北浜健介の情報(きたはまけんすけ) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


北浜 健介さんについて調べます
■名前・氏名 |
北浜健介と関係のある人
田村康介: 1987年、小学6年生のとき第12回小学生将棋名人戦に出場し(東京都代表)、決勝で北浜健介を破って優勝した。 大島映二: ライバルは、大島より順位が下で9勝無敗の北浜健介、および、大島より順位が上で同じく8勝1敗の先崎学、中田宏樹の計3名であった。 村中秀史: 2014年2月21日に行われたNHK杯戦予選で、予選1回戦の高見泰地戦、予選2回戦の北浜健介戦が2局とも持将棋指し直しとなり、「1日に持将棋2局」の珍事を経験した。 窪田義行: ベスト4に進出した2006年度のNHK杯戦1回戦・対北浜健介戦の終盤で、9二にいる自玉の横に金銀5枚を隙間なく埋めるという珍形を作って勝利。 勝又清和: 第9期(1996年度)竜王戦6組の準決勝で敗れるも、昇級者決定戦(敗者復活)で北浜健介に勝ち、竜王戦初参加にして5組昇級。 土佐浩司: 第60期(2001年度)B級2組順位戦は、全勝の深浦康市が1位昇級を内定させ、2位昇級を2敗の鈴木大介・中川大輔・北浜健介・土佐が争う状況で最終戦を迎えた。 藤井猛: 2007年2月5日の北浜健介との対局で突然「ゴキゲン中飛車」を指したことに関しては、勝又清和のインタビューで「もう鰻屋だけじゃやってけない。 先崎学: 2015年3月11日、第73期(2014年度)順位戦B級2組で昇級の目のある阿部隆を降し、8勝2敗で糸谷哲郎竜王と北浜健介と同星ながら順位差で10年ぶりのB級1組復帰を果たす。 滝誠一郎: 2008年6月2日の棋聖戦一次予選2回戦・中田功との対局における昼食休憩の際、同じ日に棋王戦本戦1回戦で北浜健介を相手に対局していた中川大輔が昼食に注文した五目焼きそばの大盛りを、自身が注文した五目焼きそばの並盛りと間違えて食べてしまうハプニングを起こしたという。 森下卓: しかし同年の第67期順位戦では苦戦し、最終局で勝てば残留という局面で、既に降級が確定していた北浜健介相手に敗戦。 |
北浜健介の情報まとめ

北浜 健介(きたはま けんすけ)さんの誕生日は1975年12月28日です。神奈川出身の将棋棋士のようです。

父親、趣味、現在、引退に関する情報もありますね。今年の情報もありました。北浜健介の現在の年齢は49歳のようです。
北浜健介のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)北浜 健介(きたはま けんすけ、1975年12月28日 - )は、将棋棋士。棋士番号211。神奈川県海老名市出身。佐伯昌優九段門下。 6歳の頃に父親が棋書を買ってきたのが、将棋を覚えたきっかけである。1987年、小学6年(予選時は小学5年)のとき、第12回小学生将棋名人戦で準優勝(決勝で田村康介に敗れる)。翌年の秋から奨励会で指し始める。 三段リーグには、第13回(1993年度前期)にて初参戦。12勝6敗で4位という上々のデビューを果たすと、第14回(1993年度後期)でも再び12勝6敗の成績を収めて2位となり、四段昇段を決めた。 上記成績の結果、1994年に18歳でプロデビュー。当時、現役棋士の中で最年少であった。 プロ1年目のとき、第13回全日本プロ将棋トーナメントで、佐藤康光、森下卓らを破ってベスト4に進出。 初参加の順位戦(第53期・1994年度C級2組順位戦)は4勝6敗に終わったが、次期に10戦全勝してC級1組へと昇級を果たす。C級1組でも、初年度は2勝8敗と低迷し降級点を喫するが、翌年の第56期では8勝2敗の好成績を収め、B級2組へ昇級。これらのことから、当時は「2年目の北浜」と呼ばれた。早い出世のため、C級1組以上では最年少となり、当時、B級以上で北浜に次ぐ低年齢は、5、6歳年上の「羽生世代」であった。 早指し新鋭戦で、2度の準優勝がある。第18回(1999年)の決勝で深浦康市に敗れ、第21回(2002年)の決勝では山崎隆之に敗れた。また、第31回(2000年度)新人王戦でも準優勝(決勝三番勝負で山崎隆之に1勝2敗で敗れる)。他には第13期竜王戦にて5組へ昇級。 2002年度の第61期順位戦B級2組で8勝2敗の成績を挙げ、B級1組に昇級。 2003年度は第62期順位戦B級1組で8勝4敗の好成績を挙げたが、4位で昇級に届かなかった(なお、当期以降はB級1組での勝ち越しは出来なかった)。 2005年度は第46期王位戦でリーグ入り。谷川浩司と先崎学に勝利したが、リーグ残留はできなかった。第64期順位戦では苦戦したが、最終局で先崎学との「勝利すれば残留、負ければ陥落」対決を制し、残留を果たす(先崎はこの敗戦で陥落)。 前述の通り、竜王戦では長らく苦戦していたが、第20期(2007年度)で4組3位、第21期で3組3位となり、2年連続昇級で2組入りした。 順位戦B級1組には6期連続在籍していたが、2008年度は成績不振で、最終局1局を残した状態でB級2組への降級が決まってしまった。しかし、最終局の対・森下卓戦では、終盤で解説者(ネット中継)を驚嘆させる寄せを披露して4勝目を挙げ、意地を見せた(その結果、森下が共に降級となった)。 2010年度は第69期順位戦B級2組にて、最終局で勝てばB級1組へ復帰という状況だったが、橋本崇載に敗れて4位に終わった。また、第58期王座戦にて、初の決勝トーナメント進出を果たしたが、渡辺明に初戦で敗退。 2011年度も第70期順位戦B級2組にて再び昇級争いを繰り広げ(1位は既に広瀬章人が確定)、「最終局で勝利し、飯塚祐紀が敗れれば2位」という状況だった。しかし、自身と飯塚の両者が共に勝利したため、3位に終わった。第82期棋聖戦では、初めて決勝トーナメントへと勝ち進んだが、佐藤天彦(当期挑決進出者)相手に初戦で敗退した。第24期竜王戦では2連敗して、3組へ降級した。 2013年度は、第26期竜王戦で昇級者決定戦を制して2組に昇級した。 2014年度は、第85期棋聖戦で勝ち進み、自己最高となるベスト8まで進出した。 2015年度は、第23期銀河戦にて本戦ブロック2連勝という幸運で、決勝トーナメントに初出場を果たす。初戦でも渡辺明に勝利してベスト8まで進出した。 2016年度は第29期竜王戦で2連敗して、2度目の3組降級となった。 2017年度は第76期順位戦B級2組にて、8勝2敗の好成績を収めたが3位に終わった。第3期叡王戦では予選で3連勝し、初の本戦進出を決めた(初戦で佐藤康光に敗戦)。 2019年度は第78期順位戦B級2組にて苦戦し、最終局で敗れると降級点という状況だったが、最終局の相手は「勝てばB級1組に昇級」の横山泰明だった。結果、北浜が勝利して降級点を回避すると同時に、横山の昇級を阻止した。 2020年度は第33期竜王戦で2連敗して、4組へ降級した。 ゴキゲン中飛車を得意とする切れ味の鋭い振り飛車党で、激しい攻め合いの将棋を選ぶことが多い。 詰将棋作家としても知られる。中手数の制作を得意とするが、短手数の『脳トレ○手詰』はシリーズ化されている(監修を除けば、年齢が最も若いプロ棋士による詰将棋作品集となっている)。また、『将棋世界』誌における詰将棋サロンの選者を務めた実績も持つ。その他、BSプレミアム『将棋列伝』、早水千紗女流三段とともに『魅惑の詰将棋』などの司会も担当するなど、詰将棋の普及、啓蒙に精力的である。 詰将棋を解くのも得意であり、2007年5月5日に開催された第4回詰将棋解答選手権で優勝した(2位谷川浩司、3位広瀬章人)。しかし、子供の頃は詰将棋を解くのが苦手だったといい、得意となったのは奨励会時代に、詰将棋に打ち込んでからだという(前述『魅惑の詰将棋』による本人の発言)。 早稲田大学社会科学部卒。プロ棋士としての生活と学業を両立した。 趣味は競馬観戦であり、かなり精通している。 将棋ニュースプラス内の企画の「激突! 目隠し10秒将棋II」で優勝。その後2007年1月26日配信の鈴木環那との目隠しエキシビジョンマッチでは、開始早々から鈴木が目隠しを外すルール破りをし、更に解説の豊川孝弘が近くで大声で解説して北浜の思考力を鈍らせるという圧倒的不利な状況にもかかわらず、勝利してみせた。 元々関西が好きで、以前から住んでみたいと考えていたが、2014年、対戦相手や研究会のメンバーを大きく変えたいとの理由で関西への移籍を実現した。 関東時代のみならず関西移籍後も出身地である海老名市での普及活動も熱心に行っている。2006年より市内の小中学校をまわっての指導、2009年より開催されている「えびなっ子将棋名人戦」と「親子ふれあい将棋教室」の審判長・講師を務めている。 奨励会幹事を関東で2011年11月から2014年の3月まで、関西で2017年4月から2023年の12月まで務めた。東西の奨励会で幹事を務めた棋士は史上初だとされている。 ニコニコ生放送で定着した「係長」という異名を持つ。第3期叡王戦の本戦トーナメントPVでも、前述通り初戦の相手が佐藤康光だったため、「会長 VS 係長」と紹介された。 1988年09月00日 : 6級 = 奨励会入会 1992年00月00日 : 初段 1994年04月01日 : 四段 = プロ入り 1996年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級) 1998年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級) 2003年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級) 2013年03月07日 : 八段(勝数規定 /七段昇段後公式戦190勝) 上述の通り、北浜は、特に順位戦において好不調の波が顕著な傾向にあり、それゆえに、他の棋士が達成できないような珍しい記録も保持している。以下に北浜の珍記録を挙げる(いずれも達成したのは2024年3月現在で北浜のみである)。 C級1組で降級点を取得して、それを抹消することなくB級2組に昇級。 B級2組以下で降級点取得を経験しながら、B級1組に初昇級。 ^ 昇段争いのライバルは鈴木大介・松本佳介・北島忠雄の3名で、北浜自身は最終日に1勝1敗だった。しかし、順位が下の鈴木は2連敗して12勝6敗、順位が上の松本と北島は1勝1敗で11勝7敗に終わったため、2位に滑り込みを決めるという逆転昇段だった。特に鈴木は最終日前に12勝2敗の好成績を収めており、あと1勝で昇段という状況であったが、そこから4連敗を喫して昇段を逃すという不運だった。なお、鈴木は次回の第15回リーグで14勝4敗の成績を収めて、2位での昇段を決めている。 ^ C級1組で降級点を取得した経験のある棋士が、後にB級2組に昇級したという意味では桜井昇・土佐浩司に続き史上3人目だが、両者共に昇級の過程で降級点を抹消した。また、北浜の後に窪田義行も史上4人目となったが、やはり昇級の過程で降級点を抹消した。 ^ 再昇級を含めれば、松田茂役(1974年度・第29期)・木村義徳(1978年度・第37期)も達成した。 ^ 将棋世界2000年1月号付録 ^ 北浜健介の成績とレーティング ^ “将棋のプロ棋士・北浜健介さん、高校訪れ生徒に指導/海老名 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞”. www.kanaloco.jp. 2020年9月3日閲覧。 ^ 海老名市役所. “平成30年8月9日【リリース】:親子ふれあい将棋教室・えびなっ子将棋名人戦~海老名市出身のプロ棋士 北浜八段が指導!~”. 海老名市公式ウェブサイト. 2020年9月3日閲覧。 ^ “令和元年度 えびなっ子将棋名人戦・親子ふれあい将棋教室を開催します。 | 海老名市役所 | マチパブ”. machi.jpubb.com. 2020年9月3日閲覧。 ^ 相崎 修司. “(2ページ目)「やはり藤井聡太さんの影響力は強い」“AI時代”のプロ養成機関・奨励会は、以前と何が変わったのか | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2024年7月26日閲覧。 ^ “北浜、好機つかめず 佐藤康光九段―北浜健介八段:第3期 叡王戦本戦観戦記”. ニコニコニュースORIGINAL. 2022年10月16日閲覧。 ^ “第3期 叡王戦 本戦トーナメントいよいよ開幕!”. ニコニコ動画. 2022年10月16日閲覧。 ^ “日本将棋連盟からのお知らせ(2003年4月17日時点のアーカイブ)”. web.archive.org (2003年4月17日). 2024年8月1日閲覧。 ^ “北浜健介七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月1日閲覧。 ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。 ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。 ^ [1] ^ [2] ^ [3] ^ [4] ^ [5] ^ [6] ^ [7] ^ [8] ^ [9] ^ [10] ^ [11] ^ [12] ^ [13] ^ [14] ^ [15] ^ [16] ^ [17] ^ [18] ^ [19] ^ [20] ^ [21] ^ [22] ^ [23] ^ [24] ^ [25] ^ [26] ^ [27] ^ [28] ^ [29] ^ [30] ^ [31] 将棋棋士一覧 北浜健介 - 日本将棋連盟 ABEMAトーナメント用SNS
表 話 編 歴 竜王・名人 (王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖) 藤井聡太(永世王位・永世棋聖) 叡王 伊藤匠 十七世名人 谷川浩司 九段 羽生善治 (永世竜王・ 南芳一 高橋道雄 藤井猛 塚田泰明 丸山忠久 郷田真隆 森下卓 屋敷伸之 福崎文吾 中村修 島朗 深浦康市 久保利明 井上慶太 三浦弘行 先崎学 佐藤天彦 鈴木大介 木村一基 豊島将之 行方尚史 阿部隆 永瀬拓矢 脇謙二 広瀬章人 富岡英作 山崎隆之 -(昇段者なし) 中川大輔 日浦市郎 浦野真彦 北浜健介 泉正樹 阿久津主税 神谷広志 糸谷哲郎 松尾歩 稲葉陽 神崎健二 真田圭一 野月浩貴 畠山成幸 中田功 杉本昌隆 畠山鎮 菅井竜也 斎藤慎太郎 佐藤秀司 長沼洋 飯島栄治 有森浩三 小倉久史 堀口一史座 中村太地 佐々木勇気 飯塚祐紀 村山慈明 小林裕士 千田翔太 増田康宏 近藤誠也 -(昇段者なし) 所司和晴 豊川孝弘 平藤眞吾 田村康介 藤原直哉 北島忠雄 矢倉規広 佐藤紳哉 阿部健治郎 窪田義行 戸辺誠 木下浩一 川上猛 大石直嗣 千葉幸生 岡崎洋 宮田敦史 高見泰地 片上大輔 西尾明 八代弥 三枚堂達也 横山泰明 村中秀史 佐藤和俊 村田智弘 佐々木慎 勝又清和 高崎一生 澤田真吾 安用寺孝功 都成竜馬 梶浦宏孝 近藤正和 及川拓馬 阿部光瑠 松本佳介 佐々木大地 大橋貴洸 (伊藤匠) 石井健太郎 船江恒平 増田裕司 渡辺和史 高野秀行 服部慎一郎 青嶋未来 -(昇段者なし) 大平武洋 金井恒太 山本真也 中村亮介 西川和宏 村田顕弘 遠山雄亮 阪口悟 瀬川晶司 長岡裕也 牧野光則 黒沢怜生 伊藤真吾 高野智史 渡辺大夢 渡辺正和 出口若武 本田奎 田中悠一 古賀悠聖 池永天志 島本亮 石田直裕 佐藤慎一 門倉啓太 斎藤明日斗 宮本広志 藤本渚 -(昇段者なし) 藤森哲也 竹内雄悟 上村亘 古森悠太 今泉健司 星野良生 黒田尭之 西田拓也 井出隼平 杉本和陽 石川優太 折田翔吾 長谷部浩平 山本博志 冨田誠也 高田明浩 狩山幹生 井田明宏 上野裕寿 岡部怜央 -(昇段者なし) 谷合廣紀 横山友紀 徳田拳士 齊藤裕也 小山怜央 小山直希 森本才跳 柵木幹太 宮嶋健太 山川泰熙 高橋佑二郎 獺ヶ口笑保人 吉池隆真 齊藤優希 炭﨑俊毅 (2-3名昇段予定) -(なし) 七段 川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降) 九段 福崎文吾 ( 引退日未定 ) 八段 有森浩三 ( 引退日未定 ) 八段 長沼洋 ( 引退日未定 ) 七段 木下浩一 ( 引退日未定 ) 七段 増田裕司 ( 引退日未定 ) 表 話 編 歴 第37期 竜王 藤井聡太 佐々木勇気 山崎隆之 佐藤康光 久保利明 広瀬章人 斎藤慎太郎 伊藤匠 森内俊之 菅井竜也 木村一基 渡辺明 丸山忠久 松尾歩 郷田真隆 八代弥 三浦弘行 稲葉陽 羽生善治 永瀬拓矢 都成竜馬 豊島将之 高見泰地 深浦康市 阿部健治郎 藤井猛 糸谷哲郎 佐藤天彦 阿久津主税 池永天志 本田奎 澤田真吾 佐々木慎 増田康宏 三枚堂達也 佐藤和俊 屋敷伸之 近藤誠也 千田翔太 梶浦宏孝 及川拓馬 鈴木大介 行方尚史 大石直嗣 佐々木大地 高野智史 村中秀史 石井健太郎 服部慎一郎 金井恒太 大橋貴洸 中村修 西川和宏 黒沢怜生 船江恒平 高崎一生 杉本和陽 渡辺大夢 伊藤真吾 飯島栄治 北島忠雄 村山慈明 谷川浩司 阿部光瑠 折田翔吾 石田直裕 村田顕弘 佐藤紳哉 高橋道雄 戸辺誠 宮田敦史 横山泰明 石川優太 野月浩貴 杉本昌隆 飯塚祐紀 青嶋未来 渡辺和史 西尾明 井田明宏 狩山幹生 遠山雄亮 北浜健介 川上猛 斎藤明日斗 長谷部浩平 中川大輔 高田明浩 竹内雄悟 村田智弘 小林裕士 藤森哲也 真田圭一 井上慶太 門倉啓太 先崎学 千葉幸生 中村太地 阿部隆 片上大輔 畠山鎮 星野良生 田村康介 出口若武 矢倉規広 阪口悟 窪田義行 渡辺正和 藤本渚 山下数毅(三段) 井出隼平 山本博志 南芳一 日浦市郎 佐藤慎一 古森悠太 安用寺孝功 谷合廣紀 瀬川晶司 小山怜央 上野裕寿 勝又清和 宮本広志 藤原直哉 黒田尭之 佐藤秀司 上村亘 長沼洋 小山直希 大平武洋 富岡英作 宮嶋健太 冨田誠也 所司和晴 神谷広志 牧野光則 岡崎洋 島朗 山本真也 今泉健司 中田功 松本佳介 畠山成幸 岡部怜央 柵木幹太 増田裕司 徳田拳士 西田拓也 浦野真彦 横山友紀 田中悠一 古賀悠聖 堀口一史座 齊藤裕也 木下浩一 長岡裕也 泉正樹 森本才跳 森下卓 塚田泰明 高野秀行 近藤正和 有森浩三 平藤眞吾 中村亮介 豊川孝弘 島本亮 脇謙二 福崎文吾 小倉久史 神崎健二 山川泰熙 高橋佑二郎 獺ヶ口笑保人 吉池隆真 (6組在籍棋士63名/初参加棋士4名) 西山朋佳 伊藤沙恵 加藤桃子 大島綾華 (6組参加4名) 森下裕也アマ 荒田敏史アマ 関矢寛之アマ 竹内広也アマ (6組参加4名) 山下数毅(三段、5組在籍) 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段) (5組、6組参加各1名、計2名) 【2025年04月昇段者】(2名): 齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場) 【2025年10月昇段者】(2-3名):(いずれも第39期からの出場) 表 話 編 歴 第83期 名人 藤井聡太 か 永瀬拓矢 藤井聡太 か 永瀬拓矢 佐藤天彦 渡辺明 佐々木勇気 増田康宏 豊島将之 中村太地 千田翔太 近藤誠也 糸谷哲郎 菅井竜也 稲葉陽 澤田真吾 大橋貴洸 広瀬章人 斎藤慎太郎 佐藤康光 大石直嗣 石井健太郎 高見泰地 服部慎一郎 青嶋未来 伊藤匠 羽生善治 三浦弘行 山崎隆之 阿久津主税 戸辺誠 及川拓馬 丸山忠久 古賀悠聖 屋敷伸之 木村一基 横山泰明 谷川浩司 深浦康市 北浜健介 郷田真隆 佐々木慎 行方尚史 久保利明 藤井猛* 鈴木大介* 斎藤明日斗 藤本渚 佐藤和俊 渡辺和史* 村山慈明* 松尾歩* 杉本昌隆 中川大輔 髙﨑一生 飯島栄治 井上慶太 黒田尭之 片上大輔 門倉啓太 冨田誠也 都成竜馬 出口若武 三枚堂達也 西田拓也 野月浩貴 畠山鎮 先崎学 宮田敦史 畠山成幸* 高田明浩 阿部隆 古森悠太 宮本広志 飯塚祐紀 阿部健治郎 西尾明 村田顕弘* 船江恒平 上野裕寿 岡部怜央 池永天志 中村修* 真田圭一 阪口悟 窪田義行 北島忠雄 千葉幸生 金井恒太 高野智史 佐々木大地 狩山幹生 黒沢怜生 山本博志 村中秀史 井田明宏 杉本和陽 今泉健司 宮嶋健太 梶浦宏孝 八代弥 石田直裕 谷合廣紀* 佐藤紳哉* 阿部光瑠* 長谷部浩平* 瀬川晶司* 石川優太 徳田拳士 本田奎 伊藤真吾* 西川和宏* 小山直希 森本才跳 佐藤秀司 上村亘** 田中悠一** 高橋佑二郎 星野良生* 中村亮介 佐藤慎一* 森下卓 田村康介 藤森哲也 渡辺大夢 牧野光則 横山友紀* 折田翔吾* 山川泰熙* 高橋道雄* 日浦市郎* 井出隼平** 遠山雄亮** 齊藤裕也* 小山怜央 獺ヶ口笑保人 吉池隆真 齊藤優希 炭﨑俊毅 長岡裕也 安用寺孝功 竹内雄悟 柵木幹太 矢倉規広 堀口一史座 大平武洋 村田智弘 島本亮 渡辺正和 中田功 岡崎洋 藤原直哉 小倉久史 長沼洋 増田裕司 川上猛 (竜王戦 4組/特例出場1期目→5組/特例出場2期目) 小林裕士 髙野秀行 近藤正和 森内俊之 豊川孝弘 勝又清和 塚田泰明 富岡英作 平藤眞吾 南芳一 浦野真彦 神崎健二 松本佳介 島朗 神谷広志 山本真也 脇謙二 泉正樹 所司和晴 福崎文吾 有森浩三 木下浩一 将棋棋士 早稲田大学出身の人物 学士(社会科学)取得者 神奈川県出身の人物 1975年生 存命人物 名無しリンクを引用している記事/2024年8月 ウィキデータにある棋士番号
2025/04/06 17:09更新
|
kitahama kensuke
北浜健介と同じ誕生日12月28日生まれ、同じ神奈川出身の人

TOPニュース
北浜健介と近い名前の人
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「北浜健介」を素材として二次利用しています。