もしもし情報局 > 1918年 > 12月15日 > 絵本作家

いわさきちひろの情報 (いわさきちひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月21日】今日誕生日の芸能人・有名人

いわさきちひろの情報(いわさきちひろ) 絵本作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

いわさき ちひろさんについて調べます

■名前・氏名
いわさき ちひろ
(読み:いわさき ちひろ)
■職業
絵本作家
■いわさきちひろの誕生日・生年月日
1918年12月15日 (年齢1974年没)
午年(うま年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
福井出身

いわさきちひろと同じ1918年生まれの有名人・芸能人

いわさきちひろと同じ12月15日生まれの有名人・芸能人

いわさきちひろと同じ出身地福井県生まれの有名人・芸能人


いわさきちひろと関係のある人

松本善明: その翌日から2週間ほど、松本と妻のいわさきちひろは、外出のたびに数人の男達に尾行される。


赤羽末吉: 末吉自身は全作品を居住した鎌倉市に寄贈する意向だったが、市側は原画のみを受け入れるとしたため、1998年に遺作展を開催したいわさきちひろ絵本美術館(現・ちひろ美術館・東京)に遺族より寄贈された。


丸木俊: アトリエで開催していた早朝デッサン会には後に絵本画家として活躍するいわさきちひろも参加し、デッサンなどに影響を与えた。


中原ひとみ: いわさきちひろ 〜27歳の旅立ち〜(2012年)


檀れい: いわさきちひろ 〜27歳の旅立ち〜(2012年7月14日、クレストインターナショナル) - いわさきちひろ 役(声の出演)


松本善明: (いわさきちひろ 絵)『思い出のちひろ-二人で歩んだ日々』、新日本出版社、1988年6月 ISBN 4-406-01641-4


加賀美幸子: 映画 いわさきちひろ 〜27歳の旅立ち〜(2012年7月14日公開)ナレーション


箕田源二郎: 1964年、いわさきちひろ、滝平二郎、久米宏一らと「童画ぐるーぷ車」を結成した。


藤田田: その一方で、藤田の妻・悦子が松本の妻であるいわさきちひろのファンだったことから、松本の衆議院議員当選を前後して家族ぐるみの付き合いが始まり、ちひろが1974年に亡くなった際には「ちひろ美術館を建てるのに使って欲しい」と松本に巨額の資金提供を申し出たという(松本は申し出に感謝しつつも資金提供は辞退している)。


松居直: 以後、自らの美術的素養の深さを生かして、当時無名だった赤羽末吉・いわさきちひろ・田島征三・安野光雅・堀内誠一・長新太などの才能を発掘した。


山田洋次: 財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長。


永田萠: てのひらの虹-とても私的ないわさきちひろ論(1993年、大和書房)


松本善明: 松本 善明(まつもと ぜんめい、本名:まつもと よしあき、1926年5月17日 - 2019年6月24日)は、日本の弁護士、日本共産党名誉役員、公益財団法人いわさきちひろ記念事業団評議員。最初の妻は画家のいわさきちひろ(1974年死別)。


平塚らいてう: 1962年(昭和37年)10月19日、平塚、いわさきちひろ、野上弥生子、羽仁説子、岸輝子、桑沢洋子、櫛田ふき、深尾須磨子、壺井栄ら32人の女性の呼びかけにより「新日本婦人の会」が結成された。


吉田ルイ子: 『子供は見ている - The family of child』(画・いわさきちひろ)講談社、1999年


八島太郎: 」と記し、松本猛(いわさきちひろの子息)は「八島太郎の絵本には、溢れるような子どもへの愛情と日本への熱く、深い思いがしっかりと息づいている」と述べている。


平塚明: 1962年(昭和37年)には、野上弥生子、いわさきちひろ、岸輝子らとともに「新日本婦人の会」を結成した。


三宅裕司: 乳児期は、近所に住んでいた画家・いわさきちひろの乳を飲んで育つ。


松本善明: (いわさきちひろ 絵)『ちひろとわたし』、新日本出版社、1978年2月


河合美智子: 内館牧子の失恋美術館・4「武蔵野・いわさきちひろ絵本美術館」(1995年11月30日、NHK-BS2)


飯沢匡: いわさきちひろ絵本美術館(現・ちひろ美術館・東京)初代館長でもある。


赤羽末吉: この別荘地にはいわさきちひろやいぬいとみこらも別荘を構え、彼らを含めた住人と交流した。


高田宏: 『こどもたちよ!』いわさきちひろ画 童心社 1996


永田萠: 永田本人が認めているようにいわさきちひろの影響を受けているが、いわさきが人間の子供を題材にした水彩画で知られているのに対して、永田は、カラーインクの鮮やかな色彩を活かした妖精や花を中心とした独特の作風である。


ふくやまけいこ: 第61号『いわさきちひろ』(2013年)


松谷みよ子: 1967年に刊行された『いないいないばあ』、〈あかちゃんの本〉シリーズとして『いいおかお』(1967年)、『もうねんね』(1968年)、『のせてのせて』(1969年)、いわさきちひろを作画に招いて『おふろでちゃぷちゃぷ』『もしもしおでんわ』(1970年)を出版、中央児童福祉審議会推薦の「よい絵本」に選ばれる。


海老名香葉子: いつも笑顔で - あの戦争と母の言葉(絵:いわさきちひろ)(2017年6月、新日本出版社)ISBN 978-4406061445


長田弘: 『肩車 長田弘・いわさきちひろ詩画集』(講談社) 2004


檀れい: 大人のてれび絵本 いわさきちひろのせかい 第2集「戦火の中の子どもたち」(2019年3月24日、NHK Eテレ)


松本善明: 『いわさきちひろの想い出』、すばる書房、1977年7月


いわさきちひろの情報まとめ

もしもしロボ

いわさき ちひろ(いわさき ちひろ)さんの誕生日は1918年12月15日です。福井出身の絵本作家のようです。

もしもしロボ

姉妹、現在、卒業、結婚、事件、家族、趣味、映画に関する情報もありますね。1974年に亡くなられているようです。

いわさきちひろのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

いわさき ちひろ(本名:松本 知弘 まつもと ちひろ、旧姓:岩崎)、1918年12月15日 - 1974年8月8日、女性)は、子供の水彩画に代表される日本の画家、絵本作家。岩崎ちひろ、岩崎千尋、イワサキチヒロで発表された作品もある。 生涯「子どもの幸せと平和」をテーマとした。夫は日本共産党元衆議院議員で弁護士の松本善明。孫は絵本作家の松本春野。

1918年、雪の降る師走の朝にちひろは三姉妹の長女として福井県武生町(現在の越前市)橘で生まれた。岩崎家は当時としては非常に恵まれた家庭であり、ラジオや蓄音機、オルガンなどのモダンな品々があった。父・正勝が撮影した当時の写真が数多く残っている。こども向けの本も多くあったが、それらはちひろの気に入るものではなかった。ある時隣の家で絵雑誌「コドモノクニ」を見かけ、当時人気のあった岡本帰一、武井武雄、初山滋らの絵に強く心を惹かれた。ちひろは幼少から絵を描くのが得意で、小学校の学芸会ではたびたび席画(舞台上で即興で絵を描くこと)を行うほどだった。

ちひろの入学した東京府立第六高等女学校(現在の東京都立三田高等学校)は、生徒の個性を重んじ、試験もなく、成績表も希望者に配布されるのみだったという。ここでもちひろは絵がうまいと評判だった。その一方で運動神経にも優れ、スキーに水泳、登山などをこなした。距離を選択することのできる適応遠足では最長のコースを歩くのが常だった。女学校教師だった母・文江は1926年(大正15年、昭和元年)、ちひろ7歳の時に第六高等女学校に勤務している。

女学校2年(14歳)の3学期、母・文江はちひろの絵の才能をみとめ、岡田三郎助の門をたたいた。ちひろはそこでデッサンや油絵を学び、朱葉会の展覧会で入賞を果たした。ちひろは女学校を卒業したのち、岡田の教えていた美術学校に進むことを望んだが、両親の反対にあって第六高女補習科に進んだ。18歳になるとコロンビア洋裁学院に入学し、その一方で書家小田周洋に師事して藤原行成流の書を習い始めた。ここでもちひろはその才能を発揮し、小田の代理として教えることもあったという。

1939年(20歳)4月、3人姉妹の長女だったちひろは両親の薦めを断り切れず、婿養子を迎えることになった。相手の青年はちひろに好意を持っていたものの、ちひろの方ではどうしても好きになれず、形だけの結婚であった。6月にはいやいやながら夫の勤務地である満州・大連に渡ったが、翌年に夫の自殺により帰国することになった。ちひろは二度と結婚するまいと心に決める。帰国したちひろは中谷泰に師事し、再び油絵を学び始めた。再度習い始めた書の師、小田周洋は絵では無理でも書であれば自立できると励まされ、書家をめざした。

1944年(25歳)には女子開拓団に同行して再び満州・勃利に渡るが、戦況悪化のため同年帰国した。翌年には5月25日の空襲で東京中野の家を焼かれ、母の実家である長野県松本市に疎開し、ここで終戦を迎えた。両親は戦後、同県北安曇郡松川村に開拓農民として移住した。

ちひろはこの時初めて戦争の実態を知り、自分の無知を痛感する。終戦翌日から約1か月間にここで書かれた日記『草穂』が残されており、「国破れて山河有り」(杜甫の詩より)の題でスケッチから始まるこの日記には、こうした戦争に対する苦悩に加え、数々のスケッチや自画像、武者小路実篤の小説『幸福者』からの抜粋や、「いまは熱病のよう」とまで書かれた宮沢賢治への思いなどが綴られている。

1946年(27歳)1月、宮沢賢治のヒューマニズム思想に強い共感を抱いていたちひろは、日本共産党の演説に深く感銘し、勉強会に参加したのち入党した。5月には党宣伝部の芸術学校(後の日本美術会付属日本民主主義美術研究所、通称「民美」)で学ぶため、両親に相談することなく上京した。

東京では人民新聞社の記者として働き、また丸木俊に師事してデッサンを学び、カットや挿絵の仕事もした。1949年、アンデルセン『お母さんの話』の紙芝居の絵を描くことを稲庭桂子から依頼される。ちひろは、この仕事をきっかけに新聞記者を辞め、画家として自立する決意を固めた。『お母さんの話』は1950年に発表され、文部大臣賞を受賞した。

1949年(30歳)の夏、党支部会議で演説する青年松本善明と出会う。2人は党員として顔を合わせるうちに好意を抱くようになり、ある時ちひろが言った何気ない言葉から、結婚する決心をした。翌1950年1月21日、レーニンの命日を選び、2人きりのつましい結婚式を挙げた。ちひろは31歳、善明は23歳であった。結婚にあたって2人が交わした誓約書が残っている。そこには、日本共産党員としての熱い情熱と、お互いの立場、特に画家として生きようとするちひろの立場を尊重しようとする姿勢とが記されている。

1950年、善明はちひろと相談の上で弁護士を目指し、ちひろは絵を描いて生活を支えた。1951年4月、ちひろは長男・松本猛を出産するが、狭い借間で赤ん坊を抱えて画家の仕事を続けることは困難であった。6月、2人はやむを得ず長野県北安曇郡松川村に開拓農民として移住していたちひろの両親のもとに猛を預けることにした。

ちひろは猛に会いたさに、片道10時間近くかけて信州に通った。猛を預けてからも、当然ながら猛に与えるはずの乳は毎日張る。初めのうちは自ら絞って捨てていたが、実際に赤ん坊に与えなければ出なくなってしまうのではないか、猛に会って授乳する時に充分出なくなってしまうのではないか、と懸念したちひろは、当時近所に住んでいた子供が生まれたばかりの夫婦に頼み、授乳させてもらった。

善明は、1951年に司法試験に合格し、1952年4月に司法修習生となる。ちょうどそのころ、練馬区下石神井の妹・世史子一家の隣に家を建て、ようやく親子そろった生活を送ることができるようになった。善明は1954年4月に弁護士の仕事を始めて自由法曹団に入り、弁護士として近江絹糸争議、メーデー事件、松川事件などにかかわり、ちひろは夫を背後から支えた。

善明によれば、まだ司法修習生だった1954年、自宅に泥棒が入って私信を盗まれたり、執拗な尾行を受けたり、家政婦として住み込みで働いていた若い女性が外出中に誘拐され、ちひろの家族のことを事細かに聞かれたが隙を見て逃げ出した、と語る出来事などがあった。一連の出来事は陰湿なスパイ事件であったが、ちひろは沈着冷静に対処していたと回顧している。

1963年、善明は日本共産党から衆議院議員(東京4区)に立候補し落選したものの、1967年に初当選した。ちひろは画家、1児の母、老親の世話、大所帯の主婦としての活動と並行して国会議員の妻として忙しい日を送ることになる。

1940年代から1950年代にかけてのちひろは油彩画も多く手がけており、仕事は広告ポスターや雑誌、教科書のカットや表紙絵などが主だった。1952年ごろに始まるヒゲタ醤油の広告の絵は、ほとんど制約をつけずちひろに自由に筆をふるわせてくれる貴重な仕事で、1954年には朝日広告準グランプリを受賞した。ヒゲタの挿絵はちひろが童画家として著名になってからもおよそ20年間つづいた。1956年、福音館書店の月刊絵本シリーズ『こどものとも』12号で、小林純一の詩に挿絵をつけて『ひとりでできるよ』を制作、これが初めての絵本となった。『こどものとも』では同じく小林の文で『みんなでしようよ』も。

この頃、ちひろの絵には少女趣味だ、かわいらしすぎる、もっとリアルな民衆の子どもの姿を描くべき、などの批判があり、ちひろ自身もそのことに悩んでいた。1963年(44歳)、雑誌『子どものしあわせ』の表紙絵を担当することになったことが、その後の作品に大きく影響を与える。「子どもを題材にしていればどのように描いてもいい」という依頼に、ちひろはそれまでの迷いを捨て、自分の感性に素直に描いていく決意をした。1962年の作品『子ども』を最後に油彩画をやめ、以降はもっぱら水彩画に専念することにした。1964年、日本共産党の内紛で、ちひろ夫婦と交流の深かった丸木夫妻が党を除名されたころを境に、丸木俊の影響から抜け出し、独自の画風を追い始める。「子どものしあわせ」はちひろにとって実験の場でもあり、そこで培った技法は絵本などの作品にも多く取り入れられている。当初は2色もしくは3色刷りだったが、1969年にカラー印刷になると、ちひろの代表作となるものがこの雑誌で多く描かれるようになった。この仕事は1974年に55歳で亡くなるまで続けられ、ちひろのライフワークともいえるものであった。

ちひろはハンス・クリスチャン・アンデルセンに深い思い入れをもっており、画家として自立するきっかけとなった紙芝居『お母さんの話』をはじめ、当初から多くの作品を手がけていた。1963年(44歳)6月に世界婦人会議の日本代表団として渡ったソビエト連邦では異国の風景を数多くスケッチし、アンデルセンへの思いを新たにした。さらに1966年(47歳)、アンデルセンの生まれ育ったオーデンセを訪れたいとの思いを募らせていたちひろは、「美術家のヨーロッパ気まま旅行」に母・文江とともに参加し、その念願を果たした。この時、ちひろはアンデルセンの生家を訪れ、ヨーロッパ各地で大量のスケッチを残した。2度の海外旅行で得た経験は、同年に出版された『絵のない絵本』に生かされた。

1966年、赤羽末吉の誘いで、まだ開発の進んでいなかった黒姫高原に土地を購入して山荘を建て、毎年訪れてはここのアトリエで絵本の制作を行うようになる。

当時の日本では、絵本というものは文が主体であり、絵はあくまで従、文章あってのものにすぎないと考えられていた。至光社の武市八十雄は欧米の絵本作家からそうした苦言を受け、ちひろに声をかけた。2人はこうして新しい絵本、「絵で展開する絵本」の制作に取り組んだ。そして1968年『あめのひのおるすばん』が出版されると、それ以降ほぼ毎年のように新しい絵本を制作した。中でも1972年の『ことりのくるひ』はボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞を受賞した。

また当時、挿絵画家の絵は美術作品としてほとんど認められず、絵本の原画も美術館での展示などは考えられない時代であった。挿絵画家の著作権は顧みられず、作品は出版社が「買い切り」という形で自由にすることが一般であったが、ちひろは教科書執筆画家連盟、日本児童出版美術家連盟にかかわり、自分の絵だけでなく、絵本画家の著作権を守るための活動を積極的に展開した。

ちひろは「子どもの幸せと平和」を願い、原爆やベトナム戦争の中で傷つき死んでいった子どもたちに心を寄せていた。1967年『わたしがちいさかったときに』は稲庭桂子の勧めで、作文集『原爆の子』(岩波書店版 長田新編)と詩集『原子雲の下より』(青木書店版)から抜粋した文にちひろが絵を描いて出版されたものである。1972年、童画ぐるーぷ車の展覧会に「こども」と題した3枚のタブローを出品した。これがきっかけとなって制作された、ベトナム戦争の中での子どもたちを描いた1973年の『戦火のなかの子どもたち』が生前に出された最後の絵本となった。

1973年、冬が迫る黒姫山荘で『赤い蝋燭と人魚』の絵を描き始める。冬の日本海を見るため、病をおして郷津虫生海岸に行く。

1974年8月8日、肝臓ガンのため死去。墓所は所沢市狭山湖畔霊園。遺言で松本市蟻ヶ崎霊園にある岩崎家の墓に分骨された。

1975年、未完で残された『赤い蝋燭と人魚』が、残された絵と習作をまとめて遺作として出版された。

ちひろの没後も、ちひろの挿絵は様々な場面で用いられた。そのひとつに1981年の『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子著、講談社)がある。

夫の善明と一人息子の猛はちひろの足跡を残すために、1977年9月、下石神井の自宅跡地にちひろの個人美術館として、いわさきちひろ絵本美術館(現:ちひろ美術館・東京)を開館した。1980年には、岩崎書店より『いわさきちひろ作品集』全7巻が出版された。上笙一郎によれば、個人美術館開設と個人全集刊行は「日本の童画家として初めてのこと」であった。やがて、ちひろ美術館はちひろの作品の収集展示という個人美術館の枠を超え、「絵本の美術の一ジャンルとして正当に評価し、絵本原画の散逸を防いで、後世に残していくこと」に目的をひろげて活動を展開した。絵本原画を残す活動に共鳴する作家らの協力もあって、作品の収集が進み、下石神井のちひろ美術館は手狭になっていった。1997年4月、長野県北安曇郡松川村に広い公園を併設した安曇野ちひろ美術館が開館した。

「いわさきちひろの歩み」による。

1918年 - 12月15日、大日本帝国陸軍建築技師である岩崎正勝と、女学校の教師である文江との間に、母の単身赴任先福井県武生(現・越前市)で長女として生まれる。

1919年 - 東京都に移る。

1933年 - 岡田三郎助に師事し、デッサン・油絵を習う。

1937年 - 小田周洋に師事し、藤原行成流の書を習う。

1939年 - 4月、婿養子を迎え結婚。6月、夫の勤務地である満州・大連に渡る。

1940年 - 2月、夫の自殺により帰国。再び小田周洋に師事。

1942年 - 中谷泰に師事し、再び油絵を描き始める。

1944年 - 4月、女子義勇隊に同行して旧満州・勃利に渡る。8月末、戦況悪化のため帰国。

1945年 - 5月、空襲で家を焼かれ、母の実家長野県松本市新橋に疎開。終戦を迎える。

1946年 - 松本で日本共産党に入党。同年春、上京して人民新聞社の記者となる。神田神保町の叔母の家に下宿。日本共産党宣伝部・芸術学校に入り丸木俊(当時は赤松俊子)に師事する。

1949年 - 松本善明と知り合う。

1950年 - 1月、松本善明と結婚

1951年 - 4月、長男・松本猛誕生。6月より半年間、猛を長野県松川村の両親に預ける。

1952年 - 東京都練馬区下石神井に家を建てる。

1966年 - 春、母・文江とヨーロッパ旅行に行く。黒姫高原に山荘を建て、以後、毎年ここで創作を行う。

1972年 - 童画ぐるーぷ車の展覧会に3枚のタブローを出品。これが『戦火の中の子どもたち』制作のきっかけとなる。

1973年 - 『ことりのくるひ』がボローニャ国際自動図書展でグラフィック賞を受賞。

1974年 - 3月、入院。8月8日、肝臓ガンのため死去。享年56歳、満55歳。

1977年 - 9月、自宅跡地にいわさきちひろ絵本美術館(後のちひろ美術館・東京)開館。

1980年 - 岩崎書店より『いわさきちひろ作品集』全7巻が出版される。

1997年 - 4月、両親の移住先であった長野県北安曇郡松川村に安曇野ちひろ美術館開館。

2004年 - 10月、生誕地の福井県越前市の町家に「ちひろの生まれた家」記念館開館。

1960年 あいうえおのほん(浜田廣介文、童心社)[ISBN 9784494006113]

1965年 おはなしアンデルセン(アンデルセン原作、与田準一・川崎大治・松谷みよ子編著、童心社)[ISBN 9784494022991]

1965年 りゅうのめのなみだ(浜田廣介文、偕成社)[ISBN 9784033020105]

1966年 つるのおんがえし(松谷みよ子文、偕成社)[ISBN 9784033030500]

1967年 にんぎょひめ(アンデルセン原作、曽野綾子文、偕成社)[ISBN 9784033032504]

1967年 うらしまたろう(松谷みよ子文、偕成社)[ISBN 9784033031903]

1968年 あかいくつ(アンデルセン原作、神沢利子文、偕成社)[ISBN 9784033040202]

1968年 あかいふうせん(ラモリス原作、岸田衿子文、偕成社)[ISBN 9784033040707]

1969年 世界の名作1 青い鳥(メーテルリンク原作、高田敏子、世界文化社)[ISBN 9784418018031]

1969年 おにたのぼうし(あまんきみこ文、ポプラ社)[ISBN 9784591005293]

1970年 にじのみずうみ(坂本鉄男文、偕成社)[ISBN 9784033041902]

1970年 もしもしおでんわ(松谷みよ子文、童心社)[ISBN 9784494001071]

1970年 おふろでちゃぷちゃぷ(松谷みよ子文、童心社)[ISBN 9784494001088]

1971年 ゆきごんのおくりもの(長崎源之助作、新日本出版社)[ISBN 9784406001397]

1971年 あかちゃんのうた(松谷みよ子文、童心社)[ISBN 9784494001095]

1972年 ひさの星(斎藤隆介文、岩崎書店)[ISBN 9784265909070]

1992年 マッチうりの少女(アンデルセン原作、木村由利子訳、偕成社)[ISBN 9784034210802]

1984年改訂 おやゆびひめ(アンデルセン原作、立原えりか文、講談社)[ISBN 9784062667814]

1984年改訂 りこうなおきさき(ガスター原作、立原えりか文、講談社)[ISBN 9784062667869]

1984年改訂 しらゆきひめ(グリム原作、立原えりか文、講談社)[ISBN 9784062667838]

1984年改訂 はくちょうのみずうみ(チャイコフスキー音楽より、立原えりか文、講談社)[ISBN 9784062667821]

1984年改訂 ふたりのぶとうかい(ウェーバー音楽より、立原えりか文、講談社)[ISBN 9784062667845]

1984年改訂 あおいとり(メーテルリンク原作、立原えりか文、講談社)[ISBN 9784062667852]

1968年 あめのひのおるすばん(武市八十雄案、至光社)[ISBN 9784783400196]

1970年 あかちゃんのくるひ(武市八十雄案、至光社)[ISBN 9784783400332]

1971年 となりにきたこ(武市八十雄案、至光社)[ISBN 9784783400394]

1972年 ことりのくるひ(武市八十雄案、至光社)[ISBN 9784783400516]

1973年 戦火のなかの子どもたち(岩崎書店)[ISBN 9784265909148]

1973年 ゆきのひのたんじょうび(武市八十雄案、至光社)[ISBN 9784783400639]

1974年 ぽちのきたうみ(武市八十雄案、至光社)[ISBN 9784783400677]

1960年 私は赤ちゃん(松田道雄著、岩波書店)[ISBN 4004121361]

1966年 絵のない絵本(アンデルセン原作、山室静訳、童心社)[ISBN 9784494021017]

1967年 わたしがちいさかったときに(長田新編、童心社)[ISBN 9784494027866]

1968年 愛かぎりなく デカブリストの妻抄(ネクラーソフ詩、谷耕平訳、童心社)[ISBN 9784494021048]

1969年 花の童話集(宮沢賢治作、童心社)[ISBN 9784494026623]

1969年 鯉のいる村(岩崎京子著、岩崎ちひろ・東本つね絵、新日本出版社)[ISBN 9784406000741]

1970年 万葉のうた(大原富枝文、童心社)[ISBN 9784494021086]

1971年 たけくらべ(樋口一葉文、童心社)[ISBN 9784494021130]

1972年 あかまんまとうげ(岩崎京子文、童心社)[ISBN 9784494010097]

1972年 母さんはおるす(グェン・ティ作、高野功訳、新日本出版社)[ISBN 9784406031103]

1973年 きつねみちは天のみち(あまんきみこ作、大日本図書)[ISBN 9784477175942]

1975年 赤い蝋燭と人魚(小川未明作、童心社)[ISBN 9784494021178]

1981年 窓ぎわのトットちゃん(黒柳徹子著、講談社)

1949年 おかあさんのはなし 稲庭桂子・文 教育紙芝居研究所

1954年 雪の女王 稲庭桂子・文 童心社

1956年 のみのかわでつくった王さまの長ぐつ 高橋五山・文 童心社

1958年 お月さまいくつ 稲庭桂子・文 童心社

1960年 人魚ひめ 稲庭桂子・文 童心社

1980年 『いわさきちひろ作品集 1 素描の世界』 岩崎書店

1980年 『いわさきちひろ作品集 2 ソビエトの旅・日本の旅-スケッチ集 1』 岩崎書店

1980年 『いわさきちひろ作品集 3 ヨーロッパの旅・ハワイの旅-スケッチ集 2』 岩崎書店

1980年 『いわさきちひろ作品集 4 にじいろの童画集-初期童画集』 岩崎書店

1980年 『いわさきちひろ作品集 5 むらさきいろの童画集-中期童画集』 岩崎書店

1980年 『いわさきちひろ作品集 6 ぎんいろの童画集-晩期童画集』 岩崎書店

1980年 『いわさきちひろ作品集 7 詩・エッセイ・日記ほか』 岩崎書店

1950年 - 文部大臣賞(紙芝居『お母さんの話』)。

1956年 - 小学館児童文化賞。

1959年 - 厚生大臣賞(紙芝居『お月さまいくつ』)。

1961年 - サンケイ児童出版文化賞(絵本『あいうえおのほん』)。

1973年 - ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞(絵本『ことりのくるひ』)。

1974年 - ライプツィヒ国際書籍展銅賞(絵本『戦火のなかの子どもたち』)。

童画ぐるーぷ車はいわさきちひろが参加していた児童画の同人集団。1964年結成。メンバーはちひろのほか、安泰、遠藤てるよ、久米宏一、滝平二郎、東本つね、箕田源二郎ら。毎年、展覧会を開いていた。

ちひろ美術館・東京 - 東京都練馬区、1977年、ちひろの自宅兼アトリエ跡に開館。いわさきちひろを中心に各国の絵本の原画を展示する、絵本美術館。

安曇野ちひろ美術館 - 長野県北安曇郡、1997年開館。いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を収蔵する、絵本美術館。

黒姫童話館 - 長野県・黒姫高原、1991年開館。ちひろが黒姫高原で使用していたアトリエ「黒姫山荘」が移築展示されている。

「ちひろの生まれた家」記念館 - 福井県越前市、2004年開館。いわさきちひろが生まれた町家を改修し、一般公開している施設。

いわさきちひろ『ラブレター』講談社 2004年

ちひろ美術館監修『いわさきちひろ:子どもの心を見つめた画家(別冊太陽)』平凡社、2007年(ISBN 978-4-582-94505-8)。

松本善明・文、いわさきちひろ・絵『二人で歩んだ日々ー思い出のちひろ』新日本出版社 1988年

松本猛・文、いわさきちひろ・絵『ちひろのアトリエ』新日本出版社 2004年

松本善明『ちひろー絵に秘められたもの』新日本出版社 2007年

松本猛『僕が安曇野ちひろ美術館をつくったわけ』講談社 2002年

松本猛『ちひろ美術館の窓から』かもがわ出版、2022年12月25日。ISBN 978-4-7803-1252-2。 

松本由理子『いわさきちひろの願ったこと』岩波ブックレットNo.374 岩波書店 1995年

滝いく子『ちひろ 愛の絵筆 いわさき ちひろの生涯』労働旬報社 1983年

上笙一郎『日本の童画家たち』くもん出版 1994年 のち平凡社ライブラリー

小西正保『絵本と画家との出会い』日本エディタースクール 1998年

安曇野ちひろ美術館編 松本猛監修『ゆかりの地を訪ねる旅 ちひろの信州(改訂版)』郷土出版社 2005年

安曇野ちひろ美術館 編『ちひろと歩く信州』新日本出版社、2017年4月15日。ISBN 978-4-406-06131-5。 

竹迫祐子・ちひろ美術館 編『ちひろダイアリー』河出書房新社、2021年7月30日。ISBN 978-4-309-75047-7。 

いわさきちひろ記念事業団

ちひろ美術館・東京

安曇野ちひろ美術館

黒柳徹子 - ちひろ美術館第二代館長

飯沢匡 - ちひろ美術館初代館長

山田洋次 - 公益財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長

三宅裕司 - 近所の家に生まれた三宅裕司に授乳した。

日本アンデパンダン展 - 1947年から開催された、日本美術会が開催した展覧会。いわさきちひろも出品した。

いわさきちひろ 〜27歳の旅立ち〜 - 2012年7月14日公開のドキュメンタリー映画

ヒゲタ醤油 - いわさきちひろが、晩年まで20年余、広告ポスターを担当していた。

1963年の日本の女性誌

^ 松本善明『ちひろー絵に秘められたもの』新日本出版社 2007年 166頁

^ ちひろと歩く信州 2017, p. 136

^ ちひろダイアリー 2021, p. 26.

^ ちひろダイアリー 2021, p. 31.

^ ちひろダイアリー 2021, p. 34.

^ ちひろダイアリー 2021, p. 37.

^ ちひろダイアリー 2021, p. 39.

^ 松本猛 2022, p. 138.

^ その乳飲み子は後にタレントとなる三宅裕司だった。

^ 松本善明・文、いわさきちひろ・絵『二人で歩んだ日々ー思い出のちひろ』新日本出版社 1988年

^ 松本善明『ちひろー絵に秘められたもの』新日本出版社 2007年

^ 『別冊太陽』 51頁

^ ちひろダイアリー 2021, pp. 66–69.

^ 松本猛「黒姫山荘」『ちひろのアトリエ』新日本出版社 2004年

^ 別冊太陽「ちひろ美術館コレクション ちひろと世界の絵本画家たち」講談社 2000年

^ ちひろ美術館監修 別冊太陽「いわさきちひろ 子どもの心を見つめた画家」2007年4月 50頁

^ 松本善明『ちひろ―絵に秘められたもの』新日本出版社 2007年 141頁

^ 『愛の絵筆』214頁

^ 『赤い蝋燭と人魚』解説。

^ ちひろと歩く信州 2017, p. 132

^ 『日本の童画家たち』137頁

^ 『僕が安曇野ちひろ美術館をつくったわけ』146頁

^ ちひろと歩く信州 2017, pp. 136–139

^ 『愛の絵筆』220頁

ちひろ美術館

    ちひろ美術館・東京

    安曇野ちひろ美術館

    公益財団法人 いわさきちひろ記念事業団

      ちひろ美術館コレクション(ちひろ美術館に所蔵されている日本と世界の絵本原画)

      黒姫童話館 公式サイト

      「ちひろの生まれた家」記念館

      いわさきちひろ作品普及会

        いわさきちひろ手帖(いわさきちひろ作品普及会のブログ)

        ちひろ美術館(東京・安曇野)【公式】 (@ChihiroMuseum) - X(旧Twitter)

        ちひろ美術館 - YouTubeチャンネル

        ちひろ美術館・東京 公式ブログ

        ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo (chihiro.tokyo) - Facebook

        #chihirot(Twitter ハッシュタグ)ちひろ美術館・東京

        #chihirot(Instagram ハッシュタグ)ちひろ美術館・東京

        安曇野ちひろ美術館 公式ブログ

        安曇野ちひろ美術館 Chihiro Art Museum Azumino (chihiro.azumino) - Facebook

        安曇野ちひろ美術館 ChihiroArtMuseum (@chihiroartmuseum_azumino) - Instagram

          #achihiro(Instagram ハッシュタグ)安曇野ちひろ美術館

          #achihirows(Instagram ハッシュタグ)安曇野ちひろ美術館・ワークショップ

          #achihiro(Twitter ハッシュタグ)安曇野ちひろ美術館

          FAST

          ISNI

            2

            VIAF

            WorldCat

            ノルウェー

            フランス

            BnF data

            ドイツ

            イスラエル

            アメリカ

            ラトビア

            日本

            オーストラリア

            韓国

            オランダ

            CiNii Books

            CiNii Research

            Trove(オーストラリア)

              1

              IdRef

              20世紀日本の女性画家

              日本の女性絵本作家

              戦前日本の女性

              日本共産党の人物

              昭和時代の画家

              大正時代の画家

              福井県出身の人物

              東京都立三田高等学校出身の人物

              1918年生

              1974年没

              プロジェクト人物伝項目

              FAST識別子が指定されている記事

              ISNI識別子が指定されている記事

              VIAF識別子が指定されている記事

              WorldCat Entities識別子が指定されている記事

              BIBSYS識別子が指定されている記事

              BNF識別子が指定されている記事

              BNFdata識別子が指定されている記事

              GND識別子が指定されている記事

              J9U識別子が指定されている記事

              LCCN識別子が指定されている記事

              LNB識別子が指定されている記事

              NDL識別子が指定されている記事

              NLA識別子が指定されている記事

              NLK識別子が指定されている記事

              NTA識別子が指定されている記事

              CINII識別子が指定されている記事

              CRID識別子が指定されている記事

              Trove識別子が指定されている記事

              SUDOC識別子が指定されている記事

              ISBNマジックリンクを使用しているページ

2024/11/18 06:50更新

iwasaki chihiro



TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


いわさきちひろと近い名前の人

いわさき きょうこ(いわさき きょうこ)
1981年8月1日生まれの有名人 東京出身

いわさき きょうこ(Kyoko Iwasaki、1981年8月1日 - )は東京都墨田区出身のシンガーソングライター。ピアノとギターを弾き語る。愛称はいわきょー。 2000年 - 立教大学在学中に高…

岩崎 俊一_(コピーライター)(いわさき しゅんいち)
1947年7月7日生まれの有名人 京都出身

岩崎 俊一(いわさき しゅんいち、1947年7月7日 - 2014年12月20日)は日本のコピーライター。 京都府で生まれる。同志社大学文学部心理学科在籍時に専攻していたゼミの教授のツテで、同科卒業…

岩崎 真純(いわさき ますみ)
1948年7月25日生まれの有名人 埼玉出身

岩崎 真純(いわさき ますみ、1948年7月25日 - 2009年10月5日)は、日本のアナウンサー。 埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身。 國學院大學卒業後、1971年アナウンサーとしてフジテレ…

岩崎 ひろみ(いわさき ひろみ)
1976年11月23日生まれの有名人 千葉出身

岩崎 ひろみ(いわさき ひろみ、1976年〈昭和51年〉11月23日 - )は、日本のタレント、女優である。本名、吉田 ひろみ(よしだ ひろみ)。旧姓、岩崎。 千葉県八千代市出身。2021年6月まで…

岩崎 千明(いわさき ちあき)
1984年8月9日生まれの有名人 和歌山出身

セント・フォース 岩崎 千明(いわさき ちあき、1984年8月9日 - )は、日本のタレント。所属事務所はセント・フォース。身長161cm、血液型B型。2013年8月に一般男性と結婚、 一男二女を授…


岩﨑 名美(いわさき なみ)
1996年10月25日生まれの有名人 東京出身

岩﨑 名美(いわさき なみ、1996年10月25日 - )は、日本のファッションモデル、女優、タレント。「岩崎」と誤植されることがあるが、正しくは「岩﨑」である。 東京都練馬区出身。 所属事務所はイ…

岩崎 健人(いわさき けんと)
1984年8月29日生まれの有名人 神奈川出身

岩崎 健人(いわさき けんと、1984年8月29日 - )は、日本の俳優、モデル、イラストレーター。神奈川県横浜市出身。身長180 cm、血液型B型。kidsheartプロモーション所属。 以前は会…

岩崎 良美(いわさき よしみ)
1961年6月15日生まれの有名人 東京出身

岩崎 良美(いわさき よしみ、1961年〈昭和36年〉6月15日 - )は、日本の歌手・女優。 東京都江東区深川出身。身長159センチメートル、血液型O型。堀越高等学校卒業。歌手・女優の岩崎宏美は実…

岩崎 加根子(いわさき かねこ)
1932年10月25日生まれの有名人 北海道出身

岩崎 加根子(いわさき かねこ、1932年10月25日 - 本名:村田 加根子)は、日本の女優。北海道函館市生まれ。大田区久が原にあった立華女子高等学校卒業。 幼少期に東京へ移る(父親は熊本県、母親…

岩崎 直子(いわさき なおこ)
1944年2月24日生まれの有名人 東京出身

岩崎 直子(いわさき なおこ、1944年2月24日 - )は、日本のアナウンサー。 東京都世田谷区出身。東京学芸大学国文学科卒業。 1966年4月、TBSに入社。1970年2月、TBSを退社。19…


岩崎 和夫(いわさき かずお)
1953年10月2日生まれの有名人 東京出身

岩崎 和夫(いわさき かずお、1953年〈昭和28年〉10月2日 - )は、関西を中心に活動するフリーアナウンサー、元ラジオ関西アナウンサー、俳優養成所講師。 東京都板橋区生まれ。東京都北区で幼少期…

岩崎 宏美(いわさき ひろみ)
1958年11月12日生まれの有名人 東京出身

岩崎 宏美(いわさき ひろみ、1958年11月12日 - )は、日本の女性歌手。愛称はヒロリン。岩崎良美は妹。東京都江東区深川出身。所属事務所は芸映プロダクションから、個人事務所「スリー・ジー」に移籍…

岩崎 貴文(いわさき たかふみ)
1976年8月29日生まれの有名人 熊本出身

岩崎 貴文(いわさき たかふみ、1976年8月29日 - )は、日本のギタリスト、作曲家、編曲家、歌手。熊本県出身。血液型はO型。 中学生時代にTHE BLUE HEARTSのファンとなり、ギタリス…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
いわさきちひろ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

SOLIDEMO 原因は自分にある。 BMK_(音楽グループ) M!LK 祭nine. 10神ACTOR WATWING BOYS AND MEN IMP. MAZZEL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「いわさきちひろ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました