もしもし情報局 > 1985年 > 6月6日 > サッカー選手

平山相太の情報 (ひらやまそうた)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

平山相太の情報(ひらやまそうた) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

平山 相太さんについて調べます

■名前・氏名
平山 相太
(読み:ひらやま そうた)
■職業
サッカー選手
■平山相太の誕生日・生年月日
1985年6月6日 (年齢39歳)
丑年(うし年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
福岡出身

(昭和60年)1985年生まれの人の年齢早見表

平山相太と同じ1985年生まれの有名人・芸能人

平山相太と同じ6月6日生まれの有名人・芸能人

平山相太と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


平山相太と関係のある人

巻佑樹: なお、当時の1年先輩には徳永悠平、一年後輩には中村北斗、平山相太、兵藤慎剛らが、そして同級生には、渡邉大剛、柴崎晃誠、松橋優、園田拓也がいた。


中村北斗: 足首の痛みが長引き 出遅れたが、初のベンチ入りとなったJ1第12節横浜FM戦では、国見高の同期で親友の平山相太のアシストから 移籍後初得点を挙げ、これが決勝点となって勝利。


中村北斗: 同期には平山相太、兵藤慎剛がいた。


大迫勇也: 準決勝でも1得点を挙げ、第78回大会の石黒智久(富山第一)と第82回大会の平山相太(国見)が持つ個人最多得点記録の9得点に並んだ。


武藤嘉紀: プレッシャーの高まりや疲労の蓄積、FW平山相太の負傷離脱によるポストプレーの負担の増加が重なり シーズン終盤には得点のペースを落としたが、J1第31節の名古屋グランパスエイト戦でのゴールにより、渡邉千真が持つリーグ新人最多記録の13得点に並んだ。


苔口卓也: その後レギュラーとして定着するには至らなかったが、2005 FIFAワールドユース選手権に召集され、平山相太の他、カレン・ロバートや森本貴幸らがひしめくFW陣にあって、初戦で先発するなどする。


石川直宏: 2009年は、平山相太のポストプレーや羽生直剛の労を惜しまない運動量といったチームメートとの長所が噛み合い、5月2日のJ1大宮戦でプロ入り後初のハットトリックを決めるなど(この日は、年に一度しか来ない家族が見に行った日でもあった)、一時磐田のFW前田遼一と得点王の座を争う程ゴールを量産。


渡邉千真: 平山相太の得点をアシストしハットトリックをお膳立てした。


城後寿: 国見高校時代の同期に渡邉千真と藤田優人が、1学年上に平山相太、中村北斗、兵藤慎剛、関憲太郎がいる。


渡邉千真: 同校サッカー部では1学年上の平山相太、兵藤慎剛らと共に攻撃をリード。


徳重健太: 在学中の先輩に大久保嘉人、松橋章太などが、後輩に平山相太、渡邉大剛などが、同級生には徳永悠平などがそれぞれいる。


赤嶺真吾: この年の東京のFWは、赤嶺または平山相太をカボレと組ませるという起用法 を基本としていたため、平山の起用が続いた時期には出場時間をやや減らしたが、カボレを左ウイングに配する3トップの布陣が採用されてからは、赤嶺がセンターフォワードに入り、サイドからのボールに飛び込む形で 得点を量産。


高松大樹: 負傷離脱した平山相太に代わるFWとして期待されたが、5月14日の草津戦で、自身も右脛骨高原を骨折し離脱。


西河翔吾: また、2004年12月には修道大学の主力として全日本大学サッカー選手権大会に出場し、予選リーグ初戦で筑波大学と対戦、当時筑波に所属していた平山相太を抑え、勝利に貢献した。


水嶋ヒロ: 同期生の阿部祐大朗らの活躍もありベスト4に進出したが、長崎県立国見高等学校との準決勝では平山相太などにゴールを決められて敗退している。


カレン=ロバート: 年齢別代表ではU20代表に召集され、「この世代はFWが豊作」と言わるほど平山相太とともに看板選手として注目される。


高松大樹: アジア予選では平山相太の控えであったが、平山が精彩を欠くようになると、ポジション争い を制し、2004年のオリンピック本大会では全3戦に先発出場。


カレン=ロバート: 2002年度には名門市立船橋高校2年時に怪物平山相太らを擁する国見高校に1-0で勝利し全国高校選手権優勝。


近藤祐介: 2009年開幕戦で豪快なシュートを決め復調をアピールしたが、平山相太らとのポジション争いに敗れ、同シーズンをもって契約満了となり退団。


水野晃樹: 同高校総体では、2回戦(国士舘)、3回戦(玉野光南)、準々決勝(渋谷教育幕張)などで3試合連続得点を挙げるも、準決勝では平山相太擁する国見高校に敗れた。


兵藤慎剛: 高校時代の同期に平山相太、中村北斗らがいる。


平山相太の情報まとめ

もしもしロボ

平山 相太(ひらやま そうた)さんの誕生日は1985年6月6日です。福岡出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

所属クラブ、個人成績などについてまとめました。卒業、引退に関する情報もありますね。今年の情報もありました。平山相太の現在の年齢は39歳のようです。

平山相太のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

平山 相太(ひらやま そうた、1985年〈昭和60年〉6月6日 - )は、福岡県出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。北九州市立田原中学校卒業、長崎県立国見高等学校卒業、筑波大学体育専門学群中退、仙台大学体育学部卒業、筑波大学大学院修了。仙台大学監督教員。元日本代表。

小学校2年(8歳)からサッカーを始め、抜きん出た体格と素質を示した。

中学2年時には地元福岡の東福岡高校のセレクションにも参加したが、九州トレセンで国見高校監督を務める小嶺忠敏の指導に好印象を持ったこととなどから、3学期から長崎県の国見中学校へ転校し、2001年に国見高校へと進学。小嶺からは「(かつて国見のエースだった)船越優蔵よりも上」と評価されて 1年時から主力に食い込むと、同年9月には自らの決勝点で高円宮杯を制し、2年時の第82回天皇杯では、1回戦の山形中央高校戦でハットトリックを記録。2回戦で国士舘大学を破り高校チームながら3回戦でJリーグ王者の磐田と対戦した。

2003年11月にはワールドユース・UAE大会のU-20日本代表に1年代下から抜擢される。控えFWの立場であったが、坂田大輔以外のレギュラーFW陣にノーゴールが続く中、1次リーグ最終戦・エジプト戦では決勝トーナメント進出を決める貴重な決勝点を挙げ、ポストプレイヤーとしても空中戦をほぼすべて競り勝っていた活躍が認められ、ブラジルとの準々決勝ではスタメンとして起用される。敗れたものの、この試合唯一の得点も決めた。12月から翌年1月に行われた第82回全国高校サッカー選手権では大会前から注目を集め、長崎県代表・国見高の中心選手として得点を量産。大会史上初となる2年連続得点王を引っさげ、アテネオリンピックアジア最終予選の日本代表に高校生として唯一選出された。

高校卒業を前に、Jリーグだけでなくヨーロッパのクラブからもオファーが来ていたが、恩師小嶺のアドバイスもあり、全てのオファーを断って2004年4月からの筑波大学への進学を決断。この選択は、プロスポーツやサッカー界を取り巻く環境面についての議論を呼んだ。

2004年4月17日の大学リーグデビュー戦(関東大学リーグ1部・対流通経済大学戦)は3800人の観衆が集まるなど注目を集め、駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場にマスコミが多数集まりスポーツニュースなどで報道された。なお、大学時代のチームメイトには2学年上にMF藤本淳吾、3学年上にFW鈴木達也、MF兵働昭弘らがおり、木山隆之の指導を受けている。同年のリーグ戦最終節では2得点1アシストを挙げ、優勝に貢献。

U-23日本代表としては、同年2月8日の国際親善試合・イラン戦で初先発し初得点を挙げると、3月のアジア最終予選にもレギュラーとして出場。しかしこの後、U-19日本代表としての活動も重なったことによってオーバートレーニング症候群の一歩手前に陥り、Jリーグクラブへの特別指定選手登録も回避されることになった。U-19代表のトゥーロン国際大会後に症状は回復したがU-23代表では予選で控えだった高松大樹にレギュラーを奪われた。オーバーエイジで参加予定だった高原直泰の離脱もあり、8月にはサッカー競技としては史上最年少の19歳2ヶ月でアテネオリンピックに出場したものの出場機会を得たのはグループステージ初戦・パラグアイ戦の終盤16分間のみで、チームも1勝2敗で決勝トーナメント進出はならなかった。

2005年は、山本が監督に就いたジュビロ磐田の練習に参加していたが、U-20日本代表の活動を優先し特別指定は見送った。同年6月には、自身2度目のワールドユースに主力メンバーとして 出場し、チームの成績は振るわなかったものの開催国のオランダ戦で1得点を挙げる。この大会終了後の同年7月、オランダリーグ・フェイエノールトの練習生として短期留学。翌8月にこのシーズンから1部入りしたヘラクレス・アルメロに3年契約で入団することが決まり、筑波大を休学することになった。この時期の心境について後年に「2度目のワールドユースに出場し、2003年のワールドユースの時の自分から何も変わっていない、成長していない。厳しい環境に身を置きたいと強く思った」と述べている。

2005年8月20日、オランダでのデビュー戦となった対デン・ハーグ戦は後半途中から投入。出場から2分後、味方のフリーキックからヘディングで押し込みプロ初ゴールを挙げると、さらにコーナーキックの折り返しを再び頭で合わせ、デビュー戦2得点でチームを逆転勝利に導いた。同年11月20日の対RBC戦ではリフティングからの技巧的なボレーシュートを決め、現地のサッカー番組の中でベストゴールにノミネートされた。2005-06シーズンは途中出場も多い中、チーム最多の8得点を挙げた。

2006年1月27日、FIFAが選出する「ベスト・ヤング・プレーヤー・オブ・ワールドカップ2006」にノミネート。4月30日には、サッカーに専念するため、休学中であった筑波大を自主退学。プロサッカー選手としての活動に専念することとなった。しかし、2006-07シーズン、平山を気にかけていたピーター・ボスに代わって新たに監督に就いたルート・ブロート (en) からは信頼を得られず、欧州の移籍期限終了後の9月5日、所属していたヘラクレスを退団。オランダのDFに競り勝つための身体作りと慣れない海外生活から、心身ともに疲弊した状態で日本に帰国した。ホームシックのために帰国したともされているが、これは本人が構想外になったことを公言するのを嫌がってのことであった。

日本に帰国後にはJリーグの複数チームから獲得の打診があり、「学業の両立」が可能で、かつ、「すぐ試合に出られるチーム」を条件に絞り込み、9月10日にFC東京への加入が決定。しかし、ヘラクレス側は平山のこの行動を不服とし、「説明が無い限り(公式戦出場に必要な)国際移籍証明書を発行しない」という声明を発表したが、期限前に証明書は発行され無事に2006年のJリーグ公式戦に出場できる運びとなった。国際移籍証明書がなかなか発行されなかったために日本サッカー協会が選手登録の締切り期限を1日延長した。

2006年、9月30日の対新潟戦でJリーグデビュー(先発出場)した。10月7日の対名古屋戦でJリーグ初得点後、スポンサーの看板(三井住友海上)を蹴り壊してしまい、クラブに損害請求される。10月25日、U-21日本代表に招集され出場した対U-21中国代表との親善試合では、相手GKと交錯したボールを手で押し込んでゴールを奪い、中国の監督は試合後「マラドーナスタイルにやられてしまった(马拉多纳风格做了。)」とコメントした。

2007年は北京五輪アジア二次予選で5試合 で5得点を挙げるなどU-22代表で活躍。しかし最終予選ではU-20代表組の選手たちが合流すると、復調の兆しが見えない平山は重用されなくなった。

Jリーグでは、出場機会のほとんどが試合終盤からの投入だったものの、9月15日のJ1第25節横浜FC戦で、後半40分からの出場ながらフィールド中央からドリブルでの5人抜きゴールを決めるなど、能力の片鱗を示した。FC東京監督の原博実は「ボールの落下地点に早く入ることとか、正確に狙ったところへボールを落とすなどヘディングの技術を磨く必要がある」と、長身ではあるがヘディングに課題があると評していた。

2008年からFC東京の監督に城福浩が就任。開幕戦ではスタメンで起用されたが、赤嶺真吾の台頭もあり、その後はサブとしてゲーム後半からの途中出場が多くを占めた。長年期待されてきた北京五輪代表候補にも、2月のアメリカ遠征に招集された位で、本大会の前哨戦として捉えられていた5月のトゥーロン国際大会などには招集されなくなっていたが、ナビスコカップの東京ダービーでハットトリックを決め、最後の滑り込み招集に望みを託す。しかし、五輪代表の最終メンバーには招集されず、オリンピック2大会連続出場は叶わなかった。

2009年5月、城福からの「試合に出られそうなときとそうでないときで練習でのプレーにムラがある。サッカー選手は選手寿命が短いのだから時間の使い方がもったいないのではないか」との指摘や、NHKの番組 にてプロ野球選手・小笠原道大(当時読売ジャイアンツ所属)の練習姿勢に感銘を受けた事などが重なり、「プロとしての自覚が足りないことに気付き、極限の努力をするべき」だと意識改革を試みる。以降は出場停止となった2試合を除き全試合にスタメン出場。6月20日のJ1第14節柏戦では身体の強さを活かし、チェックに来たDF小林祐三を吹き飛ばしてゴールを決めた。以降、ゴール量産こそならなかったが、体躯を活かしたプレーで貢献。このシーズン、15得点の活躍を見せた石川直宏からは「前に起点ができるおかげで、ぼくらが前に行ける。FWだからゴールに近い位置でプレーしたいはずなのに(ポスト役をこなしてくれる)」と平山のポストプレーなどを高く評価した。また、この頃から梶山陽平が「守備では本当に助かっている」と話すなど、運動量と守備意識に改善を見せている。城福からは「バイタルエリアからでも難しいパスを出すことができるが、シンプルなパスを出すところとの判断が甘い」と課題を挙げられている。11月3日のナビスコカップ決勝・川崎戦では後半にヘディングでゴールを決め、自身プロ入り後の初タイトル獲得に大きく貢献した。

2010年1月6日開催のアジアカップ最終予選・イエメン戦(サナア)は、既に日本の本大会出場が決まっていたこと及び年明け早々の厳しい日程だったことからA代表歴の少ない若手選手中心に招集が行われ、平山も初招集された。同試合に途中出場して国際Aマッチ初出場及び代表デビュー戦でのハットトリックを達成し、チームを逆転勝利に導いた。デビュー戦でのハットトリックは日本では史上2人目、途中出場では初となる快挙だった。翌2月のキリンチャレンジカップにもイエメン戦で初選出された選手の中では唯一招集され、監督の岡田武史から「期待以上。ゴール前で迫力がある」と絶賛される プレーを見せたが、同月開催の東アジア選手権では無得点に終わり、同年開催のワールドカップの代表候補から外れた。

Jリーグでも得点を狙う動きが増え、開幕戦では決勝点を決めたが、それ以後が続かず、5月1日のJ1第9節広島戦では「チームとして点が取れない中での変化が欲しかった(城福)」 という理由で、コンディション不良でないにもかかわらず前半中に交代を命じられた。8月4日に開催されたスルガ銀行チャンピオンシップでは1ゴール1アシストの活躍を見せ、タイトル獲得に貢献。対戦相手であるLDUキト監督のバウサは「(平山の)身長の高さに手こずった、彼がいると自分たちのコントロールが効かなくなり悩まされた」と評価した。また、同試合のPK戦では真っ先に辞退を申し出ており PK戦への苦手意識を見せている。10月23日のJ1第27節・新潟戦でも自らが倒されて得たPKを梶山に譲った。大熊清が監督に就任した第24節以降は、中心選手として スターティングメンバーに固定され、前線からの守備やポストプレーによる 攻撃の起点として 貢献するもチームはJ2降格を喫した。また、この年はワールドカップ招致アンバサダーも務めた。

2011年は、前年終盤に活躍の兆しが見えたこともありリーグ戦序盤を勝ち切るためのキーマンとして構想されていたが、4月10日の練習試合中に脛骨・腓骨を骨折。自身初の負傷による長期離脱を経験した。2012年シーズン序盤にかけて復帰したものの、5月に腓骨・短腓骨筋を挫傷し、再離脱。

コンディションを取り戻して以降も、2012年から監督に就任したランコ・ポポヴィッチは、平山にはブランクがあるとして 控えに置いていた が、練習試合で得点を量産するなど 気を吐き、2013年4月3日のナビスコカップ・名古屋戦で760日ぶりに公式戦先発出場。この年、FWには渡邉千真がレギュラーに入り好調を保っていたが、平山は攻撃の起爆剤としての役割をこなし、J1第23節鳥栖戦でJ1での3年ぶりの得点を挙げた。この後も限られた出場時間の中、好ペースで得点を重ねた。

2014年はエドゥーとのポジション争いを続ける中 好調を維持し、相手を背負うボールキープと相手の背後を突く動きの両方を巧みにこなしていたが、J1第21節浦和戦で相手選手からの危険な タックルによって 右足首内果を骨折した。同年監督に就任したマッシモ・フィッカデンティは、同年のベストゲームを問われた際にこの試合の平山が負傷するまでの30分間と答えており、平山不在はチームにとって大きな痛手となった。

2015年、自ら志願して 背番号を9に変更。リーグ戦開幕前に昨年固定していた髄内釘を除去。この影響で更に復帰に時間を要し、同年は2試合出場に留まった。リハビリ中には「予備動作が凄い」とアリツ・アドゥリスのプレー映像を繰り返し見ていたという。

2016年は、完調では無い中でも 強行出場し 4月24日の1st第8節甲府戦では1年8か月ぶりの先発出場。ここぞの場面で決める決定力を発揮して 出場時間当たりの得点率においてリーグ最高値を記録した。

2017年、ベガルタ仙台へ完全移籍。日本国内での移籍はキャリア史上初となった。長身を活かしたヘディングシュートやポストプレー、またFC東京時代からのチームメイトで同年から仙台に完全移籍した三田啓貴との連携を期待され、開幕節はスタメンこそ逃したもののベンチ入りを果たす。この試合では終盤に交代出場する予定だったが、交代用紙を提出した直後にチームが先制したため取りやめとなり、出場機会がなかった。その翌日の練習試合で左足首を負傷し離脱、11月までチームの練習に合流できず、シーズンを棒に振った。またプロ入り後初めて公式戦の出場がないシーズンとなった。

一旦は2018年シーズンに向けての契約更新が発表されていた が、開幕直前の2018年1月26日になりクラブから現役引退が発表された。度重なるケガのためだとしている。

その後、仙台大学に入学。また、サッカー解説者としても活動。

2018年3月3日、味の素スタジアムでのJ1第2節・FC東京対ベガルタ仙台の試合でDAZNの解説を担当。試合終了後、引退セレモニーが開かれ、両チームのファン・サポーターに感謝の意を述べた。

2018年は仙台大学サッカー部セカンドチームの監督を務め、2019年からトップチームのコーチに就任、2020年は東北社会人サッカーリーグ2部南に所属する同サッカー部の社会人登録チーム「FC La Universidad de Sendai」の監督として登録された。

仙台大学卒業後は筑波大学大学院に進学し、2022年は筑波大学蹴球部コーチに就任した。

2024年1月1日、仙台大学サッカー部監督に就任が発表された。4月からは教員としても活動する 。

所属クラブ

1993年 - 1995年 小倉東サッカースポーツ少年団 (田原小学校)

1995年 - 1997年 ながながサッカークラブ (田原小学校)

1998年 - 2000年 田原中学校

2000年 国見中学校

2001年 - 2003年 国見高校

2004年 - 2005年 筑波大学蹴球部

2005年 - 2006年9月 オランダの旗 ヘラクレス・アルメロ

2006年9月 - 2016年 日本の旗 FC東京

2017年 日本の旗 ベガルタ仙台

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
2001 国見高 14 - - - 2 1 2 1
2002 - - 3 3 3 3
オランダ リーグ戦 リーグ杯KNVBカップ 期間通算
2005-06 (en)  ヘラクレス 17 エールディヴィジ 31 8 - - 31 8
2006-07 (en)  9 1 0 - - 1 0
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
2006 FC東京 39 J1 7 2 - 0 0 7 2
2007 13 20 5 2 0 3 2 25 7
2008 24 2 8 4 3 2 35 8
2009 26 4 9 4 3 1 38 9
2010 30 7 6 1 4 4 40 12
2011 J2 1 0 - 0 0 1 0
2012 J1 4 0 1 0 0 0 5 0
2013 21 5 3 0 3 1 27 6
2014 19 3 6 1 2 2 27 6
2015 9 2 0 0 0 0 0 2 0
2016 15 5 2 0 2 1 19 6
2017 仙台 0 0 0 0 0 0 0 0
通算 日本 J1 168 33 37 10 20 13 225 56
日本 J2 1 0 - 0 0 1 0
日本 - - 5 4 5 4
オランダ エールディヴィジ 32 8 - - 32 8
総通算 201 41 37 10 25 17 263 68

国際大会個人成績
年度 クラブ 背番号 出場 得点
AFCACL
2012 FC東京 13 1 0
2016 9 2 0
通算 AFC 3 0

その他の公式戦

2006年

    UEFAインタートトカッププレーオフ 2試合0得点

    2010年

      スルガ銀行チャンピオンシップ2010 1試合1得点

      2005年08月20日:エールディヴィジ初出場/初得点 - vs ADOデン・ハーグ (ザウダーパルク)

      2006年09月30日:Jリーグ初出場 - J1第25節 vs アルビレックス新潟 (味スタ )

      2006年10月07日:Jリーグ初得点 - J1第26節 vs 名古屋グランパス (瑞穂陸)

      2010年10月16日:J1・100試合出場 - 第26節 vsベガルタ仙台 (ユアスタ)

      2002年12月01日:第82回天皇杯全日本サッカー選手権大会1回戦 vs 山形中央高校 (長崎)

      2003年10月23日:AFCユース選手権2004 (予選) vs マカオ代表 (仙台) ※5得点

      2008年06月08日:ナビスコカップ予選リーグ第6節 vs 東京ヴェルディ (国立)

      2010年01月06日:アジアカップ最終予選 vs イエメン代表 (アリムフシン)

2024/06/12 08:19更新

hirayama souta


平山相太と同じ誕生日6月6日生まれ、同じ福岡出身の人

中尾 ミエ(なかお みえ)
1946年6月6日生まれの有名人 福岡出身

中尾 ミエ(なかお ミエ、1946年〈昭和21年〉6月6日 - )は、日本の女性歌手、女優。本名は中尾 美禰子(なかお みねこ)。福岡県小倉市(現:北九州市小倉北区)出身。身長156cm。名前は中尾ミ…

小峠 英二(ことうげ えいじ)
1976年6月6日生まれの有名人 福岡出身

小峠 英二(ことうげ えいじ、1976年〈昭和51年〉6月6日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優。お笑いコンビ・バイきんぐのツッコミ、ネタ作り担当。相方は西村瑞樹。福岡県田川郡大任町出身。SMA …

丸林広奈(まるばやしひろな)
1992年6月6日生まれの有名人 福岡出身

丸林 広奈(まるばやし ひろな、1992年6月6日 - )は、日本のスタイリスト。福岡県出身。 福岡大学在学中の2011年、ミス福岡大学に選ばれる。 2011年11月発売のファッション雑誌『Ca…

内山田 洋(うちやまだ ひろし)
1936年6月6日生まれの有名人 福岡出身

内山田 洋(うちやまだ ひろし、本名:内山田 道生(みちお)、1936年(昭和11年)6月6日 - 2006年(平成18年)11月3日)は、日本の歌手・作曲家。血液型AB型。 福岡県柳川市出身。 …

佐々木 祐滋(ささき ゆうじ)
1970年6月6日生まれの有名人 福岡出身

佐々木 禎子(ささき さだこ、1943年〈昭和18年〉1月7日 - 1955年〈昭和30年〉10月25日)は、太平洋戦争末期の広島市への原子爆弾投下による被爆者の一人。12歳の若さで白血病により亡くな…

北 九州男(きた くすお)
1934年6月6日生まれの有名人 福岡出身

北 九州男(きた くすお、1934年6月6日 - )は、日本の元男性俳優、元歌手。福岡県北九州市出身。 1954年に劇団俳優座養成所へ入所し劇団現代劇場等で舞台のキャリアを積む。1960年代から1…

小鳥遊くれあ(たかなし くれあ)
1994年6月6日生まれの有名人 福岡出身

小鳥遊くれあ(たかなし くれあ、1994年(平成6年)6月6日 - )は、日本のグラビアアイドル、 コスプレイヤーである。福岡県飯塚市出身。芸能事務所プリモエンターテイメント所属。 短大卒業後、幼…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


平山相太と近い名前の人

平山 佐知子(ひらやま さちこ)
1971年1月3日生まれの有名人 沖縄出身

平山 佐知子(ひらやま さちこ、1971年1月3日 - )は、日本のフリーアナウンサー、政治家。参議院議員(2期)。 静岡県庵原郡蒲原町(現・静岡市清水区蒲原)に生まれ、石川県金沢市で育った。前者…

平山 あや(ひらやま あや)
1984年1月13日生まれの有名人 栃木出身

平山 あや(ひらやま あや、1984年〈昭和59年〉1月13日 - )は、日本のタレント、女優、元グラビアアイドル。結婚前の本名および旧芸名は平山 綾(読み同じ)。栃木県那須塩原市(旧黒磯市)出身。堀…

平山 愛子(ひらやま あいこ・)
1982年12月3日生まれの有名人 東京出身

平山 愛子(ひらやま あいこ・1982年12月3日 - )は、東京都出身のレースクイーン、タレントである。元フェイスネットワーク所属。 趣味は読書、ゴルフ、スノーボード。特技はダンス。 2001…

平山 さとみ(ひらやま さとみ)
1967年9月14日生まれの有名人 神奈川出身

平山 さとみ(ひらやま さとみ、1967年9月14日 - )は日本の女優。本名は平賀由美。神奈川県出身。血液型はO型。身長は157cm。所属事務所はアクターズエージェンシー。 神と人との間 万引き…

平山 智規(ひらやま とものり)
1978年1月9日生まれの有名人 静岡出身

平山 智規(ひらやま とものり、1978年1月9日 - )は、静岡県浜北市(現・浜松市浜名区)出身の元プロサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。愛称はヒラ、シューシャ。 様々なキックを蹴り分…

平山 秀幸(ひらやま ひでゆき)
1950年9月18日生まれの有名人 福岡出身

平山 秀幸(ひらやま ひでゆき、1950年9月18日 - )は、日本の映画監督。脚本家。福岡県北九州市戸畑区出身。 明治学園小学校・中学校、福岡県立戸畑高等学校、日本大学芸術学部放送学科卒業。 1…

平山 亨(ひらやま とおる)
1929年3月19日生まれの有名人 東京出身

平山 亨(ひらやま とおる、1929年3月19日 - 2013年7月31日)は、株式会社レッド・エンタテインメント・デリヴァー取締役。東映では、助監督(映画)、映画監督、テレビプロデューサーを務めた。…

平山 笑美(ひらやま えみ)
9月24日生まれの有名人 東京出身

平山 笑美(ひらやま えみ、9月24日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。フリーランス。 小学2年生の頃に見ていたアニメについて、「どうして絵がしゃべってるんだろう」と母に聞いた時、声優という…

平山 昌雄(ひらやま まさお)
1974年12月9日生まれの有名人 兵庫出身

平山 昌雄(ひらやま まさお、1974年12月9日 - )は、日本のお笑い芸人である。兵庫県尼崎市出身。身長174cm・体重64kg。血液型はO型。吉本興業所属、吉本新喜劇の団員。 学校法人国際自…

平山 進也(ひらやま しんや)
1979年1月31日生まれの有名人 大阪出身

WAG(ワグ)は、日本のロックバンド。GIZA studio所属。 ビーイング系男性バンドであり、メンバー同士が兄弟・従兄弟・幼馴染という関係である。2005年活動休止、2006年末解散。 平山…

平山 博三(ひらやま はくぞう)
1906年2月4日生まれの有名人 静岡出身

平山 博三(ひらやま はくぞう、1906年(明治39年)2月4日 - 1990年(平成2年)1月6日)は、日本の政治家。浜松市長、全国市長会会長。旧姓・安間。 静岡県浜名郡河輪村(現浜松市中央区西…

平山 詩嫣(ひらやま しおん)
2000年11月7日生まれの有名人 福岡出身

平山 詩嫣(ひらやま しおん、2000年11月7日 - )は、日本の女子バレーボール選手。V.LEAGUE DIVISION1の久光スプリングスに所属している。 福岡県北九州市八幡西区出身。3人姉…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
平山相太
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

やるせなす TEAM★NACS GReeeeN SixTONES Kis-My-Ft2 THE ポッシボー ベイビーレイズ 新選組リアン タッキー&翼 ももクロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「平山相太」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました