もしもし情報局 > 3月13日 > 政治家

金子堅太郎の情報 (かねこけんたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

金子堅太郎の情報(かねこけんたろう) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

金子 堅太郎さんについて調べます

■名前・氏名
金子 堅太郎
(読み:かねこ けんたろう)
■職業
政治家
■金子堅太郎の誕生日・生年月日
1853年3月13日
丑年(うし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
福岡出身

金子堅太郎と同じ1853年生まれの有名人・芸能人

金子堅太郎と同じ3月13日生まれの有名人・芸能人

金子堅太郎と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


金子堅太郎と関係のある人

山田顕義: 伊藤の欧米視察後、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎らは憲法起草に参画し、明治22年(1889年)2月11日に大日本帝国憲法(明治憲法)公布に至ったが、日本の憲法制定に大きく携わったルドルフ・フォン・グナイスト、ローレンツ・フォン・シュタインの言及に「その頭脳の中には黄色人には憲法は不適当なり、寧ろ生意気なる所業なりとの観念を有したるが如し」との言葉がある、明治15年(1882年)に当人について学んだ伊東の意見である。


小村寿太郎: 特使に選ばれたのは、「伊藤(博文)門下の四天王」といわれた末松謙澄と金子堅太郎であった。


伊藤博文: 同年6月から夏島で伊東巳代治・井上毅・金子堅太郎らとともに憲法草案の検討を開始する。


田辺哲夫: 金子堅太郎


明治天皇: 憲法会議における天皇の精勤さは枢密院議長の伊藤博文、宮内大臣の土方久元、書記官の金子堅太郎などが一致して証言しているところである。


山口崇: 春の波涛 (1985年) - 金子堅太郎


渡辺国武: これに対しては旧憲政党系閣僚だけではなく、西園寺公望や金子堅太郎、末松謙澄ら官僚系閣僚からも非難を受けて閣内で孤立した。


伊藤博文: 井上毅や伊東巳代治、金子堅太郎らとともに憲法や皇室典範、貴族院令、衆議院議員選挙法の草案の起草にあたり、1888年に枢密院が創設されるとその議長に就任し、憲法草案の審議にあたった。


小村寿太郎: 小村がハリマン提案に反対した理由の一つは、小村が井上馨などと違って満洲での鉄道経営は日本の国益につながると考えていたためであり、もう一つは、金子堅太郎の情報によって、ハリマンのライバルであるモルガン系の企業から多額の融資を受ける目途が立っていたためである。


伊沢修二: 留学中にアレクサンダー・グラハム・ベルが電話を発明したことを聞きつけ金子堅太郎と共にボストンにあった下宿先を訪問した。


永井智雄: 海は甦える(1977年、TBS)- 金子堅太郎


井上毅: さらに明治17年(1884年)3月17日に憲法制定のために設置された制度取調局長官に就任した伊藤の下で御用掛を兼任、同じ御用掛となった伊東巳代治・金子堅太郎らと共に伊藤の補佐役として大日本帝国憲法の起草に参加、皇室典範の起草にも関わる。


ハーバート=スペンサー: 1892年、金子堅太郎は日本人として初の国際公法学会の会員に推挙され学会(スイス)出席のため三度目の米国経由の海外旅行に出かけ、その際イギリスによりスペンサーと接触している。


団琢磨: 明治4年(1871年)、金子堅太郎らと共に旧福岡藩主黒田長知の供をして岩倉使節団に同行、アメリカ合衆国へ留学する。


三木武夫: 1939年(昭和14年)には、枢密顧問官の金子堅太郎を会長とした日米同志会が結成され、三木は専務理事となった。


川上音二郎: 1894年、郷土の先輩である金子堅太郎の媒酌で、人気芸者の貞奴(本名:小山 貞)と結婚した。伊藤博文が貞奴をひいきにしており、伊藤博文の三羽カラスといわれた金子堅太郎に媒酌の役目が回ってきたとも。


伊東巳代治: 葬儀は築地本願寺で行われ、葬儀委員長は金子堅太郎が務めた。


長谷川哲夫: 風が燃えた(1978年) - 金子堅太郎


セオドア=ルーズベルト: ポーツマス条約の斡旋に乗り出したのはハーバード大学の同窓生で、面識のあった金子堅太郎(1878年卒業)の働きもあったと言われる。


団琢磨: 妻・よし - 金子堅太郎の妹


ハーバート=スペンサー: と述べ、「森氏に対する私の忠告は、新しい諸制度は連続性を破壊することを阻止するために、できるだけ現在の諸制度に接ぎ木(grafted)されなければならない―新しいものによって古いものを取り換える(replacing)のではなく、古い形態を次第に大きな程度まで修正しなければならないということでした」(1892年8月23日付、金子堅太郎宛スペンサー書簡。


ハーバート=スペンサー: 「森氏に対する私の忠告は、新しい諸制度は連続性を破壊することを阻止するために、できるだけ現在の諸制度に接ぎ木(grafted)されなければならない―新しいものによって古いものを取り換える(replacing)のではなく、古い形態を次第に大きな程度まで修正しなければならないということでした」(1892年8月23日付、金子堅太郎宛スペンサー書簡。


伊藤博文: 暗殺の報道は暗号電報を受けた五十嵐秀助電信技師が、全文を受ける前に金子堅太郎に電話した。


伊藤博文: 明治37年(1904年)から始まった日露戦争を巡っては、金子堅太郎をアメリカに派遣し、大統領セオドア・ルーズベルトに講和の斡旋を依頼している。


丸木利陽:


小村寿太郎: 小村が学んだハーバード・ロースクールには1年後に金子堅太郎が入学し、2人は同宿した。


アーネスト=フェノロサ: 来日後はハーバード大学の同窓生である金子堅太郎の影響もあり日本美術に深い関心を寄せ、本格的に日本美術を研究するためには誰に師事すべきかと金子に相談、大学校教授の黒川真頼と小中村清矩に学ぶことを推薦され、フェロノサは二人に学ぶこととなった。


末松謙澄: 宣戦布告した2月10日にカナダ・アメリカ経由で渡欧(2月24日に伊藤から同様の命令を受けた金子堅太郎が渡米)、3月に英国に到着すると広報活動を開始、英国・フランスを主として戦争に対する日本の弁護、偏見に対する反論演説を展開した。


丸木利陽: 金子堅太郎(1905年頃)


エドマンド=バーク: 日本に初めてバークを紹介したのは明治の元老で大日本帝国憲法起草者の一人の金子堅太郎である。


金子堅太郎の情報まとめ

もしもしロボ

金子 堅太郎(かねこ けんたろう)さんの誕生日は1853年3月13日です。福岡出身の政治家のようです。

もしもしロボ

生涯、年譜などについてまとめました。卒業、結婚、現在、兄弟、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

金子堅太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

金子 堅太郎(かねこ けんたろう、嘉永6年2月4日〈1853年3月13日〉 - 1942年〈昭和17年〉5月16日)は、日本の官僚、政治家。大日本帝国憲法起草者の一人。栄典は従一位大勲位伯爵。

大日本帝国憲法、皇室典範を筆頭に近代日本の諸法典を整備した。明治の元勲として、司法大臣、農商務大臣、枢密顧問官、日本大博覧会会長、日本速記会会長、語学協会総裁、東京大博覧会会長などを歴任。後の維新史編纂会の発足に関わり、臨時帝室編修局総裁、『明治天皇紀』編纂局総裁、維新史料編纂会総裁を経て、帝室編纂局総裁。『明治天皇紀』完成の功により伯爵を叙爵。教育者としては帝国大学法科大学や慶應義塾で法学を講じ、日本法律学校(現・日本大学)初代校長、二松學舍舎長などを務めた。

日米関係に大きく貢献した。福岡藩校修猷館を経て、目賀田種太郎や相馬永胤と時を同じくアメリカに留学し、ハーバード大学ロー・スクールで法律を学ぶ。帰国後、帝国大学の初代行政法講座初代担当者となる(1886年から1888年まで)。日露戦争においては、アメリカに渡り日本の戦争遂行を有利にすべく外交交渉・外交工作を行った。ほか、日米協会や日米同志会などの会長を務めた。

生涯

誕生

万延元年(1860年)より金山和蔵、次いで翌年より正木昌陽に師事し、漢学修行に入る。文久3年(1863年)1月、藩校・修猷館に学ぶ。慶応4年(1868年)4月、父・清蔵を亡くし、家督を相続するが、清蔵は1代限りの生涯士分であったため、士籍を失い銃手組に編入され、鉄砲大頭役所使番、1か月後に中番、次いで勘定所給仕となる。銃手組の株を購入、4人扶持12石を得る。明治維新後、修猷館での成績が優秀であることから永代士分に列せられ、秋月藩へ遊学を命ぜられ、さらに家老から東京遊学を命ぜられて元昌平黌中博士で松山藩大参事・藤野正啓の漢学塾に所属。

留学

明治4年(1871年)、岩倉使節団に同行した藩主・黒田長知の随行員となり、團琢磨とともにアメリカに留学。はじめはボストンの小学校(グラマー・スクール)に入学、飛び級で卒業し中学校(ハイスクールに)入学、中途退学後、ハーバード大学ロースクールに入学。ハーバード入学前に、ボストンの弁護士オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア(後にハーバード大学教授、連邦最高裁判事)に師事し、ヘンリー・スイフトとラスル・クレイの共同法律事務所に通い勉強する。ホームズの指示で、ブラックストンの『英法注解』、メインの『古代法』、カトルファージュの『古代都市』、モルガンの『古代社会』を読む。ハーバード入学後、小村壽太郎と同宿し勉学に励む。

在学時代、やはりホームズの指示でハミルトン、マディソン、ジェイらの『ザ・フェデラリスト』、ハラムの『英国憲法史』、ルイースの『哲学史』、ラボックの『文化史』を学ぶ。またジョン・フィスク(ハーバード大学哲学教授)にも個人的に教示を受け、ハーバード・スペンサーについて学んでいる。

学外では著名な政治家・議員・文学者・哲学者・ジャーナリスト等の知識人と交際。在学中に大学のOBである、セオドア・ルーズベルトと面識を得る。また、上院議員チャールズ・サムナーの発言からエドマンド・バークの存在を知り、サムナーの愛読書でもあったバークの著作に親しむようになった。

ハーバード大学を卒業し、Bachelor of Lawsの学位を受領。

帰国後

都市民権政社の社員となる。この頃、小野梓、馬場辰猪らと「共存同衆」に所属して、英米法制度に関する論文作成、陪審員制度の提案、憲法私案の作成、演説会・講演会などをして活発に自由民権運動を行う。 1880年(明治13年)、嚶鳴社の同志・河津祐之と沼間守一の紹介で元老院に出仕。同年、青森県令・山田秀典の次女・弥寿子と結婚

当時のルソー的な自由民権派に対抗する保守漸進の理論がないか元老院副議長の佐々木高行から質問があり、これに答えてエドマンド・バークの名を挙げ、その著作のうち『フランス革命の省察』『新ウィッグから旧ウィッグへの上訴』の2書を名著として紹介する。やがてこれが元田永孚の目を経て、明治天皇に奉呈される。また毎週日曜に参議の山田顕義にバークについて講義する。後にこの2書を抄訳し、保守主義の政治思想をまとめた『政治論略』を刊行する。

元老院権閣の総理秘書官に就任、のちに大書記官に昇格。この頃、北海道視察の後に開拓に関する建白書を政府に建議。建白書では、網走集治監(網走刑務所)の囚人(思想犯多数)を開拓や道路建設に従事させるように提案した。

元老院総理秘書官ののち、太政官権大書記官兼元老院権大書記官、次いで制度取調局御用掛となる。

伊藤博文内閣のもとで

1885年以降、内閣総理大臣秘書官として、伊藤博文のもとで井上毅、伊東巳代治らとともに大日本帝国憲法・皇室典範、諸法典の起草にあたる。

1887年(明治20年)12月には、福澤諭吉とともにアメリカ・ユニテリアン協会からアーサー・メイ・ナップ牧師を招聘し、ユニテリアン主義の布教ミッションのための調査活動開始を支援した。

1889年(明治22年)から翌年にかけて、欧米諸国を視察した。帰国後、日本法律学校(現在の日本大学)初代校長就任。貴族院勅選議員、初代貴族院書記官長。さらに、国際公法学会会員としてスイス・ジュネーヴでの国際会議に出席。

それからは、第2次伊藤内閣の農商務次官、第3次伊藤内閣の農商務大臣、第4次伊藤内閣・司法大臣を歴任。農商務次官在任中に製鉄事業調査会の委員長を務め、官営八幡製鐵所の設置を決めている。

日露戦争時の日米友好親善

1904年(明治37年)、第1次桂内閣はロシアとの開戦を決意し、同年2月日露戦争が勃発すると、ハーバード留学時代にセオドア・ルーズベルトアメリカ大統領と面識があった金子は、伊藤博文枢密院議長の説得を受けて同月末出帆の船で渡米、ルーズベルト大統領に常に接触するのみならず、全米各地で講演を行い、アメリカ世論に日本の立場を訴えた。

「日本は領土的野心のために戦っているのではない。ペリー提督がもたらした門戸開放のために戦っている。将来は世界皆兄弟という東洋西洋の聖教の本旨を実現させる希望を日本人は抱いている」

1905年(明治38年)8月、ポーツマス会議(第7回本会議)において、償金問題と樺太割譲問題で日露双方の意見が対立して交渉が暗礁に乗り上げたとき、外相でもあった小村壽太郎全権より依頼を受け、ルーズベルト大統領と会見してその援助を求め、講和の成立に貢献している。金子が帰国したのは、同年10月のことであった。

晩年

1906年(明治39年)には枢密顧問官に任じられ、自ら「憲法の番人」と称した。

日露戦争後は、枢密顧問官のほか、日本大博覧会会長、日本速記会会長、語学協会総裁、東京大博覧会会長を歴任。この間、子爵に叙爵される。また、後の維新史編纂会の発足に関わり、臨時帝室編修局総裁、『明治天皇紀』編纂局総裁、維新史料編纂会総裁、帝室編纂局総裁などを歴任し、『明治天皇紀』完成の功により伯爵に昇爵、さらに『維新史』を奉呈する。東京上野日本美術協会で大橋翠石百幅展の発起人として開催する。勲一等旭日桐花大綬章を受ける。

生涯にわたり、日米友好のために尽力しており、上述のジュネーヴ国際会議出席後はアメリカを経て帰国しており、帰国後、渡米中に調査したことをまとめて「トラストの利害」「米国経済と日本興業銀行」等を発表。日本において憲法制定の功により男爵となった後、ハーバード大学から憲法制定等の功績により名誉法学博士号(L.L.D)を受けている。米友協会会長、日米協会会長を歴任した後、賀川豊彦・松田竹千代・三木武夫らとともに「日米同志会」を立ち上げて会長となる。晩年には日米開戦を憂慮していた。

1942年(昭和17年)5月16日、腎盂膀胱炎のため療養先の神奈川県の葉山別邸、恩賜松荘にて死去。享年90。葬儀は同月20日、築地本願寺で原嘉道(枢密院議長)が葬儀委員長となって行われた。墓所は青山霊園(1ロ7-5)。

年譜

※日付は明治5年までは旧暦

嘉永6年(1853年)2月4日、福岡藩藩士・金子清蔵直道の長男として、筑前国早良郡鳥飼村字四反田に生まれる。幼名は徳太郎。

万延元年(1860年)、金山和蔵に師事。

文久元年(1861年)、正木昌陽に師事。

文久3年(1863年)1月、藩校修猷館に学ぶ。

慶応4年(1868年)4月、父・清蔵を亡くし、家督を相続するが士籍を失う。銃手組に編入され、鉄砲大頭役所使番、中番、勘定所給仕を経て、銃手組の株を購入。

明治2年(1869年)2月、永代士分に列せられ、秋月藩へ遊学。

明治3年(1870年)7月、東京遊学。

明治4年(1871年)

    1月、藤野正啓の漢学塾に所属。

    11月、岩倉使節団に同行し、アメリカ留学。

    明治5年(1872年)

      アップルトン街に下宿して英語習得に励む。

      9月 Rice grammar school(小学校レベル)に4年生として編入。

      明治6年(1873年)社交性を発揮してダンスに熱心になる。

      明治7年(1874年)

        4月 同学卒業卒業生代表として演説する。

        9月 English High School 2年生に編入。

        1876年(明治9年)

          2月、ハーバード大学入学準備に入り、上記学校を自己退学し、弁護士オリバー・ホームズに師事し、ヘンリー・スイフトとラスル・クレイの共同法律事務所に通い勉強する。

          10月、ハーバード大学入学。留学生仲間の伊沢修二とともに日本人として初めて電話を使う。

          1878年(明治11年)

            6月、ハーバード大学卒業

            9月、帰国後、都市民権政社の社員を務め、慶應義塾夜間法律科講師となる。

            12月、のち東京大学予備門英語教員となる。この頃、共存同衆や嚶鳴社に所属し、英米法制度に関する論文作成、陪審員制度の提案、憲法私案の作成、民権運動に参加。

            1880年(明治13年)1月、河津祐之と沼間守一紹介で元老院に出仕。

              4月、元老院権少書記官となる。この頃、元老院副議長・佐々木高行に勧められ、『政治論略』を著す。

              9月、外部に別の学校として、一年で閉鎖された同科(夜間法律科)、三汊塾の法律経済科、東京攻法館の法律科の三者を統合して移した旧制専修学校の立案・運営に深く参画し、「私擬憲法意見」を起草したが、政府内での軋轢を恐れて講師として出講しなかった。

              11月、山田弥寿子と結婚

              開拓使官有物払下げ事件に関与。

              1881年(明治14年)、明治十四年の政変に関与。

              1882年(明治15年)12月、元老院総理秘書官に就任。

              1884年(明治17年)4月、元老院権大書記官に就任し、同年、太政官権大書記官を兼ねる。制度取調局御用掛。

              1885年(明治18年)、北海道視察(7月 - 9月)。視察中に月形潔から提案された内容をもとに、視察後、開拓に関する建白書「北海道三県巡視復命書」を政府に建議。

                12月、内閣総理大臣秘書官。

                1886年(明治19年)、帝国大学法科大学講師として行政法講座を開始(1888年まで)。

                  5月、伊藤博文のもとで井上毅・伊東巳代治らとともに大日本帝国憲法・皇室典範・諸法典草案の作成に参与。

                  1888年(明治21年)4月、枢密院書記官兼議長秘書官。

                  1889年(明治22年)7月、欧米諸国視察。日本法律学校(日本大学の前身)初代校長就任(1893年(明治26年)辞任)。

                  1890年(明治23年)

                    6月、帰国。

                    9月29日 貴族院勅選議員

                    10月 初代貴族院書記官長。

                    1891年(明治24年)11月17日 貴族院勅選議員辞任

                    1892年(明治25年)6月、国際公法学会会員としてジュネーヴ国際会議に出席。その後、アメリカへ立ち寄り、同年11月帰国。

                    1894年(明治27年)

                      1月、第2次伊藤内閣の農商務次官就任。

                      4月18日 貴族院勅選議員

                      1898年(明治31年)4月、第3次伊藤内閣の農商務大臣就任。

                      1899年(明治32年)

                        5月、ハーバード大学から名誉法学博士号(L.L.D)を授与される。

                        7月、帰国。帰国後、渡米中の調査をもとに「トラストの利害」「米国経済と日本興業銀行」等を発表。東京株式取引所理事長に就任。

                        1900年(明治33年)

                          5月、憲法制定の功績により男爵に叙爵。

                          10月、第4次伊藤内閣の司法大臣就任。米友協会会長に就任。

                          1904年(明治37年)2月、渡米し、日露戦争についてセオドア・ルーズベルト大統領と交渉(翌年10月帰国)。

                          1906年(明治39年)

                            1月、枢密顧問官に就任。

                            1月23日 貴族院勅選議員辞任

                            1907年(明治40年)、子爵。日本大博覧会会長、日本速記会会長に就任。

                            1908年(明治41年)、語学協会総裁、東京大博覧会会長に就任。

                            1910年(明治43年)、後の維新史編纂会の発足に関わる。

                            1914年(大正3年)、臨時帝室編修局総裁。

                            1915年(大正4年)、「明治天皇紀」編纂局総裁、維新史料編纂会総裁に就任。

                            1917年(大正6年)、日米協会会長就任。

                            1922年(大正11年)、帝室編纂局総裁に就任。

                            1927年(昭和2年)、上野公園の日本美術協会で大橋翠石百幅展の発起人の一人として参加。

                            1929年(昭和4年)- 日本美術協会の会頭、大日本窯業協会の会頭を務める。

                            1932年(昭和5年)、二松學舍第4代舎長に就任。

                            1938年(昭和13年)、前年の「明治天皇紀」完成の功により伯爵に昇爵。賀川豊彦・松田竹千代・三木武夫らとともに「日米同志会」を立ち上げて会長となる。

                            1941年(昭和16年)、「維新史」奉呈。朝河貫一から日米開戦の回避を求める書簡が送られる。

                            1942年(昭和17年)5月16日、永眠(89歳)

2024/06/15 19:28更新

kaneko kentarou


金子堅太郎と同じ誕生日3月13日生まれ、同じ福岡出身の人

大林 隆介(おおばやし りゅうすけ)
1946年3月13日生まれの有名人 福岡出身

大林 隆介(おおばやし りゅうすけ、1946年3月13日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーターである。81プロデュース所属。福岡県出身。本名:大林昌一(おおばやし しょういち)。一時期、大林 直樹(…

草葉 隆円(くさば りゅうえん)
1895年3月13日生まれの有名人 福岡出身

草葉 隆圓(くさば りゅうえん、1895年(明治28年)3月13日 - 1966年(昭和41年)9月20日)は、日本の社会福祉事業家、政治家、僧侶。参議院議員(4期)、厚生大臣(第24代)。雅号・隆月…

吉田 法晴(よしだ みちはる)
1908年3月13日生まれの有名人 福岡出身

吉田 法晴(よしだ ほうせい、本名:法晴(みちはる)、1908年(明治41年)3月13日 - 1981年(昭和56年)1月19日)は、日本の政治家、衆議院議員(1期)、参議院議員(3期)。初代北九州市…

阿具根 登(あぐね のぼる)
1912年3月13日生まれの有名人 福岡出身

阿具根 登(あぐね のぼる、1912年3月13日 - 2004年1月16日)は、日本の政治家。参議院議員(5期、日本社会党)。参議院副議長。位階は正三位。 福岡県大牟田市出身。海軍横須賀通信学校卒…

三宅 春恵(みやけ はるえ)
1918年3月13日生まれの有名人 福岡出身

三宅 春恵(みやけ はるえ、旧字体:三宅 春惠、旧姓:豊田、1918年〈大正7年〉3月13日 - 2005年〈平成17年〉12月9日)は、日本の声楽家(ソプラノ)・オペラ歌手・音楽教育者。二期会の創設…

鳥越 俊太郎(とりごえ しゅんたろう)
1940年3月13日生まれの有名人 福岡出身

鳥越 俊太郎(とりごえ しゅんたろう、1940年〈昭和15年〉3月13日 - )は、日本のジャーナリスト。 鳥越製粉の創業者・鳥越彦三郎の曾孫で、歌手の鳥越さやかは次女。 1940年、福岡県浮羽…

川原 ひろし(かわはら ひろし)
1964年3月13日生まれの有名人 福岡出身

このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。 …

石井 龍司(いしい りゅうじ)
1970年3月13日生まれの有名人 福岡出身

石井 龍司(いしい りゅうじ、1970年5月13日 - )は、日本のラグビー指導者。 愛知県出身。 現役時代のポジションはフランカー(FL)。 日本代表通算キャップ数は1でラグビーワールドカップ1…

附田 祐斗(つくだ ゆうと)
1986年3月13日生まれの有名人 福岡出身

附田 祐斗(つくだ ゆうと、1986年〈昭和61年〉3月13日 - )は、日本の漫画家。福岡県北九州市出身。大阪芸術大学卒業。 第34回(2006年1月期)ジャンプ十二傑新人漫画賞(審査員:西義之…

太田 彩央里(おおた さおり)
1992年3月13日生まれの有名人 福岡出身

3月13日生まれwiki情報なし(2024/06/21 22:08時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


金子堅太郎と近い名前の人

金子 堅次郎(かねこ けんじろう)
1887年3月9日生まれの有名人 福岡出身

金子 堅次郎(かねこ けんじろう、1887年3月9日 - 1974年9月5日)は、日本の実業家である。元三井物産取締役。日本トレーディング(現・三井物産プラスチック)元社長。 旧制東筑中学(現在の…

金子 賢(かねこ けん)
1976年10月19日生まれの有名人 東京出身

金子 賢(かねこ けん、 朝: 김자현, 1976年10月19日 - )は、日本で活動する男性、元俳優、元タレント、元総合格闘家。オフィスジュニアに所属していた。2021年9月末にプラチナムプ…

金子 圭佑(かねこ けいすけ)
1987年11月1日生まれの有名人 千葉出身

11月1日生まれwiki情報なし(2024/06/17 16:04時点)

金子 恭平(かねこ きょうへい)
【FLAME】
1987年6月30日生まれの有名人 宮城出身

金子 恭平(かねこ きょうへい、1987年6月30日 - )は、日本の歌手、作曲家、作詞家、ダンサー。宮城県仙台市出身。身長170cm。 宮城県仙台市出身のシンガーソングライター、ダンサー。 小…

金子 久(かねこ ひさし)
1959年9月12日生まれの有名人 埼玉出身

金子 久(かねこ ひさし、1959年9月12日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代は屈強な体を活かしたセンターバックとして活躍した。 与野市立下落合小学校でサッカーを始める。…

金子 みひろ(かねこ みひろ)
1982年5月19日生まれの有名人 新潟出身

女優、タレント、歌手、YouTuber元恵比寿マスカッツメンバー(第1世代:2008年 - 2010年)(第2世代:2017年 - 2022年) mihiroom みひろの素【Mihironomot…

金子 みゆ(かねこ みゆ)
2003年8月13日生まれの有名人 福岡出身

金子 みゆ(かねこ みゆ、2003年8月13日 - )は、日本の女性タレント、モデル、歌手、TikToker、インフルエンサー、元アイドル。Uniiique(ジョブ・ネット系列)所属。株式会社STAR…

金子 美保(かねこ みほ)
1981年3月16日生まれの有名人 大阪出身

金子 美保(かねこ みほ、 1981年3月16日 - )は、日本の元タレント・モデル。現在はスポーツインストラクター。 愛知県名古屋市生まれで、大阪府枚方市、広島市育ち。 大阪信愛女学院高等部、神…

金子 さやか(かねこ さやか)
1983年1月20日生まれの有名人 東京出身

金子 さやか(かねこ さやか、1983年1月20日 - )は、日本の女優、タレント。東京都出身。東京都立大山高等学校卒業。ネスト 所属。 2000年にフジテレビビジュアルクイーンに選ばれデビューした…

金子 ゆかり(かねこ ゆかり)
1958年8月28日生まれの有名人 長野出身

金子 ゆかり(かねこ ゆかり、1958年(昭和33年)8月28日 - )は、日本の政治家。長野県諏訪市長(3期)。元長野県議会議員(3期)。学位は公共経営修士(専門職)。 長野県諏訪市出身。諏訪市…

金子 絵里(かねこ えり)
1978年12月5日生まれの有名人 神奈川出身

金子 絵里(かねこ えり、1978年12月5日 - )は、神奈川県出身のファッションモデル・女優。ブレイブエンタテインメント所属。 神奈川県横浜市出身。青山学院女子短期大学在学中より雑誌『JJ』の…

金子 栞(かねこ しおり)
1995年6月13日生まれの有名人 埼玉出身

金子 栞(かねこ しおり、1995年〈平成7年〉6月13日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドルであり、女性アイドルグループ・SKE48の元メンバーである。 埼玉県さいたま市出身。スターレイプ…

金子 織江(かねこ おりえ)
1991年4月4日生まれの有名人 東京出身

金子 織江(かねこ おりえ、1991年(平成3年)4月4日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。本名同じ。東京都出身。日出高等学校卒業。 以前は奏木 純(かなき じゅん)、葉山 織江(はやま お…

金子 勇樹(かねこ ゆうき)
1982年5月29日生まれの有名人 神奈川出身

金子 勇樹(かねこ ゆうき、1982年5月29日 - )は、東京都大田区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF。現役時代は主にボランチを務めた。 横浜F・マリノスユース所属時の20…

金子 由実(かねこ ゆみ)
1984年12月29日生まれの有名人 山梨出身

金子 由実(かねこ ゆみ、1984年12月29日 - )は、日本のフリーアナウンサー(無期限休業中)、TBSニュースバードの元キャスター。 山梨県出身。立教大学経済学部卒業。大学生の頃からキャスタ…

金子 勝彦(かねこ かつひこ)
1934年8月30日生まれの有名人 神奈川出身

金子 勝彦(かねこ かつひこ、1934年8月30日 - 2023年8月20日)は、日本のスポーツアナウンサー・コメンテーター。元毎日放送(MBS)・テレビ東京(TX)アナウンサー。神奈川県横浜市生まれ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
金子堅太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Da-iCE GALETTe HEADS FLAME さんみゅ~ E-girls GEM 放課後プリンセス WEST. Travis Japan 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「金子堅太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました