もしもし情報局 > 1930年 > 7月27日 > 詩人、翻訳家

矢川澄子の情報 (やがわすみこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

矢川澄子の情報(やがわすみこ) 詩人、翻訳家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

矢川 澄子さんについて調べます

■名前・氏名
矢川 澄子
(読み:やがわ すみこ)
■職業
詩人、翻訳家
■矢川澄子の誕生日・生年月日
1930年7月27日
午年(うま年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和5年)1930年生まれの人の年齢早見表

矢川澄子と同じ1930年生まれの有名人・芸能人

矢川澄子と同じ7月27日生まれの有名人・芸能人

矢川澄子と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


矢川澄子と関係のある人

種村季弘: 1965年(昭和40年)、グスタフ・ルネ・ホッケ『迷宮としての世界』を矢川澄子と共訳、三島由紀夫から絶賛推薦され出版した。


チャールズ=ラム: シェイクスピア物語 (矢川澄子訳、岩波少年文庫 2001)


井上鑑: 翻訳家・詩人の矢川澄子、セゾン系文化人の小池一子は母方の叔母。


加藤郁乎: 回想記『後方見聞録』の文庫版増訂時には、当時澁澤の妻だった矢川澄子との不倫を告白して物議をかもした。


池田香代子: この頃、矢川澄子(当時澁澤龍彦の妻で、種村の友人)が紹介した編集者よりグリム童話の翻訳の依頼を受けたのがグリム童話との出会い。


舟崎克彦: 1970年、『トンカチと花将軍』の原稿が旧知の高橋睦郎を経て矢川澄子の手に渡り、福音館書店に委ねられる。


斉藤直子: 2000年、『仮想の騎士』で読売新聞東京本社と清水建設が主催する第12回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞し、小説家デビューした(選考委員 : 荒俣宏、井上ひさし、椎名誠、鈴木光司、矢川澄子)。


伊藤比呂美: 『靴をはいた青空〈3〉詩人達のファンタジー』(1981年12月、出帆新社)田村隆一、岸田衿子、鈴木志郎康、岸田今日子、矢川澄子との共著


澁澤龍彦: この頃、父が急死したため経済的に逼迫し、岩波書店で社外校正のアルバイトを始めると共に、のちの妻矢川澄子と知り合った。


ベニ=モントレゾール:  : マーガレット・ワイズ・ブラウン (1974年)、訳矢川澄子、ほるぷ出版、1976年 / 新版、ほるぷ出版、2003年 ISBN 4593500397


野溝七生子: 解説は友人の姪で交友のあった矢川澄子、栞には種村季弘・鶴見俊輔・森銑三・橋本真理が寄稿。


ポール=ギャリコ: 翻訳は作家・詩人の矢川澄子


知久寿焼: また独特な画風のイラストを描いており、たまのインディーズ時代の作品や1stアルバム『さんだる』のジャケットイラストを手がけた他、1999年に刊行された矢川澄子作の絵本『だるまさん千字文』の挿絵を担当した。


池内紀: ミヒャエル・エンデ『魔法の学校 エンデのメルヒェン集』佐々木田鶴子・田村都志夫・矢川澄子共訳、岩波書店 1996/岩波少年文庫(上下)2017


知久寿焼: 矢川澄子の詩に知久が絵を描いた絵本。


さねよしいさ子: ユリイカ2002年10月臨時増刊号 総特集=矢川澄子 不滅の少女(スナップフォト掲載)


澁澤龍彦: 妻・矢川澄子 - 教育学者矢川徳光の娘。


シャーロット=ゾロトウ: 『にいさんといもうと』岩波の子どもの本、メアリ・チャルマーズ絵、矢川澄子訳、岩波書店、1992年


野溝七生子: 『山梔』講談社文芸文庫(矢川澄子解説)、2000年/ちくま文庫(矢川澄子・山尾悠子解説)、2023年


矢川澄子の情報まとめ

もしもしロボ

矢川 澄子(やがわ すみこ)さんの誕生日は1930年7月27日です。東京出身の詩人、翻訳家のようです。

もしもしロボ

著書、翻訳などについてまとめました。姉妹、現在、卒業、結婚、家族、離婚に関する情報もありますね。

矢川澄子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

矢川 澄子(やがわ すみこ、1930年7月27日 - 2002年5月29日)は、日本の作家・詩人・翻訳家。早くから天才少女として注目され、没後は「不滅の少女」と呼ばれた。

教育学者・矢川徳光の5人姉妹の次女として東京府北豊島郡王子町大字王子312番地(現・東京都北区王子)に生まれ、生後まもなく、東京府北豊島郡高田町雑司ヶ谷7丁目1117番地(現・東京都豊島区雑司が谷)に転居。園児としてキリスト教系の幼稚園で過ごす。高田第五尋常小学校(現在の目白小学校)1年の時、1938年1月、東京市世田谷区新町に転居。深沢尋常小学校(現・世田谷区立深沢小学校)に転入。1943年、府立第十一高等女学校(現・東京都立桜町高等学校)に入学。1948年、同校を5年で卒業し、旧制の東京女子大学外国語科(後の英文科、当時は3年制)に入学、1951年に卒業。岩波書店の社外校正者を経て、1953年9月、新制学習院大学英文科3年に後期から編入学するも、まもなく独文科に転じ、関泰祐教授に師事。1954年、同人誌「未定」に参加。1955年3月、学習院大学独文学科卒業。同年4月、東京大学文学部美学美術史学科に学士入学したが1958年に中退。この間、1955年4月、岩波書店校正室のアルバイトで知り合った澁澤龍彦と交際を始める。澁澤の初対面の印象を矢川は「なんと鼻の高い色白の美少年が入ってきた」と語っている。矢川の最初の男性となったのも澁澤であった。当時、3年余りにわたって澁澤から送られた手紙を矢川は晩年も大事に保存していたが、公表はされていない。

1959年1月、澁澤龍彦と結婚。鎌倉市小町に住む。当時の心境について後年「ほんとに実家に見切りをつけて、親に背いて一人でふらふらしてるうちに、こんないい家族にめぐり会えたと思って、とっても嬉しかった。澁澤の母も大好きだったし。いまでも、あの苦労を共にした戦友みたいに思えるの」と語っている。結核で正業に就けない澁澤のため、看護婦代わりに献身的に尽くしていた。このころ、澁澤の要求で4度にわたって妊娠中絶を行い、その結果、子供を産めない体となった。みずからも妻に繰り返し妊娠中絶させていた埴谷雄高は自己批判をこめて「武田(泰淳)も澁澤も、本当に女房に対してはだめな男。僕の世代は本当にだめですよ。男性横暴で威張っている」「僕の女房も、百合子さんも矢川さんも本当にかわいそうだと思う」と発言している。松山俊太郎は、矢川が「子供を産みたいと思ったことはなかった」と言ってみたり「産みたかった」と言ってみたり態度が一貫しなかった点を捉え、矢川のことも批判している。このほか、澁澤は娼婦との妻妾同衾を矢川に要求したことがあると自ら認めている(丸山明宏との対談における澁澤の発言)。

1964年2月には、澁澤の新居の建設用地を澁澤の母とともに探し歩き、北鎌倉の借地を発見・契約している。1966年8月、新居落成に伴って澁澤と共に鎌倉市山ノ内へ転居。同年、矢川の下訳に基づく澁澤訳「O嬢の物語」(ポーリーヌ・レアージュ)が刊行される。この年、グスタフ・ルネ・ホッケの『迷宮としての世界』(を種村季弘との共訳で美術出版社から上梓。

1968年4月、澁澤と協議離婚離婚の原因については、俳人加藤郁乎と矢川との不倫が関わっていたとも言われている。酒席で澁澤と加藤が矢川に向かって「どっちがいい男か」と選択を迫ることもあった。澁澤の側も浮気をしており、そのことは澁澤の母も知っていたが、矢川が自分から家を出たことに対しては、澁澤の顔をつぶす行為として澁澤の母から許されなかった。澁澤の母はまた、澁澤の文名が上がってからは、貧困時代の澁澤家の思い出に矢川が言及することで澁澤のイメージが傷つくのを大変気にしていた。高橋たか子によると、澁澤は「澄子がいなくなった」と大声で泣いていたという。また矢川は谷川雁と結婚するのだと幸せな顔で、谷川の子供を生むことを楽しみにしていた、という。矢川が出奔するにあたっては、埴谷雄高の唆しがあったらしいと高橋は記している。

しかしその後、澁澤との離婚の意志につき谷川から誤解を受けたことが原因で、谷川との関係が破局を迎えた。谷川について矢川は後年「プラスの部分のスケールも大きいけれども、マイナス面のスケールも桁外れ」と評している。

離婚後は澁澤から、かつて2人で撮影したツーショットをことごとく鋏で真っ二つに切断されて送りつけられるという嫌がらせを受けた。また、離婚時には一切の財産分与を受けられなかった。この点を澁澤は松山俊太郎から問い質され「だって澄子はそれでいいって言ってたんだろ」と言った。矢川は「澁澤のために惜しむのよ」と言いつつ、「少し財産分与をしてくれたら、今まで孝行できなかった老いた二親にも少しは孝行できるから」とも言っていた。

東京都世田谷区赤堤に転居した後も澁澤と過ごした「鎌倉に戻りたい」と考え、当時東京都立大学 (1949-2011)に勤務していた種村季弘の研究室を毎日のように訪れて相談したが、結局その願いは叶わなかった。38歳にして自活を余儀なくされるようになったため、旧友の堀内路子の紹介で福音館書店の松居直と会い、ヤーノシュ『おばけリンゴ』(を翻訳、1969年に同書を福音館書店から刊行し、文筆生活に入る。以後、英仏独の翻訳家としても活躍した。

1980年、谷川の招きで信州黒姫山(長野県上水内郡信濃町)に移住。矢川は谷川を「神様」と呼ぶほどに崇拝していた。1987年、死去直前の澁澤を病院に見舞った際「もう一度だけ、おにいちゃんとよばせてね」と澁澤にささやいた。このころは澁澤の母と和解し、澁澤の通夜にも出席した。

1989年から日本ファンタジーノベル大賞の選考委員を務める。1997年の鼎談では、池田香代子から「矢川さんはいまだに澁澤さんに惚れてる」と言われて「そう」と肯定し、「一度も澁澤を嫌いになったことがないんですよ」「結果的にはどうであれ、人生の一時期にしんじつ好きなひとのために生きたということは、めったにない幸せでね。その意味で私、とてもよかったと思ってるの。たのしい思い出だけ残ってるって感じ。いやなことなんて、すぐ忘れちゃうわよ」と発言している。この間、1996年8月、高橋たか子は黒姫の矢川宅に2泊したとき「たか子さん、自死ということを考えない?」と矢川から質問されている。また2001年には、松山俊太郎が矢川から「死にたい」との言葉を聞いている。

2002年5月29日朝、黒姫の自宅で縊死しているのが宅配便の配達人に発見される。扉は施錠されず、原マスミの音楽のカセットテープがリピートしていた。同年刊行の『文藝別冊 澁澤龍彦』の澁澤年譜に、矢川のことが一切抹消されているのを知ったのがきっかけではないかという推測もある。死の前日、原マスミや知久寿焼など知人たちに挨拶の電話をしていた。「すべての妹たちへ」と題する遺書が残されていたが、内容は遺族の意向により公表されていない。

姉はチェロ奏者井上頼豊と結婚。甥の井上鑑、義姪のやまがたすみこは共にミュージシャン。妹の小池一子はクリエイティブ・ディレクターで武蔵野美術大学造形学部教授。

ミュージシャン知久寿焼(元たま)とも交流があったことが知られ、1999年刊行の絵本『だるまさん千字文』(では知久が挿絵を担当した。2001年発売のアルバム『しょぼたま』(の大半は黒姫の矢川自宅にて収録されたものである。

著書

『架空の庭』(彌生書房) 1960年。大和書房 1974年 - 小説集

『ことばの国のアリス』(現代思潮社) 1974年 - 詩集

『静かな終末』(筑摩書房) 1977年 - エッセイ集

『わたしのメルヘン散歩』(新潮社) 1977年。ちくま文庫 1987年 - 児童文学者に関する評論集

『アリス閑吟抄』(現代思潮社) 1980年 - 詩集

『反少女の灰皿』(新潮社) 1981年 - エッセイ集

『詩のおくりもの1 愛の詩』(筑摩書房) 1981年 - 詞華集

『風通しよいように…』(新宿書房) 1983年 - エッセイ集

『兎とよばれた女』(筑摩書房) 1983年 - 長篇小説

『はる なつ あき ふゆ』(平山英三絵、福音館書店) 1984年 - 詩画集

『野溝七生子というひと 散けし団欒』(晶文社) 1990年 - 長篇エッセイ

『失われた庭』(青土社) 1994年 - 長篇小説

『わたしの気まぐれ A to Z』(大和書房) 1994年 - 連作エッセイ

『おにいちゃん 回想の澁澤龍彦』(筑摩書房) 1995年 - エッセイ集

『「父の娘」たち 森茉莉とアナイス・ニン』(新潮社) 1997年 - エッセイ集

『矢川澄子作品集成』(書肆山田) 1998年 - 創作選集

『おみまい』(宇野亜喜良絵、ビリケン出版) 2001年

『アナイス・ニンの少女時代』(河出書房新社) 2002年 - 長篇エッセイ

『受胎告知』(新潮社) 2002年 - 小説集

『いづくへか』(筑摩書房) 2003年 - エッセイ集

『妹たちへ 矢川澄子ベスト・エッセイ』(ちくま文庫) 2021年 - 早川茉莉編

翻訳

『暦物語』(ブレヒト、現代思潮社) 1963年

『迷宮としての世界 マニエリスム美術』(グスタフ・ルネ・ホッケ、種村季弘共訳、美術出版社) 1966年、のち岩波文庫

『最後の夏』(R・フーフ、新書館) 1967年

『イルカの夏』(カテリーネ・アルフライ、岩波書店) 1969年

『クレーン』(ライナー・チムニク、福音館書店) 1969年

『たるの中から生まれた話』(シュトルム、学習研究社) 1969年、のち福武文庫

『タイコたたきの夢』(ライナー・チムニク、福音館書店) 1969年、のち『クレーン / タイコたたきの夢』として福武文庫

『ふしぎなマチルダばあや』(クリスチアナ・ブランド、エドワード・アーディゾーニ絵、学習研究社) 1970年

『ベーバとベーバ』(エリカ・リレッグ、学習研究社) 1970年

『こりすのホプシー』(ハンス・ピーター・ティール、講談社) 1971年

『あめのひ』(ユリー・シユルヴィッツ、福音館書店) 1972年

『まっくろネリノ』(ヘルガ・ガルラー、偕成社) 1973年

『ふたりと三びきの長い旅』(エリカ・リレッグ、学習研究社) 1973年

『ハイジ』(J・シュピーリ、福音館書店) 1974年

『キスなんて大きらい』(トミー・ウンゲラー、文化出版局) 1974年

『ぶたのしあわせ』(ヘレン・オクセンバリー、文化出版局) 1974年

『ねえさんといもうと』(シャーロット・ゾロトウ、福音館書店) 1974年

『ねずみのティモシー』(マルチーヌ・ブラン、偕成社) 1975年

『ラ・タ・タ・タム ちいさな機関車のふしぎな物語』(ペーター・ニクル、岩波書店) 1975年

『ハメルンの笛ふき』(ロバート・ブラウニング詩、ケート・グリーナウエイ絵、文化出版局) 1976年

『あれみるくかな?』(チャールズ・G・ショウ、ほるぷ出版) 1976年

『クリスマス・イブ』(マーガレット・W・ブラウン、ほるぷ出版) 1976年

『マザーグース・ファンタジー』(東逸子 銅版画、すばる書房) 1977年

『いつかはきっと…』(シャーロット・ゾロトウ文、アーノルド・ローベル絵、ほるぷ出版) 1977年

『ゴッケル物語』(クレメンス・ブレンターノ、月刊ペン社) 1977年

『アンジェロとロザリーヌ』(ベッティーナ、文化出版局) 1978年5月

『シュゼットとニコラ』1 - 6(市川里美、冨山房) 1978 - 1985年

『ジムとまめの木』(レイモンド・ブリッグズ、評論社) 1978年

『ゆめうりおじさん』(リーゼロッテ・シュヴァルツ、冨山房) 1978年

『パウル・クレー』(カタリン・デ・ヴァルタースキリヒェン、河出書房新社、シュルレアリスムと画家叢書、骰子の7の目 第8巻) 1978年

『にいさんといもうと』(シャーロット・ゾロトウ、岩波書店) 1978年

『月へ行った魔術師』(クリスチーナ・トゥルスカ、評論社) 1978年

『ジャンヌ・ダルク』(M・ブーテ・ド・モンヴェル、ほるぷ出版) 1978年

『てつだいなんてするものか』(クルト・バウマン、佑学社) 1979年

『風の妖精たち』(メアリ・ド・モーガン、岩波少年文庫) 1979年

『まほうのレンズ』(リチャード・ヒューズ、岩波書店) 1979年、のち岩波少年文庫

『スーパーうさぎ』(ヘルメ・ハイネ、佑学社) 1979年

『へんしんへんしん』(ヘルメ・ハイネ、佑学社) 1979年

『エドワルトの夢』(ウィルヘルム・ブッシュ、月刊ペン社) 1979年

『ジャングル学校』(リチャード・ヒューズ、岩波書店) 1979年

『ふしぎな角笛 ドイツのまざあぐうす』(ブレンターノ,アヒム・フォン・アルニム編、大和書房) 1979年、のち改題『少年の魔法のつのぶえ ドイツのわらべうた』(池田香代子共訳)岩波少年文庫 2000年

『わにくん』(ペーター=ニクル、偕成社) 1980年

『けいとのつばさ』(キキ・ラドヴィッツ、佑学社) 1980年

『カタリンのなつやすみ』(ヘルメ・ハイネ、佑学社) 1980年

『ねずみのヘンリー』(マルチーヌ=ブラン、偕成社) 1980年

『あさなゆうなに こどものための詩集1』(エレイン・モス選、冨山房) 1980年

『ゆうかんになったユージン』(エレン・コンフォード、国土社) 1980年

『おひとよしのくま』(ジーナ・リュック=ポーケ、メルヘン社) 1980年

『ろばくん一代記』(フィリップ・デュマ、文化出版局) 1981年

『セーヌの釣りびとヨナス』(ライナー・チムニク、童話屋) 1981年、のち『セーヌの釣りびとヨナス / いばりんぼの白馬』(福武文庫) 1991年

『うまにのったお人形』(マックス・ボリガー、メルヘン社) 1981年

『ほたるの子ミオ』(マックス・ボリガー、メルヘン社) 1981年

『朝をよぶ声』(マックス・クルーゼ、メルヘン社) 1981年

『どうぶつたちのおめしかえ』(パスカル・アラモン、福武書店) 1982年

『いちばんぼしみつけた こどものための詩集2』(シンシア・ミッチェル選、冨山房) 1982年

『アルプスの花物語』(エルンスト・クライドルフ、童話屋) 1982年

『妖精たち小人たち』(クライドルフ、童話屋) 1982年

『フォックスおくさまのむこえらび』(コリン夫妻、ほるぷ出版) 1983年

『花を棲みかに』(クライドルフ、童話屋) 1983年

『賢者の贈り物』(オー・ヘンリー、 冨山房) 1983年

『ふしぎな子』(E.T.A.ホフマン、冨山房) 1985年

『若草物語』(L.M.オールコット、福音館書店) 1985年

『ゆきのプレゼント』(ベアトリス・シェンク・ド・レーニエ文、ライナー・チムニク絵、童話屋) 1986年

『しろくまくん、どこへ?』(ハンス・ド=ビア、童話屋) 1987年

『アーサー・サヴィル卿の犯罪』(オスカー・ワイルド、小野協一共訳、国書刊行会) 1988年

『妖精の国で』(W・アリンガム、ちくま文庫) 1988年

『12月くんの友だちめぐり』(ミーシャ・ダミヤン、西村書店) 1988年

『アーサーと北風』(カルメン・デ・ポサダス・マニェ、原生林) 1989年

『むぎばたけ』(アリスン・アトリー、福音館書店) 1989年

『しろくまくん、つれてって!』(ハンス・ド・ビア、童話屋) 1990年

『ひとりっこのオリー』(バーニー・ボス、童話屋) 1990年

『不思議の国のアリス』(ルイス・キャロル、新潮社) 1990年、のち新潮文庫

『鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル、新潮社) 1991年、のち新潮文庫

『子供の十字軍』(ベルトルト・ブレヒト、マガジンハウス) 1992年

『おおきなリスとちいさなサイ』(ミーシャ・ダミヤン、童話屋) 1993年

『しまうまのしゃっくり』(デーヴィッド・マッキー、徳間書店) 1995年

『フィオナの海』(ロザリー・K・フライ、集英社) 1996年

『フィオリモンド姫の首かざり』(メアリ・ド・モーガン、岩波少年文庫) 1996年

『針さしの物語』(メアリ・ド・モーガン、岩波少年文庫) 1997年

『てんごく』(ニコラス・アラン、河合楽器製作所・出版事業部) 1998年

『帰ってきた星の王子さま』(ジャン・ピエール・ダヴィッド、メディアファクトリー) 1998年

『花の名物語100』(ダイアナ・ウェルズ、大修館書店) 1999年

『シェイクスピア物語』(チャールズ・ラム、岩波少年文庫) 2001年

『そらへのぼったおばあさん』(サイモン・パトック、徳間書店) 2001年

『オテサーネク』(エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァー、水声社) 2001年

『ゆうかんになったユージン』(エレン・コンフォード、リブリオ出版) 2002年

『スナグルポットとカドルパイ 森の精霊の冒険ファンタジー』(メイ・ギブス、メディアファクトリー) 2002年

『小鳥たち』(アナイス・ニン、新潮社) 2003年、のち新潮文庫

ポール・ギャリコ

『トンデモネズミ大活躍』(ポール・ギャリコ、岩波書店) 1970年

『さすらいのジェニー』(ポール・ギャリコ、学習研究社) 1971年、のち角川文庫

『雪のひとひら』(ポール・ギャリコ、新潮社) 1975年、のち新潮文庫

『ほんものの魔法使 罪のないお話』(ポール・ギャリコ、大和書房) 1976年、のちちくま文庫、のち創元推理文庫

『七つの人形の恋物語』(ポール・ギャリコ、角川文庫) 1978年

『トマシーナ』(ポール・ギャリコ、角川文庫) 1980年、のち改題『まぼろしのトマシーナ』(大和書房) 1984年

『スノーグース』(ポール・ギャリコ、王国社) 1988年、のち新潮文庫

『ザ・ロンリー』(ポール・ギャリコ、前沢浩子共訳、王国社) 1992年、のち新潮文庫

『「きよしこの夜」が生まれた日』(ポール・ギャリコ、大和書房) 1994年

ビネッテ・シュレーダー

『こんにちはトラクター・マクスくん』(ビネッテ・シュレーダー、岩波書店) 1973年

『お友だちのほしかったルピナスさん』(ビネッテ・シュレーダー、岩波書店) 1976年

『ぞうさんレレブム』(ビネッテ・シュレーダー、岩波書店) 1978年

『アーチボルドのほっぺた』(ビネッテ・シュレーダー、ほるぷ出版) 1979年

ジャン・ド・ブリュノフ

『ぞうのババール こどものころのおはなし』(ジャン・ド・ブリュノフ、評論社) 1974年

『ババールのしんこんりょこう』(ブリュノフ、評論社) 1974年

『おうさまババール』(ブリュノフ、評論社) 1974年

『ババールといたずらアルチュール』(ブリュノフ、評論社) 1975年

『ババールとりのしまへ』(ブリュノフ、評論社) 1975年

『ババールのひっこし』(ブリュノフ、評論社) 1975年

『ババールのはくらんかい』(ブリュノフ、評論社) 1975年

『ババールとグリファトンきょうじゅ』(ブリュノフ、評論社) 1975年

『ババールとサンタクロース』(ブリュノフ、評論社) 1988年

ヤーノシュ

『おばけリンゴ』(ヤーノシュ、福音館書店) 1969年

『パナマってすてきだな』(ヤーノシュ、あかね書房) 1979年

『ヨーザとまほうのバイオリン』(ヤーノシュ、偕成社) 1981年

『ゆきだるまのおきゃくさま』(ヤーノシュ、偕成社) 1982年

ミヒャエル・エンデ

『森の賢者ヒダエモン』(ミヒャエル・エンデ、河出書房新社) 1984年

『サーカス物語』(エンデ、岩波書店) 1984年

『オフェリアと影の一座』(ミヒャエル・エンデ、岩波書店) 1988年

『はだかのサイ』(ミヒャエル・エンデ、岩波書店) 1988年

2024/06/15 19:43更新

yagawa sumiko


矢川澄子と同じ誕生日7月27日生まれ、同じ東京出身の人

矢島 悠子(やじま ゆうこ)
1982年7月27日生まれの有名人 東京出身

矢島 悠子(やじま ゆうこ、1982年7月27日 - )は、テレビ朝日アナウンサー。 神奈川県川崎市出身。川崎市立稲田中学校、神奈川県立多摩高等学校、中央大学文学部卒業。 高校在学時は放送部に所…

神谷 美伽(かみや みか)
1984年7月27日生まれの有名人 東京出身

神谷 美伽(かみや みか、1984年7月27日 - )は、日本のモデル、タレント。 東京都出身。所属事務所はサムライム。 特技は、スポーツ、マラソン。 2007年、SANYO海物語の3代目「ミ…

香島 アヤ(かしま あや)
1985年7月27日生まれの有名人 東京出身

香島 アヤ(かしま アヤ、1985年7月27日 - )は、日本の元グラビアアイドル、復活!ミニスカポリスのメンバーである。 東京都出身。元フィットワン所属。 好みの男性は乳首がきれいな人。 1日…

藤 貴子(ふじ たかこ)
1972年7月27日生まれの有名人 東京出身

藤 貴子(ふじ たかこ、1972年7月27日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。身長165cm。東京女学館中学校・高等学校。演劇集団 円所属。 高校2年時に劇団に入ることを志し、青山学院大学…

森 麻緒(もり まお)
1972年7月27日生まれの有名人 東京出身

森 麻緒(もり まお、1972年7月27日 - )は、日本のフリーアナウンサー。 東京都品川区出身。聖心女子大学文学部卒業。同大学では歴史社会学を専攻していた。 大学卒業後、1995年に中部日本…

小島 慶子(こじま けいこ)
1972年7月27日生まれの有名人 東京出身

小島 慶子(こじま けいこ、1972年7月27日 - )は、タレント、エッセイスト、ラジオパーソナリティ。元アナウンサー。東京大学大学院情報学環客員研究員。 商社勤務の父親の赴任先のオーストラリア…

大辻 清司(おおつじ きよじ)
1923年7月27日生まれの有名人 東京出身

大辻 清司(おおつじ きよじ、1923年7月27日-2001年12月19日)は、日本の写真家、教育者。 東京府南葛飾郡大島町(現・東京都江東区大島)に生まれる。東京府立第七中学校(現・東京都立墨田川…

安永 沙都子(やすなが さとこ)
1963年7月27日生まれの有名人 東京出身

安永 沙都子(やすなが さとこ、1963年7月27日 - 1993年4月6日)は、日本の女性声優。本名、吉橋 聡子(よしはし さとこ)。東京都出身。 親の猛反対を押し切って桐朋学園大学短期大学部演…

長島 伸子(ながしま のぶこ)
7月27日生まれの有名人 東京出身

長島 伸子(ながしま のぶこ、1956年7月27日 - )は、日本のソプラノ歌手、クラシック解説者、女性声優。東京都出身。 東京都出身。お茶の水女子大学で声楽を専攻。同大学大学院修了後、二期会オペ…

石井 七央子(いしい なおこ)
7月27日生まれの有名人 東京出身

石井 七央子(いしい なおこ、7月27日 - )は、日本の元女性声優。東京都出身。以前はアーツビジョン、同人舎プロダクションに所属していた。旧芸名は石井直子。 趣味はサイクリング、パン作り、作詞。…

七瀬 理香(ななせ りか)
1975年7月27日生まれの有名人 東京出身

七瀬 理香(ななせ りか、1975年7月27日 - )は、日本のタレントである。 1994年、水谷 リカの名でAV女優としてデビュー。 1996年、『激走戦隊カーレンジャー』(テレビ朝日)で女優デ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


矢川澄子と近い名前の人

矢川 葵(やがわ あおい)
4月1日生まれの有名人 大阪出身

矢川 葵(やがわ あおい、4月1日 - )は、日本の女性歌手、アイドル。大阪府出身。 レトロポップユニット・FANCYLABOのメンバー。講談社主催のミスiD2015でファイナリストに選出され、女性…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
矢川澄子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SixTONES Kis-My-Ft2 ベイビーレイズ TEAM★NACS ももクロ やるせなす GReeeeN タッキー&翼 Timelesz THE ポッシボー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「矢川澄子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました