もしもし情報局 > 11月3日 > 皇族

明治天皇の情報 (めいじてんのう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

明治天皇の情報(めいじてんのう) 皇族 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

明治天皇さんについて調べます

■名前・氏名
明治天皇
(読み:めいじてんのう)
■職業
皇族
■明治天皇の誕生日・生年月日
1852年11月3日
子年(ねずみ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
京都出身

明治天皇と同じ1852年生まれの有名人・芸能人

明治天皇と同じ11月3日生まれの有名人・芸能人

明治天皇と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


明治天皇と関係のある人

高田稔: 明治天皇と日露大戦争(1957年、新東宝) - 山県有朋【陸軍大将、陸軍参謀本部参謀総長】役


木戸孝允: 同じく明治9年8月、宮内省出仕を拝命し、明治天皇や皇室、華士族に関わる仕事に取り組んだ。


岩倉具視: 上野戦争後、江戸が平定されると江戸市民から天皇江戸行幸の期待が高まり、8月には明治天皇が東京(江戸を改称)を行幸することが発表された。しかし京都市民の感情に配慮して1869年(明治2年)1月に明治天皇は京都に還幸している。


片山東熊: 1912年(大正元年) - 明治天皇葬祭場などの建設に関わる。


三条実美: 岩倉は征韓論争を解決する方法として、明治天皇の「聖断」を仰いだ。


龍崎一郎: 明治天皇 第一部


山県有朋: 7月30日、明治天皇が崩御した。明治天皇は病床で皇太子嘉仁親王(大正天皇)に対して「桂に大事を託せ」と言い残しており、その言葉を山縣も聞いていた。


斎藤実: 若いときから酒豪であったが、日清戦争のとき、広島に設置された大本営に海軍参謀本部参謀として務めた斎藤は、いつものように徹夜で一升酒をあけ、翌日、素知らぬ振りで明治天皇の前に出仕した。明治天皇は休憩時間に斎藤を呼び、好きな蹴鞠の相手をするように言った。明治天皇は斎藤の徹夜酒をすぐに悟ったが、特に何も注意せず、ニコニコしているだけであった。斎藤はしばらく禁酒するとともに、明治天皇の部下への大らかな態度に大いに学ぶところがあったという。


山県有朋: やむなく明治天皇は内大臣三条実美に内閣総理大臣を兼任させた。特に功労が大きいという明治天皇の特旨により、山縣は現役軍人であり続けることを許された。


嵐寛寿郎: 1957年、『明治天皇と日露大戦争』で明治天皇を演じるが、これを受けた一番大きな動機として、「シネマスコープ、これに心が動きましたんや」と語っている。アラカンは「あの10万円ギャラやったんか、すまんがそらお断りや、皇室利用して銭儲けしてもわての知ったこっちゃない、せやけど少しは遠慮しなはれ、明治天皇サンドイッチマンにする了見か」と、大蔵の商魂に舌を巻いている。


山岡鉄舟: 西郷のたっての依頼により、明治5年(1872年)に宮中に出仕し、10年間の約束で侍従として明治天皇に仕える。侍従時代、深酒をして相撲をとろうとかかってきた明治天皇をやり過ごして諫言したり、明治6年(1873年)に皇居仮宮殿が炎上した際、淀橋の自宅からいち早く駆けつけたりするなど、剛直なエピソードが知られている。


徳川慶喜: こうして慶応3年10月14日(1867年11月9日)に慶喜は大政返上上表を明治天皇に奏上し、翌10月15日(1867年11月10日)に勅許された(大政奉還)。


舟橋元: 明治天皇と日露大戦争(1957年、新東宝) - 砲兵大砲


中丸薫: 父親は明治天皇の落胤とも称される堀川辰吉郎、母親は日本赤十字の看護師として大陸に渡り、満洲事変から日中戦争期に抗日兵士の帰順工作を行ったという中島成子だとしている。


谷干城: 西南戦争の勝利で谷の名声は高まり政府や明治天皇の信頼を獲得、軍部からも一目置かれるようになっていった。


板垣退助: 3月14日、明治天皇は五箇条の御誓文を皇祖に誓われると共に、億兆安撫国威宣揚の御宸翰を国民に対して下される。


宇野哲人: 卒業時には成績優秀者として恩賜の銀時計を明治天皇から賜る。


尾崎行雄: 相談した結果、後藤を正装させて、宮内省に向かわせたが明治天皇と会うことは許されず、クーデターを計画し始めた尾崎は、明治20年(1887年)、保安条例により東京からの退去処分を受けた。


木戸幸一: 天皇は直接の質問を控えて明治天皇の御製を詠んで平和への意向を示すにとどまった。


穂積八束: 9月13日、明治天皇の大喪の礼に参列した際に風邪をひき、高熱を発症。


児玉源太郎: なお、明治37年11月29日午後に、大山(総司令官)から児玉(総参謀長)へ宛てた訓令が、陸軍省『明治天皇御伝記史料 - 明治軍事史(下)』(原書房〈明治百年史叢書〉、1966年)に次のように収録されている。


皇太后良子: 1912年(明治45年/大正元年)7月30日、後の義祖父に当たる明治天皇の崩御後、母・俔子妃や妹宮とともに昭憲皇太后の元へ弔問のため参内し皇太后の目に留まる。


内村鑑三: 12月10日には田中正造の明治天皇直訴事件が起こり、そのような中で12月12日に再び東京キリスト教青年会館で巌本、黒岩、幸徳伝次郎(秋水)、佐治実然、三宅雄二郎らと足尾鉱毒演説会を開いた。


徳川家達: 家達が駿府に到着したのは10月5日だったが、11月には旧江戸城の東京城(皇居)に戻り、明治天皇に拝謁した。


大正天皇: これを受け、明治天皇は同年5月に禎子女王を皇太子妃に内定した。


山岡荘八: 『明治天皇』全3巻 講談社 1968 のち山岡荘八歴史文庫


井上毅: 夏島草案作成中に行政を一手に収める内閣の憲法記入を「天皇の大権侵犯」として削除、議会と政府の対立を詔勅で収拾させ、宮廷費を節約して海軍費の補填に回し、積極的に人心収攬を図り内部改革の奨励を行うべきと直接明治天皇へ上奏した(明治25年6月23日)。


石川啄木: これらの報道では秋水らの検挙容疑が明治天皇暗殺計画(旧刑法73条の「大逆罪」)であることは伏せられていたが、検挙者に対する各種令状(勾引状・勾留状など)には「刑法七十三条ノ罪被告事件」とあり、新聞社ではこの事実をつかんでいたとされることから、啄木は事件が大逆罪による検挙であるという認識を6月時点で持っていたと推測されている。


山県有朋: 陸軍の重要人事6月に伊藤が辞任し、憲政会の大隈・板垣を後継とする旨を上奏した際、明治天皇はこれを「伊藤の内閣に大隈と板垣が入閣する」と考え、これを許可した。しかし誤解を悟った明治天皇は、山縣に組閣を依頼した。


金子堅太郎: 1938年(昭和13年)、前年の「明治天皇紀」完成の功により伯爵に昇爵。


明治天皇の情報まとめ

もしもしロボ

明治天皇(めいじてんのう)さんの誕生日は1852年11月3日です。京都出身の皇族のようです。

もしもしロボ

幕末政治の動乱、践祚と新政府樹立、鳥羽伏見の戦いと東征軍、大坂親征と初めての各国公使引見、五箇条の御誓文、人柄と影響、著名な御製などについてまとめました。現在、父親、母親、病気、結婚、事件、解散、兄弟、家族、趣味、卒業、姉妹に関する情報もありますね。

明治天皇のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

明治天皇(めいじてんのう、1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉- 1912年〈明治45年 / 大正元年〉7月30日)は、日本の第122代天皇(在位: 1867年2月13日〈慶応3年1月9日〉- 1912年〈明治45年 / 大正元年〉7月30日)。諱は睦仁(むつひと)、御称号は祐宮(さちのみや、旧字体:祐󠄀宮)。お印はえい

今上天皇(第126代天皇・徳仁)の高祖父である。

倒幕および明治維新の象徴として近代日本の指導者と仰がれた。維新後、国力を伸長させた英明な天皇として「大帝」と称えられる。東京に皇居を置いた最初の天皇。在位中に皇族以外の摂政(二条斉敬)、太政大臣(三条実美)、左大臣(有栖川宮熾仁親王)、右大臣(岩倉具視)、征夷大将軍(徳川慶喜)が置かれた最後の天皇にして、内閣総理大臣(伊藤博文)が置かれた最初の天皇でもある。皇后と共に和歌も多く残しており、その作品数は93,032首に及ぶ。

嘉永5年9月22日(1852年11月3日)午の半刻(午後1時頃)に京都石薬師の中山邸の産殿において第121代天皇孝明天皇の第二皇子として生誕した。生母は当時権大納言であった公家中山忠能の娘で権典侍である中山慶子。江戸時代、現在の京都御苑に当たる場所には皇居である禁裏御所を取囲む形で、公家屋敷が立ち並ぶ公家町が存在したが、その中の1つである中山邸は御所より300メートルほど北東側に位置していた。

生母中山慶子の父である中山忠能は孫誕生を待ちわびており、娘の慶子が懐妊した時からお産の準備に大わらわとなった。当時、産殿の建設には、総工費100両が必要とされたが、年収200石の公家であった中山家には過重に過ぎたため、忠能は朝廷に200両の拝借を願い出たが、関白鷹司政通から前例は100両として退けられ、忠能に100両、大叔母中山績子(孝明天皇の後宮の女官長格の「大典侍」)名義で50両の合計150両が中山家に貸出され、その資金を使って六畳、十畳二間の産殿を建設した。

慶子は妊娠5か月後の著帯を実家の中山邸で済ませたが、6か月の時に慶子が高熱を出し、流産しかけるも乗り切り、9か月目の正式な著帯を8月27日(10月10日)に宮中において行った。この日、孝明天皇は風邪で臥せっていたが、略式ながら天皇の部屋で祝の盃を交わし、天皇は「御手づから帯を結びたま」わった。

当時は出産に血の穢れが発生すると考えられており、天皇の配偶者は実家に帰って出産する慣習であったため、慶子も著帯後、中山邸に新設された産殿に入って出産に備えた。忠能は9月に入ると賀茂川の出町橋の北まで産湯の水を汲みに行かせたり(賀茂の水の産湯は長命を保証すると信じられていた)、大和国の永久寺生産社の神璽を祀るなど、大層な熱の入れようであった。

邸内に新築された産殿には、七日船鉾町(新町綾小路南)と十四日船鉾町(新町四条南)の町年寄から献上された毎年の祇園会で船鉾に祀られる神功皇后の神面が飾られていた。神功皇后は妊娠中に三韓征伐を乗り切ったという伝説から京の町の人々から安産の守り神として信仰を集めていた。また忠能は神功皇后の安産祈願を行ったことで知られる大阪の坐摩神社に依頼して皇子生誕に当たって安産祈願を執り行った。

慶子の出産が迫ると陰陽頭の土御門晴雄が出産日の月日によって分娩が行われるべき方角を占うなど、出産に関する入念な指示を与えた。

『明治天皇紀』は慶子が出産の兆候を見せた同日辰の刻(午前8時前後)からの動向を詳細に記している。忠能は巳の刻(午前10時前後)に典薬寮医師3人と産婆1人を呼び寄せると友に、関白鷹司政通、議奏、武家伝奏に書状を出して生誕が間近であることを伝えた。そして午の半刻(午後1時頃)に慶子は無事皇子を出産した。忠能はこれを心底喜び、生誕を知らせる新たな書状を回した。

孝明天皇がその報告を受けたのは常御殿北庭の花壇の菊の花を愛でながら一献傾けていた時で、皇子生誕の吉報にことの他喜び、さらに杯を重ねたという。孝明天皇には既に2人の子が誕生していたが、明治天皇生誕時にはいずれも既に薨去していた。当時の幼児死亡率は極めて高く、嘉永3年(1851年)11月に生まれた孝明天皇第一皇女(生母は九条夙子(英照皇太后))は一宮と名付けられるも嘉永5年6月(1852年8月)に3歳で薨去しており(孝明天皇は3日遡って一宮に内親王を追贈し順子の名を与えている)、嘉永3年12月には第一皇子(生母は坊城伸子)も生まれているが、こちらは名付ける前に即日生母共々薨去した。そのため、孝明天皇にとっては、待望の第二皇子誕生であった。

生誕直後に胞衣(胎盤など)とともに請衣に包まれる儀式を受けた。ついで誕生の奏上の後に継入の湯に入れられた。それが終わった後、中山邸にある火は全部廃棄され、禁裏御用を務める餅屋川端道喜から新たに火が取り寄せられた。火も出産の穢れとされていたためである。川端道喜の家は室町時代後期より宮中のお出入りとなって代々朝廷から特別の待遇を受けていた商家で、その家で使われる火は「清火」とされて宮中釜殿でも使用されていた。

臍帯を切ってこれを縛り、創痕を焼灼する儀式が行われた後、賀茂の水の産湯に入れられた。皇子生誕に当たって勧進のために陰陽頭土御門晴雄が中山邸に派遣されていたが、土御門邸は御所からかなり距離があったために晴雄が中山邸に到着した際には既に皇子は産湯を終えており、晴雄の占い結果の内容の大半はもう済んでいたが、胞衣埋蔵場所の問題だけ残っており、晴雄の占いの結果に従って洛東吉田神社に埋蔵された。

産衣を着るまでの数日間は襦袢と袖無し、御巻と呼ばれる請衣に似た白羽二重で包まれた。皇子の寝室は産所正室の片高(厚畳を斜めに削いだもので、竹の高い方を枕にした)に設けられた。その身辺服飾調度品はほとんどが白一色で「色直しの儀」でこれらが彩色した物に替えられた。

9月28日に「七夜の礼」が予定されたが、その日は姉の順子内親王の百箇日に当たったため、翌日に延期された。9月29日に七夜の礼が行われ、父・孝明天皇から祐宮さちのみやという幼名を賜る。これは明治天皇の曽祖父である119代天皇光格天皇と同じ幼名であり、『周易』の「自天祐之、吉无不利」(「天佑があって、吉であり万事に有利」)に由来し、孝明天皇が深慮あって選んだものである。というのも、光格天皇は、在位中は諸朝儀・神事の再興復古による朝廷再興に邁進し、そのためには江戸幕府に強い姿勢をとり、時に軋轢を起こしながらも奮闘し、また宮廷文化の振興にも務め、譲位後も朝廷の政務処理や意思決定に重要な役割を果たし、天皇・朝廷の権威を高めた天皇であったからである。その影響で孫の孝明天皇は幕末に高い権威を帯び、幕府と反幕府勢力の双方から担がれて政治の頂点に浮上することとなった背景があった。孝明天皇にとって光格天皇は理想の天皇の一人だったのである。

ただし、祐宮皇位継承はこの時点では確定したものではなかった。祐宮を産んだ中山慶子の実家中山家は羽林家であり、慶子は天皇の正室になれる五摂家の娘ではなかったためである。既に孝明天皇には正室・九条夙子(英照皇太后)があり、夙子は女御から准后、皇后へと昇格していくことになっていた。そのため、夙子に皇子が生まれ成長したなら、祐宮が将来即位する可能性は低くなってしまう状況であった。また、有栖川宮幟仁親王(男系で霊元天皇の4世孫)は、光格天皇の猶子(養子)として仁孝天皇から親王宣下を受け、有栖川宮熾仁親王(男系で霊元天皇の5世孫)・伏見宮貞教親王(男系で崇光天皇の15世孫、女系で霊元天皇の6世孫)は、仁孝天皇の猶子として、孝明天皇から親王宣下を受けていた。これら3人の親王は、いずれも皇位継承の有力候補であった。従って、夙子に皇子が生まれなくとも、祐宮が親王となる以前に、孝明天皇が崩じる場合などは、3人の親王の1人が皇位継承する可能性もあった。以上のような事情があったものの、孝明天皇は、自身の祖父・光格天皇の幼名を与えるほど、唯一の皇子である祐宮に大きな期待を抱いていた。

生後30日目の10月22日、参内始で、祐宮は初めて孝明天皇に会った。この時、天皇は祐宮に人形を与え、祐宮は生母の中山慶子の局(部屋)を宮中での在所とすることになった。

ただし、当時は皇子は生母の実家でしばらく育てられた後に御所に戻る慣習があったため、祐宮は四歳まで中山邸で育てられ、折りに触れて御所に参内するという生活を送った。

父・孝明天皇
父・孝明天皇

母・中山慶子
母・中山慶子

外祖父・中山忠能
外祖父・中山忠能

祐宮は安政3年9月29日に御所へ移る4歳までを中山邸で過ごした。外祖父の中山忠能が父親代わりであり、母慶子は典侍として宮中にいたから、外祖母の中山愛子(肥前国平戸藩主松浦清の娘)が母親代わりであった。中山家には新たに井戸が掘られ、「祐井」と名付けられた。この井戸は現代まで保存されている。

忠能が祐宮に最初に与えた玩具は木剣、竹刀、木馬だった。祐宮が特に好きだったのは木馬だった。四足の下に箱車が付いていて高さ一尺四、五寸の木馬であり、祐宮はこれにまたがってハイハイと声をかけ、侍女や忠能が引いて歩いた。木馬が壊れた時には侍女も忠能も馬になった。

乳は乳母によって与えられた。当初は九条家の家臣の妻が乳母となったが、途中から学者・木村縫殿之助の妻ライに替わった。乳母にも自身の赤子がいるので、赤子を伴っての中山邸入りとなった。この赤子達と祐宮は幼友達ととなった。祐宮は乳母のライのことを「ライ公」と呼び、殿之助とライの子で1歳年下の禎之介のことを「禎ボン」と呼んでいた。

禎ボンが祐宮の金魚を握り潰してしまった時には祐宮は突然禎ボンを殴り付けるなど、幼友達との喧嘩も多かったことから、祐宮の短気な性格とも伝えられてるが、こうした喧嘩はごく普通の子供同士の喧嘩であり、むしろ微笑ましいといって良い。乳母やその赤子の他にも、中山邸には、中山忠光のような型破りな人間や、儒学者・田中河内介のような熱血漢もいた。このような中山家で養育されたことは、祐宮に大きな影響を与えた。

ただ、当時の中山家は経済的に困窮しており、前述のように、産殿造営の際も朝廷に借財するなど家計に苦労していた。嘉永6年(1853年)2月には、女官が中山家の家計を心配して、祐宮の宮中帰還を提起するなど、実際にかなり援助を必要とする経済事情であった。そうした中で、祐宮は質実に育てられたと考えられる。

祐宮は嘉永6年9月22日(1853年11月3日)の1歳の誕生日までは、比較的順調に育ったが、誕生日を過ぎて数日した頃、風邪にかかり、高熱が続いた。生母慶子は、10月15日以来、中山家に泊まり込んで、祐宮の看病に努め、11月23日にようやく宮中へ帰った。孝明天皇も祐宮の病気のことを心配していたと推察されるが、当時の慣行では、天皇が臣下の中山邸に行幸して祐宮を見舞うことは考えられないことであり、見舞いには行けなかった。同年12月24日、祐宮が全快すると、天皇は祐宮を看護した労を労り、忠能に銀15枚・絹・真綿を、忠能の母綱子(正親町三条実同娘)に銀3枚・絹・真綿を下賜し、以下乳人めのと代等に至るまで慰労の品を下賜した。綱子は曾孫にあたる祐宮の回復に歓喜して「吾命わがいのちいきかえるよりうれしきは 此日このひ御子みこの今日の御祝」と詠んだ。綱子らと祐宮の侍女は北野社に詣で、皇子回復に感謝の念を込めて、お百度参りを行った。こうして祐宮は、孝明天皇や中山家の人々の愛情を受けて、最初の病を乗り切った。

その後、祐宮は1歳の間に、何度か10日以上に渡る病気にかかり、2歳の時には水痘にかかり、3歳の時の安政3年(1856年)1月にも高熱を出した。このように、祐宮は、時折体調を崩したが、この程度の発病は現代の幼児にも普通のことであり、医薬が未発達なために、祐宮の病気が現代より長引くのは当然で、回復出来ず死亡に至る乳幼児が多い当時において、回復出来た祐宮の体は特に弱かったわけではなかった。

祐宮も3歳半になると、好き嫌いの感情をはっきり示すようになった。安政3年(1856年)3月25日の参内の時は輿こしに乗るのを嫌がったので乳人が抱いて参内した。また群衆の目や儀式を嫌ったため、中山邸より御所の北の朔平門に近い穴門までの間、道路を横断して幕を張り、一般通行を止めて参内した。それ以降も同様の方法が取られた。このように自我仕方が発達して来た祐宮に対して、孝明天皇の愛情は一層深まった。

安政3年(1856年)5月下旬に祐宮が参内すると、天皇は祐宮が可愛くて仕方がなく、宮中に泊まらせるように命じた。そこで、曽祖母の綱子と一緒に泊まった。滞在は三十数日にも及んだ。9月22日(11月3日)、祐宮は4歳の誕生日を迎え、例年同様天皇より祝いの品を与えられた。その翌日、忠能に、祐宮を宮中へ戻すようにとの天皇の命が伝えられた。こうして9月29日、祐宮は中山邸から御所へ移った。曽祖母の中山綱子は、皇子誕生以来、寝食を忘れて日夜養育に専念して来たので、涙が溢れて祐宮と別れることが出来なかった。綱子はその後も祐宮に会うため度々参内した。祐宮は中山家の人々と屋敷に愛着を持った。宮中で暮らすようになっても、中山邸の杏の実を毎年届けて貰っていた。また、明治天皇は、生涯に渡って、果物の中では杏を大変好んだ。

祐宮は、御所にある生母の中山慶子の局(部屋)に、慶子と一緒に居住することとなった。中山邸から御所に移った4歳の祐宮は、2か月ほど精神的に不安定な状態が続いた。生母も一緒に住むこととなったとはいえ、環境の大きな変化に適応するのには時間が掛かったと考えられる。

孝明天皇は、祐宮が御所に住むようになって半年ほど過ぎた安政4年(1857年)春頃より、自分が関わる宮中行事を出来るだけだけ沢山見せて、祐宮を宮中に慣れさせると共に、父子の絆を強めて行こうとした。3月18日に石清水八幡宮の臨時祭が行われると、祐宮は清涼殿に行ってその儀式を観覧し、勅使以下が出発する服装を見て喜んだ。また4月2日には、天皇に付き従って参内殿の桜を花見し、9日には御所庭園に天皇のために建築されつつあった茶亭上棟式に参列し、16日には賀茂祭で天皇に付き従って、近衞使の進発を見た。以降も様々な行事に参加した。祐宮が8歳で親王宣下するまでの3年半の間に、孝明天皇は自分の後継者として、祐宮の自覚を促すと共に、周囲にも認知させようとした。

この間、5歳となった祐宮は、安政4年11月に初めて和歌を詠んだ。

かりとんて飛んでゐる 水の中にも うつるなりけり

孝明天皇は、祐宮が自身の所へ出向く度に和歌5題を作らせ、それが出来るといつも菓子を与えた。 権大納言正親町実徳による手習いを経て、安政6年(1859年)3月30日、孝明天皇の命により、有栖川宮幟仁親王が祐宮の習字の師範に就いた。幟仁親王は毎月日を定めて参内して師範に当たった。天皇は祐宮の習字の師範に親王を付けることで、祐宮を並の親王より上に位置付けたのである。こうして、祐宮をいずれ親王として後継者とする方向がより強まった。その後、儀式の場にも、祐宮が准后(九条夙子。後の英照皇太后)と共に、天皇に付き従って出席する場面も増えていき、祐宮が親王宣下を受けて天皇の後を継ぐことは周知の事実ととなって行った。4月27日、明経博士伏原宣明が読書師範となり、満7歳にも満たない年齢で四書五経の素読を始めた。 この頃、祐宮は、同年代の公家の子供達と木太刀でチャンバラ遊びをしたり、女官に水鉄砲を掛けたり、万年青の葉を切ったりと、活発でいたずら好きであった。中山邸でもそうだったが、御所でも祐宮が最も好んだ遊びは、箱車の付いた木馬に乗る木馬遊びであった。侍女らが祐宮を木馬に乗せて、御所の御花御殿の西にある局の対屋廊下をゴロゴロと引いて行くと、祐宮は「ハイハイ」と声をかけた。祐宮は飽きると、遊び友達を木馬に乗せて、祐宮自ら手綱の紐を肩に掛け、「ホイホイ」と調子を取って引くのが常であった。このような木馬遊びで廊下は大いに賑わった。公家や大名からおもちゃの献上があっても、祐宮は2度ほど遊ぶと、3度目からは投げ付けて壊し、また木馬に乗った。孝明天皇にねだって貰った柿本人麻呂の土人形を、怒り任せに投げ付けて真っ二つにしたこともあった。勝ち気で気が短く、気に入らないことがあると、誰でも小さな拳でぶっていた。
聖徳記念絵画館壁画『立親王宣下』(橋本永邦筆、三菱合資会社奉納)。内大臣二条斉敬(左手前)が「睦仁」の御名を記した書を蔵人権右中弁清閑寺豊房に手渡す光景。奥には権大納言広橋忠礼(左奥)などが控えている。屋根の上には金色の瑞雲が描かれている。
万延元年閏3月16日(1860年5月6日)、御所の御三間において、子供の頭髪の端を切って揃え、髪が長く成ることを祈る深曽木の儀を行った。この儀は通常は3歳から8歳に行われ、明治天皇についても本来は安政5年(1858年)に行われることとなっていたが、皇室と密接な関係にある泉涌寺が焼失したため儀式が延期されていた。 万延元年7月10日(8月26日)、勅命により准后九条夙子の実子として儲君に定められる。9月3日には式部大輔・文章博士の唐橋在光が諱を勧進し、「與仁」「履仁」「睦仁」の三号を選定して孝明天皇に奏上した。翌日に天皇はこれを関白九条尚忠、左大臣一条忠香ら重臣に示し、その中から最も適切な諱を選ぶよう命じた。8歳を迎えた後の9月28日(11月10日)親王宣下の儀式が行われ、居並ぶ諸卿の前で孝明天皇の宸筆による「睦仁むつひと」の2字が示された。 8歳になっても睦仁親王のいたずら好きは相変わらずであった。睦仁親王は年下の藪実休(藪篤麿の父)を伴って、しばしばいたずらをした。生母の中山慶子は、睦仁親王だけを叱ることが出来ないので、睦仁親王を実休と一緒に、御所の御文庫にお仕置として閉じ込めたこともあった。睦仁親王は、皇子御殿の築地脇の溝でメダカを捕ったり、今宮社の祭りを見るために、長い廊下を走って行って朔平門から覗いたりして楽しんでいた。文久元年(1861年)、明治後期に2度に渡り内閣総理大臣を務めることになる西園寺公望は、この年から御所に出仕し、3歳年下の睦仁親王に近習として仕え、以来、両者は親交を結んだ。同年12月には、前権中納言裏松恭光の孫良光(後の子爵)が親王附児に付けられ、御学友のような存在となった。良光は数え年で12歳、睦仁親王は10歳の時であった。 親王宣下後、教育も進展した。万延元年(1860年)11月12日、8歳で「大学」の素読を終え、17日から「中庸」の学習に入った。文久元年(1861年)3月には、「中庸」をほぼ修了したので、伏原は続けて「論語」を君徳の養成と啓発のために講義する侍読を行いたいと提言し、天皇の許可を得て、学習に入った。ここまでの教育は略式教育であり、家庭教師が付けられているだけのようなものだが、孝明天皇が陰陽頭土御門晴雄に勧進させた文久2年(1862年)5月27日に読書始の儀を受けたことから、以降正規の皇子教育が始まった。輔育教養の任には外祖父の中山忠能が当たった。 習字は、有栖川宮幟仁親王が引続き師範を務め、生母の中山慶子がそれに付いていた。慶子は睦仁親王の習字に関して極めて厳格で、明治天皇が明治20年代頃に自ら語ったところによれば、決められた過程を達成出来ないと、昼になっても食事をさせてくれなかったという。文久元年(1861年)2月20日には、有栖川宮に加えて広橋胤保が四・九の日や当番で御所に参仕する日に習字を教えるようになったが、睦仁親王は習字が余り好きではなかったため、上達しなかった。 和歌に関しては、孝明天皇が睦仁親王に添削を通して直接指導した。元治元年(1864年)正月に、歌道師範家として名高い冷泉家の当主である冷泉為理が、睦仁親王に和歌を指導したいと天皇に申し出たが、天皇は積極的に応じなかった。天皇は和歌指導を睦仁親王との父子のふれあいの場として楽しんでいた。天皇による和歌直接指導は、天皇崩御まで続いた。

幕末政治の動乱

睦仁親王がこのような日々を過ごしていた間、安政5年(1858年)6月に、江戸幕府はアメリカ合衆国総領事タウンゼント・ハリスとの間に日米修好通商条約に調印し、その条約が天皇の勅許を得ていないことが大問題となった。条約に反対であった孝明天皇は、幕府が独断でアメリカとの条約に調印したこと、さらにロシア・イギリス・フランスとも条約を結ぶ方針であることを聞いて激昂し、8月7日に幕府への強い抗議と条約撤回を求めた御趣意書を幕府へ下すように厳命したが、関白九条尚忠は幕府との関係を慮って、文面を穏やかなものに変えることを望んだが、結局左大臣近衛忠煕が、薩長両藩を始めとする有力諸藩に内密の勅命を伝える解決案を提示し、天皇は容認した。近衛家から、尾張・薩摩・津藩へ、鷹司家から加賀・長州・阿波藩へ、勅命の写しが伝達される。後に水戸藩にも勅命が下った(戊午の密勅)。勅命降下を、名誉なことであると受け止めた諸藩(特に水戸藩)は、以後、条約に反対して天皇を中心に団結して外敵を打払うことを求める尊皇攘夷運動を活発化させた。これを危惧した幕府大老・井伊直弼は、9月に尊皇攘夷派を大弾圧(安政の大獄)。それに憤った元水戸藩士・元薩摩藩士たちは、万延元年(1860年)3月3日、井伊を桜田門外の変で討ち、以降幕府の威信は弱体化。幕府は権威回復のため、公武合体の目的で、孝明天皇の異母妹和宮親子内親王を将軍徳川家茂と結婚させようと、働き掛けるようになったが、孝明天皇は、これが幕府の露骨な政略であること、和宮が有栖川宮熾仁親王と婚約済であったことから難色を示したが、侍従・岩倉具視の献策を容れ、和宮降嫁を条件に、攘夷を行って10年以内に条約を撤廃することを幕府に約束させ、万延元年(1860年)8月に嫁がせた。岩倉の献策は、幕府が衰退しているとはいえ、一挙に朝権を回復しようとすれば、天下に大乱が起き、収拾することが出来なくなるので、公武連携を天下に示し、幕府に少しずつ条約を止めさせ、朝廷が国政主導権を掌握して行くというものであった。これは条約撤廃という強硬論を含むが、直ちに実行するものではないので、当時の日本の対外政策論の中においては、現実論とされ、孝明天皇の支持を得た。 文久2年(1862年)12月25日、睦仁親王は准后と共に、孝明天皇に従って、初めて三種の神器の1つである八咫鏡を奉安する内侍所を参拝した。内侍所は紫宸殿東方にある春興殿が充てられていた。宮中の神事への正式な参加である。 文久以降、欧米列強との貿易開始によるマイナスの経済的影響が及ぶと、各藩や各地で尊皇攘夷論が激化し、近い将来、天皇の意思を奉じて攘夷を行うことを公約しておいて、いつまでも実行しない幕府は、朝廷・諸藩・志士から様々な手段で攻撃されるようになった。それと共に、水戸・薩摩・長州三藩による尊王攘夷を巡る激しい主導権争いも影響して、有力諸藩の朝廷政治への介入が本格化することとなった。朝廷内部においても尊皇攘夷派が力を強め、朝廷を動かすほどの勢力となった。そして、このような政治闘争において、孝明天皇は公武合体派と尊王攘夷派のどちらの勢力からも担がれており、天皇の政治的地位、権威はいやが上にも高まった。 外祖父の中山忠能も当時公武合体政策を推進していたことから批判対象となり、文久3年(1863年)2月1日には親王御肝煎の地位を尊攘強硬派の三条実美と交代し、差控(謹慎)を命じられるなど、政治変動が睦仁親王にも直接影響を及ぼすようになった。 その後、朝廷は尊攘派主導により、幕府に対して攘夷策と攘夷の実行期限を報告するように催促し、幕府は翌年に上洛して攘夷策を報告することを言明。徳川家光以来、230年振りの将軍上洛が決定された。文久3年(1863年)3月7日、上洛した将軍家茂は、朝廷から攘夷実行期日を迫られ、その意思もないのに5月10日と回答した。3月19日、孝明天皇が将軍家茂に拝謁を許した際に、天皇は睦仁親王を同席させ、睦仁親王は初めて家茂を引見した。 同じ文久3年(1863年)6月19日、老中・小笠原長行が生麦事件についてのイギリスとの交渉を朝廷に報告するとの名目で、幕兵千余人を率いて京都へ入ろうとし、将軍家茂が淀に留めた。京都では、小笠原長行が武力で朝廷に開国を迫り、聞き入れられなかったら都に火を放ち、公家を捕縛して京都を滅ぼそうとしている、幕府が天皇を彦根へ連れ出そうとしている等の噂が流れた。そのため、京都の情勢は騒然となり、朝廷も万一を考え、睦仁親王の側近人数を増やし、家司らのうち3人を数夜に渡って交代で仕えさせた。緊迫感は、11歳に近づいた睦仁親王にも肌で感じられるようになって来た。 同年7月19日、関白・鷹司輔煕が攘夷のために天皇自ら軍を率いて親征を行うことについて在京の各藩主に諮問したところ、鳥取藩主池田慶徳は、天皇や公家が軍隊についてまず知る必要があるため、在京の諸藩主に命じて将兵を訓練させ、これを天皇・公家が見学し、軍事に慣れてから、親征について議論すべきと奉答した。そこで、孝明天皇は京都守護職の会津藩主松平容保に命じて将兵の訓練を禁裏御所の建春門の外で行わせた。訓練日の7月30日は雨天であったが、建春門北穴門にある御覧所において、天皇は睦仁親王や准后と共に見学した。女官・公家・諸藩主らも天皇に付き従った。天皇が軍事行事を見ることは江戸幕府成立以来なかったことであった。孝明天皇や睦仁親王らは、8月5日にも同じ場所で会津・鳥取・徳島・米沢・岡山五藩の訓練を見学した。米沢藩兵は西洋式軍隊を擁しており、大砲や銃の音や煙で子供や女達は驚きの余り血の気が失せたが、睦仁親王は泰然と見学していたという。 孝明天皇は、幕府と連携して、現実的な形で幕府に攘夷を実施させるという路線を、その後も取り続けた。しかし公家の中には、天皇の意を超えて、強硬な形で攘夷を行おうとする者も出てきた。その圧力で、文久3年4月11日(1863年5月28日)から翌日にかけて、孝明天皇は石清水八幡宮に攘夷祈願の行幸を行った。尊皇攘夷強硬派は、この行幸のなかで、天皇が将軍へ攘夷実行の節刀を授与し、幕府に攘夷の決行を迫る計画であったが、将軍が病気を理由に参加せず、失敗に終わった。睦仁親王は父の石清水行幸を准后と共に禁裏御所の道喜門の御見立所で見送り、翌12日の帰還に際しても、同様に迎え、祝賀の酒肴を一折、天皇に献じた。 尊王攘夷運動は、朝権の伸張と幕権の衰退を背景に同年に最高潮に達していた。長州藩は、文久3年5月10日、即ち攘夷決行日とされた日に、下関海峡を通行中の外国船に対して砲撃を加えた(下関戦争)。そのため、尊皇攘夷派が主導していた朝廷では、長州藩評価が一段と上昇し、長州藩主に征夷大将軍を命じる勅命がくだるとの噂が流れた。8月13日、朝廷は尊皇攘夷派主導により、孝明天皇が神武天皇陵と春日社に攘夷を祈願するために大和に行幸し、ついで攘夷親征の軍議を行うと布告した。とうとう天皇が軍事指揮権を握って攘夷戦争を遂行する可能性も出て来た。大和行幸布告が出た翌日の8月14日、睦仁親王の叔父で、宮中で睦仁親王の学問や遊び相手も務めた中山忠光も天誅組を組織し、8月17日、大和において、天皇行幸の先鋒軍として幕府に対し挙兵している(天誅組の変)。 文久3年(1863年)8月18日、孝明天皇と中川宮尊融親王は、会津藩・薩摩藩と共に政変を敢行、三条実美ら尊皇攘夷派の公家を宮中から排除し、彼らと連携していた長州藩を京都より追放した(八月十八日の政変)。20日と26日、孝明天皇は小御所に松平容保ら諸侯を招いて労を労ったが、両日共に睦仁親王は中段の間に着座した。政治の場への登場である。とはいえこの後の登場はない。孝明天皇は、強硬な攘夷論の放逐という決断を、睦仁親王に対して意識的に示したと考えられる。政変の結果、中山忠能も議奏格に復帰し、睦仁親王は鯛など贈って喜んでいる。9月27日には、忠能・愛子夫妻が参内。親王宣下以後、睦仁親王に全く会っていなかった愛子は再会の感激に涙した。しかし、公武合体派が復権した朝廷は中山忠能に疑いを持っていたらしく、12月に忠能が睦仁親王に会おうとした際には、参殿を憚れとの天皇の命があるとの理由で、会うことを認めなかった。 翌年6月になると「八月十八日の政変」で失脚した三条実美ら尊皇攘夷派の公家や、彼らと連携していると見做され九門の1つの堺町御門警備を止めさせられた長州藩が、巻き返しを図って、6月末までに二千名以上の兵力を京都近郊に結集させた。彼らの要求は、三条ら尊皇攘夷派公家や長州藩処分を撤回することであったが、禁裏御守衛総督徳川慶喜が長州藩軍追討令を受けると7月18日に禁門の変(蛤御門の変)が始まり、長州藩軍は最初優勢に立つも薩摩藩軍来襲により敗退し、同日中に撤退を余儀無くされた。この戦闘の最中天皇らは他所へ避難すべきという意見も出たが、慶喜らが反対したため、留まることとなり、睦仁親王も夜には御常御殿に連結した御三間へ移って就寝した。 翌20日夜には、禁裏付の守糟義明と十津川郷士らが禁裏御所の中へ潜入し天皇を連れ出そうとしているとの情報があるとして慶喜が参内。この際に慶喜の申し出により、天皇と睦仁親王は内庭よりさらに遠い紫宸殿に移った。その際、女官達の中には恐怖の余り大声をあげて泣き出す者もあり、睦仁親王も驚いて、紫宸殿の中で気を失った。仕えている者が水を飲ませると、ようやく平静にもどったという逸話があるが、これは蜷川新および大宅壮一が最初に唱えた説である。明治天皇のことを「大砲の爆音で気絶するような臆病で気の小さい性質であると理解される」と論評しているが、それについて飛鳥井雅道は『中山忠能日記』の読み違いから出ていることを指摘しており、少年睦仁が気絶したのは蛤御門の変の大砲の音ではなく(蛤御門の変は前日である)、真夜中に叩き起こされて、突如泣き叫ぶ女の中を紫宸殿に移されたからであろうとしている。女官達が叫んでいたのは下女が主人に付き添っていた際、誤ってお歯黒の液の入った壺を落とし、その音が銃声に間違われ、匂いも強烈であったので騒ぎとなったのだということを飛鳥井は指摘している。飛鳥井の『中山忠能日記』からの記述の説明は『明治天皇紀』の内容と一致する。 7月27日には禁門の変に際して長州藩と呼応した中山忠能が、前関白の鷹司輔煕・有栖川宮幟仁親王・有栖川宮熾仁親王らと共に参朝を停止させられ、他人との面会も禁じられてしまったため、睦仁親王は再度祖父に会えなくなった。元治元年(1864年)9月22日、睦仁親王が12歳の誕生日を迎えた際も忠能は参朝停止につき例年の鮮魚の献上が出来なかったので、代わりに忠能の妻・愛子が三種の「寄肴」を献じている。 元治元年、幕府は諸藩に命じて第1次長州征討を行い、同年、長州藩は降伏し、長州藩内では俗論派(幕府恭順派)が権力を握るようになったが、その後高杉晋作ら正義派(倒幕派)の功山寺挙兵を経て、俗論派は失脚、高杉ら正義派が藩政を掌握し再度倒幕路線を強めた、翌慶応元年になると将軍家茂が長州再征を孝明天皇に奏上し、同年9月21日に勅許を得、翌慶応2年(1866年)6月7日から再征が開始されたが、既に同年1月、薩長同盟の密約が成立していたので、薩摩藩は出兵を拒否し、他にも出兵に応じない藩が多く、幕府軍は大島口・芸州口・石州口・小倉口の四境において長州藩軍に返り討ちに遭って惨敗、幕府の威信は著しく衰えた。そのような中で、7月20日、14代将軍徳川家茂が病気のため大阪城で死去し、12月5日に徳川慶喜が15代将軍に任じられた。父に習い、14歳の睦仁親王も慶喜の将軍宣下を祝し、使いの者に太刀一口を届けさせた。睦仁親王は慶応元年11月11日(1866年1月27日)に皇太子となってから住む予定の花御殿に一時的に移っているなど、皇位継承者としての立場を固めており、将軍宣下にも関わりを持つようになった。 学習の方では、睦仁親王は、慶応元年6月に「論語」の素読を12歳で終了。その6月から「孟子」の素読を開始し、翌慶応2年(1866年)5月には新たな読書伺候として参議阿野公誠が付けられ、同年7月2日に終了した。わずか1年で終えたことで、孝明天皇は睦仁親王の勉学を褒め、師範の伏原宣諭の教育を激賞した。四書の素読を終えた後、天皇は7月1日から「毛詩(詩経)」の素読に進ませた。情勢が緊迫する中でも、天皇は睦仁親王への教育を怠らず、大枠の指示を行なっていた。一方でこの時期、睦仁親王は皇子教育に当たる女官の影響を受けて攘夷思想を強めており、天皇は女官の影響を危惧する宸翰を朝彦親王に宛てて書いている。 慶応2年12月11日(1867年1月16日)、天皇は、風邪をおして内侍所御神楽に参列し、参拝後、和琴を弾いたが、神楽が終わる前に病状が悪化して退出。その後も天皇の病勢は衰えず、13日には病床となり、15日目には発疹が現れた。その日、侍医から天然痘と診断された。睦仁親王は赤い綸子、赤い縮緬の服を着て、毎日病床で天皇を見守った。孝明天皇は睦仁親王に天然痘が感染しないよう、全快するまで自分の近くに来ないよう命じたが、外祖父・中山忠能は睦仁親王を預かっていた間に、蘭学医・大村泰輔に頼んで睦仁親王に種痘を受けさせていた。そのことを孝明天皇に話すと、天皇は安心した。12月25日(1867年1月30日)正午に天皇の病状悪化の知らせを聞いた睦仁親王は、天皇のもとに駆けつけたが、間もなく小康状態になったように見えたので退出するも、午後11時頃、再度天皇の病状が悪化、睦仁親王が駆け付けた直後の午後11時15分に天皇は崩御した。父を失った睦仁親王の嘆きは深く、夜も余り眠ることが出来ず、食事も進まなかった。 12月29日、諸臣は睦仁親王に拝謁するため、若宮御殿を訪れ、剣璽は御三間に移され、上段に安置された。年が明け、慶応3年(1867年)正月、孝明天皇の山陵が泉涌寺境内に造営され、1月10日に御所の清涼殿で入棺の儀が行われた。

践祚と新政府樹立

聖徳記念絵画館壁画『践祚』(川崎小虎画、池田宣政侯爵奉納)。睦仁親王が践祚し、新天皇として二条斉敬(右手前)を摂政に任じる場面。この時清涼殿には孝明天皇の遺体が安置されていたため、臨時の清涼殿として小御所で皇位継承の儀が行われた。
慶応3年1月9日(1867年2月13日)、14歳で践祚して122代天皇を継承。元服前の践祚であったので、立太子礼を経ずに皇位継承している。光格天皇の童形践祚の先例に倣って、髪型は総角(みずら)、衣装は御引直衣、衵、単、張袴、横目扇という童型践祚を行った。父同様、中沼了三を信頼し初の侍講とする。1月15日には大赦を出し、禁門の変の際に長州藩を支持して閉門蟄居させられていた有栖川宮熾仁親王や外祖父の中山忠能らに参朝を許した。1月19日には、この前年から行われ、幕府軍が惨敗を喫していた第2次長州征討解兵を命じる勅命を幕府に対して出した。幕府もこれ以上征討を続けても勝利の見込みがないと認め、1月24日には征討諸藩に解兵と藩地へ戻るよう命じた。諸藩の兵から成る幕府連合軍が僅か1藩の長州藩に手も足も出せずに惨敗した事実は、幕府の権威を地に落とすと共に天皇の権威を高めた。 2月13日、忠能が親しい外祖父に早く会いたかった天皇の命により久し振りに参内。忠能は、歴代天皇の責務である有職故実をまず学ぶように、天皇に進言した。以後、忠能は、天皇の命に応じて有職故実進講のためにしばしば参内し、6月1日は国書進講を命じられている。薙髪するつもりであった天皇国母中山慶子も3月13日に典侍を命じられ、奥勤めをするようになり、引続き天皇を支えた。 2月16日には亡き父帝へ「孝明」の諡号を贈った。 孝明天皇崩御で15代将軍徳川慶喜を中心とし、京都守護職・松平容保(会津藩主)、京都所司代・松平定敬(桑名藩主)からなる「一会桑政権」は大打撃を受けていた。彼らは、元治元年(1864年)頃より、公武合体派の孝明天皇の庇護によって、京都を中心に幕府や朝廷政治をリードしていたが、朝廷内最大の権力者の支援を、これからは受けられなくなったからである。新帝は父帝ほど親幕派ではなく、新帝に最も影響力を有する外祖父中山忠能は明確に反幕派であった。しかし、慶喜ら「一会桑」グループは、摂政二条斉敬、中川宮朝彦親王ら親幕派皇族、議奏、武家伝奏などに圧力を掛けることで、引続き朝廷政治のリードを狙っていた。 5月23日、朝議が開かれ、将軍慶喜は松平定敬らと参加し、禁門の変における長州藩処分を軽くすることと、欧米列強との条約に従って兵庫を開港することの勅許を天皇に求めた。これに対し、前福井藩主の松平慶永は、伊達宗城(前宇和島藩主)・島津久光・山内豊信(前土佐藩主)らとの協議を踏まえ、4藩の意見として、長州藩への寛大な処分を先に決め、兵庫開港の勅許を後に決定すべきであるとの意見を述べた。松平慶永の意見は多くの廷臣の賛成を得たが、議論は尽きなかった。翌日には昇殿を許されている公家の全てに参内を求め、意見を具申させた。結局、慶喜の説が大勢を制し、長州藩を寛大に処分する方針と、兵庫開港の勅許が下された。 このような慶喜主導の流れに危機感を抱いた土佐藩の坂本龍馬・後藤象二郎と薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通らが6月22日に会談し、両藩が王政復古に尽力するという盟約書を作った。そこでは、将軍は政権を朝廷に返還、諸侯が会議し、議事院を作り、選挙によって公家・諸侯・陪臣・庶民間で人員を選ぶなどの制度改革が述べられていた。既に年半前に、西郷隆盛と木戸孝允間で幕府に対抗するための薩長同盟が結ばれており、旧体制のままで徳川幕府が政治を主導することの強い疑問が、西南雄藩間で強まっていたのである。 9月になると、薩摩藩の島津久光は倒幕を決意し、大久保らに長州藩と交渉させた。また同月には、天皇の外祖父中山忠能、三条実美、岩倉具視、正親町三条実愛、中御門経之ら反幕府派公卿の連携ができ、薩摩の西郷・大久保らとの接触を深めた。これに対して、10月3日、前土佐藩主・山内容堂は、将軍職を天皇に返上する大政奉還を慶喜へ勧めた。容堂ら土佐藩首脳は、体制変革を倒幕という政治的リスクや戦乱無しに実現しようとしており、慶喜にとっても大政奉還は、旧幕府の軍事力や経済力を背景に、今後も自分が主導権を維持出来る可能性が強い方策であった。そのため、10月3日、慶喜は、京都にいる10万石以上の諸藩の重臣を二条城に集め、大政奉還について審議させ、14日に大政奉還を天皇に申し出た。翌15日、御所内の小御所に、摂政二条・朝彦親王ら3人の親王、内大臣、議奏・武家伝奏らが集まり、慶喜を召し、大政奉還を認めること、今後も天皇と同じ心で国に尽すようにとの天皇からの沙汰書を下した。ただし、天皇はこの過程において、全く自分の意思を表していない。単に摂政の二条らの提言を受入れただけと考えられる。 この間、天皇は、外祖父中山忠能と接することで、独り立ちの不安を慰めた。慶応3年4月23日には、忠能を召して、囲碁を楽しんだり金魚を眺めたりし、金魚数尾を忠能に与えた。5月3日、天皇は体調を崩して寝ていたが、そこに忠能を召し、酒と肴を与え、女官に命じて酌をさせた。翌4日は、病後の運動として小さな弓で的を射て遊んだ。そこにも忠能が同席し、終わると忠能に酒と菓子を与えた。その後もしばしばこうしたことがあった。 忠能は「討幕の密勅」に関して大きな役割を果たした。倒幕の密勅についての通説は次のようにまとめられる。慶応3年10月8日、薩摩藩、長州藩、安芸藩の代表者(小松帯刀、広沢真臣、辻将曹ら)が三藩盟約を締結し、大久保利通・広沢真臣・植田乙次郎の三名が、中山忠能・中御門経之に会見し、3藩盟約の要目と、「相応の宣旨」(倒幕の密勅)を下してくれるよう依頼。10月13日、忠能は岩倉具視と相談し、密勅を薩長両藩へ下すことを大久保・広沢ら両藩関係者に伝え、14日に密勅が両藩に下された。広島藩に下されなかったのは、同藩が倒幕に関して動揺していたからであった。この密勅に関しては真贋の論争があり、井上勲が天皇の裁可を得ていない「偽勅」説を唱える一方、原口清は「真勅である可能性はかなり強い」と主張する。いずれにしても、この密勅は公表されなかった。公表されれば、摂政二条斉敬ら朝廷中枢の親幕派の重臣より密勅が批判されるし、そもそも薩長両藩を倒幕へ立上がらせるには、この密勅で十分であった。 しかし10月13日には機先を制するように徳川慶喜が二条城で在京の10万石以上の50余藩を集めて天皇に政権を奉還する大政奉還を宣言し、翌10月14日に慶喜はその勅許を願い出、「討幕の密勅」に基づいた大義名分は消滅した形となったため、天皇は密勅を取り消さねばらなくなり、岩倉具視によれば天皇は密勅に署名した3人の公家に慶喜が政権を奉還すると明言した以上成り行きを見守るよう指示したという(多田好問編『岩倉公実記』)。ついで10月21日には天皇は同3人の公家に勅して薩摩長州2藩に御沙汰書を授け、しばらく倒幕の実行を見合わせるよう命じた。 急速な情勢変化に接して薩摩藩は密勅に依拠した挙兵策から朝廷内における王政復古のクーデタに路線を切り替え、11月25日には大久保利通がその路線変更を藩主に報告し、その中で慶喜について「尾越ニ命せられ十分反正謝罪之道ヲ御内諭有之、官一等ヲ降領地返上侯列ニ下、罪ヲ閥下二奉待」、会津・桑名両藩について「反正之廉無之…守護職所司代ヲ被廃候付、早々帰国御沙汰奉待様御達…反命する者は直二御追討」という処置を取るべきことを進言。つまり挙兵策は幕府が慶喜の辞官納地、および会津・桑名両藩主の免職・帰国を拒否した場合のみの策であって、クーデタ当日の出兵は宮門警備に限定し、全面的挙兵は意図しない計画である。この案は倒幕派公卿や土佐藩の後藤象二郎などによって修正が加えられながらも12月5日に策定された。12月8日に大久保、西郷らは岩倉具視と会談し、あくまでも王政復古之御基礎を立てるのが目的であり、今後は太政官代三職之公論をもって大政を議定することや、現在の危難に至る大罪は幕府に帰するので、慶喜に反正を求めて辞官納地を実行させることを説いた。岩倉は薩摩藩、土佐藩、越前藩、尾張藩の藩士たちを自邸に招待してこの計画を伝達し、明日付(12月9日)の藩主参内の御書付を渡した。 薩摩藩以外の4藩は「公議政体派」と呼ばれ、とりわけその中心人物である前土佐藩主山内容堂と同藩士後藤象二郎は、幕府の存続は否定するが、慶喜が幕府の解体を認めるなら大大名として存続することは認めるという方針をもっていたので、「公議政体派」の間では大政奉還によって慶喜の評価が上がっており、慶喜に辞官納地を求める立場になかったが、クーデタには「公議政体派」4藩も参加することになった。翌9日午前10時に薩摩藩、尾張藩、安芸藩、越前藩、土佐藩の5藩軍が出動して御所を制圧。御所の門のうち公家門は桑名藩、蛤門は会津藩が警備していたが、いずれも戦闘を回避して撤退したため無血制圧となった 岩倉具視が御所に参内し、中山忠能・正親町三条実愛らが迎えた。彼らは先に承認を得た王政復古の改革の実行を求める上奏を天皇に行い、小御所に入った。その後、天皇は、御学問所に出て、有栖川宮熾仁親王ら三親王や、参議の大原重徳・万里小路博房、山内容堂、薩摩藩主の島津茂久(後の忠義)らを前に、王政復古の大号令を発した。これにより、幕府や摂関・議奏・武家伝奏・京都守護職・京都所司代等の旧制は廃止となり、総裁・議定・参与からなる新政府が創設された。総裁には有栖川宮熾仁親王、議定には仁和寺宮純仁親王、山階宮晃親王、中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之、島津茂久、山内容堂、松平慶永、徳川慶勝、浅野長勲の10名が任じられ、参与には岩倉具視以下の公卿に加え、尾張藩、越前藩、広島藩、土佐藩、薩摩藩の5藩の藩士らが着任した。これにより慶喜と連携して朝廷を主導していた摂政二条斉敬と中川宮朝彦親王は失脚し朝廷の体制は一新された。
聖徳記念絵画館壁画『王政復古』(島田墨仙筆、松平康荘侯爵奉納)。御簾越しの明治天皇の御前で開かれた小御所会議で山内容堂(左)と岩倉具視(右)が激論する場面
慶応3年(1867年)12月9日夜、天皇は小御所に出御し、総裁・議定・参与および尾張・越前・広島・土佐・薩摩の五藩の重臣を召し、小御所会議が行われた。外祖父の中山忠能が議長となり、王政の基礎を確定し、更始一新の経倫を施すため、公儀を尽くすべしと開会を宣言した、最初に口火を切ったのは山内で、会議の冒頭で、慶喜を召して朝議に出席させるべきではないかと提案した。さらに「二、三の公家がどんな考えでこのような陰険な行動をしたのかは分からない、おそらくは『幼冲』の天皇を利用して、権力を奪おうとしているのではないか」と岩倉らを批判したが、これに対して岩倉は、聖上(天皇)は不世出の英傑であり、王政復古はその天皇の裁断により行われたものである。しかるに幼い天子を祭り上げて権柄を密かに盗まんとするとはいかなる意味か。天皇に対する侮辱以外の何物でもないと述べ、容堂を叱責した。容堂は岩倉の反撃に不意を突かれて失言を謝罪した。続いて前越前藩主・松平慶永(春嶽)も慶喜を擁護する発言を行ったが、岩倉は、もし慶喜に反省自責の念があるのなら、速やかに官位を辞し、土地人民を還納し、以て王政維新の大業を翼賛すべきである。慶喜にその誠意があれば然るべき席次を与えてもよい。しかし慶喜にはその様子は見えないではないか。慶喜が奉還した政権とは名ばかりで、事実は土地人民ともに従来の権力を維持している。そのような人物は許すべきではなく、朝議にも参加させることはできないと論じた。続いて大久保利通が岩倉に賛同し、朝廷は慶喜に官位辞退、土地人民の還納を命じるべきである。慶喜がこれに応じないなら断固討伐すべきであると述べた。次に発言したのは後藤象二郎で、彼は容堂と慶永を擁護し、王政復古は公明正大でなければならないと論じ、暗に慶喜に対して寛大な処置を求めた。続いて発言した尾張藩主徳川慶勝、安芸藩世子浅野茂勲(後の長勲)は、容堂と慶永の意見に賛同し、薩摩藩主島津茂久は大久保支持を表明した。以上の討論は「岩倉公実記」によって有名であるが、一方中根雪江「丁卯日記」では、容堂の批判→春嶽の批判→大久保の反論→岩倉の反論の順番になっており、そこに記載される反論の要旨は、慶喜にはこれまでの罪があるし、また彼の反正の真偽はいまだ明らかでないため、彼をすぐに招致すべきではなくというものとなっているため、「岩倉公実記」の記述に疑問を持つ意見もある。いずれにしても討議は容易に終わりそうになく明治天皇は暫時の休憩を命じた。 休憩中、部屋の外にいた西郷隆盛は誰にいうともなく「短刀一本あれば片付くことではないか」と呟き、この言葉は岩倉に伝えられ、石井孝によればこれを聞いた岩倉は新たな決意に奮い立ったという。岩倉はまず容堂支持を表明した者の中で一番動揺していた浅野茂勲と会談し、容堂を刺し殺さねばならないと語り、驚いた浅野は岩倉支持を約束し、家臣を後藤象二郎の所へ送って西郷の言葉と岩倉の決意を伝えた。後藤は容堂に譲歩すべきことを進言し、さらに松平慶永にも再考を促した。 会議が再開された時には全員が岩倉の意見に従い、慶喜が辞官納地を朝廷に上奏することを尾張藩と越前藩が内々に斡旋するという、岩倉や薩摩藩の当初の計画通りの決定がなされた。また先述の通り薩摩藩が立てた当初の計画では慶喜だけではなく、会津藩主松平容保と桑名藩主松平定敬の京都守護職・京都所司代からの罷免要求も含まれていたが、そちらは後に慶喜が自主的に二人を罷免したことで解決した。会議は子の刻(深夜12時前後)に終了した。 15歳の明治天皇がこの小御所会議での激論をどのように捉えたのかは定かではない。伊藤行雄は、岩倉具視は孝明天皇の侍従だったが、睦仁親王(明治天皇)が9歳の頃から14歳になった慶応3年3月まで、尊皇攘夷派の公家の圧力で朝廷から追放されていて以来朝廷を不在にしていたため、小御所会議の時点では、明治天皇と岩倉具視の間に信頼関係はまだ形成されていなかったと指摘し、そのことから親慶喜派の摂政二条斉敬や中川宮朝彦親王を中心とした朝廷の体制を、自分がよく知らない岩倉ら一部の中下級公家と薩長両藩を中心とした体制に変えていくことは、孝明天皇の取ってきた方針を大きく転換することでもあったから、おそらく強い不安を感じたのではないかとし、しかし明治天皇は外祖父・中山忠能や岩倉らの要望を拒否する気力も実力もまだなかったのだろうと推測している。一方ドナルド・キーンは明治天皇は確かに若いとはいえ、15歳の男子であって、政治的意見を持つことができないほど幼くはなかった点を指摘する。かつて孝明天皇が息子の睦仁にひどい苛立ちを覚えたことがあったが、その理由が外祖父中山忠能、あるいは女官たちにより培われた睦仁の攘夷思想や反幕感情であった可能性は十分にあるとし、明治天皇はすでに父帝と異なる自身の政治思想を確立していて、会議の結論は天皇自身が事実望んで承認したものであった可能性は捨てきれないと論じる。 小御所会議の翌日、慶応3年12月10日(1868年1月4日)、議定の徳川慶勝・松平慶永は二条城に行き、慶喜が辞官納地を朝廷に奏請するという小御所会議での決定を伝え、慶喜はそれを了承した。慶勝・慶永の二人はそのことを総裁の有栖川宮熾仁親王に復命した。二人は辞官納地の猶予を慶喜に与えるように願い、新政府はこれを受け入れた。しかし、薩摩の西郷・大久保は、それでは慶喜の政権返上の実績が現れないと反対した。二条城の内外には、旧幕府派の藩軍が戦力を増強させて警戒を厳しくしており、他方、御所の北にある相国寺に駐屯する薩摩藩軍も王政復古の大号令後に入京した長州藩軍と合流して戦力を増強しており、旧幕府勢力と薩長両藩のにらみ合いで軍事的緊張が高まっていた。 天皇は岩倉具視・中山忠能らの勧めにより、12月11日(1月5日)に長州藩に御所の九門の内外の巡回警護を命じ、議定の正親町三条実愛の家も警備させた。禁門の変以来処分の対象であった長州藩を、御所や京都を警護するものとして位置づけ直したのであった。12月27日(1月21日)には七卿落ちしていた三条実美も帰京し、即日新政府の議定に就任した。また同日正午より、御所の建春門外に天皇が臨御し、薩摩・長州・土佐・広島の四藩兵の訓練を天覧した。

鳥羽伏見の戦いと東征軍

聖徳記念絵画館壁画『御元服』(伊東紅雲筆、近衛文麿公爵奉納)。利髪権大納言の正親町実徳が左に控える中、加冠式部卿の伏見宮邦家親王が祝詞を明治天皇に奏上している場面
慶応4年(1868年)正月、新政府と旧幕府の間で緊張が続く中、天皇は小御所の上段に出御して、親王以下の朝賀を受けた。また、元服は数えの15歳(満年齢なら13歳)の正月5日までに行うことになっていたが、形成穏やかではない状況下で、天皇はそれを行わないまま数えの17歳(満15歳)になっていたので、1月2日、元服を1月15日に行うことが決められた。 一方元将軍徳川慶喜は、二条城にいた頃は王政復古を受け入れ、時間の猶予をもらえれば辞官納地も受け入れるような立場を取っていたが、強硬派の部下たちの気勢を削ぐために大阪城に移った後、だんだん強硬派の部下たちに影響されて、王政復古拒否と朝廷軍との開戦に考えが傾きはじめた。そして君子が道を誤った時は臣たる者は君子を諫めることを以て旨とすべしという儒教の教えを唱えて、天皇に弓引く正当化を図り始めた。 慶喜は12月19日(1868年1月13日)に至って王政復古の宣言の撤廃を要求、1月1日(1月25日)には旧幕府軍を率いて京都に向けて進軍を開始した。そして1月3日(1月27日)に鳥羽・伏見の街道を進軍中の会津桑名藩軍を主力とする旧幕府軍が、鳥羽・伏見両地点において薩摩藩軍を主力とする朝廷軍と武力衝突し、戊辰戦争の初戦である鳥羽・伏見の戦いが開戦するに至った。 この報に接した天皇は仁和寺宮嘉彰親王に錦旗と節刀を下賜して征討大将軍に任命し、京都に迫り来る旧幕府勢力の征討を命じた。鳥羽・伏見の戦いで旧幕府勢力は惨敗を喫し、幕府老中だった稲葉正邦の淀城に逃げ込もうとするも見限られ、受け入れを拒否されて敗走。つづいて狭隘の細長い平地で、大阪への関門である山崎が焦点となり、ここは旧幕府勢力側の津藩が守っていたが、天皇は1月5日にも津藩に勅使を送って説得にあたり、津藩は将軍を捨て天皇に従うことを誓った。1月6日にも津藩は旧幕府軍に砲撃を開始、旧幕府軍は要衝山崎も失って潰走し大阪城へ逃げ帰った。敗戦を悟った慶喜はその日の夜にも松平容保など数人の側近だけを伴って大阪城からこっそりと脱走して海路で江戸へ逃亡した。大阪城に置き去りにされた旧幕府軍は、翌日朝に慶喜・容保らの逃亡に気づき、次々と大阪城から逃げ出して雲散霧消し、西日本における旧幕府勢力は完全に瓦解した。この勝利により西日本と南日本はすべて天皇の統治下に収まったが、まだ戦いが終わったわけではなかった。江戸と北日本が旧幕府勢力の支配下に残っており、そこの平定も必要であった。 大阪城を手中に収めた一週間後の慶応4年1月15日(1868年2月8日)に天皇は予定通りに元服を行った。御所の紫宸殿の御帳台に天皇が入御すると、加冠式部卿の伏見宮邦家親王が天皇に冠を加え、理髪権大納言の正親町実徳が髪を整え、これまでの童服を改めて、御盃の儀を行って元服の儀を終えた。またこれを機に六カ国公使に宛てて国書を公布し、今後は天皇が内政外政にわたって最高の権能を行使することを通達した。
聖徳記念絵画館所蔵『二条城太政官代行幸』(小堀鞆音画、三井八郎右衛門男爵奉納)。葱花輦に乗った天皇が騎馬の親王、公家、大名らを従えて東大手門から二条城に入城する場面。
そして2月3日、天皇は幼少期に御所に移って以来初めて御所を出、葱花輦(天皇の臨時の行幸の際に用いられる御輿)に乗って、騎乗の親王、公家、大名らを従えて、京都における将軍宿所として旧幕府の象徴だった二条城に東大手門から入城した。新政府の中枢機関である太政官代は当初九条道孝邸に置かれていたが、1月下旬に二条城に移されていたためである。 天皇は二条城本丸白書院の上段に設けられた簾中に臨御し、総裁熾仁親王、議定、上参与が中段、下参与が廂に座を占めて朝議が行われ、江戸へ逃れた賊徒の親征と、そのための東征大総督の設置が決定された。朝議終了後、天皇は総裁を召して次の大略の親征令を下した。「このたび慶喜以下賊徒は江戸城ヘ逃れ、ますます暴虐をほしいままにしている。四海鼎沸し、万民塗炭に苦しむさまは見るに忍び難い。よって天皇は、叡断をもって親征を決意した。ついては適切な人選によって大総督を置くこととする。畿内、七道の大小藩は各々軍旅の用意に取り掛かるように。数日内に軍議を決定する。御沙汰あり次第、各部隊は命を奉じて直ちに馳せ参じよ。諸軍とも力を合わせて勉励し、忠戦を尽くすべし」。
聖徳記念絵画館所蔵『大総督熾仁親王京都進発』(高取稚成画、蜂須賀正韶侯爵奉納)。江戸へ逃亡した徳川慶喜以下賊徒征討のため京を発つ東征大総督有栖川宮熾仁親王。福岡藩や津和野藩の兵たちが付き従っている。
2月9日(3月2日)には政府総裁有栖川宮熾仁親王を東征大総督に任じた。熾仁親王は明治天皇の信任が厚かったうえ、慶喜と親戚関係にあったので特に自ら望んで東征大総督の地位に就いた。2月15日(3月8日)、京を出立する挨拶に熾仁親王が参謀、錦旗奉行を従えて参内した際、天皇は速やかに敵を掃攘せよとの勅命を与えた。 熾仁親王は出陣にあたって陣中規則12条を頒布し、軍規を厳正にすることを東征軍将兵に指示した。熾仁親王率いる東征軍は、東海・東山・北陸三道から進軍し、参謀として西郷隆盛が補佐した。 一方江戸に逃亡していた慶喜は、東征軍に徹底抗戦するか降伏するかで揺れ動いていたが、やがて降伏を決意し、慶応4年2月12日(1868年3月8日)には江戸城を退去して上野寛永寺内の大慈院に入って謹慎し、天皇に恭順する意思を示し、勝海舟を旧幕府勢力代表者に立てて後事を託した。勝は駿府城に陣を構える東征軍参謀西郷隆盛のもとに山岡鉄舟を派遣、山岡の説得の結果西郷と勝の会談がもたれることが決定した。勝と西郷の会見は江戸の薩摩藩邸で二度にわたって行われたが、その時の会談の様子について、勝は、西郷が終始座を正して手を膝に乗せ、少しも戦勝の威光で敗軍の将を軽蔑するというような風が見えなかったと回想している(『氷川清話』)。二人の会談の結果、3月14日に江戸城無血開城と慶喜の助命・謹慎が決まり、3月15日に予定されていた官軍の江戸城総攻撃の予定は中止され、江戸は奇跡的に戦火を免れた。 4月4日(4月26日)には天皇の勅使橋本実梁が西郷隆盛以下官軍参謀60余人を従えて江戸城に入城、慶喜に代わって城主となっていた徳川慶頼が西の丸玄関でこれを恭しく出迎えた。橋本は一週間後の4月11日(5月3日)をもっての徳川家の江戸城からの退去、および慶喜の死一等を減じ水戸藩での謹慎を命じる朝命を慶頼に申し渡した。期日通り4月11日に旧幕府の最後の砦である江戸城は天皇の軍隊に引き渡され、4月21日(5月13日)には東征大総督の有栖川宮熾仁親王が江戸城に入城した。 江戸城開城後、勝海舟や山岡鉄舟ら旧幕閣の対応に不満を抱く一部の旧幕臣が彰義隊を名乗って上野寛永寺に立て籠もって反乱を起こした。熾仁親王はただちに解散を命じ、また勝海舟や山岡鉄舟らも投降するよう説得にあたるも効果がなかったため、熾仁親王は5月15日にも上野に討伐軍を派遣し、速やかにこれを殲滅した。これをもって関東は平定され、以降の戦いは奥羽方面に移っていく。

大坂親征と初めての各国公使引見

鳥羽伏見の戦いの勝利と、続く元服直後の頃の1月17日、参与・大久保利通が、天皇が直々に旧幕府残党征討軍を率いて大阪に行幸するという「大阪親征」を提案した。実際にはもはや死に体の旧幕府残党の征討のためというより、新時代を見据え、天皇を取り巻く空間や政務を行う空間を根本的に変えることが目的だった。大久保は総裁有栖川宮熾仁親王の諮問に応じ、さらにその後、参与・広沢真臣、後藤象二郎らの賛同を得て、1月23日には一時的な大阪への移動である大阪親征から更に踏み込んだ大阪遷都を建白した。大久保は、遷都は因習の弊害を除去して政治を一新する機会となるばかりでなく、海に接した大阪の地は、外国との交際や陸海軍を起こして富国強兵を実現するのにも適していると論じた。この大阪遷都論について、明治天皇は、愛着ある京都の生活が大きく変わることから、ひどく嫌がって納得しなかった。この時まで明治天皇は京都から出たことがなかった。大久保より大阪遷都の建白が出されると、その可否につき、政府内で議論がわきあがった。外祖父の中山忠能をはじめとした公家勢が強く反対し、公家の間では、政府から公家を追い出して薩長両藩が私権を張ろうという計画との疑いさえ唱えられ、大阪遷都は合意できなかった。大阪遷都計画は立ち消えとなったものの、大久保のもう一つの提案である天皇が直々に旧幕府勢力征討軍を率いて出陣するという親征の提案の方は広く支持を集め、2月19日には天皇の大阪行幸(大阪親征)が決定した。 同じ頃、政府内では外国公使に天皇への謁見を認めるかが議論されていた。これについては特に宮中奥向きを司る「後宮」から強い反対が起きていた。しかし岩倉具視と松平慶永が天皇の御前に伺候し、君主が他国の公使を引見するのは万国の通義であることを訴えた。天皇はそれを認め、外祖父の中山忠能を召して外国公使引見の手はずを整えるよう命じ、2月17日には天皇が外国公使に謁見を賜る旨が布告された。
聖徳記念絵画館所蔵『各国公使召見』(広島晃甫筆、伊達宗彦侯爵奉納)。オランダ公使ファン・ポルスブルック(手前右から3人目)を引見する明治天皇。天皇の右に立つ身体だけ見える人物は輔相三条実美、御帳台前左は外国事務局督山階宮晃親王、同右は輔相岩倉具視、右端は外国事務局輔伊達宗城、手前左は外国事務判事伊藤博文。
2月30日(3月23日)には紫宸殿においてフランス公使レオン・ロッシュとオランダ公使ファン・ポルスブルックを引見した。これが天皇の初めての外国公使引見であった。天皇は引直衣を着用して御帳台に座し、副総裁の三条実美と外祖父で輔弼の忠能が帳内に侍立し、外国事務局総督山階宮晃親王と副総裁岩倉具視が帳前に立ち、三職以下は御帳台の左右に並ぶという形で公使を迎えた。 イギリス公使ハリー・パークスもこの日に引見する予定だったが、御所に向かう途中のパークスが襲撃される事件が発生し、パークスの護衛たちが多数負傷したため延期された。天皇は事件を知ると深い憂慮の念を漏らし、ただちに晃親王をパークスのもとに慰問に走らせた。だが京都市民の間ではパークスよりも襲撃者に同情する世論の方が強かった。外国人が御所に出入りすることは神州を衰微させ、のみならず天顔まで拝させるのは、天威を冒涜するものと信じられていたためである。 天皇は3月3日(3月26日)になって改めてパークスを引見。同道した通訳のアルジャーノン・ミットフォード(後の初代リーズデイル男爵)はその時の様子を次のように書いている。「中央に黒い漆塗りの細い柱で支えられた天蓋があり、それは襞のついた白い絹で覆われ、その中に黒と赤の模様が織り込んであった。天蓋の下には若いミカドが高い椅子に座るというより、むしろ凭(もた)れていた。天皇の後ろには二人の親王がひざまずいて、もし必要があれば陛下のお務めを補佐しようと控えていた。我々が部屋に入ると天子は立ち上がって、我々の敬礼に対して礼を返された。彼は当時、輝く目と明るい顔色をした背の高い若者であった。彼の動作には非常に威厳があり、世界中のどの王国よりも何世紀も古い王家の世継ぎにふさわしいものであった。彼は白い上衣を着て、詰め物をした長い袴は真紅で夫人の宮廷服の裳裾(もすそ)のように裾を引いていた。被り物は廷臣と同じ烏帽子だったが、その上に、黒い紗で作った細長く平らな固い羽根飾りをつけるのが決まりだった。私は、それを他に適当な言葉がないので羽飾りといったが、実際には羽のようなものではなかった。眉は剃られていて、額の上により高く描かれていた。頬には紅をなし、唇は赤と金に塗られ、歯はお歯黒で染められていた。このように、本来の姿を戯画化した状態で、なお威厳を保つのは並大抵の技ではないが、それでもなお、高貴の血筋を引いていることがありありとうかがわれていた。付け加えておくと、まもなく若い帝王は、これらの陳腐な風習や古い時代の束縛を、その他の時代遅れのもろもろと一緒に全部追放したとのことである」。
聖徳記念絵画館所蔵『大阪行幸諸藩軍艦御覧』(岡田三郎助筆、鍋島直映侯爵奉納)。船は肥前藩軍艦電流丸。甲板から天保山(大坂港)の天皇の御座所を望んでいるのは海軍総督聖護院宮嘉言親王(右から3人目)、肥前藩主鍋島直大(右から2人目)ら。
3月21日(4月13日)に天皇は葱花輦に乗って建礼門から御所を出て官軍最高司令官として官軍を率いて大阪へ向かった。英照皇太后、公家、大官らが天皇の行列を見送った。東征大総督有栖川宮熾仁親王の父である幟仁親王を先頭にしたその軍勢は内侍所(三種の神器の一つである八咫鏡)と錦の御旗を掲げて進んだ。華頂宮博経親王、三条実美、外祖父中山忠能らが鎧直垂・揉立烏帽子を着用して随従した。天皇の行列が境町、三条通を通過する際、一般庶民は跪坐してこの盛儀を仰ぎ見た。行列は東本願寺で小休止の後、鳥羽の城南宮へ向かい、そこで天皇は午餐を取った。戌の刻(午後8時前後)に石清水八幡宮に到着し、そこを行在所として宿泊。行列の速度は遅く大坂における行在所である本願寺津村別院に入ったのは3月23日のことだった。以降天皇は46日間にわたって大阪に滞在した。その実態は普通の大阪行幸だが、旧幕府残党の親征が名目になっていたため、公式には大阪親征と称される。 3月26日(4月18日)には、天保山(現・大阪港)に行幸したが、その道中安治川で小船に乗って川下りを楽しんだ。天皇が船に乗ったのはこれが初めてだった。天皇の乗る小船が下るのに合わせて両岸から官軍が陸進して天皇の警護にあたった。天保山に到着した天皇は、海軍の艦隊運動を親閲。明治天皇は、海軍を親閲したのが初めてであるばかりか、京都から出たのも、海を見たのも初めてであった。『明治天皇紀』はこの時の天皇の様子を「天顔特に麗し」と記している。江戸時代に事実上御所に幽閉される生活を送ってきた天皇の解放感は想像に難くない。天皇はとても機嫌良く、三条や中山が付き従って、夕方4時過ぎに行在所に帰った。 4月6日(4月28日)、天皇は大坂城で薩摩・長州・広島・熊本など七藩兵の訓練を親閲し、閏4月6日(5月27日)には、福岡・宇和島・広島など八藩の大砲発射の演習を親閲した。以降天皇は積極的に陸海軍の演習を親閲するようになり、軍の統率者としての新しい天皇イメージを形成する大きな一歩を踏み出した。 4月9日(5月1日)には大久保利通が行在所の天皇の御前に召されて拝謁を受けた。ついで4月17日(5月9日)には木戸孝允と後藤象二郎も行在所に召されて拝謁を受けた。政府高官といえども、当時藩士階級で無位無官だった彼らが天皇の拝謁を受けるのは極めて異例であり、いずれもその感激を日記に書いている。木戸の日記によれば「布衣にて天顔を咫尺に奉拝せし事、数百年、未曾聞(いまだかつてきかざる)なり。」であったといい、それが許されて拝謁を賜ったことに感涙したことを記している。 また大阪滞在中に生母中山慶子の安産祈願を行った坐摩神社、吉野時代の後村上天皇の崩御の地である住吉行宮などに行幸。さらに皇室の忠臣楠木正成を祀る湊川神社や旧徳川幕府によって貶められた豊臣秀吉を祀るため豊国神社の建設も勅命した。 大坂での日々は天皇にとって江戸時代の束縛から解放されて自由を謳歌した楽しい時間となったが、この間も学問は続けられた。4月11日(5月3日)からは『大学』『孫子』『三略』の進講を受けた。後者2つは兵法書である。4月16日(5月8日)には参与の田中国之輔から『孫子』の進講を受ける。この日から天皇は日課として『古事記』『春秋左氏伝』『孫子』などの和漢書を学び始める。 大阪親征は人々から天皇を目に見える形にし、天皇と国民を近づけた最初の行幸として大きな意味があったが、江戸の旧幕府勢力が降伏し江戸城が開城されると、ほどなくして天皇の帰京が検討された。大阪遷都を考えていた大久保利通は当然これを喜ばなかった。大久保は天皇が京都に戻ればまた国民からかけ離れた存在になってしまうのではないかと恐れていた。 天皇は閏4月7日(5月28日)に大坂を離れ、来る時とは打って変わって今度は素早く移動し、翌日には京都に還幸。天皇の葱花輦が境町門を入るや、天皇の還御を祝う楽士が雅楽の還城楽を演奏しながら先導し、京都市民も盛儀を一目見ようと人垣を為して天皇の還幸を祝った。大宮御所と九条道孝邸前では、三職をはじめとした公家、大名、徴士(政府が登用した藩士や平民)、無位の官吏に至るまで大勢が、その地位に応じた衣装を着て天皇の出迎えに立った。未の刻(午後2時)に紫宸殿に入御した天皇は近臣たちに拝謁を賜った。

五箇条の御誓文

聖徳記念絵画館壁画『五箇條御誓文』(乾南陽画、山内豊景侯爵奉納)屏風の中に座すのが明治天皇。祭文を読み上げているのは三条実美。屏風の右に座すのは岩倉具視
大阪行幸に先立つ慶応4年3月14日(1868年4月6日)、御所の紫宸殿において公家と在京中大名を召集しての祭典が行われた。天皇は、まず天神地祇を祀り、政府副総裁・三条実美に祭文を読ませ、その後、天皇が玉串を献じて拝礼、ついで天皇は、三条実美に五箇条からなる国家の新方針を、神に誓う形で捧読させた(五箇条の御誓文)。
    一、広ク会議を興シ万機公論ニ決スベシ

    一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ経倫ヲ行フベシ

    一、官武一途庶民ニ至ル迄各々其志ヲ遂ゲ人心ヲシテ倦マザラシメンコトヲ要ス

    一、旧来ノ陋習ヲ破リ、天地ノ公道ニ基クベシ

    一、智識ヲ世界ニ求メ、大ニ皇基を振起スベシ

    五箇条の御誓文は以上の5つからなる。草案は由利公正と福岡孝弟が作り、木戸孝允がその修正に加わって作成された。これは明治以降の日本の指導精神となり、立憲政治の基礎となった。

    参列した公家・大名たちは順に天神地祇と天皇を拝し、それを遵守する旨の誓書(「叡慮ヲ奉戴シ死ヲ誓ヒ黽勉従事冀クハ以テ、宸襟ヲ安ジ奉ラン」(天子の志を慎んで仰ぎ、死を賭して全力で勉め励み、願わくは天子の心を安んじ奉る所存である)に署名した。当日に参加できなかった公家・大名は後日署名を行った。署名した者の総数は前後あわせて767人である。

    また御誓文と同日に歴代天皇の偉業を称え、天下万民の安寧を祈り、ともに国威を海外に発揚することを訴えた天皇の告諭が宸翰の形で出されている。

    さらに閏4月21日(6月11日)には五箇条の御誓文の趣旨に従って、政体職制を定めた政体書が出された。その大要は天下の権力を太政官に統一し、太政官の権を行政・立法・司法の三権に分かち、三権分立して偏頗なく、相互に侵犯することなからしめ、各府藩県より貢士を出し、議事の制を立てること、諸官は4年を以て交代し、公選入札の法を用いること、各府藩県の政令も御誓文の旨を体して行るべきことなどである。

    王政復古によって天皇は、軍の統率者としてだけでなく、「万機親裁」のイメージも形成する必要が生まれた。そこで大阪行幸後の閏4月21日、天皇の政務の日課が布告された。天皇は午前7〜8時に学問所に出て政務を「総覧」し、その間、重臣のいる八景間に行ったり、学問や武道に励んだりし、午後4〜5時に学問所を出ることになっていた。天皇は主に学問や乗馬に熱心に励み、建て前としての政務の「総覧」には殆ど時間は使わなかったが、7月23日に木戸孝允が天皇に政治の近情を申し上げた際、天皇が積極的に時情を尋ね、木戸が尽く答えたように、政治への関心もより示すようになった。

    この頃、政府の統治下に入ってまもなかった関東の治安が問題になり、江戸への天皇行幸が考えられるようになった。江戸市民の間では幕府が瓦解した今、その政治的価値を失って誰からも顧みられない僻地と化すことが恐れられており、天皇行幸が待ち焦がれていた。大木喬任と江藤新平は、東国の人心鎮撫のために、武威を示すために、天皇が江戸に下ることを主張し、江戸を東京と改称し、将来的には東西両京を鉄道で繋げば国家が分裂する憂いは無くなると提案した。この案が容れられて、7月17日(9月3日)に天皇より「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が出され、江戸は東京と改称された。そして8月4日(9月19日)に天皇の東幸が布告された。すでに3月から閏4月にかけて、大阪行幸を行った天皇は、他所に滞在することへの自信がつき、東幸についての拒絶感覚が無くなったと思われる。岩倉によれば、江戸から帰った木戸と大木がその状況をよく説明し、江戸を東京とする命を天皇が下すべきであると上奏したことも、天皇はよく理解を示したという。それが政府の安定に資するなら、そうしたいと考えるようになったと思われる。慎重派からは経費の問題や、奥羽方面の反乱がまだ完全に鎮定されていないので時期尚早との指摘もされていたが、8月23日(10月8日)には政府軍は奥羽列藩同盟中でも最も有力であった会津藩の若松城の包囲に成功しており、大勢は決しようとしていた。

    大阪からの還幸後、天皇が政務に出る親政が行われるようになったことで、天皇には東京行幸の前に諸儀式を済ませておくことが望まれていた。本来は前年11月に予定されていたものの内外の情勢から延期されていた即位の儀が意識されるようになった。

    慶応4年8月21日(10月6日)からの一連の儀式を経て、8月27日(10月12日)に内裏(京都御所)にて即位の礼を執り行い即位を内外に宣明した。

    即位の礼の内容や準備は、岩倉具視の内命の下、神祇官副知事亀井茲監(津和野藩主)や神祇官判事福羽美静(同藩士)など津和野藩が中心になって行われたが、岩倉具視は維新後最初の即位の礼は将来の雛形となるような、中国の制度の模倣ではない日本古来式に更改されるのが望ましいと考え、5月にも亀井に古来式の考証勘案するよう命じ、日本古来の典拠に則る「皇国神裔継承」の規範を裁定させた。

    これにより即位の礼に様々な変更があった。大きな変更点として、まず第一に天皇の礼服が、唐風の冕冠・袞衣から、黄櫨染御袍の束帯となったように、中国風を排除して復古を目指したことである。近代以前の即位の礼は、服制のほかにも、中国の皇帝即位儀礼に倣ったものが多かった。香を焚いて天帝に即位を報告する儀式は取りやめられ、庭上に置かれる幡旗は、榊に鏡・剣・璽を付けた大幣旗・日章旗・月幣旗に変えられた。また、即位灌頂という印を結び真言を唱える仏教的儀礼も廃止され、神道の儀式として徹底した。

    第二は、即位式の行われる紫宸殿前(実際には小雨のため、承平門内に置かれた)に、直径1メートルの地球儀を置くことであった。この地球儀はかつて水戸藩主徳川斉昭が孝明天皇に献上したものだが、斉昭の狙いは天皇に世界を意識させ世界に向けて国威を発揚するよう仕向けることにあった。もしこの地球儀を即位の礼の式典の中心に据えるなら列席する百官有司(役人)に高邁なる志操を吹き込み、その見識を深めるであろうと福羽は論じている。

    第三は、天皇の命令である宣命を宣命使が小声から大声で読むようにし、万民に告知することを明示するとともに「万民奉賀」の寿詞を奏上したこと、公家だけでなく功臣である武士の参列を認めたことである。これに関して福羽は、式典に捧げられる宣命宣制や寿詞は、万民の奉賀の気持ちを体したものでなければならない。これまでのような公家だけの儀式の世界であってはならず、儀式の世界に広く万民を取り込まねばならないと論じている。

    なお宣命は、桓武天皇が即位した際に、天智天皇の定めた法に従って即位するという文言が用いられ、以後それが踏襲されてきた。明治天皇の即位礼でも従来の宣命が使われたが、加えて神武天皇への復古も唱えられた。「神武創業」への復古、「万世一系」の強調による変化である。

    即位の礼当日、天皇は紫宸殿に用意された高御座(玉座)に北面(裏側)から入って座し、女官がその御帳をあげて天皇の姿を見えるようにすると群臣たちは一斉に平伏した。弁事勘解由小路資生は天皇に幣(神に捧げる布製の礼物)を献上し、神祇官知事鷹司輔熙が御前に進んで幣を拝受。ここで典儀伏原宣足が再拝を求めて群臣が一斉に再拝。つづいて宣命使冷泉為理が宣命を捧げ、新天皇の皇位継承を宣した。さらに天皇の長命と国家の繁栄を祝う寿詞が読み上げられ、伶官によって「わたつみの はまのまさごを かぞへつつ きみがちとせの ありかずにせん(大海の浜辺の砂を数えながら、その砂の数ほどに御治世が永遠に続くことをお祈りする)」という大歌が奏された。大歌が終わると伏原宣足の合図により群臣が一斉に再拝。有栖川宮幟仁親王が御前に進み、即位の礼の終了を告げ、女官たちが再び御帳を下げて天皇の姿は見え無くなった。こうして即位の礼は無事に終了した。

    またこの即位の礼の前日に天皇と国民の間の絆を強めるための措置として明治天皇の誕生日(旧暦9月22日。明治6年の改暦後は11月3日)を天長節として国民の祝日に定めた。天皇の誕生日を祝日とする先例はすでに宝亀6年(775年)に見られる。それ以降長く中断していたこの慣習を復活させたのは、やはり古代の慣習へ立ち返ることを強く意識したものである。

    慶応4年9月8日(1868年10月23日)に詔書を発して年号を慶応から明治に改元するとともに「一世一元の制」を定めた。幕末には頻繁に改元が繰り返され、干支の組み合わせという年の表示があるとはいえ、同時代の人も流石に困惑を感じていたこと、皇帝権力の強い中国の明や清では、皇帝一代に一つの元号であったこと、この2つの理由から一世一元が目指されたと思われる。「明治」という語は『易経』の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」(聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む)から取られている。

    明治元年9月20日(1868年11月4日)辰の刻(午前8時前後)、天皇は紫宸殿から出御して鳳輦に乗って建礼門から御所を出ると東京へ向かった。岩倉具視、中山忠能、伊達宗城、池田章政(岡山藩主)、木戸孝允を筆頭として3300人が供奉する大行列だった。掲げられる三種の神器八咫鏡の警護の任の名誉は加藤明実(水口藩主)が担った。道喜門で皇太后と淑子内親王が見送り、親王、公家、在京大名たちは南門外に整列して天皇を見送った。沿道には老人から子どもまで男女が集まって車駕を拝観し、拍手が絶えなかった。

    行幸の列は三条通りを東に粟田口まで進み、天台宗門跡青蓮院で小休止。ここで午餐を取るとともに遠出用の軽便な板輿に乗り換えた。その後行列は東山を越えて山科に出、そこで天皇は天智天皇の山科陵を遥拝した。未の半刻(午後3時頃)に大津に到着。ここで東幸反対派だった権中納言大原重徳が馬で駆けつけてきて、伊勢神宮で鳥居が崩れる不吉があったとして、東幸を取りやめることを求めたが、岩倉は退けた。

    同日天皇は沿道の全ての神社に幣帛を命じ、また高齢者、病人、困窮者などに施しを行い、功労者を表彰した。これは東幸中に通りがかった全ての土地で行われ、そのため旅費は巨額に上ったが、三井家など京大阪の豪商が旅費を請け負っている。

    翌朝瀬田橋にさしかかり、天皇は琵琶湖の景色を楽しんだ。9月22日(11月3日)、行列は石部を出発し、土山まで進んだ。この日は天皇の16歳の誕生日であった。土山の行在所となった本陣では、岩倉具視・中山忠能・木戸孝允らが召されて、ささやかな祝いが行われ、土山の人々にも清酒3石(約540リットル)とスルメ1500枚が下賜された。同日、奥羽戦線では会津藩が政府軍に降伏、その後数日間に他の反乱諸藩も次々と降伏し、奥羽は平定された。未だに反乱を続けるのは蝦夷地へ逃亡した榎本武揚一党のみとなった。

    天皇は四日市・桑名を経て、9月27日(11月11日)に名古屋に到着し、元尾張藩主徳川慶勝と尾張藩主徳川徳成父子の出迎えを受け、東海道沿道の八丁畷(現名古屋市瑞穂区東ノ宮神社境内地)において農民の収穫の様子を初めて天覧した。天皇は農民たちに菓子を与え、その労苦をねぎらった。またその直前に熱田神宮を親拝している。天皇は行幸前にも熱田神宮に勅使を遣わして反乱が続いていた東北の平定を祈願する宣命を下賜していた。

    10月1日(11月14日)、天皇は新居(遠江)の手前で、初めて太平洋を眺めた。古代以来、持統天皇が伊勢国に、元正天皇が美濃国に、聖武天皇が伊勢・美濃に行幸した例があるが、東国のここまで来た天皇は明治天皇が最初であった。10月2日、行列は浜名湖を船で渡った。湖面は静かで、その時の天皇の様子について「天顔頗る(すこぶる)麗し」とある。浜松・掛川を経て、10月4日(11月17日)、天皇は大井川を渡河するにあたって、金谷台から富士山を眺めた。天皇が富士山を眺めたのは、古来未曾有のことであった。感銘を受けた天皇は随従する者たちに東京到着までに富士を詠み込んだ和歌を作っておくよう命じた。江戸時代を通じて軍事的な配慮から大井川には橋がかけられていなかったが、この時には天皇がお通りになるということで緊急に橋が架けられており、その橋を通過して関東へ向かった。

    10月8日(11月21日)、箱根に到達、芦ノ湖の風光を見た天皇は銃猟を見たがっていたが、土地の者に迷惑をかけることを好まなかった。木戸孝允が気をきかせて前日に駿河伊豆の国境で天皇の行列を出迎えにでていた射撃の名手江川太郎左衛門にその件を相談し、江川は従者の一人に御前に広がる湖上の鳥を銃で狙わせ、一羽の鴨に命中させた。江川はこれを天皇に献上。天皇はいたく喜んで江川の従者に賞金五百疋を下賜している。同日午後7時半に小田原に到着。10月10日には大磯に到着し、漁夫たちの地曳き網の漁を天覧し、捕獲された魚は数個の大桶に入れられ、天皇の御座所へ運ばれた。それを眺めた天皇は「天顔頗る喜色あり」と記録されている。

    10月11日(11月24日)は神奈川に泊まったが、英仏両国の軍隊が宿場町の西方に列をなして拝礼し、行列を迎えた。また、横浜港に停泊していた各国の軍艦は、一斉に祝砲を放った。

    10月12日(11月25日)には川崎田中本陣で昼食を取り、その後23隻の小船でつくられた舟橋で六郷川(多摩川)を渡河した。東京府に入った天皇は、梅屋敷で休息後、午後3時頃に品川に到着し、東征大総督有栖川宮熾仁親王、鎮将三条実美、東京府知事烏丸光徳の出迎えを受けた。

    10月13日(11月26日)の早朝に行列は宮中の雅な装束に着替えて品川行在所を出発し、秋晴れの下、壮麗な行列を仕立てて東京を進んだ。その行列は親王、公家、大名が衣冠帯剣、三等官以上の徴士が直垂帯剣であり、いずれも騎乗していた。この演出者は岩倉具視だった。岩倉はその意図を次のように述べている。長年にわたって武力による支配に慣らされてきた関東の民衆は「剽悍」であるので、これを御するには「先づ朝廷衣冠の礼を観しめ、以て其の心を和にするに如かざるなり」。

    途中増上寺で小休止し、ここで天皇は再び鳳輦に乗り換えた。芝から新橋、京橋、呉服橋見附を進み、同日午後1時過ぎ、和田倉門から江戸城に入城した。京都御所から江戸城への到着まで全行程22日の旅であった。

    同日未の半刻(午後3時頃)に天皇は西丸に入った。このときより江戸城は皇居となり、名称も東京城と改称された。この日幾千という東京市民が天皇の行列を拝観しており「図らざりき、今日一天万乗(天下を統治する天子)の尊厳を仰ぎ奉らんとは」と感涙したという。

    10月27日(12月10日)には東京到着直後に鎮守勅裁の社と定めていた氷川神社に行幸。東京でも沿道の各地で高齢者、病人、困窮者を慈しみ、功労者を表彰し、国事殉難者の遺族を慰めた。

    11月4日(12月17日)に天皇は東京行幸の祝いとして東京市民に2990樽という大量の酒を下賜した。さらに錫瓶子(錫製の徳利)550本、スルメ1700把も下賜された。総額1万4318両にも及ぶ。東京市民は2日間にわたって家業を休み、歓を尽くした。この時のことは明治初期の文学の題材にも使われている。漢詩人大沼枕山は「天子遷都寵華ヲ布ク 東京ノ児女美華ノ如シ 須ラク知ルベシ鷗渡ニ輪スルヲ 多少ノ搢紳家ヲ顧ミズ」(天子が遷都し寵華(酒)を賜った。東京の女子は花の如く美しい。「鴨水(京都の鴨川)」が「鷗渡(東京の墨田川)」に及ばぬことを知って公家たちは家のことなんてどうでもよくなった)という七言絶句を書いている。

    忠臣を愛する天皇は、11月5日(12月18日)に権弁事山中献を勅使として高輪泉岳寺に派遣し、大石良雄(大石内蔵助)以下赤穂義士47士の墓前に勅宣を賜い、赤穂義士の忠節を追弔した。

    東京滞在中、東京各界人に謁を頻繁に賜った。まず叔母の親子内親王(和宮)を引見、ついで11月23日(1869年1月5日)にはフランス留学帰りの水戸藩主徳川昭武を引見した。天皇は昭武に外国事情を下問し、昭武が語る外国話は天皇の心をとらえたようでこの後も頻繁に昭武を召している。ただ昭武は12月初めには函館の五稜郭に立て籠もった榎本武揚一党の征伐軍に従軍するため蝦夷へ派遣された。また11月22日(1月4日)にはイタリア、フランス、オランダの公使、11月23日にはアメリカ、プロイセン、イギリスの公使を引見した。

    11月28日(1869年1月10日)に天皇は初めて日本の軍艦に搭乗してその運転を視察。前日に三条実美と岩倉具視は軍艦で横浜沖までの出航を天皇に勧めたが、外祖父中山忠能は海上において剣璽を紛失することを恐れて反対した。しかし天皇の聖断により剣璽は浜御殿に残し厳しく警備させ、乗艦することに決定した。天皇が富士艦に搭乗した際に米国軍艦が祝砲21発を撃ち、富士艦もそれに対して答砲した。この時天皇に随従していた中山忠能や大久保利通らは砲弾音に肝をつぶしたというが、天皇は「自若として龍顔殊に麗し」であったという。この日は天気がよく風波もなく、天皇は初めての軍艦搭乗体験にすこぶる満悦だったと記録にある。翌日には天皇は「海軍之儀ハ当今ノ急務」「講究精励」あるべしと御沙汰を下した。

    東京での生活をしばらく楽しんだ天皇は、翌春に再び東京に戻ることを約し、明治元年12月8日(1869年1月20日)に冬の寒さが厳しくなる中、京都への還幸を開始した。還幸の理由は孝明天皇の三年祭と、一条美子(後の昭憲皇太后)の皇后冊立のためであった。還幸も供の者は外祖父で議定の中山忠能、参与の大久保利通以下2150人余りという大人数であった。しかし、三条と岩倉は東京に留まった。天皇が来春に再び帰ってくるまでに、東京の行政組織を事実上の首都として、また東京城を皇居としてふさわしく整えるためであった。再幸までには太政官が京都の二条城から東京の皇居内に移され、皇居の宮中三殿もこの間に建造された。また天皇の行幸に従って多くの公家が東京へ移住したので、彼らの住居も必要となり、東京府が上地した旧旗本屋敷が公家たちに貸し与えられた(完全な下賜ではなく、後の明治5年に旧公家華族が東京府貫属になるにあたって東京か京都の屋敷地を選ばせており、選んだ方が所有権として確定している)。

    厳寒の中の還幸で、途中12月18日(1月30日)に名古屋付近で寒波と強風があったが、天皇は全くこたえなかったという。

    京都到着後、12月25日(2月6日)に孝明天皇三年祭で後月輪東山陵を親拝。12月28日(2月9日)には一条美子が入内し、同日中に皇后に冊立された。

    明治2年(1869年)の正月を天皇は京都で過ごした。天皇が京都で正月を過ごすのはこれが最後となった。1月5日(2月15日)には参与横井小楠が暗殺され、天皇はその事件の報に驚き、ただちに侍従少納言長谷信成を横井宅に遣わして事の真偽を確かめさせた。天皇は負傷した門弟や従僕のために治療費として金400両を下賜し、横井が仕えていた熊本藩主細川韶邦にも横井を手厚く葬るよう命じて祭祀金として300両を賜った。

    1月15日(2月25日)に天皇は馬場初の儀に出御し、騎乗する姿を披露した。大名たちの他、公家の三条実美や中山忠能らも陪騎した。1月24日(3月6日)に明治天皇治世下最初の和歌御会始があり出御した。ついで1月27日にはやはり治世最初の御楽始が開かれ、天皇と皇后そろって小御所に出御した。奏楽は近衛忠房・中山忠能など公家たちが行った。

    2月20日(4月1日)には反乱が鎮定されていた奥羽地方の民に向けて次の告諭を発した。天地の間、行くところすべて「王土」でないところはない。そこに住む者はすべて天皇の赤子である。「苟も生を本邦に禀けたる者は、之を視ること赤子の如く、一民も其の所を得ざれば深く宸襟を悩ましたまふを以て、山間僻遠の地、蝦夷松前に至るまで撫恤(慈しみ憐れむこと)を加へたまわんとす」。言葉使いは儒教的であるものの、民に向けて声明を出し、民に親しく心をくだく、それは孝明天皇の時代には見られなかった新時代の天皇ならではのスタイルであった。

    他にも天皇と民の距離を縮めるための処置として、2月23日から3日間、東京市民に皇居庭園が解放され、東京城吹上御苑の拝観が許された。市民は歓喜したが、あまりに大量の人が東京城門に押し掛けたために死者8人、負傷者若1000人出る事態となり、天皇は遺族及び負傷者に金300両を下賜した。

    3月7日(4月18日)、予定通り京都を出発して東京行幸の旅に出た。ルートもほぼ昨秋の東京行幸の時と同じであったが、今回は春景色であった。道中の3月12日(4月23日)に歴代天皇として初めて伊勢神宮を親拝。天皇の伊勢神宮親拝は前例がなかったため、この時に儀式の次第が定められた。天皇は黄櫨染御袍を着用し、午前に豊受大神宮(外宮)、午後には宇治橋を通って皇大神宮(内宮)を親拝した。皇祖神天照大御神に王政復古を奉告し、国運の発展を祈願した。

    前回の東京行きより1日早い21日間の旅の末、一行は3月28日の正午前に皇居(東京城)に入城。以後、天皇は東京で暮らし続ける。

    しかし京都市民の間では東京再幸は東京遷都の前触れとして不安視された。岩倉具視が遷都はたとえ千百年後でもありえないと述べて、京都市民の民心を鎮めていたが、皇后も東下する計画があることを知った市民の不安は高まった。市民がこぞって神社に集まり、皇后が東行しないよう祈りをささげるようになり、地元の官吏は市民が徒党を組んで強訴哀願に及ぶのを恐れた。しかし留守長官中御門経之と京都府知事長谷信篤が市民の説得に尽力して、京都市民の興奮も収まり事なきを得た。この後も正式に東京遷都が発表されることはなかった。天皇が京都へ戻らない理由として政府の公式声明は天皇が処理しなければならない国事の緊急性を強調した。

    5月18日(6月27日)に政府軍は榎本武揚一党を函館五稜郭の戦いで完全鎮圧、戊辰戦争は終結した。反乱に関与した諸藩主たちが寛大な処置を受けたのは、昨年の明治元年12月7日(1869年1月19日)に天皇が出した詔書によるものである。その中で天皇は次のように述べる。賞罰は天下の大典にて、朕一人が勝手に決めるべきものにあらず、広く天下の衆議を集め、至正公平いささかも誤りなきように決すべし。松平容保等の罪はまことに厳刑に処すべきものではあるが、彼らにその罪を犯さしめたのは、朕の不徳によって教化の道が立たなかったのと、この700年ほど紀綱が振るわず、名義が乱れていたからである。また容保のような大名の場合は、彼一人で謀反を行えるわけではない。必ず首謀した家臣がある。容保の死一等を許し、首謀した家臣を誅することをもって寛典に処すべきである。朕はこれから国内に励精図治教化を敷き、徳威を海外に輝かしたいと思う。汝百官将士はこれを体せよ。

    この詔によって奥羽における反乱の中心人物だった前会津藩主松平容保は本来であれば謀反の罪で厳刑となるところ死一等が減じられて永預けとなった。容保のみならず他の謀反藩主にもこの詔が適用され、処刑された者は一人も出ず、彼らは謹慎と減封で済んだ。五稜郭の反乱軍指導者だった榎本武揚も捕縛後3年間投獄されたものの恩赦で釈放された後に政府高官となった。この寛大な詔に聖帝の心事として感泣せざる者はなかったという。

    全国の支配権を天皇のもとに帰一させることは、王政復古の根本思想の一つである。幕末の段階で岩倉具視は「天下を合同するは、政令一に帰するに在り。政令一に帰するは、朝廷を以て国政根軸の府を為すに在り」と論じていた。明治初年には参与木戸孝允が副総裁三条実美と岩倉具視に宛てて「七百年来の積弊を一変し、三百諸侯をして挙て其土地人民を還納せしむべし」として、鎌倉時代以来の封建制度を終わらせ藩主の所有する土地人民を朝廷に返上させる構想を示し、明治元年9月18日(1868年11月2日)には木戸孝允と大久保利通がこの構想を版籍奉還として進めることで合意している。弱肉強食の帝国主義時代の真っただ中にあった当時の国際社会において、強力な国家を形成するためには何よりも統治機構の一元化は必要不可欠だった。

    他の政府高官も、諸藩をリードする薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩の四雄藩もそれに異論はなかった。薩摩藩は明治元年2月の段階で参与大久保利通の意見に基づいて封土10万石の献上を政府に願い出ていたし、長州藩も第二次征長戦争の勝利で獲得していた小倉や浜田などの占領地の返上を政府に願い出ているなど、藩の側から封土の一部を朝廷に返還しようという動きはすでに存在した。

    版籍奉還に向けた最初の動きとして明治元年10月28日(1868年12月11日)には藩治職制が布告され、地方政治について府・藩・県の三治が定められるとともに、これまでの各藩の重職の役職名が執政・参与に統一された。その人選は藩主に委ねられたが、従来の家格や門閥に囚われず、下士からも積極的に登用するよう要求している。また藩主の家政を藩政から分離することや、議事の制度を積極的に設けることも求められた。これらの要求は従来の身分制の枠組みを崩すことで、より改革が進みやすいよう各藩を導くためのものだった。

    木戸は土佐藩の後藤象二郎とも版籍奉還について協議し、明治2年1月14日(1869年2月24日)に京都で大久保と長州藩の広沢真臣、土佐藩の板垣退助が会談し、版籍奉還の方針が合意された。さらに木戸は肥前藩の前藩主鍋島直正にも掛け合って連携に加え、1月20日に薩長土肥四藩主(島津忠義、毛利元徳、山内豊範、鍋島直大)による版籍奉還の上表が提出される運びとなった。その上表は「皇統一統、万代無窮、普天卒土其有に非ざるはなく、其臣に非ざるはなし」と王土王臣を強調するが、具体的な処置については「願くは朝廷其宜に処し、其与ふ可きは之を与へ、其奪ふ可きはこれを奪ひ、凡列藩の封土、更に宜しく勅令を下し、これを改め定むべし」と曖昧な表現をしており、木戸の後の回顧によれば領主権を一気に回収されるのではという不安が諸藩に広がらないようにするためだったという。

    その後諸藩も四藩に続いて続々と版籍奉還の上表を行っている。天皇は、明治2年6月17日(1869年7月25日)に諸藩からの版籍奉還の上表を勅許、版籍奉還の請願を出していない藩については速やかな奉還を命じた。その時点で大半の藩は版籍奉還を請願していたが、未請願藩が14藩あり、これらが勅命の対象であった。14藩が請願しなかった理由は様々だが、その一つである川越藩は府藩県三治の藩県並立論に立っていたといわれ、宇都宮藩は王土王臣は自明のことなので改めて版籍返上申し上げる必要はないという立場だったという。

    版籍奉還により各藩の藩主たちは天皇の勅命で藩知事に任命された。藩主が藩知事に横滑りした形であるため、封建主義に決定的変革をもたらす改革とはならなかったが、それでも法制的には大きな変化があった。藩知事は府県知事と同じく天皇から任命された一地方行政長官に過ぎず、土地人民に対する私有権は明確に否定されており、その地位の世襲も保障されていなかった(実際には版籍奉還から廃藩置県の間に隠居した藩知事の世襲を政府が拒否した事例はほとんどないが、唯一福岡藩知事黒田長知が紙幣偽造の責任により藩知事を解任された際に後任に黒田家の世襲は認めず、有栖川宮熾仁親王が藩知事に任じられた事例がある)。また藩士たちも法制上天皇の官吏となったので、藩知事と藩吏の間の主従関係は廃止された(藩知事も藩吏も等しく主君は天皇ただ一人)。版籍奉還は2年後の廃藩置県の第一歩となる改革だった。

    版籍奉還に基づく最初の藩行政機構改革として、明治2年6月25日(1869年8月2日)に諸藩に対して11項目の庶務変革指令が下った。その中で一門以下平士に至るまで士族と称することが指令されている。「士族」という呼称はここで初めて使用された。江戸時代の大名家臣団は家格を基礎に構成されていたが、藩主一門や家老家といった高禄の上士も、微禄の下士も「士族」という枠組で等質化することによって家格による優劣を否定したものである(とはいえ大抵の藩では「士族」の文字の上に「上中下」「一等二等」などの文字を勝手に付け加えることで旧来の家格を温存しようと図っているが)。

    さらに明治2年7月8日(1869年8月15日)には職員令が布告された。これにより藩知事には行財政と刑罰について府県知事と同じ権限が付与されたが、藩知事は旧家臣団と藩兵という独自の軍事力を保有する点が府県知事とは異なった。各藩の執政・参与も府県と同じ大参事・権大参事・少参事に改名され、天皇が政府の奏薦に基づき任命する奏任官に位置づけられたため、もはや藩知事の一存だけで藩重役の任免はできなくなり、政府の許可を得ることが必要となった。

    政府内では急進派と守旧派(後者は主に公家)が激しい綱引きを演じ続けており、版籍奉還後、守旧派の反撃があった。職員令の布告があった明治2年7月8日に守旧派の主導で政体書体制の革新色が払しょくされる政府組織の再編が行われたのである。神祇、太政の二官が設置され、神祇官が諸官の上位に位置付けられ、二官六省制度となった。三条実美が右大臣、岩倉具視と徳大寺実則が大納言に任じられた他、公卿や旧藩主の復活が目立つ人事となった。各省の卿を見ると4割以上が公卿であり、西南雄藩出身藩士(3割)を明らかに凌駕する。大久保利通と木戸孝允も建白を受理する待詔院学士という立場に追いやられて政府第一線から退かされている。これほどまでに守旧派の意向に沿わねばならないというのは、依然として公卿たちが政権の重しとして必要であり、政権の権威化が求められる政治情勢であったということだと考えられる。この政府機構改革のために政権は一気に古色蒼然となり、官員たちは源平藤橘の本姓を名乗るようになる始末だった。

    しかしこれは改革を前に進めるために一時的な後退だった。天皇の大久保・木戸への期待も変わりはなかった。三条・岩倉が述べたように「利通・孝允は柱石の臣なり。祖の進退は実に国家の治乱隆替に関す、宜しく二人を優遇して至尊の顧問に備へ、以て天下の重望を負はしむべし」だったのである。事実早くも11日には待詔院学士は廃止され、大久保たちには待詔院出仕が命じられ、国事を諮詢される立場になった。さらに22日には大久保が参議、23日には広沢真臣が参議となった。

    天皇が版籍奉還を勅許したのと同日の明治2年6月17日に出された行政官達543号により公卿(公家の堂上家)と諸侯(大名)の身分は廃止され、華族として一つに統合された。この日に華族として認められたのは公卿142家、諸侯285家の合計427家であった。

    廃藩置県後の明治4年(1871年)7月に華族は東京在住が命じられ、10月10日に天皇より「華族は四民の上に立、衆人の標的とも成られる可き儀」という勅旨が出される。さらに同年10月22日に天皇は華族全戸主を3日に分けて赤坂御所小御所代に召集し、ここでも「華族は国民中貴種の地位に居り、衆庶の属目する所なれは、其履行固り標準となり、一層勤勉の力を致し、率先して之を鼓舞せさるへけんや」と勅諭している。この勅諭に触発・奮起された華族は少なくなく、日本型ノブレス・オブリージュの原点となる勅諭となった。

    この華族は皇室の近臣にして国民の中の貴種として民の模範たるべき存在というあり方からやがて華族は「皇室の藩屏」と呼ばれるようになった。「藩屏」とは「外郭」のことであり、皇室の周りを取り巻く貴族集団という意味である。華族のうち旧公家華族は古代より皇室に仕え、その守護にあたってきた家々であるが、旧武家華族は維新までは皇室と敵対することも多かった家々である。すなわち華族制度の創設は旧公家だけでなく旧大名家もすべて天皇の臣下に組みこむことにその本質があった。

    また華族は婚姻を通じて皇室との結びつきを強めていく。皇族妃となるのは華族の公侯爵の娘が多く、さらに公侯爵は伯子男爵家と婚姻関係を持ったので、皇族と華族は親類縁者の集合体として一体化していった。

    明治2年(1869年)初夏には英国でヴィクトリア女王第二王子エディンバラ公爵アルフレッドの訪日計画が立ち上がった。この頃エディンバラ公は蒸気フリゲート艦HMSガラティア(英語版)に乗って世界一周航海中であり、その途中に色々な国に訪問しており、日本にも訪問を希望していた。その報告を受けた英国公使ハリー・パークスはさっそく日本政府と交渉に入った。実現すればヨーロッパ王族の最初の来日となるが、それだけに当時の日本国内では相当議論があったらしく、『ヤング・ジャパン(Young Japan)』の著者ジョン・レディー・ブラックはその状況を次のように書いている。「『進歩派』は今回に限り天皇はこのような場合には他国の君主が行う慣例にできるだけ従う決断をされるべきであると主張し、強硬な『反対派』は言葉激しく次のように反論した。外国の王族の皇子と日本の天孫の家系である皇族とを同列に置くことを容認しかねないような如何なる措置も、ことごとく天皇の尊厳を貶めるものだ」。しかし最終的に日本政府はイギリス王子の来日を承諾し、英国の王子が近く来日されることを知って天皇はいたくお喜びであり、もし王子に海に面した浜離宮に宿泊していただけるならば、天皇の喜び、これに勝るものはないという内容の返事をパークスに送った。

    初のヨーロッパ王族来日だけに準備は周到に進められた。明治2年7月22日(1869年8月29日)にエディンバラ公が横浜に到着すると21発の祝砲が撃たれ、エディンバラ公が通る予定の横浜から東京までの道路は掃き清められ、修復され、祈願が行われた。警備も天皇の行列並みの限界態勢が敷かれた。領客使に任じられた伊達宗城と大原重実が英国公使館に入ったエディンバラ公を訪ねて歓迎の勅旨を伝えた。まもなくエディンバラ公はパークス公使を伴って延遼館(浜離宮内の迎賓館)へ移った。

    天皇がエディンバラ公を引見したのは、明治2年7月28日(1869年9月4日)のことだった。しかし、エディンバラ公が天皇に拝謁するため皇居の門を通った際に日本側が穢れを払う「幣(ぬさ)」の儀式を行った。これは前年の慶応4年2月に外国公使を天皇が引見する場合に外国人を御所に入れてもいいのか議論された際、外国人を御所に入れてもいいが、御所の四方の門で浄化の儀式を行って穢れを払う決定がなされたのが踏襲されたものであったが、欧米で物議をかもした。福沢諭吉の『福翁自伝』によれば、米国臨時代理公使アントン・ポートマンは『エディンバラ公の清め(Purification of Prince of Edinburgh)』と題する報告書を米国大統領に送り、その内容は「日本は真実自尊自大の一小鎖国にして、外国人をば畜生同様に取り扱うの常なり。既にこのほどイギリスの王子入城謁見のとき、城門外において潔身の祓を王子の身辺に施したり(略)日本人の眼をもって見れば王子もまたただ不浄の畜生たるに過ぎず云々」というものだったという。福沢諭吉は米国公使館通訳からこの話を聞かされた時「実に苦々しい事で、私はこれを聞いて、笑いどころではない。泣きたくなりました」と記している。おそらく外国人の笑い話にされたという話が伝わったのだと思われるが、この後日本が外国人賓客を迎えるのにこの手の儀式をすることはなくなった。

    エディンバラ公一行はこの儀式に当惑は覚えなかったようである。馬車を降りたエディンバラ公は岩倉具視、徳大寺実則、伊達宗城、澤宣嘉(外務卿)の出迎えを受け、休憩所へ案内され、右大臣三条実美が応対した。その後エディンバラ公は領客使の伊達宗城の案内で謁見室である大広間へ案内された。天皇は大広間の上段に立つ立礼でエディンバラ公を迎えた。天皇と一緒に上段に立っていたのは仁和寺宮嘉彰親王のみで臣籍は全員段の下に侍立した。エディンバラ公は天皇と同じ上段の天皇と向かい合った席へ招かれた。エディンバラ公に同道した通訳のアルジャーノン・ミットフォードによれば「陛下は二言、三言歓迎の言葉を述べた。これに対して、殿下もしかるべく答えた。その後で陛下は、エディンバラ公に『もう一度庭園で、もっと打ち解けて会いたい』と勧めた。そこで殿下は客間に下がった」、「少し遅れて親王や朝廷の重臣がエディンバラ公に敬意を表し終えた後、エディンバラ公は皇居の庭(吹上御苑)にある紅葉御茶屋に案内された。そこであらゆる種類の珍味が供された。やがて、滝見御茶屋で天皇が待っているから来るように、とのお召しがあった。パークス公使、ケッペル(英語版)提督、そして私の三人がエディンバラ公のお供をした」という。

    滝見茶屋で天皇とエディンバラ公は通訳を介して歓談し、天皇は初めての外国王族との外交体験を得た。とはいえ、特別な話をしたわけではなく、天皇ははるばる遠国から来られた王子を歓待できることは多大な喜びであり、旅の疲れをいやすため心行くまで滞在し、行き届かないことがあれば何なりと言ってもらいたいと伝え、それに対してエディンバラ公は自分が受けた心温まる持て成しに感謝し、その歓待は不満どころか、自分の想像を超えるものだったと返答するなど、外交上の社交辞令に留まったようである。それでも先の公使引見時には天皇はまるで国内の臣下に接するかのように御帳台に座して短い一方的な挨拶を告げて終わったことを考えれば、儀礼的であっても同じ段で向かい合って座り、会話を交わすようになったのは大きな変化だった。

    会談の最後にエディンバラ公はダイヤモンドをあしらった嗅ぎ煙草入れを天皇に贈り、また帰国後に母のヴィクトリア女王に献じたいとして、天皇の宸筆の御製を所望したので、天皇は次の御製をエディンバラ公に贈った。「世を治め人をめぐまば天地(あまつち)のともに久しくあるべかりけり」。これについてブラックは「ここにもまた、古い迷信からの決別がある。驚くべきことだ。というのは、以前はミカドの親書は寺社の神聖な場所に、宝物として秘蔵されるものだったからだ」と指摘する。

    このエディンバラ公の来日は、外国王族が来日した場合には天皇は対等に親しくふるまうことの最初の先例となった。

    明治2年の版籍奉還が封建領主制解体まで進められなかったのは、当時の政府の直轄軍の軍事力が藩の軍事力に対抗できるほどの規模ではなかったためである。こうした状況下では一度に封建制度を解体することは不可能であり、版籍奉還に留まらざるをえなかったのである。しかし西郷隆盛の尽力で明治3年(1870年)から明治4年(1871年)初頭には薩長土三藩献兵問題が進捗を見た。西郷らは足しげく各藩の説得に回り、ついに明治4年(1871年)年6月に薩摩藩兵4大隊、長州藩兵3大隊、土佐藩兵2大隊など約1万の兵力を東京に集めて御親兵を創設することに成功した。この御親兵は来る廃藩置県で反対藩に対抗しうる政府直轄の軍事力として創設されたものだった。

    明治4年7月14日(1871年8月29日)の廃藩置県の日の朝、天皇はまず薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩の4藩知事(島津忠義、毛利元徳、山内豊範、鍋島直大)を小御所に召した。天皇は4藩が明治2年に版籍奉還を首唱したことを褒めて取らし、そのうえで今また来るべき廃藩置県の大業に力を課すよう命じた。つづいて東京に在京中の藩知事56名が西ノ丸御殿の紫宸殿代大広間に召集され、彼らに向けて右大臣三条実美が次の勅語を読み上げた。「内以テ億兆ヲ保安シ外以テ万国ト対峙セントス因テ今藩ヲ廃シ県ト為シ務テ冗ヲ去リ簡ニ就キ有名無実ノ弊ヲ除キ更ニ綱紀ヲ張リ政令一ニ帰シ天下ヲシテ其向フ所ヲ知ラシム」(国内において億兆の民を守り、国外において万国と対峙しようと考えている今、藩を廃して県と為す。無駄を去って簡潔にし、有名無実の幣を除き、綱紀を全国に行きわたらせ、政令を統一し、天下にその進むべき方向を指し示す)。ここでいう「有名無実の弊」とは一国が何藩にも分断される封建主義のことを指す。

    版籍奉還は薩長土肥4藩を中心に藩からの動きであったが、廃藩置県は勅命として藩に課されたものだった。構想の立案者の一人である大久保利通は、廃藩置県にあたって西郷隆盛に助力を仰いだ。西郷は維新建設の中心人物、また清廉潔白の人として広く尊敬されており、西郷の支持を得ることで反対派に回るかもしれない藩知事の動向に影響を与えることが可能だった。西郷は「戦いを以て決する」と意気込んでいたが、蓋をあけてみると抵抗はほとんどなかった。12世紀の鎌倉幕府から様々な変容しつつ続いてきた武家の封建主義体制をこの一時で解体しようというのであるから、非難の嵐が巻き起こっても不思議はなかったが、勅命に逆らう者はいなかった。迅速な決定で反対派が形成される時間的猶予を与えなかったこともあるが、華士族の家禄は全額が政府に引き継がれ、彼らの生活維持がしばらくは保障されたことも大きい。

    福井藩のお雇い外国人だったアメリカ人ウィリアム・グリフィスは廃藩の情報を耳にした福井藩の様子を観察して書き留めている。「私は封建制度下の福井の城の中に住んでいて、この布告の直接的な影響を十分に見ることができた。三つの光景が私に強い印象を残した。第一はミカドの布告を受けた1871年7月18日(陽暦)の朝、その地方の官庁での光景である。驚愕、表にあらわすまいとしてもあらわれる憤怒、恐怖と不吉な予感が、忠義の感情と混じりあっていた。私は福井で、この市における皇帝政府の代表にして1868年の御誓文の起草者である由利(公正)を殺そうと人々が話しているのを聞いた。」「けれどもちゃんとした武士や有力者は異口同音に、天皇の命令を褒めている。それは福井のためでなく、国のために必要なことで、国状の変化と時代の要求だと言っている。日本の将来について意気揚々として語る者もいた。『これからの日本は、あなたの国やイギリスのような国々の仲間入りができる』と言った」、「第二は1871年10月1日の城の大広間での光景である。越前の藩主は何百人もの世襲の家臣を招集し、藩主への忠誠心を愛国心に変えることを命じ、崇高な演説をして、地方的関心を国家的関心に高めるよう説いていた。」「第三は、その翌朝の光景である。人口4万の全市民(と私には思われた)が道々に集まって、越前の藩主が先祖からの城を後にし、何の政治的権力もない一個の紳士として東京に住むため、福井を去っていくのを見送った」。

    こうした光景は福井に限らず、だいたいどこの藩もそうであり、藩士たちに代々の忠勤を感謝して、今後は自分ではなく天皇陛下に忠誠を誓うことを求めて告別し、市民に見送られながら東京へ向かっている。

    藩の書類は新県の官吏に引き継がれ、藩の役職に付いていた士族の大部分は職務を解かれるか、転任していった。これについてグリフィスは「昔から日本の災いは働かない役人とごくつぶしが多すぎることであった。まさにシンドバッドが海の老人を振り落としたと言える。新生日本万歳!」と政府の決断を絶賛している。

    廃藩置県により明治4年末には全国は3府72県となり、その後統廃合が進められ、明治21年に至って3府43県(+北海道庁)となり、現在の各県の領域が定まっている。封建制度が平和的に解体されたことについて、英国公使ハリー・パークスは、仮に欧州でこのような改革を成功させようと思えば、武力を用いて相当の年月が必要であり、それを不要とする天皇という存在は「真神の能力」を有すると驚嘆している。

    大嘗祭とは天皇の即位に際して行われる儀式で、天皇が新穀を天照大御神や天神地祇にお供えして自らも召し上がって世の安泰や五穀豊穣をお祈りする儀式である。毎年行われる新嘗祭と異なり、天皇一代で一回のみ行われる。明治天皇の大嘗祭は当初は即位した明治元年のうちに予定されていたが、内外の情勢から延期されて明治4年11月17日(1871年12月28日)に執り行われた。皇居内の吹上御苑に大嘗宮が造営されて史上初めて東京で行われた。また儀式に用いられる御饌、御酒の収穫する斎田として山梨県巨摩郡に悠紀田、千葉県長狭郡に主基田が設けられた。

    天皇は17日夕刻から悠紀殿における宵の御儀に臨み、18日深夜の主基殿での暁の御儀までご親祭を続けた。

    18日と19日の両日に天皇は豊明節会を催して政府高官などの参列者に白酒や黒酒など酒饌をふるまった。浜離宮の延遼館でも外国の外交官たちを招いての饗宴が催され、その席で外務卿の副島種臣が大嘗祭の趣旨について各国に説明している。大嘗祭終了後には一般国民にも大嘗宮の拝観が許されたため、多くの人々が見学に訪れた。

    廃藩置県まで天皇を取り巻く宮内省・宮中の役職には基本的に堂上華族(旧公家)が就いていた。このような環境では天皇の近代的君主としての成長は望めないと考えていた大久保利通は宮中改革を焦眉の急と捉えるようになった。

    明治3年10月27日(1870年11月20日)、岩倉邸で、三条実美・岩倉具視・徳大寺実則・大久保利通などが集まり、天皇の輔導(教育)や人員整理等について話し合われ、同年閏10月5日に木戸孝允と大久保が天皇の「君徳培養」の任につき、天皇の教育も担当することになった。

    さらに西郷隆盛が参議として政府に加わったことで、天皇を武人的かつ西欧的な近代君主に導いていこうとする路線に弾みがついた。明治4年(1871年)7月の廃藩置県と同時に政府は官制改革も断行して人事を大幅に刷新。大久保は自身の信頼厚い、薩摩藩士・吉井友実を宮内大丞に起用。大久保は女官が支配する奥向きの空間は近代君主の生育にふさわしくないと考えており、その意向を体した吉井により、古株の局、命婦、権命婦らは尽く宮中から排除された。また、西郷も「華奢・柔弱の風ある旧公卿」は排斥して「剛健・清廉の士」を天皇側近にすべきとして、宮内省や宮中の人事の刷新を断行し、堂上華族に代わって士族の任命を推進した。

    明治4年7月21日(1871年9月5日)、宮内省の大小丞8人が生理され、薩摩藩出身の村田新八が宮内大丞に任命され、吉井友実の補佐となった。24日には、士族侍従が任命された。士族で登用されたのは、侍従長に長州の河瀬真孝、侍従に薩摩の高島鞆之助、土佐の高屋長祚、肥前の島義勇、熊本の米田虎雄である。後に、長州の有地品之允、土佐の片岡利和、元幕臣で江戸開城交渉にあたった山岡鉄舟なども任命された。この時に侍従となった高島鞆之助によれば、士族が登用された後の宮中は「剛健勇武」の気風に満ち、天皇も非常に剛毅になって酒も強くなり、時々気に入った側近を集めて酒宴を開き、勇壮な物語を肴にして酒をどんどん飲むようになったという。また、天皇の幼い頃からの勝ち気な性格も発揮されたようで、ある時、天皇は「わしは楠木正成である、賊将尊氏を撃つのだ」と叫びながら、木剣で高島を何度も叩き、高島があまりの痛さに打ち返しの気配を見せたところ、天皇が「今日はやめよう」と言って終わったこともあった。またこの頃、19歳に近づいた天皇と腕相撲をした高島は、天皇の筋力が強いのに驚いたという。

    西郷は宮中改革後の明治4年12月11日(1872年1月20日)、鹿児島の叔父・椎原与三次に所感を次のように書き送っている。「天皇は士族の侍従を寵愛し、後宮にいることを厭い、朝から晩まで表にいて、和洋漢の学問や侍従との会読をして修行している。『中々是迄(これまで)の大名抔(など)よりは一段御軽装』で、その変貌には三条・岩倉さえも驚いている。馬は天気さえよければ毎日乗っている。近々兵士の指揮訓練も始まり、自ら大元帥となるとの意思を述べている。自分も天皇と同室で食事をしたこともある。これからは一ヶ月に三度ずつ諸省の長官を招いて政治の得失を論ずることに内定している。『尊大の風習は更に散じ、君臣水魚の交わり』となるであろう。」このようにして、宮中改革は着実に進められ、西郷らの企図は実を結んだ。

    西郷が「和洋漢の学問」と書中で述べているように、天皇の学問の面でも進歩があった。すでに明治3年(1870年)12月24日に、洋学者加藤弘之が侍読となり、欧米の政体・制度・歴史を進講していた。明治4年(1871年)8月にはドイツ語の学習が始まり、洋学者の西周が侍読となって博物学・心理学・審美学・英米比較論を進講した。また漢学には、熊本藩の朱子学者元田永孚が5月に宮内省出仕に任命された。

    元田のことを頑迷な保守主義者と見る向きもあったが、天皇や政府高官からの信頼は厚く、滅多に他人を褒めない大久保利通が元田を指して「この人さへ君側に居れば安心だ」と述べたり、副島種臣が「君徳の大を成すに一番功労のあつたのは元田先生である。明治第一の功臣には先づ先生を推さねばならん」と述べたりしている。元田は朱子学者ながら西洋の科学的知識・技術の高さは認め、日本人は「格別」の精神でこれを学ばねばならないと論じていた。しかし人間関係の在り方については西洋は提示すべき何物も持っていないので、その手本となるものは今でも朱子の言う通り六経(四書二経)にあると主張していた。幕末に佐久間象山が唱えた東洋の道徳と西洋の科学の結合、成長後の天皇あるいは明治時代そのものを特徴づけるこの思想は、恐らく元田の教えによって天皇に培われた。

    この頃の講義書目は、「日本書紀」「書紀集解」「論語」「元明史略」「英国史」「国法汎論」「人身窮理書」等であった。加藤によれば、天皇の性質は「綿密茶実」で「物事を中途半端にして御止め遊ばす様な事なく、飽く迄根底を理解せられざれば止まず」という性質で、進歩は遅いが理解すれば「何時迄も御忘れない」という学習状況であった。こうして、天皇は、公家に囲まれる隠れた存在ではなく、軽易で尚武の存在となり、大久保が明治初年に描いた天皇像に近くなった。また、天皇自身もそうした在り方が性に合っていた。

    廃藩置県に伴う官制改革によって、守旧派を政府・宮中から排除したことで、天皇の生活に関する改革も可能になった。明治4年(1871年)8月からは、横浜で購入された椅子などが学問所に備えられ、9月からは天皇が好む乗馬において西洋馬具を使うなど、西洋風の生活様式が取り入れられ始めた。また、明治4年8月17日(1871年10月1日)、今後、天皇は民情や風俗を視察するため、騎馬や馬車などに乗り、軽装で行幸を行うとの布告が出された。それまでは、天皇の行幸は鳳輦と板輿に乗って行われていた。8月18日(10月2日)、天皇は、8月6日(9月20日)に初めて乗った馬車によって、三条実美と岩倉具視の屋敷に行幸した。天皇が皇居の外へ馬車を用いて行幸した初例であり、臣下の屋敷への初めての行幸でもあった。ついで兵部省をはじめ各省への行幸もあった。明治4年9月22日(1871年11月3日)、天皇は19歳の誕生日を迎え、その際に、皇居の各門外に整列している御親兵の各大隊等を馬車に乗って親閲した。以後、これが天長節観兵式として恒例化された。11月2日(12月13日)には、海軍を軍艦に乗って親閲した。明治4年11月21日(1872年1月1日)には、工部省横須賀造船所への行幸があった。工部省は、当時の欧化・開化の拠点であり、これは欧化・開化を支持する政府の象徴的行為となり、天皇の学習にもなった。

    天皇の食事も変わった。明治4年8月18日(1871年10月2日)、天皇は、浜離宮内の外国人接遇施設である延遼館で、大臣・参議とともに、初めて西洋料理を食べた。12月17日(1872年1月26日)には、平常の食事にも牛・羊の肉を用い、時々、豚・鹿・猪・兎も用いることとなった。11月からは、滋養のため牛乳を日に二度飲むようになった。しかし天皇は牛乳があまり好きではなく、後年にはコーヒーに入れるだけとなった。明治6年(1873年)7月までには、天皇は昼食に西洋料理も食べる習慣を身につけた。西洋料理にはテーブルマナーも必要なため、明治6年9月以降、宮内省出仕の西五辻文仲を築地精養軒(東京初の西洋料理店)に派遣し、テーブルマナーを学ばせることになった。西五辻の回想によれば、ある日、天皇から「お前西洋料理を食ふ法を知つてゐるか」と尋ねられ、「誰かに教へて貰つて来い」、「イヤまだ奥の者は誰も食つたことはないから、一遍西洋料理を食はそうと思ふ、だからお前行つて覚えて来い」と命じられた。そこで西五辻は精養軒に行き、教示を頼んだ。精養軒からは天皇の好みの西洋料理を聞かれたが、西五辻は、天皇は西洋料理の食べ方を知っているかと尋ねる位であるから、まだ何が好みなのかははっきりしないため、一番軟らかくて一番旨いものを、自分が覚えるために同じメニューで出してくれと頼み、7、8回行って習得した。天皇に報告すると、奥の三階で食べようということになり、精養軒からボーイと食器や調理器具を取り寄せて、明治6年10月12日に食事会となった。天皇が「西五辻のするとおりにせよ」と命じたため、落語で伝授役が芋を転がすと、習っているみんなが芋を転がすというような有様であったという。その後、西五辻の奮闘もあって、西洋料理とテーブルマナーが、奥にまで浸透していった。

    そして、天皇の身なりも変化していった。明治4年11月21日から23日(1872年1月1日から3日)、天皇が横須賀造船所に行幸した際にオーストリア人の写真師であるシュティルフリートは、天皇を隠し撮りした。天皇は小直衣姿で椅子にすわり、直垂を着た三条実美が近くに侍座し、侍従や政府のお雇い外国人とともにいるところを撮られた。この時期までの国内では、天皇というのは、その姿を一般庶民が見てはならないもの、極めて恐れ多いものという認識があり、江戸時代までの一般的天皇観を強く引きずっていた。しかし、当時の欧米における日本への関心の高まりによって、国内外の一般人が見たことのない天皇の写真は大きなビジネスチャンスであり、それがシュティルフリートが天皇を盗撮した動機だった。日本の外務省は驚愕し、オーストリア公使に働きかけ、シュティルフリートのネガ、および紙焼き写真を没収し、日本国内では天皇のこの写真を売ることができなくなったが、没収されなかった第二のネガで紙焼き写真を作り、それが外国で販売されてしまった。当時、オーストリア人を含めた欧米人は治外法権にあったこともあり対策は困難であった。撮影者のシュティルフリートも結局罰せられることはなかった。日本政府がシュティルフリートのネガと紙を買い上げることによって、シュティルフリートが盗撮した写真が極力外部に漏れないようにしたのは、天皇の御姿は人目に晒してはならないとする伝統的な天皇観に基づいていた。しかし、この盗撮を契機に、天皇はどうあるべきかという近代的課題に政府は直面したのであった。

    この一件の少し前、明治4年11月12日(1871年12月23日)、欧米列強との不平等条約改正を目的として、岩倉具視を特命全権大使とした岩倉使節団が横浜を出発した。明治4年12月6日(1872年1月15日)、アメリカのサンフランシスコに上陸した使節団一行は、同年2月3日(3月11日)よりアメリカとの条約改正交渉を始めたが、交渉は開始直後に頓挫した。アメリカ側は、国家間の条約交渉においては国家元首の正式な委任状が必要だという。使節団は天皇の委任状を持参しておらず、岩倉がいくら「私は天皇の信任を受けた全権大使」だと口頭で主張してもアメリカ側は納得しなかった。国際的な交渉の難しさを知った一行は、天皇の委任状を受け取るために副使の大久保利通と伊藤博文を一時帰国させることにした。明治5年3月24日(1872年5月1日)、大久保と伊藤は日本に帰国した。この時、随員の小松済治を通して岩倉は宮内省に天皇の肖像写真作成を要請した。当時、高位の階級や、一定の共同体にある名士が挨拶時に自分の写真を贈与・交換する風習があり、王侯貴族や政治家・高官などが外交交渉を行う場合には国家元首の肖像写真を交換するのが慣例となっていた。写真の交換は国家間の友好を意味し、互いに平等に元首を確認する儀式的行為でもあった。国家元首の写真を求められた使節団は早急に天皇の写真が必要になったのであった。歴史上初めての天皇公式写真を誰に撮らせるのか、大久保・伊藤帰国後の数週間に議論があったが、最終的には、当時国内トップクラスの写真師であった内田九一に決定した。依頼を受けた内田は明治5年(1872年)4月に天皇と美子皇后の写真を撮影した。この時撮影された天皇の写真は、束帯姿と小直衣姿であったが、近代国家の元首らしい洋装姿の天皇像を望んだ大久保と伊藤は、出来上がった天皇の写真に難色を示した。 そこで、再び撮影をすることになった。5月からの巡幸で用いる燕尾型正服を着用した上半身の写真が撮影された(この時点では天皇はまだ髷を結っていたため、帽子によってそれを収めている)。この写真が束帯・小直衣姿の写真とともに、岩倉使節団の元に送られた。それとともに、乗馬姿の全身像も撮影された。明治4年(1871年)12月から、軍隊の操練を本格的にするようになった天皇は、その際に軍服を着るようになっていたが、明治5年4月の、この写真撮影以降、天皇は公務の際にも洋装をするようになった。

meijitennou


明治天皇と同じ誕生日11月3日生まれ、同じ京都出身の人

北村 匠海(きたむら たくみ)
【DISH//】
1997年11月3日生まれの有名人 東京出身

北村 匠海(きたむら たくみ、1997年11月3日 - )は、日本の俳優、歌手、モデル。東京都出身。スターダストプロモーション制作3部所属。 スターダストプロモーションのダンスロックバンド・DISH…

枇杷阪 明(びわさか あきら)
1932年11月3日生まれの有名人 東京出身

枇杷阪 明(びわさか あきら、1932年〈昭和7年〉11月3日 - 2022年〈令和4年〉7月23日)は、日本のアナウンサー。東京都出身。枇杷坂 明は誤り。 港区立青山中学校を経て1952年東京都…

水野 節彦(みずの さだひこ)
1940年11月3日生まれの有名人 東京出身

水野 節彦(みずの さだひこ、1940年11月3日 - )は、元NHKチーフアナウンサーで、現在はフリーアナウンサー。 東京都立文京高等学校を経て慶應義塾大学経済学部を卒業後、1964年入局。現役…

古屋 明信(ふるや あきのぶ )
1937年11月3日生まれの有名人 東京出身

古屋 明信(ふるや あきのぶ 、1937年11月3日 - )は、元NHKのアナウンサー。現在はNHK放送研修センター・日本語センター所属。 出生地は中国・上海。東京都立千歳高等学校、早稲田大学卒業…

青山 恭子(あおやま きょうこ)
1972年11月3日生まれの有名人 京都出身

青山 恭子(あおやま きょうこ、1972年11月3日 - )は、日本のファッションモデルである。フロント(エスプリ・ディヴィジョン)所属 出身地は石川県加賀市。1992年(平成4年)、大阪でモデル…

仁美 凌(ひとみ りょう)
1980年11月3日生まれの有名人 東京出身

仁美 凌(ひとみ りょう、1980年11月3日 - )は、日本の元女優。本名は藤原 芽英子(ふじわら めえこ)。旧姓・大林。東京都港区出身。父は俳優の上原謙、母は大林雅美(上原の後妻)。異母兄姉に加山…

竹厚 綾(たけこう あや)
1981年11月3日生まれの有名人 東京出身

竹厚 綾(たけこう あや、1981年11月3日 - )は、日本の女性ファッションモデル、女優。東京都出身。趣味、特技は読書、料理、着付け。所属事務所はPlageでかつてはビーナチュラルに所属していた。…

引田 智子(ひきた ともこ)
1972年11月3日生まれの有名人 東京出身

引田 智子(ひきた ともこ、1972年11月3日 - )は、日本の元アイドル、化粧品販売会社ソシエテ・ル レーブの責任者。現姓、村上(むらかみ)。東京都港区出身。父親は初代引田天功。声優の引田有美は異…

渡辺知子(わたなべ ともこ[1])
1934年11月3日生まれの有名人 東京出身

渡辺 知子(わたなべ ともこ、1934年11月3日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。渡辺 和子との表記もある。 共立女子短期大学卒業。ラジオ東京テレビ開局前のテレビ専門劇団の募集に応募し、4…

田口 香織(たぐち かおり)
11月3日生まれの有名人 東京出身

田口 香織(たぐち かおり、11月3日)は、日本の女性声優。東京都出身。A&Gアカデミー1期生。 以前は三木プロダクションに所属していた。 だんちがい(うずまき、買い物客A) 不思議なソ…

佐々木 なほ子(ささき なほこ)
1950年11月3日生まれの有名人 東京出身

佐々木 なほ子(ささき なほこ、1950年11月3日 - )は、元文化放送アナウンサー。ラジオディレクター。東京都出身。1973年、東京女子大学文理学部史学科卒業。 2015年以前に定年退職をし、現…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


明治天皇と近い名前の人

橋本 明治(はしもと めいじ)
1904年8月5日生まれの有名人 島根出身

橋本 明治(はしもと めいじ、1904年(明治37年)8月5日 - 1991年(平成3年)3月25日)は、昭和期の日本画家、日本芸術院会員、日展常務理事、文化勲章受章者。 1904年に橋本太一郎、…

手塚 明治(てづか あきはる)
1921年10月10日生まれの有名人 長野出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 手塚 明治(てづか あきはる、1921年10月10日 - 2018年10月9日)は、長野県出身の元プロ野球選手(内野手)。1956年の…

梅津 明治郎(うめつ めいじろう)
1930年6月5日生まれの有名人 佐賀出身

梅津 明治郎(うめつ めいじろう、1930年6月5日 - 没年不明)は日本の映画監督。 1930年に佐賀県で生まれる。1955年に九州大学大学院を中退後、松竹京都撮影所に入社。 影響を受けた人物…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
明治天皇
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

GEM ALLOVER E-girls palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「明治天皇」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました