長田新の情報(おさだあらた) 教育学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


長田 新さんについて調べます
■名前・氏名 |
長田新と関係のある人
いわさきちひろ: 1967年『わたしがちいさかったときに』は稲庭桂子の勧めで、作文集『原爆の子』(岩波書店版 長田新編)と詩集『原子雲の下より』(青木書店版)から抜粋した文にちひろが絵を描いて出版されたものである。 ヨハン=ペスタロッチ: 教育学者の長田新は、ペスタロッチの研究者かつ信奉者で、没後遺言により、長田の墓はスイスのペスタロッチの墓の傍らに作られた。 島木赤彦: 父の浅茅は諏訪藩士として漢学国学を学んだ謹厳実直な人柄で、神官の職などに就いたが、維新後は松本師範講習所に学んで教員となり、諏訪郡豊平村(現・茅野市豊平)の古田学校に勤務したので、赤彦も幼少時代をここで過ごした(教え子に長田新がいる)。 石山脩平: 『日本の運命と教育』(長田新共著、牧書店、牧教育新書) 1953 沢柳政太郎: 同校内に新教育の実験校として、1917年(大正6年)4月4日、成城小学校を創立(成城学園の起源)し、長田新の推薦で広島から小原國芳を訓導として招聘。 フリードリヒ=フレーベル: 『フレーベル自伝』(長田新訳)1937年(邦訳:岩波文庫 1949年) いわさきちひろ: 1967年 わたしがちいさかったときに(長田新編、童心社)[ISBN 9784494027866] 小原国芳: 1919年、澤柳政太郎が成城学園を創設するに当たり、長田新の推挙で成城小学校主事(訓導)として赴任。 皇至道: 1933年(昭和8年)研究室の長田新らとともに雑誌『教育科学』を創刊し、七号まで編集代表を務める 沖原豊: 広島文理大での学生時代に長田新による『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』の編集に協力した。 中沢啓治: 中学時代の1951年に刊行された長田新編による『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』の「序」には、被爆直前を記した中沢の手記の一部が引用されている。 梅根悟: 『教育学テキスト講座』(長田新企画、皇至道, 荘司雅子共編、御茶の水書房) 1962 - 1963 石山脩平: 『新教育の構想 アメリカの文化・教育を批判して』(長田新共著、フエニックス書院) 1949 |
長田新の情報まとめ

長田 新(おさだ あらた)さんの誕生日は1887年2月1日です。長野出身の教育学者のようです。

現在、卒業、家族、映画に関する情報もありますね。1961年に亡くなられているようです。
長田新のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)長田 新(おさだ あらた、1887年(明治20年)2月1日 - 1961年(昭和36年)4月18日)は、日本の教育学者。広島大学名誉教授。専門は教育思想史。現在の長野県茅野市出身。 長野県諏訪郡豊平村(現:茅野市)出身。古田小学校下古田分校では、歌人島木赤彦の父、塚原浅茅教諭の教えを受ける。長野県立諏訪中学校(現:長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校)、広島高等師範学校英語科を卒業後、大分師範学校の教諭を3年務めた後、1915年(大正4年)京都帝国大学文学部卒業。澤柳政太郎のもとで新教育運動に参加し、教育の実証的実験研究を行う。旧制広島文理科大学(広島大学の前身)教授在任中の1945年(昭和20年)8月6日広島に投下された原爆に被爆し重傷を負ったが、家族や教え子の看護で九死に一生を得た。敗戦直後の12月には学長に就任して広島文理大の再建にあたり、その後学制改革により新制広島大学が設置されると1953年(昭和28年)の退官まで同大学の教授を務めた。1947年(昭和22年)には日本教育学会初代会長に就任した。また「日本子どもを守る会」を結成しその初代会長を務めるなど戦後の日本の教育再建の立役者の一人となった。 宮原誠一、矢川徳光、梅根悟ら、戦前・戦中期に活躍した教育学者には、戦後、戦時中の戦争協力を煽った論文や文書や業績を省略・削除・隠蔽する者がいたが、「進歩的文化人」が戦時中は「戦争は人類進歩の原動力」と極言して体制迎合し、戦後になると平和主義者・民主主義者に豹変したという暴露本『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』には長田について、次の副題が付けられている。 専攻は西洋教育史、思想史の研究であり、その方面での著作が多数あるが、特にペスタロッチ教育学の研究でよく知られている。彼はペスタロッチに心酔してその教えを広げることに尽力し、自らの墓所はスイスのペスタロッチの墓のそばにと希望し、その横に埋葬されている。 日本の優れた民衆教育実践者に対して与えられるペスタロッチー教育賞は、長田と、彼がその中心となって確立した広島大学教育学部内のペスタロッチー研究室の長年にわたる業績を記念して創設された、教育関係では最も権威のある賞の一つである。 慶應義塾大学名誉教授の村井実やフレーベル研究で知られる荘司雅子は、長田の弟子である。 長田は自らの被爆経験から原爆反対などの平和運動にも積極的に参加し、原爆を体験した少年少女たちの手記を集め『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』として岩波書店から刊行した。同書はその後世界各国語に翻訳され、また1952年(昭和27年)には新藤兼人監督・近代映画協会により乙羽信子主演で『原爆の子』、翌1953年(昭和28年)には関川秀雄監督・八木保太郎脚本により『ひろしま』として映画化されるなど大きな社会的反響を呼び、平和教育のバイブルと称された。2009年(平成21年)、ロシア語版が刊行されて、これで13カ国語に翻訳されたことになる。 長女の村井範子はフェリス女学院大学名誉教授で、音楽史学者として活躍し、慶應義塾大学名誉教授村井実の妻である。 息子の長田五郎は横浜市立大学名誉教授で、経済学者として活躍した。 慶應義塾大学教授、情報工学者の村井純、上田女子短期大学教授、日本文学研究者の長田真紀は孫である。 1944年(昭和19年)3月7日 - 勲二等瑞宝章 『次の世界大戦 一名・日本の野心』冨山房 1917 『輝ける二女性 新教育の使途』日本社 1923 『ナトルプに於けるペスタロツチの新生』イデア書院 1925 『形式的陶冶の研究』モナス 1925 『現代教育哲学の根本問題』改造社 1926 『ペスタロツチーの教育思想』金港堂書店 1927 『教育史論 文科大学講座』イデア書院、1929 『独逸だより 再遊記』目黒書店 1931 『教育学』岩波書店 1933 続哲学叢書 『ペスタロッチーの宗教教育論』渾沌社出版部 1934 渾沌社教育叢書 『ペスタロッチー教育学』岩波書店 1934 『教育活動の本質』同文書院 1936 『ペスタロッチー』岩波書店 1936(大教育家文庫) 『近世西洋教育史』岩波書店 1936 『最近の教育哲学』岩波書店 1938 『新知育論』岩波書店 1939 『国家教育学』岩波書店 1944 『教育即宗教論』玉川出版部 1946(玉川文庫) 『教育精神の本質』玉川出版部 1947(玉川文庫) 『フレーベルに還れ』大八洲出版 1949 『ペスタロッチー伝』岩波書店 1951-52 『宗教と教育』福村書店 1954 『社会主義の文化と教育 わたくしのみたソ連と中国』1956 理論社新書 『道徳教育の根本問題』牧書店 1958 『教育哲学 教育学はどこへゆく』岩波書店 1959 『平和を求めて 長田新論文・追想記』広島大学新聞会 1962 『長田新著作集』全7巻 学術出版会 2011 現代欧米教育大観 小西重直共編 同文館 1924 統合小学校管理法 小西重直共著 永沢金港堂 1937 統合各科教授法 小西重直共著 永沢金港堂 1937 新教育の構想 アメリカの文化・教育を批判して 石山脩平共著 フエニックス書院 1949 新教育の批判と建設 特にカリキュラムを中心として 大洋図書 1950 原爆の子 広島の少年少女のうったえ 岩波書店 1951 のち文庫 原爆の子にこたえて 牧書店 1953. NCID BN1447479X 日本の運命と教育 石山脩平共著 1953(牧教育新書) 教師と人生 朝倉書店 1954 教育哲学の課題 東洋館出版社 1954 日本の幼児教育 その問題点をめぐりて 山下俊郎、荘司雅子共著 フレーベル館 1956 国際理解の教育 コメニウス三百年記念祭を迎えて 育英書店 1959 わたしがちいさかったときに―原爆の子 他より (若い人の絵本) 絵 : 岩崎ちひろ 童心社 1967 のちフォア文庫ISBN 978-4494021024 教育科学 広島文理科大学教育学研究室 岩波書店 1933(長田のほか稲富栄次郎、皇至道、福島政雄らが寄稿) 「民族敎育について」『教育』第1巻 1号 1933 現代の八大強国 ルドルフ・キエレン 冨山房 1918 児童神性論 フレーベル 目黒書店 1924(教育思想精華選) 道徳及宗教教育の本質 ペスタロツチ 目黒書店 1925(教育思想精華選) シュタンツだより・メトーデ ペスタロッチー全集 第5巻 玉川学園出版部 1928? フレーベル自伝 岩波書店 1937 のち文庫 ペスタロッチー伝 第1-5巻 ハインリヒ・モルフ(英語版) 岩波書店 1939-41 隠者の夕暮 シュタンツだより ペスタロッチー 1943(岩波文庫) ペスタロッチー全集 全13巻(編・分担)平凡社 1959-60 ^ デジタル版 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『長田新』 - コトバンク ^ 長浜功『教育の戦争責任』明石書店、1984年(昭和59年) ^ 小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』新曜社、2002年(平成14年) ^ 竹内洋「革新幻想の戦後史」『諸君!』2008年(平成20年)9月号 ^ 『官報』第5148号「叙任及辞令」1944年3月14日。 ^ 榑松かほる「学会機関誌『教育学研究』の前史 各個大学における『教育学研究誌』を中心に」『教育学研究』第59巻第3号、日本教育学会、1992年、294-299頁、CRID 1390282680269973248、doi:10.11555/kyoiku1932.59.294、ISSN 03873161。 広島市への原子爆弾投下 原爆の子の像 西洋教育史 ペスタロッチー教育賞 小倉豊文・佐藤井岐雄・杉本直治郎・森滝市郎・山本空外・戸田清 - 被爆した広島文理科大学・広島高師教員。 角尾晋 - 被爆死した長崎医科大学長 長田新生家跡の碑 - 出生地 下古田に建てられている デジタル版 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『長田新』 - コトバンク 表 話 編 歴 事務取扱 桜井役 1949-1950 初代 森戸辰男 1950-1963 第2代 皇至道 1963-1966 事務取扱 小川二郎 1966 第3代 川村智治郎 1966-1969 事務取扱 三好稔 1969 第4代 飯島宗一 1969-1977 第5代 竹山晴夫 1977-1981 事務取扱 式部久 1981 第6代 頼實正弘 1981-1985 第7代 沖原豊 1985-1989 第8代 田中隆荘 1989-1993 第9代 原田康夫 1993-2001 第10代 牟田泰三 2001-2007 第11代 浅原利正 2007-2015 第12代 越智光夫 2015- 十時弥 1923-1932 新保寅次 1932-1934 事務取扱 石井忠純 1934 岡上梁 1934-1936 添野信 1936-1940 菊池清治 1940-1941 織田祐萠 1941-1943 安藤祐専 1943-1945 内藤匡 1945-1950 川口虎雄 1920-1936 長俊一 1936-1943 北沢忠男 1943-1944 北沢忠男 1944-1945 中江大部 1945-1951 事務取扱 森下重格 1945 勝盛豊一 1945-1951 事務取扱 澤柳政太郎 1902 北条時敬 1902-1913 幣原坦 1913-1920 吉田賢龍 1920-1934 武部欽一 1934 事務取扱 乾環 1934 塚原政次 1934-1945 近藤寿治 1945 事務取扱 鈴木敏也 1945 事務取扱 古賀行義 1945 長田新 1945-1949 事務取扱/校長 桜井役 1949/1949-1952 松尾長造 1945-1946 桜井役 1946-1952 初代 吉田賢龍 1929-1934 第2代 武部欽一 1934 事務取扱 乾環 1934 第3代 塚原政次 1934-1945 第4代 近藤寿治 1945 事務取扱 鈴木敏也 1945 事務取扱 古賀行義 1945 第5代 長田新 1945-1949 事務取扱 桜井役 1949-1950 第6代 森戸辰男 1950-1962 事務取扱 中村良三 1945 林道倫 1945-1946 事務取扱/校長 清水多栄 1946/1946-1952 事務取扱/学長 清水多栄 1947-1948/1948-1952 河石九二夫 1952-1956 西丸和義 1956 鈴木直吉 1956-1958 渡辺漸 1958-1960 塚本寛 1960-1961
広島大学
FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ オーストラリア 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research Trove(オーストラリア)
スイス歴史辞典 IdRef 19世紀日本の教育学者 20世紀日本の教育学者 19世紀日本の教育者 20世紀日本の教育者 19世紀日本のノンフィクション作家 20世紀日本のノンフィクション作家 西洋教育史家 広島原爆の被爆者 広島大学学長 広島大学の教員 大分大学の教員 日本の師範学校の教員 京都大学出身の人物 広島高等師範学校出身の人物 長野県諏訪清陵高等学校出身の人物 勲二等瑞宝章受章者 長野県出身の人物 1887年生 1961年没 2025/03/29 20:01更新
|
osada arata
長田新と同じ誕生日2月1日生まれ、同じ長野出身の人
TOPニュース
長田新と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長田新」を素材として二次利用しています。