もしもし情報局 > 1917年 > 6月5日 > 作家

中島河太郎の情報 (なかじまかわたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月8日】今日誕生日の芸能人・有名人

中島河太郎の情報(なかじまかわたろう) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

中島 河太郎さんについて調べます

■名前・氏名
中島 河太郎
(読み:なかじま かわたろう)
■職業
作家
■中島河太郎の誕生日・生年月日
1917年6月5日 (年齢1999年没)
巳年(へび年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
鹿児島出身

中島河太郎と同じ1917年生まれの有名人・芸能人

中島河太郎と同じ6月5日生まれの有名人・芸能人

中島河太郎と同じ出身地鹿児島県生まれの有名人・芸能人


中島河太郎と関係のある人

イーデン=フィルポッツ: 中島河太郎訳、秋田書店、世界の名作推理全集5 1973


天藤真: 『もだんミステリーワールド(10) 天藤真集』(中島河太郎監修、リブリオ出版) 1998.4 - 大活字本


荒正人: 『推理小説への招待』(中島河太郎共編、南北社) 1959年


紀田順一郎: 『現代怪談集成』中島河太郎共編、立風書房(上下) 1982、新版(全1巻)1993


紀田順一郎: 他にも中島河太郎と『現代怪奇小説集』『現代怪談集成』を、東雅夫と『日本怪奇小説傑作集』を共同監修した。


生島治郎: 松本清張・中島河太郎・佐野洋編『現代推理小説大系 16 南條範夫・三好徹・生島治郎』 講談社 1973


江戸川乱歩: 一方、乱歩と長年親交のあった評論家中島河太郎は、1974年刊の『小学館万有百科事典』(ジャンルジャポニカ)において、低俗性を認める一方で、市場拡大の貢献を言及している。


和田芳恵: 大衆文学大系 全30巻+別巻 監修: 大佛次郎, 川口松太郎, 木村毅. 編集委員: 尾崎秀樹, 中島河太郎, 和田芳恵、講談社, 1971 - 1980


権田萬治: 具体的には、推理小説専門誌『宝石』上に戦後の推理作家論を立て続けに発表し、1962年の11月からは当時すでに探偵小説評論・研究の第一人者とされた中島河太郎と、ゲストを挟んだ鼎談方式で新刊を取り上げるようになった。


横溝正史: 「探偵作家」を自負し、中島河太郎が横溝のことを「最後の探偵作家」と折り紙をつけたことに気を良くしており、「推理作家」と呼ばれることに抵抗を感じていた。


鷲尾三郎: 江戸川乱歩、島田一男、香山滋、渡辺剣次、楠田匡介、中島河太郎、千代有三、荻原光雄、岡田鯱彦とともに「十人会」という同人会を結成していたこともある。


中町信: 私は受賞作にしてもよいのではないかという意見を出した」と肯定的な評価をしたが、高木彬光は「作者がデータ―をかくせばかくすほど結末の意外性は出て来るにもせよ、読者のほうでは不愉快な読後感をおさえることは出来ない」、中島河太郎は「トリックのおもしろさを過信して暴走してしまった」「この作品は単に読者をペテンにかけるだけにすぎない」と否定的な意見で、受賞作なしとなった。


イーデン=フィルポッツ: 中島河太郎訳、秋田書店、ジュニア版世界の名作推理全集5 1983


黒岩重吾: この選考委員だった中島河太郎の紹介で、企業の内幕を題材にした本格的な推理小説『休日の断崖』を書き下ろしで刊行し、直木賞候補となる。


小栗虫太郎: また中島河太郎は「もっとも本格物らしく装って、本格物でない類の作風」と評している。


権田萬治: 戦前の探偵小説については、中島河太郎が書誌、文学史、作家・作品研究、事典など多方面にわたって大きな業績を残していたが、作家論・作品論のような文学的な評論は成立するのかどうかも定かでなく、中田耕治は「探偵小説を対象とする批評は、作品の一部を紹介するか、書誌学的な研究を試みるか、動機、方法、トリックの分類表を作成することに終る」ため、「文学評論に一つの位置を要求できるような探偵小説批評なるものはあり得ない」と主張していた。


山中峯太郎: また、山中峯太郎の序文はすべて省略され巻末に中島河太郎氏の解説が付されている。


海野十三: 収録:俘囚, 振動魔, 三人の双生児, 解説(中島河太郎


紀田順一郎: 『現代怪奇小説集』中島河太郎共編、立風書房(全3巻) 1974-75、新編版(上下)1977、全1巻・1988


中島河太郎の情報まとめ

もしもしロボ

中島 河太郎(なかじま かわたろう)さんの誕生日は1917年6月5日です。鹿児島出身の作家のようです。

もしもしロボ

卒業、事件に関する情報もありますね。1999年に亡くなられているようです。

中島河太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

中島 河太郎(なかじま かわたろう、1917年6月5日 - 1999年5月5日)は、日本のミステリー文学評論家、アンソロジスト、国文学者。本名は、中嶋馨(なかじま かおる)。日本推理作家協会第7代理事長。日本ミステリー文学大賞受賞者。和洋女子大学元学長・名誉教授。江戸川乱歩の薫陶を受けた推理小説研究の第一人者で、推理小説に加え国文学・民俗学の書誌学者としても知られる。別名に小城魚太郎、石羽文彦、玉井一二三。

鹿児島県鹿児島市生まれ。鹿児島県立第一鹿児島中学校、第七高等学校造士館を経て、東京帝国大学文学部国文科で中世説話文学を専攻する。旧制中学時代から兄の影響で「新青年」を読み始め、探偵小説に親しむ。また、鹿児島での学生時代は、地元出身教師の郷土史自慢の多さに辟易していた。旧制七高の学生時代に、当時新興の学問だった民俗学に取り組み始め、鹿児島民俗研究会結成に参加。1942年に東京大学国文科を卒業して教師となり、神奈川県立横浜第一中学校 (旧制)を経て、東京都立第七中学校 (旧制)・東京都立墨田川高等学校の教諭をつとめる。柳田國男、正宗白鳥に師事し、1945年に柳田國男の説話会に参加。

1947年に探偵新聞に連載した「日本推理小説略史」で江戸川乱歩に注目され、ミステリー小説評論家としての本格的な活動を開始する。1955年、まだ書き下ろし小説を募集していなかった第1回江戸川乱歩賞を、外国・日本推理小説をまとめ評論した『探偵小説辞典』で受賞した。1965年、『日本推理小説史 第一巻』が第18回日本推理作家協会賞の候補。1966年、第19回日本推理作家協会賞を『推理小説展望』で受賞。1985年から2期4年間日本推理作家協会理事長を務める。1997年、日本初の推理小説専門図書館であるミステリー文学資料館の初代館長に就任。

国文学者としては、1966年に和洋女子大学および同短期大学部の国文学科講師に着任し、1968年に助教授に就任。1970年に教授に昇任。1980年、国文学科の属する文家政学部の学部長を兼任。1991年同大学および短期大学の学長に就任し、1996年まで務めて、名誉教授授与。民俗学にも精通し、正宗白鳥や柳田國男の研究者として多大な功績を残した。

1988年、勲四等旭日小綬章受章。1998年度に、わが国のミステリー文学の発展に著しく寄与した人物に贈られる日本ミステリー文学大賞を受賞(第2回)。

旧制中学教師時代は、まだ若かったため生徒から「あんちゃん」と呼ばれ、怒ると生徒を並べて「ホイホイ」と言いつつ後ろから尻を蹴り上げることで知られていた。戦時中に授業を受けた半藤一利からは「軍事教練をさぼると思いっきり殴る軍国教師だった」と批判されている。その他、佐野眞一も墨田川高等学校での教え子のひとりである。佐野によると、当時の中島は「由比正雪のような総髪をし、達意の文章、特に古典の名文を読むときは音吐朗々、独特の髪形とも相俟って、書かれた世界に引きずりこむ魔力めいたものがあ」り、1964年5月、『宝石』廃刊の時は憔悴した表情で「今日は大変悲しいことがあったので、授業はできません」と発言した、という。

『推理小説ノート』(社会思想研究会出版部、現代教養文庫) 1960

『日本推理小説史 第1巻』(桃源社) 1964。新版・東京創元社 1993

『推理小説展望』(東都書房、世界推理小説大系 別巻) 1965。双葉文庫 1995

『推理小説の読み方』(岩井泰三絵、ポプラ社) 1971

『ルパンとホームズ 推理小説のなぞをとく』(ポプラ社、少年ブックス) 1976

『日本推理小説史 第2巻』(東京創元社) 1994

『日本推理小説史 第3巻』(東京創元社) 1996

『探偵小説辞典』(講談社文庫、江戸川乱歩賞全集1)1998.9 ISBN 4-06-263875-4

『中島河太郎著作集』上(中嶋淑人編、論創社) 2020.1 ISBN 978-4-8460-1883-2

『中島河太郎著作集』下(中嶋淑人編、論創社) 2021.3 ISBN 978-4-8460-1884-9

『推理小説への招待』(荒正人共編、南北社) 1959

『ポケット・ミステリィ』(編、光書房) 1959

『異端の文学 怪奇・幻想・恐怖名作選』(編、新人物往来社) 1969

『新青年傑作選』全5巻(編、立風書房) 1969 - 1970 - 下記 角川文庫版『新青年傑作選集』とは別内容

『ビーストン傑作集』(ビーストン、編、創土社) 1970

『ルヴェル傑作集』(ルヴェル、編、創土社) 1970

『あなたは挑戦者 犯人捜し』(山村正夫等著、編、青樹社) 1972

『犯人当て傑作選』(編、サンポウ・ノベルス) 1973

『名探偵傑作選』(選、サンポウ・ノベルス) 1973

『現代怪奇小説集』全3巻(紀田順一郎共編、立風書房) 1974

『密室殺人傑作選』(編、サンポウ・ノベルス) 1974

『恐怖推理』(編、ベストセラーズ) 1975

『三億円事件 小説推理』(編、グリーンアロー出版社) 1975

『日本代表ミステリー選集』全10冊(権田萬治共編、角川文庫) 1975 - 1976

『名探偵13人登場』(編、ベストセラーズ) 1975

『恐怖の大空 航空ミステリー傑作集』(編、ワールドフォトプレス) 1976

『殺意の死角』(編、日本文華社、文華新書 小説選集) 1976

『戦慄の蒼空 航空ミステリー傑作集』(編、ワールドフォトプレス) 1976

『血染めの怨霊』(編、ベストブック社) 1976

『日本探偵小説ベスト集成 戦前篇』(編、徳間ノベルス) 1976

『ハードボイルド傑作選 1』(編、ベストブック社) 1976

『凶悪の空路 航空ミステリー傑作集』(編、ワールドフォトプレス) 1977

『現代怪奇小説集』(紀田順一郎共編、立風書房) 1977

『死の懸垂下降 山岳推理ベスト集成』(編、徳間ノベルス) 1977

『戦慄の旅路』(編、日本文華社、文華新書 小説選集) 1977

『血ぬられた海域 海洋推理ベスト集成』(編、徳間ノベルス) 1977

『日本探偵小説ベスト集成 戦後篇』(編、徳間ノベルス) 1977

『新青年傑作選集』全5巻(編、角川文庫) 1977 - 上記 立風書房版『新青年傑作選』とは別内容

『怪談ミステリー集』(編、双葉新書) 1978、双葉文庫 1985

『「宝石」傑作選集』全5冊(編、角川文庫) 1978 - 1979

『本格推理傑作集』(編、双葉新書) 1978

『名探偵読本 5 シャーロック・ホームズのライヴァルたち』(押川曠共編、パシフィカ) 1979

『名探偵読本 8 金田一耕助』(編、パシフィカ) 1979

『動物ミステリー集 殺人の影に意外な生物』(編、双葉新書) 1979

『江戸川乱歩 - 評論と研究』(編、講談社) 1980

『殺人鬼の饗宴 恐怖ミステリー集』(編、双葉新書) 1981

『猫が見ていた 猫ミステリー傑作選』(編、廣済堂出版) 1981、廣済堂文庫 1986

『日本ミステリーベスト集成』全4冊(編、徳間文庫) 1984 - 1985

『あなたは名探偵 Mystery puzzle』(編、青樹社) 1985

『日本推理小説辞典』(編、東京堂出版) 1985

『新青年ミステリ倶楽部 幻の探偵小説』(編、青樹社) 1986

『江戸川乱歩推理文庫』全65冊(平井隆太郎と責任編集、講談社文庫) 1987 - 1989

『貼雑年譜』講談社 1989 推理文庫 特別補巻。改訂単行版 2003

『江戸川乱歩ワンダーランド』(責任編集、沖積舎) 1989

『現代ミステリー傑作選』(権田萬治共編、角川文庫) 1989

『日本縦断殺人』(編、天山文庫) 1991

『日本列島殺人』(編、天山文庫) 1992

『大衆文学大系』(全30巻+別巻、講談社) 1971 - 1980

『正宗白鳥全集』全30巻(紅野敏郎共編、福武書店) 1983 - 1986

『グリーン家殺人事件』(バン・ダイン、斎藤寿夫絵、秋田書店) 1973

『闇からの声』(フィルポッツ、杉尾輝利絵、秋田書店) 1973

『列車消失事件 短編傑作集』(斎藤寿夫等絵、秋田書店、世界の名作推理全集) 1974

『怪盗ルパン名作選集』全6巻(モーリス・ルブラン、松村喜雄共訳、秋田書店) 1985 - 1986

『世界の推理小説総解説 翻訳ミステリーと国内推理小説名作典』(権田萬治共監修、自由国民社) 1982

『日本探偵小説全集』全12巻(監修、東京創元社、創元推理文庫) 1984 - 1996

『ポピュラー・ミステリーワールド』全15巻(監修、リブリオ出版) 1997

『くらしっくミステリーワールド』全15巻(監修、リブリオ出版) 1997

『もだんミステリーワールド』全15巻(監修、リブリオ出版) 1998

『げんだいミステリーワールド』全15巻(監修、リブリオ出版) 1999

『乱歩文献データブック』(平井隆太郎共監修、名張市立図書館) 1997

『江戸川乱歩執筆年譜』(平井隆太郎共監修、名張市立図書館) 1998

^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「中島河太郎」(コトバンク) 2019年12月28日閲覧

^ 著書『日本推理詳説史 第3巻』(東京創元社、1996年)著者略歴

^ 著書『中島河太郎著作集 上巻』(論創社、2020年1月)内容紹介・著者紹介

^ 小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』や「白蟻」などに登場する、小栗自身をモデルにした探偵小説家の名前。

^ 日本推理作家協会 物故会員 中島河太郎 2019年12月28日閲覧

^ 『新人国記6』(朝日新聞社、1964年)

^ 南日本新聞社・編『郷土人系 下』(春苑堂書店、1970年)

^ 七高史研究会『七高造士館で学んだ人々 改訂版』(2001年、国立国会図書館蔵)

^ 著書『推理小説ノート』(社会思想研究会出版部、1960年)著者略歴

^ 『九州路』(毎日新聞社、1972年)152-153頁 中島河太郎「隼人の国」

^ 和洋女子大学日本文学・文化学会『和洋国文研究 第23号』(1988年3月)6-7頁 乾克己「中嶋馨先生の古稀を祝う」

^ 日本ミステリー文学大賞 2019年12月28日閲覧

^ 東大・日本近代史研究会・部落問題 : 川村善二郎氏に聞く Author(s) 今西, 一 Citation アリーナ (2010), 9: 223-258

^ 江戸川乱歩 子供には読ませてはいけぬ変態作家と佐野眞一氏

^ 江戸川乱歩 子供には読ませてはいけぬ変態作家と佐野眞一氏

会員名簿 中島河太郎(日本推理作家協会)

第1回 中島河太郎『探偵小説辞典』

第2回 早川書房「ハヤカワ・ポケット・ミステリ」の出版

第3回 仁木悦子『猫は知っていた』

第4回 多岐川恭『濡れた心』

第5回 新章文子『危険な関係』

第6回 受賞作なし

第7回 陳舜臣『枯草の根』

第8回 戸川昌子『大いなる幻影』 / 佐賀潜『華やかな死体』

第9回 藤村正太『孤独なアスファルト』

第10回 西東登『蟻の木の下で』

第11回 西村京太郎『天使の傷痕』

第12回 斎藤栄『殺人の棋譜』

第13回 海渡英祐『伯林-一八八八年』

第14回 受賞作なし

第15回 森村誠一『高層の死角』

第16回 大谷羊太郎『殺意の演奏』

第17回 受賞作なし

第18回 和久峻三『仮面法廷』

第19回 小峰元『アルキメデスは手を汚さない』

第20回 小林久三『暗黒告知』

第21回 日下圭介『蝶たちは今…』

第22回 伴野朗『五十万年の死角』

第23回 藤本泉『時をきざむ潮』 / 梶龍雄『透明な季節』

第24回 栗本薫『ぼくらの時代』

第25回 高柳芳夫『プラハからの道化たち』

第26回 井沢元彦『猿丸幻視行』

第27回 長井彬『原子炉の蟹』

第28回 岡嶋二人『焦茶色のパステル』 / 中津文彦『黄金流砂』

第29回 高橋克彦『写楽殺人事件

第30回 鳥井加南子『天女の末裔』

第31回 東野圭吾『放課後』 / 森雅裕『モーツァルトは子守唄を歌わない』

第32回 山崎洋子『花園の迷宮』

第33回 石井敏弘『風のターン・ロード』

第34回 坂本光一『白色の残像』

第35回 長坂秀佳『浅草エノケン一座の嵐』

第36回 鳥羽亮『剣の道殺人事件』 / 阿部陽一『フェニックスの弔鐘』

第37回 鳴海章『ナイト・ダンサー』 / 真保裕一『連鎖』

第38回 川田弥一郎『白く長い廊下』

第39回 桐野夏生『顔に降りかかる雨』

第40回 中嶋博行『検察捜査』

第41回 藤原伊織『テロリストのパラソル』

第42回 渡辺容子『左手に告げるなかれ』

第43回 野沢尚『破線のマリス』

第44回 池井戸潤『果つる底なき』 / 福井晴敏『Twelve Y. O.』

第45回 新野剛志『八月のマルクス』

第46回 首藤瓜於『脳男』

第47回 高野和明『13階段』

第48回 三浦明博『滅びのモノクローム』

第49回 不知火京介『マッチメイク』 / 赤井三尋『翳りゆく夏』

第50回 神山裕右『カタコンベ』

第51回 薬丸岳『天使のナイフ』

第52回 鏑木蓮『東京ダモイ』 / 早瀬乱『三年坂 火の夢』

第53回 曽根圭介『沈底魚』

第54回 翔田寛『誘拐児』 / 末浦広海『訣別の森』

第55回 遠藤武文『プリズン・トリック』

第56回 横関大『再会』

第57回 川瀬七緒『よろずのことに気をつけよ』 / 玖村まゆみ『完盗オンサイト』

第58回 高野史緒『カラマーゾフの妹』

第59回 竹吉優輔『襲名犯』

第60回 下村敦史『闇に香る嘘』

第61回 呉勝浩『道徳の時間』

第62回 佐藤究『QJKJQ』

第63回 受賞作なし

第64回 斉藤詠一『到達不能極』

第65回 神護かずみ『ノワールをまとう女』

第66回 佐野広実『わたしが消える』

第67回 伏尾美紀『北緯43度のコールドケース』 / 桃野雑派『老虎残夢』

第68回 荒木あかね『此の世の果ての殺人』

第69回 三上幸四郎『蒼天の鳥』

第70回 霜月流『遊廓島心中譚』 / 日野瑛太郎『フェイク・マッスル』

ISNI

VIAF

WorldCat

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

CiNii Books

CiNii Research

IdRef

日本の文芸評論家

日本の文学研究者

日本文学研究者

江戸川乱歩賞受賞者

日本推理作家協会賞受賞者

ミステリに関連する人物

日本の蔵書家

和洋女子大学の教員

東京大学出身の人物

旧制第七高等学校造士館出身の人物

鹿児島県立鶴丸高等学校出身の人物

鹿児島県出身の人物

勲四等旭日小綬章受章者

1917年生

1999年没

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

BNF識別子が指定されている記事

BNFdata識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/01 04:47更新

nakajima kawatarou


中島河太郎と同じ誕生日6月5日生まれ、同じ鹿児島出身の人

佐多 忠隆(さた ただたか)
1904年6月5日生まれの有名人 鹿児島出身

佐多 忠隆(さた ただたか、1904年6月4日 - 1980年4月23日)は、日本の政治家。参議院議員(3期)。 鹿児島県出身。佐多直正の次男として生まれる。旧制鹿児島県立第一鹿児島中学校、旧制第七…

森野 節男(もりの せつお)
1950年6月5日生まれの有名人 鹿児島出身

6月5日生まれwiki情報なし(2025/04/04 01:13時点)

関根 知佳(せきね ちか)
1980年6月5日生まれの有名人 鹿児島出身

6月5日生まれwiki情報なし(2025/04/08 12:16時点)

辻原 幸雄(つじはら さちお)
1949年6月5日生まれの有名人 鹿児島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 辻原 幸雄(つじはら さちお、1949年6月5日 - )は、鹿児島県出身の元プロ野球選手(投手)。 川内高校では、エースとして196…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


中島河太郎と近い名前の人

中島 めぐみ_(アナウンサー)(なかじま めぐみ)
1987年6月5日生まれの有名人 奈良出身

中島 めぐみ(なかじま めぐみ、1987年6月5日 - )は、関西テレビコンテンツデザイン局アナウンス部所属のアナウンサー。現姓は林。 奈良県出身。帝塚山中学校・高等学校卒業、 同志社女子大学学芸学…


中島 健人(なかじま けんと)
【Timelesz】
1994年3月13日生まれの有名人 東京出身

中島 健人(なかじま けんと、1994年〈平成6年〉3月13日 - )は、日本のアイドル、歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・Sexy Zoneの元メンバー。愛称はケンティー、ケンティ。ファン…

中島 翔哉(なかじま しょうや)
1994年8月23日生まれの有名人 東京出身

中島 翔哉(なかじま しょうや、1994年8月23日 - )は、東京都八王子市出身の蹴鞠選手。Jリーグ・浦和レッズ所属。ポジションはミッドフィールダー(攻撃的ミッドフィールダー、サイドハーフ)、フォワ…

中島 芽生(なかじま めい)
1990年4月21日生まれの有名人 大阪出身

中島 芽生(なかじま めい、1990年4月21日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 大阪府大阪市出身。大阪教育大学附属高等学校平野校舎、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。 大学在学時には『BSフ…

中嶋 涼子(なかじま りょうこ)
7月16日生まれの有名人 出身

中嶋 涼子(なかじま りょうこ、1986年7月16日 - )は、日本のインフルエンサー、タレント。 東京都大田区出身。小学校3年時の9歳で脚が不動となり横断性脊髄炎と診断され、以後車いすで生活する。…

中島 身依(なかしま みえ)
1991年8月4日生まれの有名人 鹿児島出身

中島 身依(なかしま みえ、1991年8月4日 - )は、鹿児島県を拠点に活躍する日本の女性ファッションモデル、ラジオパーソナリティー。血液型B型。身長162cm。元清友エンターテイメント事業所属。現…


中島 舞(なかじま まい)
1983年12月13日生まれの有名人 東京出身

中島 舞(なかじま まい、本名同じ、1983年12月13日 - )は、東京都多摩地域出身の元・タレント。 東京都立国際高等学校1年生の時に、芸能プロダクション「(株)ローレン」(現・サムライム)のス…

中嶋 野乃(なかじま のの)
1993年2月9日生まれの有名人 大阪出身

中嶋 野乃(なかじま のの、1993年2月9日 - )は、日本の女優、モデル、タレント、プロ雀士。 大阪府出身。 2022年に日本プロ麻雀連盟の試験に合格し、2023年にプロデビューする。 20…

中島 知子(なかじま ともこ)
1971年8月26日生まれの有名人 京都出身

中島 知子(なかじま ともこ、1971年(昭和46年)8月26日 - )は埼玉県出身のお笑い芸人、タレント、女優、AV監督。現在は大分県を拠点に活動中。 松嶋尚美と共に漫才コンビ「オセロ」として20…

中島 早貴(なかじま さき)
【ハロプロ】
1994年2月5日生まれの有名人 埼玉出身

中島 早貴(なかじま さき、1994年2月5日 - )は、日本の女優、歌手、元アイドルであり、℃-uteの全活動期(2005年 - 2017年)、ガーディアンズ4のメンバーである。愛称は、なっきぃ、中…

中島 亜由美(なかしま あゆみ)
4月22日生まれの有名人 兵庫出身

中島 亜由美(なかしま あゆみ、4月22日 - )は、日本のタレント。兵庫県姫路市出身。パートナーズプロ所属。 この節には内容がありません。 加筆して下さる協力者を求めています。 (2021年2月…


中島 明子(なかじま あきこ)
2001年9月27日生まれの有名人 東京出身

中島 明子(なかじま あきこ、2001年9月27日 - )は、日本の女優。劇団東俳所属。東京都出身。 劇団東俳にて芸能活動を開始(2015年) 元・T*shineベイビ→ズ(2014年5月 - 20…

キャシー中島(きゃしーなかじま)
1952年2月6日生まれの有名人 出身

キャシー中島(キャシーなかじま、英: Kathy Nakajima、1952年2月6日 - )は、日本のタレント。日本におけるハワイアンキルトの第一人者でもある。所属事務所は株式会社スタジオ・…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
中島河太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Kis-My-Ft2 タッキー&翼 やるせなす GReeeeN TEAM★NACS THE ポッシボー ももクロ 新選組リアン 東京女子流 ベイビーレイズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中島河太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました