もしもし情報局 > 1963年 > 9月8日 > タレント

松本人志の情報 (まつもとひとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

松本人志の情報(まつもとひとし) タレント 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

松本 人志さんについて調べます

■名前・氏名
松本 人志
(読み:まつもと ひとし)
■職業
タレント
■松本人志の誕生日・生年月日
1963年9月8日 (年齢60歳)
卯年(うさぎ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和38年)1963年生まれの人の年齢早見表

松本人志と同じ1963年生まれの有名人・芸能人

松本人志と同じ9月8日生まれの有名人・芸能人

松本人志と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


松本人志と関係のある人

早川信行: 福岡人志第7回にて松本人志から、吉本内でのツッコミ1位と評されている。


川島明: 名前は「松風」(由来は松本人志(ダウンタウン)が1995年に催した料金後払い制ライブ『松風'95』から)。


バカリズム: 『IPPONグランプリ』には28回大会中27回に出演し、うち6回で優勝経験があるが、2024年2月3日放送予定の第29回大会では、芸能活動休止中の松本人志の代理としてチェアマンのポジションを務めることとなった。


井上由莉耶: 当日は活動休止を除くHKT48の全メンバーが出演し、渡辺麻友、北原里英、多田愛佳らAKB48グループの現役・OGメンバーも駆けつけたほか、松本人志がゲスト出演した。


森康子: 「松本人志のコントMHK」第1回(2011年11月5日、NHK)


大竹まこと: 大竹の後輩ダウンタウンの松本人志は著書『遺書』の中で、数少ない認められる人物「お笑い界のいい男4人」として島田紳助・志村けん・浜田雅功と共に大竹の名前を挙げている。


日出郎: 1993年-1995年ダウンタウンのごっつええ感じ(フジテレビ系)にもたびたびゲスト出演、コーナー企画「セップン道場」では、浜田雅功、松本人志両者と接吻、出演の男性タレントの中で優勝、初代チャンピオンに輝く。


太田真一郎: HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP(松本人志VS福山雅治・料理対決の冷蔵庫前レポーター)


石澤智幸: 松本人志は「これは難しいですね。


陣内智則: 前述した通り、披露宴でコブクロの『永遠にともに』をピアノを弾いて歌ったことを受け、2007年7月18日の『リンカーン』(TBSテレビ系)のコーナー「フレンドリーダウンタウン」では松本人志に捧げようと再度の弾き語りを試みたが、数テイクののち、結局断念した。


つまみ枝豆: ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!・松本人志罰ゲーム 一人ぼっちの廃旅館一泊二日の旅(2001年8月26日、日本テレビ)


松本准平: 高校1年生の頃、バラエティ番組を観ることは親から禁じられていたが、『トゥナイト2』を観るつもりで偶然『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』を観て松本人志に衝撃を受け、松本人志の出る番組はすべて録画して彼の一言一言を研究。


馬場園梓: また、松本人志(ダウンタウン)からは最下位の南海キャンディーズよりも5点低い70点という評価を下されてしまっていた。


竹原ピストル: 2011年、松本人志監督作品『さや侍』に竹原和生名義で出演、主題歌「父から娘へ 〜さや侍の手紙〜」も担当した。


乾貴士: 柴崎岳がスペイン2部へ移籍した際に批判したセルジオ越後と舌戦を繰り広げたことがあり、後に2018年7月20日放送の『ダウンタウンなう』に出演した際に松本人志から「セルジオ越後さんとかすごい辛口じゃないですか」と振られると、「めっちゃ嫌い」と即答し「あの人ダメなんですよね。


原西孝幸: リアクションやカメラ割りを意識したりと若手芸人を凌駕するプロ根性の持ち主で、ダウンタウンの松本人志は彼女のことを「プロ(の芸人)」と呼んでいる。


小泉今日子: 2024年1月放送のラジオでは、旧ジャニーズや松本人志をめぐる問題に言及し、「今、口を閉ざしてた人がしゃべっているっていうのは、未来の人たちのために自分達ができることをしないと、黙ってしまったことでこれが続いてしまう後悔もある。


バッファロー吾郎A: これを本人は松本人志のコスプレであると公言している。


今田耕司: ダウンタウン松本人志の流 頭頭(1993年)


ビートたけし: 「日本は漫才師が映画撮った、みたいな雰囲気があって、松本人志が映画撮ると、"かつて映画を撮ったお笑い人"の中に必ず俺が入っている」と、異業種の人間に対する偏見が強い日本の見方には苦言を呈している。


劇団ひとり: 学生時代はダウンタウンの大ファンであり、松本人志(ダウンタウン)を意識した髪型にしていた。


高須光聖: 『お茶とおっさん』(BSよしもと、2023年1月7日より放送中)- 松本人志らとレギュラー出演 。


筒井万央: 松本人志のコントMHK(2012年)


山下エミリー: 当日は活動休止を除くHKT48の全メンバーが出演し、渡辺麻友、北原里英、多田愛佳らAKB48グループの現役・OGメンバーも駆けつけたほか、松本人志がゲスト出演した。


前田政二: 松本人志とも『人志松本のすべらない話』(フジテレビ)で再び共演した。


上沼恵美子: 2006年3月23日には日本テレビで放送の島田紳助と松本人志(ダウンタウン)が司会の『松紳ゴールデン!』にゲスト出演し、紳助と初共演を果たした。


濱根隆: 『リンカーン』のリンカーン芸人タワーのコーナーに「濱根・杉本」で出演し久方ぶりに同期のダウンタウンの松本人志と共演。


フワちゃん: TBSへオーディションに行った際『クレイジージャーニー』に出演していた松本人志(ダウンタウン)の楽屋を見つけ、挨拶に行こうとしたところスタッフに止められ叱責された。


パンツェッタ=ジローラモ: かつて『ダウンタウンDX』(読売テレビ)に出演した際、松本人志(ダウンタウン)に「趣味何でしたっけ?」と訊かれ、「女イカせる事です」と答えた。


品川祐: しかし、実際にはそういった態度をとっていたは松本人志のみであり、浜田雅功は態度の悪い松本に代わってフォローを行っていた。


松本人志の情報まとめ

もしもしロボ

松本 人志(まつもと ひとし)さんの誕生日は1963年9月8日です。兵庫出身のタレントのようです。

もしもしロボ

人物、交友関係などについてまとめました。映画、卒業、家族、ドラマ、テレビ、趣味、兄弟に関する情報もありますね。今年の情報もありました。松本人志の現在の年齢は60歳のようです。

松本人志のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

松本 人志(まつもと ひとし、1963年〈昭和38年〉9月8日 - )は、日本のお笑いタレント、漫才師、俳優、司会者、映画監督。お笑いコンビ・ダウンタウンのボケ、ネタ作り担当。相方は浜田雅功。兵庫県尼崎市出身。吉本興業所属。愛称は「松ちゃん」。妻は伊原凛。2024年1月より芸能活動を休止(詳細は後述)。

尼崎市立潮小学校、尼崎市立大成中学校、兵庫県立尼崎工業高等学校機械科卒業。小・中学校の同級生には後の相方となる浜田の他、放送作家の高須光聖がいた。小・中学校時代のあだ名は「まっつん」。

小学生時代、実父がうめだ花月の招待券を職場で貰ってくるようになり、家族で通い始めた。これがお笑いとの出会いであり、やがて芸人に憧れを抱くようになった。「その頃ぐらいから、だんだん性格変わってきた。ずっと暗い子供やった」と語っている。なお、浜田との初対面は小学生低学年だが、当時の浜田があまりにもおかしな風貌だったため距離が縮まることはなかった。

小学校4年頃、友人の伊東・森岡とトリオ「コマ第三支部」を結成。鉄ゴマ・木ゴマ・プラスチックゴマとそれぞれ名乗り、当時から漫才を演じていた。その後、伊東と共に漫才やコントをやっていた。初めてコントを披露した際は「びっくりするぐらい滑った」という。

中学時代は伊東・浜田と3人で遊ぶことが多かったものの、ある日に伊東と浜田が喧嘩し、終わった後で浜田が歩いてきて「まっつん、もう行こうや」と言われて浜田の方について行った。当時を振り返って松本は「あの時は伊東より浜田を選んだっていうか…(中略)まあ、伊東とね、もしずーっと一緒にいたとして、伊東ともし一緒に吉本入ってたら俺はどうなってたんやろうとか考えてみるとね──その以前に、まず伊東と2人でやってると吉本には入ってなかったと思うんですよね。浜田は行動力ありますよね。(中略)『吉本に入ろうや、行こうや』って、結局僕のケツ叩いてたのはあいつなんですよ。だから伊東とやったら、そうはなってなかったと思うんですよね…」と語っている。後にこの喧嘩の発端は2003年12月27日にて開催された『放送室 高須ちゃん生誕40周年祭り』日本武道館公開録音にて、伊東本人が「浜田が俺の弟をようおちょくって、最初は俺も笑っとったけど段々兄貴としてムカついた」ことが喧嘩に発展したと述懐している。

1982年、浜田とコンビを結成しNSCへ大阪校1期生として入学。在学当時はこれといったコンビ名を定めず活動していたが、1983年にコンビ名を「ダウンタウン」に正式に決定。しばし関西で活動後、1988年に『夢で逢えたら』で東京進出。

1993年から1995年にかけて、『週刊朝日』に自身のエッセイ(「オフオフ・ダウンタウン」)を連載し、『遺書』および『松本』として単行本化された。それぞれ250万部・200万部を売り上げ、1995年の単行本年間売上で1位・2位を独占した(トーハン調べ)。

1994年にライブ『寸止め海峡(仮題)』、1995年に『松風'95』を開催。『寸止め海峡(仮題)』は入場料1万円で行われたコントライブで、松本の他に今田耕司・東野幸治・板尾創路(130R)が出演した。『松風'95』は日本武道館にて客に値段を決めてもらう所謂料金後払い制で行われ、提示された写真にコメントしていく「写真で一言」のみのライブだった。

1996年、『一人ごっつ』が放送開始。『新・一人ごっつ』、『松ごっつ』とタイトルを変えながら約2年間放送された。1998年12月に『松本人志24時間大喜利』を放送した。

1998年夏、長らくオールバックだった髪型を坊主頭へ変えた。坊主にした理由については「浜田のツッコミによって乱れた髪型をいちいちセットし直すのがサブいから」とのこと。

1998年から1999年にかけて、VHSビデオ『HITOSI MATUMOTO VISUALBUM』を発売。2003年にはDVD化された。

2000年に、ドラマ『伝説の教師』に出演。原案は松本が手掛けており、「ドラマには(友情出演以外)出ない」という姿勢を貫いていた松本にとって初めてにして事実上最後の主演ドラマだった。

2001年10月4日より、高須と共にラジオ番組『放送室』を開始。2009年3月28日を以ての終了まで約7年半に亘り放送された。2007年、企画・脚本・監督・出演の四役を務めた映画『大日本人』を発表し、映画監督としてデビュー。日本での公開に先立ってカンヌ国際映画祭の「監督週間」へ招待された。これに伴い、2008年の東京スポーツ新聞社主催・「第8回ビートたけしのエンターテインメント賞」で話題賞を受賞。

2001年から『M-1グランプリ』決勝の審査員を務める。その後も2004年・2015年大会以外全ての回に出演し、審査員を務めた回数は最多となっている。

2002年10月、『働くおっさん人形』が放送開始。日曜日の早朝に放送され、終了後も同じ枠の後継番組として『モーニングビッグ対談』が放送された。

2004年から『人志松本のすべらない話(通称:すべらない話)』のホストおよび企画、2009年からは大喜利の祭典『IPPONグランプリ』のチェアマンとして出演。若手の才能発掘・育成にあたる役割も担っている。

2008年からダウンタウンとして『キングオブコント』のMCを担当。2015年からはMCは浜田のみが担当し、松本は審査員を務めている。2016年大会からM-1審査員に復帰したため、松本はM-1・キングオブコントの両方で審査員となっている。

2009年3月28日、『放送室』が終了。その理由として自身のプライベートを語る場面を減らしたかったという。『ガキの使いやあらへんで!』でのフリートークも2009年12月6日放送分を最後に一旦終了している。

2009年4月、『人志松本の○○な話』が放送開始。2010年4月にはゴールデンタイムに移動。松本が単独でゴールデンの冠番組を持つのは初めてだった。

2010年6月、左股関節に股関節唇損傷を患い、股関節の手術を受けるため1-2カ月程度の休養を発表。その後、8月18日収録の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』にて復帰。同年10月15日にテレビでは9年ぶりとなるコント番組『松本人志のコントMHK』(NHK総合)が放送、翌10月16日に同局のドキュメンタリー番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』で「松本人志スペシャル」が放送された。

2014年12月から白髪を隠すため金髪にしており、髪も伸ばしている。

2016年、Amazon Prime Videoにて『ドキュメンタル』が配信開始。

2019年11月29日放送分より『探偵!ナイトスクープ』の3代目局長へ就任。前任MC(西田敏行)がいた番組のMCを引き継ぐのは初めて。

2021年6月12日、コント番組『キングオブコントの会』(TBS)が放送。民放では2001年放送の『ダウンタウンのものごっつええ感じスペシャル』(フジテレビ)以来、20年ぶりとなる新作コントを披露した。14日、『キングオブコントの会』の世帯視聴率が6.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と報じられたことについて、Twitter(現:X)で「キングオブコントの会は内容的にも視聴率的にも大成功でした。ネットニュースっていつまで“世帯”視聴率を記事にするんやろう? その指標あんま関係ないねんけど」「コア視聴率が良かったんです。コア視聴率はスポンサー的にも局的にも世帯視聴率より今や重要な指標なんです」と言及し、ネットニュースによる世帯視聴率を取り上げた報道について疑問を呈した。

2024年の年始より、文藝春秋と週刊文春編集長を相手にした裁判に注力するため、芸能活動を休止している(詳細後述)。

人物

週刊朝日に連載していたエッセイ「オフオフ・ダウンタウン」(『遺書』・『松本』)では尊大かつ傲慢な語り口が特徴で、「ダウンタウンは、ほんとうにすごい2人なのである。とくに松本は今世紀最大の天才で、おそらくこの男を、笑いで抜くコメディアンは出てこないであろう」「センスとオツムがない奴にオレの笑いは理解できない」「バカなやつがどうあがいても、ついてこれる世界ではないのだ」などと自画自賛している。また同連載の中で「大阪の芸人は2回売れないといけない」とも綴っており、これはテレビ業界や芸人の間で広く知られる言葉となった。

「笑いは発想」を持論とし、「ネタなんてウケて当たり前」「即興でアドリブでしゃべってどれだけ笑い取れるかっていうところが、笑いの醍醐味でもあるんじゃないのか」と語っている。そして「笑いと悲しみは紙一重・表裏一体」という考えも抱いている。例として『ごっつええ感じ』のコント「トカゲのおっさん」や、映画『大日本人』は笑いとペーソスを両立させた作品となっている。面白いやつの条件として「ネクラ・貧乏・女好き」を挙げている。ネクラについて「面白い奴というのは自分ひとりの世界を持っており、実はネクラな奴が多い。(中略)面白い奴というのはどこか冷めている奴なのだ」、「貧乏」は松本自身が貧乏な家庭で育ったため、おもちゃを買ってもらった記憶がないことを挙げつつ「遊び道具のない子供は、自分でそれを作ろうとする。結局、想像力が豊かになり、頭を使って遊ぼうとする」、「女好き」については「女好きの奴は口がうまく、しゃべりが達者。女を落とすためにかなりのユーモアとサギ的な要素が必要になってくる」とそれぞれ述べている。

『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』『ダウンタウンのごっつええ感じ』では出演の他、番組企画・構成も担当。他には『一人ごっつ』『働くおっさん人形』『モーニングビッグ対談』『人志松本のすべらない話』など多くの番組で「企画」としてクレジットされている。

番組でのボケやコメントに定評があり、藤井健太郎は「他の芸人さんが2、3回発言してオンエアに使える面白い発言が1個だとすると、その間に松本さんは10回発言していて、10個全部が使える発言」とコメントの打率・手数を高く評価している。

尊敬する芸人として島田紳助を度々挙げており、「紳助さんがいなかったら僕はきっとこの世界に入っていなかった」として、漫才ブームの時の紳助・竜介に感銘を受けたと語っている。

『人志松本の○○な話』のコーナー「好きなものの話」の中で黒田官兵衛、メトロン星人、ピクミンを好きなものとして語った。

落語を好み、「(落語は)子供の時から聞いてる」と語っている。『ダウンタウンなう』にて「枝雀さんか志の輔さんだけは毎晩必ず(聴く)。今日は枝雀さんか志の輔さんかどっちにしよかな、という気分でどっちかにしてる。とにかく1回聞かないと落ち着かない」と語り、『ワイドナショー』で桂歌丸の訃報を扱った際も、「いつも寝る前に落語を聞いて寝るのが日課。枝雀さんだったり、志の輔さんだったり。この日は歌丸さんの落語を聞いて寝ました。非常にきれいな丁寧な落語をされますよね」と語った。

お題に対しての答えをフリップに書く「フリップ大喜利」や「写真で一言」を普及させた第一人者とされている。松本以前の古典大喜利はあいうえお作文やなぞかけが主流であった。「フリップ大喜利」の発端は1993年に放送開始した『ダウンタウン汁』のコーナー「お笑い頭脳バトル」である。フリップで回答するため、絵を描いてその説明によって笑わせる場合もある。2009年に芸人がフリップ大喜利で競う『IPPONグランプリ』を放送開始、前述のように松本は同番組でチェアマンを務めている。「写真で一言」は1996年から放送開始された『一人ごっつ』が原点とされている。松本は団体芸の『笑点』に対し「発想力のスポーツ」としての新たな大喜利スタイルを開拓し、大喜利の競技化が進んだとされる。

数々の言い回しを世に広めた人物であり、よく使われる「サムい」や「スベる」などはダウンタウンによってポピュラーな言葉となったとされる。

かつては「この禁煙ブームはなんとか阻止しなければならない。ヘビースモーカーのオレにとって、タバコを吸えないのは、百害あって一利なしなのだ」と綴るほどの愛煙家だったが、世間の嫌煙・禁煙の煽りを受けて2004年4月頃からタバコをきっぱり辞め、禁煙に成功している。

趣味テレビゲームで、筋トレを始めたのも『バイオハザードシリーズ』の登場人物がムキムキだったのを見て「信じてもらえないかもしれないですけど、『バイオハザード』とかやってた時に、登場人物とかムキムキじゃないですか。あれに僕はいやになってきたんです。こんなガリガリの華奢な俺がね、米兵みたいなやつに助けてもらっているというかね。(プレーヤーとして)憑依してやってる場合やないなと思って。で、俺は本当、筋トレしようと思って。これマジなの」と述べている。

交友関係

同年代で仲の良い芸人は内村光良(ウッチャンナンチャン)、ヒロミなど。プライベートで食事や旅行に行くエピソードで名の挙がる芸人は今田耕司、板尾創路(130R)、木村祐一、東野幸治、三又又三、月亭方正、千原ジュニア(千原兄弟)、宮川大輔、星田英利、アキ(水玉れっぷう隊)、陣内智則、有田哲平(くりぃむしちゅー)、後藤輝基(フットボールアワー)、河本準一(次長課長)など。芸人以外で交友があるのは中居正広、古舘伊知郎、甲本ヒロト、辰吉丈一郎、東国原英夫、高橋ジョージ、さだまさし、インタビューマン山下、おにぎりなど。

2024/06/12 23:31更新

matsumoto hitoshi


松本人志と同じ誕生日9月8日生まれ、同じ兵庫出身の人

Lissa_(推定少女)(りさ)
1987年9月8日生まれの有名人 兵庫出身

推定少女(すいていしょうじょ)は、RinoとLissaによる女性アイドルグループ。活動当時の所属事務所はパーフィットプロダクション。 2001年8月、テレビアニメ『ONE PIECE』(ワンピース…

安西 なをみ(やすにし なおみ)
1980年9月8日生まれの有名人 兵庫出身

安西 なをみ(やすにし なおみ、[[[9月8日]] - )は、日本の女性声優、ナレーター。兵庫県高砂市出身。キャラ所属。 THE 恋愛シミュレーション 〜私におまカフェ〜(主役 倍泉ほのか) すい…

五十嵐 喜芳(いがらし きよし)
1928年9月8日生まれの有名人 兵庫出身

五十嵐 喜芳(いがらし きよし、1928年9月8日 - 2011年9月23日)は、日本の声楽家(テノール歌手)。マネージメント協力はジャパン・アーツ。 日本オペラ振興会の常任理事、昭和音楽大学学長、…

上島 豪太(うえしま ごうた)
1968年9月8日生まれの有名人 兵庫出身

9月8日生まれwiki情報なし(2024/06/14 02:17時点)

津田 四郎(つだ しろう)
1908年9月8日生まれの有名人 兵庫出身

津田 四郎(つだ しろう、1908年9月8日 - 1965年2月23日)は、兵庫県氷上郡柏原町出身のプロ野球選手(捕手・内野手・外野手)、プロ野球審判員。 旧制関西中学校卒業後、中国大陸へ渡って満…

西田 ヒガシ(にしだ ひがし)
9月8日生まれの有名人 兵庫出身

西田 ヒガシ(にしだ ひがし、9月8日 - )は、日本の漫画家。兵庫県出身。2016年、ペンネームを西田東から西田ヒガシに改名。 1999年「LOOK LIKE」(『麗人スプリングスペシャル』竹書…

福吉 真璃奈(ふくよし まりな)
1995年9月8日生まれの有名人 兵庫出身

福吉 真璃奈(ふくよし まりな、1995年9月8日 - )は、日本のファッションモデル、女優、タレント。 T-TRIBE ENTERTAINMENTに約6年所属。2019年8月からフリーランスで活動…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


松本人志と近い名前の人

松本 龍_(アナウンサー)(まつもと りゅう)
1976年11月4日生まれの有名人 東京出身

松本 龍(まつもと りゅう、1976年11月4日 - )は、東日本放送(khb)のアナウンサー。 早稲田実業学校を経て早稲田大学卒業。早実時代には硬式野球部に所属していた。3年夏の背番号は14番。…

松本 龍_(政治家)(まつもと りゅう)
1951年5月17日生まれの有名人 福岡出身

松本 龍(まつもと りゅう、1951年〈昭和26年〉5月17日 - 2018年〈平成30年〉7月21日)は、日本の政治家、部落解放運動家。位階は従三位。 衆議院議員(7期)、環境大臣(第15代)、内…

松本 典子_(女優)(まつもと のりこ)
1935年8月9日生まれの有名人 東京出身

松本 典子(まつもと のりこ、1935年(昭和10年)8月9日 - 2014年(平成26年)3月26日)は、日本の女優。本名、清水 和子(しみず かずこ)。夫は劇作家の清水邦夫。 東京出身。劇団俳…

松本 暁司(まつもと ぎょうじ)
1934年8月13日生まれの有名人 埼玉出身

松本 暁司(まつもと ぎょうじ、1934年8月13日 - 2019年9月2日)は、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはゴールキーパー。 埼玉県教育委員会時代…

松本 育夫(まつもと いくお)
1941年11月3日生まれの有名人 栃木出身

松本 育夫(まつもと いくお、1941年11月3日 - )は、栃木県宇都宮市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。日本サッカー後援会現理事長。現役時代のポジションはFW。1968年メキシコシティーオリ…

松本 暢章(まつもと のぶあき)
1931年8月10日生まれの有名人 大阪出身

松本 暢章(まつもと のぶあき、1931年8月10日 - 1998年3月14日)は、大阪府出身の元フリーアナウンサー。 登校拒否・不登校問題全国協議会の代表者・松本弘義は実兄。 旧制天王寺中学時…

松本 和也(まつもと かずや)
1967年4月15日生まれの有名人 兵庫出身

松本 和也(まつもと かずや、1967年4月15日 - )は、日本の音声表現コンサルタント、ナレーター、司会者、実業家。元NHKアナウンサー、兵庫県神戸市出身、マツモトメソッド代表取締役、以前はナレー…

松元 真一郎(まつもと しんいちろう)
1956年6月3日生まれの有名人 兵庫出身

松元 真一郎(まつもと しんいちろう、1956年6月3日 - )は、アトミックモンキー所属のフリーアナウンサーである。元福島放送、中京テレビ、ニッポン放送、フジテレビのアナウンサー。 兵庫県西宮市…

松本 正之(まつもと まさゆき)
1944年4月14日生まれの有名人 三重出身

松本 正之(まつもと まさゆき、1944年4月14日 - )は、日本の経営者。東海旅客鉄道(JR東海)特別顧問。元同社代表取締役社長、副会長。第20代日本放送協会(NHK)会長。 三重県伊勢市出身…

松本 一路(まつもと いちろ)
1947年10月29日生まれの有名人 香川出身

松本 一路(まつもと いちろ、1947年10月29日 - )は、NHKの元エグゼクティブアナウンサーで、2007年11月から嘱託職、現在日本体育大学体育学部講師を兼務。 香川県立高松高等学校、早稲田…

松本 玲奈(まつもと れいな)
1989年8月17日生まれの有名人 神奈川出身

松本 玲奈(まつもと れいな、1989年8月17日 - )は、神奈川県出身の元女性ファッションモデル、歯科医師。元レプロエンタテインメント所属。血液型B型。 小学校5年生だった2000年に女子小中…

松本 ゆん(まつもと ゆん)
1992年7月29日生まれの有名人 東京出身

松本 ゆん(まつもと ゆん、1992年7月29日 - )は、日本のタレント・グラビアアイドル・レースクイーン。 東京都出身、クレメンテ所属。ネットアージュと業務提携している。 2012年6月、2…

松本 裕見子(まつもと ゆみこ)
1968年12月23日生まれの有名人 広島出身

松本 裕見子(まつもと ゆみこ、1968年12月23日 - )は、広島県広島市出身の広島ローカルタレント。 広島市立三篠小学校、広島市立仁保中学校(第7期)、広島県立広島皆実高等学校(第38期生)…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
松本人志
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

asfi ライムベリー ALLOVER アイドルカレッジ Especia 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「松本人志」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました