もしもし情報局 > 1962年 > 2月1日 > ミュージシャン

布袋寅泰の情報 (ほていともやす)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

布袋寅泰の情報(ほていともやす) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

布袋 寅泰さんについて調べます

■名前・氏名
布袋 寅泰
(読み:ほてい ともやす)
■職業
ミュージシャン
■布袋寅泰の誕生日・生年月日
1962年2月1日 (年齢62歳)
寅年(とら年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
群馬出身

(昭和37年)1962年生まれの人の年齢早見表

布袋寅泰と同じ1962年生まれの有名人・芸能人

布袋寅泰と同じ2月1日生まれの有名人・芸能人

布袋寅泰と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


布袋寅泰と関係のある人

白鳥雪之丞: 綾小路曰く、「中学の修学旅行で大好きな布袋寅泰のTシャツを購入したが、よく見たらHOTEIでなくHOTELであった。


土屋アンナ: 12月6日発売の布袋寅泰のアルバム『SOUL SESSIONS』にQUEEN OF THE ROCK(「布袋寅泰 vs 土屋アンナ」名義)で参加。


阪本順治: 2011年、布袋寅泰「PROMISE」のミュージック・ビデオを監督する。


植田浩望: 入場曲は布袋寅泰の「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」。


森雪之丞: POISON(作曲:布袋寅泰


岩里祐穂: 作曲を数多く手がける上田知華や布袋寅泰と今井作品を制作した。


岩里祐穂: 上田知華、布袋寅泰、菅野よう子との楽曲を多数発表している。


森雪之丞: スウィート・ガールズ・パレード(作曲:布袋寅泰


吉川晃司: 吉川 晃司(きっかわ こうじ、1965年〈昭和40年〉8月18日 - )は、日本の俳優、ロックミュージシャン・シンガーソングライターであり布袋寅泰と共に組んだCOMPLEXの元メンバーでボーカルを務めた。


椎野恭一: その後、PaPaを結成し、山下久美子、吉川晃司のサポートを経てバンドデビューを果たし、CHARA、布袋寅泰のアルバム、ツアーに参加の後、渡英。


森雪之丞: バンビーナ(歌:タマ(田村睦心)、作曲:布袋寅泰


鮎貝健: THE YELLOW MONKEY の曲『LOVE LOVE SHOW (English Version)』の英詞をボーカル吉井和哉と共作、織田裕二のアルバム『11Colors』の楽曲制作、hide、布袋寅泰、B'zの松本孝弘など多くの音楽家との演奏会・レコード収録など様々に共同作業している。


上本達之: 布袋寅泰 「スリル」(2013年)


門倉聡: 「Happiness」(編曲)※布袋寅泰と共同編曲


いしわたり淳治: 布袋寅泰「DOUBT」(Album『GUITARHYTHM VI』2019年5月29日)


井上尚弥: 2019年に行われたノニト・ドネアとの1戦目では布袋寅泰作曲の「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」を布袋がアレンジした「バトル・オブ・モンスター」を初めて使用し、2022年に行われたドネアとの2戦目では、布袋寅泰によるリング上での生演奏による同曲で入場した


森雪之丞: 涙に閉じ込められて(作曲:布袋寅泰


ブライアン=セッツァー: 2006年 SOUL SESSIONS/布袋寅泰


岸利至: 以後、YMO、今井美樹、ORIGINAL LOVE、布袋寅泰、THE ALFEE、高見沢俊彦(ソロ)などのライブ、レコーディングに参加するようになる。


黒田俊介: NO PAIN, NO GAIN feat. 布袋寅泰(作詞)


エハラマサヒロ: 布袋寅泰


吉川晃司: 1988年、元BOØWYの布袋寅泰とユニット「COMPLEX」を結成、翌1989年4月にシングル「BE MY BABY」(トヨタ・セラのCM曲)をリリース。布袋寅泰という当代随一のギタリストとのスリリングな切磋琢磨によって生み出されるまったく妥協のないサウンドは、一般ファンのみならず、コアなロック・ファンの心をも捉えた。


渥美清: 布袋寅泰は、渥美と同じマンションに住んでいたことがあり、バンドのツアーに向かう布袋が偶然エレベーターの乗り口で会った際、渥美から「旅ですか?」と話しかけられ、とっさに「はい。


森雪之丞: 夢でも逢えるかな(作曲:布袋寅泰


忌野清志郎: そして布袋寅泰を誘い、結成したのがBOØWYである。


寺岡呼人: ソロ作品制作にはこれまでに、松任谷正隆(共同プロデュース)、藤井謙二(MY LITTLE LOVER)、中山加奈子、奥居香、布袋寅泰、かまやつひろし、桜井和寿 (Mr.Children) らが参加した。


辻剛: 1995年~1997年、布袋寅泰のライブツアーにギタリストとして帯同。


氷室京介: 3月7日「阪神・淡路大震災チャリティーコンサート」に出演する(布袋寅泰も出演)。


斎藤恭央: 入場曲は布袋寅泰の「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」。


吉川晃司: 同年7月に東京ドームで布袋寅泰とのユニット「COMPLEX」復活ライブを開催、収益金の約6億5430万円を被災地に寄付をしている。


布袋寅泰の情報まとめ

もしもしロボ

布袋 寅泰(ほてい ともやす)さんの誕生日は1962年2月1日です。群馬出身のミュージシャンのようです。

もしもしロボ

音楽性、人物などについてまとめました。解散、映画、テレビ、現在、趣味、父親、家族、母親、ドラマ、結婚、再婚、卒業、離婚、脱退、引退、兄弟に関する情報もありますね。今年の情報もありました。布袋寅泰の現在の年齢は62歳のようです。

布袋寅泰のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

布袋 寅泰(ほてい ともやす、1962年2月1日 - )は、日本のロックミュージシャン、ギタリスト。元BOØWY、COMPLEXのメンバー。現妻は歌手の今井美樹。元妻は歌手の山下久美子。

群馬県高崎市江木町出身。ロンドン在住。BOØWY時代のビーイング、Ø-con' nection、ユイ音楽工房、BOØWY解散後のIRc2 CORPORATIONを経て、渡英後はDADA MUSICに所属。身長187cm。

1981年、BOØWYのギタリストとしてデビュー。BOØWY解散後はソロ活動の他、吉川晃司とのユニット・COMPLEX、他ミュージシャンへの楽曲提供など幅広く活動している。またレコーディングではギターだけでなく、ベース、ドラムス、キーボードなども演奏する。

また、「HOTEI」名義でイギリス、ドイツなど欧州でアルバムをリリースしている。イギリスのロックバンド、ジーザス・ジョーンズと親交があり、ジョイントツアーも行った。

映画やCMへの出演など、俳優・タレントとしての活動も行っており、テレビ出演もBOØWYの元メンバーの中では一番積極的に行っている。

「最新のHOTEIが最高のHOTEI」がモットー(ポルシェ社のキャッチコピーから)。過去の愛車はトヨタのアルファード、AMGのE63T、シボレーのエクスプレスバン、アストンマーティンのV8ヴァンテージ、ポルシェ、ベントレーなどを使用しており、2012年のロンドン移住後はBMWのミニクーパーを愛用している。

A-ROCK本選会にてアイディア賞を受賞し、17歳(高校3年時に中退後)の時に上京。

1981年に氷室京介らと共に暴威(後に「BOØWY」と改名)を結成。翌1982年にリリースしたアルバム『MORAL』でデビューする。BOØWYは1987年12月24日渋谷公会堂で解散を発表し、翌1988年4月4日-5日に行われた東京ドームでのライブ『LAST GIGS』をもって活動を終えた。

BOØWY初期には、演劇型アプローチのロックバンド、AUTO-MOD(他に、高橋まこと、PERSONZの渡邉貢らが在籍)やPETSというバンドにも参加していたり、ギタリストとして知られるようになってからは、鈴木雅之のソロデビュー曲『ガラス越しに消えた夏』をはじめ、吉川晃司・中島みゆき(後藤次利プロデュース)、アニメ『ストップ!! ひばりくん!』ED、『風の谷のナウシカ』サウンドトラック、山下久美子(吉田建プロデュース)などのアルバムに参加している。

1985年6月から8月にかけては泉谷しげるのバックバンドのメンバーとして、1986年以降は当時の妻だった山下久美子のバックバンドのメンバーとしても活動していた。

BOØWYでの活動を終えて、氷室京介が1988年7月21日にソロデビューしたのに続き、半年後の同年10月にソロ1stアルバム『GUITARHYTHM』をリリースし、ソロ活動を開始。藤井丈司・ホッピー神山とのコラボレーションによるギターとコンピュータの融合で歴史に残る斬新なアルバムとして注目された。イギリスにおいてシングルを発表するも注目されることはなく、同年12月に吉川晃司とCOMPLEXを結成し、シングル『BE MY BABY』でデビュー。2枚のアルバムを発表したが、音楽性の違いで吉川と対立し、1990年11月8日に行われた東京ドームでのライブ(19901108)をもって無期限活動休止に入る。

COMPLEX休止後は一貫してソロ活動に専念する。音楽プロデューサーとして今井美樹、相川七瀬、TOKIO、藤井フミヤ、JILL (PERSONZ) や江角マキコなどのアーティストに楽曲を提供したり、『新・仁義なき戦い』や『KT』などの映画音楽も手掛ける。また『新・仁義なき戦い』や『サムライ・フィクション』などでは俳優としても活躍。永瀬正敏とのコマーシャルにも出演。1990年-1993年、NHK-FM『ミュージック・スクエア』木曜日分のパーソナリティを務める。

1994年、東大寺にて行われたUNESCO主催の『GME '94 〜21世紀への音楽遺産をめざして〜 AONIYOSHI』に日本を代表するアーティストの一人として出演。マイケル・ケイメン、ジョニ・ミッチェル、INXS、ロジャー・テイラー、ライ・クーダー、レイ・クーパー(英語版)、レナード衛藤らと共演した。

1996年、上記イベント『AONIYOSHI』をきっかけに交流を深めたマイケル・ケイメンからのオファーでアトランタオリンピックの閉会式に出演。1998年にはケイメンとギターとオーケストラとの融合作品『GUITAR CONCERTO』に参加したり、シングル『THANK YOU & GOOD BYE』のプロデュースをケイメンに依頼したこともあった。

2003年、クエンティン・タランティーノからのオファーにより、「新・仁義なき戦いのテーマ」が「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」として映画『キル・ビル』のメインテーマに採用される。これによりイギリスのiTunes Storeの音楽部門で1位を獲得したり、欧州サッカー連盟の入場テーマにも使用されたりと、同曲の知名度は飛躍的に上昇した。

2007年、『HOTEI presents "SUPER SOUL SESSIONS" BRIAN SETZER vs HOTEI vs CHAR』と冠したライブにおいて、Charとブライアン・セッツァーとの競演を果たし、翌2008年にはKREVA、亀田誠治との単発ユニット『The THREE』にて、映画『隠し砦の三悪人THE LAST PRINCESS』の主題歌をリリースしている。

長らくソロ・ミュージシャンとして活動していたが、2011年4月28日に公式サイト上にて、東日本大震災の復興支援ライブとして21年ぶりに東京ドームにてCOMPLEXの一夜限りの復活を発表。当初は7月30日のみの予定だったが、5月末には7月31日の追加公演も発表された。『日本一心』と銘打ったこのライブの動員数は2日間で10万人以上、収益は6億5431万8473円に上った。収益金は震災の復興、復旧に全額寄付された。

同じく2011年には、映画『ミッション:インポッシブル』シリーズのメインテーマを布袋がアレンジするという形で、12月に公開された同シリーズの第4作『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』の日本国内向け宣伝用楽曲を手掛けている。

2012年夏、長らく住み慣れた日本を離れロンドンへと移住。音楽面をはじめ自身に多大な影響を及ぼした同地にて新たな夢を叶える旨を表明した。

2014年3月6日、ローリングストーンズの『14 ON FIRE JAPAN TOUR』東京ドーム公演に、バンド側からオファーを受けゲストとして出演。「RESPECTABLE」で共演を果たした。

2015年4月、イギリス現地のレーベル『スパインファーム・レコード』と契約。同年10月にはアルバム『STRANGERS』をイギリス、欧州、日本にて同時リリースした。

2021年8月、東京2020パラリンピック開会式の「片翼の小さな飛行機の物語」の演出にて、パフォーマンスを披露した。披露後、自身のギター(G柄ギター)を国際パラリンピック委員会に寄付した。

2024年5月15日・16日、能登半島地震を受け吉川晃司と共にもう一度COMPLEXとしてチャリティーライブ「日本一心」を東京ドームで行うと公式サイトとインスタグラムで発表した。

音楽性

BOØWY時代やCOMPLEX時代は8ビートとニューウェイヴを基調としたポップな楽曲(いわゆるビート・ロックやパワー・ポップ)をメインに制作していたが、ソロアーティストとなって以降はデジタルロック、ファンク、グラムロック、ポップ・ロック、プログレッシブ、テクノ、クラウト・ロック、ブラス・ロック、ハウス、レゲエ、パンク、ポストロック、エレクトロニカ、ドラムンベース、アンビエント、ロカビリー、ジャズなど様々な要素を取り入れたサウンドを展開しており、アルバム毎に音楽コンセプトを一変させ、世界観の異なる作品をリリースしている。このような姿勢について布袋は「日々変化してこそロックン・ロール」と語っている。

自身が最も影響を受けたミュージシャンにデヴィッド・ボウイ、T・レックス、ロキシー・ミュージックを、また自身をギタリストにした人物としてマーク・ボラン、ミック・ロンソン、クリス・スペディングを挙げている。特にデヴィッド・ボウイへの敬愛は強く、インタビューなどで頻繁に名前が登場している。また自身の音楽コンセプトを毎回変えるというスタイルもボウイから受けた影響の一つである。他にも10cc、エルヴィス・コステロ、XTC、スパークス、クラフトワーク、デフ・スクール(英語版)、スティーヴ・ハーレイ&コックニー・レベル、ディーヴォ、トーキング・ヘッズ、DAF、ウルトラヴォックス、ジグ・ジグ・スパトニック、ジーザス・ジョーンズ、ギャング・オブ・フォー、キャプテン・ビーフハート、平沢進、テレヴィジョン、デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ、ブームタウン・ラッツ、セックス・ピストルズ、リー・リトナー、アル・ディ・メオラ、ブリジット・フォンテーヌなどをはじめ多岐に及ぶ。現在でも非常に多くのミュージシャンを愛聴しており、自他共に認めるレコードマニアである。

音楽面やバンドスタイルではブリティッシュムーブメント(特にグラムロック、パンク、ニューウェイヴ)からの影響が非常に強いが、一方ギタープレイではレイ・パーカーJr.、ワウ・ワウ・ワトソン(英語版)、ジョニー・"ギター"・ワトソン、アル・マッケイなど、ブラックミュージック系のギタリストを好んでコピーしていたことから、ファンクへの拘りも非常に強い。

ライブ活動には非常に精力的であり、現在でもアリーナ、ホール、ライブハウスなど様々な規模のステージを踏んでいる。「ライブアーティストでありたい」「あくまでライブをやりたいから楽曲を作る」などステージを意識した発言は数多い。ステージセットや演出への拘りも強く、代名詞ともいえるアグレッシブで独特のステージアクションを評価しているミュージシャンも多く存在する。サポートメンバーはツアー毎に入れ替わることが多く、ライブコンセプトやサポートメンバーのスタイルなどによって過去の楽曲にもさらなるアレンジを施し、時にオリジナルテイクと大きく姿を変える。基本的にほぼ毎回のライブおよびツアーの度に、新たにアレンジされた過去の楽曲が披露されている。

楽曲のみに留まらず、ファッションやビジュアル、アートワークも活動コンセプトの一端として重視している。作品の世界観に合わせてスーツや革ジャン、近未来風ファッションやゴシック調の衣装にも袖を通し、メイク・スタイリングも変える。このような姿勢はアマチュア時代から持ち合わせており、Charのファッションにも強く影響を受け「群馬のChar」と呼ばれていたとも語っている。BOØWY結成後も当初からヘアメイクや衣装、ライブコンセプトのアイデアを度々メンバーに提案していた。『INSTANT LOVE』の時期に、青山のキラー通りにあったファッション工房「T-KIDS」に飛び込みで衣装提供を申し込み、実現させたというエピソードもある。ヘアスタイルのセットに関しては、BOØWY時代から2023年現在まで一貫して自身で行っている。また高校時代にレタリングの通信教育を受けていたことから、BOØWY時代初期はライブの宣伝チラシのデザインも担当していた。

音楽以外に絵画やアート作品、詩、映画、文学なども好み、曲作りに影響を受けたエピソードも著書やインタビューなどで語られている。アンディ・ウォーホル、ジャン・コクトー、アルチュール・ランボー、サルバドール・ダリ、アントニ・ガウディ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ケネス・アンガー、スタンリー・キューブリック、ウィリアム・バロウズ、小池真理子などを趣味として挙げている。旅に出ることも多く、様々な土地でのエピソードが度々楽曲に反映されている。特にロンドンへの愛着は一際強く、2012年に同地へ移住する以前から別宅としてアビーロードやノッティング・ヒルにフラットを所有しており、レコーディングやプライベートでたびたび訪れていた。

ギタースタイル

前述のような音楽趣向からビートへの拘りは非常に強く、様々な場面で口にしている。また自身のことを「ビート・ギタリスト」と称している。布袋のギタースタイルの象徴の一つとして『BAD FEELING』のリフに代表される独特のカッティングが挙げられるが、これもビートへの拘りとファンクからの影響を強く受けていることが背景にある。

ピックはオニギリ型のハードタイプを愛用。ピックと爪を同時に弦に当てながら弾く(ピッキング・ハーモニクス)ため、独特のサウンドを奏でる。一度のライブで爪がかなり消耗することから、ツアー中はコーティングを欠かさず行っている。また「ギターは左手以上に右手が大事」としており、「同じフレーズでもピッキング・ハーモニクスを利かせるなど、右手の使い方次第でサウンドに個性を出すことが出来る」と語っている。

左手に関しては、パンクやニューウェイヴからの影響でアマチュア時代からストラップを長くして腰の位置で弾くなど、テクニックよりもオリジナリティーを重視してきた結果、未だに小指はうまく使えないという。一方で5弦6弦を親指で押さえるといったスタイルを多用している。

布袋の手は長身ながら小さく柔らかいため、この点と前述のピッキング・ハーモニクスや5弦6弦を親指で押さえるというスタイルが『BAD FEELING』や『2人のAnother Twilight』など独特のカッティングを駆使したいわゆる「手癖フレーズ」を生み出すのに功を奏したと評している。マーティ・フリードマンは自身の著書にて、ギターの音を聞いただけで誰が弾いているか分かる日本の個性派ギタリストとしてChar、松本孝弘と共に布袋の名を挙げている。

バッキングの際はブリッジミュートやミュートカッティングを駆使してリズムを際立たせるプレイをすることが多い。「こう見えて几帳面な性格なので、ギターもリズムをきっちり刻むスタイルの方がしっくり来た」とたびたび述べている。前述のようにギターを弾く際のピッキングのアタック感やリズム感を意識している発言も多く、様々なミュージシャンから「布袋のギターはコンピューターのような正確さだ」と評されており、スティーヴ エトウは「迷った時には彼のギターを聴けば確実」と評している。

このようにリズムへの拘りは強いが、歌メロディーに踏襲したリードギターも大きな特徴である。ロック・ミュージックのギターソロやフレーズにおいて使用頻度が高いペンタトニック・スケールが布袋のギターソロ等ではほとんど使用されておらず、いわゆるドレミと同じ西洋七音階にて構成されている。特にBOØWY時代は「音階は音が離れていないほうが耳馴染みがいい」「ギターソロは驚かせるものではなく、聴き手をほっとさせたい」「アドリブっぽくならないように」と、本人曰く“簡単だけど耳に残るフレーズ”を徹底的に追求した。同時にギターソロに関してはテクニックよりも感情移入主義であるとしており、「(自分は)作曲者としてはBOØWYの『MARIONETTE』やCOMPLEXの『BE MY BABY』など、基本的にメロディが湧いてくるタイプ。ギター弾きっていうのは無限のメロディを持っていなかったら成り立たないし、優れたアドリブを弾けるには優れたメロディーメイカーじゃないと不可能。最終的には解釈もコード進行も関係ないし、全部気持ちの豊かさから来るもの」と述べている。

リズムパート、リードパートとも共通して、ハードロックなどの歪み系のサウンドは出すことは少ない。「ギターのノイズが嫌い」「のっぺりと歪んだギターは好みじゃなく、そういった音楽はあまり聴いてこなかった」と述べている他、「メタルも(自身の好みに)イントゥしなかった」「LAメタルみたいなのは嫌い」ともコメントしている。2023年現在、ツアーのサポートギタリストを務めている黒田晃年によれば、布袋のアンプのセッティングは歪みを徹底的に抑えており、黒田をして「スーパードライ」なサウンドでプレイしている。

アマチュア時代は毎日クラフトワークを聴きながら楽曲のループに合わせてギターフレーズを考えていたという時期も存在し、理想のギタリスト像について「マーク・ボランのようなグラムな衣装で、黒人のようなファンキーなカッティングを、クラフトワークのビートをバックに踊りながら弾くギタリストという何とも奇妙なものだった」と語っている。

BOØWY時代はコーラス、アナログ・ディレイ、ハーモナイザーをはじめ自らを「エフェクターの鬼」と称するほど多種多様のエフェクターを用いていたが、「(BOØWY時代は)4人バンドでコード楽器は俺しかいなかったから、広げたり飛ばしたりをやらないとすごくモノクロなロックンロールになってしまうのも手伝って、結構使ってた。BOØWYをやめた時にもうエフェクターを使う必然性はないなって」という言葉が示す通り、ソロ以降その数は減少している。しかしソロ・キャリアでもデジタル要素の強い作品をリリースするなど使用率は決して低くはなく、特にアナログ・ディレイは現在に至るまで定番アイテムとして定着している。

TAKUYA、SUGIZOなど布袋からの影響を公言しているプロのギタリストも数多い。 今井寿は「影響を受けた唯一のギタリスト」として布袋の名を挙げており、「ギターサウンドだけど、エレクトロ感、テクノ感がある」「ソロを弾かなくても格好いいギタープレイ」「乱暴な言い方で言えば、自分でコードを作っちゃう感じのパンクな姿勢」と述べ、総じて「洗練されたB級感」と評している。 幾度も共演歴のあるブライアン・セッツァーは、「彼は古いサウンドをモダンにしてしまう才能がある」と評している。

プレイのみに留まらず、独特のステージアクションも布袋の象徴として挙げられることは多い。ギターを始めた当初からステージで演奏することを考慮し、自宅でも立って弾いていたという。BOØWYがブレイクする以前は新宿のツバキハウスや六本木のクライマックスなどのディスコへも盛んに足を運んでおり、「ギターをかき鳴らすアクションでジャンプしながら踊っていた。間違いなく自分のステージアクションの原型は、ツバキハウスとクライマックスのダンスフロアで出来上がったと断言できる」と著書に記している。

作曲

楽曲制作に関しては、作曲を優先(曲先)にする。ギターリフから作ったもの、ベースリフから作ったもの、メロディから作ったもの、リズムパターンから作ったものと、バラエティに富んでいる。前述の通りライブへの拘りが非常に強いため、作曲の時点ではあまり意識しないが、編曲はライブを意識して行っており、基本的に「ライブで再現出来ないことはCDでも演らない」というスタンスである。ステージでのパートはギターとボーカルのみだが、レコーディングの際はベースやキーボードなども自らが演奏する。また一部作品ではプログラミングも行っている。

外出先などでフレーズが思い浮かんでも録音したり譜面に書き残すといったことは基本的に行わない。本人によると「忘れてしまうようなフレーズは、所詮その程度のものだということ」であり、『GUITARHYTHM IV』のようにデモテープを一切制作していないというアルバムも存在する。そもそもギターの譜面に関しては自作曲を譜面に起こすことが出来ず、読むことも不得手である。コードも基本的なもの以外はよく知らないという。そのため、BOØWY時代初期にスタジオミュージシャンの仕事が入った時は、小さいサイズのコードブックを隠し持ってスタジオ入りしていた。

『THANK YOU & GOOD BYE』など一部を除き、現在までほぼ全ての作品でセルフ・プロデュースを執っているが、これについては「僕のプロデューサーって立場はあくまでもギタリストの延長線。いいミュージシャン、いいギタリストでいる為には、ドラムもベースも歌も知らなきゃいけないっていう。初めて作った『MORAL』がまったく満足いかない仕上がりになってしまったことが、一番きっかけとして大きかった。これはスタジオの作業をもっと知らなきゃいけない、ただ演奏しただけでは結果的に作品としてのあるレベルには至らないと痛感した。それからミュージシャンとしての自分自身を大切に、色んなことをクリアしてプロデューサーと呼ばれるようになった」としている。

高橋まことは布袋の音楽スタイル、プロデュース・ワークについて「シンプルで、インパクトがあって、しかも恰好いい。そんなリフを作らせると布袋は本当に天才的だった」「一見するとルーツが見えづらいが、敢えて言うなら「ひとりミクスチャー」。あらゆるジャンルの音楽を貪欲なまでに呑み込んで、すべて自分の中で消化して布袋色に染め上げてしまう。自らのルーツ・ミュージックに立ち返ることを布袋は決してしなかった。なぜなら彼にとってのルーツ・ミュージックとは「布袋寅泰」そのものだからだ。自分自身をルーツにしようとしていたのは間違いないだろう」、「ルーツが見えづらい上にツールも多く、ギター以外の楽器も一通り何でもこなせる。レコーディング時にはかなり具体的なフレーズを要求してくることが多かった。本人がドラムも叩けるからこそであり、意思の疎通も非常にスムーズだった」と著書に記している。

人物

生い立ち

自身の著書『秘密』によると、父親は韓国人。貿易商であり1年の大半を国外で過ごしていたため、日本に戻ることはほとんどなく母子家庭同然の環境だった。紳士的かつ厳格な人物で、父からは「寅泰くん」と呼ばれており、彼が帰宅した日の夕食は家族全員が正装して食卓につき、テーブルマナーにも厳しかったという。苦手な人物であった一方、現在の自身の趣味趣向から、「悔しいかな父から受けた影響は絶大だった」とも述べている。映画『新・仁義なき戦い』に、昌龍の役で出演を決めた理由について、「彼の生い立ちと同じく、僕も父親が韓国人で、アウトサイダーとして生きざるを得なかった」と語っている。

母親は北海道余市町生まれの樺太(サハリン)育ち、日本とロシアのハーフで日本国籍である。かつて高崎駅前にてクラブを経営していた。父親とは対照的に天真爛漫な人物で布袋を「寅ちゃん」と呼び、父が不在の時は布袋、妹の3人でラーメン屋に行こうと連れ出す気さくさがあった。一方で職業柄、身だしなみには拘りが強く、布袋の授業参観には毎回髪を念入りにセットし高級な和服を着てやって来るという一面も持っていた。布袋が普通の服装で来るよう何度頼んでも、それが実現することはなかったという。BOØWY時代初期は布袋の音楽活動に対し否定的だったが、1986年7月2日にBOØWY初の日本武道館ワンマンライブに招いた際には終演後「あなたならやると信じていたわ」と言い放ったというエピソードがある。

妹はかつてガラパゴスのヴォーカルとして活動していた狩野環。ガラパゴスはメジャーデビューの際、布袋の個人事務所であるIRc2に所属、布袋のツアー『GUITARHYTHM ACTIVE FLY INTO YOUR DREAM』でオープニング・アクトを務めたり、布袋が同バンドの楽曲『月の流す涙』をラジオ内でカヴァーしたりと、音楽上でも交流があった。1994年のガラパゴス解散後は、新たに"Super EGO"を結成。後に同バンドのドラマーと結婚した。BOØWY時代初期にツアーで京都市に行った際、たまたま修学旅行に来ていた環と鉢合わせしてしまい、布袋はバツの悪い想いをしたというエピソードも存在する。姪はシンガーソングライターのタグチハナ。狩野環の長女であり、2015年にメジャーデビューしている。なお布袋は「ハナ」という名前を盟友であるジーザス・ジョーンズのマイク・エドワーズの女児にセカンドネームとして贈った。 義弟はかつて自身がプロデュースしたJET SETSの田口亮。狩野環の再婚相手であり、タグチハナの継父に当たる。

生家は、当時まだ珍しかったエアコンが設置され、自家用車も所有していた他、自身や妹にも幼少期からそれぞれ部屋が与えられ、インターホンの内線で通話するといった裕福な家庭に育つ。

幼少時代にピアノを始める。母親がハリウッド映画のサウンドトラックやアルゼンチン・タンゴを好んで聴いており、彼女からのリクエストでこれらの楽曲を弾くことも多かったという。また父親も音楽好きであり、彼の書斎には高級オーディオが鎮座し、ジャズやオペラなどのレコードが並んでいた。ピアノと並行し、小学校5年時にはトランペットの鼓隊にも入隊していた。小学校高学年期にはエレクトーンも習っており、発表会で舞台を踏んだ群馬音楽センターは後年BOØWYやソロのライブでも使用している。小学校時代は児童会長を務め、海外への留学話が挙がったこともあったという。

服装にも幼少期から拘りを持っており、カブスカウトの制服に憧れたり、小学校高学年になると長髪にしてベルボトムのジーンズを履くような少年だった。本人曰く、当時の群馬県では中学生になると頭髪を坊主刈りにしなければならなかったと語っており、これを避けるために私服登校が可能な中高一貫制の私立校である新島学園中学校へ進学している。高校時代は真っ赤でタイトなスーツで登校したり、デヴィッド・ボウイの『アラジン・セイン』のジャケットを真似て眉毛を剃り落としたりもしていた。

14歳の時、釜石市に住む親戚の家にあったギターに触れ、さらに同時期マーク・ボランのポスターを見て感銘を受け、ギターを始める。初めて買ったギターはストラトキャスタータイプで、この時の資金は母親の財布からくすねた1万円だった。

中学3年の3学期、群馬県スポーツセンターで開催されたエアロスミスの来日公演を鑑賞した際、同ライブを鑑賞していた新島学園の2年先輩である小林怪から声を掛けられたことがきっかけで、彼のバンド"キティ"に加入する。独特なセンスの持ち主であった小林からロキシー・ミュージックやイタリアのプログレなどマニアックな音楽を多数教わったという。

後に独特のギタースタイル、ビジュアルを確立した大きな要因として、自身の「他人と同じことが大嫌い」という性格を挙げている。前述の風変わりな服装で登校したり、クラスメートがレッド・ツェッペリンやディープ・パープルなどに夢中になっているのをよそに、ロキシー・ミュージックやブリジット・フォンテーヌなど当時の王道とは一線を画す音楽を聴き込んでいたのもその性格の現れである。高校1年の頃はキャプテン・ビーフハートや平沢進を狂ったように聴いていたとしている。

小林の卒業後は同級生たちと"ジギー・リギー"というバンドを結成。10人編成のビッグバンドで、メンバーには後にBOØWYのメンバーとなる深沢和明や、現在は群馬テレビ取締役制作局局長の中川伸一郎も在籍していた。同郷の後輩であるヤガミトールによると、当時の高崎界隈では氷室京介と松井恒松が組んでいた"デスペナルティ"と"ジギー・リギー"が人気を二分しており、両者が対バンを行うと500人規模のホールが埋まるほどで、追っかけまで存在していたという。

高校3年時に両親が離婚。この時、父に韓国にも家庭があることが発覚し、同時に母が父の借金の保証人になっていた影響で生家を引き払い、母と妹と共に四畳半のアパートへと引っ越すことを余儀なくされた。これを機に父とは絶縁状態となる。

"ジギー・リギー"で活動していた高校3年時、"ウィークリー"というバンドに参加したことがきっかけで同バンドのボーカル土屋浩と意気投合し、新たに"BLUE FILM"を結成した。程なくして"BLUE FILM"のメンバーと前橋市内にて同居生活を始めている。"BLUE FILM"では布袋がバンドスタイルの考案、土屋がレコード店への営業活動という役割を担っていた。やがて2人は新星堂高崎店の楽器売場のチーフと懇意になり、このチーフからのアドバイスで、デモテープを制作しては東京のレコード会社や音楽事務所へ送っていた。

高校3年の3学期に新島学園高校中退。中退の理由は学校側から髪型を指摘されたことが原因である。その際、教師に向けて「イエス様の方が僕より長い」と言い放ったとされる。一方、新島学園にも「生徒の個性を尊重すべきだ」と布袋を擁護した人物がいた。その人物とは氷室京介や松井恒松、山田かまちの小学校時代の担任で、後にかまちの作品を世に送り出す竹内俊雄であった。実際は他人から強制されたことに嫌悪感が湧いただけで、長髪にそれほど拘りがあったわけではなく、敢えて中退した翌日に髪をパンクヘアーに切った。2017年5月26日、長年のロックミュージシャンとしての貢献が表彰され、新島学園から名誉卒業を迎えた。

高校中退と同時期、"BLUE FILM"で「EAST WEST '79」関東甲信越大会に出場した。"FLY AWAY"名義でもA'ROCK本選会とROCK INNに出場し全国大会まで進出する。前者でアイディア賞を受賞し、コンテスト後に土屋と共に上京する。

上京後 〜 BOØWY結成

上京した直後は池袋に下宿するも、程なくして土屋との音楽性の違いからバンドは空中分解する。有楽町のコーヒー店でアルバイトを始めるも、バイト疲れからギターに触れない日々が続き、やがて客のカスタマーハラスメントにより起きたトラブルでクビとなる。程なくして群馬時代から交際していた女性が上京し、阿佐ヶ谷にて同棲生活を始める。後に新宿の十二荘通り付近のアパート、福生市の米軍ハウスなど都内を転々とし、前述のようにクラフトワークの楽曲をバックにギターフレーズを考案するなど自身の音楽スタイルを模索する生活を送る。当時はなかなか定まった仕事に就けず、この女性に半ば養ってもらうという生活だった。

福生の米軍ハウスに在住していた1980年7月、同郷のライバルであった氷室京介から突如連絡があり、六本木のアマンド前にて再会する。この時布袋は、氷室の風貌が群馬時代の硬派な印象からメイクを施したニュー・ウェイブ風へ変化していたことに驚いたという。ミスタードーナツで数時間話した後、2人でバンドを結成する。この時点ではまだメンバーもバンド名も決定していなかった。

この直後から氷室と布袋で楽曲を制作し、並行してオーディションでメンバーを探す日々を送った。BOØWYの代表曲である「IMAGE DOWN」や「NO. NEW YORK」はこの時期に制作されたものである。

同年9月、かつて氷室と"デスペナルティー"で活動していた松井恒松がバンドに参加した。後に同じく元デスペナルティーの諸星アツシ、布袋と"ジギー・リギー"や"BLUE FILM"で活動していた深沢和明がバンドに参加、氷室とスピニッヂ・パワーで活動していた木村マモルもサポートメンバーという形で合流し、結成メンバーが揃う。当初、パンクの影響であまり好んでギターソロを弾かなかった布袋のプレイスタイルに木村は違和感を覚えるも、氷室が「(ギターは)布袋でいいんだ」と返したという記録も残っている。

BOØWY結成後 〜 解散まで

1981年、所属事務所となったビーイングの提案でバンド名を"暴威"とされ、同年5月11日、新宿LOFTにてデビューライブ『暴威 LOFT FIRST LIVE』を開催する。当日の観客は13名で、後のメンバーとなる高橋まこともいた。同ライブの後日、木村に代わり高橋が加入。

バンドでは楽曲制作、編曲、サウンドプロデュース、バンドスタイルの考案に加え、ライブハウス時代は前述の通りライブの宣伝フライヤーの制作、他バンドの打ち上げ等でBOØWYを宣伝する広報係も担当した。

翌1982年1月、バンド名を"BOØWY"に改名。同年3月21日、ビクター音楽産業より、BOØWYのギタリストとして『MORAL』でメジャーデビュー。同年10月9日、諸星と深沢が脱退し、以降は解散まで氷室・布袋・松井・高橋の4人編成で活動する。同年12月から1984年7月にかけて、高橋と共にAUTO-MODにも参加した。

経済面ではメジャーデビュー後もほぼ変わらず、引き続き前述の女性に頼りながら、福生の米軍ハウスを経て赤坂のアパートで生活する状況だった。しかし『INSTANT LOVE』の時期にこの女性と別れたため、高円寺へと引っ越し、池袋以来の一人暮らしとなる。依然音楽だけで食べていける状況ではなかったため、母親からの仕送りに頼る他、ナンパした女性に飲食代を全額支払わせたり、居酒屋でチューハイを1杯だけオーダーし別のテーブルの残り物を食べるという方法で空腹を凌いだり、夜中に酒屋の脇に積んである空きビンを失敬し翌日に何食わぬ顔でそれを換金して小銭を稼ぐなどしていた。

同1983年にかつてのバンド仲間であった土屋浩をメンバーに紹介し、彼をBOØWYのマネージャーに引き入れ、メンバーと土屋の5人体制でバンドの個人事務所"Ø-con' nection"を起ち上げる。連絡先は当時松井がマスターを務めていた阿佐ヶ谷のカフェ・バー"mint"だった。また『INSTANT LOVE』のプロモーション用にサンプルのシングルとして制作された「FUNNY BOY」が新宿有線で3週連続1位を記録し、この時期ごろからライブの動員も増え始め、自身にもスタジオミュージシャンとしての仕事が少しずつ入ってくるようになる。当時スタジオミュージシャンとして参加したものに、アニメ『ストップ!! ひばりくん!』のエンディングテーマ、『風の谷のナウシカ』の挿入曲「王蟲の暴走」、サントリータコハイのCMソング提供などがある。

1984年10月7日、BOØWYは事務所をユイ音楽工房へ、レコード会社も東芝EMIへと移籍する。同時に自身も再出発の意味を込めて原宿のアパートへと引っ越した。

1985年6月から8月にかけては泉谷しげるのバックバンド"タワーズ"に、山下久美子と結婚した1986年以降は、山下のアルバムをプロデュース・楽曲制作した他、ライブのサポートメンバーとしても参加した。

1987年12月24日、渋谷公会堂のライブにて解散宣言し、翌1988年4月4日、5日の『“LAST GIGS”』にてBOØWYメンバーとしての活動を終了する。

GUITARHYTHM

『“LAST GIGS”』直前の1988年3月29日、ユイ音楽工房にてBOØWYスタッフのトップを務めていた糟谷銑司と共に個人事務所"IRc2 CORPORATION"を設立。事務所名は当時発見された新天体から命名した。

『“LAST GIGS”』から半年後の1988年10月5日、『GUITARHYTHM』でソロデビュー。同作を引っさげたライブを国立代々木競技場第一体育館、大阪城ホールにて開催する。

COMPLEX

1988年12月10日、BOØWY時代から交友があった吉川晃司と共にCOMPLEXを結成することを発表。

翌1989年4月8日、シングル『BE MY BABY』でデビュー。

1990年11月8日に東京ドームで開催された『ROMANTIC EXTRA』にてCOMPLEXでの活動を無期限停止。実質上の解散となる。解散の理由については、ビジネス面は一切眼中になく、本能のままに生音の楽曲を制作しシンガーソングライターとして急成長する吉川と、楽曲の細部にまでわたるこだわりだけでなく、活動コンセプトや作品毎の世界観、ファッション・メイク、ライブでのアレンジや演出、プロモーションなどのビジネス面に至るまでを綿密に計画し、音楽をプレイヤー視点とプロデューサー視点の双方からトータルで捉える布袋との間に次第に溝が生まれ、最後は飲み屋での殴り合いにまで発展した。当時、世界の音楽シーンで隆盛していたコンピュータを多分に導入した隙のないサウンド作りを考えていた布袋と、COMPLEXのツアーで一流ミュージシャンによる生演奏の中で唄うことの楽しさを知った吉川との間に音楽性の根本的な違いが生じたことも休止の要因と言われている。

1991年に氷室は「COMPLEXが本当に布袋のやりたいこととは思えない」とインタビューで語ったことに対して布袋は「当然だと思う」と氷室の見解を肯定している。「だって俺、BOØWYやめてからは海外進出を目指すからって、ヒムロックと約束したんだから。『GUITARHYTHM』がそれだったんだけど、COMPLEXはそうじゃないからね。いわば約束を破ったんだから」とCOMPLEXでの活動はBOØWY解散時には構想になかったことを認めている。

COMPLEX以降

COMPLEX解散後は、2008年のThe THREE、2011年に2日間限定で再始動したCOMPLEX『日本一心』など単発企画を除き、2024年現在まで一貫してソロ活動に徹する。

2012年夏、ロンドンへと移住。自身に多大な影響を及ぼした同地にて新たな夢を叶える旨を表明した。

私生活

1985年12月24日、BOØWYの『BOØWY'S BE AMBITIOUS TOUR』渋谷公会堂公演にて山下久美子との結婚を発表、翌1986年1月に入籍した。山下のアルバム『BLONDE』に布袋が参加したことが馴れ初めであり、出逢ってから2ヶ月弱で同棲を始め、半年弱で入籍というスピード婚であった。山下との間に子供はいない。

1995年ごろに今井美樹との不倫が発覚し、1997年11月に離婚をした。この不倫が離婚の原因とされているが、山下の著書にはこれ以前から、BOØWYのブレイクにより布袋が自身を凌駕する存在になってしまったこと、布袋との間に子供が出来なかったこと、『GUITARHYTHM II』を始め布袋がアルバム制作に最適な環境として度々ロンドンに長期滞在したこと、布袋がソロ活動で多忙になり自身の作品へ次第に関わらなくなっていったこと、山下との結婚当時ライブでサポートメンバーとして入っていたため、ライブでは山下目当てではなく布袋目当てでライブに来たこと、これらに対して寂しさとすれ違いが生じていったとも記している。

1999年6月6日に今井美樹と再婚し、当時の週刊誌では略奪結婚なのではという報道もあった。2002年7月、今井との間に長女が誕生している。

2011年に東日本大震災で被災した宮城県南三陸町にボランティアとして訪れたことを明らかにしている。

エピソード

BOØWY時代から現在に至るまで愛用している白黒の幾何学模様のフェルナンデス(後に、ネックや金属パーツなどをゾディアック・ワークス製に交換している)・テレキャスター (TE-HT) は、市販の数あるシグネイチャー・モデルのギターの中でも知名度は高い。この模様は、布袋のトレードマークとして、BOØWY時代のステージ衣装や、ソロ活動以降の「ギタリズム・マーク」のモチーフ、公式グッズの意匠「GUITARHYTHM柄(G柄)」にも使われている。

    この模様はBOØWYが4人編成になった後「(自身と松井恒松はライブ時にステージの左右に立つから)自分たちの楽器をペイントして、ステージの両サイドを格好良く見せよう」というアイデアを松井と出し、その当時ESP製(ブランド名は『Navigator』)の一本しか持っていなかったテレキャスターに酒を呑んで酔っ払った勢いで「あっみだくじぃ〜」と口ずさみながらトイレで描いたとされている。1989年2月に盗難に遭ってしまったが、無事手元に戻ってきている。

    テレキャスターを選んだ理由については「あまりイメージがついていないギターだったから」と述べている。「ストラトはジェフ・ベックやエリック・クラプトンといった技巧派が好んで使用していた。レスポールはジミー・ペイジが代表的でハードロックのにおいが漂っていた。ところがテレキャスターは使用しているアーティストが少ないから、イメージが固まっていない。「我こそはテレキャスターの申し子」と一方的に宣言することだって可能」と著書に記している。

    BOØWY時代、ライブのメンバー紹介では、ボーカルの氷室から「クレイジーギター、布袋寅泰!」と紹介されており、BOØWYとして最後の活動となった『LAST GIGS』では「もうアマチュアの頃からずっと知ってるけど、こんな格好いいギタリストは日本にこれから出てこないと思います。クレイジーギター、布袋寅泰!」と紹介されている。その後布袋が氷室と握手を交わした。

    長身に関するエピソードは多い。

      BOØWY結成以前、渋谷のコーヒー店へアルバイトの面接に行ったが、「背が高すぎてお客様に圧迫感を与える」という理由で不採用となっている。

      中村達也が上京したての頃に高円寺駅で布袋を見掛けた際には、長身でさらに髪を立てていたので「伊勢海老みたいやな」と思ったという。

      1996年にデヴィッド・ボウイの来日公演で共演した際、「彼がステージに上がるなら、僕はハイヒールを履く必要があります」と紹介された。この日の前日、布袋は共演するためにボウイへの想いを綴った手紙を渡している(ホテルのドアの隙間から差し入れた)。

      一方で幼少期は背が低く前から3番目辺りが定位置で、中学3年の頃、一気に15センチ以上伸びたとのこと。

      左肩に、宙を羽ばたく鳥とHEAVENという文字のタトゥーがある。これは1987年にベルリンで入れたもので、当時BOØWY解散が決定し一時は音楽業界からの引退も考えたが、最終的に「自分は天国に行くまでギターを弾き続ける」と決意した際の誓いの証として入れた。

      BOØWY解散後、氷室京介と直接会話したのは『GUITARHYTHM II』完成後。氷室の『OVER SOUL MATRIX TOUR 1991』大阪公演の楽屋を布袋が訪ねると、氷室は「聴いたよ」と答え、感想として「なげーよ」と述べたという。氷室はさらに「いいけど長い」「長いのつくりたかったんだからいいんじゃない?」と言い、布袋は率直な感想をもらえて嬉しかったとコメントしている。

        これ以前にも横浜中華街のレストランで偶然氷室と布袋が居合わせたことがあり、布袋は自身のラジオ番組にて「なんかこっちは緊張したけどね」と語っている。

        1994年に参加した東大寺でのイベント『GME'94 AONIYOSHI』で、ステージを降りる際にボブ・ディランから「I LIKE YOUR GUITAR」と声を掛けられる。「THANK YOU」と返し楽屋に戻ろうとすると、ディランのローディーが走って追いかけてきて「ディランがあんな風に他のミュージシャンに話し掛けるところを俺は初めて見たよ。君はすごくラッキーな人間だと思ったほうがいい」と興奮状態で話したという。

        イギリスのミュージシャンに「MATERIALS」を無断でサンプリングされたことがある。パーティーの席で、相手が作曲者本人とも知らず布袋にそのことを話す当人に「それ、俺の曲なんだけど…」と返すと、その場は一瞬にして大爆笑となった。

        今井美樹が布袋の音楽性に惚れ込み、「今井の音楽性に布袋は合わない」というスタッフの反対を押し切ってアルバム用に2曲発注したところ、布袋は7曲も作ってきたという。

        『King & Queen』のレコーディングでブライアン・セッツァーと初対面する日に髪を緑に染めていった。するとスタジオに現れたブライアンも髪を紫に染めてきており、その場で大笑いし意気投合してしまった。以後ブライアンとは2007年にステージ上でも共演するなど、今日まで交流が続いている。

        前述の通り、BOØWYがまだブレイクする以前に『風の谷のナウシカ』の挿入曲「王蟲の暴走」に参加している。当時BOØWYが所属していたレコード会社がナウシカのサントラ発売元でもある徳間ジャパンだった繋がりで、音楽担当の久石譲より「ギターで鳴いてほしい」というオファーがあったとのこと。2011年、ツイッター上にて「ナウシカのオームの鳴き声は僕のギターなんですよ!」とツイートしたところ、ネット上で話題を呼んだ。

        上述の通り、両親の離婚後は父親と絶縁状態となる。1987年ごろ、父が糖尿病の合併症により失明する可能性があったことから、布袋と妹に会いたいと話していると父親の秘書から連絡があった。しかし布袋側はこれを拒否している。

          後に父親は、1988年4月4日に開催されたBOØWYの『“LAST GIGS”』に足を運んでいた。チケットが無かったため、東京ドームのそばで中から漏れてくる音に終始聴き入っていたという。1993年、『GUITARHYTHM WILD TOUR』中に父親が他界し、秘書から報告の連絡を受けた際、布袋は初めてその事実を知った。

          両親の離婚後に母親が負った父の借金は、布袋がBOØWYブレイク後に得た印税で完済している。これは布袋自身の意向でもあった。

          2000年初頭に映画『SF サムライ・フィクション』のプロモーションで釜山を訪れた際には、韓国に住む異母兄弟から手紙を受け取っている。

2024/06/17 02:58更新

hotei tomoyasu



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
布袋寅泰
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WATWING さくらしめじ NORD (アイドルグループ) PRIZMAX SUPER★DRAGON King & Prince 三四郎 10神ACTOR 原因は自分にある。 Number_i 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「布袋寅泰」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました