もしもし情報局 > 1947年 > 7月31日 > 格闘家

山崎照朝の情報 (やまざきてるとも)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

山崎照朝の情報(やまざきてるとも) 格闘家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山崎 照朝さんについて調べます

■名前・氏名
山崎 照朝
(読み:やまざき てるとも)
■職業
格闘家
■山崎照朝の誕生日・生年月日
1947年7月31日 (年齢77歳)
亥年(いのしし年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
山梨出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

山崎照朝と同じ1947年生まれの有名人・芸能人

山崎照朝と同じ7月31日生まれの有名人・芸能人

山崎照朝と同じ出身地山梨県生まれの有名人・芸能人


山崎照朝と関係のある人

添野義二: 大山倍達は当時の高弟から山崎照朝・添野義二・及川宏を選出し、極真ジム所属として参戦させ、彼らは「極真三羽烏」と紹介された。同年9月20日、極真会館主催の第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会では決勝リーグ戦で長谷川一幸に勝利したものの、山崎照朝に敗れ、準優勝で終わった。


松井章圭: 本部道場にも出稽古へ行き、山崎照朝に目を掛けられて個人指導を受け、山崎の指示で全盛期の中村誠と組手稽古をしていた。


仲宗根美樹: この頃は空手道・キックボクシングで一時代を築いた山崎照朝の熱狂的ファンとなり、自身の事務所に山崎を招待している。


大森ゆかり: 膝を痛め低迷期に入るが、手術を経て完治後、「どうにかしなくては」とファイトスタイルとコスチュームを変更し、山崎照朝に手刀打ちを教わる。


千葉真一: 山崎照朝は自身の格闘技コラム“撃戦記”にて、「訃報には驚いた。


黒崎健時: 大山茂・渡辺一久・岡田博文・春山一郎・大山泰彦・千葉真一・郷田勇三・中村忠・加藤重夫・藤平昭雄・芦原英幸・盧山初雄・山崎照朝らを指導した。


添野義二: 極真会館出身で、城西の虎・極真の猛虎などの異名を持ち、山崎照朝と共に極真の龍虎と呼ばれていた。


里見香奈: 父親の影響で劇画『空手バカ一代』を愛読しだしたことで、空手道・キックボクシングで一時代を築いた山崎照朝の熱狂的ファンになり、20歳で女流王位を獲得した里見は山崎と念願の対面を果たした。


小川ローザ: 小川は空手道・キックボクシングで一時代を築いた山崎照朝の熱狂的ファンだった。


大山泰彦: 極真会館出身で、山崎照朝と並び天才と称された。


三浦美幸: 当時は師範代の大山泰彦、郷田勇三、山崎照朝ら先輩の他には、後輩の佐藤勝昭、岸信行、磯部清次、大石代悟、東谷巧、東孝らがいた。


三浦美幸: 在学中は部内で稽古する他に極真会館本部道場にも出稽古に行き、山崎照朝の指導を受け、復帰してきた大山泰彦からも教わった。


山崎照朝の情報まとめ

もしもしロボ

山崎 照朝(やまざき てるとも)さんの誕生日は1947年7月31日です。山梨出身の格闘家のようです。

もしもしロボ

卒業、兄弟、テレビ、引退、映画、現在、父親、家族に関する情報もありますね。山崎照朝の現在の年齢は77歳のようです。

山崎照朝のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山崎 照朝(やまざき てるとも、Terutomo Yamazaki, 1947年7月31日 - )は、日本の武道家・空手家・キックボクサー・ジャーナリスト・歌手。空手道段位 : 七段。身長177cm、62kg。異名は極真の龍・天才。

空手道の一つの理想的な組手を、フルコンタクト空手で示したことにより、歴史に残る空手家だと評価されている。アメリカ合衆国の武道雑誌『ブラックベルト』にもその名は刻まれており、真剣を思わせる切れ味鋭い技で、自らは傷を負わずに対戦相手をバッサリ斬ってとるファイティングスタイルから、キックボクシングでも幻の名選手と評され、異なる格闘技で一時代を築いた強豪である。極真会館出身。

選手を退いてからは中日スポーツ・東京中日スポーツの格闘技評論家・ジャーナリストとして活躍し、ボランティアで空手を指導している。日本大学農獣医学部卒業

山梨県東山梨郡大和村(甲州市)で五人兄弟の第四子・次男として生まれる。空手を修行しようとしたキッカケは、山梨県立都留高等学校の入学式に番長グループから「身体がデカイのが気に入らない」と因縁を付けられたことだった。大人数に囲まれても頭を下げずにいたのでケンカになりかけたところに、中学の先輩が間に入ってくれてその場は収まったが、まともな学生生活が過ごせるか不安になっていた。番長グループの一人が空手使いだったことから、このとき空手道という武道があることを初めて知り、興味を抱いた。八王子市にある最も近い道場にその空手使いが通っていたことから、他を探していたところ、池袋にある空手道場の広告を見つけた。東京都に住んでいた姉へ遊びに行くことを口実にして、見学してみようと極真会館本部道場を訪問した。

その内容は基本稽古と移動稽古 のみであったため、山崎には何か強さに結びつかない割り切れないものを感じていた。更に2回見学し、同じ感想を持った。しかし、番長グループとの対決を想定していたので諦めきれず、これが最後と決めて4回目の見学をした。ここで初めて互いに突き・蹴りと何の遠慮もない攻防で、相手に直接打撃する自由組手を見て、まさにケンカだと思った。特に大山泰彦の動きに衝撃を受け、とっさに「こんな連中と戦ったらやられてしまう。こうなったら早く習った方が得だ」と思い、翌日に入会に必要な金額を姉から借りて、入門した。

極真会館は大山道場から刷新された直後だが、指導内容は大山道場時代からのものをそのまま踏襲していた。館長の大山倍達を筆頭に、大山道場時代からの師範代である石橋雅史・黒崎健時らが指導を行っていた。先輩には大山茂・大山泰彦・千葉真一・郷田勇三・藤巻潤・中村忠・加藤重夫・藤平昭雄・芦原英幸らがいて、共に稽古を重ねた。

当時は「空手なんて不良がやること」という風潮があり、両親が空手の修行に反対することはわかっていたので、入門は内緒にしていた。そのため、東京へ通う口実として「歌手になりたいから、東中野にある歌謡スタジオに行きたい」と頼んで了承をもらった。歌謡スタジオのレッスンは週2回のみだったので、他の曜日に内緒で道場に通うことや、池袋までの往復運賃と月謝などの金銭面で高校生の山崎には、空手の修行以前にそのやりくりで大変苦労した。元々空手の修行の口実で始めた歌謡スタジオには2年半通ったが、このレッスンは空手にもプラスになった。

授業が終わり列車に飛び乗り、片道4時間かけて池袋にある本部道場へ入れるのは早くても19時前である。当時、夜の部の稽古は18時30分から始められていたため、いつも基本稽古の途中から加わっていた。規定では21時に稽古は終わるのだが、この当時は時間通りに終わることはなく、21時30分や22時が普通であった。道場を22時過ぎに出て新宿を23時の列車に乗り、最寄の初鹿野駅に着くのが夜中の2時。路線バスも終わっており、歩いて帰って寝るのが真夜中の3時で、朝7時には起きて通学していた。普通の家ならとても許されない時間の帰宅であるが、山崎家は当時、川渕の家に両親と妹・弟が、兄と山崎は国道沿いの古い家に住んでいた。いずれ引越しをするまでの一時的な生活であったが、同居の兄の理解もあり、深夜の帰宅も両親には知られずに済んだ。

入門したては誰でも自由組手が一番恐ろしいと異口同音に言うが、山崎もそうだった。基本や型などは自分の肉体との闘いであり、自分自身の問題であった。しかし、組手は相手が技術的に山崎より数段上で、山崎が殴る・蹴るよりも、山崎の方が殴られ・蹴られるのは目に見えていた。油断していると顔面や金的に喰らってしまうのでそれ相応の覚悟で望むのだが、指導員の「これから組手をする」の言葉にいつも身震いしていた。大山倍達が「強くなるためには、相手を恐れてはいけない。目の前の恐ろしさを一つ一つ乗り越えて行かなければ人間も大きくならないし、技も身につかない。初めから黒帯より強い自信があるんだったら、稽古する必要がないではないか。おもいきりぶつかって身体で技を身に付けなさい。ケガは強い人ほどしない。ケガをするうちはまだまだだ」と励みの示教をしていた。山崎は稽古の度にどこかケガをして、足を引きずって帰っていた。しかし、大山の言葉にいつも新たな闘争心をかき立てられ、番長グループとのケンカが頭にあった時だったので、ここで止めたらケンカに負けるとおもい、組手に恐怖心を抱きながらも通い続けた。

番長グループとのケンカは、2年生のときに1回だけしてしまった。学校に下駄を履いてきたのが生意気だと難癖をつけられたのである。それまでにパーティ券やなんらかで金集めをする番長グループに、山崎は一切応じなかったから、番長グループは山崎に対して相当頭にきていた。今度は教室が閉ざされ、山崎以外は全て番長の仲間ばかりである。あまりの多勢に山崎は開き直り「1対1の勝負ができないのか」と言うと、何人か出てきたがそのうちの一人と対戦した。結果は相手が蹴ってきたところを後屈立ち で間合い を詰め、左手で相手の足を抱えるように持ち、山崎が腰投げで後ろに反り投げして終わった。これ以降、山崎が空手を修行している噂が校内で流れ、番長グループも手出ししてこなくなっていた。結局、卒業まで番長と決闘せずに終わった。

ケンカに負けたくない理由で始めた空手もこの頃には、山崎は稽古のおもしろさを感じ出していた。しかし、遠距離での道場通いの為、稽古量は仲間との差が常に広がっていた。「稽古時間が欲しい。もっと稽古に出たい」と焦っていた山崎に、大山倍達は「強くなるためには指導員が教えている時だけ稽古していても強くならない。空手の土台は基本稽古だが、この基本を支えるのが基礎体力なんだ。体力を作る稽古はどこにいたってできる」と助言した。道場稽古に週2、3回参加するのが精一杯だった山崎は、通えない日は地元で家業の農作業や、月謝や往復運賃稼ぎのアルバイトも兼ねて土工仕事を行い、それらが体力作りとなり、基礎体力の増強に繋がった。結果的に自らの身体を強靭にし、体重62kgと軽量であった山崎が無差別級の極真空手の直接打撃制で戦えた要因の一つとなったのである。

卒業後、東京で働きながらようやく毎日道場で稽古していたが、進学を決意して仕事を辞め、日本大学農獣医学部へ入学した。しかし、学生運動が激しくなり大学そのものが一時期閉鎖され、通学できない。友人は田舎に帰ったり、アルバイトしたりといろいろな過ごし方をしていたが、山崎は大山倍達の勧めもあり空手の稽古に専念することにした。今まで夜の部の稽古のみだったのが、一部の朝の稽古が終わる昼頃に道場に入り、バーベルなどで体力作りに精を出し、16時からの二部の稽古に出席。調子がよければ三部の夜の稽古にも顔を出し、帰宅するのはいつも23時頃という空手中心の生活が始まった。

この頃の極真会館は「黒帯を允許される者は百人入門したうちから一人いるかどうか」と云われる修行の厳しさだったが、山崎は白帯からいきなり茶帯に昇級。橙・青・黄・緑の各帯を飛び越えて、白帯から茶帯へ四階級特進した山崎のような者は稀であった。1967年4月15日には黒帯(初段)を允許。黒帯を締める人間は一握りと言われていた極真会館で2年半での取得は最短記録だった。同年10月10日に弐段へ昇進。その後、本部道場及び米軍のキャンプ座間で指導と自らの稽古を行なっていた。

1969年1月、TBS・日本テレビに続き、NETが『ワールドキックボクシング』を放映開始。NETはムエタイ選手や日本拳法空手道ら空手の各流派に出場要請をして選手集めをするほか、極真会館へも同年2月に参戦依頼をしてきた。大山倍達は当時の高弟から山崎・添野義二・及川宏を選出して極真ジム所属のキックボクサーとして参戦させ、彼らは「極真三羽烏」と紹介された。山崎は「目立つのが好きじゃないし、プロになるつもりはなかった。だがNETは沢村忠の30連勝をストップしたルンピニーランカーのカンナンパイ・ソントーンを、対戦相手に用意していることに心引かれ、『1,2戦のみだけではだめですか? キックボクシングがどういうものか知りたいし、そのカンナンパイと戦ってみたいのですが…』と大山館長にお願いした」と吐露している。極真ジムとして参戦していたので、セコンドには佐藤勝昭など門下生がサポートした。

山崎ら3名にとって、わずか2か月の準備期間で他格闘技のリングに上がることは無謀と言っても過言ではない。デビューするまでは、ほとんど本部道場内の地下道場とボクシングの荻窪ジムで練習していた。その頃の山崎は「俺は極真カラテ一筋。他格闘技は意地でも習わない」という考えだったので、まさに「空手対キックボクシング」の異種格闘技戦であった。山崎は「米軍のキャンプ座間の道場生には身長2m近く、体重が90kg以上の身体が大きい者ばかりが十数人いて、中にはボクシングをやっている道場生もいた。彼らを相手にして体力負けしない技を研究し、組手していたから、同じ体重なら絶対負けないという自信はあった。パンチもある程度慣れていたし、それが試合をする時に支えになった」と述懐している。大田区体育館でデビュー戦を迎えた山崎の対戦相手は、ムエタイのライト級6位のピサタン・ラートカモルであった。左前蹴りから右上段回し蹴りと繋ぎ、ラートカモルがよろめいたところを右ストレートで2R45秒でKO勝ちした。2戦目で希望していたカンナンパイとの対戦が実現する。試合開始後、山崎は第1戦と同様に前羽の構え で相手からの攻撃を待っていた。カンナンパイはしばらく様子を見ていたが、微動だにせずにいる山崎に痺れを切らし、右ローキックで攻撃してきた。山崎は左脛でブロック後、逆襲に転じる。左右の前蹴りをカンナンパイの鳩尾へ入れ、息を詰まらせ戦意を失いかけているカンナンパイに止めの右ストレートを打ち込み、1R1分33秒でKO勝利した。カンナンパイは「山崎のパンチは石で殴られたような強烈なものだった」と敗戦のコメントを残している。カンナンパイは試合後、あまりの山崎のパンチの痛さと硬さを信じられず「ヤマザキはグローブの中に石を入れている!」と抗議したほどである。

極真カラテが好きでたまらない山崎にとって、空手スタイルで勝てたことは大きな自信になった。しかしムエタイの速射砲のように繰り出すリズミカルなコンビネーションを体感し、空手とは違ったその素晴らしい技術に衝撃を受け、躊躇せず体得しようとした。そして日本の大学で初の『日本大学キックボクシング同好会』を結成して初代主将となる。同好会は後に部へ昇格し、1972年10月には全日本学生キックボクシング連盟が発足され、山崎は同連盟の設立に尽力した。同好会ではタイ人のトレーナーがいるジムへ通い、教えを請うた。特に回し蹴り・肘打ち・膝蹴りなどムエタイ特有の高度なテクニックを教わった。着実に自分の技として会得後、本部道場やキャンプ座間での積極的に組手で使い始めた。体重制のムエタイと無差別級の極真カラテの直接打撃制では相手の体格やレベルにより、戦い方も違ってくるため、必要に応じてムエタイの技を使い分けることで、組手のスキル向上に繋がった。

山崎はカンナンパイとの試合前に「勝っても負けてもこれ以上、リングに上がって戦わない」という約束をプロモーターとしていた。ところが、カンナンパイを1RKO勝利したことでワールドキックボクシングは、TBSの沢村忠、日本テレビの大沢昇に対抗すべくエースとして、山崎照朝に白羽の矢を立てたのである。「プロではない。プロになる気はない」という考えを周囲になかなか理解してもらえず葛藤していた山崎だが、キック界に生まれた新しいスターを周囲がほっとくわけもなく、プロモーターはその約束を無視するかのように再三、再四出場を要請してきていた。山崎は断り続けていたので、プロモーターはとうとう大山倍達に泣きついた。大山も相手が気の毒になったらしく山崎に「何回も私のところにきて、君が出てくれるよう何度も頼まれるんだが、出てあげたらどうかね」と言われ出場したが、その一方で大山は極真会館初のオープントーナメント全日本空手道選手権大会にも出場を命じた。

1969年9月、極真会館主催の第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会が開催された。参加選手は48名でA・B・Cとトーナメントが分けられ、それぞれ勝ち上がった選手同士で決勝リーグ戦を行う形式であった。選手権前の心境を山崎は「直接打撃は問題ないが、「オープントーナメント」と謳っている以上、どのような挑戦者がエントリーしてくるのか、気がかりであった。架空の敵を想定しながら稽古を続け、大山倍達館長も色々と細かいアドバイスをして下さり、大変参考になり何より心が落ち着いた」と振り返る一方で「何としても負けられない。私か添野義二か、どちらかが全日本のチャンピオンになると…。もし、我々極真カラテの黒帯が他流派や他の格闘技者に負けたら極真カラテはそこで終わってしまう」と、精神的重圧が相当なものであったことを認めている。

このプレッシャーに負けず、キックボクシングで使った前羽の構えや、円心の構えを対戦相手に応じて変え、従来の空手道にムエタイの技を加えた攻撃で、ほとんどの試合を一本勝ちした。中には、他流派と山崎の対戦がケンカ同様の展開となり、間に入り一旦中断しようとした主審の関川博明 が双方から突きをもらい、関川が失神してしまった試合もあった。決勝リーグ戦に進出し、残り2つのトーナメントから添野・長谷川一幸が勝ち上がってきた。この三者で行われ、添野を判定で優勢勝ち・長谷川には回し蹴りで一本を決め、優勝した。当時は「組手試合」の他に、厚さ2.8センチメートルの杉板を使用した「試割り試合」もあり、正拳3枚・足刀 4枚・手刀5枚・猿臂エンピ))4枚の計16枚で優勝をし、ダブルタイトルを獲得した。山崎はこの喜びを白帯時代に指導を受けた石橋雅史へ連絡し、謝意を示している。

全日本チャンピオンになった後、再びキックボクシングの試合のオファーがきた。二度と参戦するつもりはなかったが、盟友である添野義二の地元・所沢市での開催であった。添野とはキックボクシングの旗揚げからオープントーナメント全日本空手道選手権大会まで共に頑張ってきた友人であり、これまで彼には大変勇気付けられ共に汗を流した仲であったので快諾した。対戦相手には沢村忠を19回ダウンさせてKO勝ちしたムエタイのルンピニーフェザー級8位であるサマンソー・アディソンが選ばれた。「TBSに追いつき追い越せ」を目標にワールドキックボクシングを運営していたNETとしては、サマンソーをリングに上げ、当初の計画通り、団体のエースである山崎と対戦させ、TBSに並んだという印象を世間に与えたい目論見があった。山崎がサマンソーに勝てば、多少のタイムラグがあるとはいえ、沢村より強い男という称号が山崎に冠され、以降の開催が容易になるという狙いがあった。空手道のチャンピオンである山崎とサマンソーの対戦をスポーツ新聞でも派手な見出しで煽りたてた。

主催者側や周囲の盛り上がりとは正反対に大きなプレッシャーを感じていた。「今度の試合は、今までの試合とは些か違う。極真会館の看板を背負うことになり、全日本王者だから絶対に負けられない試合だ」と、何かに憑かれたように猛烈な稽古を繰り返し、試合に備えた。当日はテレビ解説のゲストに大山倍達も来場していた。ゴングの合図とともに、サマンソーが右ローキック、フック気味のパンチ、そして前蹴りと連続攻撃で仕掛けてきた。山崎はそれらを受けてサマンソーの体勢を崩し、パンチと蹴りで上下に散らしながら攻撃してサマンソーをコーナーに追い詰め、右ストレートを打ち下ろし1RKO勝ちした。大山の目の前で勝てたことは、山崎にとって過去のどの試合よりも嬉しかった。

この頃の山崎は沢村忠より強いと評価され、ムエタイのトップランカーは「山崎と戦うのは嫌だ!」と尻込みして恐れるほどの存在だったため、プロモーターやNET関係者は山崎をキックボクシングへ戻そうと、今まで以上に積極的に説得し続けた。山崎も大学卒業を間近に控えていたことや周囲の熱意にほだされ、それまでの考えを翻して第2回オープントーナメント全日本空手道選手権大会後にキックボクシングの専念を決意していた。課題だったパンチはボクシングの特訓を勧められ、年明けからジム通いすることを決めていた。その矢先の1970年3月末、NETは『ワールドキックボクシング』の放映を中止した。東京12チャンネルもキックボクシングへ参入し、キック戦国時代と呼ばれて4局視聴率争いにしのぎを削るブームだったが、NETは選手集め・マッチメイク・運営の手法で他局より杜撰であったことや、立ち上げ初期は極真ジムとして極真会館の全面協力と大山倍達自らプロモーションに関わっていたが、その一方で全日本選手権の準備に忙殺されていたことから、徐々に協力的でなくなったということも原因と云われている。山崎と極真の龍虎と謳われた添野義二は、「みんな真剣勝負でやっていたから。一時は『作り試合をしようか』って話にもなったけど、やらなかった」と選手が真摯に取り組んでいたことを証言している。契約の問題で一時的に東京12チャンネルのリングに上がったものの、最終的にはキックボクシングから引退した。戦績は10戦8勝(8KO)2敗。負けた相手は既に倒した者との再戦で、どちらも判定であった。

デイリースポーツ東京本社の編集局長であった近藤敬はキックボクサーの山崎を「1970年代、キックボクシングが格闘技ファンを魅了し、華やかな時代にNETグループのライト級選手として、精悍な若者がさっそうと登場。本場タイの強豪を次々に倒してたちまちスターになり、わずか1年で自らこの世界に別れを告げた。その幻の名選手こそ山崎照朝だった。キックボクシングに名選手を送り込み、極真カラテの強さを示せば、実戦を売り物にするこの一門の人気も上がる。山崎氏はこの使者の役目を100%果たし、更にキックボクシングで身につけたテクニックを空手にも生かし、全日本選手権でも安定した成績を収めた」と評している。

1970年6月14日、ヨルダンのフセイン1世の妻・ムナ王妃、フェリアール王弟妃一行が来日し、極真会館は滞在先である東京ヒルトンホテルへ訪問。演武会を催し、山崎と添野義二の組手を観た王室一行はその実力・迫力に驚嘆していた。同年の第2回オープントーナメント全日本空手道選手権大会では、再び決勝リーグ戦を山崎・添野・長谷川一幸の三者で争われた。山崎と添野の対戦は回し蹴りと突きとの応酬となったが、2回の延長戦(6分間)の後、山崎が下段逆突きを決めて添野に勝った。続いて長谷川との対戦では試合開始から約20秒が経過し、山崎が間合いを詰めてすり寄ってきたところ、長谷川が絡み倒して下段正拳突きをピタリと顔面に止め、一本となり山崎に勝った。長谷川は添野にも勝ち、長谷川の優勝。山崎は準優勝で終わった。

しかし第2回全日本選手権は閉幕後、「相手を投げ倒して決めにいけば、それで一本勝ちとする」というルールが問題となっていた。長谷川は添野にも「巻き倒しての決めの下段突き」で一本勝ちを得ている。他の試合でも同様な「倒して決めの下段突き」があまりにも多く、これがパターン化することを危惧して、次回の第3回全日本選手権から「『倒して決めの下段突き』は動きに少しの無駄もなく、スムーズな一連の流れによる一動作でも“技あり”まで」とルール改正された。1971年に大学を卒業後、中日映画社へ入社し、サラリーマンとして生活していくことになり、選手を引退した。

1972年2月にスペインのカルロス皇太子とソフィア夫人が来日した。カルロス皇太子は空手を習っていたことから、極真会館副会長の毛利松平(当時、衆議院議員)の仲立ちで演武会が催された。同月21日に大山倍達以下、大山泰彦・山崎・添野・鈴木浩平・三浦美幸・佐藤勝昭・磯部清次・大石代悟、ハワード・コリンズなど黒帯・茶帯約20名からなるメンバーが、赤坂の迎賓館に訪問。基本稽古から各種試割りのあと、第1回全日本選手権チャンピオンの山崎照朝と第3回全日本選手権チャンピオンの佐藤勝昭の模範試合が行われるなど、国賓であるスペイン皇太子夫妻の前で数々の空手の技を披露した。

同年の秋、選手を引退していたものの大山倍達の命令で第4回全日本選手権に2年ぶりに参戦。決勝リーグ戦進出を決める試合でコリンズと対戦する。戦前の予想では山崎が圧倒的有利と云われ、開始後、山崎が左右の強力な突きと荒々しい投げ技なども繰り出し、圧倒的な優勢で進んでいた。大山茂は「もし、コリンズが逃げなければ、山崎は倒すことができただろう。しかしコリンズはどうしても逃げ腰になってしまい、山崎が攻めても、すぐ場外になってしまう。誰が見ても文句なく山崎の勝ちだと思った。その時である。コリンズの右上段回し蹴りが首を捉え、山崎はガクっと膝をついてしまった。一瞬、コリンズも信じられないような表情をしていた」と試合経過を振り返っている。技ありを取られた山崎は残り時間に必死の反撃をするが試合は終了し、コリンズの勝利となった。コリンズは「山崎センパイに勝てたのは偶発的なもの。決して実力ではなかった。万にひとつの奇跡に近い勝ち方だった」とコメントし、山崎は「負けは負け。言い訳はできないよ」とそれぞれ語った。長谷川の試合も山崎有利という戦前の予想が外れた結果となり、両試合の敗因を大山茂は「技と精神の関係」、大山泰彦は「天才ゆえの欠点」と分析している。

1973年の第5回オープントーナメント全日本空手道選手権大会は決勝リーグ戦がなくなり、64人の選手が参加する1日のトーナメントとなり、決勝まで進めば6試合を行う形式となった。山崎はゼッケン64のシード選手でエントリーしていた。「組手試合」は、2回戦でムエタイのティラ・チャラカンボを左膝蹴り2連発から、間合いを取り直した直後に、ノーモーションから左ハイキック2連発でKO勝ち。準々決勝戦では3回戦を左上段回し蹴りで一本勝ちした芦原英幸門下の松友登喜良と対戦。松友は自分の間合いに持っていき攻撃したいが、山崎の変幻自在の構えから突き、蹴りと攻撃され、まともに技を出すことができない。中盤以降の松友は技を出すタイミングが見つからず、自身が下がる一方で頻繁に場外へ逃げたことから、5対0で山崎の判定勝ちとなった。その他の試合を含め、山崎は準々決勝までを華麗というほかはない技の冴えで対戦者を圧倒して、快調に勝ちあがっていた。

準決勝戦の相手は佐藤俊和。序盤から俊和が前蹴り・左上段回し蹴り・右中段回し蹴りで攻めてくる。山崎はそれぞれ受けた後、右ローキックから左右のハイキック2連発、左前蹴りと逆襲する。今度は俊和が右下段回し蹴りを出したが、それを山崎が左脛でブロックし、右のハイキックで逆襲しようとしたら、いきなり俊和が足を引きずり場外へ自ら出た。主審の中村忠が試合を中断して、リングドクターに俊和の右足を診断させる。ドクターは続行無理と進言。中村は山崎のT.K.O勝ちを宣言し、山崎は決勝戦に進出した。

決勝戦は佐藤勝昭を破った盧山初雄が対戦相手であった。試合開始後、山崎は円心の構え、盧山は前羽の構えで対する。山崎が間合いをつめ、右ローキックから左ハイキックの2連発、軽快なフットワークから左前蹴りを繰り出せば、盧山は右ローキック、右の正拳突きで逆襲する。盧山は右の三日月蹴りを出すが、山崎は左肘と左膝で挟み受けをする。山崎の蹴りに合わせる様に、盧山は中段に正拳突きを出す。盧山が突き、山崎は懐の深さで捌いて上段に蹴りを放つ。そんな緊迫した攻防に観客だけでなく、関係者のほとんどが息をひそめるように見入っていた。キックボクシングを体験した両者は、当時主流であった限度間合いからの攻撃ではなく、誘導間合いか相応間合いで積極的に攻防して、試合が終了した。判定に持ち込まれ、4対1で盧山が初優勝。山崎は惜敗したものの、選手権大会前の状況を知っている関係者は、山崎への賛辞を惜しまなかった。

主審を務めた大山茂は「技術的には盧山の左の掌底と、間合いを詰めた右の正拳突きが勝敗を決めた。山崎の技と盧山の精神力の対決のように見えた。もっとも盧山の前の手、左の掌底が再三、山崎の顔面をとらえたので、現在の選手権大会ならば完全に注意か減点になってしまうかもしれない。次の日の朝、本部道場の大山倍達館長の部屋で山崎と会った。山崎はニヤリと笑って『気合い負けでした』と言い、さらに『ダメージはありません』とも付け加え、私もそう思えた。この決勝戦は今なお、名勝負として人々の心に焼き付いていることであろう。この2人の試合の主審を務めた私は空手家冥利につきるといっていい」と語り、大山倍達、郷田勇三他極真関係者、各種マスコミも“これぞ極真空手の精華”と絶賛し、「完成された心技の激突が大観衆に勝敗の行方を忘れさせ、深い感動の世界に酔わせた」と、極真史上に残る名勝負として語り継がれている。試割り試合でも山崎の非凡さが出た結果となった。

会社勤めをしながら、十分に納得できる稽古を積めずギリギリまでやった山崎だが、限界まで来たと決断して大山倍達に道着を返した。結果的に第5回全日本選手権が最後の出場となったが、参加した選手権全てに入賞する安定した成績を残した。山崎は「空手をメシのタネにしようとは思わなかった。それは武道を汚すことだし、僕には多年培ってきた極真精神だけでよかった」と実にあっさりした引退であった。

中日映画社で短編映画・CMプロデューサーを経て、東京新聞の子会社でフリーペーパーを発行する東京新聞ショッパー社に勤務する傍ら、1980年から5年間、格闘技ライターとしてデイリースポーツ紙にレポートを執筆してきた。デイリースポーツ東京本社編集局長の近藤敬は「前向きで研究熱心。中身の濃いレポートの数々により、山崎教の信者は日増しに増えた」と語る。中日スポーツでも“コラム 撃戦記”を連載し、幅広い人気を誇っている。東京新聞ショッパー社大宮支社長・役員などを歴任して、2003年4月から北海道ワインの顧問に就任した。デイリースポーツの仲介で、全日本女子プロレスの新人や若手選手が合宿を行った際に臨時コーチとして指導したことがあり、一時期クラッシュギャルズの師匠として紹介されたこともある。

選手権大会から身を引いても、仕事に支障きたさない程度で極真会館本部道場で自主稽古を続け、合間に中村誠を指導したりしていた。取引先との挨拶時に名刺を出すと皆が「空手道を教えて欲しい。道場をやってくれ」と異口同音に言い出してきた。大山倍達に事情を話し了承を得て、1977年に極真会館の支部としてではなく、大宮に道場を構え、極真と謳えないかわりに、故郷の英雄・武田信玄の軍旗に記された風林火山を道着と帯に名をつけ、募集も特にしないで空手の指導を始めた。この道場には一時期、本部道場所属の川畑幸一・前田政利・毛塚慎一 ら、一部の門下生が出稽古に来ていた。松井章圭も初出場となる第12回オープントーナメント全日本空手道選手権大会の前に山崎の指導を受けていた。山崎も本部道場で実施される黒帯研究会 に顔を出して、何かと松井のことを気にかけるようにしていた。中村はその場で山崎から「ちょっと松井と組手してくれないか」と言われて松井に胸を貸し、山崎が「松井に目を掛けて個人指導していた」と証言している。

記者が本業である山崎は空手で生活の糧を稼ぐのではなく、場所代など経費の都合上から月謝は発生していても、自身はあくまでもボランティアとして、近所の子供たちと山崎を慕ってくる人たちに、自らが大山倍達という偉大な師から受け継いだ空手を教え続けている。1995年に風林火山から、NPO団体国際武道空手連盟 逆真会館と正式に一流派として発足したが、運営形態は変わっていない。2011年8月、これまでの形態から今後は指導者のみを教える空手研究会に替えた。

極真史上華麗なる技の使い手と呼ばれている歴代のチャンピオンは何人かいるが、本当の意味での華麗さ、美しさ、技の合理性、柔軟性、力みのなさなどで山崎の右にでるものはいないことから、華麗なる組手の体現者と云われ、誰よりも華麗であった。山崎の組手の強さと美しさは、決め手となる回し蹴りの強さ以前に、円の受けと昔ながらの空手の構えを完全に会得したところから、生まれたものである。当時の道場生は山崎と他の黒帯とを比較し、「山崎先輩と他の黒帯とは技の切れが違う。特に回し蹴りは一味も二味も違う。山崎先輩の蹴りは凄い…」と話していた。

ところが山崎の受けは、上体・肩・肘・手首の動きを一体として、その上体のリードで相手の突きや蹴りを弾き、あるいは落とし、同時に自分の下半身を、鋭く攻撃する態勢にもっていく。相手の技が出た瞬間、その呼吸に合わせて、腕や体だけでなく、体全体で自分の攻撃の型に相手を入れてしまう。鋭い読みと自信のある突きや蹴り技がなくては、こういう組手はできない。相手の下段回し蹴りがくると、その呼吸に合わせて前足の脛で受けると同時に、左の肩をひねりながら右の掌底で相手の肩口を突き飛ばしたり、押し込んだりし、相手が崩れたその瞬間、受けた左足のハイキックを顔面にヒットさせている。相手の突きが中段にきたときは、右か左の肘で突きを落とし、落とした腕やもう一方の腕で相手を押し込んだり、突き放したりし、相手が崩れたところに膝蹴り・ローキックを入れる。しかもこれらの技を十分タメを使って、突きまたは蹴り込む。山崎の出す回し蹴り・膝蹴り・突きなどは、他のチャンピオンと異なり体全体のタメが十分入っているため、技自体に鋭さがある。鋭いからこそ、たとえその技が決まらなくても相手に与えるインパクトは強烈で、さらに向かい合って山崎がジリジリと間合いを詰めると、ほとんどの相手は技を出さざるを得ない状況になる。

山崎と添野義二が極真の龍虎という異名をつけられ、ライバル関係であった当時を知る高木薫は、ふたりの組手を次のように対比している。

どのような相手も倒す空手を目指していたため、試行錯誤しながら稽古していたことを次のように回顧している。

その一方で攻撃はパンチだけになったり、蹴りだけしかできない状態が続き、パンチと蹴りのコンビネーションがうまくできなかった。その原因はパンチから蹴りに、あるいは蹴りからパンチへ移動する身体のバランスの悪さにあった。低迷している私に大山館長は「足は手の3倍の破壊力を持っている。足が手の動きと同じように使えたら、この世界でも一流になれる」というお言葉を下さった。死中に活を得た私は、無我夢中で蹴りの稽古をした。その時、気づいたことは、どんな態勢から蹴ってもバランスが崩れないようにするには、蹴った時の重心が常に身体の中心になければならない。これは構えにも関連し、そしてバランスを維持するには足腰が強くならなければならず、これは防御にも関連していると分かった。

そのために空蹴りの他、サンドバッグを蹴りこみ、後述の鉄下駄でも蹴りこみ、後輩との組手の時、両手を縛り、蹴りだけで戦ってみたこともあった。色々な稽古を試したが納得できず、悩み、考えながら組手をしていたから小さなケガもよくした。悩んで行動する時は何をやるにしてもワンテンポずれるようである。それに気づいた私は稽古を休み、見学して他人の組手を観察しながら、考えようと思った。しかし、これといった解決策もみつからず見学も1週間が過ぎた頃、自ら身体を動かしたという欲求が出てきたので、稽古を再開した。組手では不思議なことにパンチや蹴りがスムーズに出せていた。おそらく、身体を動かしたいという自然の状態(無心)になっていたのであろう。このとき、頭で考えているだけでなく、身体で技を覚えるということが重要だと理解した。

道場稽古のほかに自主トレーニングでは鉄下駄を使用して、各種突き技・受け技・蹴り技の稽古を行なっていた。自分の部屋で片足5kgの鉄下駄を履いて、天井から紐で吊るした5円玉を蹴った。下の階に住んでいる方に迷惑かけないように行うことはもちろんだが、蹴り足の引きを大切にするためにも、音を立てずに蹴り足を降ろすよう意識した。屋上の稽古では移動稽古で突き・蹴りを行い、外で歩くときにも鉄下駄を履いていた。音をたてないように歩くのは、部屋で行った稽古と同様に下半身の様々な筋肉を鍛えることが可能になった。

相手の力量に応じ、構えが変幻自在になる様は、円の受けと呼ばれた。大きくゆったりと「円心の構え」⇒「龍尾の構え」⇒「上下の構え」⇒「弓受けの構え。」⇒「鶴足立ちの構え」と円を描きつつ変化させ、いつの間にか間合いを詰め、相手に自分のペースで技を出させない試合運びをした。第5回オープントーナメント全日本空手道選手権大会の準々決勝までの対戦相手は、山崎が「円の受け」で追いつめて、相手の攻撃を待ちながら自らも攻撃をする。しかし対戦相手はほとんど技を出すタイミングを逃し、まれに出しても受けられた直後に攻撃される。この繰り返しで対戦相手は、頻繁に場外へ逃げるはめになっていた。構えで山崎は「中心は物理的な身体中央の急所が集中するライン。重心は首からまっすぐ下に落ちるラインで動きの要。重心が安定しなくては戦えない」と中心と重心を非常に重要視している。

鳩尾を狙う正拳突きは正確無比で、貫手も使いこなしていた。映画『地上最強のカラテ』では、その貫手でスイカを粉砕するシーンを観ることができる。

松井章圭は山崎にひるむことなく攻撃を続けようとしたが、山崎は半歩下がり道着の乱れを正して「さあ、こんどはこっちからゆくぞ」と言った。松井めがけて、想像を超えたスピードと正確さで急所を攻め抜く、山崎の多彩な技が放射状に飛び込んできた。松井は鳩尾に前蹴りを喰らい息が詰まりそうになるとなったところに、中段突きが突き刺さり、回し蹴りと連繋してくる。間合いが詰まったところを足払いで倒され、この繰り返しが数分間続いた。松井の痛みは極限を超え、道着は一気に汗でびしょ濡れになり、息はあがり方向感覚も鈍りはじめ、ただ立ち向かっては殴られ蹴られして倒されるという繰り返しが、永遠に続くかと思えていた。薄れてゆく意識の中で松井は「あやつり人形にされてるようだな…」と感じていた。(→ 松井章圭(証言4)へ続く)

適当な間合いからの前蹴りは定評があり、盟友の添野義二も「あいつの前蹴りは凄い」と認めていた。山崎は自身の前蹴りを次のように語っている。

鳩尾や顔面を狙い、倒すことを目的とした空手の腰を引いて出す前蹴り

相手に『グーッ』という痛みがくる合わせ技で、致命的ではないが相手のバランスを崩すことができる、ムエタイのつま先で押す前蹴り

を使い分けていた。

一度狙ったらはずすことはないという伝説の回し蹴りは、蹴り足が相手の首にからみつき、この蹴りを喰らった者は一瞬体が宙に浮き、空中で体が水平になってから床に叩きつけられたという。極真史上では様々な回し蹴りの使い手が輩出されたが、その破壊力と技の華麗さで山崎をしのぐ空手家は未だ現れていないと評されている。山崎の蹴りは極真会館の選手権大会ルールだけでなく、キックボクシングのリングでもその必殺性は実証済みで、極真ルールに沿った戦いの中から生まれた蹴りではなく、どのようなルールの中でも生かせる、最も基本的かつダイナミックな蹴りであり、引きが速くスピードがあったので、相手は構えた状態のまま蹴りこまれていた。

蹴る時に上体が後ろに倒れすぎてはいけない。蹴った時に顎を引いて、軸足より前に出ていなくてはいけない。そして、頭と軸足を結んだ中心線よりへそが前に出ていなければならない。この中心線が前に傾くほど蹴りに体重が乗る。ムエタイのチャンピオンなんか見ても、みんなこういう蹴りをしている。上体をうしろに倒した回し蹴りは、相手にスウェーバック されて、クルクル回ってしまうが、上体を前に倒して蹴ると、たとえ相手がスウェーしても届かせることができる。しかし上体を前に倒すことばかり考えると、今度は腰の引けた蹴りになる恐れがある。これは、相手が突っ込んできた場合のカウンターならいいが、自分から倒そうとする場合には威力に欠けるので、へそを前に出す必要がある。典型的なムエタイの蹴りだよ。

腰の後ろにいくくらい手を大きく振り、上体が後ろに倒れず、さらに重要なのは膝を上げるときの角度である。膝は腰より高く上げ、外から回すようにして蹴ると、相手のこめかみに垂直に当たり、より衝撃のある蹴りとなり、しかも相手が受けても蹴りはその腕を巻き込むようにして入るのである。顎は相手が交わした場合に入るもので、最初から狙わない。蹴っている時の防御は、顔面に蹴り足と反対の手を顔の前に持ってきてカバーする。このとき、拳は握っていても開いていても構わないが、必ず掌を相手に向けることで、相手の突きのパワーに押されることもない。

私は空手式の左前蹴りをフェイントにして、ムエタイの左上段回し蹴り(ハイキック)をフィニッシュブロー(倒し技)に使っていた。いわば前蹴りはパンチに例えるとジャブ的な技にしていた。なぜそうしたかというと、前蹴りは相手に取られたり、流されたりする恐れがある。そのほかにハイキックを中心に組み立てたコンビネーションでは、お互い左足前の半身に構えた時(※はスイッチ有り)に、

左前足で下段回し蹴り(ローキック)からその足をバックステップ(奥足にすること)して左ハイキック

左ローキックから右ハイキック

相手のどちらか左右の突きを流してからの左ハイキック※

右ローキックから左ハイキック

左ハイキックを蹴り、相手が前に出てきた場合、戻した足を間髪入れずに左ハイキックを連続して叩き込む

ノーモーションで左ハイキックから蹴り足をバックステップして、左中段前蹴りを出す。間合いが近い場合は膝蹴りにする

を使っていた。

上記で山崎は回し蹴りを中心にしたコンビネーションを語っているがキックボクシングでは「対角線上の攻撃・上下に技をちらす・縦横のコンビネーション」を重視している。

対角線上の攻撃

上下に技をちらす

縦横の攻撃

これら3つを複合的に組み合わせれば、何通りも攻撃パターンができる。山崎はムエタイを教わりながら、これらも同時に会得して自らの空手に生かしていた。

充分両足の瞬発力を生かして上体のリードも上手く使い、鋭い切れのある膝蹴りだった。山崎の技全般にいえることだが、体全体を使って技を出しているからこそ、ひとつひとつの技に切れがある。キックボクシングの経験を生かし、完全に首を掴まえ死に体にしてからの膝蹴りも使っていた。

相手からの突き・蹴りを流すのではなく、肘で弾き、膝で受ける。もしくは肘・膝で挟むように受けることで、攻撃した方がダメージを溜めていく痛め技になっていた。

松井章圭は前羽の構えの山崎と向かい合ったが、隙などない。意を決して攻撃に移った。左右の突きの連打をフェイントにした左右の中・上段回し蹴り・跳び前蹴り・跳び後ろ蹴り。着地してからの跳び膝蹴りと連続攻撃を矢継ぎ早に続けた。山崎は松井の技を受けるだけでその音のみが会場に響き、「ウウッ」と松井の呻き声が重なるのだ。攻撃側の松井の手足は、みるみるうちに腫れあがっていく。山崎に受けられるたびに攻撃する側が傷つけられるという、攻防一体になった山崎の独特の受け技であった。(→ 松井章圭(証言1)へ続く)

合わせ技 を使う人が多いけど、私は相手の力を利用する方法を研究した。捌きは相手の技をギリギリまでひきつけて体の中心線を動かさず、全て拳ひとつの距離でさばく。横に動こうとする人が多いが、基本は“まっすぐな動き”、“体の正面で捌く”ことである。横に動くクセをつけると、体格の大きい相手に対して捌ききれなくなってしまう。当たる瞬間に相手の技を流れを変えて、できるだけ引きつけてやる。常に気持ちは前、後ろは絶壁だというつもりで行う。横に動くのは二の次である。つまり、捌きには絶対に大きな動きはない。相手の攻撃のラインを変えてやるだけで、相手の技は効果のないものになる。そうすると一見グルグル回っているように見えるが、常に相手を自分の体の正面にとらえている。

自分が回るのではなく、相手が自分の前で回っている動きが「円を描く」ということである。だから、自分のタメを作り、反撃できる。そして、体の中心線を動かさないで受けられるようになると、反対の肩を入れるだけで、逆の側の受けもできる。そのために決して重心が浮かないように、バランスが崩れないように気をつけていた。急所をしっかり守るのみで、自分の受けを“壁”にして蹴らせたり、殴らせる。この受けが「鉄の壁」なのか、「木の壁」か、「ブロックの壁」になるのか、強い壁を作らなければならない。鉄の壁にするために力を、パワーを、筋肉をつけることになる。

大山倍達館長の理論で「点を中心に円を描き、線はそれに付随するものである」という言葉があるが、これは自分が点になって直線で進むことによって相手を崩し、また相手の攻撃ラインを変えて、相手の背後に回りこむことで結果的に円を描かれるということで、自分の攻撃が必然的に防御になり、防御は攻撃になる「攻防一体」を意味している。そして大山館長は「何も体を打つ必要はない。正拳を打つんだ。相手の手を殴って崩せ。相手の拳が強かったら、相手の拳を殴って使えなくしてしまう。蹴りが強かったら逆に蹴り返して折ってしまう。相手の最も自信のある技を受けるのではなく、打ち砕いて戦意をなくしてしまう。これが極真カラテであり、組手の極意である」と常々仰っていたので、受けそのものを痛め技に使うことにした。あるものを壊していくのが極真の組手の真骨頂で、破壊の組手であると理解して、どんなに強いパワーのある突き、蹴りでも受けられるように、肘の鍛錬を中心にサンドバッグで稽古した。その後、組手の相手をしてくれる外人が、素足で2、3発蹴ったら、脛が痛くなって嫌がるため、厚皮に竹の芯を入れて作った特製のプロテクターを付けさせて肘受けを鍛えた。

大山茂(証言3)

と分析している。

既述の貫手での試割りの他、映画『最強最後のカラテ』では男性を直立させ、頭にリンゴをおき、3本のタバコをくわえさせた。その状態から山崎は、右の上段前蹴り・左右のハイキックと連発で1本ずつタバコを蹴り落とし、続けざまに跳び上がり、右上段後ろ回し蹴りでリンゴを割り落とす妙技を披露している。

第5回オープントーナメント全日本空手道選手権大会で、厚さ2.8センチメートルの杉板を使用した「試割り試合」では正拳4枚・足刀7枚・手刀6枚・猿臂エンピ))7枚の計24枚で優勝した。組手で優勝した盧山初雄は15枚で準優勝だったから、圧倒的大差といっていい。第2回オープントーナメント全世界空手道選手権大会でウィリー・ウィリアムスが計26枚と記録更新したが、山崎と僅かに2枚しか違わない。身長196cm・体重100kgのウィリーと山崎を比較して考えれば、山崎の試し割り技量がいかに傑出したものかわかるだろう。

謙虚と温厚な人柄で非常に思いやりを持ちながら、凛としてストイックで男気のあるサムライであると云われ、極真ファンのみならず、稽古を共にした門下生の中にも心酔者が数多い。極真カラテに対する思いはとても強く、著書『無心の心』の印税全額を極真会館へ寄付している。中村誠と三瓶啓二が覇権を争っていた時代に「彼らに勝てるか?」と問われて、「中村? 三瓶? 仮に僕が全盛時代に当たったとしても、彼らが勝つでしょうね」とあっさり認めたが、「それは選手権大会ルールの中で戦った場合です。もしルールに縛られず、昔の本部道場内での組手稽古に立ち戻ってというなら、ある程度自信はあります」と回答した。

同期や友人は添野義二・及川宏・鈴木浩平で、鈴木は「山崎と組手をした時、ここだけの話ですが、私は苦し紛れに彼の金的をつかんで彼を振り回してしまいました。当時はこれで引き分けです。私がオープントーナメント全日本空手道選手権大会に出場した時、いろいろなアドバイスをしてくださった事、とても感謝しています」と回想している。

キックボクシングへの参戦は2戦のみで、それ以上はでないと約束していたにもかかわらず、既述したとおりプロモーターからの再三再四の参戦要請がきていた。頑なに断り続けた理由をこう語る。

しかし、私はこれらのほとんどを「プロではない、プロになる気はない」という理由で断り続けた。それは大山倍達館長の「空手を習う者は、馬鹿と思われるほど純粋な気持ちを持たなくてはいけない」と言われた言葉や、物心ついた頃より母から聞かされた武士の心構えと道徳・礼・義・忠を重んじる生き方であった。さらに自分の心の奥底には、それらの行為をすれば、自分は駄目になってしまうという不安があったからである。だから極真カラテが有名になればなるほど、闘いにおける悩みより、自分の心の底に潜む見えない敵との戦いのほうが苦しかった。映画に出ろと言われても、スポンサーになると言われても断り続ける私を見た友人は「君は馬鹿ではないか」とよく言われた。それでも「ああ、おれは馬鹿さ。その馬鹿と言われることが俺は好きなのさ」と答えていた。

この頃、困ったことに私の最も苦手なサインを度々頼まれるようになったが、徹底的に抵抗し断り続けた。私自身の心の問題であり、当時サインを望まれた方には大変失礼なことをしたと申し訳なく思っている。私にも格好良く見せようとする一面もあり、ファンの要望に応えようと思った時もあったが、元々私は気が小さく周囲で騒がれることに違和感があった。スターになれば周囲から「ちやほやされて」悪い気もしないだろう。しかし「ちやほやされること」を受け入れがたい気持ちであった。それはスターを拒否する意識から、サインするのはスターのみがする行為と思っていたのである。まがりなりにも勝負の世界にいた私は、もしKO負けでもしたら、私のサインを持った人がそれを観て何と思うだろう。そんなことを考えると益々サインが恥かしく、恐ろしいものに思えたのである。

大山倍達はその晩年まで、相手が誰であろうと直言する性格の山崎を折に触れては総本部に呼び寄せて、組織運営の方法などについて懇談していた。その山崎を大山は「多くの弟子の中でも山崎照朝君は、常に極真の精神を忘れず、真面目に生きている。彼は何をするにしても、常に原点に返って正しく見直し、着実に自己の道を歩いている。彼の過去の実績を振り返ってみても、輝かしい足跡を残している。私は、考え方や物の見方、接点の合わせ方など、全ての点における彼の生き方に大いに賛同する」 と評している。

山崎はその一本気・男気が強いため、誤解を受けたことがあった。しかし山崎は誰にも負けないほど、極真カラテを思っていると私は信じている。ウィリー・ウィリアムス対アントニオ猪木戦で山崎は、「師範、極真カラテの面子を守っていただき、本当に御苦労様でした」と何度も繰り返し、言ってくれた。ウィリー対猪木戦は色々と裏の話があるが、山崎は人の立場をよくわかってくれ、私の口から一度も聞かないうちにすでに理解してくれているようだった。

前に入ったり、左右に足の動きをつかって山崎をうかがうのだが、大きく構えた山崎はジリジリと間合いをつめてくる。そのプレッシャーに負けて、先に私が前足の左で軽く前蹴りを出すと、それに合わせて左、右と回し蹴りが飛んできた。何とか右に左にと受けたが、角度といいタイミングといい、伸びのある良い回し蹴りだった。いま思い返してみると、山崎はそれなりに気を使い、コントロールして蹴っていたと思う。そのあと、二、三発突いたり蹴ったりして、どちらからともなく組手を止めた。「強くなったなあ。お前の蹴りは見えないよ」、「いやぁ、先輩の動きにはまだついていけませんよ」と言葉を交し合ったが、先輩の私をもち上げてくれた山崎の言葉に苦笑したのを覚えている。

もう一度は、大山倍達総裁の名代で添野道場の審査会に出席した折、その前後にムエタイの話をしていたときだ。「ちょっとやってみますか」と山崎がボクシンググローブを持ってリングに上がり、私もグローブをはめ、軽くパンチや蹴りを出し合った。山崎にロープ際につめられたとき、左・右・左と突いていってはかわされ、泳いでロープの外に出そうになった。ゴング終了間際に私の右の振り打ちが山崎の顔面をとらえ、山崎がロープに寄りかかった。これらを断片的に覚えているが「試合用のグローブだったら、あのパンチで自分は倒れています」と、ここでも山崎は心憎いまでに私をもち上げてくれた。

「極真門下で尊敬している人は?」の問いに三浦美幸は、

と答えている。

出会いから憧れへ

稽古が始まり、まごつきながらも一所懸命に突きや蹴りを出した。もとより私は空手はわからないのだが、山崎先輩の教え方の上手さに感心した。私もかつて大成高校で柔道のコーチをしていた経験から教える難しさをわかっていたからである。しかし、山崎先輩は教え方のツボを知っているらしく、相手の悪いところを指摘し、ちょっと手直しすると、その後の動作は素人目にも見違えるように良くなっている。教え方にも迫力があり、それでいて以前見学した他流道場の黒帯のような妙に威張ったところがない。

自由組手が始まり、山崎先輩が色帯の上級者と対戦する。その時、山崎先輩の技を見て驚いた。上段回し蹴りなど、まるでムチのようにしなやかで切れ味がよく、凄かった。兄が絶賛するだけのことはあるなと納得した。稽古後「きみは佐藤さんの弟か」と山崎先輩に話しかけられた。「はい、そうです」、「なるほど、稽古中の身ごなしが兄さんそっくりだな。佐藤さんは非常な努力家だった。きみも負けずにがんばれよ」と励まされた。私の山崎先輩に対する印象は良かったので、すっかりうれしくなった。「よし、やってやる」と、ますます意欲的な心構えになった。

私の通っていた頃の本部道場は専任の指導員はなく、その日道場にきた一番上の帯の者が教えていた。山崎先輩の姿が見えないと「ああ、今日は山崎先輩いないのか」ってひどく寂しく感じた。稽古の途中でひょっこり顔を出すようなことがあると、とたんにうれしく、突きや蹴りにいっそう熱が入った。あくまでも稽古は自分のためにであって、教える人次第で熱心さに差がでるのはおかしいことなのだが、そんな思いをさせるほと山崎先輩には人間的魅力があった。私は山崎先輩の指導よろしきを得て、突きや蹴りもなんとかサマになるようになっていた。

入門して3か月後、山崎先輩に勧められて昇段昇級審査を受けた。いよいよ組手になったときに大石さんや岸さんは上段回し蹴りや後ろ蹴りで相手をKOしていたが、私の組手は、全く見栄えのしないものだったので、審査が終わった時、落ち込んでいた。ところがそれにもかかわらず、この初審査で私はいきなり緑帯(四級)へ進級を許された。わずか3か月の稽古でこのように大幅な飛び級した例はそれまでいなかった。私は大いに驚き、かつ感激した。これは普段の稽古ぶりを見ている山崎先輩の、大山倍達館長への進言が大きくものをいった結果に違いなかろうと、そのとき私は確信した。山崎先輩に大いに鍛えられもしたが、厳しさの中に愛情があり、暖かいものを感じていた。爾後、まずます山崎先輩を尊敬するようになり、普段の歩き方や話し方など、無意識に山崎先輩の真似をしている自分を発見することもしばしばであった。

佐藤勝昭が受けた影響

城西大学の黒帯連中も本部道場に出稽古に来たとき、山崎先輩みたいな強い先輩がいるときはあんまり乱暴しないが、いない時にはもう容赦なしに下位の者を徹底的に痛めつけていた。山崎先輩は毎日稽古にでてくるわけではない。また、出てきても1日に二度も稽古にでることは限らない。大山倍達館長も多忙で常時、道場に目を光らせていたわけではない。師やよき先輩の目の届かないところで、弱い者いじめが行われていたこともあった。組手時に、下級の者は思い切って出て行くことはできず、いきおい「参りました、参りました」の連発で逃げ回ることとなり、これでは互いに稽古にならない。山崎先輩は相手に遠慮なしに向かってこさせ、良い技がきまった場合、「よし、今の突きは効いた。そのタイミングを忘れるな」といって、相手の長所をさらに伸ばそうと務めていた。極真カラテの先輩でもある兄から「参りました、は絶対に言うな」ときつく言われていたので、私はガムシャラに突っ込んでいく攻撃一本槍の組手に終始していた。

そんな次第だから気の荒い先輩とケンカ沙汰になり、たびたび周囲に止めてもらい、こんな理不尽なことを兄にも話せず、独りで耐えていた。参っていないのに「参りました」を口にするのは自分を放棄しているのも同然であり、相手に対しても無礼をしていることになる。だから「参りました」という言葉に嫌悪感を抱いていた。しかし、こんな私でも「参りました」ということがあった。山崎先輩と組手をするとき、顔面の突きや蹴りを、寸前で止めてくれる。「もし、この突きや蹴りをまともに食ったら、自分は一発でのびてしまうだろう。それを山崎先輩はあえてしなかったのだ。未熟な自分を教えるのに、こういう方法を取るのが最善だと思い、寸前で止めてくれたのだ」ということが、常日頃の態度から推察がつくのである。こういうときに素直に、心の底から「参りました」という言葉が出てくるし、また自ずと頭も下がるのである。

この「参りました」という言葉は、技の素晴らしさもさることながら、実は相手の人格に対して出るものなのである。山崎先輩みたいな本当に強い先輩が、強さだけでなく、自分の全人格を持って教えてくれることに感動した。私はこのような良き先輩から、指導とは人格と人格とがぶつかる真剣勝負だということを教えられた。後年、私が指導員になった時、独立して佐藤塾で指導するようになった時、後輩や弟子の突きや蹴りがたとえ顔面に入っても、決して報復の拳に出るようなことはせず、痛さをこらえて、相手を褒めてやるように心がけた。「朱に交われば赤くなる」という諺があるが、空手修行のとばくちで山崎先輩のような人格的に優れた先輩から、初心の段階で指導を受けたことは、私にとって真実幸福なことであり、恵まれたことだったと思う。

真樹日佐夫は山崎の佐藤勝昭への指導ぶりを、

と評している。

私が本部道場の道場生に混じり、移動稽古を行っているところへ山崎先輩がやって来た。道場の隅の方でシャドーボクシングをやり始めたので、私は移動稽古を行なう傍ら、山崎先輩の動きに注目していた。キックボクシングの試合に備えて、調整していたのである。山崎先輩は空手とは微妙に異なった独特の動きから、時折もの凄いスピードで回し蹴りを放っていた。そのシャープな蹴り技は、一介の白帯に過ぎない私に強烈なインパクトを与えた。山崎先輩はキックボクシングのリング上でも実力を如何なく発揮し、KO勝利を重ねた。その後、内弟子入門を果たしても山崎先輩は憧れの対象だった。茶帯を取得してからはよく声をかけて頂き、私は憧れの先輩に励まされるたびに、頑張ろうと気持ちを奮い立たせていた。山崎先輩は華麗な蹴りを武器にオープントーナメント全日本空手道選手権大会の初代王者に輝いた。そのときの山崎先輩の試合ぶりを見て、私は極真空手の虜となったといっても過言ではない。それほど、山崎先輩の影響は大きかったように思う。

真樹日佐夫は大石の山崎に対する憧れぶりを、

と述べている。

館長がよく話しかけてくれるようになったのは、茶帯取ってからですわ。山崎照朝先輩によく可愛がられてねえ(笑)。可愛がられたっていうのはメシ食わしてもらったとかじゃないんですよ。私らで言う可愛がられたっていうのは、組手の相手させられることだからね。 それで山崎先輩が館長に「あの中村っていうのはいいですよ」と言ってくれたらしいんですわ。まあ、そういうことで会社も辞めて、本部に入って、空手一本の生活になったわけですよ。

中村が第8回オープントーナメント全世界空手道選手権大会の全日本選手団監督に就任し、代表選手の合宿が行われた時に取材で訪れていた山崎に選手達を叱咤激励してくれるよう、中村はお願いしたこともあった。山崎は「小よく大を制するに必要なことは、精神で負けないこと。私たちの時代は大山倍達総裁の看板を背負って絶対に負けない、負けたら腹を切るという気持ちで向かっていきました。前回はフランシスコ・フィリォ選手に王座を奪われてしまったが、今回は是非取り返してほしい。ぜひ頑張ってください」と鼓舞激励した。

山崎との組手を終えた松井は「山崎先輩の組手は、間合いに入ったら何か恐ろしいことが起こることが起きることを予感させる」と畏怖していたが、稽古を終えて山崎は松井に「技」「構え」「攻防一体の組手」の重要性を伝授した。帰宅した松井は風呂に入るために衣服を脱いで身体を鏡で見ると、山崎の攻撃で鳩尾や肝臓など人体の急所に傷跡が正確に付いており、「凄い、山崎先輩は。引退されてから7年も経っているはずだ。それなのにこんなに技の威力を保っておられるなんて…。しかも技は鞭がしなるように柔軟で伸びがある」と、相変わらずの強さを維持し、変わらない稽古を積んでいる山崎に、松井は少なからず感動していた。松井は後輩である柿沼英明や佐藤竜也 などを伴って、山崎の元へ出稽古に通うようになった。

「山崎先生の話はいつも歯切れがよい。そして男前でかっこいい」と“伝説の空手家で大先輩”と自身のブログで敬意を表している。

山崎の空手道は、極真会館の選手権大会ルールが確立する以前の顔面攻撃や金的蹴りなども意識した何でもありの大山倍達の空手道を受け継いだもので、そこには大山が組手の極意として残した「点を中心にして円を描き、直線はこれに付随するものである」を見事に実践し、円の受けや構えを実際の戦いで最もよく体現し、華麗な組手で強さを示した。掴みを認められていたオープントーナメント全日本空手道選手権大会時代に、いつも自分の間合いを保ち「離れて攻撃する」という空手の醍醐味をみせたことが、山崎を天才と云わしめた。構えに関しては鏡に映る自身を長時間見つめ続け、弱点になる箇所など見つけては改善して現在の型にあみだされた。

「天才肌で華麗な組手があるとするならば山崎照朝である」と評し、流麗なハイキック、突き刺すような前蹴り、防御を攻撃につなげる絶妙なサバキをする山崎を「彼こそは空手の天才だ」と激賞している。

もしも、当時私が山崎を指導する機会があったなら、私は山崎に精神面と同時に、インファイト の技術を指導しただろう。前の手の突き、前の手の振り打ち、下突き、外から入る膝蹴りや、左右にステップしてそこから角度のついた左右の回し蹴りを放つ動きを指導したと思う。そして何よりも、それらの技を出す根本である魂をもっと苦しみを与えて磨き上げてやりたかった。そこまで、稽古したら、天才山崎の王座は一度だけに終わらず、何度も王者としての彼の姿を見れたことだと思う。

カンナンパイ・ソントーンとの試合後、ムエタイの技術と強さに魅力を感じた山崎は、ムエタイ関係者にその技術を教えてほしいと頼むと、彼らは山崎の強さに敬意を表して快諾した。そして教えを受けている合間にトレーナーから長い伝統を持つムエタイの歴史・誇りの話を聞き、「自分が空手道に誇りを持っている」ことと相通ずるものを感じていた。ムエタイも空手も神仏を尊ぶ心は同じであった。そして強いムエタイ選手ほど礼儀も正しく、誰からも親しまれ、人気があった。そのことは日本の武士道において、「武士は常に姿を正しくせよ」という教えと、道をひとつにするものがあると山崎は思った。トレーナーが親切に技を教えてくれるのだが、山崎がうまくできない時には、いつもカンナンパイが来て、サンドバッグを蹴り、見本を示してくれた。彼が何十回と連続で蹴る姿はとてもリズミカルで、アップテンポな音楽にでも乗ってやればピッタリであった。

そのカンナンパイと再戦することになった。新たな対戦相手が間に合わず、カンナンパイの雪辱戦と銘打って行われた。プロ意識のない山崎は、一度決着のついている彼との闘いにあまり乗り気でなかった。それにトレーナーとカンナンパイからいろいろ教わっており、最初の試合以後、友達になっていたので無難に終えることを祈っていた。結果は判定で山崎が負けたが、打ち合いも蹴りあいもなかった。山崎の蹴りに対してカンナンパイは徹底した足取りで倒そうとしてきたのに対し、山崎は巴投げで対抗していた。山崎は「コーナーに追いつめたカンナンパイを打ち込めば倒せたかもしれないのに、それができなかったのはプロになって闘うことに抵抗を感じていた私の気持ちの甘さであった」と回顧している。

この頃の極真会館の考えからすると判定で負けても、負けと認めず、判定で負けならば「良し」としていた。大山倍達は「死ぬか、生きるかの勝負をかけた試合に、引き分けなんてありえない。どちらかがKOされない限り勝負に勝ったとはいえない。武道とはそういうものであり、勝負に再戦はありえない。極真カラテは武道空手であるからだ」と常々弟子に示教していた。

キックボクシング参戦中は、モデル・女優の小川ローザや歌手の仲宗根美樹らのマネージャーから誘われ、彼女らがそれぞれ所属する事務所に遊びにいったことがあった。特に山崎の熱狂的なファンだった小川の誘いは積極的であった。山崎は日刊スポーツが主催する芸能イベントに「絶対に来いよ」と念押しされたので、本意でないが参加した。そこには小川・仲宗根・山本リンダなど当時の芸能界のスターらが集まっており、山崎は「キック界のホープ」として紹介され、喝采を浴びていた。居たたまれない気持ちで山崎はその場にいたが、フィナーレも終わり帰ろうとすると、小川のマネージャーが近づいてきて一方的に「小川は山崎さんのリング上の雄姿に憧れて、このイベントに参加しました。小川がどうしてもお会いしたいと申しているので、ぜひ事務所にお越しください」と話しかけられ、招待されてしまった。綺麗でステキな小川に会うのは嬉しいが照れくさかったので、後輩10人余りを引き連れて山崎は事務所に行った。小川は愛想よく応対してくれたが、彼女には想定外だったので唖然としていた。

1987年7月にはUWFに所属していた前田日明と松井章圭の巻頭対談が『ゴング格闘技』八月号誌上で行われた。対談は共に山崎照朝の直接指導受けたときの体験を語り合い、前田も山崎の人柄や指導内容を尊敬していると語っていた。

棋士 (将棋) の里見香奈は父親の影響で劇画『空手バカ一代』を愛読しだし、山崎の大ファンになった。20歳で女流王位獲得した里見は、山崎と念願の対面を果たしている。

吉田豪は『ファイティング・ムーン 知られざる格闘技伝説』で山崎照朝を描くために取材したが「なんでも話してくれ、内容のチェックも全てこちらに任せてくれるといい、取材した飲み屋の飲食代も山崎先生が出してくれ、ギャラも受け取らない。こちらに背中を向けて手を上げて去っていくところとか、もともと好きだったのがあれで完全にやられた」と語っている。

梶原一騎原作の漫画『あしたのジョー』に登場する力石徹のモデルでもある山崎は、劇画『空手バカ一代』にも重要人物として頻繁に登場しており、アニメ『空手バカ一代』のエンディングテーマ「空手道おとこ道」も歌っていた。高校生の時、歌謡スタジオでレッスンを受けていた山崎だが、その歌唱力を盧山初雄は「プロが顔負けするほどの歌である」と証言している。ちなみにその歌謡スタジオは作曲家の上原げんとが運営していたもので、同時期に通っていた人物の一人に五木ひろしがいた。

山崎は

と語っている。

第1回オープントーナメント全世界空手道選手権大会後、山崎はひとりでアメリカ合衆国のホワイト・プレインズ (ニューヨーク州)に在住していた大山茂を訪問した。茂の家に泊まり、道場の稽古にも出席して組手も行った。その時の様子を茂は

と述懐している。

大山倍達の家族とも親密な関係を保ち、信頼されていた。大山が亡くなった時に総本部で遺族が記者会見を行なった際、取材していた家高康彦は、山崎が遺族と同席していたのを見ている。1年後、極真会館の分裂騒動が進んでいた1995年4月7日に「遺言書は無効」と家庭裁判所の審判が下った。同月13日に夫人の大山智弥子と次女の恵喜が記者会見で声明を発表し、恵喜は「財団法人極真奨学会理事長はやはり武道家として恥ずかしくなく、人間性が豊かで人を引きつける魅力があり、スポンサーを探せる方が理想です。そして遺族として少なくとも私とか妹(三女の大山喜久子)の理想の方が、今ここにいらしている。その方は山崎照朝さんなんです」と就任を要請したが、山崎は後日、丁重に辞退した。大山の命日が近づくと、大山が葬られている護国寺へ遺族と共に墓参りしている。各派閥の大会にそれぞれ招待されるが、記者席から観戦するなど分裂騒動には距離を置いている。

空手道おとこ道 (1973年)

地上最強のカラテ (1976年、三協映画) - ドキュメンタリー

最強最後のカラテ (1980年、三協映画) - ドキュメンタリー

『無心の心 - 空手に賭けた青春』(初版)スポーツライフ社、〒113 文京区本郷2-16-2、1980年6月10日。 

『山崎照朝の実戦空手 - 基本技から直接打撃試合のテクニックまで』(初版)池田書店、1984年7月15日。ISBN 4262110540。 

女子プロレス物語(ストーリー)(池田書店)

リングの華戦士

新・リングの華戦士

クラッシュ伝説(作画:高橋美由紀) - 「リングの華戦士 クラッシュ・ギャルズ物語」コミカライズ

森合正範『力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝』(第1刷)東京新聞、2020年8月29日。ISBN 4808310465。OCLC 1203931614。 

『山崎照朝の実戦空手 基本篇』(Color)(VHS)クエスト、〒169-0075 新宿区高田馬場1-28-10 三慶ビル3F、1996年1月1日。http://www.queststation.com/products/VHS/karate_01.html。2012年4月24日閲覧。 

『山崎照朝の実戦空手 移動稽古篇』(Color)(VHS)クエスト、1996年7月3日。http://www.queststation.com/products/VHS/karate_01.html。2012年4月24日閲覧。 

『山崎照朝の実戦空手 組手基本篇』(Color)(VHS)クエスト、1997年5月2日。http://www.queststation.com/products/VHS/karate_01.html。2012年4月24日閲覧。 

『山崎照朝の実戦空手』(Color, Dolby)(DVD)クエスト、2001年4月13日。http://www.queststation.com/products/DVD/SPD-1801.html。2012年4月24日閲覧。 

『山崎照朝の実戦空手 倒すための構えと攻防』(Color)(DVD)BABジャパン、2007年10月1日。ISBN 4862203000。http://babjapan.tp.shopserve.jp/SHOP/YAM1D.html。2012年4月24日閲覧。 

^ 基本稽古は、立ち位置を固定して技を繰り返し反復練習する。移動稽古は、定位置で学んだ基本技を動きの中で応用していく練習である。

^ 前足はつま先を床につけ、前足と後足は30対70の割合で体重をかけて立つ、立ち方である。

^ 対戦相手と自分の距離のこと。間合いを見極めることで自分の技を相手にヒットさせることができる。間合いには以下の3通りがある。

    限度間合い - 一撃では攻められず、かといって追撃をかけても逃げられる間合いで、相手の攻撃パターンを読むまでの一時的なものとして用いられる

    誘導間合い - どちらか一方が誘いを入れる間合いで、待ち拳として用いる

    相応間合い - 両者が互角の力量で戦う場合の、共に攻撃範囲内にある間合いのこと

    ^ 山崎以外では西田幸夫と、佐藤勝昭のみである。

    ^ 両手刀を前に出し、前足側の手をやや上にした防御力のある構えで後屈立ちか、猫足立ちで構える。

      猫足立ち - 後屈立ちよりも歩幅が狭く、体重は100%後足にかけ、前足はつま先が床に触れている程度にする立ち方である。

      ^ 複数の技を組み合わせ、連続で繰り出し攻撃すること。

      ^ 当時の名称は「日本大学手足拳闘同好会」であった。

      ^ 手刀受けの構えともいい、後屈立ちまたは猫足立ちで立ち、後足の手は鳩尾・前足の手は手刀で上段に据える構えである。

      ^ 極真会館 松井派の北日本本部相談役及び新潟支部長。

      ^ 親指を起こして、反対の小指の根元からかかとにかけての足の外側部分。組手時には横蹴りで使用される。

      ^ 本部道場内弟子出身。第13回全日本選手権で8位。新極真会大阪北支部長。

      ^ 16歳で黒帯(初段)取得し、第10・11・20・25回全日本選手権に出場した後、極真会館 松井派埼玉県東支部長と茨城県取手坂東道場の責任者。

      ^ 黒帯の門下生が金曜日の夜と日曜日の昼に集まる合同稽古のことで大山倍達が直接指導した。そのため、門下生にとっては帯研こそが極真会館における最高ランクの修行であると認識されていた。

      ^ 力を溜め、技を出す前のつくりのこと

      ^ 小指側の手首から肘関節にかけた外腕で、外から内に腕を回転させ、筋肉を縮めて受ける技術。

      ^ 受ける腕を耳の横まで上げ、金的をカバーしている反対の腕を脇に引いた勢いで、受ける腕は金的へ攻撃してきた技を振り払う受け技のこと。

      ^ 尾麟の構えとも呼ばれ、前の腕で手刀受けから上体を捻り、奥の腕を上から落としてくる構えである。

      ^ 「龍変の構え」とも呼ばれ、手刀受けから相手の突きを下方へ落としたり、蹴りへ移行する時などに繰り出される。両腕を地面に平行にして交互に円を描き、間合いを詰める構えである。

      ^ 片方の手で下段払いを行い、もう片方の手は顔面をカバーする瞬間的な変化で用いられる構えである

      ^ 肘と膝を同時に上げて蹴りをブロックする時などの瞬間的な構えである。

      ^ 「円心の構え」⇒「上下(龍変)の構え」⇒「龍尾(尾麟)の構え」⇒「弓受けの構え」⇒「鶴足立ちの構え」と変化することもあるが、「弓受けの構え」と「鶴足立ちの構え」は相手の攻撃時に対応して出すことが多く、間合いをつめる時には「円心の構え」、「龍尾(尾麟)の構え」、「上下(龍変)の構え」を主に使用する。

      ^ ムエタイのテクニックの一つで、構えた前足と後ろ足(奥足)を入れ替えて、主に回し蹴りを放つ時に使う技術である。前足でそのまま蹴ると体重が乗らず威力が弱くなるので、奥足で蹴るのと同じように威力をあげるためにスイッチをする。構えから半歩ほど前足を下げながら、奥足を踏み込み、後ろに下がった前足で蹴る動作を一挙動で行う技術である。

      ^ ボクシングで使われるテクニックだが、ムエタイやキックボクシングでも使われる技術で、相手のパンチや蹴りをのけぞる様にして逃れる防御(ディフェンス)である。

      ^ 構えた手を相手の顎や身体の肝臓などに下から突き上げる。ボクシングのアッパーカットに類似した技である。

      ^ 当時のオーストラリア支部長で数か月間、本部道場の内弟子となり修行。極真会館 松島派に所属している。

      ^ カウンターに類似していて、特に相手がフェイントもなく普通に構えた後ろ足(奥足)の手の正拳突き、奥足からの上中下段蹴り、大技(後ろ回し蹴り・後ろ蹴り・かかと落としなど)を出してきた時に、小さい攻撃(構えたときの前足で軸足を刈るように蹴ったり、押すような前蹴り・前足と同じ側の手で順突きなど)で相手の攻撃が自分に届く前に当てること。ボクシングのカウンターほどKOを意識したものではなく、バランスを崩すのを目的とした技である。

      ^ 柿沼は第1回オープントーナメント全日本ウェイト制空手道選手権大会で中量級優勝をし、極真会館 松井派の千葉県北支部支部長。佐藤は同支部五香道場指導員。

      ^ 相手と接近した、もしくは自分より大柄な相手の懐に入り込んだ状態で戦う戦術のこと。

      ^ 空手独特の呼吸法の一つで、空気を腹に吸い込み、丹田に力を入れ、「カー!」と一気に吐き出すことによって、全身の筋肉を引きしめ、強化すること。全身でパワーを発揮する時に重要なのが“丹田”で息吹はその強化に役立っている。もう一つの呼吸法である「のがれの呼吸」は「息吹」とは逆で、呼吸していることを悟られないように“ゆっくり”吐き出す方法のことである。息を吸い込んだ瞬間に有効打を受けると、軽く当たっただけでKO負けに結びつくので呼吸を読まれないためにも大切な呼吸法である。

      ^ 「山崎照朝 - 実戦に通用する空手とは何か?」『月刊秘伝』第238号、BABジャパン、2007年10月1日、4 - 5頁、59頁。 

      ^ 「稽古のあとに始まる真の稽古」、102 - 103頁。

      ^ “キックボクシング 山崎照朝の実力と人気”. 新潟日報. 「リングサイド」から: p. 11. (1970年1月25日) 

      ^ 「極真の龍と呼ばれた男 - 山崎照朝伝(前編)」、8 - 11頁。

      ^ 松尾サトシ「極真の龍と呼ばれた男 - 山崎照朝伝(後編)」『月刊フルコンタクトKARATE』第105巻第124号、福昌堂、1995年11月1日、48 - 52頁。 

      ^ 「新・極真カラテ強豪100人」『ゴング格闘技』'97年度改訂版1月号増刊、日本スポーツ出版社、1997年1月29日、59頁、61頁、68 - 71頁。 

      ^ 「第17話 龍の異名をとる極真の逸材 山崎照朝三段」、177 - 181頁。

      ^ “コラム 撃戦記”. 格闘技 (CHUNICHI Web). 中日スポーツ. 2012年5月1日閲覧。

      ^ 「極真カラテ - 記憶に残る強豪たち 山崎照朝」『格闘Kマガジン』第4巻第6号、ぴいぷる社、〒108-0023 港区芝浦2-14-5 ユニベル田町ビル5F、2002年6月1日、50 - 51頁。 

      ^ 大山茂「大山茂備忘録 第1回 華麗なる組手の体現者 “山崎照朝”」『月刊フルコンタクトKARATE』第84号、福昌堂、1994年2月1日、6頁、8 - 15頁。 

      ^ 「時のヒーロー 名勝負再現!! <第1回> 観衆を魅了してやまなかった飛燕の舞い 山崎照朝」『月刊パワー空手』第7巻第11号、パワー空手出版社、〒171 豊島区西池袋3-31-10 青井ビル3階、1984年11月1日、12 - 15頁。 

      ^ 「運命の手紙 伝説の天才空手家」、75 - 80頁。

      ^ 「極真会館総本部入門」、101頁。

      ^ 近藤敬 「推薦文」、2 - 3頁。

      ^ 「大学へ」、120頁。

      ^ 「貧乏との闘い」、19 - 21頁。

      ^ 「入学式のケンカ」、29 - 31頁。

      ^ 「空手を求めて」、31 - 33頁。

      ^ 「極真会に入門す」、34 - 37頁。

      ^ 「歌謡学院へ」、42 - 44頁。

      ^ 「厳しい稽古」、70 - 71頁。

      ^ 「恐怖の組手」、71 - 72頁。

      ^ 「ケンカと空手の技」、52 - 55頁。

      ^ 「恐怖の組手」、73 - 74頁。

      ^ 「空手に賭ける」、121 - 122頁。

      ^ 「空手に賭ける」、122 - 123頁。

      ^ 「雑談も稽古のうち」、132頁。

      ^ 西田幸夫「第1章 極真空手の時代 三戦の基本と応用 ◎百人中、一人しか残らない道場」『空手!極意化への道「どうすれば、いつまでも武術として使えるのかー」』(初版)BABジャパン(原著2013-2-28)、10頁。ISBN 4862207448。 

      ^ 『第5話 一気に四階級特進の凄い奴 佐藤勝昭四段』、46 - 48頁。

      ^ 「国際空手道連盟 極真会館 - 年度別昇段登録簿(国内)」『極真カラテ総鑑』(初版)株式会社I.K.O. 出版事務局(原著2001-4-20)、62頁。ISBN 4816412506。 

      ^ 「構えの完成をめざして」、151 - 153頁。

      ^ 山崎照朝 (2014年1月9日). “真の極真日本一を決める大会が見たい”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2014年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月4日閲覧。

      ^ 山崎照朝 (2014年5月13日). “寂しさ覚えたムエタイスタジアム閉鎖”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2014年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月4日閲覧。

      ^ 中村カタブツ君 編「第2章 再検証極真ジム」『極真外伝 - ~極真空手もう一つの闘い~』中村愚乱・ジャイ子(初版)、ぴいぷる社(原著1999年12月25日)、76 - 91頁、93頁、101頁、104頁、108頁頁。ISBN 4893741373。 

      ^ 「今、明かされる、極真ジム伝説!」、35 - 36頁。

      ^ 「極真黄金伝説」『ゴング格闘技 BATTLE SERIES』第1巻12月号増刊、日本スポーツ出版社、1993年12月15日、30 - 35頁、70 - 71頁、91頁。 

      ^ “リングで爆発“牛殺し直伝”- KO拳法 前羽の構え けりで勝負 大山理論の先兵”. 日刊スポーツ. 朝刊. (1969年6月14日) 

      ^ 「日本大学手足拳闘同好会」、175頁。

      ^ 山崎照朝 (2011年12月24日). “全国的な広がり待たれる大学キックボクシング”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2011年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月26日閲覧。

      ^ 山崎照朝 (2013年12月17日). “学生キックボクシング連盟創立40周年”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2014年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月4日閲覧。

      ^ 「日本大学手足拳闘同好会」、175 - 177頁。

      ^ 「国技としての誇り」、180 - 182頁。

      ^ 「空手とタイ式ボクシングの違い」、182 - 185頁。

      ^ 「<緊急レポート+歴史発掘> 極真のプロ化は是か非か?」『ゴング格闘技』、日本スポーツ出版社、1996年3月8日、44 - 47頁。 

      ^ 「空手とタイ式ボクシングの違い」、185 - 186頁。

      ^ 『円の受けと構えの極意 華麗なる組手の秘密』、3 - 6頁、14 - 28頁、30 - 31頁。

      ^ 「第3章 私と極真カラテの出会い」、114頁、120 - 121頁。

      ^ 基佐江里「極真カラテ創始者にして希代の巨人の肖像 大山倍達総裁のちょっとイイ話 VOL100 全日本空手道選手権大会開催(第1回大会)」『ワールド空手』第6巻第1号、株式会社アイケーオーマネージメント、〒150-0011 渋谷区東2-16-9、2010年1月27日、96頁。 

      ^ 『蘇る伝説「大山道場」読本』(初刷)日本スポーツ出版社(原著2000-1-14)、178 - 179頁。ISBN 4930943272。 

      ^ 石橋雅史 (2007年6月21日). “ワイン”. 石橋雅史の万歩計. 2012年8月1日閲覧。

      ^ 「沢村忠×佐山聡」『ゴング格闘技 - 異種格闘対談 -』第1巻7月号増刊、日本スポーツ出版社、2003年7月9日、188 - 191頁。 

      ^ 「<特集> フルコン ⇔ 伝統派」『月刊空手道』第263巻、福昌堂、1996年5月1日、20 - 26頁、32 - 36頁。 

      ^ 山崎照朝 (2005年11月21日). “来年はキックボクシングがブームか!?”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2005年12月15日閲覧。

      ^ 「キックボクシング全史」『キックボクシング入門』第03巻SUMMER、ベースボール・マガジン社、2003年7月10日、112頁。 

      ^ 「山崎照朝選手、キックで活躍」『現代カラテ』第15巻第47号、1970年3月。 

      ^ 「ヨルダン王室の愛弟子達来たる フセイン国王王妃一行極真会館を御訪問」『現代カラテ』第15巻第52号、1970年8月。 

      ^ 「極真カラテ - 15年間の“闘い”の歴史」『月刊パワー空手』第7巻第10号、パワー空手出版社、1984年10月1日、6 - 9頁。 

      ^ 「<マラソン座談会> 数々の秘話とエピソードで綴る全日本強豪伝 第1回~第11回大会編 『第1回~第2回 山崎、添野、長谷川の三羽烏時代』」『現代カラテマガジン』、真樹プロダクション、1980年10月。 

      ^ 「初舞台でノックアウトされる」、209頁。

      ^ 「起死回生の左上段回し蹴り」、133頁。

      ^ 山崎照朝 (2012年7月10日). “「柔道一直線」楽しみでならない 現代に受け継がれる格闘ロマン”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2012年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月31日閲覧。

      ^ 「全日本連覇の誓い」、245 - 248頁。

      ^ 鈴木浩平 (2003年2月9日). “昭和47年(1972)スペイン皇太子来日 - 迎賓館”. 思い出の写真. 極真館吉川支部. 2013年9月13日閲覧。

      ^ 「ああ、至難の連覇」、265頁。

      ^ 「勝負、この非情なるもの」、281頁。

      ^ 勝負、この非情なるもの」、283 - 285頁。

      ^ 「知られざる次世代戦闘法 山崎照朝 円の受けの極意」『格闘Kマガジン』、ぴいぷる社、2000年2月1日、12 - 13頁、24 - 33頁。 

      ^ 「<マラソン座談会>数々の秘話とエピソードで綴る全日本強豪伝 第1回~第11回大会編 『第5回 盧山 vs 山崎 史上に残る名勝負』」『現代カラテマガジン』、真樹プロダクション、1980年10月。 

      ^ 松尾サトシ「飽くなき探求 極真の哲人●盧山初雄伝」『月刊フルコンタクトKARATE別冊 大山倍達と極真の強者たち』第126号、福昌堂、1995年11月1日、74頁。 

      ^ 「あの人、あの時 - <山崎照朝>」『極真カラテ年鑑第1号 死闘!カラテ魂』(第一刷)講談社(原著1980年12月20日)、65 - 66頁。 

      ^ 家高康彦 (2007年6月26日). “2007/6/26(火) 午後 11:31の家高コメントより”. 家高康彦「小島氏のブログに関して」. YAHOO, ブログ. 2011年11月2日閲覧。

      ^ 「中村誠 重戦車魂とは何か?」、134 - 135頁。

      ^ 「“世界のキング”中村誠師範インタビュー」『ワールド空手』2004年9月。 

      ^ 山崎照朝 (2011年8月17日). “主宰する空手道場閉鎖…今後は指導者を指導”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2011年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月2日閲覧。

      ^ 大山泰彦「極真チャンピオン 山崎照朝 - 華麗なる組手」『The Champions' Fights - 極真・K-1・US大山』(第一刷)講談社(原著1998-7-20)、11 - 23頁。ISBN 4893083538。 

      ^ 「無心で闘う」、106 - 109頁。

      ^ 「山崎照朝 - 鉄下駄鍛錬」『月刊フルコンタクトKARATE』第123号、福昌堂、1997年5月1日、48 - 55頁。 

      ^ 「盧山初雄 vs ヤン・カレンバッハ対談」『格闘Kマガジン』第73号、ぴいぷる社、2004年10月1日、43頁。 

      ^ 松井章圭「全日本大会出場決定(山崎先輩に胸を借りる)」『極真カラテ 我が燃焼の瞬間』池田書店、1992年1月16日、58 - 62頁。ISBN 4262143767。 

      ^ 「必倒の美学 - ハイキックの達人 山崎照朝 - 必殺回し蹴りの理論」『月刊フルコンタクトKARATE』第116号、福昌堂、1996年10月1日、3頁、5頁、14 - 21頁。 

      ^ 「ディフェンスの【壁】で相手を砕く! 山崎照朝の攻撃的防御論」『月刊空手道』第275巻、福昌堂、1997年2月1日、25 - 29頁。 

      ^ 「大山道場草創期の拳豪に聞く」、40 - 41頁。

      ^ 「松井章圭 総本部冬季合宿 年頭講話」『ワールド空手』3月号、ぴいぷる社、2001年、41頁。 

      ^ 「昭和の極真特攻隊 - 城西大学空手道部とは 第二部パート1 吉岡幸男氏インタビュー」、42 - 44頁。

      ^ 「佐藤勝昭 ロングインタビュー」『月刊フルコンタクトKARATE』第276号、福昌堂、2003年5月1日、16 - 19頁。 

      ^ 昭和の極真特攻隊 - 城西大学空手道部とは 第三部 総武館 花澤明館長インタビュー、51 - 54頁。

      ^ 「松井章圭 平成13年総本部夏季合宿 館長講話」『ワールド空手』10月号、ぴいぷる社、2001年、44頁。 

      ^ 「夏合宿館長講話 - 質疑応答編」『ワールド空手』第3巻第11号、株式会社アイケーオーマネージメント、2007年11月1日、80頁。 

      ^ 「Long Interview 大石代悟」『月刊フルコンタクトKARATE』第238巻第321号、福昌堂、2006年12月1日、59 - 63頁。 

      ^ 東孝「大山倍達の歴史的役割とは?“小よく大を制す”思想が極真空手の強さを築いた」『月刊フルコンタクトKARATE別冊 大山倍達と極真の強者たち』第126号、福昌堂、1995年11月1日、52頁。 

      ^ 「大山倍達が山崎照朝に伝授した破壊の組手」『拳聖 大山倍達 地上最強の空手 (月刊フルコンタクトKARATE4月号別冊)』第179号、福昌堂、1998年4月1日、42 - 46頁。 

      ^ 鈴木浩平 (2004年2月16日). “第8章 新年鏡開きに極真特別敢闘賞を受賞”. なせばなる!ある障害者の闘いの記録. 極真館吉川支部. 2013年9月13日閲覧。

      ^ “極真を支えた男達(東孝×三浦美幸×佐藤勝昭)インタビュー その2”. イサミ・カタログマガジン - Guts to Fight, Winter号 - vol.3. 株式会社イサミ (2006年2月27日). 2010年8月31日閲覧。

      ^ 「極真本部入門」、176 - 182頁。

      ^ 「素晴らしい先輩たち」、182 - 187頁。

      ^ 「初代全日本王者 山崎照朝先輩」、115 - 116頁。

      ^ 鈴木浩平 (2003年1月1日). “昭和48年(1973)- 大山泰彦氏壮行会 - 池袋 - 白雲閣”. 思い出の写真. 極真館吉川支部. 2013年9月13日閲覧。

      ^ 「闘う中から生まれる武道精神」、16 - 18頁。

      ^ 「チャンピオンの重圧とサインの拒否」、218 - 222頁。

      ^ 大山倍達 「序文」、3 - 4頁。

      ^ 不動武「武道は切磋琢磨、相互尊重の世界 そこには当然、礼節がなければならない」『空手仙人 - 岸信行 - 枕にキノコが生えるまで泣け!! - 不敗の人生術』(第一刷)東邦出版(原著2009-5-8)、82 - 83頁。ISBN 9784809407833。 

      ^ 「佐藤勝昭 武道魂とは何か?」、149頁。

      ^ 「第7話 左回し蹴りは村正の切れ味 大石代悟三段」、74頁。

      ^ 「特別企画 極真カラテ 不滅の光跡 思い出のアルバム“等身大の勇者たち”」『現代カラテマガジン』第15巻第160号、真樹プロダクション、1986年8月1日、44頁。 7・8月合併号。

      ^ 「神風よ、吹け! - 大山倍達総裁ゆかりの地・三峰で王座奪回へ嵐の決起」『ワールド空手』10月号、ぴいぷる社、2003年、12頁。 

      ^ 舟橋賢「特集 小よく大を制す 日本の救世主 編」『ワールド空手』第1巻第11号、株式会社アイケーオーマネージメント、2005年11月1日、16頁。 

      ^ 増田章 (2013年5月30日). “伝説の空手家とオリンピック??”. 増田章の『からだで考える』. アメーバブログ. 2016年11月10日閲覧。

      ^ わが師大山倍達 1200万人への道、第4章 極真を去っていった同士たち、145頁。

      ^ 鈴木浩平 (2004年2月9日). “第7章 初出場の第三回大会で三回戦へ進出”. なせばなる!ある障害者の闘いの記録. 極真館吉川支部. 2013年9月13日閲覧。

      ^ 「チャンピオン王者列伝 - その4 無表情にただ敵を撃つ秋田の狩人 - 佐藤俊和伝 ④」『月刊パワー空手』第12巻第2号、パワー空手出版社、1989年2月1日、48頁。 

      ^ 「空手とタイ式ボクシングの違い」、186頁。

      ^ 「勝負に引き分けなし」、170頁。

      ^ 「大山の告白」、214頁。

      ^ 山崎照朝 (2012年9月14日). “女流棋士・里見さんは「空手バカ一代」好き「極真空手」通”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2013年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月2日閲覧。

      ^ 吉田豪 著「あとがきに代えて」、武富元太郎 編『吉田豪の空手★バカ一代 “地上最強の人生”インタビュー集』(第一刷)白夜書房(原著2016-8-10)、282 - 283頁。ISBN 978-4-86494-077-1。 

      ^ 「あしたのジョー・力石徹のモデルがいた」『FLASH』、光文社。 2005年8月23日発売。

      ^ 藤井智久 (チーフプロデューサー) (21 September 2006). "あしたのジョーのライバル・力石徹のモデル". 鶴瓶のニッポン武勇伝 言わずに死ねるかっ!!我が家のスゴイ人GP. All-nippon News Network. テレビ朝日。

      ^ “力石のモデルは山崎照朝さんだった!!”. 中日スポーツ (中日新聞社). (2011年2月13日) 

      ^ 「丹田の強化と道場訓」、50 - 52頁。

      ^ 盧山初雄「宴会の鬼たち」『生涯の空手道』(第七刷)スポーツライフ社、〒113 文京区本郷2-16-2(原著1980年10月25日)、146頁。 

      ^ 五木ひろしの光と影<1>NHK紅白に50回連続出場、“日大の竜”が述懐するデビュー当時 - 日刊ゲンダイDIGITAL・2021年11月2日

      ^ 家高康彦「さいごに - 追記」『実録!! 極真大乱 大山倍達の死と、全国各派の真実』(第二版第一刷)東邦出版(原著2006-7-7)、359頁。ISBN 4809405427。 

      ^ 「遺族の希望で館長になって欲しい人物がいる。理事長は山崎照朝氏に。」『ゴング格闘技』5月23日号、日本スポーツ出版社、1995年、25 - 28頁。 

      ^ 山崎照朝 (2014年3月18日). “極真会館創設50年を迎え思うこと…”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2014年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月4日閲覧。

      ^ 山崎照朝 (2005年10月). “極真創成期支えた師範の死に複雑な思い”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2005年11月30日閲覧。

      真樹日佐夫『極真カラテ 二十七人の侍』(初版)サンケイ出版(原著1986-7-10)。ISBN 4383025064。 

      佐藤勝昭『王道の空手』(第一刷)講談社(原著1987-8-18)。ISBN 4062035510。 

      高木薫『わが師大山倍達 1200万人への道』(初刷)徳間書店(原著1990年12月31日)。ISBN 4194644204。 

      『月刊フルコンタクトKARATE』第104巻第123号、福昌堂、1995年10月1日。 

      『極真とは何か? 紙のプロレス公式読本』、ワニマガジン社、1996年4月1日。 

      『月刊フルコンタクトKARATE』第130号、福昌堂、1997年12月1日。 

      磯部清次『ザ・ブラジル極真』(第一刷)スキージャーナル(原著1999-9-20)。ISBN 4789920747。 

      北之口太『一撃の拳 松井章圭』(第一刷)講談社(原著2005-4-20)。ISBN 4062127423。 

      『月刊フルコンタクトKARATE』第239巻第322号、福昌堂、2007年1月1日。 

      逆真会館

      コラム 撃戦記

      VIAF

      日本

      CiNii Books

      CiNii Research

      MusicBrainz

      武道家

      日本の男子空手家

      日本のキックボクサー

      極真会館の人物

      日本のジャーナリスト

      CMプロデューサー

      複数のスポーツで活躍した選手

      格闘技の関係者

      プロレス・トレーナー

      山梨県立都留高等学校出身の人物

      日本大学出身の人物

      山梨県出身の人物

      日本の男性歌手

      1947年生

      存命人物

      プロジェクト人物伝項目

      VIAF識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      CINII識別子が指定されている記事

      CRID識別子が指定されている記事

      MusicBrainz識別子が指定されている記事

2025/03/31 23:17更新

yamazaki terutomo


山崎照朝と同じ誕生日7月31日生まれ、同じ山梨出身の人

松田 直樹_(俳優)(まつだ なおき)
1971年7月31日生まれの有名人 山梨出身

7月31日生まれwiki情報なし(2025/04/05 13:16時点)

塩川 莉世(しおかわ りせ)
2000年7月31日生まれの有名人 山梨出身

塩川 莉世(しおかわ りせ、2000年〈平成12年〉7月31日 - )は、日本のモデル、タレント、歌手。山梨県出身。アソビシステム所属。 アイドルグループ「SWEET STEADY」のメンバー。アイ…

小林 伸司(こばやし しんじ)
1948年7月31日生まれの有名人 山梨出身

7月31日生まれwiki情報なし(2025/04/04 15:55時点)


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


山崎照朝と近い名前の人

山崎 直子_(女優)(やまざき なおこ)
1972年12月8日生まれの有名人 東京出身

山崎 直子(やまざき なおこ、 (1972-12-08) 1972年12月8日(52歳) - )は、日本の女優・モデル。A-teamに所属していた。 東京都出身。玉川大学文学部出身。父は俳優の山﨑努…

山崎 直子_(宇宙飛行士)(やまざき なおこ)
1970年12月27日生まれの有名人 千葉出身

山崎 直子(やまざき なおこ、旧姓:角野(すみの)、1970年〈昭和45年〉12月27日 - )は、宇宙飛行士。宇宙政策委員会委員(2012年7月 - )、女子美術大学客員教授(2014年4月 - )…


山崎 猛_(俳優)(やまざき たけし)
1944年11月10日生まれの有名人 東京出身

山崎 猛(やまざき たけし、1944年11月10日 - 2008年2月22日)は、日本の俳優。旧名は山崎 洋(やまざき ひろし)。趣味は水泳、テニス。 日本大学芸術学部卒業。 1956年、劇団若草…

山崎 猛_(政治家)(やまざき たけし)
1886年6月15日生まれの有名人 茨城出身

山崎 猛(やまざき たけし、1886年(明治19年)6月15日 - 1957年(昭和32年)12月27日)は、日本の政治家。 衆議院議長(第38代)、運輸大臣、衆議院議員などを務めた。 茨城県水戸…

山崎 正(やまざき ただし)
1944年1月1日生まれの有名人 東京出身

山崎 正(やまざき ただし、1944年1月1日 - 2023年6月25日)は、日本のフリーアナウンサー。元仙台放送・中京テレビ・テレビ朝日アナウンサー。相撲評論家(東京相撲記者クラブ会友)。また、圭三…

山崎 昭夫(やまざき あきお)
1969年9月1日生まれの有名人 長野出身

山崎 昭夫(山﨑 昭夫、やまざき あきお、1969年9月1日 - )は、日本の政治家。長野県長野市議会議員(1期)。信越放送元社員で元アナウンサー。 1994年に早稲田大学社会科学部を卒業後、信越放…

山崎 怜奈(やまざき れな)
1997年5月21日生まれの有名人 東京出身

山崎 怜奈(やまざき れな、1997年〈平成9年〉5月21日 - )は、日本のタレント、ラジオパーソナリティであり、女性アイドルグループ乃木坂46の元メンバーである。 東京都江戸川区出身。マウントケ…


山崎 真実(やまさき まみ)
1985年9月20日生まれの有名人 大阪出身

山崎 真実(やまさき まみ、1985年9月20日 - )は、日本のタレント、女優、元グラビアアイドル。 大阪府大阪市出身。カートプロモーション所属。 4歳から新体操を始め、相愛中学校・高等学校(同…

山咲 千里(やまざき せんり)
1962年4月24日生まれの有名人 京都出身

山咲 千里(やまざき せんり、1962年〈昭和37年〉4月24日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、エッセイスト、DJである。別名:senri(せんり)。本名:杵村 千里(きねむら ちさと、旧…

山﨑翠佳(やまざき すいか)
2000年4月30日生まれの有名人 兵庫出身

山﨑翠佳(やまざき すいか、2000年〈平成12年〉4月30日 - )は、日本の女優、タレント。兵庫県宝塚市出身。お茶の水女子大学卒業。AISTON所属。 お茶の水女子大学生活科学部心理学科への入学…

山崎 静代(やまさき しずよ)
1979年2月4日生まれの有名人 大阪出身

山崎 静代(やまさき しずよ、1979年〈昭和54年〉2月4日 - )は、日本の女性お笑いタレント、女優、元ボクサー。お笑いコンビ南海キャンディーズのボケ担当。愛称は、しずちゃん。相方は、山ちゃんこと…

山崎 カナコ(やまさき かなこ)
4月11日生まれの有名人 兵庫出身

山崎 カナコ(やまさき カナコ、4月11日 - )は、日本のリポーター・MC・DJ。 所属事務所はキャラ。 兵庫県出身。嵯峨美術短期大学デザイン学科卒業。 FM守口「プロムナード824」 ならど…


山崎 佑奈(やまさき ゆうな)
1994年10月19日生まれの有名人 兵庫出身

山崎 佑奈(やまさき ゆうな、1994年10月19日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優、兵庫県出身。 2010年1月6日にファンタスター所属のタレントによるガールズユニット、ファンタ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山崎照朝
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

アップアップガールズ(仮) TOKIO 爆笑問題 ハロプロ SUPER EIGHT SKE48 Ya-Ya-yah SUPER☆GiRLS AKB48 アイドリング 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山崎照朝」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました