もしもし情報局 > 1963年 > 5月29日 > レーシングドライバー

片山右京の情報 (かたやまうきょう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

片山右京の情報(かたやまうきょう) レーシングドライバー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

片山 右京さんについて調べます

■名前・氏名
片山 右京
(読み:かたやま うきょう)
■職業
レーシングドライバー
■片山右京の誕生日・生年月日
1963年5月29日 (年齢61歳)
卯年(うさぎ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和38年)1963年生まれの人の年齢早見表

片山右京と同じ1963年生まれの有名人・芸能人

片山右京と同じ5月29日生まれの有名人・芸能人

片山右京と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


片山右京と関係のある人

デーモン=ヒル: 1994年のドイツGPでは片山右京を抜こうとして接触し、レース後の記者会見で不満を述べた。


北川えり: 現在は自転車に関する活動が中心になっており、片山右京が監督するサイクルレースチーム「チーム・エレファント」の一員となっている。


平田満: わたしが子どもだったころ(2008年 - 2010年) - 片山右京の父・野口健の父・よしもとばななの父(吉本隆明)


中野信治: 翌1998年はプロストから離脱し、開幕前まで所属チームが決まらなかったが、引退した片山右京の後任としてミナルディへ加入した。


井上隆智穂: F1にシーズンフル参戦した日本人レーシングドライバーとしては中嶋悟(1987年)、鈴木亜久里(1989年)、片山右京(1992年)に次ぐ4人目であり、さらに3人とは違い、日本の自動車メーカーからのサポートを全く受けずに参戦を実現したため注目を浴びた(中嶋はホンダ、鈴木はヤマハと無限、片山はヤマハのエンジンを搭載したマシンで参戦している)。


タルソ=マルケス: その後96、97年にミナルディのシートをシーズン途中に獲得し、ペドロ・ラミー、片山右京とコンビを組んだ。


村松栄紀: この事故で真っ先に村松の救助に向かったのは、村松の親友でもある片山右京であった。


アンドレア=デ=チェザリス: フィリップモリスの重役の息子であったことから、一貫してフィリップモリス社のトップブランドである「マールボロ」の個人サポートを受けていたが、フランスの「GITANES」がチームスポンサーだったリジェ所属時と、片山右京がチームメイトとなったティレルでの1993年はレーシングスーツにマールボロのロゴが入らなかった。


船津ゆうこ: 片山右京のShall We Drive?(RCC) ほか


森脇基恭: 2000年代に入り今宮純や川井一仁らが原則としてCSのフジテレビワンツーネクストでのF1中継に回される中、片山右京、近藤真彦らと共に2011年の地上波中継終了までCSと地上波の両方で解説者を務めた。


デーモン=ヒル: 1989年はシーズン途中より片山右京に代わりムーンクラフトシャシーを使用するフットワークチームから参戦したが、このシャシーの熟成度が低く目立った成績は残せなかった。


荘司としお: 代表作『サイクル野郎』が1971年から1979年まで『少年キング』で長期連載され、片山右京も愛読者であった。


ピストン西沢: その関係もあり、土屋圭市、鈴木亜久里、片山右京、川井一仁などのモータースポーツOB・関係者や伊藤大輔、本山哲、脇阪寿一を初めとするGTドライバーや今村陽一、熊久保信重などの全日本プロドリフト選手権ドライバーとも親交があり、業界内では顔が広い。


土屋圭市: 1998年には片山右京、鈴木利男らと共にトヨタ・GT-One TS020で総合9位、翌年の1999年にも同チームとして参加し総合2位(クラス優勝)の成績を残した。


ニキ=ラウダ: スピードカー・シリーズをともに戦っていた片山右京曰く「えげつないドライバー」。


ヤルノ=トゥルーリ: この時のチームメートである片山右京とは、以後も深い親交が続いている(デビュー当時、好タイムを出すと「ウキョウが教えてくれた通りに走った」とコメントするのが常であった)。


アンドレア=デ=チェザリス: チームメイトの片山右京もノーポイントであり、ティレルチームが水タンク事件で全ポイントを剥奪された1984年を除けば、ティレル創設初年度の1970年以来のノーポイントだった(この'70年は終盤3戦に参戦したのみ)。


アンドリュー=リッジリー: なお、同年9月21日に行われたフランスF3第8戦でレーススタート直後に他車と接触アクシデントを起こしリタイアしているが、ともに0周リタイアしたのは当時フランスに武者修行中の片山右京であり、このレースの優勝者はジャン・アレジだった。


星野一義: 以後1991年の片山右京や、1993年のエディ・アーバインも星野とのF3000タイトル争いを経てF1レギュラードライバーとしてデビューする結果となった。


曽田正人: 片山右京


デーモン=ヒル: なお、このタイムアタックの際、ミナルディの片山右京がスピンしてヒルの邪魔をする形になっており、後年片山は「前戦日本GPで引退発表した事で気が抜けて、予選を戦うと言うよりF1を楽しんでいる感じだった。


ジャン=アレジ: 片山右京はフランスF3時代に同じレースを走っていた。


ケケ=ロズベルグ: 鈴木亜久里にはまだ国際性がある方だし、片山右京もうまいとは言えない英語でみんなを楽しませるジョークを言ってくれるけど、もっとコミュニケーション能力を高めないと、皆に愛されている存在で終わってしまうだろう。


辰巳琢郎: feel the mind〜最上の出会い〜(2010年・TBSラジオ)※ 片山右京の代打パーソナリティー


吉田理恵: 片山右京の02 POSITION(テレビ埼玉・テレビ神奈川・チバテレ、2013年4月 - 9月)


斉藤りさ: TOYOTA Presents 片山右京のShall We Drive?〜ドライブしようよ!〜(2005年10月8日 - 2009年3月29日、TBSラジオ)


ジャン=アレジ: なお、この年のフランスF3には片山右京も参戦していた。


片山右京の情報まとめ

もしもしロボ

片山 右京(かたやま うきょう)さんの誕生日は1963年5月29日です。東京出身のレーシングドライバーのようです。

もしもしロボ

年表、レース戦績などについてまとめました。事故、テレビ、卒業、引退、趣味、父親、ドラマ、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。片山右京の現在の年齢は61歳のようです。

片山右京のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

片山 右京(かたやま うきょう、男性、1963年5月29日 - )は、神奈川県相模原市出身のレーシングドライバー、登山家、自転車競技選手。KATAYAMA PLANNING株式会社 代表取締役。

神奈川県相模原市の名誉観光親善大使、白山ジオトレイル名誉顧問、大阪産業大学工学部客員教授。

東京都生まれ、神奈川県相模原市(南区)鵜野森育ち。相模原市立鹿島台小学校に通い、登山愛好家だった父の影響もあり、この頃から自転車や登山にいそしむ。将来は植村直巳のような地球をめぐる冒険をしたいと憧れていた少年だった。

中学・高校は、日本大学第三中学校・高等学校に進学。陸上部に入部し、長距離走の選手だった。大学の体育学部への進学を志望していたが、受験日直前にオートバイの転倒事故を起こし負傷。片山本人は体に無理をしてでも受験する気でいたが、負傷していることを親に知られそんな身体で受験は無理だとたしなめられ大学受験を断念する。日大三高では福王昭仁(元プロ野球選手)と立川志らく(落語家)が同期生だった。

たまたまガールフレンドの家のテレビに映っていた『モナコグランプリ』の映像で見た海沿いのコースを猛スピードで走っている光景を「別世界での出来事」に感じ衝撃を受け、レーシングカーが欲しいと衝動的に思ったのをきっかけに、三つの仕事を掛け持ちして資金を貯め、ようやくかなりぼろぼろの中古ツーリングカーを購入。その後、一度でいいからシングルシーターのフォーミュラーカーに乗ってみたいという欲が出はじめた。

あるとき、読んでいたレース雑誌に中古のフォーミュラカー売りますとの告知を見つけ、茨城県の筑波サーキットの正門前にあるレースガレージ「オートルック ツクバガレージ」に出向く。そこではちょうどメカニック募集の貼り紙がしてあり、それを見て右京はそのまま家に帰らず、作業場に寝泊りするようになった。以降もパチンコ店店員、トラック運転手などで費用を準備し、1983年に筑波FJ1600Bシリーズでレースデビューすると、そのレースでポールポジションを獲得し優勝。同シリーズでチャンピオンに輝き、翌1984年はオートルック社長の反対を押し切り、筑波から飛び出してしまう形で三重県の鈴鹿へと移る。これは「鈴鹿がサーキットレイアウトの変化に富んでいて、出場者の闘争心がハイレベルなレースに感じていた」ためであった。まず修理工場で働きはじめ、約1年ほど京都の建設現場でも働き、その近くの作業員用宿舎で生活。そこには暖房などなく冬は寒さで寝付けないためレーシングスーツを着て寝ていた。その環境で得た資金をすべてレースのために使い、鈴鹿FJ1600Aクラスでシリーズチャンピオンを獲得する好成績を残す。

1985年に全日本F3選手権にステップアップし、ランキング6位の成績を残す。またこの年の8月にフランスへと渡り、フォーミュラ・ルノースクール(ウィンフィールド・レーシングスクール)を受講し、アラン・プロストの持っていたコースレコードを更新する。

首席での卒業のため、本来であればエルフのスカラシップを獲得するところだが、日本でF3の出走経験があったことからスカラシップの対象外とされ、次席のエリック・コマスがスカラシップを獲得した。

1986年はフォーミュラ・ルノーのフランス国内選手権に出場し、第3戦マニクールでポールポジションを獲得し2位入賞を果たす。同年シリーズ途中から1987年までチーム・デュケンからフランスF3に参戦。リタイヤを恐れない攻撃的なドライブで注目を集めた。レース中のクラッシュで瀕死の重傷を負い、日本へ「片山右京 死亡」の誤報が流れたこともあった。その恐いもの知らずの走りから「神風(神風特別攻撃隊の意)右京」と呼ばれた。

'87フランスF3での結果が好転せず、資金の問題も生じた。同年秋に帰国し、翌年へ向けて日本のレース参戦を模索する。

日本のトップカテゴリーである全日本F3000選手権に出場。メインスポンサーにアパレルメーカー「BA-TSU」が付きその資金を元に、自前チームの片山企画から参戦した為、ドライバーとチームマネージャーの二足のわらじを履いた。マシンは前年に星野一義が使用していたものであった。ドライバーとマネージャーの二足のわらじによる多忙さに加えてチームの資金難や型落ちマシン故に苦戦したが、第5戦菅生で5位入賞。最終戦鈴鹿では終盤まで3位を走行するものの、レース中盤にジェフ・リースに接触して左リアサスペンションを破損した箇所が悪化してリタイア。レース後は悔しさをにじませた場面もあった。またル・マン24時間レースにフランスのクラージュ・コンペティションから出場した。

この年の全日本F3000のチャンピオンとなったのは、F3時代から仲が良かった先輩・鈴木亜久里だったが、F1への参戦が決まった亜久里から「来年どうするの?」と聞かれ、「行くところがないんです」と答えたところ、亜久里が「じゃあ俺が抜けるフットワークは良いチームだから紹介するよ」と言われ、亜久里の後任として全日本F3000チャンピオンチームとなったフットワーク(ムーンクラフト)への移籍が決まった。

亜久里の仲介もあり、由良拓也率いるムーンクラフト(フットワーク)に加入したが、同年の「ムーンクラフト・MC040」はマシンバランスが悪く、熟成不足のオリジナルシャーシでの参戦であったために、3戦でリタイアなど結果が出なかった。また同チームより国際F3000選手権にも遠征しスポット参戦したが、同様の理由から低迷した。このシーズンについて「僕にもっと開発能力があればオリジナルマシンでももっとやれたと思うし、由良さんも去年チャンピオンを取ったのに右京になったら調子が落ちたって思ってるかもしれない。」と悔しさを述べている。

併せて全日本ツーリングカー選手権にも「出光石油 with Footwork」からエントリーし、村松栄紀とともにホンダ・シビックをドライブした。常に上位争いに顔を出し、第4戦ではクラス優勝を飾った。

名門ヒーローズレーシングへ移籍。田中弘監督の指導のもと、のちに片山個人が大きな支援を受けることとなるCABINブランドをメインスポンサーに持つ名門チームに加入し、これまでにない恵まれた体制での参戦環境となったが、一方で好成績しか許されない厳しい環境でもあった。バブル景気の真っただ中で参戦台数が多く上位争いが激しかった中で、優勝は奪えなかったが2位1回を含む3回表彰台に上り、一躍F3000トップドライバーの一員となった。田中監督からは特に日本独特のハイグリップタイヤでのドライビングについて指導があり、自らの走り方を貫きたい右京は葛藤しながらのシーズンでもあったが、シーズンランキング5位を獲得。しかし、黒旗無視による失格など出入りの激しいレース展開は変わらずであった。なおこの年にF1のブラバム・ヤマハのテストドライバーに抜擢された。

ヒーローズレーシングでの二年目、開幕戦鈴鹿でF3000初優勝を果たす。第5戦で2勝目を挙げるなど常に上位争いに加わり、着実にポイントを稼ぎライバルであったロス・チーバー、星野一義、小河等、エディ・アーバイン、フォルカー・ヴァイドラーらを下して、最終戦の富士スピードウェイにおいてシリーズチャンピオンとなる。

この年の7月に日本人初のF1レギュラードライバーである中嶋悟の引退が発表されたため、「今年F3000チャンピオンを取る片山が次のF1最有力」との話が一人歩きし始め、右京へのプレッシャーを高めることとなり本人を苦しめたという。

前年まで日本人2人目のF1レギュラードライバーである鈴木亜久里が在籍していたラルースチームと契約。中嶋、鈴木に次ぐ日本人3人目のF1レギュラードライバーとして、前年引退した中嶋悟と入れ替わるようにF1にデビューした。ラルースは前年末に破産していたが、この年からフランスの自動車メーカー・ヴェンチュリの支援を得ることとなり「ヴェンチュリ・ラルース」として再出発のシーズンとなった。ニューマシンであるヴェンチュリー・LC92にはランボルギーニV12エンジンを再び搭載した。なお、片山のF1参戦は日本たばこ(当初は「CABIN」、1994年からは「MILD SEVEN」ブランドでF1引退するまで支援した。)によるスポンサードがあり、片山が引退するまで続けられることとなる。

ヴェンチュリ・ラルースはチーム体制の変更により新規参戦扱いとなったため予備予選からの出場が義務付けられたが、片山は順当に予備予選を突破。開幕戦となった南アフリカGP予選では、すでにF1でキャリアのあったチームメイト、ベルトラン・ガショーを上回り、ルーキーの中では最上位の18番手につけ、12位にて完走。第2戦メキシコGPでは、食あたりにたたられ腹痛と吐き気に苦しみながらも、根性で12位完走。第3戦ブラジルGPは25位スタートながら、初めてシングルの9位完走と、開幕から3戦続けて完走し上々のスタートをきった。ヨーロッパラウンドに入ってからは、スペインGPで予選2日目の雨に泣かされ初の予選落ちを喫し、モナコGPではマシンのオイル漏れが激しく満足にアタックができずに予備予選落ちも経験し、F1の洗礼も浴びている。

カナダGPではシーズン最高の予選11位につけ、決勝もポイント圏内の5位を走行し、初めての入賞が期待された。しかし、後方6位のティレルのアンドレア・デ・チェザリスが差を縮めてきている中、5位のポジションを維持しようとペースアップを図ったところ、シフト操作をミスしてしまいエンジンのオーバーレブを起こして痛恨のリタイアで終わっている。終盤の日本GPではダラーラの2台やフェラーリのニコラ・ラリーニをオーバーテイクするなど見せ場を作り、地元ファンを喜ばせた。シーズンを通してはヴェンチュリー・LC92のマシンバランスの悪さやランボルギーニエンジンの信頼性不足に悩まされ、5戦連続リタイアがあるなど完走は6レースに留まり、ノーポイントに終わっている。

出走回数:14戦

獲得ポイント:0

予選最高位:11位(カナダGP)

決勝最高位:9位(ブラジルGP、イタリアGP)

F1での2年目は、かつて中嶋も在籍し、今年からヤマハエンジンを得たティレルに移籍。チームメイトは前年からティレルに在籍していたベテランのアンドレア・デ・チェザリス。同年からヤマハはエンジンの製作を単独では行わず、イギリスのエンジンビルダー・ジャッドとの提携を開始。ジャッド・GVエンジンをベースに共同開発を行っていくこととなる。なお、右京は上記のように1990年からブラバム・ヤマハのテストドライバーを務めていた。

シーズン前半は3年落ちのシャシーとなる020Cで戦う事となり苦しいレースが続いた。モノコックは、1991年に中嶋悟が使用したものそのもので、ヤマハエンジンも前年のイルモア程度の軽量化は達成していたものの、第4戦でニューマチックバルブが導入されるまでヤマハ側の改良が間に合わず、やはり1991年にスクーデリア・イタリアが搭載したジャッドGV・V10そのものであった。待望の新車であったティレル・021も期待された戦闘力を持たず、見るべきところがなかった。

直線もまともに真っすぐに走らないとも云われたマシンに苦労し続けたシーズンであったが、シーズン終盤の地元日本GPではこの年最高の予選13番グリッドを獲得。鈴木亜久里と日本人ドライバー同士の白熱のバトルを見せ、地元ファンを沸かせたのがこの年唯一のハイライトであった。F1での2年目もポイント獲得には至らず、ノーポイントでシーズンを終えた。F1関係者の間でのドライバーとしての評価は、この時点では決して高いものではなかった。

出走回数:16戦

獲得ポイント:0

予選最高位:13位(日本GP)

決勝最高位:10位(ハンガリーGP)

1994年、マシンデザイナーであるハーベイ・ポスルスウェイトがザウバーから復帰したこの年のティレルは、ニューマシンティレル022を開発、開幕戦から投入した。チームの資金不足は相変わらずであり、テスト回数や開発は十分ではなく、部品の供給も思うように進まなかったが、アイルトン・セナとラッツェンバーガーの死亡事故により、シーズン中にもかかわらずレギュレーションがめまぐるしく変更された中にあって、022と片山はそれらの混乱をうまく切り抜け、シーズン終盤までその速さを維持した。チームメイトのマーク・ブランデルはスペインGPにおいて3位表彰台を獲得。片山自身も上位に何度か食い込むほか、随所で表彰台獲得はおろか初勝利さえ期待させる速さを見せた。

開幕戦となったブラジルGPで、自身初めての予選トップ10を獲得(10位)。決勝ではピット作業が遅れ、タイムをロスするも、片山より上位のグループで多重クラッシュが発生するという展開にも恵まれ、5位入賞しF1での初ポイントを獲得した。その後は、セナの死亡事故により2ヒート制となったサンマリノGPで5位、イギリスGPでも6位(フィニッシュは7位。ミハエル・シューマッハの失格による繰り上げ)にそれぞれ入賞し、シーズン前半だけで3度の入賞を果たし、グレーデッド・ドライバーの仲間入りを果たす。

シーズン後半に入ると予選での速さにさらに磨きがかかることになった。ドイツGPでは当時日本人予選順位最上位記録となる予選5位(それまでは中嶋悟、鈴木亜久里の6位)を獲得。決勝でもロケットスタートを決め、1コーナーまでにすぐ前のベネトンのシューマッハとウィリアムズのヒルをかわすと、その後の直線でトラブルにてスローダウンしたフェラーリのジャン・アレジを尻目に一時2位を走行する。その後シューマッハにはかわされたものの、順調に3位を走行していたレース7周目に発生したスロットルトラブル(メカニックがバルブを閉め忘れた)によってあっけないリタイアを迎えてしまった。結局このレースの結果は予選12位、14位スタートのリジェのパニスとベルナールが2位、3位と表彰台を獲得。優勝したフェラーリのベルガー以外は上位陣総崩れの荒れた展開となり、トラブルなく普通に完走さえしていれば、2位表彰台を獲得できた悔しいレースであった。また、イタリアGPにおいてもブレーキディスクの不良破損(チームメイトのブランデルも同様の理由にてリタイア。)にてリタイアとなってしまったが、周回中に2度も片山にオーバーテイクされているマクラーレンのミカ・ハッキネンが、結局3位でフィニッシュしており、幻の表彰台となっている。

高速コースのドイツ、イタリアでの健闘のほか、車の適正的に苦戦が予想された中低速のテクニカルサーキット、ハンガロリンク(ハンガリーGP)で予選5位(3位のウィリアムズ・クルサードとのタイム差も僅か0.027秒だった)を獲得したことも、関係者の評価を大いに上げる要因となった。ポルトガルGPでも予選6位を獲得したが、予選中にスロットルトラブルが発生し、満足にアタックができたとは言い難い中での6位という記録である。

このように後半戦は予選トップ10が指定席となり、日本のF1ファンから鈴木亜久里以来の表彰台と、日本人初のF1優勝という大きな期待が寄せられたが、マシンに速さはあったが信頼性の低さに悩まされ、決勝でなかなか結果に結びつかないことが多く、我慢のレース(5戦連続リタイア)が続いた。こうして迎えたヨーロッパGPでは、またもマシントラブルによりスタート直後にエンジンストールをしてしまい、最後尾からのレースとなってしまう。しかし、鬼神の走りで追い上げ、最終周の最終コーナーまでフレンツェンとギリギリのバトルに持ち込むも僅差の7位(入賞は6位まで)でフィニッシュ。久々の完走を果たすと同時に改めて片山自身の速さが実証され、次戦の地元日本GPへの良い弾みにもなった。こうして迎えた日本GPではファンの大きな期待を集めた。ヤマハも新スペックエンジン(右京のUからUスペックとされた)を投入したものの、初日からブローするなど歯車が噛み合わず予選は14位とやや物足りないグリッドにとどまると、決勝では豪雨にたたられアクアプレーニングにより痛恨のスピンを喫してしまい、レース序盤での無念のリタイアとなってしまっている。 シーズン通しての入賞は3回・5ポイントに終わり、チームメイトのブランデルを下回った。

同年の活躍により、ベネトンから翌1995年シーズンの契約を打診(フラビオ・ブリアトーレからいきなり契約書を突き付けられ、サインしろと迫られたされる。ベネトンは毎年のようにセカンドドライバーが交代し、コンストラクターズチャンピオン獲得のために頼れるセカンドドライバーを探している最中で、シューマッハも自身とドライビングスタイルが似ており、公私ともに付き合いがある右京獲得を強く進言していた。しかしながら、翌シーズンのティレルとの契約が残っていたため莫大なる違約金が発生することと、片山の個人スポンサー(日本たばこ産業)の強い意向もあり契約には至らず、右京もティレルでともにのし上がりたいという気持ちも強くあり、翌シーズンもティレルで走ることとなった(ベネトンにはジョニー・ハーバートが乗ることになる)。

後にこのシーズン印象に残る走りが出来た理由として、実姉が出産時の事故で他界したことと、自らが癌であると診断された事(後に誤診と判明)を挙げている。

出走回数:16戦

獲得ポイント:5

予選最高位:5位(ドイツGP、ハンガリーGP)

決勝最高位:5位(ブラジルGP、サンマリノGP)

1995年は「今年の注目ドライバーはウキョウ・カタヤマだ」と、当時フランスのTF1で解説をしていたアラン・プロストに言わしめた。

右京はチームに「チームメイトはとにかく速いヤツにしてくれ」とオーダーしていたが、チームメイトにミカ・サロを迎えると、サロの母国のフィンランドの携帯電話メーカー「NOKIA」がメインスポンサーになり、サロが結果を出すにつれてチーム体制が急激にサロ寄りに変化してしまった(右京がオーバーステアを好むのに対して、サロはアンダーステア傾向のセッティングを希望しており、ドライビングスタイルが全く正反対なことも災いした)。また、油圧形式ダンパーのハイドロリンク・サスペンションを独自開発したが開発体制が脆弱で熟成できず、通常のサスペンションへ戻すといった混乱もあり低迷した。

そんな中、決勝レースでは上位につけることもありサンマリノGPではシューマッハが原因不明のトラブルでクラッシュするなど波乱の中、後半6位まで追い上げた他、ベルギーGPでは雨中でスリックタイヤのまま走行を続け、16番手から4位まで浮上。3位のマシンを7秒速いペースで追い上げたが、セーフティカーが導入されるとタイヤが冷えてしまいクラッシュした。ポルトガルGPではスタート直後の多重接触事故に巻き込まれ、引っくり返ったマシンがコマのように回転するという激しいクラッシュで病院に搬送された。次のヨーロッパGPはドクターストップにより欠場し、復帰後もしばらく後遺症に悩まされた。

不調の原因の一端は右京のトレーニング方法に問題があったとの話もある。右京は1994年の戦績を上回るべくシーズン前にハードなトレーニングを行ってきた。無暗に重い負荷を掛け筋力を増強する方法だった。当時の右京は「10 kgを10回上げるのと100 kgを一回上げるのは同じ」と考えていた。体が一回り大きく見えるほどに筋肉を付けたが、引き替えに敏捷性を奪う結果となった。また筋力が増したことにより酸素の消費量が増え、走り始め早々から酸欠状態に陥り腕が上がらなくなっていたと語っている。F1ドライバーに必要なのは300 km走りきる間、同じ動作を正確に繰り返す筋肉であり、筋肉の性質を考慮せずにトレーニングを行ったことは自分の首を絞める結果となった。

また、この年から担当のレースエンジニアがサイモン・パーカーからティム・デンシャムになった事で、仕事の進め方の細かい部分での行き違いがありエンジニアとの関係構築に時間が掛かっていた。

出走回数:16戦

獲得ポイント:0

予選最高位:11位(ブラジルGP)

決勝最高位:7位(ドイツGP)

前年の広告面での成果が想定より悪かった事でメインスポンサーの「NOKIA」が撤退、チームは資金難となる(ティレルが1996年のスポンサーフィー倍額を要求して「NOKIA」を怒らせてしまったとの説がある)。

またこの年の右京とティレルとの契約がなかなか合意に達しない間にも新シャーシ(ティレル024)の開発は進行しており、既にチームと契約済みだったミカ・サロの体型(身長175cm)に合わせてコクピット形状が決められていた。その為、身長165cmの右京には大きすぎるコクピットになってしまい、対策としてシートを嵩上げし従来よりも径の大きなステアリングを使用する事になった(シーズン前の体制発表の場でこのシャーシに乗ったら右京の体が見えない程すっぽりとハマってしまい同席していたジャーナリストからは爆笑された)。トップチームへの移籍を見越してチームと95年の単年契約を結んだ事が結果的に仇となった。

その結果、実際にステアリングを切った量と右京がイメージする切れ角にズレが生じてしまう事になった(右京はこの現象を「手アンダー」と呼んでいた)。敷金難から右京用のシャーシの製作が遅れたこともあり、シーズン中盤までこの現象に悩まされた。ドイツGPの予選では前後のタイヤを同じフロントタイヤを装着して少しでも空気抵抗を減らそうとした「奇策」まで実行された(危険であるとして、FIAから即刻禁止を言い渡されている)。

夏からは翌年に向けシート交渉が活発化し、ケン・ティレルからは慰留されたが、同年限りでヤマハエンジンを失うことが決定しており、さらにチームメイトのサロ寄りの体制になったことに不満を抱いていたことから、ティレルと袂を分かつことが決定的となる。

4年仕事を共にしたヤマハエンジンは、97年からアロウズへ供給先を変更することを発表。これまでのヤマハとのつながりの深さから「片山もアロウズへの移籍が最有力か」との報道も多くされていたが、空席のセカンドドライバー(アロウズのナンバーワンドライバーには既にウィリアムズからチャンピオンのデイモン・ヒルの加入が発表済であった。)には、名前こそ明言しなかったが「日本人ドライバーを乗せることはない」とアロウズ代表のトム・ウォーキンショーが早々にアナウンスする事態となり、本人の「人間片山右京が終わるわけではない」との発言もあって、移籍か引退かの報道が過熱することとなった。この時点でシートの空席はすでに少なくなっており、スポンサーの絡みもあって、移籍するならばザウバーかミナルディの二択に事実上絞られることとなった。

出走回数:16戦

獲得ポイント:0

予選最高位:12位(イギリスGP)

決勝最高位:7位(ハンガリーGP)

結局、97年シーズンはフラビオ・ブリアトーレがオーナーとなっていたミナルディに移籍することになった。ナンバーワンドライバーとして、またのんびりと家庭的なイタリアのチームを、闘う集団とするための立て直しのリーダーとして、チーム改革を期待されての移籍であった。

チームメイトはルーキーのヤルノ・トゥルーリ(第8戦からはタルソ・マルケスに交代)。このルーキードライバーに片山自身も惜しみなくアドバイスを送り、良好な関係を築いている。(シーズン序盤、トゥルーリが好走をすると、「右京のアドバイス通りに走った」とコメントするのが常であった。)

この年はマシン性能から明らかなる苦戦が予想されていたものの、開幕戦のオーストラリアGPでは前年までと遜色ない予選15番手を獲得し、関係者を驚かせ健在ぶりを示した。しかし、シーズンが進むにつれ、他チームのマシン性能がアップデートされていくとミナルディの戦闘力不足はいかんともしがたく、F1参戦を通じて最多となるシーズン8戦で完走を果たしたものの、同じV8エンジンユーザーの古巣ティレルとのテールエンダー争いに終始した。チームからは働きを評価され翌年の契約延長のオファーをもらい、複数チームから移籍オファーもあったとされるが、「後進にF1シートを譲りたい」との理由で、日本GPにて同年限りでのF1引退を発表、最終戦をもって引退した。この決断の理由として「チームメイトのルーキー、ヤルノ・トゥルーリの急激な成長を目にして、自分にはすでに伸びシロが無くなっていたことを認識させられた」と述べている。

F1通算での入賞回数3回(当時は6位以内)はF1ドライバーとしてはごくごく平凡な記録であり、また入賞を記録したのも1994年シーズンのみであったが、その1994年シーズンの速さによって、日本人ドライバーがF1で優勝することをファンに現実的に感じさせてくれた初めてのドライバーであると言われる。F1通算出走回数は95戦。この95戦という記録は、引退から26年を経た2023年時点においても日本人ドライバーの中では歴代最多であり、遺した足跡は大きい。

出走回数:17戦

獲得ポイント:0

予選最高位:15位(オーストラリアGP)

決勝最高位:10位(モナコGP、ハンガリーGP)

その後、1998年からはトヨタよりル・マン24時間耐久レースにワークス参戦し、特にトヨタ・GT-One TS020を駆った1999年の同レースは、優勝車BMW V12 LMRを終盤にファステストラップの連続で追い詰め、結局タイヤバーストで惜しくも2位に甘んじたが、その走りは内外のレース関係者に深い印象を残した。

しかも、バースト時の速度は約204 mph(=328 km/h)であったが、二車線しか無い公道区間にもかかわらずスピンすることなく体勢を立て直すなど、まさに「カミカゼ・ウキョウ」の健在とその実力が未だトップレベルにあることを証明するレースとなった。

その後は、同じく関係の深いトヨタ系チームから全日本GT選手権や、ダカールラリー、アジアクロスカントリーラリーなどにも参戦した。他にも、F1現役時代から、FJ1600やフォーミュラ・トヨタなどのジュニアフォーミュラや、F3を中心に活動するレーシングチーム「ル・ボーセ・モータースポーツ」を、F3時代からの担当メカニックだった坪松唯夫と運営した(2019年に活動終了)。また、2007年11月からスタートしたスピードカー・シリーズにも参戦していた。

2011年はグッドスマイルレーシングとStudieが運営するチームにTeamUKYOが参加、スポーティングディレクターに就任した。2012年も継続してスポーティングディレクターを務めると共に、チームが2台体制になったのに伴い4号車の監督を兼務した。2014年からはグッドスマイルレーシングがエントラントとなり体制変更を受けてチーム監督に就任した。

F1現役当時から登山を趣味としており、北米キリマンジャロなどに登頂。幼少期、元々は父親の影響で登山家・冒険家を志していたという。F1引退後は登山をライフワークと位置づけ活動。2001年にはチョ・オユー登頂に成功。2002年にはエベレスト登頂にチャレンジしたが、途中断念した。2006年にはマナスルの登頂に成功した。

2007年にはガッシャーブルムII峰に遠征。天候不順により登頂を断念した。この遠征中に、竹内洋岳を含むドイツ隊の5人が雪崩に巻き込まれる事故が発生。酸素ボンベの提供などの救援活動に従事している。

2009年12月17日、南極大陸のヴィンソン・マシフ登頂に挑戦するための訓練として、自身が経営する片山プランニングの社員2名と共に富士登山中に遭難した。片山本人は翌18日に自力で下山する途中、静岡県警山岳救助隊員に発見、保護された。翌19日の正午過ぎ6合目付近で男性2人の遺体が発見され、行方不明となっていた社員2名と確認された。同日に記者会見が行われ、片山の事務所は同月25日から予定していた南極行きの中止を発表。片山自身も以降の登山活動を自粛していたが、警察の捜査終了後、翌年3月24日より再開した。

これを受けて日本山岳協会理事長の尾形好雄は「冬の富士山で一番怖いのは突風であり、風によって滑落、転倒するのが冬富士の遭難の典型」と指摘している。また、「無理はせず、強い風が吹けば引き返すのが当たり前」と発言している。

2000年代に入ってからは自転車関連の事業も手がけ、ロードレースに選手として参加。2006年のシマノもてぎレース2時間エンデューロ2人クラスで初めてながら4位に入る健闘を見せる。2008年のエタップ・デュ・ツールでも日本人最高位で完走を果たした。他にオリジナルマウンテンバイクの開発や、今中大介のインターマックスとも提携している。さらに2005年からは女子自転車競技チーム「チーム・エレファント」の監督も務めた。

2009年より活動を開始した宇都宮ブリッツェンにもドライバー・スタッフ(当初はメンタル・アドバイザー)として参加。2010年のジャパンカップ・クリテリウムにおいて、宇都宮ブリッツェンの選手としてデビューする。2011年は「宇都宮ブリッツェン・TeamUKYO」のチーム名義でJBCF(実業団)Jエリートツアーに参戦した。

2012年には宇都宮ブリッツェンを離れ、新たにTeamUKYOとして国際自転車競技連合 (UCI) 登録のコンチネンタルチームを設立、自ら監督を務める傍ら右京自身も「TeamUKYO Reve」(Reveはフランス語で「夢」の意)のチーム名義で引き続きJエリートツアーに参戦している。

2018年には全日本実業団自転車競技連盟 (JBCF) の理事長に就任。

2020年6月に全日本実業団自転車競技連盟 (JBCF) の理事長を退任、理事を辞職。

2020年11月、翌年開始のジャパンサイクルリーグのチェアマンに就任。

2021年7月 - 2021年8月に開催された、東京オリンピック・パラリンピックの自転車競技のスポーツマネージャーを務めた。

現役時代には子供番組「ウゴウゴルーガ」にゲスト出演。F1引退後はフジテレビのF1中継番組「F1グランプリ」に解説者のひとりとして出演し、熱い語り口を聞かせている。また、am/pmなどのテレビCMや様々なバラエティ番組、ドラマ『水戸黄門』に出演するなど、タレントとしての活動も行っている。自身をメインパーソナリティーとする、ラジオやテレビのレギュラー番組も持っている。

前述の富士山登山中の遭難事故により、2009年12月18日より全てのTV・ラジオ番組の出演を無期限で休止していたが、翌年3月23日に復帰することを発表した。現在は引き続きフジテレビCSのF1中継の解説者を務め、2014年9月より開幕するFIAフォーミュラE選手権のテレビ朝日のテレビ中継の解説者を務めた。

年表

1983年 - 筑波FJ1600Bクラスデビュー

1984年 - 鈴鹿FJ1600Aクラスチャンピオン

1985年 - 全日本F3(チーム:ハセミモータースポーツ)(マシン:ハヤシ322日産)最高位4位、1FL シリーズ6位

1986年 - フランス フォーミュラ・ルノー参戦

1987年 - フランス フォーミュラ・ルノー参戦 フランスF3 スポット 参戦

1988年 - 全日本F3000参戦(チーム:BA-TSUレーシング)(マシン:マーチ87B&ローラT88/50無限)最高位5位 シリーズ11位

1989年 - 全日本F3000(チーム:フットワーク)(マシン:ムーンクラフト040&041無限)最高位7位。国際F3000スポット参戦 同チーム同マシンにより参戦。

1990年 - 全日本F3000(チーム:ヒーローズ)(マシン:ローラT90/50無限&DEV)最高位2位、1FL シリーズ5位

1991年 - 全日本F3000(チーム:ヒーローズ)(マシン:ローラT90/50&T91/50DEV)2勝、2PP、2FL シリーズチャンピオン

1992年 - F1参戦(チーム:ラルース)(マシン:ベンチュリLC92ランボルギーニ)最高位9位、トヨタTS010にてルマン24時間レース出場 決勝15時間後/192周回目にエンジントラブルでリタイヤ

1993年 - F1(チーム:ティレル)(マシン:ティレル020C&021ヤマハ)最高位10位

1994年 - F1(チーム:ティレル)(マシン:ティレル022ヤマハ)最高位5位 シリーズ17位

1995年 - F1(チーム:ティレル)(マシン:ティレル023ヤマハ)最高位7位

1996年 - F1(チーム:ティレル)(マシン:ティレル024ヤマハ)最高位7位

1997年 - F1(チーム:ミナルディ)(マシン:ミナルディM197ハート)最高位10位、F1引退表明。

1998年 - ルマン24時間耐久レース参戦(チーム:トヨタ・チーム・ヨーロッパ)(マシン:トヨタTS020 GT-ONE)総合9位

1999年 - ルマン24時間耐久レース参戦(チーム:トヨタ・チーム・ヨーロッパ)(マシン:トヨタTS020 GT-ONE)総合2位

2000年 - JGTC(GT500)参戦(チーム:NISMO)(マシン:日産・スカイラインGT-R(R34))シリーズ11位 非選手権セパン戦で優勝。

2001年 - JGTC(GT500)TeamUKYOを設立(マシン:トヨタ・スープラ)

2002年 - ダカールラリー参戦(チーム:アラコ)(マシン:トヨタ・ランドクルーザー100)リタイア JGTC(GT500)(チーム:TeamUKYO)(マシン:トヨタ・スープラ)シリーズ27位 シーズン中下田隼成にシートを譲り降板。

2003年 - ダカールラリー参戦(チーム:アラコ)(マシン:トヨタ・ランドクルーザー100)リタイア ルマン24時間耐久レース(チーム:KONDO Racing)(マシン:童夢S101無限)総合13位

2004年 - ダカールラリー参戦(チーム:アラコ)(マシン:トヨタ・ランドクルーザー100)リタイア

2005年 - ダカールラリー参戦(チーム:トヨタ車体)(マシン:トヨタ・ランドクルーザー100)総合30位、クラス3位。 大阪産業大学工学部交通機械工学科の客員教授に就任。交通機械工学を講義する。アジアクロスカントリーラリー参戦(チーム:TeamUKYO)(マシン:トヨタ・ランドクルーザー100)

2006年 - アジアクロスカントリーラリー参戦(チーム:TeamUKYO)(マシン:トヨタ・ランドクルーザー100)バイオディーゼル燃料を利用して完走。総合14位

2007年 - ダカールラリー参戦(チーム:TeamUKYO ECOプロジェクト)(マシン:トヨタ・ランドクルーザー100)使用済み天ぷら油をリサイクルして燃料としたディーゼル車にて完走。総合68位、クラス19位

GP2アジアシリーズとの併催で2007年冬より新たにスタートするストックカーレース、スピードカーシリーズへの参戦を発表。F1時代からの友人であるジャン・アレジやジョニー・ハーバートから熱心に誘われ、実際にテストをしてみてから本人が決断したとのことで、久々にサーキットレースへの復帰を果たす。

2009年 - 南米移転後のダカールラリー参戦(チーム:TeamUKYO ECOプロジェクト、マシン:トヨタ・ランドクルーザープラド)。ステージ5でエンジンオーバーヒートによりリタイア。

レース戦績

全日本F3選手権

チーム シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 順位 ポイント
1985年 オートルックハセミモータースポーツ ハヤシ・321 (R1)ハヤシ・322 (R2-R7) 日産 SUZ6 FSW4 SUZ11 TSU5 NIS4 SUZ13 SUZ7 6位 38

フランス・フォーミュラ3選手権

チーム シャシー エンジン タイヤ 車番 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 順位 ポイント
1986年 オートルック・レーシングプロジェクト デュケン・VG4 アルファロメオ 55 / 64 NOG ALB MAG PAU LAC ROU LECRet ALBRet BUGRet LED17 CET14 NC 0
1987年 オートルック RGプロジェクト デュケン・VG5 トヨタ M 23 ALB17 NOGDNQ MAGDNQ DIJ LEC15 PAU10 ROU NC 0
AA Sport ラルト・RT31 VW GX LEC10 LAC NOG BUG LED CET

国際F3000選手権

チーム シャシー エンジン タイヤ 車番 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 順位 ポイント
1989年 フットワーク・フォーミュラ ムーンクラフト・MC041 無限・MF308 A 23 SILDNQ VLLRet PAUDNQ JER18 PER BRH BIR SPA BUG DIJ NC 0

全日本F3000選手権

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 順位 ポイント
1988年 BA-TSU RACING TEAM SUZ11 FSWRet NISRet SUZ7 SUG5 FSW8 SUZ12 SUZRet 11位 2
1989年 Footwork FORMULA SUZ9 FSWRet NIS SUZRet SUGRet FSW15 SUZ18 SUZ7 NC 0
1990年 CABIN RACING with HEROES SUZRet FSW3 NIS5 SUZRet SUG12 FSW5 FSW2 SUZ3 FSWRet SUZDSQ 5位 18
1991年 SUZ1 AUT4 FSW9 MINRet SUZ1 SUG6 FSW2 SUZ2 FSWC SUZ10 FSW2 1位 40

F1

チーム シャシー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 WDC ポイント
1992年 ヴェンチュリー LC92 RSA12 MEX12 BRA9 ESPDNQ SMRRet MONDNPQ CANRet FRARet GBRRet GERRet HUNRet BEL17 ITA9 PORRet JPN11 AUSRet 25位 0
1993年 ティレル 020C RSARet BRARet EURRet SMRRet ESPRet MONRet CAN17 FRARet GBR13 28位 0
021 GERRet HUN10 BEL15 ITA14 PORRet JPNRet AUSRet
1994年 022 BRA5 PACRet SMR5 MONRet ESPRet CANRet FRARet GBR6 GERRet HUNRet BELRet ITARet PORRet EUR7 JPNRet AUSRet 17位 5
1995年 023 BRARet PAC8 SMRRet ESPRet MONRet CANRet FRARet GBRRet GER7 HUNRet BELRet ITA10 PORRet EUR PAC14 JPNRet AUSRet 20位 0
1996年 024 AUS11 BRA9 ARGRet EURDSQ SMRRet MONRet ESPRet CANRet FRARet GBRRet GERRet HUN7 BEL8 ITA10 POR12 JPNRet 17位 0
1997年 ミナルディ M197 AUSRet BRA18 ARGRet SMR11 MON10 ESPRet CANRet FRA11 GBRRet GERRet HUN10 BEL14 ITARet AUT11 LUXRet JPNRet EUR17 24位 0

全日本GT選手権

チーム コ.ドライバー 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 順位 ポイント
1999年 TOYOTA Castrol TOM'S 日本の旗 鈴木利男 トヨタ・スープラ GT500 SUZ3 FSW SUG11 MIN2 FSW15 TAI15 TRM10 15位 28
2000年 NISMO ドイツの旗 ミハエル・クルム 日産・スカイラインGT-R GT500 TRM FSW2 SUG11 FSW6 TAI11 MINRet SUZ4 11位 31
2001年 TOYOTA TEAM CERUMO WITH UKYO 日本の旗 近藤真彦 トヨタ・スープラ GT500 TAI12 FSW14 SUG13 FSW14 TRM SUZRet MIN13 NC 0
2002年 TOYOTA TEAM CERUMO 日本の旗 近藤真彦 GT500 TAI15 FSW SUG9 SEP FSW TRM MIN SUZ 27位 2

全日本GT選手権 (ノン・チャンピオンシップ)

チーム コ.ドライバー 使用車両 クラス 1 2
1996年 TOYOTA Castrol TEAM 日本の旗 関谷正徳 トヨタ・スープラ GT500 CEN4
1997年 GT500 TRM1Ret TRM25
1999年 TOYOTA Castrol TEAM TOM'S 日本の旗 鈴木利男 GT500 AUTRet
2000年 NISMO ドイツの旗 ミハエル・クルム 日産・スカイラインGT-R GT500 SEP1
2001年 TOYOTA TEAM CERUMO WITH UKYO 日本の旗 近藤真彦 トヨタ・スープラ GT500 SEP11

ル・マン24時間レース

チーム コ・ドライバー クラス 周回 総合順位 クラス順位
1988年 フランスの旗 クラージュ・コンペティション フランスの旗 ポール・ベルモンドフランスの旗 フランソワ・ミゴール クラージュ・C22-ポルシェ C1 66 DNF DNF
1992年 日本の旗 トヨタ・チーム・トムス イギリスの旗 ジェフ・リースオーストラリアの旗 デビッド・ブラバム トヨタ・TS010 C1 192 DNF DNF
1998年 日本の旗 トヨタ・モータースポーツ 日本の旗 鈴木利男日本の旗 土屋圭市 トヨタ・GT-One GT1 326 9位 8位
1999年 日本の旗 鈴木利男日本の旗 土屋圭市 LMGTP 364 2位 1位
2002年 フランスの旗 ペスカロロ・スポール フランスの旗 エリック・エラリーモナコの旗 ステファン・オルテリ クラージュ・C60-プジョー LMP900 144 DNF DNF
2003年 日本の旗 KONDO Racing 日本の旗 近藤真彦日本の旗 福田良 童夢・S101-無限 LMP900 322 13位 8位

全日本ツーリングカー選手権

チーム コ.ドライバー クラス 使用車両 1 2 3 4 5 6 順位 ポイント
1989年 IDEMITSU RACINGWith Footwork FORMULA 日本の旗 村松栄紀 JTC-3 ホンダ・シビック NIS4 SENRet TSURet SUG3 SUZ1 FSW8

2024/06/10 09:05更新

katayama ukyou


片山右京と同じ誕生日5月29日生まれ、同じ東京出身の人

日高 憲敬(ひだか のりたか)
1947年5月29日生まれの有名人 東京出身

日高 憲敬(ひだか のりたか、1947年5月29日 - )は東京都出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード。 浦和市立高等学校在籍時に高校選手権(1965年度)優勝に貢献。大学は立教大学に進学…

早見 沙織(はやみ さおり)
1991年5月29日生まれの有名人 東京出身

早見 沙織(はやみ さおり、1991年5月29日 - )は、日本の女性声優、歌手。東京都出身。アイムエンタープライズ所属。 代表作は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(新垣あやせ)、『あの日見た花…

下重 暁子(しもじゅう あきこ)
1936年5月29日生まれの有名人 東京出身

下重 暁子(しもじゅう あきこ、1936年〈昭和11年〉5月29日 - )は、日本の作家・評論家・エッセイスト。元NHKアナウンサー、JKA初代会長。 栃木県宇都宮市出身。下重家は江戸時代、各地の…

村椿 玲子(むらつばき れいこ)
5月29日生まれの有名人 東京出身

村椿 玲子(むらつばき れいこ、5月29日 -)は、日本の女性声優。東京都出身。 子供の頃は保母か、介護福祉士になりたいと思っていたという。知人に「声が綺麗だね」と褒められたことから職業としての声…

瀬尾 恵子(せお けいこ)
5月29日生まれの有名人 東京出身

瀬尾 恵子(せお けいこ、1960年5月29日 - )は、日本の女性声優。プロダクション・エース所属。東京都出身。フリーの演出家としても活躍中。日本演出者協会会員。 赤ちゃんと僕(母親/パク・ヒョ…

阿部 桐子(あべ きりこ)
1973年5月29日生まれの有名人 東京出身

阿部 桐子(あべ きりこ、1973年5月29日 - )は、日本の舞台女優。東京都出身。文学座に所属していた。 お局探偵亜木子&みどりの旅情事件帳4 ノッポさんのコミュニケーション入門 ワイ…

すがわらくにゆき(1973年5月29日 - )
1973年5月29日生まれの有名人 東京出身

すがわら くにゆき(1973年5月29日 - )は、日本の男性漫画家。東京都出身。 自称「あんまりぱっとしない漫画家 (@sugawara92 プロフィールより) 」 作品に登場する際にはキャッ…

山崎 唯(やまざき ただし)
1933年5月29日生まれの有名人 東京出身

山崎 唯(やまざき ただし、本名:山崎 宰一(やまざき ただかず)、1933年5月29日 - 1990年12月30日)は、日本のピアニスト、作曲家、声優、タレント。東京都出身。妻は女優の久里千春。 …

岩居 文雄(いわい ふみお)
1939年5月29日生まれの有名人 東京出身

岩居 文雄(いわい ふみお、1939年5月29日 - )は、日本の技術者、実業家。コニカミノルタホールディングス取締役代表執行役社長や、同社取締役会議長、東京工芸大学理事長、日本オプトメカトロニクス協…

北野 大(きたの まさる)
1942年5月29日生まれの有名人 東京出身

北野 大(きたの まさる、1942年5月29日 - )は、日本の化学者、教育者。 秋草学園短期大学学長。明治大学元教授。淑徳大学名誉教授。専門は環境化学。安全学。工学博士(東京都立大学 (1949-…

紫藤 るい(しどう るい)
1999年5月29日生まれの有名人 東京出身

紫藤 るい(しどう るい、1999年5月29日 - )は、日本のグラビアアイドル。 旧芸名は流川 ゆうり(るかわ ゆうり)で、ジュニアタレントとして活動していた。 8歳の時にスカウトされ子役とし…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


片山右京と近い名前の人

片山 豊_(企業経営者)(かたやま ゆたか)
1920年1月6日生まれの有名人 岡山出身

片山 豊(かたやま ゆたか、1920年1月6日 - 1997年3月18日)は、日本の実業家、起業家。マルマングループ創業者。 岡山県出身。島根県立隠岐水産高等学校卒業。明治大学商学部卒業。 大学…

片山 由美子(かたやま ゆみこ)
1949年12月18日生まれの有名人 京都出身

片山 由美子(かたやま ゆみこ、1949年12月18日 - )日本の女優、歌手、ラジオパーソナリティ。京都府生まれ東京都育ち。 京都生まれで、4歳のときに家族で東京に移り、その後13歳で東映児童研…

片山 由美子_(俳人)(かたやま ゆみこ)
1952年7月17日生まれの有名人 千葉出身

片山 由美子(かたやま ゆみこ、1952年7月17日 - )は、千葉県生まれの俳人。本姓・野口。 千葉県に生まれる。上野学園大学ピアノ科卒業。ピアノ教師を経て句作を始め、1979年鷹羽狩行に師事し…

片山 洋(かたやま ひろし)
1940年5月28日生まれの有名人 東京出身

片山 洋(かたやま ひろし、1940年5月28日 - )は、東京市目黒区(現:東京都目黒区) 出身の元サッカー選手。選手時代のポジションはディフェンダー(右サイドバック)。父は日産・フェアレディZの生…

片山 千恵子(かたやま ちえこ)
1984年7月24日生まれの有名人 神奈川出身

片山 千恵子(かたやま ちえこ、1984年7月24日 - )は、NHKのアナウンサー。 神奈川県川崎市出身。 玉川学園高等部、上智大学外国語学部卒業後、2008年に入局。 人物 慶應義塾の創始…

片山 萌美(かたやま もえみ)
1990年10月1日生まれの有名人 東京出身

片山 萌美(かたやま もえみ、1990年10月1日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル、タレント、モデル。身長170cm。 東京都出身。ウイントアーツ所属。麗澤大学経済学部経済学科卒業。 1…

片山 花菜(かたやま はんな)
1987年8月14日生まれの有名人 静岡出身

片山 花菜(かたやま はんな、1987年8月14日 - )は、日本の元女性タレント、元モデル。東京都出身。成城大学経済学部卒業。 母親が静岡県出身。12歳上の姉がいる。 趣味は料理、お笑い鑑賞、ピ…

片山 陽加(かたやま はるか)
【AKB48】
1990年5月10日生まれの有名人 千葉出身

片山 陽加(かたやま はるか、1990年〈平成2年〉5月10日 - )は、日本の女優、タレントであり、女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。愛知県生まれ、千葉県育ち。元アービング所属。現…

片山 さゆり(かたやま さゆり)
1979年7月3日生まれの有名人 佐賀出身

片山 さゆり(かたやま さゆり、1979年7月3日 - )は、日本の歌手、女優、作詞家。 本名は片山 さゆり(読み同じ)。旧芸名は片山 沙有里(読み同じ)。作詞家としてSAYURI(サユリ)の名前で…

片山 さつき(かたやま さつき)
1959年5月9日生まれの有名人 埼玉出身

片山 さつき(かたやま さつき、1959年〈昭和34年〉5月9日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚、実業家、行政書士。自由民主党所属の参議院議員(3期)。旧姓は、朝長(ともなが)。 内閣府特命担当大…

片山浩憲(かたやまひろのり )
1986年4月22日生まれの有名人 静岡出身

ライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」 片山浩憲(かたやまひろのり 1986年4月22日 - )は、日本の俳優、モデル、元陸上選手。静岡県出身。

片山 瞳(かたやま ひとみ)
1980年9月22日生まれの有名人 福岡出身

片山 瞳(かたやま ひとみ、1980年9月22日 - )は、日本の女優である。福岡県出身。身長173cm、血液型O型。オフィス作を経て、ジャングル業務提携(かつては所属)。 1997年、高校生の時…

片山 侑紀(かたやま ゆうき)
1983年11月26日生まれの有名人 東京出身

片山 侑紀(かたやま ゆうき、1983年11月26日 -)は、シー・フォルダ所属のフリーアナウンサー。元とちぎテレビアナウンサー。元NHK函館放送局契約キャスター。 福井県生まれ、東京都育ち。 趣…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
片山右京
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GEM ALLOVER E-girls palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「片山右京」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました