大正天皇の情報(たいしょうてんのう) 皇族 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


大正天皇さんについて調べます
■名前・氏名 |
大正天皇と関係のある人
皇太后良子: 1926年(大正15年)12月25日、義父・大正天皇崩御により、義母・皇后節子は皇太后となり、摂政宮皇太子裕仁親王の第124代天皇践祚に伴い立后された。 東久邇宮稔彦王: 陸軍大学校在校中に明治天皇に陪食(食事をともにすること)を命じられたが、下痢を理由にこれを断り、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)に叱責された。 西園寺公望: 西園寺は大正5年(1916年)3月に大正天皇に拝謁し、加藤はまだ適当ではなく、原か寺内正毅が適当であると奏上している。 福羽逸人: これは翌年、京都の二条城で行われる大正天皇の即位礼「大饗」の指揮監督官を担ったものであった。 昭和天皇: 直後の11月25日、大正天皇の「久シキニ亘ル疾患」を理由に、満20歳(数え年21歳)で摂政に就任し、以降は 昭和天皇: 1926年(大正15年)12月25日、父・大正天皇の崩御を受け葉山御用邸において剣璽渡御の儀を行い、大日本帝国憲法および旧皇室典範の規定に基づき、践祚して第124代天皇となる。 昭和天皇: 1912年(大正元年)7月30日、祖父・明治天皇崩御、父・大正天皇の践祚に伴い皇太子となる。 山県有朋: しかし大正天皇の病状が進行したため摂政設置問題が喫緊の課題となっており、原首相の主導で5月18日に山縣と松方の辞表は却下された。 原武史: 2001年:『大正天皇』で、第55回毎日出版文化賞 高松宮宣仁: 宣仁親王は、その日の日記に「子を成すことが、義母:實枝子や父:大正天皇に対する”つとめ”」であるという主旨の内容を記している。 昭和天皇: 11月25日、父・大正天皇の病弱により、摂政に就任。 昭和天皇: 同月17日には、同様に父・大正天皇の多摩陵(現在の東京都八王子市長房町に所在)にも親拝した。 昭和天皇: 1926年(大正15年)12月11日には日帰りで、そして13日からは泊りがけで、皇太子夫妻は葉山御用邸に行啓し、重篤となった大正天皇を見舞った。そして12月25日午前1時25分、大正天皇が崩御した。 大隈重信: 6月24日、大隈は大正天皇に辞意を示し、後継に加藤と寺内正毅大将を推薦し、隈板内閣のような両者共同の内閣を作ろうとした。 芳賀矢一: 大正天皇崩御の際には、奉悼歌の歌詞を命じられた。 昭和天皇: 1927年(昭和2年)2月7日に大正天皇の大喪を執り行った。 明治天皇: 皇子の嘉仁親王(大正天皇)のことは常に気にかけ、その成長を喜んだ。 昭和天皇: 5月7日に成年式が執り行われ、翌5月8日に大正天皇・貞明皇后主催の饗宴が催された。 植木等: 実際の生年月日は1926年12月25日、大正天皇が崩御した日である。 吉田増蔵: 1926年(大正15年)12月に、大正天皇が崩御すると、若槻首相が「昭和」の元号を考案勘申、その案が枢密院全員審査委員会にて採択決定された。 三笠宮崇仁親王: 父の大正天皇 皇太后良子: 6月20日、宮内大臣牧野伸顕は結婚を許可する親書に署名するよう皇太子に求め、父大正天皇に代わって摂政として署名することによって、勅許が下りた。 田辺茂一: 私立高千穂小学校在学中であった、1915年の大正天皇の即位大典の日、父に連れられて入った丸善で洋書に魅せられて、書店経営を志すに至る。 三笠宮崇仁親王: 1915年(大正4年)12月2日、大正天皇と貞明皇后の第四男子として誕生。 明治天皇: 柳原前光もこの頃から審議に加わるようになり(彼の妹の愛子が明治天皇に入内して明宮嘉仁親王(大正天皇)を儲けており、宮中に影響力があった)、また井上毅はレースレルにも知恵を借りて起草作業を勧めた。 山県有朋: 明治天皇は病床で皇太子嘉仁親王(大正天皇)に対して「桂に大事を託せ」と言い残しており、その言葉を山縣も聞いていた。 昭和天皇: 大河内正敏: 学習院初等科時代は、後の大正天皇の御学友であった。 山県有朋: 大正5年(1916年)12月、山縣が形式的に枢密院議長の辞意を天皇に奏上したが、病状が悪化していた大正天皇はこれを認めたうえに「いつ辞表を出すのか」と尋ねるまでになった。その後も大正天皇は同様の言動を繰り返し、大正6年(1917年)4月14日にはついに山縣は枢密院議長の辞表を提出したが、5月2日には寺内首相の取りなしで山縣には留任の勅語が下り、ようやく事態は収拾された。 |
大正天皇の情報まとめ

大正天皇(たいしょうてんのう)さんの誕生日は1879年8月31日です。東京出身の皇族のようです。

事件、結婚、病気、卒業、現在、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1926年に亡くなられているようです。
大正天皇のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)大正天皇(たいしょうてんのう、1879年〈明治12年〉8月31日 - 1926年〈大正15年〉12月25日)は、日本の第123代天皇(在位: 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日 - 1926年〈大正15年〉12月25日)。諱は嘉仁(よしひと)、御称号は明宮(はるのみや)。お印は壽(じゅ)。 明治天皇の唯一成人した皇子(三男)、今上天皇(第126代天皇・徳仁)の曽祖父である。 生誕時より病弱で幾度も大病に罹った。幼年期の個人授業の後、学習院初等科に途中入学するが、発達の遅れから中等科1年で中途退学。8歳で儲君、11歳で皇太子となる。皇太子妃選定における混乱(大正天皇婚約解消事件)を経て九条節子と結婚し、後の昭和天皇をはじめ4人の皇子(皇男子)をもうけた。また、皇太子時代には沖縄県を除く各道府県を巡啓したほか、1907年(明治40年)には史上初の皇太子の海外渡航として大韓帝国を訪問した。1912年(明治45年/大正元年)7月30日、父・明治天皇の崩御に伴い第123代天皇に即位。憲政史上及び大日本帝国憲法下で初めて皇位を継承した。生誕まもなく髄膜炎を患っており、その後健康を取り戻していたが、即位式の翌年頃から健康状態が悪化し、公務のみならず日常生活にも支障を来すようになる。1920年(大正9年)以降、病状が公表され世間に知られるところになり、1921年(大正10年)、長男の皇太子裕仁親王が摂政に就任し、療養生活に入った。しかし、その後も体調は回復せず、1926年(大正15年/昭和元年)の暮れの12月25日、肺炎に伴う心臓麻痺のため、47歳で崩御。 1879年(明治12年)8月31日午前8時12分、東京府の青山御所の御産所で、明治天皇の第三皇子(皇男子)として誕生。生母は権典侍・柳原愛子。9月6日に明宮嘉仁親王(はるのみやよしひとしんのう)と命名される。嘉仁の名は、詩経の「敬爾威儀無不柔嘉(爾の威儀を敬み、柔嘉ならざることなかれ)」(治者の心得として、自らの威儀を正して、柔和で善良でいなさい、といった意)からとられた。
![]() 明治天皇
![]() 柳原愛子
出産時に体調が悪かった柳原愛子はヒステリーを起こし、かつ難産となり、嘉仁親王は全身に発疹がある虚弱状態で生まれた。明治天皇の外祖父の中山忠能が皇子御世話に任命され、漢方医の浅田宗伯、今村了庵、岡桐蔭が治療にあたった。しかし9月から11月にかけて断続的な嘔吐や痙攣(けいれん)などに襲われ、かなり危険な状態に陥った。 伝統に従い里子として12月に中山忠能邸に移る。しかし、忠能とその妻・愛子は嘉仁親王の養育に全く役に立たず、実の祖母であり、当時中山邸に住んでいた中山慶子を中心に親王の養育が行われた。慶子は「第二の御奉公」として親王の世話に没頭したが、親王の健康はなかなか良くならなかった。主治医となった浅田宗伯と慶子が相談し、強い漢方薬を頭に貼る荒療治を行った結果、体調が改善し、3歳になりようやく歩けるようになった。 1883年(明治16年)から勘解由小路資生を宮内省御用掛として『幼学綱要』などの講読や習字を開始する。1885年(明治18年)3月、中山邸から青山御所赤坂仮皇居内の新御殿に移った。小学校入学の年齢になっても病気がちのため、青山御所内に御学問所を作り個人授業を行うこととなり、湯本武比古が傅育官(教育係)に任命された。しかし規則に縛られることを嫌う性格から、授業の内容が気に入らないと授業そのものを投げ出してしまうことがあった。 1887年(明治20年)8月31日、満8歳になったのを機に儲君かつ、美子皇后の実子と定められる。同年9月から学習院予備科(のちの初等科)に通い始めたが、1888年(明治21年)は病気がちで、4月から百日咳にかかり学校を3か月休み留年した。この頃の学業成績は、修身・読書・作文・実物(理科)・習字・遊戯(体育)が概ね良好だった一方、唱歌は平均的で、数学は良くなかった。 1889年(明治22年)2月、青山御所から赤坂離宮内の東宮御所(「花御殿」と呼ばれた)に移る。同年11月3日に立太子礼が行われ皇太子になるとともに、陸軍歩兵少尉に任官、大勲位菊花大綬章を与えられた。立太子後、皇太子の教育体制は軍事色が強まり、1891年(明治24年)には東宮武官長が設置され奥保鞏陸軍少将が就任し、奥は翌年1月に東宮大夫も兼務。身の回りの世話から女官が排除されたが、軍人に囲まれる生活で皇太子は次第に精神的・肉体的に不安定となっていった。 1891年11月、軍事教育が遅れていることから中尉への昇進が翌年11月へ延期となる。なおその後は規定年限に沿って昇進した。1893年(明治26年)学習院初等科を卒業し、中等科へ進学。しかし1894年(明治27年)8月、病弱で勉学が遅れている皇太子をそのまま進学させると劣等感が強まり、君主にふさわしい性格を育成できなくなると判断され、中等科1年修了をもって学習院を退学した。 明治20年代後半から皇太子の静養を目的に各地に御用邸(沼津御用邸(1893年築)、葉山御用邸(1894年築)、日光田母沢御用邸(1899年築)、塩原御用邸(1904年築))が建てられ、以後、これらの御用邸に長期滞在するようになる。 1895年5月には、風邪、腸チフスに罹り、さらに軽い肺結核で重体になり、11月まで寝込む。この頃、柳原愛子を乳母だと思っていた皇太子は彼女に厳しくあたり、実母であると明かされても、なかなか信じようとはしなかった。 皇太子の勉強の遅れを取り返すため、1895年以降、国学(和歌・作文・歴史・地理)を担当する本居豊穎、漢学(漢詩・漢文)を担当する三島中洲が東宮職御用掛、次いで東宮侍講となった。このほかフランス人フランソワ・サラザン、三田守真がフランス語を講義した。ほぼ休みなく詰め込み教育が行われたが、それが皇太子の健康を悪化させるという悪循環が繰り返された。 1898年(明治31年)、第3次内閣を組閣した伊藤博文は、皇太子に関し、健康増進を最優先としながらも政治や軍事などの見識を持たせるため、適当な人物を監督役や側近とするよう明治天皇に進言した。これを受け大山巌が東宮職監督に、明治天皇の信任が厚かった有栖川宮威仁親王が東宮賓友に任じられた。さらに翌1899年(明治32年)5月、威仁親王は東宮輔導となり皇太子養育の全権を与えられると、それまでの詰め込み教育を改め健康第一へと転換させた。 皇太子妃選びには明治天皇の側近であり、昌子内親王、房子内親王の養育主任であった佐佐木高行が大きくかかわっていた。 1891年頃から皇太子妃選びが始まり、妃候補となる皇族や公爵の娘が昌子内親王、房子内親王の遊び相手として赤坂離宮に招かれた。明治天皇は皇太子妃をできれば皇族から選びたいと考えていた。 まもなく、伏見宮家の禎子女王が有力候補となり、1893年春、佐佐木は禎子女王が皇太子妃に相応しいと土方久元宮内大臣に伝え、華族女学校学監の下田歌子も推薦。これを受け、明治天皇は同年5月に禎子女王を皇太子妃に内定した。 しかし1898年(明治31年)になると、天皇の侍医である橋本綱常や池田謙斎が「禎子女王に肺病の疑いがある」と発言し出し、岡玄卿侍医局長も結婚中止を具申。これを受けて、1899年(明治32年)1月から2月に宮中首脳が協議を行い「皇統継続」を考えれば禎子女王を皇太子妃にすることは問題であると結論付け、3月22日に婚約内定が取り消された(大正天皇婚約解消事件)。その後、他の妃候補の検討が進められたが、体が丈夫で性格も悪くないという理由で消去法により旧摂関家出身の九条節子が妃候補に浮上。1899年8月、九条節子が皇太子妃に内定した。 1900年(明治33年)2月11日に皇太子嘉仁親王と九条節子の婚約が正式決定し発表されたが、皇太子の健康に不安を持つ声があったため、この時点では婚礼の日程は未定であった。しかし3月に侍医や伊藤博文らによる会議で、皇太子が結婚前に他の女性に手を付けられないようにし、これ以上婚礼を延ばすことができないとして、婚礼を5月とすることが内定した。そして4月27日になって5月10日に婚礼を行うことが発表された。 挙式は皇居の賢所で神式により行われた。皇居から青山御所への帰路は大勢の市民で埋め尽くされ、皇太子夫妻が乗った馬車の列が皇居正門で十数分間停止を余儀なくされる有様だった。結婚を祝して各地から多くの品々が献納され、その中には、東京市内の政治家・財界人を発起人とした東宮殿下慶事奉祝会による募金で建設された「東京国立博物館表慶館」やサンフランシスコの日本人移民から贈られたアメリカ製の電気自動車もあった。 明治33年(1900年)、結婚の儀に臨む皇太子嘉仁親王
明治33年(1900年)、結婚の儀に臨む九条節子
皇太子夫妻は5月23日から6月7日にかけ、三重県、奈良県、京都府の各府県を巡啓し、伊勢神宮や神武天皇陵、泉涌寺などを結婚報告のため参拝した。この間、皇太子は嵐山、桂離宮、京都帝国大学などを訪問し、京都帝大附属病院では患者に直接語り掛けている。 東宮補導の有栖川宮威仁親王は、皇太子の健康な身体や精神を育成するため、名目上は授業で学んだ地理歴史を実際に見学するため、長期的な地方行啓を発案した。 第一回目は1900年10月から12月にかけて行われ、福岡・佐賀・長崎・熊本各県と下関を行啓した。その後、岡山・愛媛・香川県を訪問する予定であったが、皇太子は途中滞在した兵庫県舞子で体調を崩し、静養の後に帰京した。続いて1902年5月から6月に、東北地方の見学として、群馬・長野・新潟・茨城各県を行啓。当初はさらに東北6県と栃木県も訪れる予定であったが、皇太子が体調を崩したため中止となった。 威仁親王の目論見通り、これらの地方巡啓により皇太子の健康が回復し、学習の効率も上がった。しかし皇太子の自由に任せた結果、生来の気まぐれな性格が助長され、また有栖川宮への依存心が高まる結果となった。そこで威仁親王は自分の役割は終わったとして、1903年(明治36年)2月、明治天皇に東宮輔導廃止を進言した。明治天皇は即答を避けたが、威仁親王の体調が悪化したこともあり、同年6月に東宮輔導を免じられた。その後も地方巡啓は続けられ、1903年10月には、和歌山・香川・愛媛・広島・岡山各県を訪問した。なお、これらの巡啓時に皇太子と皇太子一家の写真を下賜したり、地元新聞社が写真を発売したことはこれまでなかったことであり、皇室を国民に身近な存在とすることに大きな効果があった。 日露戦争時には皇太子は大本営付の大佐であったが、1904年(明治37年)11月頃、児玉源太郎参謀次長を中心に皇太子を大総督とする陸軍大総督府を大陸に設ける案が立てられた。皇太子も大陸への出征に積極的であったが、皇太子が出征することはかつての日本で始めてのことであり、なれない現場の指揮が混乱するとの桂太郎首相や寺内正毅陸軍大臣の反対を受けて実現せずに終わった。 皇太子は少なくとも1899年(明治32年)には外遊を希望しており、同年作の『夢遊欧州』と題する漢詩でロンドンやベルリンを訪問する夢を謳ったり、『遠州洋上作』では「一躍雄飛五大洲」と書いていた。また『世界一周唱歌』が愛唱歌であった。しかし、皇太子の洋行は日本の歴史上かつてなかったことであり、明治天皇は西洋一辺倒になる懸念があるとして皇太子の洋行を認めない姿勢にあった。 1907年(明治40年)9月、伊藤博文韓国統監は、純宗の即位を機に日韓親善を名目として、英親王李垠が日本に留学し、代わりに皇太子が大韓帝国を訪問することを提言。明治天皇は韓国の治安が義兵運動で悪化していたことから難色を示したものの、伊藤が説得して韓国訪問が決定した。 皇太子には威仁親王のほか、東郷平八郎、桂太郎前首相、花房義質宮内次官らが随行。10月10日に東京を鉄道で出発し、宇品港から戦艦香取に乗船、10月16日に仁川に上陸して、純宗や李垠の出迎えを受けた。10月17日から19日まで漢城に滞在し、韓国駐箚軍司令部、倭城台公園(現・南山公園)、昌徳宮、景福宮などを巡ったほか、統監官邸で高宗と面会した。10月20日に漢城を出発、鎮海の視察を経て帰国。このとき皇太子は李垠を気に入り、日本に留学した後に朝鮮語の学習に熱意を見せるようになった。この朝鮮語学習は天皇即位後も続き、侍従に時々朝鮮語を話していた。 1908年9月から10月にかけては東北6県を行啓した。その後、まだ行啓していない地域からの請願を受けて、1909年9月から10月に岐阜および北陸3県、1911年8月から9月に北海道、1912年に山梨県を訪れ、これで沖縄県を除く全国を訪問したことになった。 1909年(明治42年)11月、陸海軍中将に昇進するとともに参謀本部付となり、1910年(明治43年)5月からは週2回参謀本部に出勤した。また、御用掛の福島安正、松石安治から戦略・戦術を学んだが、教えられたことを何も理解していないと東宮武官に嘆かれている。 1912年7月29日夜、明治天皇が崩御。皇太子は7月30日午前1時に践祚、大正(たいしょう)と改元した。8月1日に朝見式が行われたが、出席した財部彪海軍次官によれば、大正天皇は勅語朗読中に言葉に詰まり、これを見て情けないと涙を流す侍従(米田虎雄)もいたという。 11月には貞明皇后とともに伏見桃山陵を参拝。京都へ向かうお召し列車の中で大正天皇は原敬内務大臣を呼び雑談をするが、知識が豊富な原は、以後も行幸や大演習の際に話相手として再三呼ばれることになる。 即位礼と大嘗祭は当初、1914年(大正3年)11月に行う予定であったが、同年4月に昭憲皇太后が崩御したため1年延期された。1915年(大正4年)11月10日に京都御所で即位礼紫宸殿の儀、11月14日から15日にかけて大嘗祭、11月16日と17日に二条離宮で各国の王族や要人をはじめ、皇族、文武高官、有爵位者に加え、外国大使夫妻なども招かれ大規模であり二日間に渡って一日目は伝統的な日本様式と二日目は和洋折衷をモチーフにしたフランス様式と異なる構成を催した大饗の儀(大正大饗)が盛大に行われた。大正天皇自身は即位礼の準備委員長である原敬に、儀式の簡素化や日程短縮の希望を伝えていたがほとんど無視され、貴族院書記官長の柳田國男が莫大な労力と経費をかけて前代未聞であると評した儀礼が行われた。 大正天皇の即位により天長節は8月31日となったが、夏季の8月は行事を行うには猛暑であるため、1913年(大正2年)に10月31日が「天長節祝日」に定められ、以後、祝賀行事は10月31日に行われるようになった。 大正天皇の政治力は即位前から不安視されていた。明治天皇崩御直前の1912年(明治45年)7月26日に、徳大寺実則内大臣兼侍従長と渡辺千秋宮内大臣が美子皇后に面会し、大正天皇を皇后と伏見宮貞愛親王で補佐することを依頼。しかし、皇后は「『女性が政治に関わるべきではない』という明治天皇の意思を守りたい」として断った。また崩御直後には、西園寺公望首相が元老の山縣有朋と共に謁見し、西園寺が大正天皇へ政事についての苦言を呈し、天皇が「十分に気を付ける」と返答するやり取りがあった。 しかし1912年(大正元年)11月、大正天皇は桂太郎内大臣に突然元帥任命を打診する。終身現役の元帥になれば政党の党首になることはできず、新党を組織して首相に復帰する野心を有していた桂は拒絶した。桂は第3次桂内閣を組閣すると、留任を辞退しようとしていた斎藤実海軍大臣に留任を命ずる勅語や、帝国議会の停会を命ずる勅語などを出させて政局を乗り切ろうとした。しかしこの行動は野党・立憲政友会や民衆の反発を引き起こし、第一次憲政擁護運動、そして桂内閣の倒閣につながっていった。 1913年(大正2年)5月、風邪をこじらせ体温39度を超える肺炎となる。肺炎は同月末に治癒するが、9月まで葉山や日光で静養した。また、この間の6月に青山御所から、近代的な改修が完了した皇居奥宮殿に転居した。 1914年(大正3年)3月、シーメンス事件により第1次山本内閣が総辞職した際には、大正天皇は後継総理の選定を元老に委ねたにもかかわらず、昭憲皇太后危篤の報を受けて沼津御用邸へ向かう車中で山本権兵衛に留任を求める不用意な発言を行う。しかし、以前から大正天皇の政治能力に疑問を持っていた山本はこれに取り合わず山縣有朋を推薦。天皇は直ちに山縣を呼び組閣を命じたが、山縣にも断られ、かつ諫言を受ける有様であった。また、同年には波多野敬直宮内大臣が元老井上馨に「(大正天皇が元老に対して)何を諮問すべきか否かの事の軽重や、職務権限を理解していない」と告げている。 1915年(大正4年)、第2次大隈内閣の大浦兼武内務大臣の汚職事件が発覚すると、7月に大隈重信首相は「事件の責任を取る」として全閣僚の辞表を天皇に提出した。大隈を信頼していた大正天皇は辞表をその場で却下しようとしたが大隈の要請で留保され、元老に対応を協議した。山縣有朋は大隈留任の方針であったが、軽率な判断をしないよう天皇に諫言している。大隈は翌1916年(大正5年)6月に内閣総辞職の意を奏上し、後継に加藤高明と寺内正毅を推薦し、かつての隈板内閣のような内閣を作ろうとした。大正天皇は山縣有朋ら元老に後任選考を委ねたが、大隈は辞意を取り消す内奏を行い、天皇もこれを受け入れてしまう。面子を潰された山縣は、今度も天皇に軽率な判断をせず元老に任せ、筋を通すよう諫言した。その後、大隈は「後任に加藤高明を推薦する」とした辞表を提出し、元老に諮問しないよう働きかけたが、大正天皇は元老会議の推薦に基づき寺内を後継首相に任命した。12月には山縣が枢密院議長辞任の意を内奏した。これは以前に何度も行われた形式的なものであり、却下されることを前提とした山縣の政治的パフォーマンスであった。しかし大正天皇は辞任を認めただけでなく、いつ辞表を出すのか尋ね、その後も山縣に辞表提出を問うていた。このため大正6年(1917年)4月14日には山縣が実際に枢密院議長の辞表を提出する事態となり、5月2日に寺内首相の取りなしで留任の勅語が下ったことで、ようやく事態は収拾された。 1918年米騒動(大正7年)の際には日光田母沢御用邸で避暑中であったが、皇室財産から政府を通じて各府県に300万円(現在の60億円相当)を下賜した。ただし、天皇が金銭だけ支出して避暑を続けることに世間の批判があったことから、政府の要請を受けて急いで東京へ帰っている。 大正天皇は1918年(大正7年)末に風邪を引き、帝国議会開会式を欠席。翌1919年(大正8年)正月の儀式はほぼ予定通り行われたが、風邪が長引き1月末から3月まで葉山で静養する。同年10月の海軍特別大演習では勅語を軍令部長が代読した。そして11月に兵庫県・大阪府で行われた陸軍特別大演習への参加が最後の東京の外への公式行幸となった。12月の帝国議会開会式は、勅語朗読の練習をおこなったものの、うまくいかなかったため、前日になって出席が中止された。 1920年(大正9年)3月30日、大正天皇の「体調悪化」が初めて宮内省から公表された。ただし、神経痛などとして言語障害や身体の傾斜といった真の病状は公表されなかった。大正天皇本人は自身の病状を認識しておらず、「普通である」と考えていた。その後は必要最低限の面会以外は静養に専念し、行事への臨席などは皇太子裕仁親王や貞明皇后が代行することになる。同年6月に松方正義内大臣が摂政設置を原敬首相に提起したが、原は「誰もが納得する病状でなければ摂政設置は困難であり、しばらく様子を見たほうが良い」と判断した。 1920年(大正9年)から1921年(大正10年)2月にかけ皇太子妃の内定取り消しをめぐる宮中某重大事件が発生するも無事解決したのを受けて、1921年3月、皇太子裕仁親王は懸案だった欧州訪問に出発した。この頃の大正天皇は、同年7月に塩原御用邸へ静養に行った際には、侍従に抱えられてやっと歩き、風呂や階段を怖がったり、突然暴れだしたりした。また前年の出来事や身近な人物を忘れるなど記憶喪失状態に陥るなどの状態であった。 1921年(大正10年)9月に皇太子が欧州から帰国すると、摂政設置に向けた最終段階に入る。10月4日には大正天皇の病状が深刻であり、事実上公務を行うことができなくなっている旨の発表がなされ、牧野伸顕宮内大臣により皇族への根回しが行われた。11月4日に原首相が暗殺されたが、11月22日には松方内大臣と牧野宮内大臣が大正天皇に拝謁し、摂政設置について報告と了解を求めようとした。しかし大正天皇は意思疎通できない状態であった。そして11月25日に皇室会議と枢密院で摂政設置が決議され、正式に皇太子裕仁親王が摂政に就任した。同日、大正天皇は摂政が執務に使用する印判を引き渡すのを一度は抵抗し、また、12月には侍従に対し「己れは別に身体が悪くないだろう」と何度も話しかけたりしていた。 11月25日付の東京朝日新聞夕刊には、以下の宮内省発表「聖上陛下御容体書」が掲載されている。 その後の大正天皇は、夏は主に日光、他の季節は沼津や葉山に長期滞在し療養に専念した。日課として散歩を行ったり、具合のいい日は侍従や女官たちとビリヤードや雑談をして過ごしたが、病状の悪化は続いた。 1924年(大正13年)1月26日の裕仁親王の婚礼の饗宴に出御せず、1925年(大正14年)5月10日に行われた銀婚式も、大正天皇は非公式な祝賀を受けただけで、午餐会に臨御することができなかった。12月19日には脳貧血を起こしトイレで倒れ、その後は発熱が続く。 翌1926年(大正15年)年初からは風邪を引き、5月に完治したものの再び脳貧血を起こし、ほぼ歩行が不可能になった。8月に車椅子に座ったままの状態で、原宿駅の皇室専用ホームから列車に乗り、葉山御用邸へ移住した。 葉山転地後は小康状態となったが、10月末から38度を超える高熱が続き、裕仁親王が九州への行啓を取りやめ葉山へ見舞いに行った。11月19日からは宮内省が数日おきに詳しい病状を発表するようになり、国民による平穏祈願が全国に広まっていった。12月1日には生母の柳原愛子が東京都白山の大乗寺で行われた「聖上御脳御平癒の祈祷」に参加している。12月8日に呼吸困難に陥り、急遽取り寄せられた酸素吸入器が使われ、新聞号外が出された。この日以降、葉山には皇族や柳原愛子、政府高官の見舞が相次ぐ。12月14日には体温が39度に達し、食事がゴム管による流動食に切り替えられた。12月16日、呼吸が浅くなり不整脈が出始める。 天皇危篤との報が東京に届くと、若槻礼次郎総理大臣以下全閣僚から枢密顧問官、元老、重臣まで揃って葉山へ駆けつけ、現地は駆逐艦3隻も出動するなど厳重警戒体制がとられた。全国で歳末行事の自粛や平穏祈願が行われ、ラジオは12月16日以降、娯楽放送を中止し、宮内省からの発表があれば随時病状を報道。12月14日から崩御までの宮内省発表は61回行われ、ラジオでの放送は計433回に達した。 これを受けてラジオの加入申込者数が急増し、翌年2月の大喪までに36万件に達した。また、新聞社も葉山に記者数十人を送り込んで報道体制をとった。 1892年(明治25年)11月3日 陸軍歩兵中尉 1895年(明治28年)1月4日 陸軍歩兵大尉 1898年(明治31年)11月3日 陸軍歩兵少佐及海軍少佐 1901年(明治34年)11月3日 陸軍歩兵中佐及海軍中佐 1903年(明治36年)11月3日 陸軍歩兵大佐及海軍大佐 1905年(明治38年)11月3日 陸軍少将及海軍少将 1909年(明治42年)11月3日 陸軍中将及海軍中将 1912年(明治45年/大正元年)7月30日 大元帥
なお、日本側はその返礼として、1918年10月に、ジョージ5世に対して元帥陸軍大将を授与している。当時は、君主の間で互いに軍の階級を授与する外交儀礼が存在し、イギリスは日本以外にも12カ国(ドイツ、ロシア、スペイン等)の君主に陸軍元帥を授与している。 1889年(明治22年)11月3日 - 大勲位菊花大綬章 1900年(明治33年)5月10日 - 菊花章頸飾 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章・明治三十七八年従軍記章
![]()
救い主勲章大十字章
聖マウリッツィオ・ラザロ勲章大十字騎士章(1900年3月22日) イタリア王冠勲章大十字章(1900年3月22日)
^ 嘉仁親王が軍隊用の背嚢に学用品を入れて通学したことがランドセルの始まりとされている。 ^ 表向きの理由は同年6月の地震で校舎が破損し授業に支障を来したこととされた。 ^ 1891年4月3日に招かれたのは、 伏見宮禎子女王、北白川宮満子女王(北白川宮能久親王娘)、北白川宮貞子女王(同前)、九条籌子(かずこ。九条道孝娘)、九条節子(同前)、徳川国子(徳川慶喜娘)、徳川経子(同前)、徳川絲子(同前)、毛利万子(かずこ。毛利元徳娘)、岩倉米子(岩倉具定娘)の10名。その他、久邇宮純子女王(久邇宮朝彦親王娘)、一条経子(一条実輝娘)、鷹司房子(鷹司煕通娘)の三人も候補とされた。 ^ 飛鳥井雅道は皇室典範で皇位継承を嫡出子優先としたこと、国が一夫一妻制を奨励していたことが理由と指摘している。 ^ この結婚式を模倣して神前結婚式が誕生し、日本全国に広まっていった。 ^ 高崎行啓時に予定の道筋を取らず好き勝手に人力車を走らせたり、新潟では当日になって訪問先を変更させ、周囲を狼狽させたりした。 ^ 実際には明治天皇は7月29日午後10時43分に没したが、践祚までの準備時間が足りないため公式には7月30日午前0時43分死去とされた。 ^ なお節子皇后は第4子(三笠宮崇仁親王)懐妊中のため即位礼を欠席した。またこの時に製作された高御座と御帳台は昭和・平成・令和3代の即位礼でも使用されている。 ^ 皇居の居住部は明治天皇の希望で照明がろうそくのみであったが、電灯が付けられ、スチーム暖房が導入された。 ^ 山本権兵衛は女婿の財部彪に、「大正天皇の考えといっても、明治天皇のそれと異なる。たとえ、大正天皇の命であっても国家のためにならないと判断すれば従わないほうが忠誠を尽くすことになる」と語っていた。 ^ 摂政任命の詔書は大正天皇が署名できないため、皇太子が代筆した。 ^ この摂政就任に関し、原武史は牧野伸顕ら宮内官僚による「主君押込」説を主張したが、古川隆久は政治家から皇族まで全関係者が同意した点を挙げ原武史説を批判した。 ^ 明治・大正・昭和の三代に亘って仕人(つこうど。宮中の諸雑務に携わる宮内省の下級職員)として勤務した小川金男は、崩御前年(大正14年)頃の葉山における大正天皇の姿について、後年回想している。それによると、健忘の症状が進んでいたが身体機能維持の観点からよく御用邸の廊下を歩いていた。その際、自身を鼓舞するように軍歌の『道は六百八十里』を歌っていたが、歌詞の冒頭しか思い出せない様子で、その部分を繰り返しながら廊下を歩く姿に小川は「何ともいえないおいたわしい感じ」を受けたと述べている。 ^ このホームは御用邸に向かう大正天皇が人目に触れないよう建設されたもので、大正天皇が生前このホームを利用したのはこれが最初で最後であった。 ^ このとき将棋倒しで死者2人、重傷者14人、その他計300人の負傷者が出た。 ^ 太平洋戦争終戦まで皇族参拝用に使用された後、八王子市に払い下げられ、集会所「陵南会館」として使用されたが、1990年(平成2年)に天皇即位の礼と大嘗祭に反対する過激派に爆破され焼失した(八王子市陵南会館爆破事件)。 ^ 陵墓予定地内には地元の墓地数か所に計587基の墓があったが、強制移転させられている。 ^ 梶山季之が黒田長敬に取材したとされる。 ^ 1892年 - 1965年。旧姓・久世。源氏名「桜木」。昭憲皇太后に仕えた。夫は山川黙。 ^ 1892年 - 1980年。旧姓・梨木。源氏名「椿」。 ^ 当時の蕎麦屋の2階では男女が逢引したり売春することもあった。 ^ 仕人として宮中に勤務した小川金男(前述)によると、大正天皇が皇位に即いた直後に「陛下は誰にでも気易く話しかけられるお癖があるから、仕人は決して陛下の御前に姿をお見せしてはならぬ」という趣旨の訓示を受けたという。 ^ 大正天皇は極めて辛口のたばこを好んだらしく、梨本宮が帰宅後に吸ってみたところ、渋い顔をして「いただいては来たが、こんな辛い葉巻では…」と箱にしまい込んでしまった。しかしこれ以降、参内のたびに葉巻を渡されるようになり「侍従はけしからん。こんなのをお勧めして…」と怒っていたという。 ^ 第2位が後光明天皇の98首、第3位が嵯峨天皇の97首 ^ 鍋島伊都子は美人として評判で、当時梨本宮守正王と婚約中であった。 ^ 皇后の父・九条道孝が危篤との電報を受けた帰京であったが、道孝は無事で皇后は9日後に日光に戻っている。 ^ 大正天皇が側室を持たなかった理由は諸説ある。天皇・皇后がともに庶子であったことから側室制度の廃止を願っていたとする説、貞明皇后が早々に複数の男子を産んだことから結果的に一夫一妻になったとする説、近代家族の姿が広まるという時代状況を踏まえた天皇・皇后の意思によるとする説などがある。 ^ なお宮内省では同時期に『明治天皇紀』(1933年/昭和8年完成)や歴代天皇・皇族の記録である『天皇皇族実録』も編纂されていた。 ^ 古川隆久 2007, p. 160. ^ “大正天皇実録 補訂版 全六巻・別巻一”. ゆまに書房. 2019年10月21日閲覧。 ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「大正天皇」(コトバンク) ^ 一部の書籍や人名事典など、文献によっては脳病による崩御と紹介しているものもある。 ^ 原武史 2015, p. 40. ^ 古川隆久 2007, p. 1. ^ 『『法令全書 明治12年』「太政官布告」、9月6日。177頁』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 古川隆久 2007, p. 6. ^ 古川隆久 2007, p. 5. ^ 古川隆久 2005, p. 7. ^ 原武史 2015, pp. 43–44. ^ 浅見雅男 2019, pp. 14–16. ^ 古川隆久 2007, pp. 9–10. ^ 古川隆久 2007, p. 11. ^ 原武史 2015, p. 49. ^ 原武史 2015, pp. 49–52. ^ 古川隆久 2007, p. 15. ^ 古川隆久 2007, p. 17. ^ 古川隆久 2007, pp. 17–18. ^ 古川隆久 2007, pp. 19–20. ^ 原武史 2015, p. 55. ^ 『『官報』号外、1889年11月3日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 古川隆久 2007, pp. 31, 34. ^ 古川隆久 2007, p. 32. ^ 原武史 2015, p. 58. ^ 原武史 2015, p. 56. ^ 古川隆久 2007, pp. 54–55. ^ 古川隆久 2007, p. 34. ^ 古川隆久 2007, p. 34-35. ^ 原武史 2015, pp. 60–61. ^ 原武史 2015, p. 62. ^ 原武史 2015, p. 65. ^ 古川隆久 2007, pp. 39–42. ^ 原武史 2015, pp. 67–69. ^ 原武史 2015, p. 70. ^ 小田部雄次 2012, p. 28. ^ 浅見雅男 2019, pp. 43–45. ^ 浅見雅男 2019, pp. 41–44. ^ 浅見雅男 2019, p. 45. ^ 浅見雅男 2019, p. 52. ^ 浅見雅男 2019, pp. 64–65. ^ 浅見雅男 2019, pp. 85–86. ^ 浅見雅男 2019, pp. 94–96. ^ 浅見雅男 2019, p. 103. ^ 浅見雅男 2019, pp. 117–118. ^ 浅見雅男 2019, p. 139. ^ 『『官報』号外「告示」、1900年2月11日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 古川隆久 2007, p. 62. ^ 古川隆久 2007, pp. 63–64. ^ 古川隆久 2007, pp. 70–71. ^ 古川隆久 2007, p. 65. ^ 古川隆久 2007, pp. 68–70. ^ 原武史 2015, p. 78. ^ 古川隆久 2007, p. 71. ^ 原武史 2015, pp. 80–82. ^ 原武史 2015, pp. 90–94. ^ 原武史 2015, pp. 106–112. ^ 原武史 2015, pp. 113–117. ^ 原武史 2015, pp. 122–124. ^ 原武史 2015, p. 124-128. ^ 片野真佐子 2003, p. 91. ^ 浅見雅男『皇族と帝国陸海軍』文藝春秋 <文春新書>、2010年、188-190頁。ISBN 978-4-16-660772-3。 ^ 石川忠久 2009, pp. 59–60. ^ 古川隆久 2007, pp. 101–102. ^ 原武史 2015, pp. 154–156. ^ 原武史 2015, pp. 157–158. ^ 原武史 2015, pp. 162–164. ^ 原武史 2015, pp. 182–186. ^ 原武史 2015, pp. 196–200. ^ 鶴駕巡啓記(石川県立金沢第一中学校校友会, 1909) ^ 原武史 2015, pp. 212–215. ^ 原武史 2015, p. 222. ^ 原武史 2015, pp. 194–195. ^ 古川隆久 2007, p. 109. ^ 古川隆久 2007, pp. 109–110. ^ 古川隆久 2007, p. 117-118. ^ 小田部雄次 2012, pp. 127–128. ^ “Living history in 京都・二条城”. Living History 京都・二条城協議会 . 2024年1月30日閲覧。 ^ “二条城の歴史・見どころ ~ 歴史”. 京都市. 2023年9月9日閲覧。 ^ “京都の御大礼 -即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-”. 「京都の御大礼—即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび—」展 実行委員会. 2023年9月9日閲覧。 ^ 古川隆久 2007, pp. 153–160. ^ 古川隆久 2007, p. 155. ^ “「即位礼正殿の儀」で天皇陛下がのぼられる「高御座」公開”. NHK NEWS WEB. 2019年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月28日閲覧。 ^ 原武史 2015, pp. 246–248. ^ 原武史 2015, pp. 255–256. ^ 『官報第31号『勅令』、1912年9月4日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 古川隆久 2007, p. 141. ^ 『官報第291号『勅令』『告示』、1913年7月18日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 古川隆久 2007, p. 108-109. ^ 原武史 2017, p. 129. ^ 古川隆久 2007, p. 110-111. ^ 古川隆久 2007, pp. 131–138. ^ 原武史 2015, pp. 240–241. ^ 原武史 2015, p. 242. ^ 古川隆久 2007, p. 145. ^ 原武史 2015, pp. 238–239. ^ 古川隆久 2007, pp. 142–144. ^ 安田浩 2019, pp. 166–167. ^ 安田浩 2019, pp. 159. ^ 古川隆久 2007, pp. 174–175. ^ 伊藤之雄『大隈重信(下)「巨人」が築いたもの』中央公論新社〈中公新書〉、2019年7月、275-276頁。ISBN 978-4-12-102551-7。 ^ 伊藤之雄『大隈重信(下)「巨人」が築いたもの』中央公論新社〈中公新書〉、2019年7月、277-279頁。ISBN 978-4-12-102551-7。 ^ 伊藤之雄『山縣有朋』文藝春秋 <文春新書>、2009年、416-417頁。ISBN 978-4-16-660684-9。 ^ 古川隆久 2007, pp. 180–182. ^ 古川隆久 2007, pp. 186–187. ^ 古川隆久 2007, p. 188. ^ 原武史 2015, p. 280. ^ 古川隆久 2007, pp. 192–193. ^ 古川隆久 2007, pp. 186, 195–196. ^ 原武史 2015, p. 285. ^ 古川隆久 2007, p. 196. ^ 原武史 2015, p. 286. ^ 古川隆久 2007, pp. 199–200. ^ 古川隆久 2007, p. 202. ^ 古川隆久 2007, pp. 203–205. ^ 古川隆久 2007, pp. 205–207. ^ 『官報(號外)、1921年11月25日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 古川隆久 2007, p. 207. ^ 原武史 2015, pp. 310–311. ^ 古川隆久 2007, p. 209. ^ 古川隆久 2007, p. 208. ^ 古川隆久 2007, p. 214-217. ^ 小川金男 2023, pp. 212–213. ^ 古川隆久 2007, p. 214. ^ 原武史 2015, p. 320. ^ 古川隆久 2007, p. 218. ^ 田中伸尚 1988, p. 32. ^ 古川隆久 2007, p. 219. ^ 古川隆久 2007, p. 220. ^ 古川隆久 2007, pp. 220–221. ^ 小田部雄次『昭憲皇太后・貞明皇后』ミネルヴァ書房 <ミネルヴァ日本評伝選>、2010年、286-287頁。ISBN 978-4-623-05908-9。 ^ 古川隆久 2007, p. 222-223. ^ 古川隆久 2007, p. 223. ^ 田中伸尚 1988, pp. 52–56. ^ 古川隆久 2007, pp. 223–224. ^ 田中伸尚 1988, p. 56. ^ 井上亮 2013, p. 296. ^ 古川隆久 2007, p. 224. ^ 原武史 2015, p. 326. ^ 田中伸尚 1988, pp. 68–74. ^ 山口輝臣・小倉慈司『天皇と宗教』講談社 <講談社学術文庫>〈天皇の歴史 9〉、2018年(原著2011年)、259-260頁。ISBN 978-4-06-512671-4。 ^ 古川隆久 2007, pp. 224–225. ^ 古川隆久 2007, pp. 227. ^ 田中伸尚 1988, pp. 186. ^ 井上亮 2013, pp. 300–303. ^ 井上亮 2013, p. 300. ^ 田中伸尚 1988, pp. 187–188. ^ 田中伸尚 1988, pp. 188. ^ 古川隆久 2007, p. 234. ^ 古川隆久 2007, pp. 230–231. ^ “-天皇陵-大正天皇 多摩陵(たいしょうてんのう たまのみささぎ)”. 宮内庁. 2018年5月3日閲覧。 ^ 田中伸尚 1988, pp. 139–140. ^ 古川隆久 2007, p. 231-234. ^ “主要祭儀一覧”. 宮内庁. 2019年10月19日閲覧。 ^ 古川隆久 2007, pp. 235–238. ^ 古川隆久 2007, p. 245. ^ 原武史 2015, p. 14. ^ 古川隆久 2007, p. 239. ^ 高井ホアン『戦前不敬発言大全』パブリブ、2019年、343頁。ISBN 978-4-908468-35-3。 ^ 原武史 2015, pp. 20–21. ^ 原武史 2015, p. 15. ^ 井上亮 2013, p. 292. ^ 原武史 2015, pp. 15–16. ^ 山川三千子 2016, pp. 19, 330, 333. ^ 山川三千子 2016, p. 315. ^ 原武史 2015, pp. 17–18. ^ 古川隆久 2007, p. 240. ^ 山口幸洋 2022, pp. 18, 21, 172. ^ 山口幸洋 2022, pp. 82–83. ^ 原 2017 p.174 ^ 原武史 2015, p. 104. ^ 原武史 2015, pp. 220–221. ^ 原武史 2015, p. 223. ^ 小川金男 2023, p. 202. ^ 梨本伊都子『三代の天皇と私』講談社〈もんじゅ選書 ; 9〉、1985年、188-189頁。ISBN 4061922599。 ^ 原武史 2017, p. 152. ^ 原武史 2017, p. 155. ^ 古川隆久 2007, pp. 79–83. ^ 原武史 2015, p. 237. ^ 小田部雄次 2016, pp. 161–163. ^ 祥伝社新書編集部 編『グレート・スモーカー』祥伝社〈祥伝社新書 ; 051〉、2006年、82-83頁。ISBN 4-396-11051-0。 ^ 原武史 2015, p. 99. ^ 小川金男 2023, pp. 204, 223–224, 299. ^ 霞会館公家と武家文化に関する調査委員会 編『宮廷の生活 : 幕末から明治・大正時代』河鰭實英講演、霞会館、1992年、52頁。 NCID BN0817019X。 ^ 石川忠久 2009, p. 181. ^ 石川忠久 2009, pp. 23–24. ^ 石川忠久 2009, p. 10. ^ 石川忠久 2009, pp. 11–15. ^ 古川隆久 2007, p. 50. ^ 石川忠久 2009, pp. 77–90, 133他. ^ 石川忠久 2009, p. 209. ^ 古川隆久 2007, pp. 50–51. ^ 古川隆久 2007, p. 48. ^ 古川隆久 2007, p. 13. ^ 古川隆久 2007, pp. 33–34. ^ 安田浩 2019, p. 158. ^ 古川隆久 2007, p. 42-43. ^ 古川隆久 2007, pp. 72–73. ^ 小田部雄次 2002, p. 117. ^ 小田部雄次 2002, p. 118. ^ 小田部雄次 2002, p. 116-120. ^ 古川隆久 2007, p. 73. ^ 小田部雄次 2002, p. 150. ^ 森暢平『近代皇室の社会史』吉川弘文館、2020年、78-96頁。ISBN 978-4-642-03892-8。 ^ 山川三千子 2016, pp. 224. ^ 原武史 2017, pp. 224–226. ^ 古川隆久 2007, pp. 74–75. ^ 古川隆久 2007, p. 76-79. ^ 原武史 2015, p. 179. ^ 古川隆久 2005, pp. 240–241. ^ 安田浩 2019, p. 167. ^ 古川隆久 2007, p. 167. ^ 伊藤之雄『大隈重信』 下、中央公論新社 <中公新書>、2019年、273頁。ISBN 978-4-12-102551-7。 ^ 原武史 2015, pp. 24, 236. ^ 古川隆久 2007, pp. 111. ^ 原武史 2015, p. 271. ^ 原武史 2015, p. 274. ^ 杉下守弘 2012, pp. 58–59. ^ 古川隆久 2007, pp. 193–194. ^ 杉下守弘 2012, p. 60. ^ 杉下守弘 2012, p. 61. ^ 季武嘉也 2005, p. 98-99. ^ 「大正天皇実録、大半の黒塗り開示 「一時人事不省」判明」『朝日新聞』2015年7月1日。2019年11月7日閲覧。 ^ 『『官報』号外、1889年(明治22年)11月3日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 『『官報』「叙任及辞令」、1892年(明治25年)11月5日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 『『官報』号外「叙任」、1898年(明治28年)11月3日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 『『官報』号外「叙任」、1898年(明治31年)11月3日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 『『官報』号外「叙任」、1901年(明治34年)11月3日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 『『官報』号外「叙任」、1903年(明治36年)11月3日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 『『官報』号外「叙任」、1905年(明治38年)11月3日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ 『『官報』号外「叙任」、1909年(明治42年)11月3日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション ^ “The Edinburgh Gazette_War Office, 22nd January 1918.”. The Gazette (1918年1月25日). 2018年3月2日閲覧。 ^ Jenzen-Jones, N.R. (20 October 2022). “The King George V Gensuitō: An Imperial Japanese rarity in the Royal Collection”. Arms & Armour 19 (2): 185–197. doi:10.1080/17416124.2022.2126100. ISSN 1741-6124. https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/17416124.2022.2126100 2022年10月21日閲覧。. ^ 『The British Field Marshals, 1736–1997: A Biographical Dictionary』, Pen and Sword Books, 1999, Introduction ^ 『官報』号外「詔勅 立皇太子公布之件」1889年11月3日。 ^ 『官報』号外 1900年5月10日。 ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。 ^ 刑部芳則『明治時代の勲章外交儀礼』明治聖徳記念学会紀要、2017年、152頁。http://meijiseitoku.org/pdf/f54-5.pdf。 ^ Italy. Ministero dell'interno (1920). Calendario generale del regno d'Italia. p. 57. https://books.google.com/books?id=KU1TIJPtKx0C&pg=PR3 ^ Royal Thai Government Gazette (9 December 1900) (タイ語). ข้อความในใบบอกพระยาฤทธิรงค์รณเฉท อรรคราชทูตสยามกรุงญี่ปุ่น เรื่อง พระราชทานเครื่องราชอิศริยาภรณ์ มหาจักรีบรมราชวงษ์แก่มกุฎราชกุมาร กรุงญี่ปุ่น. http://www.ratchakitcha.soc.go.th/DATA/PDF/2443/037/527_1.PDF 2019年5月8日閲覧。. ^ (スウェーデン語) Sveriges Statskalender, (1909), p. 613, http://runeberg.org/rikskal/1909/0697.html runeberg.orgより2018年1月6日閲覧。 ^ “List of the Knights of the Garter=François Velde, Heraldica.org”. 2019年2月22日閲覧。 浅見雅男『大正天皇婚約解消事件』KADOKAWA <角川ソフィア文庫>、2019年(原著2010年)。ISBN 978-4-04-400389-0。 石川忠久『漢詩人 大正天皇 その風雅の心』大修館書店、2009年。ISBN 978-4-469-23258-5。 小川金男『皇室の茶坊主 下級役人がみた明治・大正の「宮廷」』河西秀哉監修、創元社、2023年(原著1951年)。ISBN 978-4-422-20169-6。 小田部雄次『四代の天皇と女性たち』文藝春秋 <文春新書>、2002年。ISBN 4-16-660273-X。 小田部雄次『大元帥と皇族軍人 明治編』吉川弘文館 <歴史文化ライブラリー>、2016年。ISBN 978-4-642-05824-7。 片野真佐子『皇后の近代』講談社 <講談社選書メチエ>、2003年。ISBN 4-06-258283-X。 田中伸尚『大正天皇の大葬』第三書館、1988年。全国書誌番号:22528711。 原武史『大正天皇』朝日新聞出版 <朝日文庫>、2015年(原著2000年)。ISBN 978-4-02-261827-6。 原武史『皇后考』講談社 <講談社学術文庫>、2017年(原著2015年)。ISBN 978-4-06-292473-3。 古川隆久『大正天皇』吉川弘文館 <人物叢書>、2007年。ISBN 978-4-642-05240-5。 安田浩『天皇の政治史』吉川弘文館 <読みなおす日本史>、2019年(原著1998年)。ISBN 978-4-642-07106-2。 山口幸洋『大正女官、宮中語り』河西秀哉監修、創元社、2022年(原著2000年)。ISBN 978-4-422-20167-2。 山川三千子『女官』講談社 <講談社学術文庫>、2016年(原著1960年)。ISBN 978-4-06-292376-7。 F・R・ディキンソン(英語版)『大正天皇 一躍五大洲を雄飛す』ミネルヴァ書房 <ミネルヴァ日本評伝選>、2009年。ISBN 978-4-623-05561-6。 宮内省図書寮編修 編『大正天皇実録 補訂版』ゆまに書房(全6巻)、2016-2021年。 - 別巻(索引・解説)は未刊 季武嘉也「歴史資料の公開の現状と問題点」『創価大学人文論集』第17巻、創価大学人文学会、2005年、89-120頁、NAID 110006608499。 杉下守弘「大正天皇(1879-1926)の御病気に関する文献的考察」『認知神経科学』第14巻第1号、脳血管研究所、2012年、51-67頁、NAID 40019382858。 『大正天皇御製歌集』 上、宮内省図書寮、1945年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1140995。 『大正天皇御製歌集』 下、宮内省図書寮、1945年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1140999。 『大正天皇御製詩集』 上、宮内省図書寮、1945年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1140997。 『大正天皇御製詩集』 下、宮内省図書寮、1945年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1141000。 石川忠久 編『大正天皇漢詩集』大修館書店、2014年。 (漢詩約270首を訳註・解説した編著)。 『大正天皇御集 おほみやびうた』岡野弘彦解題、明徳出版社、2002年。ISBN 978-4-89619-549-1。 『大正天皇 御製詩集』木下彪注解、明徳出版社、2000年(原著1960年)。 西川泰彦『天地十分春風吹き満つ 大正天皇御製詩拝読』錦正社、2006年。ISBN 4-7646-0270-9。 古田島洋介『大正天皇御製詩の基礎的研究』明徳出版社、2005年。ISBN 4-89619-172-2。 『王朝の歳月』(KBS、1990年 - 演・チャン・ギヨン) 『昭和天皇物語』(小学館『ビッグコミックオリジナル』連載、2017年 - 、作画 能條純一:原作 半藤一利『昭和史』、脚本:永福一成、監修:志波秀宇) 迎賓館赤坂離宮 - 皇太子嘉仁親王の住居である東宮御所として建設されたが、明治天皇が「華美に過ぎる」と反対し、使用されなかった。 光文事件 大正天皇実録 済世顧問制度 - 大正天皇が笠井信一岡山県知事に県民の暮らしについて質問したことがきっかけで設立された。
大正天皇崩御 - NHK放送史 大正天皇の葬儀の映像 - British Pathe 『大正天皇』 - コトバンク 大正天皇御治世史(国立国会図書館デジタルコレクション、デジタル化資料送信サービス限定公開)教文社、昭和2年 1879年8月31日 - 1926年12月25日 表 話 編 歴 1 神武天皇 2 綏靖天皇 3 安寧天皇 4 懿徳天皇 5 孝昭天皇 6 孝安天皇 7 孝霊天皇 8 孝元天皇 9 開化天皇 10 崇神天皇 11 垂仁天皇 12 景行天皇 13 成務天皇 14 仲哀天皇 15 応神天皇 16 仁徳天皇 17 履中天皇 18 反正天皇 19 允恭天皇 20 安康天皇 21 雄略天皇 22 清寧天皇 23 顕宗天皇 24 仁賢天皇 25 武烈天皇 26 継体天皇 507?-531? 27 安閑天皇 531?-535? 28 宣化天皇 535?-539? 29 欽明天皇 539?-571? 30 敏達天皇 572?-585? 31 用明天皇 585?-587? 32 崇峻天皇 587?-592? 33 推古天皇 592-628 34 舒明天皇 629-641 35 皇極天皇 642-645 36 孝徳天皇 645-654 37 斉明天皇 655-661 38 天智天皇 661-671 39 弘文天皇 671-672 40 天武天皇 673-686 41 持統天皇 686-697 42 文武天皇 697-707 43 元明天皇 707-715 44 元正天皇 715-724 45 聖武天皇 724-749 46 孝謙天皇 749-758 47 淳仁天皇 758-764 48 称徳天皇 764-770 49 光仁天皇 770-781 50 桓武天皇 781-806 51 平城天皇 806-809 52 嵯峨天皇 809-823 53 淳和天皇 823-833 54 仁明天皇 833-850 55 文徳天皇 850-858 56 清和天皇 858-876 57 陽成天皇 876-884 58 光孝天皇 884-887 59 宇多天皇 887-897 60 醍醐天皇 897-930 61 朱雀天皇 930-946 62 村上天皇 946-967 63 冷泉天皇 967-969 64 円融天皇 969-984 65 花山天皇 984-986 66 一条天皇 986-1011 67 三条天皇 1011-1016 68 後一条天皇 1016-1036 69 後朱雀天皇 1036-1045 70 後冷泉天皇 1045-1068 71 後三条天皇 1068-1072 72 白河天皇 1072-1086 73 堀河天皇 1086-1107 74 鳥羽天皇 1107-1123 75 崇徳天皇 1123-1141 76 近衛天皇 1141-1155 77 後白河天皇 1155-1158 78 二条天皇 1158-1165 79 六条天皇 1165-1168 80 高倉天皇 1168-1180 81 安徳天皇 1180-1185 82 後鳥羽天皇 1183-1198 83 土御門天皇 1198-1210 84 順徳天皇 1210-1221 85 仲恭天皇 1221 86 後堀河天皇 1221-1232 87 四条天皇 1232-1242 88 後嵯峨天皇 1242-1246 89 後深草天皇 1246-1259 90 亀山天皇 1259-1274 91 後宇多天皇 1274-1287 92 伏見天皇 1287-1298 93 後伏見天皇 1298-1301 94 後二条天皇 1301-1308 95 花園天皇 1308-1318 96 後醍醐天皇 1318-1339 97 後村上天皇 1339-1368 98 長慶天皇 1368-1383 99 後亀山天皇 1383-1392 北1 光厳天皇 1331-1333 北2 光明天皇 1336-1348 北3 崇光天皇 1348-1351 北4 後光厳天皇 1352-1371 北5 後円融天皇 1371-1382 100 後小松天皇 1382-1412 101 称光天皇 1412-1428 102 後花園天皇 1428-1464 103 後土御門天皇 1464-1500 104 後柏原天皇 1500-1526 105 後奈良天皇 1526-1557 106 正親町天皇 1557-1586 107 後陽成天皇 1586-1611 108 後水尾天皇 1611-1629 109 明正天皇 1629-1643 110 後光明天皇 1643-1654 111 後西天皇 1654-1663 112 霊元天皇 1663-1687 113 東山天皇 1687-1709 114 中御門天皇 1709-1735 115 桜町天皇 1735-1747 116 桃園天皇 1747-1762 117 後桜町天皇 1762-1770 118 後桃園天皇 1770-1779 119 光格天皇 1779-1817 120 仁孝天皇 1817-1846 121 孝明天皇 1846-1866 122 明治天皇 1867-1912 123 大正天皇 1912-1926 124 昭和天皇 1926-1989 125 明仁 1989-2019 126 徳仁 2019- 前の数字は代数。南朝を正統とする。 名前の赤背景は女性天皇。 第37代斉明天皇は第35代皇極天皇の、第48代称徳天皇は第46代孝謙天皇の重祚。 後の数字は在位年。なお、江戸時代以前は日付までを考慮した厳密な和暦からの換算は行なっていない。 表 話 編 歴 建宮敬仁親王 明宮嘉仁親王(大正天皇) 昭宮猷仁親王 満宮輝仁親王 有栖川宮威仁親王 閑院宮載仁親王 華頂宮博厚親王 東伏見宮依仁親王 迪宮裕仁親王(昭和天皇) 淳宮雍仁親王(秩父宮) 光宮宣仁親王(高松宮) 澄宮崇仁親王(三笠宮) 継宮明仁親王(上皇) 義宮正仁親王(常陸宮) 寬仁親王(三笠宮家) 宜仁親王(桂宮) 憲仁親王(高円宮) 浩宮徳仁親王(今上天皇) 礼宮文仁親王(秋篠宮) 悠仁親王(秋篠宮家) FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オーストラリア オランダ CiNii Books CiNii Research ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef 貴族院皇族議員 日本の皇太子 19世紀日本の皇族 ^ (日本語) [815특집극 왕조의 세월 | (1990/08/16)], https://www.youtube.com/watch?v=hM7aY0P8dvs 2024年1月10日閲覧。 大正天皇 近代日本の天皇 第一次世界大戦期の君主 明治天皇の子女 20世紀日本の天皇 日本の大元帥 日本の漢詩人 19世紀日本の詩人 20世紀日本の詩人 大勲位菊花章頸飾受章者 大勲位菊花大綬章受章者 功三級金鵄勲章受章者 ガーター勲章 金羊毛騎士団員 聖マウリッツィオ・ラザロ勲章受章者 聖オーラヴ勲章受章者 学習院中・高等科出身の人物 東京都区部出身の人物 心臓病で死亡した人物 皇居 京都御所 二条城 1879年生 1926年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 良質な記事
2025/03/31 09:14更新
|
taisyoutennou
大正天皇と同じ誕生日8月31日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
大正天皇と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大正天皇」を素材として二次利用しています。