もしもし情報局 > 1934年 > 2月23日 > 相撲

安念山治の情報 (あんねんやまおさむ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

安念山治の情報(あんねんやまおさむ) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

安念山 治さんについて調べます

■名前・氏名
安念山 治
(読み:あんねんやま おさむ)
■職業
相撲
■安念山治の誕生日・生年月日
1934年2月23日 (年齢86歳没)
戌年(いぬ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
北海道出身

(昭和9年)1934年生まれの人の年齢早見表

安念山治と同じ1934年生まれの有名人・芸能人

安念山治と同じ2月23日生まれの有名人・芸能人

安念山治と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


安念山治と関係のある人

時津山仁一: 12勝以上を挙げた場所が7場所ありながら大関昇進が果たせなかったのは、その豪快な取り口が持続できなかったのが原因とも言われているが、若羽黒朋明・北の洋昇・安念山治と共に「立浪四天王」と呼ばれ、上位陣にとっては脅威の存在として戦後最強の関脇とも言われた。


若羽黒朋明: 入門が一場所遅れで同い年の安念山治には激しいライバル意識を持っていたという。


緑嶌友之助: 晩年の弟子には後に「立浪四天王」と呼ばれる若羽黒朋明・時津山仁一・安念山治・北の洋昇がいる。


若羽黒朋明: それでも自分の相撲をビデオで何度も確認し、独特の押し相撲の型を完成させた研究熱心な面や、年老いた師匠・立浪の世話を自ら積極的に行ったり、羽黒山政司の娘・小林千恵子(後に安念山治と結婚)の小学校時代に勉強を教えるなど、優しい一面もあった。


羽黒山政司: 引退後は年寄専任となったが現役時代から後進の育成に熱心で、若羽黒朋明を大関に昇進させたほか、立浪襲名中には時津山仁一・安念山治・若浪順と若羽黒をそれぞれ幕内優勝者に育てた。


北の洋昇: 弟弟子である安念山治(羽黒山礎丞)からも全幅の信頼をおかれ、1969年10月に先代立浪(元横綱・羽黒山)が亡くなると、年寄・追手風を襲名していた羽黒山礎丞(=安念山)が「立浪」を継承する際に「武隈親方がいれば大丈夫だ」と言われるほどだった。


安念山治の情報まとめ

もしもしロボ

安念山 治(あんねんやま おさむ)さんの誕生日は1934年2月23日です。北海道出身の相撲のようです。

もしもしロボ

人物、エピソードなどについてまとめました。卒業、兄弟、結婚、引退、離婚に関する情報もありますね。86歳で亡くなられているようです。

安念山治のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

安念山 治(あんねんやま おさむ、1934年2月23日 - 2021年2月8日)は、北海道上川郡下川町出身で立浪部屋に所属した大相撲力士。本名は安念 治(あんねん おさむ)。最高位は東関脇。 現役中に羽黒山に四股名を改めるが、同名の新潟県出身の横綱が存在するためここでは初名の安念山で表記する。

1934年2月23日に北海道上川郡下川町で農家を営む家に五男として生まれる。下川町立下川中学校卒業後は家業を手伝っていたが、1949年夏に羽黒山政司・照國萬藏一行が名寄へ巡業へやって来た際に見に行ったところ、旭川で立浪部屋の地方世話人を担当していた人物から勧誘され入門、1950年1月場所で初土俵を踏んだ。四股名は本名の「安念」で、入門については自身の強い意志であると入幕後に語っている。

しかし、入門直後の安念は番付外でいきなり8戦全敗を記録するなど圧倒的に弱く、本場所はおろか稽古場でもすぐに転がされるほどだった。入門直後で同じザンバラの兄弟子にも軽くやられる有様で、関取昇進では無く三段目昇進を目標にするほど期待薄であることは自認していた。それでも初土俵から2場所目でようやく番付に名前が記載されたことで励みになったという。均整の取れた骨太の体格で腕力や足腰が強いために順調に出世し、1951年5月場所での「安念山」への改名を挟み(当時は幕下以下も15日制だった)、1953年9月場所で新十両昇進、1954年5月場所で新入幕を果たす。この時点で20歳の若さだった。

1957年5月場所では新小結で13勝2敗の好成績を挙げ、幕内最高優勝を果たした。まだ23歳の若さで大関昇進が期待され、千秋楽の房錦勝比古戦では気負う房錦を組み止めながら繰り出される再三の下手投げに苦戦したが、最後は土俵際での左上手投げによる勝利だった。同年は年間最多勝も争う力士(年5場所で45勝を挙げた)として注目されたが、一部からはまぐれ扱いされることもあったと相撲雑誌の記事において本人が漏らしている。新小結で幕内最高優勝をたった一度果たしたのみでは昇進など到底不可能だが、1959年11月場所では兄弟子で新大関・若羽黒朋明が13勝2敗で初の幕内最高優勝、安念山も12勝3敗の好成績を挙げ、1960年1月場所では若羽黒が綱取り、安念山が大関取りとして注目された場所となった。しかし、この場所は二人揃って結果を残すことが出来ず(若羽黒が7勝8敗と負け越し、安念山も8勝止まり)、さらに大鵬幸喜との対戦では通算21戦全敗と当時の最多敗戦記録となったことも響き、結果的に大関昇進は果たすことが出来なかった。それでも調子の良い時、悪い時問わず現代的な甘いマスクと筋肉質の身体は女性に人気が高く、若羽黒・安念山・北の洋昇・時津山仁一の四名は「立浪四天王」と呼ばれた。雷電賞を4度(1957年5月場所、1958年7月場所、1959年11月場所、1963年7月場所)受賞していて、これは史上最多タイである。

若羽黒朋明とは立浪部屋の後継者を巡る問題でも争った。安念山は、1959年に立浪の長女・千恵子と結婚し、1961年7月場所から師匠の現役名「羽黒山」を継承して正式に後継者となった。結婚の経緯は、立浪の後援者の一人に大谷重工業社長で元幕下・鷲尾嶽(大谷米太郎)がおり、大谷や部屋付き親方の玉垣が話を持ちかけて交際を開始、1月に交際が報じられ、同年10月6日に結婚式を執り行った。結果的には若羽黒との後継者争いを制した形だが、実際には安念山の交際が始まった時点で若羽黒には別に意中の女性がおり、立浪夫人によれば千恵子を巡っての争いは当初から存在しなかったとし、立浪自身も1956年の時点で安念山を後継者候補として見ていたという。

「羽黒山」の四股名継承後は勝ち越した時は10勝以上を挙げるものの、負け越した場合も10敗以上を喫するなど思うような相撲が取れず、右膝を負傷したことで1965年3月場所の番付に名前を残したまま現役引退、年寄・追手風を襲名した。しかし、1969年10月14日に立浪が亡くなると、同時に立浪部屋を継承した。1970年には早くも日本相撲協会の理事に当選するなど、親方・師匠としての手腕も期待されていた。師匠としては先代から継承した旭國斗雄を大関へ、黒姫山秀男を関脇へ昇進させたものの二人に続く関取が育たず、1979年の旭國、1982年の黒姫山引退後は部屋の勢いが下降していった。特に黒姫山の引退は、同時に部屋の関取が不在になる事態となった。

関取不在となり部屋の勢力が下降していく中、立浪は北尾光司に部屋再興の希望を託した。北尾は入門前から恵まれた体格で、中学生でありながら立ち合いで相手を土俵下まで突き飛ばすだけでなく、高校生を相手にしても負けなかったことで大会出場経験が無いために全国的には無名でありながら角界では有名だった。さらに、北尾の指導者が立浪部屋の後援会に所属している縁で、北尾は毎年の夏休みに部屋へ泊まり込みで稽古を行い、中学校卒業と同時に立浪部屋へ入門した。北尾は1986年7月場所後に横綱昇進を果たしたが、北尾はこの時点で幕内最高優勝が一度も無いことから横綱審議委員会では慎重論が多かった。それでも当時は横綱が千代の富士貢しか存在せず、協会が一人横綱状態を早期に解決したかったことと、同時期に北勝海信芳の大関昇進が決定的で、北尾を大関に据え置くと「1横綱6大関」という非常にバランスの悪い番付となるため、北尾の横綱昇進が決定した。その際に、春日野理事長から四股名を「双羽黒」(立浪部屋が生んだ戦前を代表する双葉山定次、戦中から戦後を代表する羽黒山政司の両横綱)と命名され、史上最強横綱誕生へ大きな期待が寄せられた。

しかし、1987年12月28日に双羽黒はちゃんこの味付けを巡って立浪と大喧嘩し、仲裁に入った部屋の女将も突き飛ばし、「二度と(部屋には)戻らない」と言って部屋を飛び出したと言われている騒動を発生させた。双羽黒が友人宅へ逃げ込んでいる最中に、立浪は日本相撲協会へ双羽黒の廃業届を提出した。これを受けて同年12月31日に臨時理事会を開催し、双羽黒の廃業を決議、発表した。この騒動を受けて、世間からは「双羽黒を破門にすべき」という声も出たが、双羽黒が当時24歳の青年だったことに対して温情的に「廃業」扱いとなったが、事実上の破門であることは立浪が後年になって認めている。

双羽黒騒動から2年後の1989年、アマチュア横綱・山崎直樹(日本大学)が立浪部屋へ入門した。山崎は1990年7月場所にて貴闘力忠茂との取組で合計36発に及ぶ張り手合戦を繰り広げるなど闘志を全面に出す力士として活躍する。山崎の入門によって部屋も自宅8階ビルへ移転し、山崎が「大翔山」と改名して関取昇進を果たすと、双羽黒廃業騒動によって落ち込んだ部屋の活気が盛り返した。その後も大翔鳳昌巳・智乃花伸哉・大日ノ出崇揚といった、後に1990年代を代表する力士が相次いで入門した。

1995年には大島部屋に所属していた旭豊勝照を長女の婿養子に迎えて養子縁組を結び、1999年の自身の停年退職と同時に旭豊へ部屋を継承させた。しかし、継承直後から部屋の経営方針や指導に関する意見の違いで対立が目立ち、停年退職後も部屋の稽古場に監視カメラを設置して指導方法に口を出すようになった。挙句の果てには旭豊の引退相撲において、その収益を妻と共に持ち逃げしたことで旭豊の元に届いたのは税金の督促状のみという事態を引き起こした。これに激怒した旭豊は養子縁組を解消して離婚するが、先代・立浪も「親方株の譲渡代金」として旭豊へ対して1億7500万円の支払いを命じる民事訴訟を起こした。一審では勝訴したものの控訴審で逆転敗訴となり、最高裁での上告も棄却されたが、旭豊は騒動を受けて部屋を移転させ、かつて双羽黒から暴行を受けて脱走騒ぎを起こしたと報じられた羽黒海憲司の要請で、部屋のアドバイザーとして北尾光司を招聘した。北尾は安念山に対する態度を軟化させており、光文社のインタビューでは自ら安念山との確執について「若さ故の未熟さ」と語っており反省の様子を見せていた。

2021年2月8日、東京都内の病院で死去。86歳没。訃報は日本相撲協会から同年12月13日に公表された。

人物

戦後直後から高度経済成長期にかけて活躍した力士で、均整のとれた骨太の体格、強い足腰と腕力で相手を倒す正攻法の取り口である。筋肉質の体格と甘いマスクで女性ファンから人気があり、新入幕から約10年に渡って幕内に在位し続けていた。

得意とする左四つからの下手投げで栃錦清隆・千代の山雅信に強く、通算獲得金星10個のうち7個を二人から奪っているが、大鵬幸喜には通算で21戦全敗と全く歯が立たず、同じ横綱でありながら栃錦・千代の山に強くても大鵬に全く勝てない不思議な戦績が残っている。相手の力を利用する安念山に対して慎重に攻める大鵬の力を、うまく利用して相撲を取ることが出来なかったものと思われる。

エピソード

あまりの稽古熱心さから、1952年の夏に名寄町の巡業では大雨の中で「今日はなんぼでも土俵が空いておるぞ」と稽古をしていた。ところが途中で先乗りの親方から注意されて慌てて稽古を切り上げたものの、近所の銭湯で入浴中に風邪と腸チフスを併発して倒れ、10日間も生死の境を彷徨った。立浪が現役であったころは高い気力と体力を買われて嫌というほど胸を出してもらった。

北の洋を非常に尊敬しており、関取昇進後は明荷を常に北の洋のそれの隣に置いていた。1969年に立浪が亡くなり、自身が部屋を継承する際にも「武隈親方(北の洋)がいれば大丈夫」と言う程で、北の洋には「北関」と呼んでいた。

頑固な性格の立浪と北の洋曰く「近代的な紳士」の安念山は正反対の性格であり、安念山は立浪への怒られ役であった。

美空ひばりや忌野清志郎は生前、安念山の大ファンだった。

2024/06/17 06:55更新

annenyama osamu


安念山治と同じ誕生日2月23日生まれ、同じ北海道出身の人

多田 護(ただ まもる)
1941年2月23日生まれの有名人 北海道出身

多田 護(ただ まもる、1941年2月23日 - 2017年6月13日)は、日本のアナウンサー。北海道出身(幕別町明野生まれ)。身長172cm、体重76kg。血液型O型。 北海道帯広三条高等学校→…

佐藤 麻美(さとう まみ)
1975年2月23日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 麻美(さとう まみ、1975年2月23日 - )は、日本のフリーアナウンサーであり、元北海道テレビ放送のアナウンサー・編成局アシスタントマネージャー。 北海道函館市出身。血液型:A型。身長:…

草森 紳一(くさもり しんいち)
1938年2月23日生まれの有名人 北海道出身

草森 紳一(くさもり しんいち、1938年2月23日 - 2008年3月19日)は、日本のマンガ、広告、写真評論家。 北海道河東郡音更村(現・音更町)生まれ。長男の渡部幻は映画批評家で編集者。長女…

竹之内 英毅(たけのうち ひでき)
1944年2月23日生まれの有名人 北海道出身

2月23日生まれwiki情報なし(2024/06/15 07:49時点)

川村 湊(かわむら みなと)
1951年2月23日生まれの有名人 北海道出身

川村 湊(かわむら みなと、1951年2月23日 - )は、日本の文芸評論家。法政大学国際文化学部教授等を経て、同大名誉教授。 北海道網走市生まれ。北海道砂川南高等学校を経て、1974年法政大学法…

中内 啓光(なかうち ひろみつ)
1952年2月23日生まれの有名人 北海道出身

中内 啓光(なかうち ひろみつ、1952年 - )は、日本の医学者。スタンフォード大学医学部教授。東京大学医科学研究所特任教授。再生医療のトップランナーとして知られる。移植治療を目的とした、動物の体内…

中島 みゆき(なかじま みゆき)
1952年2月23日生まれの有名人 北海道出身

中島 みゆき(なかじま みゆき、1952年〈昭和27年〉2月23日 - )は、日本のシンガーソングライター、ラジオパーソナリティ。北海道札幌市出身。本名は中島 美雪(読み同じ)。1975年にシングル「…

吉崎 栄泰(よしざき はるやす)
1955年2月23日生まれの有名人 北海道出身

吉崎 栄泰(よしざき はるやす、1955年2月23日 - )は、日本の医師、プログラマ。内科の医師を務める傍ら、1990年代から2000年代まで日本で幅広く利用されたアーカイバの一種であるLHA(LZ…

今 剛(こん つよし)
1958年2月23日生まれの有名人 北海道出身

今 剛(こん つよし、1958年2月23日 - )は、北海道釧路市出身の日本のギタリスト。アニメ監督・漫画家の今敏は実弟。 1970年代末から80年代にかけての日本のフュージョン黎明期に、PANT…

中村 裕之(なかむら ひろゆき)
1961年2月23日生まれの有名人 北海道出身

中村 裕之(なかむら ひろゆき、1961年2月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自由民主党北海道支部連合会長。 農林水産副大臣、文部科学政務官、北海道議会議員(3期…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


安念山治と近い名前の人

安念 鉄夫(あんねん てつお)
1932年10月31日生まれの有名人 富山出身

安念 鉄夫(あんねん てつお、1932年(昭和7年)10月31日 - 2023年1月10日)は、日本の政治家。元富山県砺波市長。 砺波市収入役を経て、1997年(平成9年)12月、砺波市長に当選し…

安念 千重子(あんねん ちえこ)
1935年12月18日生まれの有名人 富山出身

12月18日生まれwiki情報なし(2024/06/05 10:07時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
安念山治
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ライムベリー Prizmmy☆ アイドルカレッジ asfi 乙女新党 でんぱ組.inc ALLOVER Especia 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「安念山治」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました