もしもし情報局 > 1971年 > 8月21日 > 政治家

細野豪志の情報 (ほそのごうし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

細野豪志の情報(ほそのごうし) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

細野 豪志さんについて調べます

■名前・氏名
細野 豪志
(読み:ほその ごうし)
■職業
政治家
■細野豪志の誕生日・生年月日
1971年8月21日 (年齢52歳)
亥年(いのしし年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和46年)1971年生まれの人の年齢早見表

細野豪志と同じ1971年生まれの有名人・芸能人

細野豪志と同じ8月21日生まれの有名人・芸能人

細野豪志と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


細野豪志と関係のある人

山崎竜男: 細野豪志


福田峰之: 2017年9月24日、記者会見を行い、内閣府副大臣を辞任したうえで自民党を離党し若狭勝、細野豪志らが結成を目指す新党へ参加する意向を表明した。


松本剛明: 2015年の民主党代表選挙では、元幹事長の細野豪志を支持し、細野の推薦人に名を連ねたが、細野は決選投票で岡田克也に敗れた。


栗原裕康: 保守票の分裂により民主党新人の細野豪志が当選し、自民党公認の木部、無所属の栗原はいずれも敗れた。


原口一博: 感激した」などと述べている姿を、民主党関係者は松本剛明・細野豪志と並んで「ごますり三人衆」と呼んでいる。


松野頼久: 2013年7月の第23回参議院議員通常選挙後、民主党の細野豪志、みんなの党の江田憲司と勉強会を発足させることで合意した。


鹿野道彦: 2012年9月に行われた民主党代表の任期満了に伴う代表選挙において、鹿野グループとしては「民主党復活会議」の推す候補を支持する動きや、細野豪志環境大臣の立候補をめざす動きが見られたものの、最終的に「復活会議」は候補者擁立を断念、細野環境相も不出馬を表明したことから、代表の鹿野が昨年に引き続き立候補。


木部佳昭: 2000年の総選挙では自民党に逆風が吹く中、選挙区では保守分裂が起こり、票が割れて民主党新人の細野豪志に敗れ落選した。


鳩山由紀夫: 」と述べ、当時党副幹事長だった細野豪志も「昨年の衆院選前に県外と言った鳩山代表の下で選挙を戦った。


泉健太: 岡田克也と長妻昭、細野豪志が争った2015年の民主党代表選挙では泉は細野の推薦人の1人となった。


馬淵澄夫: 海江田の辞任に伴い2015年1月18日に行われた代表選挙では、細野豪志の推薦人に名を連ねた。


大西健介: 海江田の辞任に伴い2015年1月18日に行われた代表選挙では、細野豪志の推薦人に名を連ねたが、細野は決選投票で岡田克也に敗れた。


泉健太: 2010年12月には自民党の河野太郎、柴山昌彦、民主党の長島昭久、細野豪志、馬淵澄夫、みんなの党の水野賢一、山内康一とともに、党首討論を夜8時から行うことや法案採決で党議拘束を外すといった国会改革を提言した。


若狭勝: 民進党を離党する意向の細野豪志を念頭に、「自民党に代わる受け皿づくりを考えている人と、これから協議を深めていく」と述べた。


松木謙公: 2010年9月に発足した菅直人改造内閣で農林水産大臣政務官に就任したが、菅政権の政策方針に対する不満を理由として、翌2011年2月23日に内閣総理大臣補佐官の細野豪志へ農林水産大臣政務官職の辞職願を提出し、24日に受理された。


菅直人: 当時、政府内で事故対応にあたった閣僚からは「あれぐらいわがままで勝手で強引でという人間でなかったら、たぶん政府の機能が止まっていたのではないか」(枝野幸男)、「菅首相以外の首相があそこで判断を迫られた場合、判断できた人が誰なのか、私は分からない」(細野豪志)など当時の菅の対応を支持する声もある。


柳家さん喬: 政治家(細野豪志、小泉進次郎、松井孝治など)のファンも多く、2018年結成された国会議員による超党派落語議員連盟の設立会合ではゲストとして招かれ国会内で落語を演じた。


志位和夫: 自民党・衆院議員細野豪志は、「憲法9条があれば日本はウクライナのように他国から攻められることはないのかということ。


黄川田徹: 2015年1月に行われた民主党代表選挙では、元幹事長・細野豪志の推薦人に名を連ねた。


河瀬一治: 2012年2月、市長交際費で越前ガニを購入し、原子力政策を所管する原発事故担当相(当時)の細野豪志ら11人の国会議員に歳暮として送っていたことが明らかになった。


福島伸享: 2015年1月の民主党代表選挙では、細野豪志元幹事長の推薦人に名を連ねたが、細野は決選投票で岡田克也に敗れた。


北川石松: 細野豪志


大前研一: 同年10月28日、一般人の立場で「福島第一原子力発電所事故から何を学ぶか」をまとめ、細野豪志環境大臣兼原子力発電所事故収束・再発防止担当大臣に提出した。


山本モナ: 2006年9月に『筑紫哲也 NEWS23』のキャスターに膳場貴子と共に抜擢されるが、細野豪志と不倫を報じられる。


田島一成: 2015年1月の民主党代表選挙では、細野豪志の推薦人に名を連ねたが、細野は決選投票で岡田克也に敗れた。


籾井勝人: 細野豪志 (2016年4月23日). “NHKの報道が「大本営発表」である…”. Facebook. 2016年4月24日閲覧。


宮崎岳志: 2015年1月7日、民主党代表選挙が告示され、宮崎は細野豪志元幹事長の推薦人に名を連ねた。


後藤祐一: 2014年5月、細野豪志を中心に結成された自誓会に参加。


川崎稔: 2013年2月、民主党を離党する意向を表明し、22日、細野豪志民主党幹事長に離党届を提出したが、民主党佐賀県連は川崎の離党を批判し、3月3日の常任理事会において全会一致で川崎を県連の全ての役職から解任した上で除籍し、議員辞職を勧告した。


上村千一郎: 細野豪志


細野豪志の情報まとめ

もしもしロボ

細野 豪志(ほその ごうし)さんの誕生日は1971年8月21日です。京都出身の政治家のようです。

もしもしロボ

政策・主張、人物などについてまとめました。兄弟、卒業、結婚、事故、テレビ、事件、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。細野豪志の現在の年齢は52歳のようです。

細野豪志のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

細野 豪志(ほその ごうし、1971年8月21日 - )は、日本の政治家、自由民主党所属の衆議院議員(8期)。

内閣府特命担当大臣(原子力行政)(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)、内閣府特命担当大臣(原子力防災)(野田第2次改造内閣)、環境大臣(第17代)、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)(菅直人第2次改造内閣)、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)(菅直人第2次改造内閣・野田内閣)、民主党政策調査会長(第12代・第15代)、民主党幹事長(第13代)、自誓会会長、民進党代表代行、希望の党憲法調査会長を歴任した。

1971年08月21日京都府綾部市に生まれ、滋賀県近江八幡市で育った。近江兄弟社中学校、滋賀県立彦根東高等学校、京都大学法学部卒業。京大在学中は佐藤幸治のゼミに所属。大学卒業後、1995年4月から三和総合研究所(現・三菱UFJリサーチ&コンサルティング)で研究員を務める。1996年に結婚し、1999年から衆議院議員公設第二秘書に、同年10月に静岡県三島市に移り住んだ。

2000年、第42回衆議院議員総選挙に民主党公認で旧静岡7区から出馬。自由民主党の木部佳昭、保守系無所属の栗原裕康(のち沼津市長)らを破り、6月に初当選した。2002年に選挙区の区割変更が実施され、2003年の第43回衆議院議員総選挙では静岡5区から出馬。自由民主党の斉藤斗志二を破り、再選。以後、静岡5区で連続7選。2005年、京大法学部の先輩である前原誠司民主党代表の下で、党役員室長に就任した。偽メール問題により前原が辞任した後、後任の小沢一郎の下でも党役員室長に留任。

2007年9月、政策調査会筆頭副会長に就任し、党役職に復帰した。2009年の第45回衆議院議員総選挙で4選を果たした。

民主党による鳩山由紀夫内閣への政権交代後、2009年10月民主党組織委員長・企業団体対策委員長・副幹事長に起用された。2010年6月に民主党企業団体対策委員長に再任した。

2011年1月、菅直人第2次改造内閣で内閣総理大臣補佐官(社会保障・税一体改革及び国会対策担当)に任命される。同年3月11日の東日本大震災発生に伴い、同年4月15日から担当事項が「原子力発電所事故全般についての対応及び広報担当」に変更された。

初入閣

同年6月27日、原発事故の収束及び再発防止担当大臣、節電啓発担当大臣、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)に任命され、初入閣。同年8月10日、原子力損害賠償支援機構法が公布・施行され、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)を兼任。

2011年民主党代表選挙では前原誠司の推薦人に名を連ねるが、1回目の投票で前原は3位に終わった。前原陣営は決選投票において、小沢グループが推す経済産業大臣の海江田万里ではなく、財務大臣の野田佳彦に投票する方針を決定(野田は決選投票で海江田を破り、当選)。9月に発足した野田内閣で内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)に再任されたのに加え、環境大臣に任命される。同年10月3日、内閣府特命担当大臣(原子力行政)の補職辞令の発令に伴い、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)を退任(後任は枝野幸男経済産業大臣)。環境大臣及び内閣府特命担当大臣(原子力行政)は野田第2次改造内閣まで務める。

2012年9月、民主党代表選挙への出馬を小川淳也衆議院議員ら党内の若手議員らから要請されたが、出馬を固辞した。同年9月19日、原子力発電所の安全・規制を一元化した原子力規制委員会の発足に伴い、内閣府特命担当大臣(原子力防災)の補職辞令を受ける。

2012年9月28日、野田第3次改造内閣の発足に伴い、環境大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災・原子力行政)を退任(10月1日付け)し、民主党政策調査会長に就任した。

同年の第46回衆議院議員総選挙では民主党に猛烈な逆風が吹き荒れる中、静岡5区で自由民主党新人の吉川赳を大差で破り、5選(吉川も比例復活)。

民主党惨敗を受け、野田首相は代表辞任を表明する。野田の辞任を受けて実施された民主党代表選挙では、再び細野を推す声が上がったが出馬を固辞し、既に立候補を表明していた海江田万里を支持する考えを明らかにした。馬淵澄夫を破り、当選した海江田の下で民主党幹事長に起用された。2012年12月28日、民主党の次の内閣でネクスト副総理大臣に就任。

2013年7月26日、第23回参議院議員通常選挙における民主党惨敗の責任を取り、幹事長を辞任。

2014年1月、自誓会を旗揚げし、会長に就任。同年12月の第47回衆議院議員総選挙では、比例東海ブロックへの重複立候補を辞退し、静岡5区のみで出馬。自由民主党の吉川赳を再び大差で破り、6選。吉川は比例復活も出来ず落選。

2015年1月の民主党代表選挙に出馬したが、決選投票で岡田克也に敗れた。代表に選出された岡田の下で、民主党政策調査会長に起用される。

2016年3月27日の民主党と維新の党との合同に伴う民進党結成に際しては、党代表の岡田以下旧民主党執行部役員の大半がそのまま続投した中、山尾志桜里に譲る形で政策調査会長の座を降りることとなった。

2016年9月の民進党代表選挙では自身の不出馬と蓮舫代表代行への支持を表明した。選挙後の執行部人事では安住淳、江田憲司と共に代表代行に就任した。

2017年4月10日発売の月刊誌『中央公論』で日本国憲法改正私案を公表。これに所属する民進党の方針と異なると党内から批判が相次いだことから、同年4月13日に「執行部の憲法改正に関する姿勢に不満がある」として民進党代表代行を辞任。これに関して、蓮舫は「最低だ」と激しく非難した。また、同年5月19日には代表代行辞任による混乱の責任を取るため自誓会の代表を辞任をすることを同会の会合にて表明し了承された。

2017年8月4日、自誓会の会合で民進党を離党する意向を表明し、その後記者団に「新たな政権政党をつくる決意で立ち上がりたい」と述べた。同年8月8日、離党届を提出。離党届け提出後に記者会見を行い、自由民主党に代わる受け皿となる新党結成を目指す意向を表明。政治団体「日本ファーストの会」を設立した若狭勝衆院議員との協議に意欲を示し、また、先に民進党を除籍された長島昭久衆院議員らとの連携も図る考えを明らかにした。同月10日、民進党は離党届を受理。9月11日夜、若狭と細野は小池百合子と東京都港区で会食。新党結成に向けて協議している政策などについて小池に報告した。

同年9月23日、若狭と細野は新党の名称を「希望の党」とする方向で最終調整に入った。9月25日、新党「希望の党」は総務大臣に党の設立を届け出た。党の代表は小池とされ、設立届には若狭、細野、中山恭子ら現職の国会議員9人が名を連ねた。9月27日、希望の党設立会見に、参加国会議員14人の一人として同席した。10月3日、若狭と細野と民進党総合選対本部長代行の玄葉光一郎は参議院議員会館で記者会見し、希望の党の第1次公認192人を発表した。

同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙に前回同様静岡5区に単独立候補し、7選。希望の党で小選挙区単独立候補したのは細野ただ一人であった。

同年11月の希望の党共同代表選挙後の党役員人事では憲法調査会長に就任した。

2018年4月、民進党と希望の党が合流し国民民主党を結党したが、参加せず無所属となった。

2019年1月31日、自由民主党の派閥である志帥会(二階派)に特別会員として入会し、将来的な自由民主党入党の意向も示した。 同年7月2日、長島昭久と共に自民党の衆議院会派「自由民主党・無所属の会」に入会した。

2021年10月の第49回衆議院議員総選挙では無所属で出馬し、10月31日の投開票にて、自身の強固な地元支持層を固め、自由民主党公認候補だった吉川赳を保守分裂ながらもダブルスコアという圧倒的大差で破り、8選。対立候補の吉川が比例復活出来なかった際には、円滑な自由民主党への入党許可が見込まれていた。結果としては吉川にダブルスコアでの圧勝だったが、吉川の比例復活を許してしまった。とはいえ自由民主党は比例東海ブロックで比例票を9議席を獲得、比例東海ブロックでの他の自民党候補が小選挙区で強かったこともあり、小選挙区で敗北しても重複立候補した自民党候補は全員復活当選できたため供託金没収となる小選挙区での得票率が10%を割らない限りは吉川の比例復活は確定していた。その中で吉川は重複立候補者の中で最下位での比例復活であった(吉川の次点当選者である比例単独出馬かつ比例名簿下位の31位であった山本左近も当選した)。

第49回衆議院議員総選挙の5日後である2021年11月5日、自由民主党本部は細野の入党を認め、同日付で入党した。自由民主党静岡県連は、過去の経緯から細野の入党に一貫して反対してきたが、同月23日に党本部の決定を受け入れた。ただし静岡県連への加入は認められたものの、静岡県第5区の支部長は吉川のままであった。この背景には岸田文雄総理・総裁自身の派閥(宏池会)に所属する吉川が同区の支部長を継続するという党本部の意向と、過去に民主党時代の細野が(アベノミクスなど)自民党の政策に対して批判的言動を繰り返していたために、県連が強く反発していることが挙げられる。同年12月7日、県連は自民党本部が提示した細野を支部長とする「静岡県衆議院支部」を新設し、静岡5区支部長はそのまま吉川が務めるという案を了承した。一方で、県連大会や国会議員団会議などに細野が出席することは一切認めないとしている。

2022年6月10日には、18歳の女子学生と飲酒したなどと報じられた問題を受け、吉川が自民党に離党届を提出し、受理された。区の支部長は空席となったが細野が就任することは無く、城内実県連会長が代行することになった。2023年5月29日、静岡県連は総務会を開き、同区の支部長に細野を選任することを了承した。6月2日に党本部が細野の支部長就任を正式決定した。

政策・主張

憲法

憲法改正について、2017年、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

9条改憲について、2021年の毎日新聞社のアンケートで「改正して自衛隊の存在を明記すべきだ」と回答。

改正すべき項目として「自衛隊の保持を明記する」「教育の充実に向けた環境整備を行う旨を明記する」「地方公共団体の権限強化を明記する」「緊急事態に関する条項を新設する」と2021年の朝日新聞社のアンケートで主張。

憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2021年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。

憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使に賛成しており、前原誠司が主宰する防衛研究会に参加した。

外交・安全保障

安全保障関連法の成立について、2017年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答。

「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答。

「北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2017年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。2021年のアンケートで「賛成」と回答。

普天間基地の辺野古移設について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

徴用工訴訟などの歴史問題をめぐる日韓の関係悪化についてどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで「政府の今の外交方針でよい」と回答。 

2003年、古川元久、松本剛明、大塚耕平、松井孝治、浅尾慶一郎と共に「1000万人移民受け入れ構想」を提唱した。

ジェンダー

選択的夫婦別姓制度の導入について、2017年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。2021年のアンケートで「賛成」と回答。

同性婚を可能とする法改正について、2017年、2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。「同性婚を制度として認めるべきだと考るか」との2021年の毎日新聞社のアンケートに対し回答しなかった。

2015年、同性愛や性同一性障害等の性的少数者への差別をなくすための超党派の議員連盟「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の発足にあたって呼びかけ人を務め、発足後は同会の顧問に就任した。「LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「賛成」と回答。2023年の産経新聞のインタビューでも同法案を「苦しむ若者らを救える可能性が高い」と発言し、推進するよう求めた。

クオータ制の導入について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

東日本大震災・原子力発電所事故への対応

2011年3月15日、菅直人内閣総理大臣の指示で東京電力本店に常駐。同年6月に原発事故担当大臣に就任し、原子力発電事故の対応を行った。

原子力発電所事故発生後、発信される情報を一本化するために、従来の政府・東京電力・原子力保安院が各自で行っていた会見を2011年4月25日より一元化し、情報の透明性、正確性の向上を図った。

2011年7月の会見で「汚染水が拡大することがないような努力は必要だ。遮水壁は極めて重要なプロセスで、出来るだけ早い段階で着工できないか検討を始めた」と発言した。その後、廃炉、汚染水問題に取り組む廃炉機構創設等を含む私案を提案するなど、野党になってからも積極的に取り組んでいる。

2011年3月22日より日米会議を主催し、同年6月、原子力発電所事故の国際的な協力の要請と、事故概要の説明を目的とし、政府から米英仏に派遣される。アメリカではホルドレン大統領補佐官(科学技術担当)、原子力規制委員会委員長のグレゴリー・ヤツコ、国務副長官のトマス・ナイズらと面談し、事故の調査報告を行った上で、更なる協力関係の理解を求めた。 訪米後、英仏も歴訪し、事故概要と調査報告に関する説明を行った。

福島県内に拡散した放射能量を低減させるために、環境省を中心に内閣府、日本原子力研究開発機構で構成された福島除染推進チームを発足させた。

2013年1月6日、韓国からの使用済み核燃料受け入れを検討していたことが東京新聞に報じられた。2012年5月25日、細野が内閣府特命担当大臣(原子力防災・原子力行政・原子力損害賠償支援機構)であった時期に、細野の主宰により、遠藤哲也元IAEA理事会議長、秋山信将一橋大学教授らを中心に私的検討会議「核不拡散研究会」が開かれた。この検討会で『六ヶ所再処理工場を利用した他国の使用済燃料の処理・返還の可能性を含め、我が国核燃料サイクル全体の更なる「国際化」を進めることが視野に入ってくる』という報告書が提出されていた。

2011年9月4日に行われた会見の中で、福島第一原子力発電所事故の汚染物質の処分について触れ、「福島の痛みを日本全体で分かち合うことが国としての配慮ではないかと思っている。福島を最終処分場にはしないということは方針としてできる限り貫きたい」と述べた。

その他

アベノミクスについて、2017年のアンケートで「どちらかと言えば評価しない」と回答。

安倍内閣による森友学園問題・加計学園問題への対応について、2017年のアンケートで「評価しない」と回答。

森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、2021年5月6日、国は「赤木ファイル」の存在を初めて認めた。しかし5月13日、菅義偉首相はファイルの存在を踏まえた再調査を行わない考えを報道各社に書面で示した。9月の自民党総裁選挙で総裁に選出された岸田文雄も10月11日、衆議院本会議の代表質問で再調査の実施を否定した。国の対応をどう考えるかとの問いに対し、同年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった。

「治安を守るためにプライバシーや個人の権利が制約されるのは当然だ」との問題提起に対し、2017年のアンケートで「どちらかと言えば反対」と回答。

永住外国人への地方選挙権付与について、2009年のアンケートで「どちらかといえば反対」と回答。その後、「民主党はこの問題について再検討すべき時期が来ている」と反対の姿勢を明確にしている。

首相の靖国神社参拝について、2017年のアンケートで「どちらかと言えば反対」と回答。

「時々靖国神社に慰霊に行く」と発言しており、A級戦犯については分祀した上で無宗教の国立追悼施設を新たに建立するのではなく靖国神社を慰霊施設として残すべきと主張している。ただし、菅直人第2次改造内閣で入閣して以降は「8月15日に参拝することは全く違う政治的な意味合いがあるので、参拝しない」と明言し、外交的な配慮も重視している。

2009年12月20日、テレビ朝日の番組で天皇特例会見について懸念を表明した宮内庁長官の羽毛田信吾に対して「中でいろいろ言うのはいいが、外向きに出すのはどうなのか」と批判。鳩山政権の対応についても「(皇室外交という)デリケートな問題に不慣れで、内閣と宮内庁の意思が通い合わなかった」と述べた。

2010年9月29日、極秘に訪中し北京の釣魚台迎賓館で中国政府要人と会談。9月7日に発生した尖閣諸島中国漁船衝突事件で悪化した日中関係の改善と、河北省で拘束されたフジタの日本人社員の解放を求めるための菅の特使として訪れたとみられたが、政府や細野はこれを否定した。

いわゆる「霞が関埋蔵金」について、「埋蔵金」を各省庁が管理している特別会計や独立行政法人などの資産から負債を引いた額であると定義し、2008年1月の国会において、自身の試算を披露した。それは「(1)特別会計の余剰金68兆円」「(2)独立行政法人の余剰金16兆7000億円」「(3)独立行政法人の関連会社と公益法人の余剰金11兆1000億円」の、合計96兆円もの余剰金があると主張するものであった。

2012年6月、首相の野田佳彦が消費税増税などを含む社会保障・税一体改革関連法案の提出を表明すると、それに反発する小沢一郎らとの間で意見が対立した。同年6月22日の記者会見において、細野は「(小沢氏らの)マニフェストを実現すべきだという気持ちはよくわかる」と発言し、小沢らの主張に一定の理解を示すとともに、党内の対立が先鋭化することを懸念し「首相は腹を決めておられる。気をもんでいる」と述べている。

2009年2月3日の衆議院予算委員会で首相の麻生太郎に対し、「国家公務員の天下りや渡りを3年間認めるとした前年の「職員の退職管理に関する政令」を放置したまま、1年以内に渡りを廃止する政令を新たに出すとする答弁は矛盾している」と述べ、政令を訂正するよう要求した。

人物

旧統一教会との関係

ジャーナリストの鈴木エイトが作成した「旧統一教会関連団体と関係があった現職国会議員168人」によれば、旧統一教会関連団体との関係について、 2013年に自身の政治団体「伊豆政策研究会」宛てに、旧統一教会系の世界日報元社長から3万円の寄付受け取り。2015年には『世界日報』にインタビューが掲載されている。

その他

前原誠司は京都大学法学部の先輩に当たる。当選後は前原グループに所属し、前原の党代表時代に党役員室長に任命された。宇宙分野の専門家と親しく、千葉工業大学教授の松井孝典や京都大学元総長の松本紘と親しい。和歌山大学教授の秋山演亮は幼馴染み。

細野党と呼ばれる支持層を持つ。

編集工学研究所所長の松岡正剛と度々対談も行っており、民主党新世代5綱の「土発経済」という言葉は、松岡の言葉を拝借したと述べるなど、影響を受けていることを明らかにしている。

演出家の鈴木忠志とは、鈴木主催の利賀会議に参加するなど、当選直後から現在まで交流を続けている。

かつては保守二大政党制を主張し、共産党との共闘には反対の立場を取るなど前原誠司、長島昭久ら共に民主党保守派と位置づけられていた。政治理念として「現実的な外交安全保障」と「弱い人の立場に立つリベラルな内政」を掲げている。

民主党・民進党内では、保守系議員とされていた。

辻元清美から「あなたから男前を取ったら何が残るの」と時々言われている。

2013年に次女が超低体重児で生まれるも、僅か9日間で亡くなっている。

2024/06/13 07:30更新

hosono goushi


細野豪志と同じ誕生日8月21日生まれ、同じ京都出身の人

神谷 リク(かみや りく)
1988年8月21日生まれの有名人 東京出身

神谷 リク(かみや りく、1988年8月21日 - )は、日本の男性俳優、モデル。東京都出身。ジュデコン所属。旧芸名は神谷 まこと。 非女子図鑑(2009年) - アダム 役 ※「大友陸」名義 リ…

羽田 圭子(はた けいこ)
1965年8月21日生まれの有名人 東京出身

羽田 圭子(はた けいこ、1965年8月21日 - )は、日本の女優。東京都出身。Yコーポレーション所属。QueensCompanyと業務提携。 不良少女とよばれて(1984年、TBS)- 半沢ト…

北川 佳男(きたがわ よしお)
1978年8月21日生まれの有名人 京都出身

北川 佳男(きたがわ よしお、1978年8月21日 - )は、京都府出身の元サッカー選手、指導者。ポジションはFW。 佐川急便大阪SCから2000年に水戸ホーリーホックに加入。シーズン後半よりレギ…

新居 昭乃(あらい あきの)
1959年8月21日生まれの有名人 東京出身

新居 昭乃(あらい あきの、1959年8月21日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家。 東京都出身。九州産業大学芸術学部美術学科で絵画を専攻。基本的にフリーで活動している…

木村 荘八(きむら しょうはち)
1893年8月21日生まれの有名人 東京出身

木村 荘八(きむら しょうはち、1893年(明治26年)8月21日 - 1958年(昭和33年)11月18日)は、日本の洋画家、随筆家、版画家。 牛鍋チェーン店のいろは牛肉店を創立経営した木村荘平…

滝沢 久美子(たきざわ くみこ)
1952年8月21日生まれの有名人 東京出身

滝沢 久美子(たきざわ くみこ、1952年8月21日 - 2022年6月11日)は、日本の女性声優。81プロデュース所属。東京都出身。既婚。 芝居好きの両親のもと、3人兄妹の末っ子として育つ。滝沢…

相沢 舞(あいざわ まい)
8月21日生まれの有名人 東京出身

相沢 舞(あいざわ まい、8月21日 - )は、日本の女性声優、歌手。東京都出身。青二プロダクション所属。歌手としてはビクターエンタテインメント所属。 代表作に『魔法先生ネギま!』(村上夏美)、『ら…

相川 奈都姫(あいかわ なつき)
8月21日生まれの有名人 京都出身

相川 奈都姫(あいかわ なつき、1990年8月21日 - )は、日本の女性声優。京都府京都市出身。賢プロダクション所属。 代表作は『モンスター娘のいる日常』(セントレア)、『ハイスクール・フリート』…

和栗 正明(わぐり まさあき)
1962年8月21日生まれの有名人 東京出身

和栗 正明(わぐり まさあき、1962年8月21日 - )は、日本の俳優(元子役)、声優。東京都出身。 二松學舍大学附属高等学校出身。特技は演出。劇団若草、八重垣事務所、黒沢良事務所。に所属していた…

日吉 孝明(ひよし たかあき)
1983年8月21日生まれの有名人 東京出身

日吉 孝明(ひよし たかあき、1983年8月21日 - )は、日本の元子役・元俳優・元声優。東京都国立市出身。 1987年2月に劇団日本児童に入団、劇団日本児童に所属していた。『女弁護士 朝吹里矢…

安達 直人(あだち なおと)
1993年8月21日生まれの有名人 東京出身

安達 直人(あだち なおと、1993年8月21日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。テアトルアカデミー所属。 かつて安達直人名義で活動していた元俳優の足立直久とは別人。 ウルトラマンダイナ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


細野豪志と近い名前の人

細野 由華(ほその ゆか)
1981年3月27日生まれの有名人 愛知出身

細野 由華(ほその ゆか、1981年3月27日 - )は、日本の元タレント、ピアニストである。既婚者。旧姓での本名同じ。愛知県名古屋市出身。 東京生まれ。その後すぐにオランダで4年間、ドイツで1年…

細野 佑美子(ほその ゆみこ)
1981年6月3日生まれの有名人 埼玉出身

細野 佑美子(ほその ゆみこ、1981年6月3日 - )は元女優、元声優、元歌手。元「COACH☆」のメンバー。ルノンプロモーションに所属後、Power Mと業務提携したが、同社解散後は目立った芸能活…

細野 今日子(ほその きょうこ)
1981年1月23日生まれの有名人 岐阜出身

細野 今日子(ほその きょうこ、1981年1月23日 - )は、日本の女優。 株式会社acali所属。かつてはザッコに所属していた。 岐阜県岐阜市出身。岐阜市立木之本小学校(現在の徹明さくら小学校…

細野 雅世(ほその まさよ)
1月5日生まれの有名人 富山出身

細野 雅世(ほその まさよ、1978年1月5日 - )は、日本の女性声優。マウスプロモーション所属。富山県出身。 勝田声優学院16期。 2000年、江崎プロダクション養成所入所。2002年にマウ…

細野 昭雄(ほその あきお)
1944年3月18日生まれの有名人 石川出身

細野 昭雄(ほその あきお、1940年 - )は、日本の経済学者(国際協力論・国際経済学・開発経済学)。学位は、経済学博士(東京大学・1984年)。独立行政法人国際協力機構研究所シニア・リサーチ・アド…

細野 武男(ほその たけお)
1912年6月28日生まれの有名人 岐阜出身

細野 武男(ほその たけお、1912年6月28日 - 1994年9月19日)は、日本の法学者。専門は法社会学。学校法人立命館総長・立命館大学学長、京都橘女子大学学長など歴任。 岐阜県揖斐郡揖斐町(…

細野 晴臣(ほその はるおみ)
1947年7月9日生まれの有名人 東京出身

細野 晴臣(ほその はるおみ、Haruomi Hosono、1947年〈昭和22年〉7月9日 - )は、日本のミュージシャン。 2008年3月、平成19年度芸術選奨の大衆芸能部門で文部科学大臣賞を受賞…

細野 邦彦(ほその くにひこ)
1934年7月21日生まれの有名人 京都出身

細野 邦彦(ほその くにひこ、1933年7月21日 - 2021年4月25日)は、日本の元テレビディレクター、プロデューサー。元東京MXテレビ顧問。 東京都出身。幼少期に石川県金沢市、京都府宇治市…

細野 秀雄(ほその ひでお)
1953年9月7日生まれの有名人 埼玉出身

細野 秀雄(ほその ひでお、1953年9月7日 - )は、日本の材料科学者。東京工業大学フロンティア材料研究所(旧・応用セラミックス研究所)名誉教授。 主な研究分野は無機材料科学・ナノポーラス機能材…

細野 俊晴(ほその としはる)
1954年11月2日生まれの有名人 北海道出身

細野 俊晴(ほその としはる、1954年11月2日 - 2016年8月17日)は、静岡第一テレビ(SDT)元社員、元取締役編成事業局担当。元アナウンサー。 身長185cm。立教大学社会学部産業関係…

細野 不二彦(ほその ふじひこ)
1959年12月2日生まれの有名人 東京出身

細野 不二彦(ほその ふじひこ、1959年12月2日 - )は、日本の漫画家。男性。東京都大田区出身。慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。 1995年、『ギャラリーフェイク』『太郎』にて第4…

細野 晴希(ほその はるき)
2002年2月26日生まれの有名人 東京出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 細野 晴希(ほその はるき、2002年2月26日 - )は、東京都あきる野市出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。北海道日本ハムファイ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
細野豪志
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Especia ALLOVER アイドルカレッジ asfi 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「細野豪志」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました