上田萬年の情報(うえだかずとし) 国語学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
上田 萬年さんについて調べます
■名前・氏名 |
上田萬年と関係のある人
高野辰之: 東京帝国大学国語研究室で上田萬年に師事、国文学を学ぶ。 新村出: 在学中は上田萬年の指導を受けた。 幸田露伴: 尾崎紅葉、上田萬年、狩野亨吉らと同級生であった。 福来友吉: 学長であった上田萬年から10月に呼ばれ「東大教授として、内容的に好ましくない行為」として警告を受けたが、透視も念写も事実である旨主張して東京帝国大学を追放(公的には休職)され、1915年(大正4年)10月28日付の東京日日新聞や萬朝報でも報じられた。 菊池寛: 本来は一高の友人ら同じく東京帝国大学に進みたかったが、上田萬年の拒絶のため叶うことはなかった。 芳賀矢一: 上田萬年に続く東京帝国大学国語国文学教授で、国学とドイツ文献学をあわせた日本国文学の基礎を作り、近代国文学の父と称された。 沢柳政太郎: 同級には狩野亨吉、上田萬年、幸田露伴、尾崎紅葉などがいた。 |
上田萬年の情報まとめ
上田 萬年(うえだ かずとし)さんの誕生日は1867年2月11日です。東京出身の国語学者のようです。
現在、卒業、趣味に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1937年に亡くなられているようです。
上田萬年のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)上田 萬年(うえだ かずとし / うえだ まんねん、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学名誉教授、國學院大學学長、神宮皇學館館長、貴族院議員。国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めたほか、文部省専門学務局長や臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。小説家円地文子の父。 1867年(慶応3年)、尾張藩士の息子として江戸大久保(現在の東京都新宿区)の尾張藩下屋敷で生まれる。 東京府第一中学変則科(現・都立日比谷)の同期には、澤柳政太郎、狩野亨吉、岡田良平、幸田露伴、尾崎紅葉らがいた。またこの頃、教育令改正のため、のちに第一中学から新制 大学予備門へ繰上げ入学した。その後、1888年(明治21年)帝国大学和文科(のちの東京帝国大学文科大学)卒業。在学中はバジル・ホール・チェンバレンに師事し、彼から博言学の講義を受けた。卒業後は大学院に進み、1890年(明治23年)国費でドイツに留学。ライプツィヒやベルリンで学び、東洋語学者のフォン・デル・ガーベレンツに出会い薫陶をうけた。またユンググラマティケル(青年文法学派)の中心人物、カール・ブルークマンやエドゥアルド・ジーフェルスの授業を聞いた。さらにサンスクリット語の講義も受けており、パリにも立ち寄っている。 1894年(明治27年)に帰国後、東京帝国大学文科大学博語学講座教授に就任。比較言語学、音声学などの新しい分野を講じ、多くの研究者を幅広い分野において育てた。さらに古文研究に偏向しがちであった当時の国語学に新風をふきこみ、明治以降の実践的日本語教育を行う際の仮名遣いへの争点を明らかにした。 1899年(明治32年)文学博士号取得。1908年(明治41年)帝国学士院会員。東京帝国大学文学部長等を経て、1919年(大正8年)から1926年(大正15年/昭和元年)まで神宮皇學館(現・皇學館大学)館長兼務、1926年(大正15年/昭和元年)から1932年(昭和7年)まで貴族院帝国学士院会員議員。1927年(昭和2年)東京帝国大学(東京大学)を定年退官し、1929年(昭和4年)まで國學院大學学長を務めた。 1937年(昭和12年)、直腸癌のため死去。墓所は谷中霊園にある。 明治期に日本語そのものが大きく動揺していた中で、国学の伝統を批判的に継承しつつ、西洋の言語学を積極的にとりいれ、標準語や仮名遣いの統一化に尽力した功績は大きい。 文部省著作の「尋常小学唱歌」の歌詞校閲担当者の一人であり、今日著名な高野辰之よりも権限が大きい立場での校閲者であった。東京(江戸)生まれでドイツ留学という点で、「尋常小学唱歌」作曲主任であった東京音楽学校の島崎赤太郎教授とは、標準語のアクセント重視という点で気脈を通じていたと考えられる。 上田萬年が行った言語研究の中での最大の功績は、1901年にドイツで行われた正書法を日本の言語政策に応用しようとした点である。旧仮名遣いの混乱を正すために、「言文一致」への移行が必要なことは明治維新以来から明らかだった。そこで上田は言語学会などを立ち上げながら、明治期にできる最新の方法で「言文一致」の表記を勘案した。長音記号の「−」の採用や『仮名遣教科書』(1903年発行)に見える新仮名遣いなどがこれである。この仮名遣いは、文部省内においても、初等教育での教科書にほとんど採用の予定であったが、岡田良平、森鷗外など旧仮名遣いの使用を主張する人々による運動の末、1907年に貴族院が発音式から歴史的仮名遣いに改正すべき建義案を文部大臣に提出したほか、1908年の臨時仮名遣調査委員会第四回委員会での森鷗外による「仮名遣意見」によって完全に消滅する。 長田俊樹は、言語学外部からの言語学批判における言語学への理解不足と実証性の欠如を批判するなかで、「上田は「学者的政治家であり、また政治家的学者」であり、言語学研究には不熱心で、実質上ほとんど貢献はなかった」として、「言語学のアマチュア」と指摘している。 上田の講義を聴講していた一人に鳥居龍蔵がおり、鳥居は言語学を学ぶ伊波普猷と出会い親交を深めた。1904年(明治37年)、鳥居は帰省する伊波に同行して沖縄で調査を行ったが、上田は沖縄での調査のための旅費を渡している。 上田は江戸文学を愛読する趣味人でもあり、歌舞伎や錦絵のほかに、洒落本や狂歌にも興じていた。 1916年(大正5年)5月1日 - 従三位 『国語論』金港堂 1895年 『作文教授法』冨山房 1895年 『新国字論』1895年 『日本語学の本源』1895年 『国語のため』冨山房 1897年から1903年間で 『西洋名数 五十音引』冨山房 1904年 『男子成功談』金港堂 1905年 『普通教育の危機』冨山房 1905年 『国語学叢話』木村定次郎編 博文館 1908年 学芸叢書 『国語読本別記』訂正版 大日本図書 1909年 『ローマ字びき國語辭典』冨山房 1915年 『英雄史談』広文堂書店 1916年 『国語学の十講』通俗大学会 1916年 通俗大学文庫 『新井白石 興国の偉人』広文堂書店 1917年 『言語学』新村出筆録 柴田武校訂 教育出版 1975年 シリーズ名講義ノート 『国語学史』新村出筆録 古田東朔校訂 教育出版 1984年 シリーズ名講義ノート 『国文学 巻之1』 編 双双館 1890年 『新日本文典 続』福井久蔵合著 大日本図書 1906年2月版 『明倫歌集抄本』編 大日本図書 大正元年;1912年 『大日本国語辞典』松井簡治共著 金港堂書籍・冨山房 1915年から1928年間で 『近松語彙』樋口慶千代共著 冨山房 1930年 『古本節用集の研究』橋本進吉共著 勉誠社出版部 1968年 東京帝国大学文科大学紀要 大田南畝 (蜀山人)『よものあか』冨山房 1903年 袖珍名著文庫 穂積以貫、木下蘭皐著編『浄瑠璃文句評注なにはみやげ』有朋館 1904年 『舞の本』金港堂書籍 1904年 秀松軒編『松の葉』冨山房 1907年 名著文庫 柴田鳩翁『鳩翁道話』冨山房 1904年から1910年間で 袖珍名著文庫 『校定古事記』本居豊穎、井上頼圀共校定標記 皇典講究所 1911年 藤原敦隆編『類聚古集』煥文堂 1913年から1914年間で 『東西遊記 国文抄本』大日本図書 1925年 『元禄時代軽口はなし』文憲堂書店 1926年 『保元物語・平治物語 国文抄本』大日本図書 1926年 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』第1、2 島津久基共校 大日本文庫刊行会 1937年から1939年 セース『言語学』金沢庄三郎共訳 金港堂 1898年 『安得仙家庭物語』鍾美堂 1911年 ^ 「博言学」はPhilologyの訳で、「言語学の当時の呼び方」とするのは少しずれる。 ^ 教え子には亀田次郎、金田一京助、新村出、時枝誠記、橋本進吉、保科孝一らがいる。 ^ 上田は音義説や神代文字などの非科学性を批判する一方で、本居宣長や富士谷成章などの実証的研究を高く評価しており、彼らの業績を位置づけている。 ^ 上田が日本の言語学および国語学において果たした役割について、「近代「国語」学の道を拓いた」「「四千万同胞」の日本語に注目した」「口語を重視し、「科学的」研究法を導入した」「「標準語」概念を普及させると同時に、方言研究にも道を拓いた」の4点が挙げられる。 ^ 「発音式仮名遣い」と呼ばれる。 ^ 上田萬年 国立国会図書館 ^ 清水康行 2016, p. 109. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断:近代編』(吉川弘文館、2010年)p.51. ISBN 9784642080354 ^ 清水康行 2016, p. 111. ^ 清水康行 2016, pp. 110–111. ^ 山口謠司 2016, pp. 282–298. ^ 山口謠司 2016, pp. 12–19. ^ 保科孝一「故上田先生を語る」『国語と国文学』第14巻12号、1937年、pp.119–120. ^ 長田俊樹「日本語系統論はなぜはやらなくなったのか:日本語系統論の現在・過去・未来」『日本語系統論の現在』日文研叢書31、2003年、pp.404–405. ^ 長田俊樹 2023, p. 264. ^ 伊波普猷 鳥居龍蔵の沖縄調査に同行 - 徳島新聞 2022年2月3日 ^ 長田俊樹 2023, pp. 253–256. ^ 『官報』第1123号「叙任及辞令」1916年5月2日。 山口謠司『日本語を作った男:上田万年とその時代』集英社インターナショナル、2016年2月。ISBN 9784797672619。 長田俊樹『上田万年再考:日本言語学史の黎明』ひつじ書房、2023年3月。ISBN 9784823411700。 清水康行「上田万年」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、108-111頁。 「正三位勲一等上田万年外三名賜杯ノ件」(国立公文書館所蔵 「公文雑纂・昭和十一年・第十五ノ二巻」) 新村出 「上田万年先生年譜」(前掲 『上田万年 国語学史』) 「上田万年博士追悼録」(東京大学国語国文学会編 『国語と国文学』第14巻12号、1937年12月)
『国漢』第45号(上田万年博士追懐号)、冨山房、1938年3月 『方言』第8巻第2号(上田万年博士追悼記念号並終刊号)、春陽堂、1938年5月
岩田光子 「上田萬年」(昭和女子大学近代文学研究室著 『近代文学研究叢書 第42巻』 昭和女子大学、1975年11月。ISBN 4786200425) 円地文子著 『夢うつつの記』 文藝春秋、1987年3月。ISBN 4163094709 「上田万年の言語思想」(イ・ヨンスク著 『「国語」という思想:近代日本の言語認識』 岩波書店、1996年12月。ISBN 4000029010/ 岩波現代文庫、2012年2月。ISBN 9784006002633) 「「国語」の論理」(安田敏朗著 『帝国日本の言語編制』 世織書房、1997年12月。ISBN 4906388639) 梶川信行、野口恵子編 『上田萬年の万葉コレクション : 『日本大学文理学部図書館所蔵「上田文庫」』 日本大学文理学部、2002年3月
上田万年年譜 上田 萬年 - 公益財団法人 東洋文庫 谷中・桜木・上野公園裏路地ツアー 上田萬年/上田万年 表 話 編 歴 高崎正風 1890-1893 国重正文 1893-1896 佐佐木高行 1896-1906 佐佐木高行 1906-1910 芳川顕正 1910-1911 鍋島直大 1911-1918 土方久元 1918 芳賀矢一 1918-1920 芳賀矢一 1920-1927 臨時事務取扱 江木千之 1927 上田万年 1927-1929 服部宇之吉 1929-1933 事務取扱 副島知一 1933 市村瓚次郎 1933-1935 河野省三 1935-1942 佐佐木行忠 1942-1946 石川岩吉 1946-1959 佐佐木行忠 1959-1970 佐藤謙三 1970-1975 吉川泰雄 1975-1987 春田宣 1987-1995 上田賢治 1995-1999 阿部美哉 1999-2003 安蘇谷正彦 2003-2011 赤井益久 2011-2019 針本正行 2019- カテゴリ メディア 國學院大學 人物 表 話 編 歴 中田正朔 1887-1890 鹿島則文 1892-1898 冷泉為紀 1898-1903 桑原芳樹 1903-1910 木野戸勝隆 1910-1913 武田千代三郎 1913-1918 事務取扱 今井清彦 1918 松浦寅三郎 1918-1919 事務取扱 今井清彦 1919 上田万年 1919-1926 森田実 1926-1930 平田貫一 1930-1940 山田孝雄 1940-1944 山田孝雄 1940-1945 事務取扱 小松泰馬 1945 事務取扱 田中義男 1945-1946 事務取扱 田中耕太郎 1946 初代 平田貫一 1962-1966 第2代 高原美忠 1966-1973 事務取扱 久保田収 1973 第3代 佐藤通次 1973-1980 第4代 田中卓 1980-1988 第5代 谷省吾 1988-1994 第6代 西宮一民 1994-2000 第7代 大庭脩 2000-2002 第8代 伴五十嗣郎 2003-2011 第9代 清水潔 2011-2019 第10代 河野訓 2019- カテゴリ メディア 皇學館大学 学校法人 人物 表 話 編 歴 事務取扱 井手義行 1949 初代 沢田節蔵 1949-1955 第2代 岩崎民平 1955-1961 第3代 小川芳男 1961-1969 事務取扱/第4代 鐘ヶ江信光 1969-1971/1971-1975 第5代 坂本是忠 1975-1981 事務取扱/第6代 鈴木幸壽 1981/1981-1985 第7代 長幸男 1985-1989 第8代 原卓也 1989-1995 第9代 中嶋嶺雄 1995-2001 第10代 池端雪浦 2001-2007 第11代 亀山郁夫 2007-2013 第12代 立石博高 2013-2019 第13代 林佳世子 2019- 内村良蔵 1873 学長/校長 市川文吉 1873/1873 伴正順 1873 畠山義成 1873-1874 柳本直太郎 1874 肥田昭作 1874-1875 中江篤介 1875 肥田昭作 1875 渡部温 1875-1877 内村良蔵 1877-1885 神田乃武 1897-1899 心得/校長 神田乃武 1899/1899-1900 事務取扱 上田万年 1900 高楠順次郎 1900-1908 村上直次郎 1908-1918 茨木清次郎 1918-1919 長屋順耳 1919-1932 戸沢正保 1932-1938 石井忠純 1938-1943 事務取扱 井手義行 1943 大畑文七 1943-1944 大畑文七 1944-1945 事務取扱/校長 井手義行 1945/1945-1949 沢田節蔵 1949-1951 カテゴリ メディア 東京外国語大学 東京外国語大学 人物 FAST ISNI VIAF
WorldCat ノルウェー フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オーストラリア 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research Trove(オーストラリア)
IdRef 円地文子 19世紀日本の言語学者 20世紀日本の言語学者 日本語学者 日本の辞典編纂者 貴族院帝国学士院会員議員 昭和時代の貴族院議員 大正時代の貴族院議員 文学博士取得者 國學院大學学長 東京大学の教員 皇學館大学の人物 戦前日本の文部官僚 帝国教育会の人物 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 東京都立日比谷高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 武蔵国の人物 在ドイツ日本人 従三位受位者 1867年生 1937年没 2024/11/20 21:00更新
|
ueda kazutoshi
上田萬年と同じ誕生日2月11日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
上田萬年と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「上田萬年」を素材として二次利用しています。