木村伊兵衛の情報(きむらいへい) 写真家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
木村 伊兵衛さんについて調べます
■名前・氏名 |
木村伊兵衛と関係のある人
三木淳: 三木は大学の授業が終わると詰えりの学生服姿のまま、亀倉と木村伊兵衛がいる国際報道工芸社へ毎日通った。 三木淳: 集まった発起人は三木淳、木村伊兵衛、土門拳、亀倉雄策、早田雄二、林忠彦、西山清、尾崎三吉、彫刻家のイサム・ノグチその妻の山口淑子(李香蘭)、女優の高峰秀子、山田五十鈴、映画監督の溝口健二、作家の檀一雄、日本初のノーベル賞受賞者湯川秀樹、海外からはマーガレット・バーク=ホワイト、カール・マイダンス、デイヴィッド・ダグラス・ダンカン、マイケル・ルージエ、ハンク・ウォーカー、アンリ・カルティエ・ブレッソンなど国際色豊かなメンバー50余名であった。 ホンマタカシ: 1999年 - 『東京郊外 TOKYO SUBURBIA』で第24回木村伊兵衛賞を受賞。 岡田敦: 第4回富士フォトサロン新人賞、第33回木村伊兵衛写真賞、第66回北海道文化奨励賞、第33回写真の町東川賞特別作家賞、JRA賞馬事文化賞などを受賞。 福田勝治: 1936年には「女の写し方」という写真撮影技法に関する連載を「アサヒカメラ」誌上で行い、1937年に書籍として出版し、その人気は木村伊兵衛、土門拳を上回るほどだったという。 岡田敦: 第33回木村伊兵衛写真賞(2008年) 中野正貴: 木村伊兵衛写真賞受賞者 土門拳: 当時、リアリズム系の写真家としては、木村伊兵衛と双璧をなした。 畠山直哉: 1997年に写真集『ライム・ワークス』、写真展『都市のマケット』により第22回木村伊兵衛賞受賞。 鎌倉芳太郎: 鎌倉は、東京美術学校写真科主任の森芳太郎から新即物主義の技法を学び、3年はかかるとされたドイツ製ダゴールF6.8レンズの四ツ切写真機の技術を3日でマスターしたといわれ、戦後、写真家の木村伊兵衛から「この写真は大正時代の写真資料として貴重なもの」と賞賛された。 土門拳: 1950年 - 木村伊兵衛とともに「カメラ」誌の月例写真審査員になり、リアリズム写真を提唱。 石内都: 1979年、写真集「APARTMENT」および写真展「アパート」にて第4回木村伊兵衛賞受賞。 原弘: 1933年 - 名取洋之介の日本工房(第一次)の設立に岡田桑三、木村伊兵衛、伊奈信男らと参加。 畠山直哉: 1997年 - 第22回木村伊兵衛写真賞(「都市のマケット」、「LIME WORKS」) 北井一夫: 1976年 - 第1回木村伊兵衛写真賞。 本城直季: 「small planet」で2006年度木村伊兵衛賞を受賞。 岸恵子: 1954年 (木村伊兵衛撮影) 名取洋之助: さらに、1933年に木村伊兵衛、原弘、伊奈信男、岡田桑三らとともに日本工房を設立。 佐々木崑: この時、木村伊兵衛に「女の乳バンドばっかり撮ってたら駄目になる。 小林のりお: 1993年には夜の工業地帯や失われゆく情景を乾いた目線で捉えた写真集「FIRST LIGHT」で第18回木村伊兵衛賞を受賞。 飯沢耕太郎: 『木村伊兵衛 写真に生きる』田沼武能共著 クレヴィス 2021 浅田政志: 2009年:「浅田家」で第34回 木村伊兵衛写真賞(2008年度)受賞 倉田精二: 1980年 - 「ストリート・フォト・ランダム・東京75-79」で第5回木村伊兵衛賞 (朝日新聞社) 受賞 岡田敦: 2010年、木村伊兵衛写真賞受賞第一作『ataraxia』(青幻舎)を発表。 林忠彦: 木村伊兵衛、土門拳、渡辺義雄などと並ぶ昭和を代表する写真家の一人である。 武田花: 1990年には、『眠そうな町』で第15回木村伊兵衛賞を受賞。 澤田知子: 2004年(平成16年)4月、26歳の時に第29回木村伊兵衛写真賞を受賞した。 土門拳: ライバルとされた木村伊兵衛は浅い被写界深度でソフトなタッチで女性を撮影し好評を博したのに対し、土門は女性のポートレートにおいても「リアリズム」を発揮し、深い被写界深度でシワやシミなども遠慮会釈なく映し出したので、被写体となった女性たちから不評を買うことも少なくなかったが、その一方でどうしても土門に写真を撮ってもらいたいという女性もいた。 東松照明: 1954年 - 愛知大学法経学部経済学科在学中、土門拳・木村伊兵衛が審査員を務める「カメラ(CAMERA)」の月例コンテストに応募。 川内倫子: 2002年、写真集「うたたね」「花火」などで第27回木村伊兵衛写真賞受賞。 |
木村伊兵衛の情報まとめ
木村 伊兵衛(きむら いへい)さんの誕生日は1901年12月12日です。東京出身の写真家のようです。
現在に関する情報もありますね。1974年に亡くなられているようです。
木村伊兵衛のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)木村 伊兵衛(きむら いへい、1901年12月12日 - 1974年5月31日)は、20世紀に活動した日本の写真家。戦前・戦後を通じて活動した日本を代表する著名な写真家の一人。 報道・宣伝写真やストリートスナップ、ポートレート、舞台写真などさまざまなジャンルにおいて数多くの傑作を残している。特に同時代を生きた写真家、土門拳とはリアリズム写真において双璧をなす。 1901年 - 東京市下谷(現在の東京都台東区)に生まれた。子供のころからおもちゃカメラを手にして写真に興味を持った。 1920年 - 砂糖問屋の台湾台南市支店に勤務する傍ら、同市にあった遠藤写真館で営業写真の技術を習い、アマチュア写真クラブにおいて頭角を現した。 1924年 - 内地帰還後、日暮里で写真館を開業した。 1929年8月19日 - 霞ヶ浦にグラーフ・ツェッペリンが飛来した際、フーゴー・エッケナー船長が縦型距離計フォーディスつきのライカIAを首に提げていたのに触発されたのがライカ購入の動機になったという。 1930年 - 花王石鹸(現・花王)広告部に嘱託として入社。入社後すぐに購入したライカIAでリアルな広告写真を撮ることで注目され、その後ライカを主力に作家活動を続けた。 1932年 - 月刊写真雑誌『光画』を野島康三らと発刊し、ライカによるスナップ写真を毎号のように発表した。 1933年 - 名取洋之助、伊奈信男、原弘、岡田桑三らと「日本工房」に参加。写真報道をライカなどの小型カメラの特性を生かして切り開いた。
1934年 -日本工房を退いた伊奈、原らと「中央工房」を設立。写真部として岡田、そして光吉夏弥、渡辺義雄らと国際報道写真協会を設置した。 1938年 - 国家総動員法公布により『写真週報』の写真家に抜擢。内閣情報部傘下の「写真協会」へ所属した。 1941年 - 対外宣伝プロダクション「東方社」の写真部責任者に就任した。 1942年 - グラフ誌『FRONT』の制作・発刊に携わった。 1943年 - 写真集『王道楽土』を出版した。 1950年 - 日本写真家協会が設立され初代会長に就任。また写真雑誌の投稿写真コンテストの選考・論評を通じて、アマチュア写真の指導者として土門拳とともにリアリズム写真運動を推進した。 1956年 - 「日中文化交流協会」発足と同時に常任理事に就任。以降、日中国交回復前後の中国を度々訪れ、日中友好に尽力した。 1962年5月 - 前進座の撮影を始めた。 1966年 - 日本リアリズム写真集団の顧問に就任した。 1974年 - 日暮里の自宅でその生涯を終えた。墓所は台東区寛永寺。 1975年 - 故人の功績をたたえ、新人写真家を対象とした「木村伊兵衛写真賞」(朝日新聞社主催)が創設される。以後、新人写真家の登竜門として数多くの著名写真家を輩出している。 ことさらにテーマを強調するのではない、演出のない自然な写真を撮ることで知られ、こよなく愛したライカを使ったスナップショットにおいては、生まれ育った東京の下町や銀座周辺とそこに生きる人々の日常を、自然な形で切り取っている。こうした作風により、木村はフランスの世界的なスナップ写真の名手・アンリ・カルティエ=ブレッソンになぞらえられ"和製ブレッソン"と言われた。 木村は1950年代にパリ市内やメニルモンタン界隈を撮るために渡航し、その際、ブレッソンからロベール・ドアノーを案内人として紹介された。当のブレッソン自身は写真に撮られることを極端に嫌ったが、そのブレッソンを居合い抜きのように一瞬のもとに撮ってしまった。 ポートレートにおいても、人物そのものを映し出し、自然なしぐさをも的確に撮っている。首相在任当時の池田勇人を撮る際、弟子に撮らせて自分がなかなか撮らず、池田夫人が池田の衣紋を直そうとした瞬間にさっと手持ちのライカで撮った、という逸話が残っている。池田を撮影した時のことは、長く木村の撮影助手を務めた写真家の田沼武能による回顧談が残されている。 女優の高峰秀子は著書にて、「いつも洒落ていて、お茶を飲み話しながらいつの間にか撮り終えている木村伊兵衛と、人を被写体としてしか扱わず、ある撮影の時に京橋から新橋まで3往復もさせ、とことん突き詰めて撮るのだが、それでも何故か憎めない土門拳」と評している。 土門拳が深い被写界深度で女性のシワやシミなどもはっきりと写し出すため嫌われることが多かったのに対し、木村は浅い被写界深度でソフトに撮り、女性ポートレートの名手とうたわれた。 『木村伊兵衛傑作写真集』(1954年)にも数点が掲載されているのが秋田シリーズである。田沼武能によると、戦後に復活した『アサヒカメラ』の表紙が好評で女性ポートレートの第一人者とされた木村へ、友人の伊奈信男がアルチザン(思想を持たない職人)と批判した事への反発に始まる。商業デザイン、戦時報道のグラフ誌で斯界に大きな足跡を残した木村が、東京下町のスナップを除けば、何処にも所属せず自ら企画したのが秋田シリーズであった。個展は幾度か開かれたが、写真集『秋田』(1978年)は本人没後に刊行された。選者は三木淳と森永純。『秋田』の表紙は「秋田おばこ」(1953年)というタイトルがつけられた秋田美人の一葉で、令和になっても秋田県のイメージアップ広告として使われた。 カメラにも精通しており、写真雑誌の対談にて江戸っ子らしくベランメェ口調でカメラや写真を語り、レンズに関しては「あらゆるレンズには必ず出っぱっているところと引っ込んでいるところがあり、平坦性が悪くピント位置が定まらない。ピント位置が少しでも移動すると中心が良くなったり、外側が良くなったりする。レンズは立体物を撮るのだから平面チャートで数値を問うだけではわかり得るものではない」という「デッコマ・ヒッコマ論」を説いたことでも知られる。晩年は「アサヒカメラ」誌(朝日新聞社)の「ニューフェース診断室」の実写担当ドクターも務めた。 色々なカメラを使ったが一番愛用したのはライカであり、ライカを愛用した写真家として筆頭に上げられることが多い。「ライカの神様」と呼ばれることもあった。ニコンFの発表会に招かれての挨拶でも「私はライカがあればそれで充分です」と言って笑ったという。 プロからアマチュアに至るまで多くの崇敬を集めるこのスナップの達人中の達人に、どうしたらうまく写真が撮れるのか聞いたところ、『いつでもカメラを手から離さずにいる事が大事だ』と答えたとされる。 ^ 田沼が書いた文章によると、木村の撮影助手を長く務めた後しばらくその仕事を離れていたが、ある日木村から、池田首相の写真を撮らねばならなくなったから手伝うように、との連絡があった。また木村は、撮影は田沼が行うように指示していた。木村はエリートや権力的人間を嫌っていたのでこの仕事をやりたくなかったようだが、木村の旧友の生活のためにやむなく引き受けたらしい。実際、迎えのハイヤーの中では箱根に着くまで木村は機嫌が悪かったという。撮影はホテルの会議室が使われたが、木村ではなく助手の田沼が撮影したので池田は怪訝な顔をしていた。その後、撮影場所を池田の別荘に移し、孫や夫人と一緒に撮影することになった際、和室姿で庭に現れた池田の衣服を夫人が直そうとした瞬間、木村は田沼の使っていたライカをさっと取り上げて連続してシャッターを切った。木村の撮った池田勇人の写真はこの時のものである。 ^ 背景にTOKYO P.X.の文字が見えるので、銀座4丁目の服部時計店 (現・和光) 前の写真であることがわかる。 ^ 『朝日年鑑 第2巻』 : “木村伊兵衛” (p.55) 1973年 朝日新聞社 ^ 『12月12日は写真家・木村伊兵衛の誕生日です』 2014年12月12日 FASHION HEADLINE ^ この写真館は後に俳優小沢昭一の父が借り受けている。その後戦災で焼失。 ^ 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』p.128。 ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、379頁。ISBN 4-00-022512-X。 ^ 『クラシックカメラ専科No.19、ライカブック'92』p.24。 ^ 三島靖『木村伊兵衛と土門拳』p.17。 ^ 渡辺義雄、安岡章太郎、佐々木崑 ほか 編『木村伊兵衛 写真全集 昭和時代』 2巻、筑摩書房、1984年、187頁。ISBN 4480613021。 ^ 『ニコン党入門』p.165。 『木村伊兵衛写真集 パリ』のら社、1974年 『僕とライカ 木村伊兵衛傑作選+エッセイ』 朝日新聞社、2003年/朝日文庫、2019年、ISBN 402-2619589 『木村伊兵衛 昭和を写す』 田沼武能編、ちくま文庫全4巻、1995年 『木村伊兵衛の昭和』筑摩書房「ちくまライブラリー」、1990年 - 田沼武能編、加太こうじ解説 『木村伊兵衛 昭和の女たち』ちくまライブラリー、1991年 - 田沼武能編、長部日出雄解説 『木村伊兵衛 日本の写真家8』 岩波書店、1998年 - 小著(入門書) 『木村伊兵衛 人間を写しとった写真家』平凡社「別冊太陽 日本のこころ」、2011年 - 田沼武能監修 『木村伊兵衛のパリ ポケット版』朝日新聞出版、2014年 - 田沼武能監修、新編普及版 『木村伊兵衛 パリ残像』クレヴィス、2016年 - 田沼武能監修 『木村伊兵衛 写真に生きる』クレヴィス、2021年 - 田沼武能・飯沢耕太郎解説 『木村伊兵衛写真全集 昭和時代』 筑摩書房 全4巻、1984年、復刊2001年 『定本 木村伊兵衛』朝日新聞社、2002年 - 田沼武能・金子隆一監修 『木村伊兵衛のパリ』朝日新聞社、2006年 - 同上(1950年代のパリを撮影) 『木村伊兵衛の秋田』朝日新聞出版、2011年 - 田沼武能監修 三島靖『木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯』 平凡社、1995年/平凡社ライブラリー、2004年、ISBN 4582764886 『木村伊兵衛の眼 スナップショットはこう撮れ!』 平凡社コロナ・ブックス、2007年、ISBN 4582634281 - 入門書 三木淳、渡辺良一、渡辺澄晴『ニコン党入門』池田書店・実用新書 カメラ、1983年11月 『クラシックカメラ専科No.19、ライカブック'92』朝日ソノラマ 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』朝日ソノラマ 木村伊兵衛 - NHK人物録 FAST ISNI VIAF WorldCat スペイン フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ スウェーデン 日本 韓国 ニューヨーク近代美術館 写真家識別目録 オランダ美術史研究所データベース ULAN ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
IdRef 20世紀日本の写真家 21世紀日本の写真家 戦前日本の人物 昭和時代の人物 ストリート・フォトグラファー 菊池寛賞受賞者 京華中学高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 ライカの人物 1901年生 1974年没 2024/11/19 19:25更新
|
kimura ihei
木村伊兵衛と同じ誕生日12月12日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
木村伊兵衛と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「木村伊兵衛」を素材として二次利用しています。