白井浩司の情報(しらいこうじ) フランス文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


白井 浩司さんについて調べます
■名前・氏名 |
白井浩司と関係のある人
ジャン=ジュネ: 『黒んぼたち・女中たち』白井浩司・一羽昌子訳 新潮文庫 1972年 佐藤朔: 『不条理と反抗 - 形而上的反抗・ドイツ人への手紙』(アルベェル・カミュ、白井浩司共訳、人文書院) 1953 ジャン=ジュネ: サルトル 『聖ジュネ 演技者と殉教者』 白井浩司・平井啓之訳(人文書院「サルトル全集 34・35巻」) 藤島泰輔: 1974年(昭和49年)、日本ペンクラブを代表する形で仏文学者白井浩司と韓国を訪問、朴正煕独裁政権下で行われた詩人金芝河への死刑判決を「金芝河の有罪は文学活動ではなく、政治活動によるもの」とコメント。 佐藤朔: 『反抗的人間』(アルベエル・カミュ、白井浩司共訳、新潮社) 1956 ギョーム=アポリネール: (鈴木信太郎、川口篤、佐藤朔、室井庸一、渡辺一民訳「異端教祖株式会社」、渡辺一民訳「キュービスムの画家たち」、福永武彦、村松剛、菅野昭正、渡辺一民訳「アルコール」、鈴木信太郎、山川篤、佐藤朔、菅野昭正、渡辺明正、渡辺一民、室井庸一訳「虐殺された詩人」、佐藤朔、窪田啓作、菅野昭正、飯島耕一、渡辺一民訳「カリグラム」、渡辺一民訳「波浪」、渡辺一民訳「軍旗」、佐藤朔訳「カーズ・ダルモン」、窪田啓作、渡辺一民訳「発射光」、飯島耕一訳「月の色の砲弾」、菅野昭正訳「星がたに傷ついた頭」、若林真「新精神と詩人たち」、清水徹訳「新しい詩人たち」、鈴木信太郎、渡辺一民訳「腐ってゆく魔術師」、白井浩司、阿部良雄訳「美術論集」、金子博訳「作家論集」)(目次・書誌情報) 佐藤朔: 『自由への道』(サルトル、白井浩司共訳、人文書院、サルトル全集) 1950 - 1952 遠藤周作: 他の委員は堀田善衛、梅田晴夫、安岡章太郎、白井浩司、柴田錬三郎、庄司総一。 芥川比呂志: この頃に堀田善衛・中村眞一郎・白井浩司・福永武彦・加藤周一・白井健三郎・小山正孝達と知り合う。 マルグリット=デュラス: 『ロル・V.ステーンの歓喜』白井浩司訳 白水社 1967年 マルグリット=デュラス: 1944年「La Vie tranquille(静かな生活)/Gallimard」白井浩司訳「世界文学全集 第46 (ボーヴォワール デュラス)」講談社 1969年 のち文庫 クロード=シモン: 白井浩司訳 現代フランス文学13人集 4 新潮社、1966 |
白井浩司の情報まとめ

白井 浩司(しらい こうじ)さんの誕生日は1917年10月19日です。東京出身のフランス文学者のようです。

卒業、事件、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2004年に亡くなられているようです。
白井浩司のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)白井 浩司(しらい こうじ、1917年10月19日 - 2004年11月1日)は、日本のフランス文学者、翻訳家。慶應義塾大学名誉教授。 1917年、東京府で早川千吉郎の三男として生まれた。兄の次男とともに白井秀の養子となり、白井姓を名乗った。暁星中学校を経て、慶應義塾大学文学部仏文科に進学し卒業。 1942年、NHK国際局海外放送フランス語班に勤務。太平洋戦争終結後の1945年9月、NHKを退職。 1947年、母校慶應義塾大学予科講師となった。1951年、サルトルの『嘔吐』を翻訳。実存主義ブームのきっかけを作り、その後もカミュ、ロブ=グリエなどを翻訳紹介。1958年、慶應義塾大学文学部教授に昇格。 1974年4月、朴正熙の独裁政権に反対するデモを起こした大学生らのうち180人が拘束される「民青学連事件」が発生。当時白井は日本ペンクラブ理事を務めており、日本ペンクラブは韓国政府に対して助命嘆願を行った。その際の対応を巡って亀裂が生まれ、同年8月26日、日本ペンクラブは緊急理事会を開き、藤島、白井両理事の辞表を受理した。1979年2月24日、国際勝共連合と自民党の国防関係国会議員が中心となり、「スパイ防止法制定促進国民会議」が設立された。呼びかけ人は木内信胤、朝比奈宗源、宇野精一、郷司浩平、宝井馬琴、三輪知雄の6人。サンケイ会館で設立発起人総会が開かれ、白井は発起人に名を連ねた。 1982年、慶應義塾大学を定年退任し名誉教授。1983年からは京都外国語大学教授として教鞭を執った。1997年1月30日に「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると、同年6月までに賛同者に加わった。 2004年11月1日に死去。87歳没。 専門はフランス文学で、多数の翻訳を手掛けた。翻訳した作品は、日本における実存主義ブームのきっかけを作った。 1974年4月、朴正熙の独裁政権に反対するデモを起こした大学生らのうち180人が拘束される「民青学連事件」が発生。7月16日までに、金芝河ら14人に死刑、15人に無期懲役、日本人の太刀川正樹と早川嘉春を含む26人に懲役15年から20年の刑が科せられた。7月17日、日本ペンクラブは国防部長官の徐鐘喆宛てに金芝河らの助命嘆願の電報を打った。7月21日、徐長官は金の死刑を無期懲役に減刑した。日本ペンクラブは自分たちの電報の効果があらわれたとして、朴大統領へのお礼と金芝河問題の調査とを目的に、白井と藤島泰輔の両理事を7月27日に韓国へ派遣した。7月29日、白井と藤島はソウルで記者会見を開催。白井は「芥川賞作家(注・柴田翔)が朝日新聞夕刊に金芝河事件を言論弾圧だと書いているが、この事件はそのようなものではないことが、よくわかった」と述べ、藤島は「金氏の逮捕は文学活動が理由とは見なせない」と述べた。朴政権を擁護する発言は韓国人記者たちを驚かせた。記者の一人が「ジャン・ジュネが捕まったとき、フランスの作家らはジュネの釈放を要求し、その結果ジュネは釈放された。フランス文学に詳しい白井先生はどうお考えになっているか」と質問すると、白井は「ジュネは反社会的な詩人だ。反社会的な行動をとることが彼の文学を支えており、例外だ」と答えた。7月30日には有吉佐和子が脱会の意思を表し、司馬遼太郎、瀬戸内晴美らもこれにつづいたが、白井は帰国後に開いた記者会見で「韓国は準戦時下なので、ある程度(言論弾圧も)やむをえないと思う」と述べるなど態度を崩さなかった。 1966年:第2回辰野隆賞を受賞。 1976年:フランス政府より教育功労章を授与。 1978年:著書『アルベール・カミュ:その光と影』で読売文学賞を受賞。 『小説の変貌:現代フランス作家をめぐって』白水社 1960 『入門フランス文学史』有信堂 1961
『サルトルと知識人』日本経済新聞社新書 1966 『「サルトル」入門』講談社現代新書 1966 『純粋観客:現代フランス文学拾遺』大光社 1970 『アルベール・カミュ その光と影』講談社 1977 『サルトルとその時代』アートデイズ 2012 『久保田万太郎回想』佐藤朔・池田彌三郎共編、中央公論社 1964 『新・西洋故事物語:人生に力を与え、会話を豊かにする』編著、日本文芸社(ダルマ・ブックス) 1974 『殉難者の証人』ルイ・アラゴン著、那須国男共訳、日本報道 1951 『全面戦争か平和か:エスプリ誌平和論特輯』月曜書房 1952 『不条理と反抗』アルベエル・カミュ著、佐藤朔共訳、人文書院 1953 『現代フランス文学の展望』ガエタン・ピコン(英語版)著、三笠書房 1954 『反抗的人間』アルベエル・カミュ著、佐藤朔共訳、新潮社 1956 『小説の読者』アルベール・チボーデ著、ダヴィッド社 1957 『不信の時代』ナタリー・サロート著、紀伊国屋書店 1958 『嫉妬』ロブ=グリエ著、新潮社 1959 『囚人』ベルナール・パンゴー(英語版)著、新潮社 1960 『人生の日曜日』(世界文学全集 23) レイモン・クノー著、集英社 1965 『現代フランス小説史』クロード・エドモンド・マニー(英語版)著、佐藤朔・菅野昭正・望月芳郎・若林真・高畠正明・清水徹・渡辺一民共訳白水社 1965 『黒んぼたち』(現代フランス文学13人集 1) ジャン・ジュネ著、新潮社 1965 『草』(現代フランス文学13人集 4) クロード・シモン著、新潮社 1966 『スナップショット』アラン・ロブ=グリエ著、永井旦共編、第三書房 1966 『ボヴァリー夫人』フローベール著、旺文社文庫 1967 『ロル・V・ステーンの歓喜』マルグリット・デュラス著、白水社 1967 『静かな生活』(世界文学全集 46) デュラス著、講談社 1969
『愛の砂漠』(ノーベル賞文学全集 10) フランソワ・モーリヤック著、主婦の友社 1971 『恋愛論』スタンダール著、旺文社文庫 1972 『少年と川』アンリ・ボスコ著、小浜俊郎共訳、文林書院 1972 『ベラ』(世界文学全集 76) ジャン・ジロドゥ著、講談社 1979 『嘔吐』ジャン・ポオル・サルトル著、青磁社 1947
改訳版 1994 『自由への道』(サルトル全集1-3) サルトル著、佐藤朔共訳、人文書院 1950-1952 『汚れた手』(サルトル全集 7) サルトル著、人文書院 1951 『スターリンの亡霊』(サルトル全集 22) サルトル著、人文書院 1957 『殉教と反抗』(全2巻)サルトル著、平井啓之共訳、新潮社 1958
改題全集収録『聖ジュネ』(サルトル全集 34・35)平井啓之共訳、人文書院 1966 ^ 「スパイ防止法制定促進国民会議」の主たる発起人は以下のとおり。久保木修己、松下正寿、神川彦松、大石義雄、江木武彦、瓦林潔、白井浩司、升本喜兵衛、桶谷繁雄、尾上正男、井本臺吉、三上英雄、黛敏郎、中河与一、桜田武、天野武一、白井永二、弟子丸泰仙、安岡正篤、加瀬英明、松本明重、村田五郎、加藤陽三、西村直己、柏村信雄、鈴木一、杉田一次、世界日報社社長の石井光治、中外日報社社長の本間昭之助など。 ^ 7月27日から数寄屋橋公園でハンガー・ストライキを行っていた鶴見俊輔、金達寿、李進熙、針生一郎らは30日の朝刊で、白井と藤島の会見の発言内容を知った。4人は同日正午にハンストを終え、各紙の取材に応じた。針生は「日本の憲法が侵されているのに、抵抗したこともない口先だけの人が、自分たちの嘆願で減刑になったなどと感謝している」と怒りをにじませた。 ^ 『現代財界家系譜』( 第1巻、現代名士家系譜刊行会、1968、p523 ^ 『朝日新聞』1974年8月27日付朝刊、3面、「藤島・白井両理事の辞表 緊急理事会で受理」。 ^ 茶本繁正「ファシズムの尖兵・勝共連合」 『社会主義』1979年7月号、社会主義協会、68-73頁。 ^ “当団体について”. 「スパイ防止法」制定促進サイト. スパイ防止法制定促進国民会議. 2023年2月17日閲覧。 ^ “専修大学社会科学研究所月報 No.273” (1986年4月20日). 2022年11月14日閲覧。 ^ 深草徹. “今、再び特定秘密保護法を考える”. 2022年11月14日閲覧。 ^ 貝裕珍. “「新しい歴史教科書をつくる会」のExit, Voice, Loyalty” (PDF). 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部. 2022年6月13日閲覧。 ^ 俵義文『戦後教科書運動史』平凡社〈平凡社新書〉、2020年12月17日、275-278頁。 ^ 「同会賛同者名簿(一九九七年六月六日現在)」 『西尾幹二全集 第17巻』国書刊行会、2018年12月25日。 ^ 恩地洋介 (2022年7月29日). “故・金芝河さん(韓国の詩人) 独裁と闘った「抵抗詩人」”. 日本経済新聞. 2024年12月24日閲覧。 ^ キム・ミヒャン (2018年12月10日). “白基玩・張俊河…民青学連裁判記録、45年ぶり公開”. ハンギョレ新聞. 2024年12月29日閲覧。 ^ 『朝日新聞』1974年7月17日付朝刊、19面、「韓国軍法会議の判決に 抗議行動広がる 東京ではハンスト 国際連帯も」。 ^ 金芝河 著、金芝河刊行委員会 訳『苦行 獄中におけるわが闘い』中央公論社、1978年9月30日、660-670頁。 ^ 『朝日新聞』1974年7月18日付朝刊、18面、「金氏の助命を要請 日本ペンクラブ」。 ^ 『コリア評論』1974年10月号、コリア評論社、57-60頁、「韓国日誌」。 ^ 南坊義道「石川達三氏の姿勢を糾す―日本ペンクラブとファシズム権力と文学」 『現代の眼』1974年10月号、現代評論社、163-169頁。 ^ 『朝日新聞』1974年7月30日付朝刊、3面、「金芝河氏有罪 弾圧と言えぬ 当局は文化政策面で〝寛大〟 訪韓の日本ペンクラブ代表語る」。 ^ “日本ペンクラブ 小史”. 日本ペンクラブ. 2024年12月24日閲覧。 ^ 中島健蔵『回想の文学 1』平凡社、1977年5月25日、8-9頁。 ^ 『朝日新聞』1974年7月30日付夕刊、10面、「ペンクラブ自由守れず 代表発言に波紋広がる 有吉佐和子さん脱会」。 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 日本の文学研究者 フランス文学者 日本の翻訳家 読売文学賞受賞者 日本ペンクラブ会員 教育功労章受章者 慶應義塾大学の教員 暁星中学校・高等学校出身の人物 慶應義塾大学出身の人物 東京都出身の人物 1917年生 2004年没 プロジェクト人物伝項目 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/12 09:01更新
|
shirai kouji
白井浩司と同じ誕生日10月19日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
白井浩司と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「白井浩司」を素材として二次利用しています。