もしもし情報局 > 1918年 > 7月7日 > 歌手

近江俊郎の情報 (おうみとしろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

近江俊郎の情報(おうみとしろう) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

近江 俊郎さんについて調べます

■名前・氏名
近江 俊郎
(読み:おうみ としろう)
■職業
歌手
■近江俊郎の誕生日・生年月日
1918年7月7日
午年(うま年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
東京出身

近江俊郎と同じ1918年生まれの有名人・芸能人

近江俊郎と同じ7月7日生まれの有名人・芸能人

近江俊郎と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


近江俊郎と関係のある人

霧島昇: 松竹の歌(1951) - 共唱:近江俊郎・奈良光枝、作詞:西條八十/作曲:万城目正


田端義夫: 戦前の流れを組むマドロス歌謡で人気を博し、「かよい船」「たより船」長津義司作曲「玄海ブルース」と昭和20年代を代表するスター歌手として岡晴夫、近江俊郎らとともに戦後三羽烏と呼ばれた。


林寛: 『日本ロマンス旅行』 : 監督近江俊郎・石井輝男・毛利正樹・小森白・小野田嘉幹・山田達雄・中川信夫・加戸野五郎・土居通芳・曲谷守平 - 夜叉王


高橋掬太郎: 『かくて神風は吹く』(昭和20年2月)[竹岡信幸作曲、歌:高倉敏、近江俊郎


池内淳子: 池内の新東宝復帰は近江俊郎の口添えを基に大蔵社長の許可を得て成ったものであり、池内は1978年(昭和53年)の大蔵社長死去時には葬儀に参列している。


奈良光枝: 「夢と知りせば」(共唱:近江俊郎、朗読:木暮実千代、1951年12月発売)-松竹映画「夢と知りせば」主題歌。


霧島昇: 水兵さん(1944) - 共唱:近江俊郎、作詞:米山忠雄/作曲:古關裕而


鶴田六郎: さすらいのギター(昭和25年9月)共演:近江俊郎、高倉敏-松竹「女性三重奏」主題歌


江木俊夫: 江木俊夫の江の字と俊の字は近江俊郎からとったものである。


米山正夫: 1947年、親友である近江俊郎の尽力で『NHKラジオ歌謡』で放送された『山小舎の灯』を手掛けヒット。


古賀政男: 希望に燃えて(1949年) 歌:伊藤久男・霧島昇・近江俊郎・二葉あき子・奈良光枝・藤山一郎・高倉敏


野村俊夫: 1949年「ハバロフスク小唄」(作曲:島田逸平、編曲:米山正夫、歌:近江俊郎、中村耕造)


奈良光枝: 「愛の灯かげ」(共唱:近江俊郎、1948年12月20日発売)-新東宝映画「愛よもういちど」主題歌。


竹岡信幸: 『かくて神風は吹く』(昭和20年2月)[高橋掬太郎作詞、歌:高倉敏、近江俊郎


古賀政男: 悲しき竹笛(1946年) 歌:近江俊郎・奈良光枝


服部逸郎: 『広東航路』、1940年(昭和15年)11月、樋口晴雄作詞、歌:近江士郎(のちの近江俊郎


ジェロ: 2009年8月22日、『第41回思い出のメロディー』で近江俊郎の湯の町エレジーを披露。


奈良光枝: 「勝利の日まで」(共唱:波平暁男、近江俊郎、志村道夫、高倉敏、菅沼ゆき子、池真理子、渡辺一恵、1945年1月発売)-東宝映画「勝利の日まで」主題歌。


霧島昇: ヨカレン節(1944) - 共唱:近江俊郎、作詞:桧山陸郎/作曲:古關裕而


西條八十: 「悲しき竹笛」(作曲:古賀政男、歌唱:近江俊郎・奈良光枝、1946年)


如月寛多: 『東京オリンピック音頭 恋愛特ダネ合戦』 : 松竹大船撮影所、近江俊郎監督 - ウガンダ殿下


米山正夫: 『水車小屋の花』(昭和26年1月) 作詞:鈴木比呂志、歌:近江俊郎


奈良光枝: 「悲しき竹笛」(共唱:近江俊郎)-「乙女舟」のB面だったが、A面よりもヒットした。


霧島昇: 男散るなら - 共唱:近江俊郎、作詞:米山忠雄/作曲:鈴木静一


奈良光枝: 主題歌の「悲しき竹笛」は大ヒットとなり、デュエットした近江俊郎もスターダムにのし上げた。


古賀政男: 太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に近江俊郎が吹き込んだ『湯の町エレジー』がヒット。


服部逸郎: 『空のふるさと』、1945年(昭和20年)1月、大木惇夫作詞、歌:近江俊郎、松原操


小森白: 『日本ロマンス旅行』 : 他の監督近江俊郎・石井輝男・毛利正樹・小野田嘉幹・山田達雄・中川信夫・加戸野五郎・土居通芳・曲谷守平、製作・配給新東宝、1959年6月19日公開 - 監督(下田班、オムニバス)


久保菜穂子: 嘆きの女王蜂(作詞:松井由利夫 / 作曲:近江俊郎


古賀政男: 月夜船(1944年、1949年) 歌:波平暁男(1944年版)、近江俊郎(1949年版)


近江俊郎の情報まとめ

もしもしロボ

近江 俊郎(おうみ としろう)さんの誕生日は1918年7月7日です。東京出身の歌手のようです。

もしもしロボ

栄典などについてまとめました。映画、卒業、退社、テレビ、家族、引退、ドラマに関する情報もありますね。亡くなられているようです。

近江俊郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

近江 俊郎(おうみ としろう、1918年7月7日 - 1992年7月5日)は、東京都出身の歌手、作曲家、映画監督である。本名大蔵 敏彦(おおくら としひこ)。兄は新東宝、大蔵映画社長を務めた大蔵貢、姉はコロムビア専属歌手となった香取みほ子。孫にアイドルグループ「エレクトリックリボン」の元メンバー、ericaがいる。

正則中学校卒業。武蔵野音楽学校在学中に教授と進級試験の方法を巡って対立し、1936年(昭和11年)に退学した。タイヘイレコードから鮫島敏弘の芸名で「辷(すべ)ろよスキー」でレコードデビュー。ポリドール・レコード専属になるまで、マイナーレコードを転々とし、その間に大友博(リーガル)、大久良俊(アサヒ)など改名を重ねるが、ヒットに結びつく作品はなかった。その間では、特にリーガル専属として活躍した大友博名義でのレコーディングが多く、松平晃の「夕日は落ちて」の替え歌「流浪の涙」やコロムビア本盤から本名で発売された「北京高脚踊り」などが代表作となる。

1940年(昭和15年)、ポリドールに自ら作曲した「想い出の並木路」を持ち込んで、歌手兼作曲家として専属となり、同曲でデビュー。「どうせこの家業は水商売だから…」と琵琶湖に近い滋賀の近江商人にならって、「近江志郎」と名乗り、「世紀の青空」「僕の東京」「広東航路」など、20曲以上をレコーディングし、ポリドールの代表的な歌手となるが、1941年(昭和16年)末の宴席で、ワンマンで有名な鈴木幾三郎社長と対立。そのままポリドールを退社してしまう。

1942年(昭和17年)、ポリドールの先輩である上原敏のヒット曲「妻恋道中」をテストで歌ってコロムビアの専属歌手に。さらに古賀政男に懇願して門下生となり、主に軍需工場の慰問に活躍した。「南方みやげ」を近江志郎名で発売した後、近江俊郎と改名し「突撃喇叭鳴り渡る」「敵白旗を揚げるまで」「かくて神風は吹く」などをレコーディングするが、当時の近江にとって印象が深い曲は、ニュース歌謡「台湾沖の凱歌」であったと後年に語っている。

デビューから10年目の1946年(昭和21年)に「悲しき竹笛」が大ヒット。当初、会社側は奈良光枝のソロで発売したい意向であったが、古賀の推薦により近江がデュエットすることとなった。さらに翌年、ポリドール時代に懇意にしていた米山正夫がシベリアから復員。1942年に高峰秀子のために作曲したものの、当時の米英音楽の規制により「米英的なメロディ」として未発売に終わった「山小舎の灯」を持ち込み、この曲に感動した近江が強力なプッシュでNHKのラジオ歌謡に採用させ、大ヒットとなった。この曲のヒットでコロムビアの専属となった米山の次作「南の薔薇」も大ヒットし、歌手としての地位を確立。近江が主演し、水戸光子の共演で大映で映画化されるほどとなった。

1948年(昭和23年)、霧島昇のために作曲した「湯の町エレジー」を、古賀は近江にレコーディングさせた。歌い出しの低音が出ず、本番を20回近く録り直す苦心の末に発売。同曲は1年で40万枚、最終的には100万枚近い大ヒットになる。「湯の町物語」などシリーズものが発売されるほどのヒット作となり、岡晴夫、田端義夫とともに戦後三羽烏と呼ばれ、スターダムにのし上がることとなる。

その後も、1949年(昭和24年)に「ハバロフスク小唄」「月夜船」などのレコードをヒットさせる一方、映画にも主演や助演で2枚目役として活躍し、順調であったが、1951年(昭和26年)、多額の支度金を用意されキングレコードに移籍。「湯の町月夜」などのヒットを出すが、「専属作曲家の作品を吹き込まずに、自分の作品だけをレコーディングしていたら、キングの作曲家を代表して江口夜詩から抗議を受けた」ということもあり、3年の契約終了後退社。ポリドールに移籍し、「忘れないよ」などを発表。

1955年には近江プロダクションを結成して映画制作に乗り出し、同年に自ら主演した「陽気な天国」(日活)で監督デビュー。翌年、兄の経営していた新東宝へ活動の場を移し、1960年までの5年間で20本以上の映画を制作した。他分野で名を成した人が映画に進出する「異業種監督」としては珍しく、娯楽映画の小品に徹している。

映画に進出してからの近江は、高島忠夫を主演とした「坊ちゃんシリーズ」やコロムビア・トップ、ライト、古川緑波を起用した「珍道中シリーズ」などの喜劇映画を得意とした。近江自身もマーキュリーで「坊ちゃん青空を行く」などをレコーディングし、歌手活動も継続しているが、作曲家としても藤島桓夫らに曲を提供している。特に1961年(昭和36年)に、由利徹のために作曲した「カックンルンバ」はヒットした。

また戦後1979年、脇役(長田総長役)ではあるが喜劇映画「下落合焼とりムービー」にも出演。

1960年代後半(昭和40年代)以降は、なつメロ歌手として活躍する一方、テレビ番組の司会者やコメンテーターとしての才能を発揮。歌手というよりタレントとして認知されていく。B級歌謡番組やモノマネ番組などの「審査委員長」を務めることが多く、紹介の時に「近江俊郎大先生!!」などと紹介された。往年のスター歌手でありながら、本人も偉ぶらない洒脱なキャラクターを通していたことから、この頃には既に好々爺の風格があった。萩本欽一のバラエティー番組テレビ朝日「欽ちゃんのどこまでやるの!?」出演時は「トウシロウ君」の名でレギュラー出演、ユーモラスな学生服姿と飄々とした演技でお茶の間を沸かせたこともある。やはり萩本が主演だったフジテレビ「オールスター家族対抗歌合戦」で審査員を務め人気を得る。しかし、1985年の年末に同じ審査員だった立川清登が急死し、翌年1月に異例の追悼特番を放送し、出演者代表で弔辞を読み号泣した。

一連の喜劇映画を監督した経緯からお笑いにも造詣が深く、「お笑いスター誕生!!」(日本テレビ)の審査員も永年務めていた。このほか「ドバドバ大爆弾」(テレビ東京)等でも肩書きは常に審査委員長であった。「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」(日本テレビ)が末期のテレビ出演であったが、この時もとんねるずが久々にコントネタを披露する際の審査員役であった。

1976年(昭和51年)、「惜しまれるうちに引退したい」と歌手としての引退を宣言(後年に妻の想いをくんだものであると理由を明かしている)、全国縦断リサイタルを行い、最終公演はNHKホールで「ビッグショー」の公開録画を兼ね行われた。しかし1979年に恩師・古賀政男の追悼音楽会に際し、3年ぶりにマイクを握った。この音楽会では「一番世話になった人の会に美空ひばりが出ないのは人の道に外れている」と発言し、当時のメディアの話題をさらった。一方、美空ひばりのひばりプロダクションは、ひばりの不出演は長期劇場公演中のためであり、ひばり自身には出演の意思はあり、もっと早期に製作側の出演要請があればスケジュール調整も可能であったと釈明をしている。その後、もともと幼少時から可愛がっていたひばりとは和解が成立。1985年放送の「思い出のメロディー」では久々に競演し、にこやかに両者が話すシーンも放送されている。

この公演以後「原則、歌手は引退」としながらも、NHK「思い出のメロディー」(1985、86年)やテレビ朝日「題名のない音楽会」(1989年)など、メディアで往年のヒット曲を披露することは少なくなかった。また「今夜は最高!」(日本テレビ)へ出演した際にはこの言動をパロディ化したコントを自ら演じている。

周囲の要望と、引退を勧めたとされる妻から諒承を得たことから1990年(平成2年)にテレビ東京「年忘れにっぽんの歌」で歌手として復帰。舞台劇「影を慕いて」や歌手協会主催の「歌謡祭」などにも活躍を始めるが、1991年10月、1990年に患った前立腺癌が再発したことを公にし「絶対勝ってみせる」と語るが、その直後急激に体調は悪化。入退院を繰り返し、1992年7月5日に肝不全のため死去。命日は誕生日の2日前である。亡くなった翌日には「昭和歌謡大全集・第2弾」(テレビ東京)の収録予定が入っており、また9月には神奈川県内数ヶ所でリサイタルを開く予定があった。

なお、実兄との関係で死去するまで大蔵映画の副社長を務めていた。

『港の夜霧』1938年11月リーガル(コロムビア) 大友博名義

『想い出の並木路』1940年7月ポリドール

『海の合唱』1940年8月ポリドール 共演:高杉妙子

『世紀の青空』1940年9月ポリドール 

『歌は戦線へ(5)』1941年1月ポリドール 共演:上原敏、高山美枝子

『足並揃えて』1941年2月ポリドール 共演:上原敏、高山美枝子

『朝の街角』1941年3月ポリドール

『空青きメキシコ』1941年4月ポリドール

『希望の春』1941年5月ポリドール

『朗らか隣組』1941年6月ポリドール 共演:松平富美子

『黒潮踊る太平洋』1941年6月ポリドール 共演:ヴォーカル・フォア合唱団

『大和一家』1941年6月ポリドール 共演:矢田稔、矢島英子、高山美枝子

『爆弾位は手で受けよ(上)』1941年6月ポリドール 共演:上原敏、浅草〆香、日本橋きみ栄

『みんな輪になれ』1941年8月ポリドール 共演:上原敏、奥村和子

『戦闘隊の歌』1941年10月ポリドール 共演:ヴォーカル・フォア合唱団

『あゝ日の丸だ前進だ』1941年11月ポリドール 共演:三丁目文夫

『市民行進曲』1941年12月ポリドール 共演:藤原千多歌、三丁目文夫、若草かおる

『僕の国民服』1941年12月ポリドール

『産報青年隊歌 第二曲』1942年1月ポリドール 共演:奥田良三、上原敏、三丁目文夫、石井亀次郎、如月俊夫

『民謡傑作集(二)』1942年1月ポリドール 共演:浅草染千代、日本橋きみ栄

『ソーラン節』1943年4月ニッチク(コロムビア) 共演:菊池章子

『南方みやげ』1944年2月ニッチク(コロムビア)

『ヨカレン節』1944年3月ニッチク(コロムビア) 共演:霧島昇

『かちどき音頭』1944年4月ニッチク(コロムビア) 共演:松原操、佐々木章

『突撃喇叭鳴り渡る -一億総蹶起の歌-』1944年6月ニッチク(コロムビア) 共演:楠木繁夫、三原純子

『水兵さん』1944年8月ニッチク(コロムビア) 共演:霧島昇

『海の初陣』1944年8月ニッチク(コロムビア) 共演:伊藤久男

『若桜の歌』1944年10月ニッチク(コロムビア) 共演:波平暁男

『農兵節』1944年10月ニッチク(コロムビア) 共演:伊藤久男、菊池章子、奈良光枝、原島喜代子

『今ぞ決戦』1944年10月ニッチク(コロムビア) 共演:楠木繁夫

『明日もまた』1944年11月ニッチク(コロムビア) 共演:二葉あき子

『君こそ次の荒鷲だ』1944年11月ニッチク(コロムビア) 共演:波平暁男、高倉敏

『空のふるさと』1944年11月ニッチク(コロムビア) 共演:松原操

『勝利の日まで』1945年1月ニッチク(コロムビア) 共演:波平暁男、志村道夫、高倉敏、菅沼ゆき子、奈良光枝、池真理子、渡辺一恵

『伏敵の誓い』1945年1月ニッチク(コロムビア) 共演:眞木絢代

『男散るなら』1945年2月ニッチク(コロムビア) 共演:霧島昇

『かくて神風は吹く』1945年2月ニッチク(コロムビア) 共演:高倉敏

『台湾沖の凱歌』1945年2月ニッチク(コロムビア) 共演:朝倉春子

『鸚鵡の唄』1946年1月コロムビア 共演:池真理子

『ワカランソング』1946年3月コロムビア 共演:高倉敏、渡辺一恵 

『夜ごとの夢』1946年3月コロムビア

『銀座歩けば』1946年5月コロムビア 共演:柴田つる子、宇都美清

『悲しき竹笛』1946年6月コロムビア 共演:奈良光枝

『黒いパイプ』1946年9月コロムビア 共演:二葉あき子

『1947年への序曲』1947年1月コロムビア 共演:霧島昇、藤山一郎、高倉敏

『人生乗合船』1947年1月コロムビア 共演:高倉敏

『花薔薇の唄』1947年9月コロムビア

『旅は鼻唄』1947年11月コロムビア

『山小舎の灯』1948年1月コロムビア

『桜ばやし』1948年2月コロムビア 共演:霧島昇、松原操、柴田つる子、コロムビアゆりかご会

『男涙よなぜ熱い』1948年5月コロムビア

『南の薔薇』1948年7月コロムビア

『湯の町エレジー』1948年11月コロムビア

『東京恋し』1948年11月コロムビア 共演:安西愛子

『新愛染かつら』1948年11月コロムビア 共演:奈良光枝

『忘れじの丘』1948年12月コロムビア

『愛の灯かげ』1948年12月コロムビア 共演:奈良光枝

『想い出は雲に似て』1948年12月コロムビア

『川越新小唄』1948年コロムビア 共演:音丸

『花咲く丘』1949年3月コロムビア 共演:並木路子

『南の星よ』1949年4月コロムビア

『ハバロフスク小唄』1949年4月コロムビア 共演:中村耕造

『ハロー東京』1949年4月コロムビア 共演:山田陽子

『幻の故郷』1949年10月コロムビア

『名古屋かっぽれ』1949年10月コロムビア 共演:山田陽子

『湯の町夜曲』1950年1月コロムビア

『涙のおもかげ』1950年1月コロムビア 共演:山根寿子

『たそがれの湖』1950年1月コロムビア

『月夜船』1950年1月コロムビア

『たそがれの湖』1950年2月コロムビア 共演:奈良光枝

『ギター恋慕』1950年2月コロムビア

『夢も短かく』1950年3月コロムビア 共演:織井茂子

『処女宝の歌』1950年3月コロムビア 共演:高峰麻梨子

『純情航路』1950年5月コロムビア

『君の移り香』1950年7月コロムビア

『白衣の花』1950年7月コロムビア 共演:奈良光枝

『赤い羽根の歌』1950年10月コロムビア 共演:並木路子

『希望の丘越えて』1950年12月コロムビア

『初恋の港』1950年12月コロムビア

『水車小屋の花』1951年1月コロムビア

『さすらいのギター』1951年6月コロムビア 共演:高倉敏、鶴田六郎

『初恋の港』1951年6月コロムビア

『思い出の喫茶店』1951年7月コロムビア

『明るい雨』1951年コロムビア

『母を慕いて(祇園人形)』1951年7月コロムビア 共演:美空ひばり

『湯の町物語』1952年1月コロムビア

『夢と知りせば』1952年1月コロムビア 共演:奈良光枝、朗読 木暮実千代

『さらば故郷』1952年3月コロムビア

『別れの磯千鳥』1952年4月コロムビア

『はてなき旅』1952年4月コロムビア

『彼女はイヤッと云いました』1952年4月コロムビア

『伊豆はなつかし』1952年9月コロムビア

『明るい雨』1952年11月コロムビア

『この恋捨てて』1952年11月コロムビア

『湯の町月夜』1952年12月キング

『高原の夢は悲し』1952年12月コロムビア

『小豆島小唄』1952年コロムビア 共演:久保幸江

『増田小唄』1952年コロムビア 共演:久保幸江

『モンゴル娘』1953年3月コロムビア

『男はひとり泣くものを』1953年4月キング

『湖畔の赤い灯』1953年4月キング

『ブルー・ローンスター』1953年4月キング

『ハルピンの花馬車』1953年9月キング

『初恋日記』1954年3月コロムビア 共演:神楽坂はん子

『麦笛を吹く丘』1954年5月キング

『思い出月夜』1956年7月テイチク

坊ちゃんの逆襲(1956年 新東宝)ほか坊ちゃんシリーズ数作

カックン超特急(1959年 新東宝)

凸凹珍道中(1960年 新東宝)

社長と女秘書 全国民謡歌合戦(1963年 大蔵映画

006は浮気の番号(1965年 音映映画

土曜ワイド劇場「想い出の海辺 パパ、ぼく死にたくない!!」(テレビ朝日)

月曜ドラマランド「意地悪ばあさん GO!GO!!ハワイの巻」(フジテレビ

セーラー服反逆同盟 第15話「プッツン気分! 初恋しちゃった」(日本テレビ

オールスター家族対抗歌合戦(フジテレビ

ドバドバ大爆弾(東京12チャンネル)

お笑いスター誕生!!(日本テレビ

ワイドYOU(毎日放送)

ほか多数

ポピー(スターカラオケ歌合戦 1978年)

大正製薬(パブロンゴールド顆粒 1983年 - 1986年)

阿部興業 木彫ドア(1985年)

芸能界いろいろあらぁ〜な 廣済堂出版 1986年9月 ISBN 978-4331502266

栄典

1988年、勲四等瑞宝章受章。

2024/06/15 06:27更新

oumi toshirou


近江俊郎と同じ誕生日7月7日生まれ、同じ東京出身の人

谷岸 玲那(たにぎし れな)
2000年7月7日生まれの有名人 東京出身

谷岸 玲那(たにぎし れな、2000年7月7日 - )は、日本の女優・タレント。 東京都出身。スターダストプロモーション制作一部所属。 中学1年生の時に芸能1部モデルオーディションを受け、スター…

黒澤 優(くろさわ ゆう)
1982年7月7日生まれの有名人 東京出身

黒澤 優(くろさわ ゆう、1982年7月7日 - )は、日本の元女優。身長156cm、血液型A型。 東京都出身。父方の祖父は黒澤明、父方の祖母は矢口陽子、父は黒澤久雄、母は林寛子。 1999年8…

一瀬 恵菜(いちのせ けいな)
7月7日生まれの有名人 東京出身

一瀬 恵菜(いちのせ けいな、7月7日 - )は、日本の女性タレント。東京都出身。BUZZin所属。 立教大学 現代心理学部卒業。大学時代は乗馬サークルに所属。 2018年5月2日 馬事文化応援…

仁香(にか)
1975年7月7日生まれの有名人 東京出身

仁香(にか、1975年7月7日 - )は、日本のファッションモデル、ならびに美容スタイリスト。身長171cm、体重50kg、スリーサイズ85-61-87。東京都出身。パールダッシュ所属。 『CanC…

結城 美栄子(ゆうき みえこ)
1943年7月7日生まれの有名人 東京出身

結城 美栄子(ゆうき みえこ、1943年〈昭和18年〉7月7日 - )は、日本の女優、陶芸家、瞑想家。東京都出身。オールライトカンパニー所属。 父親の結城司郎次が外交官だった関係から7歳から16歳…

長谷川 ミラ(はせがわ みら)
1997年7月7日生まれの有名人 東京出身

長谷川 ミラ(はせがわ みら、1997年7月7日 - )は、日本のファッションモデル・女優。 レプロエンタテインメント所属。2015年10月まではスウィートパワーに所属していた。旧芸名 愛名ミラ。 …

佐久間 悟(さくま さとる)
1963年7月7日生まれの有名人 東京出身

佐久間 悟(さくま さとる、1963年7月7日 - )は、東京都出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー(DF)。現在はJリーグ・ヴァンフォーレ甲府の代表取締役、ゼネ…

土生 瑞穂(はぶ みづほ)
1997年7月7日生まれの有名人 東京出身

土生 瑞穂(はぶ みづほ、1997年〈平成9年〉7月7日 - )は、日本のアーティスト・ファッションモデル・タレント、元アイドルであり、女性アイドルグループである欅坂46および櫻坂46の元メンバー、『…

平野 太呂(ひらの たろ)
1973年7月7日生まれの有名人 東京出身

平野 太呂(ひらの たろ、1973年7月7日 - )は、日本の写真家。ギャラリーオーナー。講談社のアシスタントを経てフリーの写真家になる。父はブックデザイナーの平野甲賀。 1973年 東京に生まれ…

藤島 康介(ふじしま こうすけ)
1964年7月7日生まれの有名人 東京出身

藤島 康介(ふじしま こうすけ、1964年7月7日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。男性。東京都生まれ、千葉県出身。千葉県立成東高等学校卒業。現在の妻はコスプレイヤー・タレントの御伽ねこむ。…

堀田 あすか(ほった あすか)
7月7日生まれの有名人 東京出身

堀田 あすか(ほった あすか、7月7日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。Jac in production準所属。 以前は同人舎プロダクションに所属していた。 2015年 旦那が何を言っ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


近江俊郎と近い名前の人

近江 友介(おうみ ゆうすけ)
1946年12月26日生まれの有名人 東京出身

近江 友介(おうみ ゆうすけ、1946年12月26日 - )は東京都出身の元サッカー選手。ポジションはFW(左ウイング)。 都内の小学校入学後すぐに群馬県前橋市に転居。小学4年生のときに埼玉県浦和…

近江 七恵(おうみ ななえ)
1971年4月18日生まれの有名人 神奈川出身

近江 七恵(おうみ ななえ、1971年4月18日 - )は、神奈川県秦野市出身のフリーアナウンサー、タレント。 東京経済大学経済学部在学中の1990年にミスキャンパスに選ばれたことをきっかけに雑誌…

近江 知永(おおみ ともえ)
1982年10月13日生まれの有名人 埼玉出身

近江 知永(おおみ ともえ、Tomoe Ohmi、1982年10月13日 - )は、埼玉県出身の声優、歌手、舞台女優、フリーアナウンサー。 少女時代に憧れていた職業は漫画家、看護士だった。小さい頃…

近江谷 好幸(おうみや よしゆき)
1959年1月8日生まれの有名人 北海道出身

近江谷好幸(おおみや よしゆき、1959年1月8日 - )は、北海道常呂町(現北見市)出身の男子カーリング選手。社団法人日本カーリング協会 (JCA) 強化指定選手。北海道常呂高等学校、北海道立農業大…

近江 陽一郎(おうみ よういちろう)
1989年4月5日生まれの有名人 埼玉出身

近江 陽一郎(おおみ よういちろう、1989年4月5日 - )は、日本の元俳優・タレント。埼玉県出身。身長181cm。血液型はA型。ワタナベエンターテインメントに所属していた。男性俳優集団D2およびD…

小牧 近江(こまき おうみ)
1894年5月11日生まれの有名人 秋田出身

小牧 近江(こまき おうみ、1894年(明治27年)5月11日 - 1978年(昭和53年)10月29日)は、日本のフランス文学者、翻訳家、社会科学者・社会運動家。法政大学教授。本名、近江谷 駧(おう…

近江 巳記夫(おおみ みきお)
1935年10月1日生まれの有名人 大阪出身

近江 巳記夫(おおみ みきお、1935年〈昭和10年〉10月1日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(10期)。元科学技術庁長官。 徳島県に生まれる。 1954年 (昭和29年) 大阪市立都島…

近江谷 杏菜(おうみや あんな)
1989年10月12日生まれの有名人 北海道出身

近江谷 杏菜(おおみや あんな、1989年10月12日 - )は、日本の女子カーリング選手。フォルティウス所属。 北海道北見市(旧常呂町)出身。身長165cm、体重63kg。右利き。北海道網走南…

近江屋 信広(おうみや のぶひろ)
1949年10月15日生まれの有名人 秋田出身

近江屋 信広(おうみや のぶひろ、1949年10月15日 - )は、日本の政治家。 自由民主党総裁・幹事長室室長、自由民主党事務局次長、衆議院議員(1期)、自由民主党副幹事長、日本維新の会東京事務所…

近江 あかり(おうみ あかり)
1989年11月10日生まれの有名人 京都出身

近江 あかり(おうみ あかり、女性、1989年11月10日 - )は、日本の元バレーボール選手。ニックネームはシン・アカリ。VプレミアリーグのNECレッドロケッツに所属していた。 京都府京都市出身…

近江谷 太朗(おうみや たろう)
1965年12月4日生まれの有名人 北海道出身

近江谷 太朗(おうみや たろう、1965年12月4日 - )は、日本の俳優。 北海道室蘭市生まれ、北海道帯広市育ち。LDH JAPAN所属。 一人っ子。北海道帯広三条高等学校、東北学院大学文学部…

近江源五郎(おうみ げんごろう)
1926年12月12日生まれの有名人 出身

近江 源五郎(おうみ げんごろう、本名:橋本幸男、1926年12月12日 - 2010年12月7日)は、江州音頭音頭取り。浪曲師。 滋賀県近江八幡市の出身。初代桜川梅勇の長男。子供の頃から江州音頭の…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
近江俊郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

NORD (アイドルグループ) さくらしめじ なにわ男子 King & Prince OCTPATH XOX DISH// SUPER★DRAGON 三四郎 Number_i 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「近江俊郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました