(現在で言うところのモジュラー形式)と非ユークリッド幾何学との結びつきについての数学的な発見を…
オットマール=マーゲンターラー(Ottmar Mergenthaler)
発明家
誕生日:1854年5月11日生まれの有名人
彼はドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州のバート・メルゲントハイムで、教師の3番目の子供として生まれ、1872年にアメリカ合衆国・ボルチモアに移転するまで時計職人の見習いをした。彼はライノタイプを18…
誕生日:1854年5月13日生まれの有名人
チャールズ=パーソンズ(Charles Algernon Parsons)
技術者
誕生日:1854年6月13日生まれの有名人
誕生日:1854年7月3日生まれの有名人
モラヴィア地方の民族音楽研究から生み出された発話旋律または旋律曲線と呼ばれる旋律を着想の材料とし、オペラをはじめ管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲、合唱曲に多くの作品を残した。そのオペラ作品は死後、1950…
ジョージ=イーストマン(George Eastman)
発明家、経営者
誕生日:1854年7月12日生まれの有名人
篤志家としても有名で、ロチェスター大学のイーストマン音楽学校と医歯学部を創設し、ロチェスター工科大学(RIT)に寄付をし、マサチューセッツ工科大学(MIT)の第2キャンパスを建設し、いくつかの大学に寄…
誕生日:1854年9月9日生まれの有名人 福島出身
会津藩出身で白虎隊士(途中離脱)として明治政府と戦った後、アメリカへの官費留学を経て東京開成学校・東京大学(日本人初の物理学教授)に登用された。その後、東京帝国大学理科大学長、東京帝国大学総長、明治専…