もしもし情報局 > 1928年 > 3月12日 > 作家

花登筺の情報 (はなとこばこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

花登筺の情報(はなとこばこ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

花登 筺さんについて調べます

■名前・氏名
花登 筺
(読み:はなと こばこ)
■職業
作家
■花登筺の誕生日・生年月日
1928年3月12日
辰年(たつ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
滋賀出身

(昭和3年)1928年生まれの人の年齢早見表

花登筺と同じ1928年生まれの有名人・芸能人

花登筺と同じ3月12日生まれの有名人・芸能人

花登筺と同じ出身地滋賀県生まれの有名人・芸能人


花登筺と関係のある人

花紀京: 大阪市立墨江小学校、大阪市立阪南中学校、大阪府立阿倍野高等学校を経て関西大学入学後の1958年、麻雀仲間だった花登筺に弟子入りし、内海重典、大村準一らの指導を受け、OSミュージックホールにおける寸劇でデビューする。


ナンシー関: モチーフはカネテツのテッちゃんや花登筺の小説「あかんたれ 土性っ骨」の丁稚の少年であり、丁稚の版画は10種類作りそれぞれ「たたきあげ」「おでかけ」などの文字を入れた。


大和田獏: その際、同ドラマの脚本家である花登筺から、「夢を食べて夢のある大きな役者になれるように」という意味で「獏」という芸名を与えられた。


星由里子: 1975年に脚本家の花登筺と再婚するも、1983年に死別。


岡本愛彦: モダン寄席(脚本:花登筺) - NHK大阪放送局の試験放送番組


南風カオル: 舞台にとどまらず、映画やテレビなどでも役者として活動する一方で、剣劇を織り交ぜたコントグループ「南風カオルとマゲチョンズ」を結成している(その後花登筺の命名で「南風カオルと座・にっぽんず」に改称)。


辰巳ヨシヒロ: ザ・ギャンブラー(原作:花登筺、少年画報社、1977年)


梅本さちお: その後、専属契約を嫌ってジャンプを去り、1970年より『少年キング』(少年画報社)に花登筺の原作による『アパッチ野球軍』を連載。


梅本さちお: アパッチ野球軍(原作:花登筺、『少年キング』1970年35号 - 1972年26号) - 作画担当


西郷輝彦: 1973年、劇作家花登筺の誘いを受け、山善創業者・山本猛夫の半生を描いたテレビドラマ「どてらい男(ヤツ)」(関西テレビ制作・フジテレビ系)に山本をモデルとした「山下猛造」役で主演し、同番組は高視聴率を獲得し1977年までのロングランヒットとなる。


横山まさみち: どてらい男(ヤツ)(原作:花登筺


芦屋小雁: 花登筺が東宝と決裂し松竹に製作元を移したため、東宝所属の茶川一郎が出演できなくなり、かわりに弟の芦屋雁平が出演するようになる。同年9月、東宝と絶縁した花登筺が結成した、劇団「笑いの王国」に大村崑、芦屋雁之助らと共に参加。


高田次郎: その後、花登筺主宰の「劇団喜劇」を経て、1982年から「松竹新喜劇」に所属して舞台を中心に活動中。


曽我町子: 新夫婦漫才(1973年、花登筺名作喜劇公演)


仲雅美: ※印は、花登筺の脚本作品。


仲雅美: 1975年(昭和50年)、舞台出演への意欲が高まったことから、渡辺プロダクションを辞し、脚本家の花登筺主幹「劇団喜劇」に参加。


池田幾三: 花登筺のもとで修行。


中山千夏: 花登筺の「仲良し探題団」「やりくりアパート」に出演し、1958年に花登が結成した劇団「波の会」に参加。


沢本忠雄: 日活退社後は『あかんたれ』や『どてらい男』など花登筺作品の常連俳優などとしても活躍した。


林正之助: 諦めきれず(うめだ花月劇場の開館当初の客寄せの為)花登筺を通じて契約。


月丘千秋: 舞台は、新宿コマ劇場「島倉千代子ショー」や花登筺原作の芝居などに出演。


小山明子: 花登筺のテレビドラマ『道頓堀』(1968年)では、往年の浪速情緒あふれる大阪の女性を演じ、同じく花登作の1976年放送のテレビドラマ『あかんたれ』及び1978年の続編『続・あかんたれ』でも、明治大正期に格式の厳しかった大阪船場の成田屋のご寮さん・おひさ役を演じた。


辰巳ヨシヒロ: 銭牝 1 - 3(原作:花登筺、芳文社、1975年)


三波春夫: この中で上演する芝居は三波が企画し、その7割の作・演出を花登筺が手がけている。


中山千夏: ) 当時、テレビコメディ「やりくりアパート」に出演していた中山を、東宝が強引にひきぬいたため、花登筺と東宝が決裂した。


大村崑: この時、東宝専属で北野劇場はじめ東宝系の映画館や、北区角田町のOSミュージックホールなどで台本を書いていたコント作家・演出家こそ、その後長きにわたり大村の出演作を生み出した花登筺だった。


芦屋小雁: 1964年、花登筺と西部兄弟の対立により劇団「笑いの王国」は解散。


鈴木美智子: 劇団「笑いの王国」(花登筺が立ち上げ、大村崑、芦屋雁之助、芦屋小雁らが参加)に出演。


茶川一郎: 1958年のテレビ・コメディ「やりくりアパート」など、花登筺作品で人気を博すが、花登が1959年に「劇団・笑いの王国」を旗揚げし、東宝から独立した際には佐々十郎らと共に東宝に残留し、花登と袂を分かつ。


芦屋小雁: 1954年ごろ、ヌードショーの幕間のコントの構成・演出をしていた花登筺と出会う。


花登筺の情報まとめ

もしもしロボ

花登 筺(はなと こばこ)さんの誕生日は1928年3月12日です。滋賀出身の作家のようです。

もしもしロボ

人物、受賞などについてまとめました。卒業、退社、ドラマ、テレビ、子役、解散、映画、離婚、再婚に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

花登筺のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

花登 筺(はなと こばこ、1928年〈昭和3年〉3月12日 - 1983年〈昭和58年〉10月3日)は、日本の小説家、脚本家。本名は、花登 善之助(はなと ぜんのすけ)。

1928年(昭和3年)滋賀県大津市上北国町(現・長等1丁目)の近江商人の家に生まれる。旧姓名・川崎善之助。花登家へ嫁いだ姉・八重の養子となり、花登姓に改めた。滋賀県立大津商業学校を経て、同志社大学商学部に進学。

1947年(昭和22年)北国町青年団の一員として演劇活動を始める。1948年(昭和23年) 大津で自主劇団人間座の結成に参加。その後「文芸座」を設立し、地元の芝居小屋や大津市中央公民館などで文芸作品を上演する。1951年(昭和26年)同志社大学商学部卒業。大阪の綿糸問屋に勤務するも肺結核により翌年退社。病状は一時重体に陥るも回復し、作家を目指しラジオ局へラジオドラマの脚本を持ちこむ。

1954年(昭和29年)東宝と契約してラジオの台本作家、ミュージックホールの構成・演出を手がける。1958年(昭和33年)大阪テレビ放送(朝日放送や毎日放送などの合弁、のちに朝日放送と合併し消滅)の『やりくりアパート』で、脚本家としてデビュー。劇団「波の会」を創設。

1959年(昭和34年)『やりくりアパート』にレギュラー出演していた子役・中山千夏を東京の舞台公演へ出演させたい、とする東宝側の要請を花登が固辞したことから関係が悪化し東宝から独立。松竹の支援で劇団「笑いの王国」を設立する。当時花登の下で人気を博していた大村崑・芦屋雁之助・芦屋小雁らが追随するが、同じ花登グループだった佐々十郎・茶川一郎らは東宝からの慰留もあり残留、グループが分裂する結果となった。同年、コメディドラマ『番頭はんと丁稚どん』の脚本を手がけ、喜劇作家としての名声を確立する。

1963年(昭和38年) 劇団内では「人気の崑、実力の雁之助」という図式の下、2枚看板が成立していたが、雁之助は主演舞台を評価されながらも2番手に甘んじている事など自身の処遇に対する不満などから、主宰者の花登、座長の大村から距離を置くようになり、弟の小雁、芦屋雁平や花登に不満を抱く一部座員もこれに追従し始める。こうした事がやがて劇団内の軋轢となり、雁之助は大村主演の舞台にスッピンのままで出るなど傍目にも花登への猜疑心を露わにするようになっていく。加えて「元・宝塚娘役」、「主宰者・花登の妻」というプライドから看板女優の座に居座る由美あづさの横暴、孤立化する座長・大村など、座員間の不協和音が次第に表面化していく中、1964年、花登は劇団解散を決め、雁之助、小雁らは花登の下を離れる。

1970年(昭和45年)『細うで繁盛記』の脚本を執筆し、大ヒットを記録する。1971年(昭和46年)2月6日、自身の喜劇三千本を記念して、プロデューサー、脚本、監督の3役を務めた東宝映画『喜劇 おめでたい奴』が公開。1972年(昭和47年)東宝の支援で新たに劇団「喜劇」を主宰。1973年(昭和48年)『どてらい男』を手がけ、連続ドラマとしては異例のロングランを記録する。

1974年(昭和49年)すでに妻である由美との関係は修復不可能になっていた中、花登と女優の星由里子との不倫問題が発覚した。劇団の看板俳優である大村は、花登と同様に、花登の当時の妻・由美にも恩義があり、自身の妻・瑤子も由美と親しい仲であったため、板挟みとなり、花登の行動を容認できない状況に陥っていた。結局、花登に劇団退団を申し出、花登と大村の長きにわたる「師弟関係」は終わりを告げた。花登の最後の言葉は「崖っぷちに立つ俺を後ろから突き落とすのか」であり、それが大村との生涯最後の会話となった。1975年(昭和50年) 由美との離婚成立後、星と再婚。1983年(昭和58年)10月3日、肺癌のため死去。享年56。

1983年(昭和58年)12月、朝日新聞社より『私の裏切り裏切られ史』が出版された。病床で最後の力を振り絞って綴った自叙伝である。その赤裸々な表現は、「死を感じた人だからこそ書けた芸能界への遺書」として話題を呼んだ。

1986年(昭和61年) 遺族の寄付金をもとに、青少年の文芸活動推奨を目的とした「花登筐文芸奨励賞」(大津市内在住の小中高生が対象のコンクール)が設けられた。また同年、遺族から8300点超の資料(著作・脚本・蔵書など)の寄贈を受け、大津市立図書館本館に「花登筐記念文庫」コーナーが設置された。

人物

昭和30年代の上方喜劇ブームの立役者であり、またテレビ草創期におけるスター脚本家であった。高度経済成長期には、大阪の商人を主人公とした商魂物・根性物を多数執筆した。手がけたテレビ脚本は6000本、舞台脚本数は500本に及ぶ。

移動する新幹線の車内でも原稿用紙に向かい、「カミカゼ作家」「新幹線作家」の異名も取った。最盛期における執筆ペースは月に原稿用紙2000~3000枚、生涯に書いた脚本の数は6000本を超えると言われる。また、劇団喜劇の主幹でもあった。

主な作品に、『やりくりアパート』『番頭はんと丁稚どん』『船場』『道頓堀』『細うで繁盛記』(『銭の花』)『ぼてじゃこ物語』『アパッチ野球軍』(アニメ)『どてらい男』『おからの華』『あかんたれ』『鮎のうた』『ぬかるみの女』『女商一代 やらいでか!』などがある。人気作品の多くは、人間の成長過程を描いた物でもある。

生涯3度の婚姻歴がある。最初の妻は武智鉄二の義妹、2人目の妻は元・宝塚歌劇団娘役で女優の由美あづさ、最後の妻が女優の星由里子である。

麻雀もプロ級の実力で、日本プロ麻雀連盟の設立に尽力した。

俳優の大和田獏に「獏」という芸名を与えた名付け親でもある。

藤本義一と不仲と噂されたが、これは週刊誌の嘘であると藤本自身の著書で書かれている。あるパーティーの席で、その噂が流れていると知った二人は、その後のパーティーで会話をせずに不仲を装い、後で他の客の反応を電話で話すという噂を逆手に取ったイタズラをしていたという。

受賞

1966年(昭和41年) - 『柚子家の法事』で芸術祭文部大臣特別奨励賞

1968年(昭和43年) -『飛騨古系』(東海テレビ)で明治百年記念芸術祭文部大臣賞を受賞

1984年(昭和59年) - 滋賀県特別文化賞を受賞

1985年(昭和60年) - ふるさと大津名誉文化賞を追贈

2024/06/17 10:48更新

hanato kobako


花登筺と同じ誕生日3月12日生まれ、同じ滋賀出身の人

川島 邦裕(かわしま くにひろ)
1976年3月12日生まれの有名人 滋賀出身

くっきー!(1976年〈昭和51年〉3月12日 - )は、日本のお笑いタレント、画家、ミュージシャン。お笑いコンビ・野性爆弾のボケ、ネタ作り担当。滋賀県守山市出身。吉本興業(東京本社)所属。本名および…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
花登筺
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Chelip MAGiC BOYZ Doll☆Elements なにわ男子 DISH// Splash! XOX Ange☆Reve amorecarina キャンディzoo 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「花登筺」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました