もしもし情報局 > 1935年 > 8月24日 > 政治家

羽田孜の情報 (はたつとむ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

羽田孜の情報(はたつとむ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

羽田 孜さんについて調べます

■名前・氏名
羽田 孜
(読み:はた つとむ)
■職業
政治家
■羽田孜の誕生日・生年月日
1935年8月24日 (年齢88歳)
亥年(いのしし年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和10年)1935年生まれの人の年齢早見表

羽田孜と同じ1935年生まれの有名人・芸能人

羽田孜と同じ8月24日生まれの有名人・芸能人

羽田孜と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


羽田孜と関係のある人

藤井裕久: 続く羽田孜内閣でも再任された。


後藤田正晴: そして、田中派の膨張策の中で後藤田ら外様の議員が幅を利かせていることや党内最大派閥であるにもかかわらず三木以降総裁を輩出できていないことへの田中直系の議員らからの不満の高まりを背景に、小沢一郎、梶山静六、羽田孜、渡部恒三ら中堅若手は、世代交代を標榜する竹下登と金丸信を担いで1984年に創政会を旗揚げして事実上の分派を形成した。


東順治: 1994年 - 羽田孜内閣の発足で防衛庁長官神田厚(民社党)の下で防衛政務次官に就任。


荒井聡: 1986年、羽田孜農林水産大臣(当時)に命じられ、北海道庁へ出向。


石田芳弘: 同年6月21日、旧愛知3区から日本新党と羽田孜の新党の推薦を得て無所属で立候補する意向を表明し、同日、自民党県連に離党届を提出した。


柿澤弘治: しかし肝心の渡辺は結局自民党離党を決断できず、小沢ら連立与党は羽田孜を擁立した。


小泉純一郎: 政治不信が高まり、政治改革の柱として「小選挙区制の導入」が叫ばれた際、小泉はこれに強く反対し、推進派の羽田孜と対立した。


赤松広隆: 同年7月の第40回衆議院議員総選挙では旧愛知6区で再選されたが、社会党は日本新党(細川護煕代表)、新党さきがけ(武村正義代表)、新生党(羽田孜党首)が巻き起こした新党ブームの煽りを受け、惨敗を喫する。


小坂憲次: 4月 自由民主党を離党し、同じく長野県選出の羽田孜が率いる新生党に入党


木村俊夫: 羽田孜


笹山登生: 1993年、小沢一郎・羽田孜らが自民党を割って結成した新生党に合流し、同党公認で7月18日の第40回衆議院議員総選挙に秋田2区より出馬、返り咲きを果たす。


村山富市: 1994年4月、細川護熙内閣総理大臣が辞任を表明すると、連立与党は次期首班に新生党党首羽田孜(細川内閣で副総理兼外務大臣)を推すことで合意し、国会で羽田が首相に指名された。


中山利生: 父の秘書を経て、1969年の第32回衆議院議員総選挙に自民党公認で出馬し当選した(当選同期に小沢一郎・羽田孜・梶山静六・渡部恒三・奥田敬和・綿貫民輔・塩崎潤・森喜朗・村田敬次郎・松永光・江藤隆美・中山正暉・浜田幸一など)。


枝野幸男: 首班指名選挙では自民政権は阻止すべきと考えて羽田孜に投票した。


江田五月: 1992年、自民党内では羽田孜や小沢一郎らを中心に改革フォーラム21が結成されたほか、大前研一の平成維新の会、細川護煕の日本新党が相次いで誕生。


小沢一郎: 最多当選回数タイで初当選が同期の渡部恒三(福島4区)、羽田孜(長野3区)、森喜朗(石川2区)が政界を引退したために、2021年の第49回衆議院選挙に至るまで単独で最多当選回数を記録し続けることになる。


堀込征雄: 政治改革関連法が成立し小選挙区が導入され元首相の羽田孜と同じ選挙区となったことや、94年6月29日首班指名選挙で党議に反し党中央執行委員長村山富市ではなく旧連立与党側の海部俊樹に投票するなど自社さ連立に否定的だったため、日本社会党を離党しようとして逆に除名。


林義郎: 同年末の第32回衆議院議員総選挙に自民党公認で周東英雄の後継者として旧山口1区から立候補し、初当選した(当選同期に小沢一郎・羽田孜・梶山静六・奥田敬和・渡部恒三・綿貫民輔・塩崎潤・森喜朗・村田敬次郎・松永光・江藤隆美・中山正暉・浜田幸一など)。


愛知和男: 1992年の竹下派分裂に際しては羽田孜・小沢一郎らと共に改革フォーラム21に参加し、羽田派の政策責任者を務める。


阿部文男: 北海道議会議員辞職後、1969年の衆議院議員総選挙に立候補し、旧北海道第3区にて初当選を果たした(当選同期に小沢一郎・羽田孜・梶山静六・奥田敬和・渡部恒三・綿貫民輔・塩崎潤・森喜朗・村田敬次郎・松永光・江藤隆美・中山正暉・浜田幸一など)。


倉成正: 羽田孜


江田五月: 2003年の衆議院東京都第6区補欠選挙では、元NHKアナウンサーで、参議院議員からの鞍替えを目指す小宮山洋子の選挙対策副本部長を務める(選対本部長は羽田孜)。


北澤俊美: 同じ長野県選出の羽田孜を師と仰いでおり、自民党、新生党、新進党、太陽党、民政党、民主党と常に行動を共にしている。


唐沢俊二郎: 1969年、第32回衆議院議員総選挙に旧長野4区から立候補し、最下位ながら当選を果たす(当選同期に小沢一郎・羽田孜・梶山静六・林義郎・渡部恒三・綿貫民輔・塩崎潤・森喜朗・村田敬次郎・松永光・江藤隆美・中山正暉・浜田幸一など)。


羽田武嗣郎: 内閣総理大臣を務めた羽田孜の父。


橋本龍太郎: 小沢派が推す羽田孜と、反小沢派が推す小渕恵三との争いの末、小渕恵三が派閥領袖と決まり経世会は小渕派となった。


畑英次郎: 新進党結党後から反・小沢一郎の旗幟を鮮明にし、羽田孜を支持。


松尾官平: 1993年6月には、小沢一郎、羽田孜らと共に自民党を離党し、同年結成の新生党に参加した。


渡辺嘉蔵: 国政引退後も民主党岐阜県総支部連合会顧問として県内の非自民勢力・労働組合に対して大きな影響力を及ぼすとともに、協同組合ゼイケイ岐阜会長、日本リースカ―株式会社代表取締役、全国外国人研修生受入組合連絡会議議長(顧問は羽田孜元内閣総理大臣)等に就いて幅広く活動していた。


左藤恵: 衆議院議員連続当選10回(当選同期に小沢一郎・羽田孜・梶山静六・奥田敬和・渡部恒三・綿貫民輔・塩崎潤・森喜朗・村田敬次郎・松永光・江藤隆美・中山正暉・浜田幸一など)。


羽田孜の情報まとめ

もしもしロボ

羽田 孜(はた つとむ)さんの誕生日は1935年8月24日です。東京出身の政治家のようです。

もしもしロボ

政策・主張、評価・影響などについてまとめました。卒業、結婚、事件、解散、引退、退社、テレビ、事故、現在に関する情報もありますね。羽田孜の現在の年齢は88歳のようです。

羽田孜のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

羽田 孜(はた つとむ、1935年〈昭和10年〉8月24日 - 2017年〈平成29年〉8月28日)は、日本の政治家。1994年4月から6月まで内閣総理大臣(第80代)を務めた。1969年から2012年まで衆議院議員を14期務め、自由民主党時代には農林水産大臣や大蔵大臣を、離党後には細川内閣で副総理と外務大臣を務めた。また、新生党や太陽党、民政党の党首・代表を歴任した。

羽田は1935年8月24日、後に衆議院議員となる羽田武嗣郎の長男として誕生した。上田第二中学校、成城学園高校、成城大学経済学部を卒業後、1958年に小田急バスに就職。1965年に綏子と結婚し、雄一郎と次郎の2人の息子をもうけた。1969年には父の後を継いで長野2区から自民党公認で当選した。佐藤派に始まり次いで田中派に所属し、第2次中曽根内閣で農林水産大臣を務めた。羽田は竹下派の結成に加わり、竹下派七奉行の一人に位置づけられた。竹下内閣でも再び農林水産大臣を務め、宮澤内閣では大蔵大臣を務めた。しかし、1992年に東京佐川急便事件によって竹下派が分裂すると、羽田は小沢一郎と共に政治改革を掲げ羽田派を立ち上げた。

1993年6月には宮澤内閣の不信任決議案に賛成して自民党を集団離党し、自らを党首とする新生党を結成した。同年に誕生した細川内閣では連立与党として副総理と外務大臣を務めた。1994年に細川が辞任すると後を継いで第80代内閣総理大臣に就任した。しかし日本社会党が連立を離脱したことで少数与党政権となり、在職64日で総辞職した。

退任後は新生党を解党して結成された新進党に参加した。羽田は党首選挙に出馬するも海部俊樹に敗れ副党首となった。1995年には再び党首選挙に出馬するも小沢に敗れた。1996年には新進党を離党して太陽党を結成し党首に就任した。1997年末に新進党が分裂すると1998年に民政党を結成して代表に就任した。1998年4月には民主党の結成に加わり、初代幹事長を務め、その後は羽田グループのトップとして特別代表や最高顧問を務めた。しかし、健康状態の悪化により2012年12月の衆議院解散をもって政界を引退した。その後は療養生活を送り、2017年8月28日に老衰で死去した。

羽田は選挙制度改革に取り組んでいたことで知られ、「ミスター政治改革」とも呼ばれる。温厚な人柄であったことから調整型の人物としても知られていた。一方で、小沢一郎とのコンビが「二重権力」と批判されたほか、自身が首相を務めた羽田内閣は64日間で退陣し、目立った実績を残さなかった。

羽田は1935年8月24日に羽田武嗣郎とその妻としの長男として東京都大田区蒲田にあるとしの伯父の家で生まれた。父である武嗣郎は政治家の家系に生まれ、東北帝国大学で阿部次郎のもとに学び、羽田が生まれたときは朝日新聞の記者を務めていた。母であるとしは長野電鉄の創立者である神津藤平の娘で、日本女子大学を卒業し、1931年に武嗣郎と結婚した。この時の仲人は阿部次郎が務め、羽田の名付け親も阿部であった。阿部は「孜孜として働く」という言葉から孜という名を付けた。

1937年には父である武嗣郎が第20回衆議院議員総選挙に長野2区から出馬し、35歳で初当選した。当選後には彼は同郷の先輩で岩波書店の創立者である岩波茂雄の手を借りて羽田書店という出版社を開いた。衆議院議員として武嗣郎は鉄道大臣だった前田米蔵の秘書官や運輸通信参与官などを歴任した。

羽田は1942年に東京の洗足近くにある第二延山国民学校に入学した。しかし、太平洋戦争の戦況の悪化によって東京では空襲が激しくなったため、初等科3年生に進級する直前の1944年から羽田は長野県上田市に疎開した。太平洋戦争が終結すると武嗣郎は公職追放され、地元の上田市で新聞事業などを始めた。羽田は1948年に上田第二中学校に入学した。中学を卒業すると羽田は政界復帰を目指す父と共に東京に移り、成城学園高校に入学した。1954年には羽田は成城大学経済学部に進んだ。羽田は勉学よりも他の活動に勤しんでおり、在学中にはハンガリー動乱を受け日本に亡命したハンガリー人学生を留学生として受け入れる活動を行った。羽田は1958年に成城大学経済学部を卒業した。

彼は父と同じように新聞記者になることを望んでいたが叶わず、同時に志望したサッポロビールへの入社も叶わなかった。そこで彼は父のコネで大学卒業と同じ年の1958年に小田急バスに入社した。羽田は観光課を志望したが、まずは東京の吉祥寺営業所で事務を担当し、添乗員も務めた。入社2年後の1960年に羽田は本社の観光課に転属となった。羽田は年齢や業種別に合った観光ツアーの企画を行い、修学旅行や、皇族の旅行なども企画した。

1963年11月には父である武嗣郎が脳出血で倒れた。そのような中、1965年には、カルピス製造の会長を務めた津下紋太郎の孫である綏子と結婚し、やがて2人の息子をもうけた。結婚にあたっては周囲から武嗣郎の後を継ぐべく政治家の娘か選挙区に縁がある家の娘がよいと勧められたが、羽田自身や武嗣郎、母であるとしも世襲には反対していた。

父である武嗣郎は体調の悪化から1966年に政界引退を決めた。しかし後継者が見つからなかったため武嗣郎は1967年の第31回衆議院議員総選挙にも出馬をせざるを得ず、2位で8回目の当選をした。羽田も武嗣郎も世襲には否定的だったが、武嗣郎は後援会の説得によって考えを改めた。そこで周囲はまず武嗣郎と気心の知れた県議会議員に後継を引き受けさせ、直後にその県議会議員が羽田を自らの後継者として指名するという策を取った。羽田自身も周囲の説得を受け、1968年の夏に立候補の意欲を固めた。

羽田は1968年10月に小田急バスを退社した。それに先駆けて羽田は選挙区の有力者の訪問を始め、総選挙が行われた1969年12月までおよそ2万軒を訪れた。また、1969年1月には羽田を支える後援会である「千曲会」が発足した。そして羽田は1969年の第32回衆議院議員総選挙で旧長野2区から自民党公認で初当選した。自民党の当選同期には小沢一郎、奥田敬和、梶山静六、中山正暉、浜田幸一、渡部恒三、そして後に内閣総理大臣を務める森喜朗がいた。羽田の父である武嗣郎が石井派の長老であったことから羽田も石井派に所属するものと思われていた。しかし羽田は選挙の際に田中角栄の世話になったことや、田中が次期首相として期待されていたこともあり、田中が所属していた佐藤派への入会を決めた。それを武嗣郎に相談したところ自分の決めたようにするよう言われたが、石井光次郎には了解を取るよう言われた。そこで石井に会ったところ、石井は快諾した。地元の支持者からの了解も得て、羽田は佐藤派に入会することになった。当時、佐藤は総理総裁として多忙だったため、羽田や同じく佐藤派に入った小沢、奥田、梶山、渡辺らは田中角栄から指導を受けた。その後、田中派が結成されると羽田は田中派に属した。

羽田は逓信、議運、国対の委員となり、衆議院逓信委員会の理事を務めた後、1975年に三木武夫内閣で郵政政務次官を務めた。その後は自民党の電信電話基本問題調査会料金小委員長などを務めるなど、当初は郵政族として歩んでいた。しかし羽田は自民党の農林部会に所属するなど農政にも関わっており、1976年には福田赳夫内閣で農林政務次官を務め、農林大臣だった鈴木善幸を助けて初年度だった稲の生産調整や200カイリ問題に取り組んだ。ここから羽田は農林族の道を進むようになった。その後も羽田は自民党農林部会の会長や衆議院農林水産委員会の委員長、衆議院林政調査会の会長などを歴任した。羽田は自民党の農林部会長として稲作からの転作を進めながら、生糸の価格引き下げを進めた。また、アメリカ合衆国との牛肉・オレンジ自由化交渉の際にはワシントンに赴いて交渉を行った。1984年1月には田中派の事務局長に就任した。しかし、1985年2月には竹下登を中心とした田中派の派中派である創政会の立ち上げに参画した。

1985年12月に羽田は第2次中曽根第2次改造内閣で農林水産大臣として初入閣した。羽田は農水相として価格政策の転換に取り組み、加工原料乳の保証価格の引き下げや、豚肉などの食肉の基準案低価格の引き下げ、生産者麦価の引き下げを主導した。さらに羽田は生産者米価も引き下げようとしていたが、1986年7月の衆参同日選挙の後に組閣された第3次中曽根内閣で農水相が加藤六月に交代された。交代後も羽田は加藤が進めた米価の引き下げにあたって取りまとめにあたった。

1986年秋にはアメリカ合衆国との間で米と煙草の自由化を巡る交渉が始まった。羽田は交渉のためワシントンに赴き、米国の通商代表や農務長官、商務長官や運輸長官、また農政に長けていた上院議員など20人ほどと面会した。羽田は煙草に関しては譲歩の用意はありつつも日本国内の産業を守るという立場を取り、米に関しては妥協できないという考えを伝えた。結果として、日米の交渉では米については先送りされ、煙草は日本が関税率をゼロにする代わりに米国は日本に対する報復措置を取らないことに決まった。

1987年7月には田中派を割って竹下派が結成され、羽田は竹下派の初代事務局長に就任した。羽田は竹下を支える竹下派七奉行のひとりに数えられた。同年11月には竹下内閣が発足した。竹下内閣において羽田は米の市場開放や牛肉・オレンジ交渉などの調整や交渉を続けた。また、税制問題等調査特別委員会の理事も務め、税制改正にも取り組んだ。竹下は1988年12月に内閣改造を行い、羽田は再び農林水産大臣に就任した。その後、竹下内閣は1989年4月に退陣した。

リクルート事件によって政治改革への風が吹き始めると、羽田は小沢に説得されて自民党選挙制度調査会長に就任した。羽田は、政治改革推進本部長となった伊東正義、同副本部長となった後藤田正晴と合わせ「改革トリオ」と呼ばれた。首相の海部俊樹のもとで政治改革が進められ、1990年4月には小選挙区比例代表並立制を含む政治改革案が政府の選挙制度審議会で承認され、1991年6月には選挙制度審議会により小選挙区の区割りが答申された。しかし、こうした政治改革は山崎拓、加藤紘一、小泉純一郎から成るYKKなどからの反発を受け、1991年9月に衆議院特別委員会の理事会で廃案となった。政治改革に取り組むと同時に、羽田は自民党の農林水産物貿易対策委員長としても活動した。

1991年11月に誕生した宮澤内閣では羽田は大蔵大臣に就任した。蔵相就任にあたっては、羽田自身は乗り気ではなかったが、前任の蔵相だった橋本龍太郎が証券不祥事の責任を取って辞意を固めた時から、自民党内では政治改革に取り組んでいた羽田を推す声が上がっており、金丸が推すかたちで入閣した。羽田は蔵相としてバブル崩壊による不況の対策に追われたが、内閣全体として対策が後手に回ったことで羽田も「大蔵省の操り人形」として批判を受けた。羽田は1993年度予算では東西冷戦の終結と軍縮の流れに合わせ防衛費を過去最低の伸び率に抑えたほか、生活関連の公共投資の増額を行った。

1992年5月には元熊本県知事だった細川護熙が日本新党を結成し、同年の第16回参議院議員通常選挙で4議席を獲得した。さらに1992年8月には東京佐川急便事件が発覚し、竹下派の会長である金丸が議員辞職した。竹下派内では小沢一郎と梶山静六による争いが生じて「一六戦争」となった。羽田は蔵相という立場もあり、竹下派の分裂回避に向けて動くと見られていた。しかし、小渕恵三が新たに竹下派の会長に就任すると、羽田は小沢に担がれて竹下派の派中派として43人で成る「改革フォーラム21」を立ち上げ、その後、羽田派として自立した。1992年12月の宮澤改造内閣での閣僚人事では羽田派は冷遇を受けた。

羽田は当初は宮澤への協力を表明していた。宮澤はテレビ朝日の『総理と語る』という田原総一朗が司会を務める番組において通常国会中に政治改革を実現すると明言した。宮澤は通常国会中の政治改革法案の実現に意欲を見せていたが、自民党執行部が慎重姿勢を崩さなかったことで約束は履行されなかった。そのような中、会期末が迫り、野党が内閣不信任案を衆議院に提出した。

1993年6月17日に社会党、公明党、民社党、社民連、民主改革連合、日本新党の6党によって宮澤内閣の内閣不信任決議案が提出された。採決は6月18日に行われ、羽田派34人はこれに賛成し、賛成255票、反対220票、欠席21人で内閣不信任決議案は可決された。羽田派は内閣不信任案可決後も自民党に残って次の内閣での主導権を握ろうとしていたが、不信任決議案に反対した武村正義らが自民党を離党し6月21日に新党さきがけを結成した。これを受け、羽田も急ピッチで新党の設立の準備を進め、6月22日に羽田派は自民党を離党し、23日に羽田を代表として新生党を結成した。新たな党の結成にあたっての党名には「自由新党」や「保守新党」、「人間党」といった案もあったが没となった。羽田は自らが好んで書いていた「温故創新」という言葉から「創新党」を提案し、いったんは内定したが、分かりにくいという理由で没となった。24日には羽田は社会党、公明党、民社党、社民連の党首らと非自民・非共産連立政権の樹立を目指すことで合意した。

不信任決議案が可決された宮澤内閣は衆議院を解散し、第40回衆議院議員総選挙が行われた。新生党は選挙前の34議席から55議席に議席を伸ばし第3党となった。選挙の結果、新政権樹立で合意していた新生党を始めとする5党のほか、日本新党と新党さきがけの合計7党から成る細川内閣が成立した。当初、首相には羽田が有力視されていたが、首相候補の選定を行っていた小沢が政党のバランスやマスコミ対策などが考慮した結果、細川を首相とすることにした。細川内閣において、羽田は副総理と外務大臣に任命された。羽田は内閣で唯一の閣僚経験者であった。また、新生党からは羽田の他4人が入閣した。

羽田は外務大臣として9月にタイとカンボジアに初めての外遊を行い、両国の首相とそれぞれ会談を行った。同月にはワシントンDCで開かれたパレスチナ暫定自治協定の調印式に出席し、パレスチナ解放機構のヤーセル・アラファートらと面会した。また、同月25日には細川首相と共に国連総会に出席した。11月にはシアトルで開かれたアジア太平洋経済協力に出席し、1994年1月には中国を訪問、3月にはロシアを訪問し首相であるヴィクトル・チェルノムイルジンと会談した。

1994年4月8日に細川は自らの政治資金を巡る追及を受け突如として辞任を発表した。細川の辞任後は与党内では社会党を外し自民党の一部議員と組む連立組み替えを行う構想が生じた。小沢は渡辺美智雄に首相の座と引き換えに派閥ごと自民党を集団離党するよう持ちかけ、渡辺自身も一時は離党に傾いたが、結果として連立の組み替えも渡辺の離党も実現せず、連立を維持して羽田を首相として担ぐことに決まった。一方で、羽田の秘書官であった北沢英男によると、小沢は「孜ちゃんはもっと安定的な環境の時にやったらいい」と羽田を首相に担ぐことには否定的であり、最後まで羽田を首相候補にするつもりはなかった。この間に連立与党であった新党さきがけが閣外協力に転じた。羽田は4月25日に内閣総理大臣に指名され、第80代内閣総理大臣に就任した。

羽田の指名後には新生党、日本新党、民社党が社会党を除いた新会派である「改新」を結成し、これに怒った社会党が連立を離脱した。社会党の連立離脱によって連立与党の議席占有率は衆議院の37%、参議院の24%となった。羽田や連立与党は社会党の政権復帰を求める交渉を行ったが叶わなかった。こうした連立交渉によって組閣を行うことが出来ず、26日には名古屋空港で中華航空140便墜落事故が発生すると、細川内閣が職務執行内閣として対応を行った。羽田内閣は28日に少数与党政権として組閣された。羽田の最初の公務は駐日アメリカ合衆国大使館において22日に死去したリチャード・ニクソンの弔問と記帳を行うことだった。

羽田内閣発足直後の内閣支持率は朝日新聞調査で支持率47%、不支持率32%で、歴代内閣と比べても悪い数字ではなかった。羽田自身への印象も「親しみやすい」が27%で最も多かったが、内閣への印象は「少数与党で不安定」が37%で最も多かった。また、時事通信調査では支持率40.8%で、支持理由は「他に適当な人がいない」が13.7%で最も多かった。 

内政面では、羽田の就任直後の5月4日には法務大臣であった永野茂門が南京事件はでっち上げだと発言し、日本国内外からの批判を受け7日に引責辞任した。羽田は5月10日には所信表明演説を行い、細川内閣の改革を継承すると表明した。その後には公共料金の値上げの凍結を発表し、国民の声を聞くとして首相官邸のFAXに「目安箱」を設置した。羽田内閣は6月には1994年度予算を成立させた。外交面では、7月の第20回先進国首脳会議(英語版)への出席に備えて5月にイタリアやフランス、ドイツ、オランダにある欧州連合本部を歴訪した。ただし、6月に総辞職したことで羽田はサミットには出席できなかった。

6月の1994年度予算の成立に合わせ、少数与党政権は民意を反映していないとして自民党が内閣不信任決議案を提出した。この時すでに小選挙区制の導入は決まっていたが、区割りは確定しておらず、解散総選挙は事実上不可能だった。この際、一部の新聞では対応を協議するために羽田と小沢が執務室で10時間以上話し合ったと報じられたが、羽田自身は公明党の市川雄一や民社党の中野寛成、日本新党の松岡満寿男などの連立与党の幹部と頻繁に話し合っており、小沢と話し合ったのは数十分に過ぎないと報道を否定している。内閣不信任決議案が可決する見通しとなると、羽田内閣は6月25日に総辞職を表明し、6月30日に総辞職した。在職日数は64日だった。

羽田内閣の総辞職後には自社さ連立政権である村山内閣が発足した。村山内閣の発足や小選挙区制の導入を受けて野党の間では新たな新党を作る動きが模索され、1994年12月に新生党を始め日本新党や民社党、公明党の一部などが合流して新進党が結成された。羽田は党首選挙に立候補し、自民党を離党して新進党に合流した海部俊樹や民社党代表だった米沢隆と選挙戦となったが、国会議員214人による投票の結果、海部131票、羽田52票、米沢31票となり羽田は敗れた。海部の党首就任は小沢が推しており、ここから羽田と小沢の間で対立が顕在化した。

海部の任期満了が近づくと党首選出規定がなかった新進党では党首公選を実施することに決まり、1995年12月に党首選挙が行われた。当初は現党首の海部と、海部・小沢を中心とする執行部に批判的な羽田を中心に行われると予想されていたが、羽田の対立候補に小沢を推す声が高まり、小沢が立候補を決めたことで羽田と小沢の一騎打ちによる選挙となった。党首選の結果、小沢が約112万票、羽田が約56万票となり羽田は再び敗れた。党首選直後、羽田を支持したグループは興志会を結成した。

その後、羽田は一時は自らのグループを解散するなどして小沢に対する協力姿勢を見せたが、羽田は1996年10月の第41回衆議院議員総選挙での敗北を受けても責任の所在を明確にしない小沢に不満を募らせ、やがて離党に傾いた。一時は離党を思いとどまったものの、12月には細川との会談の中で新党の結成を示唆した。これを受けて新進党の執行部や旧公明党、民社党出身の議員らが羽田を慰留したが、羽田は応じなかった。

1996年12月26日に羽田を含め13人の国会議員は新進党を離党して太陽党を結成した。党名には「改進党」や「政友党」を推す意見があったが、「明るさや温かさ、清潔さ」をアピールできるとして「太陽党」に決まった。羽田らの離党にあたっては小沢は円満離党の形になるように指示していた。羽田は、小沢が嫌いで新進党を飛び出したのではなく、小沢と徹底して話し合ったうえで、新進党と民主党の架け橋としての役割を果たすため太陽党を結成したと述べている。太陽党内では若手や中堅が自民党との連携を模索していたが、羽田は野党の結集を唱えていた。

1997年末に新進党が解党すると、1998年の年始には太陽党など6党によって統一会派である民主友愛太陽国民連合(民友連)が結成された。そして、1998年1月14日には太陽党、国民の声、フロムファイブの合流と、新党の代表に羽田が就任することが了承された。党名は「保守中道政党として二大政党制の一翼を担うイメージにふさわしい」ものが3党の党首の間で検討され、細川が推していた「民政党」に決まった。そして1月23日には民政党が結成された。3月21日には民主党が民政党など3党を吸収合併するかたちで新たな民主党を結成することが決まった。

1998年4月27日に新たな民主党が設立され、羽田は初代幹事長に就任した。2000年9月に2000年民主党代表選挙で鳩山が無投票で再選し第二次鳩山体制が始まると、幹事長は菅直人に交代され、羽田は新設された特別代表に任命された。特別代表としては週に1回の定例会見を行っていた。2001年5月には長男である羽田雄一郎と富士スピードウェイで民主党のステッカー車を走らせ、11月には日韓議員サッカーに参加し、12月にはアフガニスタン難民チャリティーとして雄一郎と共に吉本新喜劇へ出演するなどしており、パフォーマンス好きと揶揄された。2002年に菅直人が民主党の代表に就任すると、羽田は特別代表から最高顧問に任命された。2004年の政治家の年金未納問題では羽田も年金未加入が発覚し、最高顧問を辞任した。その後、9月には最高顧問に復帰した。

羽田は2008年2月に体調を崩して入院した。その際には脳内に血栓が見つかり、リハビリ専門病院でリハビリを行った。その後、3月末に退院した。こうした体調の悪化を受け、2009年に行われた第45回衆議院議員総選挙の際には今回が最後の選挙になるだろうと述べた。そして2010年9月には次の衆院選での政界引退を正式に発表した。2010年9月民主党代表選挙では羽田は小沢を支持した。同時期には自身のインタビューが収録された『泣かない小沢一郎(あいつ)が憎らしい』が刊行され、小沢を「人生でたった一人の盟友」と評した。菅直人の勝利により始まった菅直人体制では羽田は再び最高顧問に任命された。菅直人の辞任に伴う2011年民主党代表選挙では羽田は投票先を明らかにしなかった。野田の任期満了に伴う2012年9月民主党代表選挙でもまた投票先を明らかにしなかった。同年10月に始まった第二次野田体制においても羽田は最高顧問に任命された。

民主党において羽田は羽田グループを率いていた。羽田グループは2001年に「政権戦略研究会」として保守系の議員を中心に立ち上げられ、憲法の全面的な見直しや集団的自衛権行使についての論議に取り組むとしていた。羽田グループは衆参合わせ37人で旗揚げされたが、構成員数は2008年には約15人と報じられ、2009年の政権交代前には約10人と報じられた。

羽田は2012年に政界を引退し、その後は多発性脳梗塞の療養生活を送った。2013年には桐花大綬章を受賞した。また、同年には上田市の名誉市民の称号を受けた。2015年には「歴代首相に安倍首相への提言を要請するマスコミOBの会」の要請を受け、当時の安倍内閣のもとで審議されていた安全保障関連法案に反対する旨の提言を発表した。

羽田は2017年8月28日に82歳で老衰のため死去した。30日には霊柩車が首相官邸や国会、民進党本部、自民党本部など永田町を巡回し、国会正門前には当時の衆議院議長である大島理森など国会議員50人が並んだ。9月5日には閣議によって従二位に叙された。葬儀・告別式は9月8日に東京の南青山にある青山葬儀所で、羽田家・民進党の合同葬として執り行われた。民進党の代表である前原誠司が葬儀委員長を務め、自由党の代表である小沢一郎が友人代表としてあいさつした。12月には上田市で「お別れの会」が行われ、知事である阿部守一や、長野県選出の国会議員らおよそ2,000人が出席した。また、上田市交流文化芸術センターで上田市公葬が開かれた。

政策・主張

外交や国防において、羽田は国連憲章で認められている集団的自衛権が憲法上許されないというのは国際的に理解されない考えであり具体的な議論を進めるべきと主張していた。また、日本は積極的に国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指すべきと主張していた。細川内閣での外務大臣時代には日本国外で日本国民が危険にさらされた場合に自衛隊の艦船を派遣できるよう自衛隊法を改正することを提案していたが、連立与党だった社会党の反対によって成立しなかった。

羽田は中国に対して友好的な政治家であり、1997年に香港が中国に返還された際には式典に招待された。その後も日本と中国の経済協力に発展に取り組んだ。羽田は中国メディアに自らの先祖が中国からの渡来人である秦氏であると伝わっていると述べており、首相退任後は中山服を着用していたほか、秦氏と関係があったとされる徐福を敬って日本徐福協会の会長も務めていた。また、アメリカ合衆国に対しても好意的であり、日米両国の信頼関係の深まりが世界の平和と安定のための役割を担うとしている。

羽田は太平洋戦争に関して、日本は戦争中の戦争犯罪を公式に謝罪すべきという立場を取っていた。一方で、羽田は毎年靖国神社に参拝しており、みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会の会長も務めた。羽田は参拝の理由を再び凄惨な戦争を起こさないことを誓い、多くの犠牲者の慰霊のためであると語っている。ただし、首相在任中には参拝を行わなかった。

評価・影響

羽田は派閥政治や金権政治を批判して選挙制度改革に取り組み、「ミスター政治改革」とも呼ばれた。また、小選挙区制の導入に際してはその旗振り役となった。こうした姿勢に対して自民党の副総裁を務めた金丸信は彼を「まるで熱病患者」と評した。このほか、羽田らによる自民党離党と新生党の立ち上げは55年体制を終焉させ、政界再編を引き起こした。温厚な人柄であった羽田は調整型の人物として知られていた。金丸信は彼を小沢一郎と合わせ「平時の羽田、乱世の小沢」と評し、田原総一朗は、羽田は正直で真面目な人物であり、彼が竹下派七奉行だったころでも彼には敵がおらず、自民内に「反羽田」はいなかったと述べている。一方で、小沢一郎とのコンビは「二重権力」と呼ばれて批判され、指導力に欠けているとも言われた。羽田が首相に就任した際には彼を小沢の操り人形として描く風刺漫画が描かれた。

羽田が首相に就任した際には羽田は細川政権の政治改革を継続すると考えられ、市場関係者らは経験や実績の面で細川よりも適していると評した。しかし、彼の内閣は短命に終わり、目立った実績を残すことが出来なかった。羽田は最も在任期間が短かった首相のひとりであり、日本の首相の在任期間の短さを示す例として嘲笑を受けた。一方で、政治学者の猪口孝は、羽田は温和さと調和の人物であり、政治が流動的かつ連立政権を成立させる必要があった当時においては首相として適切な人物だっただろうと述べている。

羽田は半袖のスーツ(省エネルック)を好んで着用していたことでも知られている。半袖スーツは第2次オイルショックを受けて当時の首相であった大平正芳が提唱した。羽田は1991年に宮澤内閣で大蔵大臣に就任してから半袖スーツを着用するようになり、首相在任中にもよく着用していた。このことから彼は2005年に始まったクールビズの先駆けとも評されており、クールビズを発案した小池百合子は羽田のアイデアが「クールビズにつなげる意味でも参考になった」と述べている。

羽田が地盤とした長野3区は「羽田王国」とも呼ばれ、羽田の後援会である「千曲会」のもとで影響力を保っている。千曲会の会員は多い時で10万人にのぼり、2017年現在で5万人いるといわれる。羽田の引退後は彼の秘書であった寺島義幸が選出され、その後は井出庸生が選出された。井出が2018年に自民党に移籍するまで、長野3区に小選挙区選出の自民党議員はいなかった。ただし、千曲会は高齢化が進み、地方選挙を巡っては組織内部では対立が起きるなど、弱体化が指摘されている。

2024/06/12 21:14更新

hata tsutomu


羽田孜と同じ誕生日8月24日生まれ、同じ東京出身の人

山田 太郎_(歌手)(やまだ たろう)
1948年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 太郎(やまだ たろう、1948年8月24日 - )は、東京都台東区出身の歌手、俳優、馬主、実業家。本名は、西川 賢(にしかわ けん)。芸能プロダクション「新栄プロダクション」代表取締役社長、日本…

大野 豊_(工学者)(おおの ゆたか)
1924年8月24日生まれの有名人 東京出身

大野 豊(おおの ゆたか、1924年(大正13年)8月24日 - 2012年(平成24年)10月27日)は、日本の工学博士。京都大学名誉教授。栄典は、正四位・勲二等瑞宝章、紫綬褒章。日本で初めてのオン…

山田 卓也(やまだ たくや)
1974年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 卓也(やまだ たくや、1974年8月24日 - )は、東京都世田谷区出身の元サッカー選手。ポジションはDF(右サイドバック)、MF(ボランチ、右ウイングバック)。 東京ヴェルディ在籍時はチー…

萩野 志保子(はぎの しほこ)
1972年8月24日生まれの有名人 東京出身

萩野 志保子(はぎの しほこ、1972年〈昭和47年〉8月24日 - )は、テレビ朝日のエグゼクティブアナウンサー。 高知県四万十市出身。慶應義塾女子高等学校を経て、慶應義塾大学文学部文学科国文学…

和栗 みゆ(わぐり みゆ)
1993年8月24日生まれの有名人 東京出身

和栗 みゆ(わぐり みゆ、1993年8月24日 - )は、日本の女優、タレント、グラビアアイドル。 東京都出身。2016年11月より、フリーで活動をしている。元ウイングスジャパン所属。 第一学院…

四季穂(しきほ)
1956年8月24日生まれの有名人 東京出身

四季穂(しきほ、1956年8月24日 - )は、主に1980年代に活動していた日本の元タレント、歌手。東京都出身。本名、佐藤 洋子。身長160cm。当時所属していた事務所は「スパーク104」。 中…

北川 美麗(きたがわ みれい・)
2000年8月24日生まれの有名人 東京出身

北川 美麗(きたがわ みれい・2000年〈平成12年〉8月24日 - )は、日本のタレント、女優、グラビアモデル、レースクイーン。東京都出身。愛称は「きたパン」。 高校時代に東京都港区高輪で行われ…

岡田 美里(おかだ みり)
1961年8月24日生まれの有名人 東京出身

岡田 美里(おかだ みり、1961年(昭和36年)8月24日 - )は、タレント、実業家。東京都港区生まれ。父はE・H・エリック。聖心女子大学文学部教育学科卒業。叔父は俳優・タレントの岡田眞澄。従弟は…

麻里(まり)
1986年8月24日生まれの有名人 東京出身

麻里(まり、1986年8月24日 - )は、日本のファッションモデル。東京都出身。ABP inc.所属。 母がフランス人のハーフ。3歳下の妹樹里もモデルをしている。趣味はお菓子作り。特技は服作り、…

松下 美保(まつした みほ)
1991年8月24日生まれの有名人 東京出身

松下 美保(まつした みほ、1991年8月24日 - )は、日本の元グラビアアイドル。元office vivid所属。 母親と所属していた事務所の社長とが知り合いだったことが、芸能界デビューへのつ…

原田 里香(はらだ りか)
1971年8月24日生まれの有名人 東京出身

原田 里香(はらだ りか、1971年8月24日 - )は、日本の女優、タレント。東京都出身。アイドルユニット「ギリギリガールズ」の一員であった。 高校生の頃より、モデルとして活動。 1992年、…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


羽田孜と近い名前の人

高畠 勉(たかはた つとむ)
1968年6月16日生まれの有名人 大阪出身

高畠 勉(たかはた つとむ、1968年6月16日 - )は、大阪府高槻市出身の元サッカー選手。サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー。現在は中国サッカー・スーパーリーグ・武漢三鎮の監…

羽田 美智子(はだ みちこ)
1968年9月24日生まれの有名人 茨城出身

羽田 美智子(はだ みちこ、1968年9月24日 - )は、日本の女優、実業家。 茨城県常総市(旧:水海道市)出身。常総市立水海道中学校、茨城県立水海道第二高等学校、帝京女子短期大学秘書科(現:帝京…

羽田 実加(はだ みか)
1978年9月22日生まれの有名人 静岡出身

羽田 実加(はだ みか、1978年9月22日 - )は、日本の元タレント、元女優。かつてスターダストプロモーションに所属していた。 血液型はO型。静岡県沼津市出身。沼津市立沢田小学校・静岡県立御殿場…

羽田 圭子(はた けいこ)
1965年8月21日生まれの有名人 東京出身

羽田 圭子(はた けいこ、1965年8月21日 - )は、日本の女優。東京都出身。Yコーポレーション所属。QueensCompanyと業務提携。 不良少女とよばれて(1984年、TBS)- 半沢ト…

羽田 憲司(はねだ けんじ)
1981年12月1日生まれの有名人 千葉出身

羽田 憲司(はねだ けんじ、1981年12月1日 - )は、千葉県出身の元サッカー選手でサッカー指導者。元U-20日本代表。(JFA公認A級コーチジェネラルライセンス) 市立船橋高校時代は、キャプ…

羽田 千尋(はねた ちひろ)
1993年12月31日生まれの有名人 神奈川出身

羽田 千尋(はねた ちひろ、1993年12月31日 - )は、日本の声優。神奈川県出身。血液型はA型。 2001年に雑誌の「キッズデビュー」2001年春号でデビューし、ファイブ☆エイトに子役として…

羽田野 忠文(はたの ただふみ)
1917年1月1日生まれの有名人 大分出身

羽田野 忠文(はたの ちゅうぶん、1917年1月1日 - 2004年3月17日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(4期)。 現大分県豊後大野市朝地町出身。1940年、法政大学専門部法律科卒業。…

羽田 健太郎(はねだ けんたろう)
1949年1月12日生まれの有名人 東京出身

羽田 健太郎 (はねだ けんたろう、1949年1月12日 - 2007年6月2日) は、日本のピアニスト、作曲家、編曲家。 1949年東京都生まれのピアニスト、編曲家、作曲家。東京音楽大学客員教授…

羽田 恵理香(はねだ えりか)
1973年3月7日生まれの有名人 東京出身

はねだ えりか(1973年3月7日 - )は、日本のタレント。東京都中野区出身。アイドルグループCoCo元メンバーである。2005年10月、所属事務所ジャパン・ミュージックエンターテインメントより独立…

羽田 武嗣郎(はた ぶしろう)
1903年4月28日生まれの有名人 長野出身

羽田 武嗣郎(はた ぶしろう、1903年(明治36年)4月28日 - 1979年(昭和54年)8月8日)は、日本の政治家。衆議院議員。内閣総理大臣を務めた羽田孜の父。 長野県小県郡和田村(現長和町…

羽田 亨(はねだ とおる)
1882年5月15日生まれの有名人 京都出身

羽田 亨(はねだ とおる、1882年(明治15年)5月15日 - 1955年(昭和30年)4月13日)は、日本の東洋史学者。京都帝国大学第12代総長。京都大学名誉教授。文化勲章受章者。文学博士(京都帝…

羽田 紋子(はねだ あやこ)
1975年5月17日生まれの有名人 東京出身

宝塚歌劇団80期生(たからづかかげきだん80きせい)は、1992年に宝塚音楽学校に入学、1994年に宝塚歌劇団に入団した39名を指す。 初舞台の演目は、花組公演「ブラック・ジャック 危険な賭け/火…

羽田 奈央(はねだ なお)
1991年3月5日生まれの有名人 長野出身

羽田 奈央(はねだ なお、1991年3月5日 - )は、日本のグラビアアイドルである。 東京都出身。マインズ所属。 2012年3月、サイパンにて撮影されたDVD『やわらかな曲線』により、デビュー…

羽田 皓(はだ あきら)
1944年7月27日生まれの有名人 広島出身

羽田 皓(はだ あきら、1944年(昭和19年)7月27日 - )は、日本の政治家。第12代福山市長(3期)。 広島県福山市鞆町出身。青山学院大学法学部卒業。1968年、福山市職員になり、2001…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
羽田孜
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

やるせなす TEAM★NACS ベイビーレイズ Timelesz GReeeeN Kis-My-Ft2 SixTONES タッキー&翼 THE ポッシボー ももクロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「羽田孜」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました