もしもし情報局 > 2月14日 > 政治家

植木枝盛の情報 (うえきえもり)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

植木枝盛の情報(うえきえもり) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

植木 枝盛さんについて調べます

■名前・氏名
植木 枝盛
(読み:うえき えもり)
■職業
政治家
■植木枝盛の誕生日・生年月日
1857年2月14日
巳年(へび年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
高知出身

植木枝盛と同じ1857年生まれの有名人・芸能人

植木枝盛と同じ2月14日生まれの有名人・芸能人

植木枝盛と同じ出身地高知県生まれの有名人・芸能人


植木枝盛と関係のある人

片岡健吉: 明治7年(1874年)、板垣退助や植木枝盛・林有造らと共に立志社を創設して初代社長となる。


家永三郎: 当初の専攻は日本古代思想史であり、特に仏教思想史研究で成果をあげたが、次第に研究領域を広げ、後半生では反権力的姿勢を強め、その立場からの社会的発言をおこなったほか、植木枝盛・美濃部達吉・津田左右吉・田辺元など、同様の傾向を持った近代思想家に対する共感を込めた研究や第二次世界大戦に関する反省からの思想史的アプローチを試みた論著を多く発表した。


坂本金弥: 同新聞社の社長に山崎弥平、主筆に植木枝盛を招いた。


家永三郎: また、家永が『植木枝盛研究』(岩波書店)等の執筆に際して蒐集した明治期の出版物を中心とする文献資料は、町田市立自由民権資料館に寄贈され、それぞれ「家永三郎文庫」と命名されている。


エドマンド=バーク: ルソーを信奉する植木枝盛は、これに対して1882年、論文「勃爾咢(ボルク)ヲ殺ス」により反論した。


頭山満: これをきっかけに自由民権運動に参画した頭山は、板垣が興した立志社集会で初めて演説を体験し、植木枝盛ら民権運動家と交流を結ぶ。


家永三郎: 特に1960年に刊行した『植木枝盛研究』以降は、人権理念を自らの思想の中核に据えて、国家権力と対峙するような問題に取り組むようになっていった。


津田仙: 植木枝盛の『高知新聞』共同発行人(明治14年)。


植木枝盛の情報まとめ

もしもしロボ

植木 枝盛(うえき えもり)さんの誕生日は1857年2月14日です。高知出身の政治家のようです。

もしもしロボ

死後の再評価、主張などについてまとめました。事件に関する情報もありますね。去年の情報もありました。亡くなられているようです。

植木枝盛のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

植木 枝盛(うえき えもり、1857年2月14日〈安政4年1月20日〉 - 1892年〈明治25年〉1月23日)は、日本の思想家、政治家。自由民権運動家。

土佐藩士・植木直枝(小姓組格、4人扶持24石)の嫡男として、土佐国土佐郡井口村(高知県高知市中須賀町)に生まれる。8歳から習字を学ぶ。藩校致道館に学び、明治6年(1873年)には土佐藩海南私塾の生徒として抜擢されるが、9月に退学し帰郷する。

明治六年政変(征韓論政変)に触発されて上京を決意し、傍らキリスト教関係書物『天道溯原』を読む。明治8年(1875年)、19歳で上京し慶應義塾内や三田演説館の「三田演説会」に頻繁に通い、明六社に参加し、福澤諭吉に師事して学ぶ。自ら修文会を組織して奥宮荘子会(奥宮慥斎)にも参加する。明治8年(1875年)から『郵便報知新聞』『朝野新聞』『東京日日新聞』などに投書を始め、明治9年(1876年)3月15日、投書『猿人君主』(『郵便報知』2月15日)のために、讒謗律による筆禍事件で5月13日まで2ヶ月入獄する。キリスト教に興味を持ち始め、耶蘇教会に通う。10月、『思想論』などを書く。

明治10年(1877年)、板垣退助に従って帰郷し書生となる。『無天雑録』を執筆し始める。立志社に参加し、立志社建白書を起草。西南戦争による立志社の獄では逮捕されず、高陽社が創立され、機関紙『土陽新聞』『海南新誌』の編集・執筆にあたる。明治11年(1878年)4月29日、愛国社再興のために四国、中国地方に遊説に出発。8月、『尊人説』を執筆。12月、頭山満に招聘され福岡に向かい、向陽義塾の開校式に出席して演説した。1879年4月福岡で、6月大阪で、『民権自由論』刊行。11月5日、高知立志社での演説が集会条例にふれ、以後同趣旨の演説を禁止され、12月27日解禁。

『愛国志林』(のち『愛国新誌』)の主筆として論陣を張り、明治14年(1881年)に私擬憲法の中では最も民主的、急進的な内容とされる『東洋大日本国国憲按』を起草。この草案は、ジョン・ロックの影響が大きいと思われる。11月1日、酒税増税に反対し、1882年5月1日を期して大阪に酒屋会議を開く旨の檄文を発表。

明治15年(1882年)4月8日、板垣の岐阜遭難を受けて大阪での酒屋会議に出席。5月に上京し自由党臨時会に出席し、馬場辰猪・中江兆民・田中耕造・田口卯吉・末広重恭と共に『自由新聞』社説を担当。板垣外遊をめぐる内紛のためのちに分裂。明治17年(1884年)、東海・北陸地方を遊説して帰郷。代言人試験に遅刻してあきらめる。 『土陽新聞』明治18年(1885年)9月20日-10月11日に、「貧民論」を発表。 明治19年(1886年)、高知県会議員に当選。明治21年(1888年)、大阪に向かい、中江兆民の『東雲新聞』を手伝い、幸徳秋水らと知り合う。京都で馬場辰猪の追悼会と同志社設立のための会合に出席する傍ら遊説。10月1日には上京し、後藤象二郎の労をねぎらい、大同団結運動では大同倶楽部に所属し、大隈重信の条約改正問題を攻撃するため、福澤諭吉・寺島宗則・副島種臣を訪問して反対運動の工作をし、建白書を執筆。直後に玄洋社による「大隈重信爆殺未遂事件」が起こったが、条約案は葬り去られた。

愛国公党設立に尽力し、明治23年(1890年)の帝国議会開設にあたり、高知県から第1回衆議院議員総選挙に立候補し当選。明治24年(1891年)2月24日、板垣や栗原亮一らとの意見の違いから立憲自由党を脱党、愛国公党(土佐派)系を率いる。8月、富士山に登山。

明治25年(1892年)、第2回衆議院議員総選挙を前に胃潰瘍の悪化により36歳(数え年)で死去。その突然の死から、毒殺説もある。墓地は青山霊園にある。

死後の再評価

自由民権運動当時は知名度が高かったが、早世したことでその後は忘れられた存在となる。憲法学者で法制史家の鈴木安蔵が昭和11年(1936年)に高知県立図書館に保存されていた植木の文書類を調査し、その内容を新聞に発表した。 これにより、植木の業績に再び光が当てられることになった。鈴木は終戦後に民間の有識者で結成された憲法研究会に参加し、研究会が昭和20年(1945年)12月に発表した「憲法草案要綱」では植木の憲法案を参考の一つとしたと証言している。

戦後は家永三郎によって研究が進められた。家永が昭和30年(1955年)に刊行した『革命思想の先駆者 - 植木枝盛の人と思想』(岩波新書)は植木の業績や生涯を広く知らしめ、昭和35年(1960年)に刊行した『植木枝盛研究』(岩波書店)はその後の研究の基礎文献となった。

平成12年(2000年)には、植木が遺した文章に由来する「自由は土佐の山間より」が、自由民権運動発祥の地である土佐を象徴する言葉として高知県詞に定められた。

主張

地方自治(地方分権、反中央集権、連邦制)

植木が起草した『東洋大日本国国憲按』では、「日本聯邦の行政府は日本皇帝に於て統轄す」と定め、日本をおおむね令制国単位の「州」に分け、各州が連合して日本連邦をなし、天皇の統治のもとで連邦は各州の自由独立を保護するとした国家体制が構想されている。

徴兵制

植木は、『東洋大日本国国憲按』の中で、

第二百八條、國軍の大元帥は皇帝と定む。 第二百九條、國軍の将校は皇帝、之を撰任す。

とし、 更に第79條で「皇帝は平常時において立法院の議を経ずして兵士を徴募することが出来る」と記し、連邦政府ではなく天皇の大権によって徴兵を行うことが可能であるとした。

世界政府(集団安全保障)

明治5年(1872年)、満15歳の時に「万国統一ノ会所」という名称で不戦平和のための国際的秩序体制を支持する文章を著している。

女性参政権

女性戸主にも投票権を認めていた土佐の一部村会・町会を男女同権のさきがけとして称揚した。

大アジア主義

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "植木枝盛" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL2023年11月)

植木は青年時代から独自のアジア主義(小国主義、アジア連合論)を説き、興亜会の会報をよく読み、アジア侵略をする欧米を「大野蛮」と言い、アジアの被抑圧からの独立振興を主張し、戦争にも反対であった。基本的には武力行使による国権拡張に反対して平和を志向し、日本国家の経済権益の拡張を支持した。改革アジア同士の連携を志向し、具体的には通商貿易という手段でのアジアの独立振興を志向した。被抑圧アジアの欧米からの独立志向性は、アジア主義を否定的媒介として、世界の被抑圧地域・国家の独立開放を望むインターナショナリズムに結晶し、日本青年に被抑圧アジアや世界の被抑圧国の独立を支援することを呼びかけた。

国防・天皇の統帥権・緊急事態条項

植木の起草による『東洋大日本国国憲案』には、緊急事態条項、天皇の統帥権、国防軍の設置も明記されている。

2024/06/09 19:10更新

ueki emori


植木枝盛と同じ誕生日2月14日生まれ、同じ高知出身の人

片岡 健吉(かたおか けんきち)
1844年2月14日生まれの有名人 高知出身

片岡 健吉(かたおか けんきち、天保14年12月26日(1844年2月14日) - 明治36年(1903年)10月31日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家、自由民権家。衆議院議長を務めた。正四位。 …

宮脇 孝雄(みやわき たかお)
1954年2月14日生まれの有名人 高知出身

宮脇 孝雄(みやわき たかお、1954年2月14日 - )は、日本の翻訳家・随筆家・文芸評論家。 ユニカレッジ講師、専修大学非常勤講師。日本文芸家協会、日本推理作家協会会員。 高知県土佐市生まれ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


植木枝盛と近い名前の人

植木 繁晴(うえき しげはる)
1954年9月13日生まれの有名人 神奈川出身

植木 繁晴(うえき しげはる、1954年9月13日 - 2024年4月11日)は、神奈川県川崎市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィルダー、フォワード。上武大学ビジネ…

植木 安里紗(うえき ありさ)
1989年8月7日生まれの有名人 福島出身

植木 安里紗(うえき ありさ、1989年8月7日 - )は、日本のモデル、タレント、女優、である。 福島県出身。現在、フリーランスで活動中。 小学3年生から高校3年生まで、地元である福島の演技レッ…

植木 まり子(うえき まりこ)
1950年1月27日生まれの有名人 東京出身

植木 まり子(うえき まりこ、1950年1月27日 - )は日本の元女優。本名、植木 マリ子(読み同じ)。 東京都出身。出生地は群馬県沼田市。中央大学文学部卒業。西岡昭事務所に所属していた。 4…

植木 秀美(うえき ひでみ)
1982年12月1日生まれの有名人 神奈川出身

植木 秀美(うえき ひでみ、1982年12月1日 - )は、日本の女性声優。青二プロダクション(ジュニア)に所属していた。神奈川県出身。 神奈川県立新栄高等学校、筑波大学、筑波大学大学院、アミュー…

植木 誠(うえき まこと)
1977年4月13日生まれの有名人 大分出身

植木 誠(うえき まこと、1977年4月13日 - )は、日本の声優、俳優。 大分県別府市出身。血液型A型。身長178cm。体重63kg。趣味は釣り。 過去には演劇集団イヌッコロのメンバーを務めて…

植木 等(うえき ひとし)
1927年2月25日生まれの有名人 三重出身

映画『『無責任男』シリーズ』『喜劇 泥棒大家族 天下を盗る』 大衆賞 1966年 特別賞 2008年 植木 等(うえき ひとし、本名同じ、1927年〈昭和2年〉2月25日 - 2007年〈平成19年…

植木 亨(うえき とおる)
3月31日生まれの有名人 群馬出身

植木 亨(うえき とおる、3月31日生)は、日本の男性声優。アトリエピーチ所属。群馬県出身。血液型はB型。 電気夢想花(中原 文也) 蒼い海のトリスティア(ズリアーニ市長) 暁の護衛(佐竹 明敏)…

植木 南央(うえき なお)
【HKT48】
1997年8月12日生まれの有名人 福岡出身

HKT48(エイチケーティー フォーティーエイト)は、福岡市を拠点とし北部九州を中心に活動する日本の女性アイドルグループ。2011年10月23日に誕生した。AKB48グループのひとつであり、秋元康が総…

植木 庚子郎(うえき こうしろう)
1900年1月28日生まれの有名人 福井出身

植木 庚子郎(うえき こうしろう、1900年1月28日 – 1980年3月11日)は、昭和期の政治家、大蔵官僚。法務大臣(第15、28代)、大蔵大臣(第76代)、衆議院議員(9期)。 福井県丹生郡…

植木 正威(うえき まさたけ)
1942年2月17日生まれの有名人 東京出身

植木 正威(うえき まさたけ、1942年2月17日 - )は、日本の経営者。第4代東急不動産代表取締役社長や、同社代表取締役会長、首都圏不動産公正取引協議会会長、全国公正取引協議会連合会会長を務めた。…

植木 光教(うえき みつのり)
1927年3月24日生まれの有名人 京都出身

植木 光教(うえき みつのり、1927年3月24日 - 2009年6月6日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 参議院議員(5期)、総理府総務長官(第24代)、沖縄開発庁長官(第5代)な…

植木 彩子(うえき あやこ)
1982年9月12日生まれの有名人 埼玉出身

9月12日生まれwiki情報なし(2024/06/12 21:33時点)

植木 義晴(うえき よしはる)
1952年9月16日生まれの有名人 京都出身

植木 義晴(うえき よしはる、1952年(昭和27年)9月16日 - )は、日本の実業家、操縦士、元俳優、元日本航空株式会社会長。 京都府出身。父は昭和期の剣戟映画の大スターであった俳優の片岡千恵…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
植木枝盛
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

乙女新党 CoverGirls Silent Siren 愛乙女★DOLL でんぱ組.inc ライムベリー ひめキュンフルーツ缶 LinQ Prizmmy☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「植木枝盛」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました