もしもし情報局 > 1962年 > 2月17日 > 政治家

長島昭久の情報 (ながしまあきひさ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

長島昭久の情報(ながしまあきひさ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

長島 昭久さんについて調べます

■名前・氏名
長島 昭久
(読み:ながしま あきひさ)
■職業
政治家
■長島昭久の誕生日・生年月日
1962年2月17日 (年齢62歳)
寅年(とら年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和37年)1962年生まれの人の年齢早見表

長島昭久と同じ1962年生まれの有名人・芸能人

長島昭久と同じ2月17日生まれの有名人・芸能人

長島昭久と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


長島昭久と関係のある人

鷲尾英一郎: 2010年8月、長島昭久を会長に設立された国軸の会に参加した。


細野豪志: 政治団体「日本ファーストの会」を設立した若狭勝衆院議員との協議に意欲を示し、また、先に民進党を除籍された長島昭久衆院議員らとの連携も図る考えを明らかにした。


山口二郎: 長島昭久は、民進党からの離党記者会見の場で、「リベラルといわれている皆さんの方がけっこう過激でありまして、権力に対するルサンチマンのようなものがあって、寛容さに欠ける言動がしばしば見られます。


谷岡郁子: 2009年2月3日に開催された民主党外交防衛部門会議で長島昭久が提案し、党幹事長鳩山由紀夫も「政権交代の暁に、積極的、前向きに検討する」と明言していたソマリア沖の海賊対策のための自衛隊海外派遣に関連して、「まず民間船舶会社の自己責任と国の責任の区別をきちっとすべきだ」と発言して海賊被害は民間船舶会社の自己責任との持論を展開し、自民党議員から「民主党はいまごろ『海賊って何だ』という議論をしていて、大丈夫なのか」との批判があがった。


菅直人: 2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙では、かつて自身の内閣で防衛大臣政務官を務めた長島昭久が自民党の刺客候補として送り込まれるも、接戦の末に破り、14期目の当選を果たした(長島は比例復活で当選)。


花咲宏基: ^ [1]「衆議院議員長島昭久事務所で新しい仕事をスタート」2020年04月01日


長妻昭: なおこの選挙で、東京都の25の小選挙区で当選した民主党候補は長妻と長島昭久の2人だけであった。


糸数慶子: 長島昭久などの民主党内で共産党との野党共闘に否定的な議員からは、「敗れた方が良かった」との意見を述べるものもあった。


吉良州司: しかし、首相(当時)の菅直人が提案した検査停止中の玄海原子力発電所再稼動に際してのストレステスト導入には強く反発し、長島昭久ら党内保守派の中堅・若手議員11人で「国益を考える会」を結成。


細野豪志: 同年7月2日、長島昭久と共に自民党の衆議院会派「自由民主党・無所属の会」に入会した。


若狭勝: 8月25日、長島昭久、松沢成文と都内で会談し、新党の結成に向けて協議した。


花咲宏基: 2003年、衆議院議員・長島昭久の事務所に入所し、同年11月から長島の公設第二秘書を務める。


土屋正忠: 2021年、第49回衆議院議員総選挙には出馬せず東京18区の後任支部長となった長島昭久を支持した、長島は小選挙区では菅に敗れたが比例復活で当選した。


細野豪志: かつては保守二大政党制を主張し、共産党との共闘には反対の立場を取るなど前原誠司、長島昭久ら共に民主党保守派と位置づけられていた。


野田国義: 先に訪米し民主党は行使容認に前向きとの認識を示していた元防衛副大臣の長島昭久は、Twitterで「属国でもあるまいし、嘆かわしい」と批判した。


河井克行: 2015年10月には長島昭久、松野頼久とともに訪米し、米下院軍事委員会戦略軍小委員会のメンバーと共同で作業部会を立ち上げた。


笠浩史: 10月18日、無所属の長島昭久とともに衆議院院内会派・未来日本を結成した。


鳩山由紀夫: 国際テロリズムの防止やイラク人道復興支援活動、アフリカ・ソマリア沖の海賊対策など国際秩序維持のための自衛隊海外派遣については、衆院テロ防止特別委員会における民主党の長島昭久議員の「自衛隊艦艇のエスコート(護衛)は海賊対策にかなり効果がある」 との答弁に同調し「政権交代の暁に、積極的、前向きに検討する」としていた。


花咲宏基: 落選後からは株式会社「ライヴス」に入社し、地域おこしなどの業務に携わっていたが、2020年からは再び長島昭久の事務所に入所し秘書を務めている。


北神圭朗: 2011年、首相(当時)の菅直人が提案した検査停止中の玄海原子力発電所再稼動に際してのストレステスト導入に強く反発し、長島昭久・吉良州司ら党内保守派の中堅・若手議員11人で結成された「国益を考える会」に参加。


泉健太: 2010年12月には自民党の河野太郎、柴山昌彦、民主党の長島昭久、細野豪志、馬淵澄夫、みんなの党の水野賢一、山内康一とともに、党首討論を夜8時から行うことや法案採決で党議拘束を外すといった国会改革を提言した。


長島昭久の情報まとめ

もしもしロボ

長島 昭久(ながしま あきひさ)さんの誕生日は1962年2月17日です。神奈川出身の政治家のようです。

もしもしロボ

政策・主張、人物などについてまとめました。卒業、解散、現在、事件、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。長島昭久の現在の年齢は62歳のようです。

長島昭久のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

長島 昭久(ながしま あきひさ、1962年〈昭和37年〉2月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。自由民主党政務調査会副会長、同党国際局長代理。

防衛副大臣(野田第3次改造内閣)、内閣総理大臣補佐官(外交及び安全保障担当)(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)、防衛大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅直人内閣)、衆議院安全保障委員長、同拉致問題特別委員長、同東日本大震災復興特別委員長、希望の党政策調査会長(第2代)、地域政党未来日本代表、民主党国民運動委員長、同副幹事長、同国会対策副委員長、同政策調査会副会長などを歴任。

神奈川県横浜市生まれ(現住所は東京都府中市寿町1丁目)。幼稚舎から一貫して慶應義塾で学び、慶應義塾大学法学部法律学科及び政治学科を卒業。1988年、慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程(憲法学)を修了。指導教授は小林節だった。

1990年から3年間石原伸晃衆議院議員の公設秘書を務める。1992年、大前研一が創設した平成維新の会に参加。

1993年、アメリカ合衆国テネシー州のヴァンタービルト大学で客員研究員を務めた。1995年、ワシントンDCのジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で学び、国際関係論と国際経済学で修士号を取得する。1997年、アメリカ合衆国外交問題評議会研究員(アジア政策担当)に就任。2000年、上席研究員(非常勤)に昇任し、ジョンズ・ホプキンス大学ライシャワー東アジア研究所の客員研究員を兼務する。その後、東京財団主任研究員を務めた。

2000年9月に帰国。

2000年、衆議院東京21区の補欠選挙に民主党公認で立候補するも落選。3年間の浪人生活を経る。2003年、第43回衆議院議員総選挙に東京21区から民主党公認で立候補し、初当選を果たした。当選後は菅直人が主宰する国のかたち研究会に所属。なお、東京21区には、中選挙区時の菅の選挙区である旧東京7区が含まれ、菅直人と妻の伸子は支援者を紹介するなど選挙のノウハウを手ほどきしていた。同年、慶應義塾大学大学院法学研究科で非常勤講師(国家安全保障政策担当)。

2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙では小選挙区で敗れるも重複立候補していた比例東京ブロックで復活当選となり、再選される。同年9月12日、民主党代表の岡田克也が、総選挙大敗の責任をとり辞任を表明。岡田の辞任に伴う代表選挙(9月17日実施)では前原誠司の推薦人に名を連ねた。新代表となった前原の下で「次の内閣」のネクスト防衛庁長官に抜擢されるとともに、安全保障委員会の野党側筆頭理事に就任、党内の安全保障政策の取りまとめにあたる。その後、小沢一郎の「次の内閣」でもネクスト防衛庁長官に留任した。

2006年、中央大学大学院公共政策研究科で客員教授を務める。

2009年、第45回衆議院議員総選挙に東京21区から民主党公認で立候補し、前回の選挙で敗れた自民党の小川友一を破り3選。同年9月18日、鳩山由紀夫内閣の防衛大臣政務官に就任。2010年6月8日、菅直人内閣において防衛大臣政務官に再任。同年9月、菅直人第1次改造内閣の発足に伴い、政務官を退任した後には、党の外交安全保障調査会事務局長を務めた。

2010年6月、東京都スケート連盟会長に就任。

2011年9月、野田内閣発足に伴い、内閣総理大臣補佐官(外交および安全保障担当)に就任。2012年10月、野田第3次改造内閣で防衛副大臣に任命された。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、民主党に逆風が吹き荒れる中、東京21区で4選。なおこの総選挙において、東京都の小選挙区で議席を獲得したのは民主党では長妻昭・長島の2人に留まった。選挙後、民主党国民運動委員長に就任。

2013年9月、民主党副幹事長に就任。同年9月13日、民主党東京都連会長松原仁の下で都連幹事長に就任。

2014年2月、吉良州司、北神圭朗、鷲尾英一郎らと共に「国軸の会」を結成、会長に就任する。「国軸」とは、平城京から吉野を経て熊野に至る日本列島の中心を縦断するラインのことを称する。奈良県吉野で合宿をした際に、「国に政策の軸を立てる」との意味を込めて命名されたという。同年3月5日、所属していた野田グループ・前原グループを退会していたことがわかった。

2014年12月の第47回衆議院議員総選挙では、小選挙区で敗れるも重複立候補していた比例東京ブロックで復活当選し、5選。この選挙では、小選挙区で当選した自民党の小田原潔との票差が約1,600票差であったこともあり、NHKが開票速報において小選挙区で長島が当選確実と誤って報じた。

2015年1月に行われた民主党代表選挙では、元幹事長・細野豪志の推薦人に名を連ねた。

2016年9月に行われた民進党代表選挙に自ら立候補することを検討したが、必要な20人の推薦人が確保できず、立候補を断念した。その後、立候補を表明した前原誠司の支援に回った。

2017年4月10日、民進党が日本共産党との共闘路線を採用し、党の基本政策に影響を及ぼすことになったことは受け入れがたいとし、離党届を提出。

離党会見の中で、民進党が「党内ガバナンス」で一致結束し、「アベ政治を許さない!」と叫ばされるだけであったこと、過去に党が容認していた消費税、TPP、ACSA(物品役務相互提供協定)、秘密保護法制、安保法制、憲法改正論議、共謀罪等について、全て反対、徹底抗戦、廃案路線に変更したこと、建設的な提案もないままに「行き詰まると、院外のデモ隊の中に飛び込んで、アジる、煽る、叫ぶ」行動を求められたことなどを批判した。

これに対し、同党の野田佳彦幹事長は「東京都議選を間近に控え、選挙を取り仕切る党都連幹事長としての責務を放棄する背信行為だ」と批判し離党届を受理せず、同月11日の常任幹事会で長島を除籍(除名)処分とする方針を決定し、25日に正式に除籍処分となった。同日、民進党に所属する東京都議ら7人が、長島と行動を共にするとして離党届を提出した。

2017年8月25日、長島と若狭勝と松沢成文は都内で会談し、新党の結成に向けて協議した。同年9月25日、小池百合子東京都知事は会見で、新党「希望の党」を結成し、党代表に就任すると表明した。同日、希望の党は、東京都選挙管理委員会を通じて総務大臣に政党設立届を届け出た。長島を含む国会議員9人が設立メンバーとして名を連ねた。

同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙に希望の党公認で立候補し、小田原を破り6選(小田原は比例復活)。

同年11月の希望の党共同代表選挙では、玉木雄一郎の立候補を後押しし、当選した玉木の下で政策調査会長に就任。

2018年4月25日、希望の党と民進党が結成する新党「国民民主党」に参加しない意向を表明し、同日、玉木代表に政策調査会長の辞表も提出した。また、松沢成文ら保守系議員が新たに「希望の党」を設立する動きを見せた際は、一旦は同調する動きを見せたが、最終的にはこちらへの参加も見送った。

同年6月1日、地域政党「未来日本」の設立を発表し、東京都選挙管理委員会に届け出た。同党は主に長島と行動を共にしている東京21区内の旧民進党系地方議員らで構成され、6月17日投開票の立川市議選に候補者を擁立した(公認3名・推薦2名(推薦候補は国民民主党公認))。投開票の結果、公認・推薦を決めた4名が当選し、公認候補1名が落選した。同年10月18日には、無所属の笠浩史と共に衆議院院内会派「未来日本」を結成した。同年末には未来日本を母体とした保守系新党の結成を模索したが、調整がつかず断念した。

2018年12月、新党結成を断念した長島は、親交のある菅義偉内閣官房長官らを相手に自民党入党に向けた交渉を水面下で始めた。長島は当初次期衆院選も東京21区から出馬する意向であったが、小田原と競合することから2019年6月には萩生田光一幹事長代行に選挙区変更も受け入れる考えを伝えた。

2019年6月21日、自由民主党への入党の意向が報道され、同月26日、自由民主党幹事長の二階俊博は、長島の入党届を受理した。

同年7月2日、細野豪志(無所属)と共に自由民主党の衆議院の統一会派「自由民主党・無所属の会」に合流。従前の会派「未来日本」は同日付で解散

同年9月、日本スケート連盟の会長に就任。日本スポーツ協会理事に再任(2017年6月 – 現在)。

2020年1月、自民党から次期衆院選東京18区の公認内定を受け、東京21区内の立川市に構えていた地元事務所を府中市内に移転。住所も同市寿町1丁目に移した。7月16日、自民党の派閥である志帥会(二階派)に入会。長島は二階らを前に「感無量だ。1年生議員になったつもりで一から勉強し直したい」と述べた。

2021年9月、岸田政権発足と共に衆議院安全保障委員会委員長に就任。2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙に東京18区から自民党公認で立候補。立憲民主党公認の菅直人と民主党時代の元師弟対決となった。菅は鞍替えについて「育ててもらった有権者への冒涜だ」と批判した。結果は小選挙区で菅直人に敗れるも比例東京ブロックで復活当選となり、7期目の当選を果たした。当選後、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会委員長に就任。

2022年11月、五輪汚職事件の渦中で揺れる東京五輪組織委員会元理事で元電通の高橋治之から、2017年から五輪大会のあった2021年にかけて判明分で計65万円の献金を受けていたことがわかり、全額返金したとのこと。元理事とは慶應の先輩後輩の間柄だとしている。

2023年3月、東京都第30選挙区支部長に就任。(府中市・多摩市・稲城市)

政策・主張

憲法問題

憲法改正について、2017年、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

改正すべき項目として「自衛隊の保持を明記する」「集団的自衛権の保持を明記する」「教育の充実に向けた環境整備を行う旨を明記する」「地方公共団体の権限強化を明記する」「憲法裁判所を設置する」「緊急事態に関する条項を新設する」と主張。

日本の核武装について検討すべきでないとしている。

「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、「どちらかといえば賛成」と回答。

憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

安全保障関連法の成立について、2017年のアンケートで「どちらかといえば評価する」と回答。

集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成しており、前原誠司が主宰する防衛研究会に参加した。

経済問題

2016年に発足した超党派「子どもの貧困対策推進議員連盟」の呼びかけ人となり、発足後は幹事長に就任した。

「消費税0%の検討」を掲げた『国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言』に賛同している。

ジェンダー問題

選択的夫婦別姓制度の導入について、2014年のアンケートでは「反対」と回答。2017年のアンケートでは「賛成」と回答。2021年のアンケートでは「どちらかといえば賛成」と回答しているが、大半のアンケートでは「反対」と回答している。

同性婚を可能とする法改正について、2021年のアンケートでは「反対」と回答。

「LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、「どちらかといえば反対」と回答。

クオータ制の導入について、2021年のアンケートで「どちらかといえば反対」と回答。

原子力発電

原子力規制委員会の新基準を満たした原発は再開すべきとしている。

「原子力発電への依存度について今後どうするべきか」との問題提起に対し、「高めるべき」と回答。

2011年、菅直人首相による玄海原子力発電所再稼動によって混乱がもたらされたことに反発し、吉良州司ら党内保守派の中堅・若手議員11人とともに「国益を考える会」を結成。同年7月13日に吉良らと共に、仙谷由人内閣官房副長官に対し菅直人内閣の即時退陣及び安全性が確認された検査済みの原発の早期再稼動を求める文書「菅総理の即時退陣を求めるの議」を提出した。後に、野田政権時の「2030年代原発ゼロ」閣議決定を支持していると語っている。

外国人参政権

2021年、武蔵野市の松下玲子市長が外国人に投票権を認める条例案を市議会に提出。青山繁晴参議院議員とともに条例に反対する街頭演説を行った。

その他

女性宮家の創設に反対。

日本のTPP参加に賛成。

アベノミクスについて、2017年のアンケートで「どちらかと言えば評価しない」と回答。

安倍内閣による森友学園問題・加計学園問題への対応について、2017年のアンケートで「評価しない」と回答。

村山談話及び河野談話の見直しはすべきではないとしている。

特定秘密保護法が必要であるとしているが、2013年11月に自民党他から提出された特定秘密保護法案には「秘密指定の曖昧さ」や「第三者機関の設置」、「国会の関与」など法案に不備が多くあることを理由に反対討論を衆議院本会議で行ったと述べている。

永住外国人への地方選挙権付与にどちらかと言えば反対。

2010年9月27日、民主党国会議員有志とともに、沖縄県尖閣諸島沖漁船衝突事案への菅直人内閣の対応を批判する内容の「建白書」を当時の仙谷由人内閣官房長官へ手渡した。

自由で開かれたインド太平洋戦略を支持し、中華人民共和国に関して、ウィグルや2019年-2020年香港民主化デモなどに触れながら、「今日の香港は明日の台湾、そして明後日の日本」であると主張した。

第46回衆議院議員総選挙(2012年)後の政権は、民主党と自由民主党による大連立が望ましいとしていた。日本共産党・社会民主党との野党共闘には反対する。2015年に共産党が安保法制廃止を目指して提案した「国民連合政府」構想については、「うちにプラスになりません。利用されるだけじゃないですか」と岡田克也代表に述べ反対した。

受動喫煙防止を目的に飲食店等の建物内を原則禁煙とする健康増進法改正に賛成。

人物

旧統一教会との関係

ジャーナリストの鈴木エイトが作成した「旧統一教会関連団体と関係があった現職国会議員168人」によれば、旧統一教会関連団体との関係について、2011年に教団系の『ワシントン・タイムズ』に全面意見広告を掲載していた。

その他

座右の銘は「命もいらず、名もいらず、官位も金も望まぬ者ほど御し難きものはなし。しかれども、この御し難き者にあらざれば、国家の大業を計るべからず」(西郷南洲遺訓)。

下村博文は、長島を民進党(民主党)の中でも保守的な立場の人物に位置付けた。長島自身も"保守政治家"を自認している。

尊敬する人物は小泉信三であり、小泉の「真の保守」は、対立点について粘り強く説得に努め、この国に「秩序ある進歩」であるという言葉を大事にしいる。そのため足して二で割るのではなく中庸を保つ必要があると述べている。

家族は妻、二人の娘がいる。血液型はA型。アメリカ留学時代は夫婦で一緒に子育てをしていたが、日本に戻り選挙に立候補してからは家族の時間がほとんどなかったと語っている。

大学時代は、慶應義塾大学応援指導部のリーダー長として早慶戦の大応援団を指揮したと述べている。

2016年7月の東京都知事選で、民進党都連は長島を軸に候補選考を進めてきたが、長島が野党4党共闘の枠組みでの立候補に否定的なことから、候補から外れた。

民進党代表選挙での蓮舫の「二重国籍」問題に関して有志の議員20名と共に、蓮舫自らが問題の説明をする機会を求めた要請書を党執行部に提出した。

立憲民主党政調会長の長妻昭とは、慶應大学時代の同級生であり語学の授業での席が隣同士で親しくなったと長妻の著作『招かれざる大臣』で紹介されている。

2024/06/14 19:13更新

nagashima akihisa


長島昭久と同じ誕生日2月17日生まれ、同じ神奈川出身の人

吉田 れいな(よしだ れいな)
1992年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

吉田 れいな(よしだ れいな、本名及び旧芸名:吉田 怜菜、1992年2月17日 - )は、日本のモデル、女優、タレント、リポーター、である。生島企画室所属。 神奈川県出身。桜美林大学リベラルアーツ学…

早坂 あきよ(はやさか あきよ)
1962年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

早坂 あきよ(はやさか あきよ、 1962年2月17日 - )は、日本の元タレント。 本名は富元 章代(旧姓早坂)。神奈川県横浜市出身。神奈川県立外語短期大学付属高等学校卒業。所属事務所はスペース・…

安斉 星来(あんざい せいら)
2004年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

安斉 星来(あんざい せいら、2004年〈平成16年〉2月17日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、タレント。神奈川県出身。プラチナムプロダクション所属。 小学生の頃はバレーボール選手にな…

鈴木 紫帆里(すずき しほり)
【AKB48】
1994年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

鈴木 紫帆里(すずき しほり、1994年〈平成6年〉2月17日 - )は、日本の元アイドル。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。神奈川県出身。元AKS所属。 2008年12月、『A…

井上 和(いのうえ なぎ)
2005年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

井上 和(いのうえ なぎ、2005年〈平成17年〉2月17日 - )は、日本のアイドル、ファッションモデルであり、女性アイドルグループ・乃木坂46のメンバー、『non-no』の専属モデルである。神奈川…

おおた うに(おおたうに)
1974年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

おおた うに(1974年2月17日 - )は、神奈川県出身のイラストレーター。日本大学藝術学部放送学科卒。ファッションを題材にイラストを描くことが多い。イラストの横に、手書き文字でコメントや説明文が書…

山本 郁栄(やまもと いくえい)
1945年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

山本 郁榮(やまもと いくえい、山本 郁栄、1945年2月17日 - )は、日本の元レスリング選手、日本体育大学スポーツ医学研究室名誉教授、元トレーナー研究会顧問、NPO法人日本スポーツネットワーク(…

田島 令子(たじま れいこ)
1949年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

田島 令子(たじま れいこ、(1949年〈昭和24年〉2月17日 - )は、日本の女優、声優、ナレーター。東京都新宿区四谷生まれ、神奈川県横須賀市出身。

佐藤 寛子(さとう ひろこ)
1985年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

2月17日生まれwiki情報なし(2024/06/15 14:04時点)

山本 武白志(やまもと むさし)
1998年2月17日生まれの有名人 神奈川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 山本 武白志(やまもと むさし、1998年2月17日 - )は、神奈川県横浜市出身のクリケット選手、元プロ野球選手(内野手、右投右打)…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


長島昭久と近い名前の人

長島 瑞穂_(タレント)(ながしま みずほ)
1995年9月14日生まれの有名人 大阪出身

長島 瑞穂(ながしま みずほ、1995年9月14日 - )は、日本のタレントであり、HOP CLUBのメンバーである。 大阪府出身。元ホリプロ大阪所属。 2008年11月24日、HOP CLUB…

永島 昭浩(ながしま あきひろ)
1964年4月9日生まれの有名人 兵庫出身

永島 昭浩(ながしま あきひろ、1964年〈昭和39年〉4月9日 - )は、兵庫県神戸市出身の元サッカー選手で、サッカー解説者、スポーツキャスター。元サッカー日本代表。長女の永島優美はフジテレビのアナ…

永島 信道(ながしま のぶみち)
1942年2月9日生まれの有名人 東京出身

永島 信道(ながしま のぶみち、1942年(昭和17年)2月9日 - )は、共同テレビジョン所属のフリーアナウンサー兼アナウンス講師。 東京都出身。血液型はB型。趣味・特技はゴルフ、旅行、音楽鑑賞。…

永島 優美(ながしま ゆうみ)
1991年11月23日生まれの有名人 兵庫出身

永島 優美(ながしま ゆうみ、1991年〈平成3年〉11月23日 - )は、フジテレビアナウンサー。 兵庫県神戸市出身。永島昭浩の娘として生まれる。2歳下の弟がいる。父の仕事の都合で3歳頃から静岡…

永島 聖羅(ながしま せいら)
【乃木坂46】
1994年5月19日生まれの有名人 愛知出身

永島 聖羅(ながしま せいら、1994年〈平成6年〉5月19日 - )は、日本のタレント、女優であり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーである。愛知県碧南市出身。ホリプロ所属。へきなん広報大…

永嶌 花音(ながしま かのん)
1995年6月21日生まれの有名人 出身

永嶌 花音(ながしま かのん、1995年6月21日 - )は、日本の女優、声優。 太字はメインキャラクター。 オペレッタ狸御殿(豆狸) ミチコとハッチン ふるさと-JAPAN(アキラの妹〈柳沢れ…

永島 暎子(ながしま えいこ)
1955年7月28日生まれの有名人 熊本出身

永島 暎子(ながしま えいこ、1955年7月28日 - )は、日本の女優。熊本県下益城郡出身。フリーランス。 熊本県立八代東高等学校を卒業後、東北地方でのこけし制作や北海道での牧場労働を経験。 …

長嶋 賢一朗(ながしま けんいちろう)
1970年2月11日生まれの有名人 兵庫出身

長嶋 賢一朗(ながしま けんいちろう、1970年2月11日 - )は、朝日放送(ABC)の元アナウンサー。現在は編成局所属(局長預かりの社員)。 兵庫県神戸市出身。兵庫県立神戸高等学校、京都外国語…

長島 一由(ながしま かずよし)
1967年1月18日生まれの有名人 神奈川出身

長島 一由(ながしま かずよし、1967年(昭和42年)1月18日 - )は、日本の政治家、映画監督。 フジテレビ報道記者・ディレクター、神奈川県逗子市長(3期)、衆議院議員(1期)などを歴任した。…

サード長嶋(さーど ながしま)
1966年7月25日生まれの有名人 東京出身

サード長嶋(サード ながしま、本名:長嶋 猛(ながしま たけし)、1966年7月25日 - )は、日本の俳優。シンクバンクに所属していた。劇団「座・劇団BAY」の主宰者でもある。身長183cm・体重8…

永島 由子(ながしま ゆうこ)
1970年7月3日生まれの有名人 大阪出身

永島 由子(ながしま ゆうこ、1970年7月3日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。大阪府出身。アミュレート所属。既婚。 子供の頃はテレビっ子で、画面の向こう側の世界に憧れていた。大阪生まれ大…

長島 光那(ながしま みな)
1989年5月30日生まれの有名人 東京出身

長島 光那(ながしま みな、1989年5月30日 - )は、日本の声優、舞台女優。東京都出身。リマックス所属。 アミューズメントメディア総合学院声優タレント学科19期卒業。2015年放送のテレビア…

長嶋 はるか(ながしま はるか)
9月21日生まれの有名人 山形出身

長嶋 はるか(ながしま はるか、1987年9月21日 - 2021年5月30日)は、日本の女性声優、歌手。初期は本名の長嶋 陽香で活動していた。 生まれた病院は山形県。生まれてすぐ東京へ引っ越しし…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
長島昭久
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

KAT-TUN DA PUMP Rev.from DVL 夢みるアドレセンス アリス十番 CheekyParade AeLL. predia 純烈 AKB48G 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長島昭久」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました