野呂一生の情報(のろいっせい) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


野呂 一生さんについて調べます
■名前・氏名 |
野呂一生と関係のある人
鳴瀬喜博: 1991年、三枝成彰の誘いにより、カシオペアの同じメンバーの野呂一生とともに東京音楽大学の講師に就任し、ポピュラー・インストゥルメンツコースで学ぶ生徒達にベースの奏法や電気楽器のノウハウを指導していく。 鳴瀬喜博: 2006年、野呂一生の意向によりカシオペアが活動休止。 櫻井哲夫: 2009年、ソロアルバム『MY DEAR MUSICLIFE』の制作がきっかけとなり、野呂一生と共にデビュー30周年記念としてアコースティック・デュオ、PEGASUSが結成され、7月から12月にかけてライブ活動を行った。 是方博邦: フィーチャリング・ヴォーカル&作詞に石井一孝、ACE(聖飢魔II)、杉山清貴、田村直美が参加、ゲスト・ミュージシャンには、ギター(安藤正容、ACE、野呂一生)、キーボード(久米大作、榊原大、新澤健一郎、難波弘之)、ベース(IKUO、石川俊介(聖飢魔II)、グレッグ・リー、田中晋吾、鳴瀬喜博、バカボン鈴木)、ドラム(木村万作、ジェイ・スティックス、淳士、長谷川浩二、坂東慧)、パーカッション(大儀見元)が参加している。 是方博邦: 1987年、T-SQUAREの安藤まさひろとカシオペアの野呂一生を誘い、オットットリオなるギターセッションを組んだ。 鳴瀬喜博: これは櫻井がリーダーの野呂一生の言われた通りに弾いていたのと違い、ミュージシャンとしては先輩である鳴瀬が野呂に、もっと自由にプレイさせるように提案したことに起因する。 櫻井哲夫: そこで櫻井が高校二年生の時に高校三年生であった野呂一生と出会って意気投合し、ベック・ボガート & アピスを目標として都内の練習スタジオでセッションしだすようになる。 向谷実: 1979年にカシオペアはメジャーデビューし、2006年の活動休止までリーダーの野呂一生と共に29年間歩み、カシオペアのサウンドを支えてきたが、6年後の2012年に活動再開する際に脱退した。 和泉宏隆: その傍ら、2005年には学生時代からの音楽仲間であるギタリストの鳥山雄司、ドラマーの神保彰とユニット、ピラミッドを結成、秋にはカシオペアのギタリストで知られる野呂一生、女性パーカッショニストの仙道さおりとのアコースティック・トリオ「voyage」の活動を開始した。 神保彰: 2006年、カシオペアが活動を休止するも、その後にカシオペアのリーダー・野呂一生が立ち上げたソロ・プロジェクト「ISSEI NORO INSPIRITS」に参加。 和田アキラ: カシオペアのギタリスト・野呂一生とは同学年でお互い16歳のときから知り合いであった。 徳永暁人: 東京音楽大学在学中に、三枝成彰、服部克久、羽田健太郎、堀井勝美、鳴瀬喜博、野呂一生、難波弘之、小六禮次郎らに師事。 向谷実: このネム音楽院在籍時の1977年、友人を介して同学年の年齢だった野呂一生と知り合い、野呂が櫻井哲夫と結成していたバンド、カシオペアがアマチュアバンド・コンテスト「EastWest'77」に出場するにあたり、キーボーディストとして加入の誘いを受ける。 ヒダノ修一: ヒダノ修一(太鼓、Perc.)、井上堯之(Guitar)、江川ほーじん(Bass)、久米大作(シンセサイザー)、神保彰(Dr.)、高木潤一(フラメンコ・ギター)、高橋ゲタ夫(Bass)、谷川賢作(ピアノ)、土井啓輔(尺八)、鳴瀬喜博(Bass)、野呂一生(ギター)、長谷川友二(Guitar)、八木のぶお(ハーモニカ)、横山達治(Perc.) 則竹裕之: それを象徴する逸話として、後期のCASIOPEAのベーシストであった鳴瀬喜博の結婚パーティーの際、「ASAYAKE」を野呂一生(ギター)、向谷実(キーボード)、須藤満(ベース)と共に、打合せもなく完奏した(バンドセミナーでの演奏の件と併せて、伊東たけしから「ASAYAKEクン」という称号を授かる)。 櫻井哲夫: 派手さと安定感を両立させた演奏スタイル、さらにメイン・コンポーザーである野呂一生の作・編曲においてメロディ楽器と同等に目立つことができたベースは、多くのアマチュア・ベーシストの憧れとなり、須藤満、徳永暁人、日野賢二など後にプロ・ベーシストとなっていくフォロワーも生んだ。 大野方栄: 作詞:大野方栄 作曲:野呂一生 和田アキラ: 速弾きと変拍子をいとも簡単に弾きこなす超絶技巧のプレースタイルは、同じフュージョンのフィールドで活動していたカシオペアの野呂一生、ハードロックのフィールドで活動していたBOWWOWの山本恭司、レイジーからLOUDNESSを経てヘヴィメタルのフィールドに進出した高崎晃ら同世代のプロギタリストとともにアマチュアのギター少年たちにとって憧れの的となり、1970年代後半にはグレコのギターのテレビCMに出演して強烈な印象を与えたほか、1981年にはソロ名義でギター教則レコード『AKIRA WADA THE GUITAR』を出した。 江口信夫: カシオペアの野呂一生、難波弘之、斎藤ノヴらと「Vibes」としても活動している。 徳永暁人: 倉木麻衣、大黒摩季、愛内里菜、宇徳敬子、大野愛果、野呂一生、シェーン・ガラース他のライブにサポート出演 鳴瀬喜博: この頃、日本のロックシーンにも沸き立ったフュージョンに興味が惹かれて、金子マリ&バックスバニーと併行してインスト音楽を主体としたリーダー・ライブ“びっくりセッション”でソロ活動も開始(なお、この名義のライブには先述のバンド・コンテストで見付けたデビュー前のカシオペアから野呂一生がレギュラー参加している)。 神保彰: 1980年夏、4枚目のアルバム『MAKE UP CITY』制作において4人のメンバー全員の自作曲を入れることにした際、一人だけ作曲経験の無かった神保にカシオペアの楽曲におけるメインライターであったリーダー兼ギタリストの野呂一生は自分が覚えてきた作曲方法を伝授した。 熊谷徳明: ドラマーとしての演奏技術はもとより、作曲能力もメンバーに高く評価されており、在籍時のアルバムにはメインライターの向谷実・野呂一生らとともに熊谷の作品も必ず収録されていた。 大野方栄: 作詞:大野方栄 作曲:野呂一生 |
野呂一生の情報まとめ

野呂 一生(のろ いっせい)さんの誕生日は1957年1月1日です。東京出身のミュージシャンのようです。

趣味、卒業、ドラマ、現在、脱退、映画、テレビに関する情報もありますね。野呂一生の現在の年齢は68歳のようです。
野呂一生のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)野呂 一生(のろ いっせい、1957年1月1日 - )は、日本のジャズギタリスト。フュージョンバンド、カシオペアのギタリスト兼リーダー。カシオペアは2012年よりCASIOPEA 3rd、2022年よりCASIOPEA-P4の名義で活動している。 東京都目黒区出身。趣味は料理と手品。血液型はA型。1月1日に生まれたので“一生”と名付けられる。小学生時代に趣味の工作キットで作り上げたクラシック・ギターを「飾って置いているだけじゃなくせっかくなので弾いてみよう」ということになったのがギターとの出会いだった。中学生になって本格的にスティール弦アコースティックギターから弾き始め、すぐにエレクトリック・ギターに転向していった。 1977年にカシオペアを結成し、1979年デビュー。結成以来、リーダーとしてバンドを牽引し、大半の曲も作曲している中心人物である。2012年にCASIOPEA 3rdとして活動再開させたカシオペアの他に、ソロ・プロジェクトのISSEI NORO INSPIRITS、同年齢の天野清継とのアコースティック・ギターのデュオであるお気楽ギグも併行して活動中。また、一ギタリストとして様々なレコーディング&ライブ・セッションにも意欲的に参加している。 1982年、カシオペアは本格的な海外活動を開始していくその前に、当時所属のレコード会社、アルファレコードの計らいで、メンバーがバラバラで世界の好きなところに一人旅に出掛けて海外渡航経験を積むことになり、野呂はインドを選んだ。滞在中、日本人特有の実年齢よりも若く見られる顔を隠すために、現地人男性のように口ひげとあごひげを生やす。そのままの姿で帰国し、以来それが野呂のトレードマークとなった。1988年から1996年までの一時期は剃っていたが、1997年から再び口ひげとあごひげを生やしている。 中学生の時に友達が学校に持ってきて弾いたスティール弦アコースティックギターの格好良さに憧れ、自らも始める。この多感な時期、様々な音楽を聴き、弾いていくうちに、エレクトリック・ギターに転向していく。そして、中学三年生のときに観に行ったグランド・ファンク・レイルロードの来日公演が自身の中で一大センセーションとなり、東京都立玉川高等学校在学中はハードロックに傾倒して、リアルタイムで活動していたレッド・ツェッペリン(ジミー・ペイジ)やジェフ・ベック・グループ(ジェフ・ベック)のコピー演奏に没頭するようになった。学校以外の演奏活動の場として、後にプリズムを結成する和田アキラ、久米大作ら同年代の者たちもいた都内のロック演奏のコミュニティにも所属。そこで野呂が高校三年生の時に高校二年生の櫻井哲夫と出会い意気投合し、ベック・ボガート & アピスを目標として都内の練習スタジオでセッションするようになった。後に結成するカシオペアの始まりである。この頃、ジャズにも興味を持ち始め、ジャズ喫茶に通い出した。音楽理論は、ジャズギターの名手ジョー・パス著「ジョー・パス・ギター・スタイル」、渡辺貞夫著「ジャズスタディ」などを独学で解析し身に付けた。作曲活動を開始し、後にカシオペアの初期アルバムにも収録される曲を次々と櫻井に披露した。櫻井は野呂の才能にいっそう惚れ込んだ。 野呂は高校卒業後、明星大学に進学。すぐにその大学の軽音楽同好会のメンバーで構成されたセミプロのロックバンドのファンシーハウスに加入する。しかし、講義に通うことはほとんどなくバンド活動やギターの練習に明け暮れ、大学は一年で中退し、以後は将来に向けての音楽活動の修行に費やすことにした。この間、ファンシーハウスの次に中山ラビのバックバンドにも参加するが、どちらも短期で離脱して、自作曲による櫻井とのバンド活動に時間を費やした。ボーカルが在籍する時期もあったが、野呂と櫻井以外のメンバーは定着しなかった。音楽性は次第にハードロックやファンクをベースとし、ジャズのエッセンスを加えたインスト音楽となり、これでバンドの方向性が定まった。 バンドの名称をカシオペアと改めた後、櫻井の提案で1976年に日本楽器製造(現:ヤマハ)東京支店主催のアマチュア・バンド・コンテスト「EastWest '76」に出場。決勝大会まで進出し、野呂がベストギタリスト賞を受賞したことで広くカシオペアと野呂一生の名が知られるようになった。翌1977年、バンドに向谷実を加えて同コンテストに再出場。二年連続のベストギタリスト賞、加えて優秀グループ賞を受賞した。カシオペアは「EastWest '77」出場メンバーでのプロデビューを目指すこととなり、都内近郊でライブ活動開始。一方、野呂個人では、「EastWest '77」の審査員としてカシオペアを絶賛したベーシストの鳴瀬喜博に声をかけられ、鳴瀬のリーダー・セッションライブや鳴瀬が請け負ったさまざまなレコーディングに、カシオペアのデビューに先駆けてプロとして参加した。 1979年5月にカシオペアはアルバム『CASIOPEA』でレコードデビューする。野呂の優れた作・編曲の能力とともに、ライブで完全再現させる演奏力で高い評価を得ていく。特に、自分の担当楽器であるギター中心の音楽にせず、一つの曲の中でバンド全員をバランス良く目立たせながらアンサンブルをも重視する野呂の編曲手法は、その後の日本におけるフュージョンのスタイルに多大な影響を与えた。 1980年、カシオペアは4枚目のアルバム『MAKE UP CITY』において4人のメンバー全員の自作曲を入れることにした際、野呂は一人だけ作曲経験の無かったドラマーの神保彰に自分が覚えてきた作曲方法を伝授。以後、神保はソングライターとしての才能も開花させることになった。1983年に発表したカシオペアの9枚目のアルバム『PHOTOGRAPHS』からプロデュースも担当するようになる。カシオペアが12枚目のアルバム『DOWN UPBEAT』を発表した後の1985年に初めてのソロ・アルバム『SWEET SPHERE』をセルフ・プロデュースで制作して発表。1987年には是方博邦の呼びかけでT-SQUARE(当時の名称は THE SQUARE)の安藤正容との3人でギタートリオのオットットリオを組み、結成当時から散発的な活動ながらも現在に至るまで継続されている。1989年、2枚目のソロ・アルバム『VIDA』を制作して発表。このようにして1980年代後半からソロ活動も徐々に行うようになっていくが、国内外で年間100本近くのライブをこなしていたカシオペアの当時の活動方針でソロ活動はあくまでも余暇の範囲内で留めていてカシオペアとしてのグループ活動の方を優先して行っていた。 1989年、野呂と向谷の2人は、櫻井と神保が組んだボーカル・バンドのシャンバラの処遇を巡って彼らと対立。話し合いは平行線に終わり、櫻井と神保の2人はカシオペアを脱退してしまう。翌1990年、カシオペアは新メンバーに旧知の鳴瀬喜博と日山正明を迎え入れる。1991年、デビュー時から親交のある作曲家・三枝成彰の誘いにより、カシオペアの同じメンバーの鳴瀬喜博とともに東京音楽大学の講師に就任し、ポピュラー・インストゥルメンツコースで学ぶ生徒達にギター奏法や電気楽器のノウハウを指導していく。その後、同大学の客員教授に昇格する。 1990年代前半はメンバー交代で再編したばかりのカシオペアの活動に集中していてソロ活動は少なかったのだが、1990年代後半になると徐々にソロ活動が増えていくようになる。1996年に7年ぶりのソロアルバム『TOP SECRET』を発表。また、ベーシストの青木智仁やパーカッション奏者の斎藤ノブらとのライブ・セッションに頻繁に参加していく。 2001年、ヴァイオリンのように指板にフレットがないフレットレス・ギターを全編に使ったソロアルバム『UNDER THE SKY』制作。カシオペアの余暇の範囲で作っていた過去のソロとは違うことに会心を得て、フレットレスギターを使ったリーダープロジェクトが立ち上げられ、レコーディングメンバーでのライブ活動、そして続編にあたるアルバム『LIGHT UP』も制作した。同時期、斉藤ノヴのリーダー・バンド、Vibesにも立ち上げから参加するなどソロ活動が活発化する。 2006年8月1日、野呂からの「CASIOPEA の一切の活動を休止したい」との意向により、カシオペアのレコーディングとライブ活動が休止される。 2008年2月14日、カシオペアとそれまでのソロ活動を分け隔てなく考えて作ったアルバム『INNER TIMES』をソロ名義ではなくリーダー・プロジェクトのISSEI NORO INSPIRITS名義で発表。同時にライブ活動も開始。これがカシオペア休止以降のメインな活動となっていた。また、カシオペアのオリジナル・メンバーの櫻井哲夫と共にデビュー30周年記念としてアコースティック・ディオ、PEGASUSを組んで活動していた。 2012年4月20日、カシオペアが6年振りの活動再開を表明。同時に向谷が脱退し、替わりに大高清美の加入も告げられた(神保は引き続きサポートメンバーとして参加)。デビュー以来のメンバーは野呂だけとなり、向谷がデビュー以来担当していたライブのMCも担当するようになった。 カシオペアがCASIOPEA 3rdとなって活動再開後も、休止期間中に起こしたソロプロジェクトのISSEI NORO INSPIRITS、お気楽ギグも並行して活動続行中。活動の主体はCASIOPEA 3rdに置かれてはいるが、それぞれのプロジェクトにおいて精力的に制作およびライブ活動を行っている。 また、一ギタリストとして、2014年4月にDREAMS COME TRUEのアルバム『ATTACK25』のレコーディングに、同年8月には吉川晃司の日本武道館ライブにサポート・メンバーとして、いずれも初参加したことから話題を呼んだ。 2016年、自身の還暦を迎えるにあたって初の著書であり、自叙伝でもある『私時代 WATAKUSHI-JIDAI』を発表した。 田中康夫の1980年発表の処女作、「なんとなく、クリスタル」で主人公の女性の恋人、“淳一”のモデルとなった人物と言われるが、当時の野呂本人と“淳一”の性格やスタイルはあまりにかけ離れていると野呂を知る当時の友人達は語っていた。1981年に映画化の際、その“淳一”役として出演を持ちかけられたが断った。なお、田中康夫が一橋大学在学時代に学園祭の実行委員としてカシオペアを招き寄せたことがつながりとして挙げられるが、個人的面識はない。なお、野呂自身は映画自体はファンシーハウス時代に1975年公開の映画「男組」に少年刑務所を慰問し演奏するバンドの一員としてファンシーハウスのメンバーと出演している。 子供の頃から現在に至るまで絵画を描くことや鑑賞することが好きである。自身のブログ「ISSEI NORO LIFE」では、過去に自身が描いたものや海外の旅先で購入したコレクションをその時の思い出話と共に度々披露している。また、カシオペアのアルバム『JIVE JIVE』(1983年発表)をはじめ、近年のソロ・プロジェクト、ISSEI NORO INSPIRITSの多くの作品でも自らでジャケットのイラストを描いている。 高中正義とともにヤマハ・SGの代表的なユーザーであり、1979年のメジャーデビューから現在に至るまで一貫してヤマハ製のエレクトリック・ギターを使い続けている。また、ギターアンプやエフェクターなどの周辺機材もヤマハ製のものを中心に使い続けてきた。 アンプはデビューアルバムのレコーディングや当時のステージではポリトーンを使用。その後、アルバム『HALLE』の頃までコンボタイプのヤマハ・F100-115を2台ステレオで使用していた。次作『SUN SUN』以降はラックタイプのプリアンプ(ヤマハPG1)を使用し、音色自体はプリアンプから直接PA送り、モニター用としてパワーアンプ(ヤマハP-2200)を経由しヤマハのPA用スピーカーやエレクトロボイス社製フルレンジスピーカーに出力するというシステムに代わる。このシステムにした経緯としては、カシオペア第1期後期から海外ツアーに出ることが多くなったことにより、その際に機材が現地の税関でストップがかかったり、輸送中のトラブルで機材が本番までに間に合わず現地調達をする、あるいは現地のPAやマイキングの関係で自分の音が満足に出せない、などの経験を踏まえたものであるとしている。その後1980年代後半からイシバシ楽器のブランドであるテクニカル・デザインのプリアンプCGC90(後に東日本大震災のチャリティーオークションに出品されている)も併用し、90年代後半からはモデリングプリアンプであるヤマハDG-1000(野呂本人の要望に合わせたカスタム仕様)を長年使用していた。2015年からはヤマハ傘下であるライン6社製のサウンドプロセッサーであるPOD HD Pro Xを使用し、更に2017年からは同社のサウンドプロセッサーHelixのフロアタイプを使用している。 エフェクターは初期はダン・アームストロングのコンプレッサーであるオレンジスクイーザーをギター本体に装着し、BOSSのCE-1(コーラスアンサンブル)を足元に置いて使用するなどしていた。その後はヤマハ製コンパクトエフェクターを専用システムボード (SB-200) に組込んで使用。更には同社のカセット式エフェクターシステム (PSE40A) の使用に加え、『DOWN UPBEAT』以降からはヤマハE1010(ディレイ)、マクソンHD-1000/HD-1501(ピッチシフター/ディレイ)などラックマウントタイプの機材が中心となる。80年代後半からはヤマハのSPX等のマルチエフェクターが加わり、90年半ば頃はギターシンセサイザーとしてギターに装着したヤマハのG1Dというピックアップユニットを介し、ヤマハのMIDIギターコントローラーG50により同社のMIDI音源MU80を鳴らすというシステムも使用していた。2015年からはTC エレクトロニック G-Major(マルチFXプロセッサー)とPOD HD Pro X(アンプモデリング・サウンドプロセッサー)をMIDIで一括制御し、ライブなどではMIDIコントローラーのヤマハMFC-10(フットペダル)を用いて曲に合わせて音色を切替えて使用しており、音色はPAにライン送り、モニター用としてはヤマハ製パワードモニター (DXR12) をステレオ配置していたが、2017年からは前述のサウンドプロセッサー、Helixフロアタイプを足元に置くようになりすべての音色をほぼ1台でコントロール。外部のエフェクターなどは使用しなくなり、ラック機材もなくなっている。 SWEET SPHERE(1985年) VIDA(1989年) TOP SECRET(1996年) UNDER THE SKY(2001年) LIGHT UP(2002年) BEST ISSEI(2003年) INNER TIMES(2008年) MOMENTS(2009年) SMASH GIG(2010年) BEAUTY(2011年) MOVEMENT(2013年) 432H(2015年) TURNING(2017年) 昭和ニッポン(2012年) 昭和ニッポンII(2013年) Purely(2005年) Vibes(2003年) Vibes II (2004年) PEGASUS/アコースティックデュオ(2009年)※LIVE CD SUPER GUITAR SESSION HOT LIVE!(1988年) SUPER GUITAR SESSION RED LIVE!(1988年) TRIPTYCH(1998年) 子供向け企画アルバム『スーパーマンサンタ』(1986年)向谷実との共同プロデュース 楠木勇有行「CHOOSE ME」(1987年) S.S.T.BAND「SUPER SONIC TEAM」(1989年)、「HYPER DRIVE」(1990年)、「Formula」(1991年) LOFT SESSIONS Vol.1(1978年) TOKYO FUSION NIGHT (1978年) 松武秀樹「SPACE FANTASY」(1978年) KAORU「JUST MY FEELING」(1979年) 小熊達弥「SPIRAL FUSION」(1979年)※カシオペアとして参加 ZERO「ARE YOU READY?」(1979年) 池田典代「DREAM IN THE STREET」(1980年) 鳴瀬喜博「Mythtique」(1981年) ブレッド&バター シングル「トゥナイト愛して」(1981年)※カシオペアとして参加 井上鑑「PROPHETIC DREAM」(1982年) 大野方栄「MASAE A LA MODE」(1983年)※カシオペアとして参加 加藤有紀「TWILIGHT DREAM」(1983年) 亜蘭知子「More Relax」(1984年)※作曲のみ 二名敦子「Ocean Wind」アルバム「WINDY ISLAND」収録(1985年)※作曲のみ 松原みき 「魔法じゃないの」アルバム「LADY BOUNCE」収録(1985年)※作曲のみ 是方博邦「FISH DANCE」(1987年) CANDEE「Candee」(1988年)※作曲・編曲のみ 織田哲郎「Candle In The Rain」(1989年) 内海みゆき「セピアムーン」 (1989年) TOKI CLUB「TWEENER」(1989年) PLAYERS POLE POSITION Vol.2 (1989年) 亜蘭知子「Sunny Side Memories」(1990年) B.B.キング& Sons 「Live」(1990年) 中西圭三 「Ticket To Paradise」(1992年)「Steps」(1993年) ジンサク「WIND LOVES US」(1993年)「BLAZE OF PASSION」(1995年) KOJI-12000「DISGUSTING」(1998年)※カシオペアとして参加 櫻井哲夫「21世紀の扉」(1999年)「TLM20〜Live Memories in 20 years」(2000年) 本田雅人「Real-Fusion」(2000年) 青木智仁「EXPERIENCE」(2000年) 服部克久「音楽畑17」(2000年) 榊原大「転/移」(2001年) 熱帯倶楽部「熱帯倶楽部〜Spirit of Rhythm〜」(2001年) JIN シングル「抱きしめたくて」(2001年) ヒダノ修一「HAKUNA MATATA」(2001年) T-SQUARE and FRIENDS「T comes back」(2003年) 櫻井哲夫「My Dear Musiclife」(2009年) マリーン「INITIAL」(2011年) TIME MACHINE project「TIME MACHINE」(2011年) 葉加瀬太郎「THE BEST OF TARO HAKASE」(2011年) 六弦心 Vol.1(2012年) ラスボスEX「アニソンCX」(2012年) ラスボス009「アニソンフュージョンAX」(2013年) 是方博邦「LIVE OF LIFE」(2013年) AmaKha ミニアルバム「FUTURE GOLD」(2013年) DREAMS COME TRUE 「ATTACK25」(2014年) Guitar☆Man LIVE BEST SELECTION VOL.2(2014年) 安部潤「さらば あぶない刑事 ORIGINAL SOUNDTRACK」(2015年) 快晴~CROSSOVER JAPAN ’05 LIVE そして沖縄 (2005年)※高中正義 DVD REAL TIMES (2008年)※ISSEI NORO INSPIRITS LIVE DVD アコースティックショー(2009年)*PEGASUS LIVE DVD 35th Anniversary“Festival"(2014年)※T-SQUARE LIVE DVD KIKKAWA KOJI 30th Anniversary Live "SINGLES+" & Birthday Night "B-SIDE+"【3DAYS武道館】(2014年)※吉川晃司 LIVE DVD Both Anniversary Gig 『4010』(2018年)※ISSEI NORO INSPIRITSとCASIOPEA 3rdの共演LIVE DVD 野呂一生 編『ギタースコア 野呂一生 Best Selection』ヤマハミュージックメディア(原著2016年9月24日)。ISBN 978-4636933932。 野呂一生『私時代 WATAKUSHI-JIDAI 野呂一生自叙伝』リットーミュージック(原著2016年12月20日)。ISBN 978-4845628988。 ^ シンコーミュージック刊「YAMAHA SG GRAFFITI」(P76,及びP78)によると、ブリッジとテールピースの間隔などSG-3000との相違がみられるため、あくまでもSG-2000のカスタムモデルとして扱われている ^ 後にSG-3000が発表・市販された際に、この塗装色をベースにした「ワインレッド」がラインナップされた。 ^ NEW_GUITAR 命名されました。「IN-DX」です。E-NOWAY - CASIOPEA Facebook公式ページ 2016年4月12日 ^ ニューギター - ISSEI NORO LIFE(公式ブログ)2016年4月4日) ^ 野呂一生さんインタビュー2 Vol.2 - Guitar Labo 2008年4月25日 ^ なお、1988年のSG-I発売と時を同じくして、ヘッドストックを本機と同一デザイン、かつボディサイズも13インチと市販SGに近い小柄なセミアコースティックギターのSAS-I/SAS-IIも発売されており、野呂自身もSAS-Iをテレビ出演の際に使用していたことがある。本機は1991年に生産完了となり、後継機種としてSAS-1500が発売された(本機も2018年に絶版)。 ^ リットーミュージック刊「名手のギター・サウンド・システム・ファイル」pp.119-129 キャンディー奥津 ISSEI NORO OFFICIAL WEB Issei Noro Life - Ameba Blog ISSEI NORO Inspirits (isseinoroinspirits) - Facebook カシオペアオフィシャルサイト Issei Noro - Discogs(英語) Inspirits - Discogs(英語) 野呂一生の作品 - MusicBrainz(英語) Noro Issei discography on VGMdb(英語) ヤオフク! ギターラボ 野呂一生インタビュー ヤマハ インタビュー 表 話 編 歴 野呂一生 鳴瀬喜博 今井義頼 安部潤 向谷実 佐々木隆 櫻井哲夫 神保彰 日山正明 熊谷徳明 大高清美 I LOVE NEW YORK THE SOUNDGRAPHY ZOOM/DOWN UPBEAT HALLE SUN SOMETHING'S WRONG “CHANGE IT” BAYSIDE EXPRESS SPLENDOR GLORY TAKE COURAGE Golden Waves CASIOPEA SUPER FLIGHT MAKE UP CITY EYES OF THE MIND CROSS POINT FOUR BY FOUR PHOTOGRAPHS JIVE JIVE DOWN UPBEAT HALLE SUN SUN PLATINUM EUPHONY THE PARTY FULL COLORS Active MADE IN MELBOURNE DRAMATIC ANSWERS HEARTY NOTES ASIAN DREAMER FRESHNESS Flowers Light and Shadows Be MATERIAL Bitter Sweet MAIN GATE INSPIRE PLACES MARBLE SIGNAL TA・MA・TE・BOX A・SO・BO I・BU・KI A・KA・RI THE SOUNDGRAPHY Landing to Summer FUNKY SOUND BOMBERS ツイン・ベストVOL.1 ツイン・ベストVOL.2 THE LAST MEMBERS 決定版 カシオペア ベストセレクション BEST OF BEST Memory AGURI SUZUKI selected for F-1 Work in Work out SUPER BEST OF CASIOPEA Schedir Best Selection 20TH ANNIVERSARY BEST CASIOPEA“SINGLE”COLLECTION GOLDEN☆BEST Best Studio Selections〜GENTLE & MELLOW BEST OF CASIOPEA -Alfa Collection- LIVING ON A FEELING〜CASIOPEA Night Selection GOLDEN☆BEST〜Pony Canyon Years Super Best ULTIMATE BEST〜Early Alfa Years The Premium Best THUNDER LIVE MINT JAMS CASIOPEA LIVE CASIOPEA PERFECT LIVE II WORLD LIVE '88 WE WANT MORE MADE IN MELBOURNE FINE LIVE ANTHOLOGY FINE2 LIVE ANTHOLOGY 20th CASIOPEA VS THE SQUARE LIVE GIG 25 Best Live Selections〜GROOVE & PASSION LIVE LIFTOFF 2012 CASIOPEA recorded LIVE and BEST〜Early Alfa Years TA・MA・TE・BOX TOUR〜CASIOPEA 35th Anniversary LIVE CD A・SO・N・DA〜LIVE CD CASIOPEA IN THE '90S THE TAAVI MOTE REMIX CASIOPEA-RECALL CUTS U.K.REMIX LIVE & MORE CASIOPEA Plays Guitar MINUS ONE BITTER SWEET CASIOPEA Plays Guitar MINUS ONE MARBLE CASIOPEA+Sync DNA Plays Guitar MINUS ONE SIGNAL Limited Editional Collectors BOX CASIOPEA Debut30th Anniversary Legend of CASIOPEA ジンサク T-SQUARE テレビ神奈川 600ステーション アルファレコード ポリドール・レコード NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン ポニーキャニオン 表 話 編 歴 堂山昌司 After the Rain 飯田里穂 浦島坂田船 岸田教団&THE明星ロケッツ Gero KOTOKO THE SIXTH LIE THE SPELLBOUND そこに鳴る てにをは DECO*27 なすお☆ ▽▲TRiNITY▲▽ 中島由貴 流田Project 南條愛乃 Neru petit fleurs fripSide
H-el-ical// やなぎなぎ Luce Twinkle Wink☆ I've RONDO ROBE SISTUS RECORDS NBCUniversal ANIME×MUSIC FESTIVAL CLUB GENEON 週刊アニメプレス RADIO RONDO ROBE NBCユニバーサル ユニバーサル・ピクチャーズ ユニバーサル ミュージック グループ ユニバーサルミュージック (日本) 電通 パイオニア アーティスト 楽曲 アルバム 映像作品 アニメ作品 ISNI VIAF 日本 MusicBrainz この項目は、音楽家(演奏者・作詞家・作曲家・編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。 日本のジャズ・ミュージシャン 日本のフュージョン・ミュージシャン 日本のギタリスト NBCユニバーサル・ジャパンのアーティスト 東京音楽大学の教員 (音楽) 東京都立世田谷総合高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 1957年生 存命人物 ウィキデータにあるAmeba Blog ID ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 音楽家関連のスタブ
2025/04/01 15:13更新
|
noro issei
野呂一生と同じ誕生日1月1日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
野呂一生と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「野呂一生」を素材として二次利用しています。