もしもし情報局 > 1976年 > 1月24日 > ボクシング

ライカの情報 (らいか)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

ライカの情報(らいか) ボクシング 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ライカさんについて調べます

■名前・氏名
ライカ
(読み:らいか)
■職業
ボクシング
■ライカの誕生日・生年月日
1976年1月24日 (年齢48歳)
辰年(たつ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和51年)1976年生まれの人の年齢早見表

ライカと同じ1976年生まれの有名人・芸能人

ライカと同じ1月24日生まれの有名人・芸能人

ライカと同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


ライカと関係のある人

ランズベリー・アーサー: 月とライカと吸血姫 1~4(2019年 - 2021年、レフ・レプス)


横尾まり: 燃えろ!トップストライカー(光の伯母)


杉田智和: イナズマイレブン ストライカーズ(2011年 - 2012年、エドガー・バルチナス) - 3作品


私市淳: ドラゴンシャドウスペルVol.1 古城の狼の詩 前編(ライカ


佐々木梅治: シーズン1 #1(ダニエル・ライカン将軍〈チャンス・ケリー〉)


奈良徹: イナズマイレブン ストライカーズ(2011年 - 2012年、宍戸佐吉、五条勝、ヘルメス、チェ・チャンスゥ、ダイッコ、天城大地、江島一八、ストロウ、ゴウズ) - 3作品


山崎雅人: 2003年、大学4年時にユニバーシアード代表に選ばれ、背番号10を背負いエースストライカーとして活躍。


藤野泰子: スクールガールストライカーズ2公式サイト


岡崎慎司: オフ・ザ・ボールの動きで勝負し、ワンタッチでゴールを決めるタイプのストライカー。


岩居由希子: “名探偵コナン 11人目のストライカー”. トムス・エンタテインメント. 2016年6月2日閲覧。


森秀行: また1999年から2000年にはアグネスワールドがフランスのアベイ・ド・ロンシャン賞とイギリスのジュライカップに優勝している。


山谷祥生: 月とライカと吸血姫(フランツ・フェルマン)


喜多嶋隆: ライカに願いを


有光亮太: 試合では裏への飛び出しが上手く、ドリブルの切れ味も鋭いストライカー。


菊地佐玖子: ニライカナイからの手紙


小倉唯: スクールガールストライカーズ 〜トゥインクルメロディーズ〜(菜森まな)


小林由美子: イナズマイレブン ストライカーズ(2011年 - 2012年、霧隠才次) - 3作品


伊達朱里紗: H△G ワンマンライブ「銀河鉄道の夜を越えて」× 声劇『月とライカと吸血姫/星町編』(2019年、ミサ)


赤瀬川原平: その他にも『月刊天文ガイド』で10年以上にわたる連載を行ったり、カメラ(特に中古カメラやステレオカメラ)に関する著作を多数著し、ライカ同盟や脳内リゾート開発事業団を結成するなど、その活動は幅広い。


佐藤智恵: 燃えろ!トップストライカー(マカロニ)


ヨハン=ニースケンス: しかし、2008年6月、チームが2年連続でリーグタイトルを逃した事などにより、ライカールトとともに解任された。


かわむら拓央: 名探偵コナン 11人目のストライカー(2012年、警備員)


折笠愛: 燃えろ!トップストライカー(マリオ、ソフィア)


松本梨香: 燃えろ!トップストライカー(1991年 - 1992年、ジュリアン・レイ)


ユリン千晶: イナズマイレブン ストライカーズ(2011年 - 2012年、山菜茜、青銅弾、オルカ、ゴブリス) - 2作品


黒田有彩: サムライカウボーイ(2013年12月19日 - 23日、中野テアトルBONBON) - 加藤ユキ 役


レフ=ヤシン: 当初はストライカーになることを切望していたが、身長が高く跳躍力があったことから、チームのボスはヤシンにゴールキーパーのポジションを割り当てた。


内田雄馬: NARUTO TO BORUTO シノビストライカー(カワキ)


余湖裕輝: ニンジャスレイヤー(原作:ブラッドレー・ボンド、フィリップ・ニンジャ・モーゼズ、翻訳:本兌有、杉ライカ、脚本:田畑由秋、キャラクターデザイン:わらいなく、twitterでの連載 2013年7月 - 、雑誌での連載『コンプティーク』2013年7月10日発売号 - 、『コンプエース』2013年9月号 - 2016年11月号(再連載)、全14巻)


青木冨貴子: 『ライカでグッドバイ―カメラマン沢田教一が撃たれた日』文藝春秋、1981年。


ライカの情報まとめ

もしもしロボ

ライカ(らいか)さんの誕生日は1976年1月24日です。京都出身のボクシングのようです。

もしもしロボ

歴史、製品などについてまとめました。現在、結婚、映画、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。ライカの現在の年齢は48歳のようです。

ライカのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ライカ(Leica) とは

ドイツの光学機器メーカーであったエルンスト・ライツのブランド

1.が元になったライカカメラ、ライカマイクロシステムズ、ライカジオシステムズの社名の一部

である。本稿ではエルンスト・ライツとライカカメラおよびそのブランドとしてのライカについて述べる。

高級レンジファインダーカメラ「Mシリーズ」や一眼レフカメラ「Rシリーズ」、コンパクトカメラ、プロジェクタ、フィールドスコープ、双眼鏡など、さまざまな製品を開発・販売しており、そのレンズ描写性能などクオリティの高さから現在でもプロカメラマンをはじめアマチュアでもコレクターや愛好者が多い。またデジタルカメラの分野においてもパナソニックと提携を行なっている他、Rシリーズ用のデジタルカメラモジュールやMシリーズのデジタル版ライカM8の開発・発売、中判クラスのデジタル一眼レフカメラライカS2の開発発表、デジタル一眼レフカメラ共通規格であるフォーサーズシステムへの賛同などが行われている。

歴史

エルンスト・ライツ

ライカの前身は1849年にカール・ケルナーがヘッセン州ヴェッツラーで設立した顕微鏡メーカーオプティシェス・インスティトゥート(Optisches Institut )である。ケルナーの死後、会社を未亡人が引き継いだが、従業員だったフリードリヒ・ベルトレ(Friedlich Berthle 、-1869年)がケルナーの未亡人と結婚し、社名をオプティシェス・インスティトゥート・ケルナー・ウント・ベルトレ(Optisches Institut Kellner Und Berthle )とした。

後に、スイスの工場で働いていたユンカースという見習いが働いていたスイスの工場で行なわれていた効率的な生産方法について説明した際に、その方法について詳しい機械工エルンスト・ライツ1世(Ernst Leitz I 、1843年-1929年)を紹介し、雇用するようベルトレに勧め、1865年にこの会社にエルンスト・ライツ1世が参加することとなった。

1869年にベルトレが死去するとエルンスト・ライツ1世は事業を引き継ぎ、社名をオプティシェス・インスティトゥート・フォン・エルンスト・ライツ(Optisches Institut Von Ernst Leitz )、さらにエルンスト・ライツ・オプティッシェ・ヴェルケ(Ernst Leitz Optische Werke )とした。1905年にはボディー本体をヒュッティヒに外注しカメラ生産に参入、1907年には双眼鏡生産に参入した。

カメラのブランドとしてのライカ

1911年1月2日エルンスト・ライツに入社した技術者オスカー・バルナックは、1912年に映画用カメラを試作した。そのフィルムをいじっているうち映画1コマと同寸法(24×18mm判)の小型スチルカメラを試作することにした。試作した動機について「当時感度も低く品質も安定していなかった映画用フィルムの適正露出を調べるためにそのフィルムの一部を使い実際に撮影してチェックするために開発した露出テスト用カメラが、スチルカメラとしても流用できることに気づいた」という説があるが、日本の代理店だったシュミット商会の中川一夫はバルナック自身が述べていないことや前後関係から否定的である。他には「無類の写真好きであったが、小柄で体力もさほどなかったバルナックにとって当時主流のガラス製で重い13×18cmの写真乾板を使用する木製大型カメラを持ち歩くことは困難だったため、自分にとって使いやすいカメラを求めて作り上げた」という説など諸説ある。キノテッサー5cmを装着してテスト撮影したが、原版が小さすぎてハガキサイズ程度にしか引き伸ばしプリントできなかった。

次にバルナックは35mm映画用フィルムの2駒分を使用する小型カメラを2台試作した。これは後にライカの起源として「ウル・ライカ」と呼ばれることになるが、この段階ではライカという名前はなく、この試作機が映画用フィルムの2コマ分である24×36mm判になった理由として、「試写の品質に満足できず2コマ分にしてみたらうまく行ったのでそれに決めた」という説と、「必要な面積を計算して2コマ分に行き着いた」という説がある。2台のうち1台はバルナック自身が使い、もう1台はエルンスト・ライツ1世(Ernst Leitz I )に贈られた。これは1913年または1914年のことで、中川一夫によるとマックス・ベレークは1913年と言っていたという。

ライカ誕生30年に際し写真評論家の伊奈信男は「もしライカが産まれざりせば、他の35ミリカメラの誕生は、はるかにおくれたかもしれないし、あるいは全く生れなかったかもしれないのである。もしそうだったとしたら、写真の歴史は、今日のものとは違ったものとなって、おそらく書き換えられていたことであろう」と評している。

1920年にはエルンスト・ライツ1世が亡くなり、跡を継いだエルンスト・ライツ2世(Ernst Leitz II )がウル・ライカに着目、改良を加えさせた。折しも大不況の中、社内会議で発売中止に傾く中、エルンスト・ライツ2世はこれを製造に移すと宣言し、「ライツのカメラ」(Leitz Camera )との意で「ライカ」と名付け1925年に市販一号機ライカI(A)を生産、販売することになった。

それまでのカメラは密着焼きにより写真を作るのが主流であったが、ボディが小型のライカはフィルムが小さく引き伸ばしを前提としたため、当時一般的でなかった引き伸ばし機が当初からシステムの一環として販売された。拡大に耐えるネガを作るために高性能のレンズが必要とされ、レンズ開発の技術者マックス・ベレークはライツ・アナスチグマート(Leitz-Anastigmat )をはじめとするさまざまな銘玉を世に出した。

また一般には「広角気味のレンズで撮影し、必要ならトリミングする」という手法が使われていたが、ライカの場合トリミングするとただでさえ小さいフィルム面積からの拡大率がより大きくなるため、画角に合ったレンズ交換の必要性が高くなった為、1930年レンズ交換が可能なライカC型が開発され、1931年に全てのカメラのフランジバックが統一され、エルマー(Elmar )3.5cmF3.5、エルマー5cmF3.5、エルマー9cmF4、エルマー13.5cmF4.5、そしてヘクトール(Hektor )5cmF2.5と基本的なレンズが揃った。

1932年連動距離計を搭載したライカII型を発売、交換レンズとして1931年にヘクトール7.3cmF1.9、1933年にズマール(Summar )5cmF2が発売され、とりわけ報道写真分野で、卓越した画像を多数提供したため、ライカの名声は不動のものとなった。また1934年に極めて優秀な人物撮影用のレンズ、タンバール(Thambar )9cmF2.2が供給され、現代の写真撮影のライカ判(24×36mm判)全盛の基礎を確立した。

小さいフィルム面積に重要な画像情報が凝縮されていることから画質が損なわれがちだとして、旧来の写真家からは「撮影機材ではなく『スパイカメラ』にすぎない」等と蔑視されることもあったが、暗所での撮影のための大口径レンズ、広角や望遠での撮影のための交換レンズを揃えても2 - 3kgに収まり、写真家はかつての重い撮影機材から解放された。このことは僻地に持参する時や、被写体の動きを素早く捉えたい時にも役立った。

1950年代ごろまでの日本のカメラメーカーはライカを目標にして小型カメラの技術開発を行なっていたが、1954年に発表されたライカM3はレンジファインダーカメラとして当時最高の技術を投入しており、その性能の高さのあまり日本のカメラメーカーがそろって開発方針を一眼レフカメラへと大転換させるきっかけになった。ライカM3は今でも名機と賛美する人が絶えないが、このことが逆に1970年代以降主流となった一眼レフカメラへのライカの参入を遅らせてしまうことにもなった。

ミノルタとの提携、ウィルド傘下へ移転

一眼レフカメラ化と低コスト化に乗り遅れたためやがて経営に陰りが出たエルンスト・ライツは、一眼レフカメラ開発で先行する日本の大手カメラメーカーからミノルタカメラ(現コニカミノルタ)に注目し、M型ライカの外装部品製造を依頼、このことから両社の技術者の相互出張見学を通じて親交を深めていくこととなる。それから数年経過した1972年、エルンスト・ライツはミノルタカメラとカメラの製造を目的とした両社の特許やノウハウの相互提供、技術者の相互派遣、生産設備の相互利用による生産協力等、相互協力協定を結んだ。エルンスト・ライツが外国企業と提携したのは初めてのことで、この提携ニュースは日本・アメリカ・ドイツで大きく報道された。この協力関係に基づき、両社の技術者が協力してミノルタカメラの工場で設計したライカCLを1973年9月に発表・発売に漕ぎ着け、ライカフレックスSL2をほとんどミノルタカメラで生産、ミノルタXEの基本構成をライカR3以降に流用したりと一定の成果を上げた。その後提携は解消されたが、この技術提携によって双方の技術が両社の技術開発に多大な影響を与えた。

しかし経営好転までには至らず、1973年のうちに、もしくは1974年スイスのウィルド(ドイツ語版)がライツ一族の株式を買い取った。エルンスト・ライツ3世は代表権を失い、1979年9月8日死去した。株式の53%を取得したウィルドの傘下で「当面ライカの製造は続ける」と発表されたが、1974年に生産され1975年に販売されたライカ発売50周年記念モデルを最後にウェツラー工場での生産は途絶え、社員6,500名の過半数を減員し工場も整理され、かろうじてポルトガル工場でライカR3の製造が続けられるだけとなった。機械が搬出され倉庫が整理され競売にかけられたためにライカ発売以来一般人の目に触れることのなかった試作カメラ等が突然流通するようになり、この混乱の中で発売されたライカM4-2の初期製品では、検査部門の存在自体疑われるような不良品が流通した。その後はどこでライカを製造しているのかよく分からない状態が続いた。

メーカー名となったライカ

1988年になると「ウィルドはライカを製造しないので、工場を出た人たちでブランドを使用しても良い」旨の発表がなされ、ソルムスに敷地が用意されたが、エルンスト・ライツ・ウェツラーの名称は使用許可されなかったため、メーカー名を「ライカ」とし、ウィルドの子会社としてカメラメーカーを立ち上げた。1990年に「ライカカメラ」に商号変更した。

その後エルメスの資本も一時期入り、その時期にはその革を使用した特別モデル等も発売されていたが経営状態の改善は進まず、エルメスは撤退し、2009年時点で次の3社に分かれた。

ライカカメラ(Leica Camera AG)- カメラ部門。ドイツに本社。

ライカマイクロシステムズ(Leica Microsystems GmbH)- 顕微鏡部門。ドイツに本社。米国ダナハーの傘下。ライカの商標、ロゴの所有権を持つ。

ライカジオシステムズ(Leica Geosystems AG)- 測量機器部門。スイスに本社があるが、2005年にスウェーデンの技術系企業集団ヘキサゴンの傘下に入った。

松下電器産業との提携

2000年、松下電器産業(現パナソニック)とデジタルAV機器用レンズに関する技術協力契約を締結し、ディコマー(DICOMAR)レンズを搭載したデジタルビデオカメラなど3機種を開発・発売している。松下とはそれ以前からフィルム・コンパクト機(製造は松下系列の旧ウエスト電気〈現パナソニック ライティングデバイス〉)のOEM供給を受けている。さらに2001年にはデジタルカメラ分野においても提携を行ない、レンズの光学系はライカと共同開発してライカのライセンスを受けて生産を行なっているほか、松下からのOEM供給によるライカブランドでの販売も行っている。松下がフォーサーズシステムによるデジタル一眼レフカメラに参入した際にも同規格に賛同し、レンズのライセンス許諾による供給を行なうことになっており、ライカブランドでもDMC-L1のOEMモデルDIGILUX 3が発売されている。

製品

製品一覧

ライカの価格

1930年代から1940年代ごろには「ライカ1台あれば家が一軒建てられる」と云われた。

例えば、アサヒカメラ1939年11月号に掲載されているライカIIIaクローム+エルマー50mmF3.5の価格は820円、ライカIIIaクローム+ズマール50mmF2は1,200円であった。当時小さな貸家が500円で建てられ、1,000円あれば場所にもよるが東京で土地付き一軒家が購入できた。

この言い伝えは2008年3月10日にTBS系で放送されたテレビドラマ『3月10日東京大空襲 語られなかった33枚の真実』にて原田泰造演じる刑部安治がその旨を語るシーンが在り、メディアでも採用されている。

ただし、これには「カメラが高かった」ということだけでなく第二次世界大戦突入によりドイツからの輸入が困難になって価格が高騰した時期であることや、東京の土地が今より格段に安かったという要素もある。

ライカの製造番号

1923年に製作されたサンプルのライカ0のNo.100からNo.129、1925年に発売されNo.130から番号をつけられたライカIを含めて現在までライカのカメラには通し番号がつけられている。また「何型のNo.何は何年にどこ向けで出荷された」という履歴が社内で記録されていた。この履歴は長らく社外秘であったが1961年からリークされるようになり、1973年には「型と番号の製造年度表」(Angabe des Modells und des Baujahres )として正式にエルンスト・ライツから入手できるようになった。しかしこれは番号割当の表であって実際にこの通りに生産されたわけではなく、当初このリストに合わない個体があることに気がついたファンの間にかなりの混乱を招いた。

1978年にはライカI(A)からライカIIIgまでのライカ各型の製造台帳とも言える「ライカ・ヒストリカ第1巻」(Leica Historica Band I )が入手できるようになり、「型と番号の製造年度表」と比較すればかなり正確な情報をかなり詳細に得られるようにはなったが、やはり欠番や重複が随所にある。またライカIはライカI(B)には「Compur」の付記があるが、ライカI(A)とライカI(C)は全く区別されていない。

戦後になれば生産設備が整い1ロット辺りの製造数も多くなってかなり秩序だった生産がされているが、1台ずつ熟練工が組み立てていた戦前では製造番号通りの順で生産されたわけでもない。

エルンスト・ライツは、古くから特別な製造番号の顕微鏡は販売ルートに載せず、著名な科学者に贈っていた。当時これはノーベル賞と比較されるほど名誉なこととされ、順序としてはノーベル賞より古い。ライカについても同様に特別な製造番号のものは科学者、探検家、政治家、写真家などの有名人に贈られた。中川一夫『ライカの歴史』p.126によれば、この一覧は以前より写真雑誌などたびたび掲載されたが、転載によると推測される間違いが多くてそれを辿ると転載ルートが分かる程であったため、『ライカの歴史』p.128の一覧を掲載するにあたり新たにライツ本社に問い合わせたという。

280 - ライカI(A)、1925年。フェルディナント・フォン・ツェッペリン。

10000 - ライカI(A)、1928年。フーゴー・エッケナー。

25000 - ライカI(A)、1929年。スヴェン・ヘディン。

50000 - ライカI(C)、1930年または1931年。ドイツの探検家、ヴィルヘルム・フィルヒナー。

75000 - ライカII、1932年。オーギュスト・ピカール。

100000 - ライカII、1933年。人類学者、アフリカ探検家レオ・フロベニウス(Leo Frobenius )。

125000 - 登山家、ギュンター・オスカー・ディーレンフルト(Günter Oskar Dyhrenfurth)。

150000 - 1935年。コダクローム共同発明者、レオポルド・ゴドウスキー・ジュニア(Leopold Godowsky Jr. )。

157000 - ライカIII、1935年。コダクローム共同発明者、レオポルド・マンネス(Leopold Mannes )。

200000 - ライカIIIa、1936年。ライカを愛用した小型カメラ写真の先駆者、パウル・ヴォルフ。

230000 - ライカIIIa、1935年。日本写真歴史保存会会長、河原栄一。事前に通知が来てレンズは好きなものを選択でき、贈られたボディーの巻き上げノブの上に「E.Kawahara」と刻印されていたという。

250000 - ライカIIIa、1937年。ヴィルヘルム・フィルヒナー、中央アジアに残して来たNo.50000に代えて贈られた。

300000 - ライカスタンダード、1938年または1941年。アグファカラーの発明者グスタフ・ウィルマンズ(Gustav Wilmanns )。

350000 - ライカIIIb、1940年または1941年。アグファカラーの発明者ウィルヘルム・シュナイダー(Wilhelm Schneider )。

375000 - ライカIIIc、1941年。ドイツ陸軍軍人、エルヴィン・ロンメル。

400000 - ライカIIIc、1945年または1946年。ウィルヘルム・シュナイダー、No.350000が損耗したため。

450000 - ライカIIIc、1948年または1949年。ドイツユースホステル創業者、リヒャルト・シルマン。

500000 - ライカIIIc、1950年。カメラ生産50万台達成記念、エルンスト・ライツ2世。

555555 - 金メッキされたライカIIIf、1951年。ダライ・ラマ14世。

575000 - 1951年。アルベルト・シュヴァイツァー。

600000 - ライカIIIf、1952年。海洋生物学者、ウィリアム・ベーベ(William Beebe )。

650000 - ライカIIIf、1953年。登山家、ノーマン・ギュンター・ディーレンフルト(Norman Günter Dyhrenfurth)。

666666 - ライカIIIf、1953年または1954年。登山家、エドモンド・ヒラリー。

675000 - ライカIIIf、1953年。位相差顕微鏡発明者、フリッツ・ゼルニケ。

700000 - ライカM3、1954年または1955年6月。山岳写真家、スキーヤー、シュテファン・クルッケンハウザー(Stefan Kruckenhauser )。

750000 - ライカM3、1955年。写真家、アンリ・カルティエ=ブレッソン。

800000 - ライカM3、1956年。コンラート・アデナウアー。

830000 - ライカM3、1956年。ジャワハルラール・ネルー。

875000 - ライカM3、1957年。フィリップ・タランテー(Philippe Tiranty )。

900000 - ライカM3、1957年または1958年。エドウィン・ウィッシャード。

919000 - ライカM3、1958年。ドイツ連邦大統領テオドール・ホイスの訪英時イギリス女王、エリザベス2世に紋章入りで贈られた。

950000 - 1959年。トルヴィオ・ロイター。

980000 - ライカM3、1959年または1960年。ドイツ連邦首相コンラート・アデナウアーからアメリカ大統領、ドワイト・D・アイゼンハワーに贈られた。

1000000 - ライカM3、1960年。カメラ生産50万台達成記念でルドヴィッヒ・ライツまたはエルンスト・ライツ3世。

1000001 - ライカM3、1960年または1961年。写真家、アルフレッド・アイゼンスタット。

1259999 - ライカフレックスSL、1970年。レオポルド・ゴドウスキー・ジュニア。

関連する作品や製品

コミックス・アニメ『ちびまる子ちゃん』- 作品中で「穂波真太郎(たまちゃんのお父さん)」がライカを使用している。このカメラは当初写真コンテストの賞品として貰ったという設定のライカM3であったが落下させて故障させ、花輪くんの家に使われずに眠っていたライカM4をもらって使用している。このことから代理店だった日本シイベルヘグナーは「老若男女の幅広い層にライカのブランド名を親しみやすく浸透させるのに大きく貢献していただいた」とライカR7うるしを作者のさくらももこに贈呈している。

コミックス・テレビドラマ『Dr.コトー診療所』で診療所の事務長である和田がバルナック型ライカを使用している。

4コマコミックス『らいか・デイズ』 - 作中登場人物(多数)の殆どは古今東西のカメラメーカー・カメラ機種に因んだ名前になっており、主人公である「春菜来華」はライカに因んだ名前。

2016年4月15日、ファーウェイのスマートフォン「P9」以降の「Mate」を含む複数機種は、ライカと共同開発したカラーとモノクロの2つのカメラモジュールを搭載。

2021年7月16日、シャープとの共同開発によって、ライカ初のスマートフォン「LEITZ PHONE 1」を発売した。

2022年7月4日、Xiaomiは同社が初めてライカと共同開発したスマートフォン「Xiaomi 12S Ultra」を発表した。

2024/06/24 02:02更新

raika


ライカと同じ誕生日1月24日生まれ、同じ京都出身の人

江川 卓_(ロシア文学者)(えがわ たく)
1927年1月24日生まれの有名人 東京出身

江川 卓(えがわ たく、1927年1月24日 - 2001年7月4日)は、日本のロシア文学者。東京工業大学名誉教授。本名は「馬場 宏(ばば ひろし)」。 1927年、ロシア文学研究者・外村史郎の長…

田中 雅功(たなか がく)
【さくらしめじ】
2002年1月24日生まれの有名人 東京出身

田中 雅功(たなか がく、2002年1月24日 - )は、日本の歌手、俳優である。東京都出身。スターダストプロモーション所属。EBiDAN、さくらしめじのメンバーである。 東京都出身。みずがめ座。ス…

宮内 鎮雄(みやうち しずお)
1945年1月24日生まれの有名人 東京出身

宮内 鎮雄(みやうち しずお、1945年〈昭和20年〉1月24日 - 2022年〈令和4年〉1月14日)は、日本のアナウンサー、ナレーター。 東京都出身。武蔵中学校・高等学校卒業、国際基督教大学人文…

土屋 晴乃(つちや はるの)
1979年1月24日生まれの有名人 東京出身

土屋 晴乃(つちや はるの、1979年1月24日 - )は、東京都世田谷区出身のタレント、フリーアナウンサー、映画ライター、シネマコメンテーターである。旧姓が土屋であるが、結婚後の本名は活動には使用し…

斎藤 ゆき(さいとう ゆき)
1986年1月24日生まれの有名人 東京出身

斎藤 ゆき(さいとう ゆき、1986年1月24日 - )は、日本のタレント。本名及び旧芸名は斎藤 友紀(さいとう ゆき)。東京都出身。所属事務所は、スパイラルプロモーション→セント・フォース(離籍して…

久保 純子(くぼ じゅんこ)
1972年1月24日生まれの有名人 東京出身

久保 純子(くぼ じゅんこ、1972年1月24日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、司会者。元NHKアナウンサー。本名、清重 純子(きよしげ じゅんこ)旧姓、久保。愛称は「クボジュン」、「…

北沢 まりあ(きたざわ まりあ)
1979年1月24日生まれの有名人 東京出身

北沢 まりあ(きたざわ まりあ、1979年1月24日 - )は、日本の元女優、元タレント、元レースクイーン、実業家である。東京都生まれ。 グラビアアイドルグループである「VENUS」の一員として芸…

今井 麻椰(いまい・まや)
1991年1月24日生まれの有名人 東京出身

今井 麻椰(いまい・まや、Maya Imai, 1991年1月24日 - )は、日本の女性フリーアナウンサー及び実業家。 東京都世田谷区出身。東洋英和女学院高等部、慶應義塾大学環境情報学部卒業(カ…

赤井 沙希(あかい さき)
1987年1月24日生まれの有名人 京都出身

赤井 沙希(あかい さき、1987年〈昭和62年〉1月24日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント、グラビアモデル、女優、元プロレスラー。血液型A型。大阪府生まれ、京都府育ち。父は俳優で元…

宮原 永海(みやはら なみ)
1978年1月24日生まれの有名人 東京出身

宮原 永海(みやはら なみ、1978年1月24日 - )は、日本の女性声優、女優、歌手。アトミックモンキー所属。東京都出身。 小さい頃から両親は色々な国に旅をしており、「平気で夏休みだからパリに行…

吉野 なお(よしの なお)
1992年1月24日生まれの有名人 東京出身

吉野 なお(よしの なお、1992年1月24日 - )は、日本のアイドル・歌手・作詞家。Yoshino Lano.代表。東京理科大学基礎工学部生物工学科中退。目黒川女学館、ブラックDPGシャドウの元メ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ライカと近い名前の人

寺坂 頼我(てらさか らいが)
【祭nine.】
1999年12月26日生まれの有名人 愛知出身

寺坂 頼我(てらさか らいが、1999年〈平成11年〉12月26日 - )は、日本の俳優、タレント、歌手である。 岐阜県岐阜市出身。フォーチュンエンターテイメント所属。2014年にBOYS AND …

村井 智建(むらい ともたけ)
1981年12月11日生まれの有名人 石川出身

村井 智建(むらい ともたけ、1981年12月11日 -、)は、YouTuber。マックスむらい。 AppBank株式会社 事業促進部兼動画事業部 部長 2024年4月より就任 石川県立七尾高等…

荒井 公三(あらい こうぞう)
1950年10月24日生まれの有名人 広島出身

荒井 公三(あらい こうぞう、1950年10月24日 - 2020年12月27日)は、日本の元サッカー選手、日本代表選手。広島県佐伯郡能美町(現江田島市)出身。

高原 郁夫(たかはら いくお)
1957年10月14日生まれの有名人 出身

高原 郁夫(たかはら いくお、1957年10月14日 - )は、日本出身の元サッカー選手。 三菱重工などに所属し、日本代表としてもモスクワオリンピック予選など、国際Aマッチ4試合に出場し、2得点し…

岩崎 俊一_(コピーライター)(いわさき しゅんいち)
1947年7月7日生まれの有名人 京都出身

岩崎 俊一(いわさき しゅんいち、1947年7月7日 - 2014年12月20日)は日本のコピーライター。 京都府で生まれる。同志社大学文学部心理学科在籍時に専攻していたゼミの教授のツテで、同科卒…

宮本 浩次_(シンガーソングライター)(みやもと こうじ)
1969年7月4日生まれの有名人 山口出身

宮本 浩次(みやもと こうじ、1969年7月4日 - )は、日本の男性シンガーソングライター。 山口県出身。他アーティストへの楽曲提供等の活動を経て、1996年にEpic/Sony Records…

佐藤 健太郎_(フリーライター)(さとう けんたろう)
1970年5月8日生まれの有名人 兵庫出身

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1970年〈昭和45年〉5月8日 - )は、化学を専門分野とする日本のフリーランスサイエンスライター。国道愛好家としても知られる。2012年(平成24年)4月まで、東…

リチャード=ライト_(小説家)(Richard Nathaniel Wright)
1908年9月4日生まれの有名人 出身

リチャード・ライト(Richard Wright, 1908年9月4日 - 1960年11月28日)は、アメリカ合衆国の小説家。ミシシッピ州出身。 20世紀アメリカ黒人文学の先駆者として知られ、ブラッ…

リチャード=ライト_(音楽家)(Richard William Wright)
1943年7月28日生まれの有名人 出身

リチャード・ライト(英語: Richard Wright、1943年7月28日 - 2008年9月15日)は、イギリスのミュージシャン。愛称は「リック (Rick)」。 ロックバンド「ピンク…

ブライアン=コックス_(物理学者)(Brian Edward Cox)
1968年3月3日生まれの有名人 出身

ブライアン・エドワード・コックス(英: Brian Edward Cox, OBE FRS、1968年3月3日 - )は、イギリスの物理学者、マンチェスター大学物理・天文学科(英語版)…

ブライアン=コックス_(俳優)(Brian Denis Cox)
1946年6月1日生まれの有名人 出身

ブライアン・デニス・コックス(Brian Denis Cox, CBE, 1946年6月1日 - )は、イギリスの俳優。スコットランドのダンディー出身。アイルランド系。 5人兄弟の末子。9歳の時に…

村井 慎二(むらい しんじ)
1979年12月1日生まれの有名人 千葉出身

村井 慎二(むらい しんじ、1979年12月1日 - )は、千葉県千葉市稲毛区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションは主にミッドフィールダー。 ジェフユナイテッド市原のジュニアユース、ユ…

櫻井 美紀(さくらい みき)
1933年6月7日生まれの有名人 山口出身

櫻井 美紀(さくらい みき、別表記:桜井 美紀、1933年6月7日 - 2010年7月2日)は日本の語り手(ストーリーテラー)。 東京都出身。1958年、毎日放送にアナウンサーとして入社。その後、フ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ライカ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Hi☆Five ONE N' ONLY BOYS AND MEN STA*M JO1 MAZZEL 祭nine. SOLIDEMO DXTEEN IMP. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ライカ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました