もしもし情報局 > 1921年 > 1月16日 > 哲学者

上山春平の情報 (うえやましゅんぺい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

上山春平の情報(うえやましゅんぺい) 哲学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

上山 春平さんについて調べます

■名前・氏名
上山 春平
(読み:うえやま しゅんぺい)
■職業
哲学者
■上山春平の誕生日・生年月日
1921年1月16日 (年齢2012年没)
酉年(とり年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
旧 台湾出身

上山春平と同じ1921年生まれの有名人・芸能人

上山春平と同じ1月16日生まれの有名人・芸能人

上山春平と同じ出身地旧 台湾生まれの有名人・芸能人


上山春平と関係のある人

山下正男: 「パース論文集」(上山春平共訳、『世界の名著 第48』、中央公論社、1968年)


桑原武夫: また、京都大学人文科学研究所(京大人文研)を本拠としてさまざまの分野の研究者を組織し先駆的な学際共同研究システムを推進、『フランス百科全書の研究』『ルソー研究』(1951年毎日出版文化賞)、『宮本武蔵と日本人』など日本の人文科学分野における数々の業績を通じて、梅棹忠夫、梅原猛、上山春平、鶴見俊輔、多田道太郎ら多くの文化人の育ての親となった。


山口定: (柴田光蔵・矢野暢・青木保・安藤仁介・上山春平)『いま、国家を問う』(大阪書籍, 1984年)


真継伸彦: 『日本仏教・この人と思想』(講演集)梅原猛、上山春平、武内義範共著、朝日新聞社 1974


今西錦司: しばしば上山春平のように、今西の説を日本独自の進化論という形で取り扱うマスコミ、人文系の研究者が多いが、アスキスによれば実際には、1920年代および30年代における欧州の動物社会学で優勢であった、進化の所産が決定される際には生物学だけではなく、社会学的な分析も重要であるというアイデアと、米国での動物の集団と協力に関する研究に基づいている。


野田宣雄: (上山春平・五百旗頭真・中西輝政)『20世紀の戦争――封じられた平和の祈り』(読売新聞社、1998年)


山本益博: 日本のいちばん長い夏(2009年) - 上山春平


上山春平の情報まとめ

もしもしロボ

上山 春平(うえやま しゅんぺい)さんの誕生日は1921年1月16日です。旧 台湾出身の哲学者のようです。

もしもしロボ

卒業に関する情報もありますね。2012年に亡くなられているようです。

上山春平のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

上山 春平(うえやま しゅんぺい、1921年1月16日 - 2012年8月3日)は、日本の哲学者。京都大学名誉教授。従三位。紫綬褒章受章者、文化功労者、勲二等授旭日重光章受章。

1921年、台湾で生まれた。台北高等学校で学び、高校時代から哲学や宗教に関心を持った。京都帝国大学文学部哲学科に進んだが、太平洋戦争の戦局悪化により徴兵され、1943年に卒業。その後は海軍に入隊した。人間魚雷回天に搭乗するも死を免れた。

戦後は1948年に和歌山県立田辺高等学校教諭となった。同年、愛知第二師範学校助教授に就いた。1954年、京都大学人文科学研究所助教授に転じた。1968年に教授昇格。1982年、第11代京都大学人文科学研究所所長に就任。1984年に所長を退任。その後、京都国立博物館館長、京都市立芸術大学学長を務めた。

2012年8月3日、パーキンソン病のため、京都市内の自宅で死去。91歳没。没日付けで正七位から従三位へ昇叙。

初期の関心はアメリカのプラグマティズム哲学の研究であったが、のち日本を中心にした仏教、国家論、戦争論、日本文化論などに移った。1995年1月には皇居の講書始で「日本の国家について」を進講した。

梅原猛、梅棹忠夫らの「新・京都学派」の一人。関係者らとの書簡は「上山春平研究資料」として京都大学図書館に収められている。主要著作は法藏館より『上山春平著作集』(全10巻)に収められている。

1988年:紫綬褒章受章。

1994年:文化功労者。

1998年:叙勲二等授旭日重光章。

『歴史分析の方法:比較史方法論序説』三一書房 1962

『弁証法の系譜:マルクス主義とプラグマティズム』未來社 1963

『大東亜戦争の意味 現代史分析の視点』中央公論社 1964

『日本のナショナリズム』至誠堂新書 1965

『日本の土着思想:独想的なリベラルとラディカル』弘文堂 1965

『明治維新の分析視点』講談社 1968

『大東亜戦争の遺産』中央公論社(中公叢書) 1969

    改題新版『憲法第九条 大東亜戦争の遺産:元特攻隊員が託した戦後日本への願い』明月堂書店 2013

    『第2次世界大戦』(世界の歴史 23) 河出書房新社 1970

      文庫化

      『日本の思想:土着と欧化の系譜』サイマル出版会 1971

        選書化 岩波書店(同時代ライブラリー) 1998

        『深層文化の試掘』(神々の体系・正) 中公新書 1972

        『記紀神話の政治的背景』(神々の体系・続) 中公新書 1975

        『歴史と価値』岩波書店 1972

        『深層文化論序説』講談社学術文庫 1976

        『仏教思想の遍歴:空海から親鸞へ』角川書店 1977

        『埋もれた巨像:国家論の試み』岩波書店 1977

        『哲学の旅から』朝日選書 1979

        『城と国家 戦国時代の探索』小学館 1981

        『空海』朝日新聞社(朝日評伝選) 1981

          朝日選書

          『対話・日本の国家を考える』徳間書店 1985

          『天皇制の深層』朝日新聞社(朝日選書) 1985

          『受容と創造の軌跡:日本文明史の構想』角川書店 1990

          『日本の成立』文藝春秋 1994

          『上山春平著作集』(全10巻) 法藏館 1994-96

          第1巻(哲学の方法)

          第2巻(歴史の方法)

          第3巻(革命と戦争)

          第4巻(天皇制のデザイン)

          第5巻(神と国家)

          第6巻(日本の深層文化)

          第7巻(仏教と儒教)

          第8巻(空海と最澄)

          第9巻(創造的な思想家たち)

          第10巻(日本文明史序説)

          『科学の思想 第2』(現代日本思想大系 26) 川上武・筑波常治共編、筑摩書房 1964

          『日本のナショナリズム』(近代日本の名著 10) 編、徳間書店 1966

          『人間 人類学的研究』川喜田二郎・梅棹忠夫共編、中央公論社 1966

          『価値』(岩波講座哲学 9) 粟田賢三共編、岩波書店 1968

          『照葉樹林文化 日本文化の深層』編、中公新書 1969

          『日本と東洋文化 シンポジウム』梅原猛共編、新潮社 1969

          『存在の分析 アビダルマ』(仏教の思想 2) 桜部建対話、角川書店 1969

            改訂 角川ソフィア文庫

            『空の論理<中観>』(仏教の思想 3) 梶山雄一対話、角川書店 1969

            『無限の世界観<華厳>』(仏教の思想 6) 鎌田茂雄対話、角川書店 1969

            『認識と超越<唯識>』(仏教の思想 8) 服部正明対話、角川書店 1969

            『西田幾太郎』(日本の名著 47) 責任編集、中央公論社 1970

              普及版

              『日本学事始』梅原猛共著 小学館 1972

                集英社文庫 1985

                『仏教の思想:その原形をさぐる』梶山雄一共編、中公新書 1974

                『続・照葉樹林文化(東アジア文化の源流)』佐々木高明・中尾佐助共著、中公新書 1976

                『第三世代の学問 「地球学」の提唱』竹内均共著、中公新書 1977

                『日本文化の系譜』中尾佐助対談、徳間書店 1982

                『空海を解く:その思想と背景 IBM四国空海シンポジウム』森浩一共編、徳間書店 1984

                『稲作文化:照葉樹林文化の展開』渡部忠世共編、中公新書 1985

                『伊勢神宮 シンポジウム』人文書院 1993

                『哲学の諸問題』(ウィリアム・ジェイムズ著作集 7) 日本教文社 1961

                『プラグマティズム』(世界思想教養全集 14) 河出書房新社 1963

                『パース/ジェイムズ/デューイ』(世界の名著 48) 責任編集、中央公論社 1968

                『親鸞・道元・日蓮 ほか』(日本の古典 12) 河出書房新社 1973

                荒井正雄『現代日本の深層国家像:上山春平論抄』晃洋書房 2004

                菅原潤『上山春平と新京都学派の哲学』晃洋書房 2019

                ^ “(おくやみ)上山春平氏が死去(元京都市立芸術大学長”. 日本経済新聞 (2012年8月6日). 2020年8月2日閲覧。

                ^ 『臺灣總督府臺北高等學校一覧 昭和12年度』臺灣總督府臺北高等學校、1937年11月8日、125頁。NDLJP:1462927/70。 

                ^ 上山春平 | 日本教文社

                ^ 歴代所長(京都大学人文科学研究所)

                ^ “訃報:上山春平さん91歳=哲学者、元京都市立芸術大学長”. 毎日新聞. (2012年8月6日). オリジナルの2013年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130111192359/http://mainichi.jp/select/news/20120806k0000e060195000c.html 2012年8月6日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)⚠

                ^ 官報本紙平成24年9月7日

                ^ 今西錦司、牧康夫、山下正男、堀正人、田岡宏、林巳奈夫、福永光司、辻村喜一、岡村圭真らとやり取りした書簡が残る。

                ^ 「98年春の叙勲4514人 勲一等旭日桐花大綬章に草場良八氏」『読売新聞』1998年4月29日朝刊

                京都学派

                今西錦司

                桑原武夫

                森下正明

                川喜田二郎

                内井惣七

                上山春平研究資料, 1807-2002(主年代1933-2002) 京都大学研究資源アーカイブ

                「アーカイブズと私(2)出口康夫先生に聞く「上山春平研究資料, 1807–2002」(京都大学研究資源アーカイブ)

                上山春平 - NHK人物録

                代理/学長 長崎太郎 1950/1950-1956

                代理 須田国太郎 1956-1957

                川村多実二 1957-1963

                富本憲吉 1963

                中田勇次郎 1963-1965

                近藤雄三 1965-1969

                近藤雄三 1969-1971

                佐和隆研 1971-1974

                代理 吉池浩 1974

                梅原猛 1974-1980

                佐藤雅彦 1980-1983

                梅原猛 1983-1986

                職務代行者 藤平伸 1974

                職務代行者 浅井憲 1974

                河野健二 1986-1992

                上山春平 1992-1998

                西島安則 1998-2004

                中西進 2004-2007

                潮江宏三 2007-2010

                西島安則 2010

                職務代行者 渡邊眞 2010-2011

                建畠晢 2011-2015

                鷲田清一 2015-2019

                赤松玉女 2019-

                事務取扱 大野盛郁 1909-1910

                松本亦太郎 1910-1915

                事務取扱 大森吉五郎 1915-1916

                藤代禎輔 1916-1924

                事務取扱 多久安信 1924-1925

                心得/校長 辻宇之助 1925-1926/1926-1931

                事務取扱/校長 菊池完爾 1931-1932/1932-1933

                西山卯三郎 1933-1936

                事務取扱 石川芳太郎 1936

                事務取扱/校長 川村万蔵 1936/1936-1942

                事務取扱 大石右一 1942

                中井宗太郎 1942-1945

                中井宗太郎 1945-1949

                事務取扱 佐川一雄 1949

                長崎太郎 1949-1952

                代理 吉原好人 1952

                堀場信吉 1952-1965

                吉原好人 1965-1969

                代理 吉池浩 1969-1970

                代理 安部幸明 1970-1971

                カテゴリカテゴリ

                コモンズメディア

                京都市立芸術大学

                テンプレート京都市立芸術大学

                一覧記事人物

                森本後凋 1889-1894

                山高信離 1894-1900

                山高信離 1900-1902

                森本後凋 1902-1905

                心得 青木咸一 1905-1907

                久保田鼎 1907-1924

                事務取扱 多久安信 1924-1925

                事務取扱 千葉弥助 1925

                事務取扱 田原和男 1925

                事務取扱 松原権四郎 1926

                和田不二男 1926-1938

                川口知雄 1938-1942

                事務取扱 大石右一 1942

                則包末広 1942-1946

                土居次義 1946-1947

                入山雄一 1948-1949

                冨岡益五郎 1949-1952

                事務取扱 細川護立 1952

                神田喜一郎 1952-1960

                事務取扱 冨岡益五郎 1960-1961

                塚本善隆 1961-1972

                松下隆章 1972-1978

                林屋辰三郎 1978-1985

                上山春平 1985-1991

                藤沢令夫 1991-1997

                中川久定 1997-2001

                興膳宏 2001-2005

                佐々木丞平 2005-2021

                松本伸之 2021-

                カテゴリカテゴリ

                コモンズメディア

                京都国立博物館

                FAST

                ISNI

                VIAF

                WorldCat

                ドイツ

                イスラエル

                アメリカ

                日本

                韓国

                オランダ

                CiNii Books

                CiNii Research

                IdRef

                人物の画像提供依頼

                日本の哲学者

                20世紀日本の哲学者

                21世紀の哲学者

                20世紀の哲学者

                プラグマティスト

                京都市立芸術大学の教員

                京都国立博物館の人物

                日本の博物館職員

                博物館の館長

                京都大学の教員

                京都大学人文科学研究所の人物

                特攻隊員

                京都大学出身の人物

                旧制台北高等学校出身の人物

                日本の仏教徒

                文化功労者

                紫綬褒章受章者

                従三位受位者

                勲二等旭日重光章受章者

                和歌山県出身の人物

                パーキンソン病の人物

                1921年生

                2012年没

                日本の保守主義者

                プロジェクト人物伝項目

                ウィキデータと異なるNHK人物録ID

                FAST識別子が指定されている記事

                ISNI識別子が指定されている記事

                VIAF識別子が指定されている記事

                WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                GND識別子が指定されている記事

                J9U識別子が指定されている記事

                LCCN識別子が指定されている記事

                NDL識別子が指定されている記事

                NLK識別子が指定されている記事

                NTA識別子が指定されている記事

                CINII識別子が指定されている記事

                CRID識別子が指定されている記事

                SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/08 17:59更新

ueyama syunpei



TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


上山春平と近い名前の人

上山 千穂(うえやま ちほ)
1975年10月31日生まれの有名人 兵庫出身

上山 千穂(うえやま ちほ、1975年10月31日 - )は、テレビ朝日のエグゼクティブアナウンサー。 兵庫県神戸市出身。小林聖心女子学院高等学校、聖心女子大学文学部英米文学科卒業。 中学と高校はサ…

上山 徹郎(うえやま てつろう)
1973年2月15日生まれの有名人 埼玉出身

上山 徹郎(うえやま てつろう、1973年2月15日 - )は、日本の漫画家。埼玉県出身。同じく漫画家の上山道郎は実兄である。 中学時代は雑誌『宇宙船』のハガキ職人であり、当時放送されていた仮面ライ…

うえやま とち(うえやま とち)
1954年2月22日生まれの有名人 福岡出身

うえやま とち(1954年2月22日 - )は、日本の漫画家。(公社)日本漫画家協会九州支部長。本名は上山 敏彦(うえやま としひこ)。血液型はB型。代表作はアニメ化もされた『クッキングパパ』。福岡県…

上山 紗奈(かみやま さな)
1988年8月23日生まれの有名人 石川出身

上山 紗奈(かみやま さな、1988年8月23日 - )は、日本の女性グラビアアイドル。 石川県出身。有限会社スターブリッジプロモーション所属。 かつてはアイドルユニットB-Limit.(ビーリミッ…

上山崎 初美(かみやまさき はつみ)
1951年1月3日生まれの有名人 兵庫出身

1月3日生まれwiki情報なし(2025/04/10 23:32時点)


上山 草人(かみやま そうじん)
1884年1月30日生まれの有名人 宮城出身

上山 草人(かみやま そうじん、1884年1月30日 - 1954年7月28日)は、日本の俳優。本名は三田 貞(みた ただし)。号は半月。 坪内逍遥の文芸協会を経て、妻の山川浦路らと近代劇協会を設立…

上山 雅輔(かみやま がすけ)
1905年2月23日生まれの有名人 山口出身

上山 雅輔(かみやま がすけ、本名:上山 正祐(うえやま まさすけ)、1905年(明治38年)2月23日 - 1989年(平成元年)4月11日)は、日本の劇作家・小説家。姉は童謡詩人の金子みすゞ。 …

上山竜治(かみやま りゅうじ)
1986年9月10日生まれの有名人 大阪出身

上山 竜治(かみやま りゅうじ、1986年9月10日 - )は、日本の俳優、声優、タレント。旧芸名は上山 竜司。RUN&GUNの元メンバー。 東京都出身。キューブ所属。血液型はO型。身長17…

上山 直英(うえやま なおひで)
1951年3月8日生まれの有名人 大阪出身

上山 直英(うえやま なおひで、1951年3月1日 - )は、日本の経営者。大日本除虫菊社長を務めている。大阪府出身。 1974年に慶應義塾大学商学部を卒業し、同年に三和銀行に入社した。1984年に…

上山 直武(うえやま なおたけ)
1924年4月22日生まれの有名人 高知出身

上山 直武(うえやま なおたけ、旧姓・島崎、1924年(大正13年)4月22日 - 1997年(平成9年)9月4日)は、日本の実業家。元大日本除虫菊会長。元大日本除虫菊会長十六代上山勘太郎(前名英夫)…


植山 由美子(うえやま ゆみこ)
1980年5月11日生まれの有名人 大阪出身

5月11日生まれwiki情報なし(2025/04/09 01:42時点)

上山 道郎(うえやま みちろう)
1970年5月14日生まれの有名人 埼玉出身

上山 道郎(うえやま みちろう、1970年5月14日 - )は、日本の漫画家。埼玉県出身。男性。同じく漫画家の上山徹郎は実弟である。代表作に『機獣新世紀ZOIDS』『ツマヌダ格闘街』など。 デビュー…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
上山春平
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

SOLIDEMO PRIZMAX 10神ACTOR BMK_(音楽グループ) 三四郎 原因は自分にある。 M!LK さくらしめじ NORD (アイドルグループ) WATWING 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「上山春平」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました