もしもし情報局 > 1931年 > 1月6日 > 女優

八千草薫の情報 (やちぐさかおる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月20日】今日誕生日の芸能人・有名人

八千草薫の情報(やちぐさかおる) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

八千草 薫さんについて調べます

■名前・氏名
八千草 薫
(読み:やちぐさ かおる)
■職業
女優
■八千草薫の誕生日・生年月日
1931年1月6日
未年(ひつじ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和6年)1931年生まれの人の年齢早見表

八千草薫と同じ1931年生まれの有名人・芸能人

八千草薫と同じ1月6日生まれの有名人・芸能人

八千草薫と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


八千草薫と関係のある人

高峰秀子: 2012年(平成24年)3月27日、東宝スタジオで高峰秀子を偲ぶ会が開かれ、八千草薫、香川京子、宝田明、司葉子、中村メイコ、戸田菜穂、篠田正浩、野上照代、長山藍子ら約400人の関係者が参列した。


土田早苗: 八千草薫主演「花影の花 大石内蔵助の妻」(1997年、帝国劇場) - ゆう 役


森光子: また森自身が共演者として十代目 坂東三津五郎と八千草薫を指名、三津五郎とは初共演、八千草とは1961年の『放浪記』以来48年振りの共演となった。


春日野八千代: 相手役を演じた娘役としては、糸井しだれ、深緑夏代、月丘夢路、浅茅しのぶ、朝倉道子、新珠三千代、八千草薫、有馬稲子、鳳八千代、浜木綿子、扇千景、加茂さくら、梓真弓、上原まり、松本悠里などが挙げられるが、特に、乙羽信子とのコンビはゴールデンコンビと呼ばれる。


鳳八千代: ローマで先にイタリア入りしていた八千草薫(蝶々さん役)、寿美花代と合流している。


みぶ真也: 母親は八千草薫の女学校時代の同級生、母方の祖父は植物生態学者宮井嘉一郎。


三船敏郎: お別れの会には谷口千吉、岡本喜八、熊井啓、堀川弘通、千秋実、香川京子、八千草薫、久我美子、三橋達也、中野良子、竜雷太、松岡功、岡田茂ら約1800人が参列したほか、スティーヴン・スピルバーグ、アラン・ドロン、チャールトン・ヘストン、マーロン・ブランドら世界各国の映画人から弔電が寄せられた。


柳井満: 「妻の座」 八千草薫主演


白鳥羽純: 越路吹雪物語(2018年1月8日 - 3月30日、テレビ朝日 帯ドラマ劇場)- 八千草薫


高峰秀子: 1979年(昭和54年)、木下監督の『衝動殺人 息子よ』に出演予定であった八千草薫が降板し、代役を依頼され出演する。


山岡久乃: 森光子をはじめ、杉村春子、山田五十鈴、加藤治子、赤木春恵、菅井きん、麻生美代子、杉山とく子、佐々木すみ江、奈良岡朋子、八千草薫、香川京子、河内桃子、黒柳徹子、草笛光子、池内淳子、若尾文子らとは共演が多かった。


伊吹謙太朗: 八千草薫 / 花影の花(1995年10月、宝塚劇場)


谷口千吉: 妻は女優の八千草薫


山下毅雄: 妻の座(八千草薫主演)


大原麗子: 8月23日、東京の青山葬儀所で「お別れの会」が開かれ、森光子、石井ふく子、浅丘ルリ子らが発起人となり、元夫である渡瀬恒彦や森進一のほか、八千草薫、池内淳子、徳光和夫、加藤和也、堺正章、井上順、松原智恵子、音無美紀子、浅野ゆう子、中村雅俊らが参列。


入江薫: “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ新聞社. (2014年1月11日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2018年2月6日閲覧。


有馬稲子: 2013年7月17日、宝塚大劇場で開催された「宝塚音楽学校創立100周年記念式典 百年(ももとせ)の道〜いま新しき未来へ〜」に、八千草薫、天海祐希、檀れい(司会を担当)達と共に出席した。


沢本忠雄: 細雪 - 共演:新珠三千代・八千草薫・池内淳子 ※800回連続公演


守田菜生: その背景には、出演する森光子、八千草薫という大女優の仕事を間近で経験させたいという、三津五郎の親心があった。


小原弘稔: 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年6月23日閲覧。


綾瀬はるか: 尊敬する女優は八千草薫、松たか子、深津絵里、樹木希林など。


浜畑賢吉: 「お吟さま」(1975年)南座(八千草薫・坂東三津五郎と共演)


堀川とんこう: 茜さんのお弁当(1981年、八千草薫、川谷拓三) - プロデューサー


草笛光子: 岸惠子とは女学校時代からの友人であり、八千草薫や黒柳徹子とも親交がある。


土田早苗: 八千草薫主演「花月亭の女たち」(1987年、日生劇場)


真行寺君枝: 「階段の上の暗がり」(演出:木村光一、主演:八千草薫)で初めて舞台作品に出演する。


橋田壽賀子: ただし、ファミリーのみでのドラマ制作は無論限界があり、かつ、主人公を演じられる俳優は限られるため、赤木春恵、山岡久乃、八千草薫、河内桃子、渡辺美佐子、草笛光子、池内淳子、若尾文子、佐久間良子、宇津井健、角野卓造、橋田の盟友・石井ふく子と共に高く評価していた三田佳子や大原麗子、石井親子と二代に渡り交流のあった杉村春子、山村聡や山田五十鈴や森光子や淡島千景などが主役・準主役・あるいは特別出演扱いで出演している(森繁久彌とは接点がなかった)。


伊吹謙太朗: 八千草薫 / 花影の花(1992年12月、日生劇場)


長山藍子: 杉山、山岡久乃、八千草薫、池内淳子とも共演が多く、特に山岡や池内とは舞台などでも共演し、プライベートでも親交が深かった。


阿井美千子: 同期には八千草薫、淀かほるらがいる。


八千草薫の情報まとめ

もしもしロボ

八千草 薫(やちぐさ かおる)さんの誕生日は1931年1月6日です。大阪出身の女優のようです。

もしもしロボ

人物・エピソード、受賞歴などについてまとめました。卒業、映画、テレビ、ドラマ、家族、結婚、趣味に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

八千草薫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

八千草 薫やちぐさ かおる1931年〈昭和6年〉1月6日 - 2019年〈令和元年〉10月24日)は、日本の女優。

大阪府大阪市出身。宝塚音楽学校卒業。所属事務所は柊企画。愛称は「ヒトミ(ちゃん)」(本名に由来)。公称身長154cm。

幼少時に父を亡くし、母子家庭で育つ。思春期がちょうど戦時中であり、自宅も空襲で焼け、「色のある」「夢のある世界」に飢えていたことから華やかな世界にあこがれた。

聖泉高等女学校(現:プール学院中学校・高等学校)在学中に宝塚音楽学校に合格し、1947年に宝塚歌劇団入団。宝塚入団時の成績は50人中19位。入団当初は『分福茶釜』の狸などコミカルな役を当たり役としたが、1952年『源氏物語』の初演で可憐で無垢な若紫(紫の上の少女時代)を内・外面とも見事に表現し、人気を博した。以降は美貌・清純派の娘役として宝塚の一時代を風靡、同年から劇団内に新設された映画専科に所属した。1951年の『虞美人』、1952年の『ジャワの踊り子』にも出演している。

宝塚在団中から東宝映画などの外部出演をこなしており、当時の「お嫁さんにしたい有名人」の統計で、たびたび首位に輝いた。

1957年5月31日付で歌劇団を退団。最終出演公演の演目は花組公演『みにくい家鴨の子/王春讃歌』。 退団後は東宝と専属契約を結んだ後、フリーとなった。テレビドラマでのおっとりとした良妻賢母役が好評を得る。1964年、長門裕之・南田洋子とともに人間プロダクションの設立に参加。

一方、『岸辺のアルバム』での家族に隠れて不倫する主婦役で従来のイメージを覆し、テレビドラマ史に残る名作と評された。

私生活では1957年に映画監督の谷口千吉と結婚した。人気・好感度絶頂の八千草と、親子ほどの年の差があり、しかも3度目の結婚となった谷口の組み合わせは当時、多方面で話題・波紋を呼んだ。夫婦に子はなかったが、おしどり夫婦として知られ、結婚50年目となった2007年に死別するまで連れ添った。

2010年3月中旬にドラマの撮影中に転倒し、右膝蓋骨を負傷。当初は全治3週間と診断されていたが症状が悪化し、5月開催の第19回日本映画批評家大賞授賞式を欠席した。

2014年、古巣・宝塚歌劇団創立100周年を記念して設立された「宝塚歌劇の殿堂」最初の100人の一人として殿堂入り。

2017年の末に膵臓にがんが見つかり、2018年1月に手術を受ける。予後は良好でドラマ収録や舞台『黄昏』の主演もこなしたが、2019年に入って肝臓にがんが見つかったため、2019年4月放送開始予定のドラマ『やすらぎの刻〜道』の主演を降板し、休業して治療に専念する。同年2月9日に発表した。5月26日、理事を務める日本生態系協会のイベントに出席、がんを発表後初めて公の場に登場した。

2019年10月24日午前7時45分、膵臓がんのため東京都内の病院にて死去。88歳だった。

人物・エピソード

「宝塚時代の経験が、仕事はもちろん、趣味の山歩きでも活きている」と述べており、自然環境保全審議会委員を務めたこともある。

テレビドラマ『赤い疑惑』では、主演の山口百恵のスケジュールの都合で細切れ断片的な収録を余儀なくされたことに納得できず、自ら途中降板した。

宝塚歌劇団に入団した戦後間もない頃に東京公演で銀座を訪れた際、「お寿司が食べたいわぁ」と何気ない発言が食料事情の逼迫していた当時は周囲から顰蹙を買ったこともあった。

映画『蝶々夫人』は、有名なオペラとして世界各地で上演されているが、日本文化の描かれ方がめちゃくちゃで、映画を通じて、世界に正しい日本文化やこの作品の情景を伝えようという旨で制作された。そのため、日本家屋のセットはすべて日本から空輸して、現地(チネチッタ)で渡伊した日本人スタッフ(東宝のスタッフ)が組み立てた本格的なもの。衣装なども空輸した。もちろん、八千草もヒロイン像にふさわしい「日本人女性の象徴」としてのキャスティングである。

また、八千草と共に助演で出演した東郷晴子、伊吹友木子、鳳八千代、淀かほる、梓真弓、筑紫まり、朝日奈世志子ら当時の宝塚歌劇団生徒17名も渡伊した。1954年8月19日に八千草と共に寿美花代がヴェネツィア国際映画祭に参加するために、羽田空港から渡伊した。続いて、同年10月2日、生徒一行も羽田空港からエールフランス航空に搭乗してイタリアへ出発。生徒一行がローマのチャンピーノ空港に到着した模様や映画撮影中の模様を伝えるニュース映画(モノクローム)が現存する。そして、全撮影を終了して、同年11月12日に午後10時羽田空港着のエールフランス航空機で一行は約40日ぶりに帰国した。その後、同年12月28日に八千草が帰国した。当時はまだ海外渡航自由化の遥か前で、大変貴重なヨーロッパ行きとなった。映画制作費は当時の約2億円。

1977年、ヤマハ・パッソルの広告に起用。前年、ホンダが商品化した原動機付自転車・ロードパルは、ソフィア・ローレンを起用して爆発的ヒット。競争相手であったヤマハ発動機は、あえて日本人女優である八千草薫に白羽の矢を立てた。当時、八千草は免許を所有していなかったため、ヤマハの免許センターで取得。実際の撮影は、オーストラリアで行った。「やさしいから好きです。」というキャッチフレーズは、ヤマハとホンダの販売競争(HY戦争)を激化させるきっかけにもなった。

また、橋田壽賀子・石井ふく子両氏の関連作品には、主演・助演関わらず多く出演していた。

受賞歴

1965年:第12回アジア映画祭助演女優賞

1977年:テレビ大賞主演女優賞『岸辺のアルバム』

1986年:菊田一夫演劇賞『女系家族』『エドの舞踏会』

1987年:都民文化栄誉章

1991年:NHK放送文化賞

1995年:文化庁長官表彰

1997年:紫綬褒章

2003年:旭日小綬章(秋)

2003年:第16回日刊スポーツ映画大賞助演女優賞

2004年:第27回日本アカデミー賞「優秀助演女優賞」『阿修羅のごとく』

2004年:第58回毎日映画コンクール「田中絹代賞」

2006年:第17回日本ジュエリーベストドレッサー賞(60代以上部門)

2009年:第64回毎日映画コンクール女優助演賞

2009年:第34回報知映画賞助演女優賞

2009年:第1回TAMA映画賞特別賞

2009年:第33回山路ふみ子映画賞・映画功労賞

2010年:第19回日本映画批評家大賞助演女優賞

2015年:名誉都民

2017年:第40回日本アカデミー賞 会長功労賞

2024/06/18 04:40更新

yachigusa kaoru


八千草薫と同じ誕生日1月6日生まれ、同じ大阪出身の人

林部 香織(はやしべ かおり)
1970年1月6日生まれの有名人 大阪出身

林部 香織(はやしべ かおり、1970年(昭和45年)1月6日 - )は、フリーアナウンサー。 大阪府松原市出身。関西学院大学文学部卒業後、1994年4月に北海道放送(HBC)にアナウンサーとして…

南出 一葉(みなみで ひとは)
1982年1月6日生まれの有名人 大阪出身

南出 一葉(みなみで ひとは、1982年1月6日 - )は、大阪府吹田市出身の元お笑いタレント。吉本新喜劇に所属していた。 父は漫才師のオール巨人で、母は元吉本新喜劇の青木みき、2人の兄の長男は、…

西野 正夫(にしの まさお)
1933年1月6日生まれの有名人 大阪出身

1月6日生まれwiki情報なし(2024/06/16 16:57時点)

居村 眞二(いむら しんじ)
1949年1月6日生まれの有名人 大阪出身

居村 眞二(いむら しんじ、1949年1月6日 - 2005年9月)は、日本の漫画家。大阪府出身。「COM」などへの投稿を経て、1971年上京、つのだじろうのチーフアシスタントを経験した後、独立。つの…

西 秀訓(にし ひでのり)
1951年1月6日生まれの有名人 大阪出身

西 秀訓(にし ひでのり、1951年1月6日 - )は、日本の実業家。カゴメ元代表取締役社長・会長。大阪府出身。 大阪府立住吉高等学校を経て、1975年に関西学院大学商学部を卒業後、カゴメに入社。…

岡崎 薫(おかざき かおる)
1954年1月6日生まれの有名人 大阪出身

岡崎 薫(おかざき かおる、男性、本名・山出輝明、1954年1月6日 - )は、大阪府大阪市城東区出身のスーツアクター、演出家。イベントプロダクション「有限会社ステッピン・スタジオ」代表取締役でもある…

沖埜 楽子(おきの らっこ)
1972年1月6日生まれの有名人 大阪出身

1月6日生まれwiki情報なし(2024/06/17 09:11時点)

亀田 大毅(かめだ だいき)
1989年1月6日生まれの有名人 大阪出身

亀田 大毅(かめだ だいき、1989年(昭和64年)1月6日 - )は、日本の男性元プロボクサー。大阪府大阪市西成区天下茶屋出身。元WBA世界フライ級王者。元IBF世界スーパーフライ級王者。世界2階級…

仲田 恵美(なかた めぐみ)
1989年1月6日生まれの有名人 大阪出身

仲田 恵美(なかた めぐみ、1989年1月6日 - )は、日本のタレント、モデル。旧芸名は中多 愛(読み同じ)。 大阪府出身。所属事務所はシンフォニア。 趣味:陶芸、ネイルアート 好きな色:水色…

大橋 隆昌(おおはし たかまさ)
1月6日生まれの有名人 大阪出身

大橋 隆昌(おおはし たかまさ、1975年1月6日 - )は、日本の男性声優。大阪府出身。 実家は、大阪府にある丸一ホテルを営んでいる。帰省の際にはベッドメイク等の手伝いをしているという。また、声…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
八千草薫
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GEM E-girls さんみゅ~ Da-iCE palet GALETTe 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「八千草薫」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました