もしもし情報局 > 1931年 > 9月13日 > 映画監督

山田洋次の情報 (やまだようじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

山田洋次の情報(やまだようじ) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山田 洋次さんについて調べます

■名前・氏名
山田 洋次
(読み:やまだ ようじ)
■職業
映画監督
■山田洋次の誕生日・生年月日
1931年9月13日
未年(ひつじ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和6年)1931年生まれの人の年齢早見表

山田洋次と同じ1931年生まれの有名人・芸能人

山田洋次と同じ9月13日生まれの有名人・芸能人

山田洋次と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


山田洋次と関係のある人

宮脇康之: 1964年、山田洋次監督の映画『運がよけりゃ』で倍賞千恵子の子供役で芸能界にデビューした。


宮崎晃: 野村芳太郎や山田洋次の助監督を務める。


谷よしの: 小津安二郎監督作品や『男はつらいよ』シリーズを始めとする山田洋次監督作品など、木下作品以外にも多くの映画に登場した。


高井研一郎: 男はつらいよ(原作:山田洋次・脚色:林律雄) - 松竹の同名映画作品を漫画化。


遠藤龍之介: 父・周作が山田洋次に「息子を現場で勉強させてくれ」と頼み込んで実現したものだという。


関根俊夫: 釣りバカ日誌19 ようこそ!鈴木建設御一行様 (2008年10月25日公開)脚本:山田洋次と共同


谷よしの: 山田洋次監督作品)- 函館の宿の女中


谷よしの: 山田洋次監督作品)- 金沢の宿の女中


田中泯: 俳優としては山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』(2002年)で初出演を果たす。


柳井隆雄: ^ 今村昌平・新藤兼人・山田洋次・佐藤忠男・鶴見俊輔『トーキーの時代 - 講座日本映画3』岩波書店、1987年、p.121


後藤久美子: その理由として「ジュネーブの自宅に山田洋次監督から長いお手紙が届き『新作を作りたい。


レナード=シュレーダー: 他に日本映画では『太陽を盗んだ男』(1979年、長谷川和彦監督)の原案と脚本や『男はつらいよ 寅次郎春の夢』(1979年、山田洋次監督)の共同脚本を、『ションベン・ライダー』(1983年、相米慎二監督)の原案をそれぞれ担当した。


岡本茉莉: 1971年に『男はつらいよ』シリーズ第8作『寅次郎恋歌』に旅役者の娘・大空小百合役で出演したのをきっかけに、山田洋次作品の常連となる。


滝沢修: ほか、吉村監督『夜明け前』の青山半蔵、市川崑監督『野火』の敗残兵、山田洋次監督『霧の旗』の弁護士など、滝沢独特の重厚で精悍なリアリズム演技で名演を見せ、『忠臣蔵』で吉良上野介を演じるなど、悪役としても凄味を見せた。


西田敏行: 「日本に二度と戦争をさせないためには、より多くの国民に本当の歴史を知り過去に犯した過ちを反省してもらわねばならない」という考えの持ち主で、山田洋次、黒柳徹子、森村誠一らと共に、写真・実物・戦争体験者による証言などで731と100細菌部隊、南京大虐殺、従軍慰安婦問題など日本による侵略戦争での暴行を暴く「平和のための戦争展」(日本中国友好協会主催)の呼びかけ人を務めている。


大竹しのぶ: シュンマオ物語 タオタオ(1981年 監修:山田洋次、アニメーション監督:島村達雄) - タオタオ 役


田坂具隆: 山田洋次が映画作家を志すきっかけとなった映画として、奉天の小学校時代に見た田坂の『路傍の石』を挙げている。


関根俊夫: 釣りバカ日誌5(1992年12月26日公開)脚本:山田洋次、高橋正圀と共同


上島竜兵: 『虹をつかむ男』にホームレスとしてワンシーンの出演をした際、細部までこだわる山田洋次に「今日用意された衣装の中にしっくりくる衣装がない」という理由で翌日に撮影が延期された。


谷よしの: 山田洋次監督作品)- 旅館の仲居


松浦総三: 西田敏行、山田洋次、黒柳徹子らと共に「平和のための戦争展」(日本中国友好協会主催)の呼びかけ人を務めていた。


平田昭彦: 男はつらいよ 寅次郎と殿様(1977年、山田洋次監督) - 藤堂宗通


市川崑: 石坂浩二、岸惠子、吉永小百合、山田洋次ら18人が発起人となり、石坂・岸が弔辞を読んだ。


小泉文夫: 小泉文夫、真鍋新三、岡田晃、佐藤修、石川弘義、遠藤実、嵐山光三郎、牧山圭三、山田洋次『ヒット曲、ヒット歌手をつくる』講談社、1984年3月。


平松恵美子: 2年間にわたって映画製作を学び、山田洋次監督の『学校』(1993年公開)で助監督見習いとして制作現場も初体験、続く『男はつらいよ 寅次郎の縁談』(1993年公開)の現場にも応援で加わる。


前田旺志郎: “山田洋次監督作「キネマの神様」にリリー・フランキー、志尊淳、前田旺志郎が出演!”.


橋口恵莉奈: たそがれ清兵衛(2002年、監督:山田洋次) - 井口以登 役


谷よしの: 山田洋次監督作品)- 信州の宿の女中


津川雅彦: 京都国際映画祭準備委員会会合では「山田洋次のような左翼の監督が日本をダメにした。


谷よしの: 山田洋次監督作品)- 旅館の女中


山田洋次の情報まとめ

もしもしロボ

山田 洋次(やまだ ようじ)さんの誕生日は1931年9月13日です。大阪出身の映画監督のようです。

もしもしロボ

エピソード、受賞・栄典などについてまとめました。映画、卒業、父親、離婚、テレビ、ドラマ、家族、現在、趣味に関する情報もありますね。

山田洋次のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山田 洋次(やまだ ようじ、1931年〈昭和6年〉9月13日 - )は、日本の映画監督、脚本家、演出家。

大阪府豊中市出身。東京大学法学部卒業。川島雄三、野村芳太郎の助監督を経て1961年に『二階の他人』でデビュー。『男はつらいよ』シリーズなど人情劇を発表し、現役でキネマ旬報ベストテンに最多入賞した監督。紫綬褒章(1996年)、文化功労者(2004年)、文化勲章(2012年)受章。日本芸術院会員。財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長。関西大学大学院文学研究科および立命館大学映像学部の客員教授、文化学院の特別講師。日本映画監督協会会員。

妻は「平塚らいてうの記録映画を上映する会」副会長を務めた山田よし恵(1932年5月23日 - 2008年11月8日)。次女はTBSプロデューサーの山田亜樹。

1931年、大阪府豊中市に生まれる。満鉄のエンジニアだった父親の勤務のため、2歳で満州に渡り少年期を過ごした。小学校1年~3年生のときに落語に熱中し、あるときジフテリアを患い明日の命も危ぶまれた際、憐れんだ父親から何でも好きな物を買ってもらえることになり、古本屋の落語全集を買ってもらったという。

東京都大田区池雪小学校に通う。戦中の1943年、東京都立第八中学校(現東京都立小山台高等学校)に入学するが、同年5月、空襲を避け、満洲国の旧制大連第一中学校(のち廃校)へ移る。1947年、大連から一家で日本に引き揚げ、15歳から18歳までを山口県宇部市の伯母の持ち家で過ごした。流れ者や社会の逸脱者を多く描くのは、山田自身の引き揚げ体験が強く影響している。

1947年、旧制宇部中学校(山口県立宇部高等学校)3年に編入し、1948年、四修の飛び級で旧制山口高等学校(現山口大学)に入学するが、在学中に学制改革を経験する。1949年、学制改革に伴い旧制高校を1年で卒業(三高の小松左京や新潟高の野坂昭如と同様のいわゆる一年修了組)。1950年、東京大学法学部に入学。この頃、両親が離婚する。怠学による出席日数不足で中退するところだったが、1954年に卒業する。

松竹に補欠入社し、野村芳太郎作品の脚本家・助監督を務めた後。1961年、『二階の他人』で監督としてデビューした。大島渚、篠田正浩、吉田喜重といった気鋭の新人が松竹ヌーヴェルヴァーグとして活躍していた時代にあって、山田は地味な存在であった。ヌーヴェルヴァーグ派が松竹から独立して行く中、松竹大船調路線の後継者として『下町の太陽』、『馬鹿まるだし』等のコメディを中心とした作品で企業内監督の道を歩む。当初はハナ肇主演作品が多かった。

1961年頃から日本放送協会の『遺族』、TBSテレビの『泣いてたまるか』などテレビドラマの脚本を担当するようになり、1962年に放送された日本テレビ放送網の『一等寝台車のあいつ』などの一部の作品では「山田よしお」のペンネームを使っている。

次第に喜劇作家としての評価が高まり、何本かの作品がキネマ旬報ベストテン入りするが、ヒットには恵まれない状態が続いた。1968年、フジテレビの連続テレビドラマ『男はつらいよ』の原案・脚本を担当。テレビドラマのヒットにより同作は1969年、松竹で映画化されることになる。当初は観客動員も地味であったが高い評判を呼んだ。輪番であった監督が山田単独となる頃から尻上がりに観客も増え、その後50年間に50作が製作される大ヒットシリーズとなり、毎年お盆と暮れの興行は日本人の風物詩、国民的映画とまで言われた。しかし、車寅次郎役である渥美清の体調が優れなくなってからは、年2回作られていた『男はつらいよ』シリーズを年1回に減らし、後に甥の満男の出番を増やして寅次郎の出番を減らす決断をした。第47作と第48作は、ドクターストップがあったものの無理に出演してもらったものである。1996年、第49作『寅次郎花へんろ』を準備中、渥美が死去し、シリーズは終了(打ち切り)を余儀なくされ、さらに4年後には大船撮影所が閉鎖され、監督としてメガホンを執る機会も減ってしまった。1988年から2009年にかけては、『男はつらいよ』シリーズに代わり松竹を支える看板喜劇映画シリーズとなった『釣りバカ日誌』シリーズ全22作の脚本を手がけている。

シリーズの合間をぬって2、3年おきに『家族』『同胞』など、ややシリアスな作品も、おおむねオリジナル脚本で発表。いずれも高い評価と手堅い成績を収め、山田の映画作家としての地位を固めていく。ほとんどが倍賞千恵子主演であり、『男はつらいよ』のさくら役、シリーズ開始以前の多くの主演作を含めると、実に六十数本で主演、準主演に迎えている。これは海外でも殆ど例のない長期の監督・女優コンビであり、ある意味、山田が「生涯同じ歌を繰り返し歌い続ける」タイプの作家である証左ともなっている。

2002年、藤沢周平原作の『たそがれ清兵衛』を発表する。山田にとって、『運がよけりゃ』に続く2度目の時代劇 であり、藤沢作品を初映画化したものであった。他の時代劇では無視され続けてきた“位の低い”武士の苦悩を描いた物語である。構想に10年を掛け時代考証に徹底して拘った。登場人物が綺麗な新品の服ではなく、着古した古着を着ていたり、毎日月代を剃るはずが無いから、剃った部分に髪が生えてくる等の実に細かい部分をリアルに丹念に描き、第26回日本アカデミー賞で全部門にて優秀賞を受賞し、助演女優賞を除く全ての部門で最優秀賞を獲得。「第76回アカデミー賞」外国語映画部門にノミネートされた。

2004年、再び藤沢原作の時代劇『隠し剣 鬼の爪』を発表し、「第7回ジンバブエ国際映画祭」最優秀作品賞を受賞した。

2004年1月に横綱審議委員に就任し、2014年1月の退任まで5期10年を務め上げた。2006年には「部員不足解消に役立つなら」と、OBである東京大学相撲部の名誉顧問となった。京都大学との交流戦を観戦し、「初心者にしか見えない学生が鼻血を出しながら立ち向かう姿が愛しい」と興奮した。

2007年、自身の監督作『幸福の黄色いハンカチ』がハリウッドでリメイクされる事が決定。主人公はオスカー俳優・ウィリアム・ハートが演じる。

2008年、小津安二郎以来、映画監督で二人目の芸術院会員となる。

2010年、小津映画の『麦秋』を舞台化。初の舞台演出。

2010年、JR東日本が動態復元する蒸気機関車C61 20の復元工事の作業をドキュメンタリー映像として記録開始。父が鉄道ファンであった影響から幼少時より山田自身も鉄道ファンとなり、2011年6月4日の復活運転開始までの間、収録を行った。復活運転開始の日には、高崎駅で開催された復活記念セレモニーのスペシャルゲストとして招かれ、「東北で活躍したC61が復活したことには、大きな意義がある」などといったメッセージを送り、東日本大震災からの日本復興に向かう象徴の一つとするC61 20の復活を祝った。なおこの作品は、同2011年7月16日にNHKスペシャル『復活 〜山田洋次・SLを撮る〜』と題してテレビ放送された。

2011年、監督生活50周年記念作として『東京物語』のリメイク作『東京家族』の製作を予定していたが、脚本など東日本大震災の経験を踏まえた作品にしたいという山田の意向により、製作の延期を発表。

2012年12月15日、山田のこれまでの歩みを紹介する「山田洋次ミュージアム」がオープンした。

エピソード

TVシリーズの『男はつらいよ』最終回で主人公を殺してしまったため、ファンから大量の苦情が来た。これは寅さんがハブに噛まれての凄惨な死ということもあったが、それまでパッとしなかったのにと、これで強い印象を受けた。ヒット作に恵まれず、テレビドラマ映画化なら一定の観客が見込め、低視聴率だったのでテレビ局から映画化権がスムーズに同意が得られたことから映画版を新作として作ることにした。ただし同時に「テレビで殺したのはこんな人は、この社会では生きていてはいけないんだ。生きられないんだ」と話して新たに顰蹙をかった(シリーズ定着時のNHKテレビインタビュー)。

『男はつらいよ』第3作と4作は山田はもういいと考えており、脚本のみ手掛けている。

山田は『男はつらいよ』は切りのいい50作完結を構想し、寅次郎の最後も早いうちから考えていた。その最終作と考えられる「男はつらいよ お帰り 寅さん」は2019年12月27日より公開された。

撮影現場で体調を崩して楽屋で寝込んでいた所、その頃は既に自分の死が近いことを悟っていたのか渥美清から「山田さん大丈夫ですか?あなたは体を大事にして長生きしなければなりませんよ。」と言われたのが今でも心に残っていると言う。

小説家の八木義徳から「あなたは“典型”をお作りになった」「寅さんみたいな男といえば、共通したイメージがわく。文学ならドン・キホーテや坊ちゃん。あなたは映画でなさった。誇りをもっていい」 と評された。

小津安二郎の映画に対し、「毎回同じような内容ばかり」「何も起きずつまらない」と批判していたが、敬愛する黒澤明が自宅で小津映画を熱心に鑑賞しているのを見てショックを受ける。近年では自作の中に小津の影響を少なからず認めている。また黒澤は自身の「映画ベスト100」企画で、山田が高倉健主演で監督した『遙かなる山の呼び声』を選び、同作にジョージ・スティーブンス監督アラン・ラッド主演『シェーン』の影響を指摘し、『男はつらいよ』をシリーズで監督している山田の姿勢も高評価している。

上記の『シェーン』について山田は「今観るとよく判る。少年のシェーンへの憧れよりもシェーンが人妻に抱いた激しい慕情こそこの作品テーマだということが」と評している。

1999年に行われたキネマ旬報のオールタイムベスト企画で、洋画ではセルゲイ・エイゼンシュテイン『戦艦ポチョムキン』やジュリアン・デュヴィヴィエ『望郷』、マルセル・カルネ『天井桟敷の人々』、ルネ・クレマン『禁じられた遊び』、ヴィットリオ・デ・シーカ『自転車泥棒』、フェデリコ・フェリーニ『道』といったヨーロッパ映画に、アメリカ映画からはチャールズ・チャップリン『独裁者』、ウィリアム・ワイラー『ローマの休日』、スタンリー・キューブリック『2001年宇宙の旅』、マイク・ニコルズ『卒業』を。邦画では黒澤明『七人の侍』、小津安二郎『東京物語』、溝口健二『西鶴一代女』、成瀬巳喜男『浮雲』、山中貞雄『人情紙風船』、木下恵介『二十四の瞳』、今井正『また逢う日まで』、野村芳太郎『張り込み』、浦山桐郎『キューポラのある街』、宮崎駿『となりのトトロ』を選んでいる。

『幸福の黄色いハンカチ』と『遙かなる山の呼び声』で組んだ高倉健のことは、東映の任侠映画時代からの大ファンであり、同じく高倉の大ファンであるスタジオジブリの鈴木敏夫と会い会話をした時も高倉の話をし、特に日本侠客伝シリーズで演じた寡黙で筋を通すヤクザ役に憧れたという。

好きな作家は藤沢周平、どの主人公も慎ましく生きている姿が胸を打たれるという。

女優としてはもう仕事をしないとしていた後藤久美子を「男はつらいよ」シリーズの50作目にどうしても出演させたくてスイスの自宅に直接手紙を送り、23年ぶりの女優復帰を決めさせた。

入社以来、一貫して松竹大船撮影所のみで仕事を続けた。期間としては実に47年間である。同撮影所の閉鎖後の京都撮影所を含めれば松竹撮影所での仕事は50年間以上となる。『武士の一分』で木村拓哉が東京を長期間離れることが不可能だったため、東宝撮影所を使用したのが生まれて初めての他社撮影所での仕事であるが、本作は東宝スタジオをレンタルした松竹映画なので、2021年現在まで依然として松竹映画だけを撮り続けている。助監督から監督へかけての同一企業映画への連続従事(2021年現在67年間、うち47年間は同一スタジオ)として、これを上回る記録は海外にも見られない。自主製作も一切行っていない。

来歴の項にもあるように豊中市で生まれ2歳まで居住していたが、このことは豊中市民レベルでもあまり知られていなかった。1982年に市民企画の映画会の招きで豊中を訪問した際には、出身地を豊中ではなく宝塚市だと思っていたという。その後、山田の熱心なファンであった元中学校長の音頭取りで2014年にファンクラブ「とよなか山田会」が結成され、その年の6月には「とよなか山田会」の招きで80年ぶりに現存する生家を訪問。2014年製作の映画『小さいおうち』のモデルと示唆される生家は建築の趣味もあった父親の設計によるもので現住者がおり、山田曰く、「僕の年で生家が残っている人は少ない」とのこと。2016年には、ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎に続いて2人目となる豊中市名誉市民に選出された。2019年11月にも、『男はつらいよ お帰り 寅さん』の先行上映会と浜村淳とのトークショーのために豊中を訪問している。

落語も創作しており、柳家小さん(5代目)の為に「真二つ」と言う題で書いた。現在は長男である柳家小さん (6代目)が継承して高座で演じている。

津川雅彦からは、京都国際映画祭準備委員会会合で「武士をだらしなく描いた左翼。山田のせいで日本映画はだめになった」とまで罵られた。津川は色々な番組でも山田を批判していた。妻の朝丘雪路、津川本人共に『男はつらいよ』シリーズに出演経験がある。

西田敏行、黒柳徹子らと共に「平和のための戦争展」(日本中国友好協会主催)の呼びかけ人になっている。

受賞・栄典

ブルーリボン賞・監督賞(1967年・1978年)

芸術選奨文部大臣賞(1969年)

毎日映画コンクール

    監督賞(1969年・1970年・1971年・1973年・1977年・1991年・2000年)

    脚本賞(1973年・1974年・1977年)

    第20回菊池寛賞(1972年)

    日本アカデミー賞

      最優秀監督賞(1978年・1994年・2003年)

      最優秀脚本賞(1977年・1980年・1993年・2003年)

      優秀監督賞(1979年・1981年・1987年・1989年・1992年・1997年・1999年・2007年・2009年・2011年・2013年)

      優秀脚本賞(1989年・1992年・1997年・2005年・2007年・2009年・2011年・2013年・2014年・2015年・2020年2021年)

      協会栄誉賞(2013年)

      キネマ旬報賞

        監督賞(1970年、1977年、1991年、2002年)

        脚本賞(1970年、1974年、1977年、2002年)

        読者選出日本映画監督賞(1977年)

        アジア映画祭最優秀喜劇賞(1980年)

        都民文化栄誉章(1983年)

        ウィーン市ヨハン賞(1989年)

        第8回山路ふみ子福祉賞(1991年)

        日刊スポーツ映画大賞・監督賞(1991年・2002年)

        上海国際映画祭最高監督賞(1999年)

        勲四等旭日小綬章(2002年)

        第21回川喜多賞(2003年)

        文化功労者(2004年)

        第7回菊島隆三賞(2004年)対象作品「隠し剣 鬼の爪」

        第27回報知映画賞・監督賞(2007年)

        アジア映画終身監督賞(2008年)

        アジア・フィルム・アワード特別功労賞(2008年)

        ベルリナーレカメラ賞(ベルリン映画祭特別功労賞)(2010年)

        文化勲章(2012年)

        葛飾区名誉区民(2012年)

        名誉都民(2014年)

        第2回SAMURAI賞(2015年)

        第25回日本映画批評家大賞・実写部門 ダイヤモンド賞(2016年)

        第9回したまちコメディ映画祭in台東・コメディ栄誉賞(2016年)

        豊中市名誉市民(2016年)

        キタデミー賞 監督賞(2018年)

        日本クリエイション大賞2022/第20回シネマ夢倶楽部表彰・20周年特別表彰(2022年)

2024/06/09 04:02更新

yamada youji


山田洋次と同じ誕生日9月13日生まれ、同じ大阪出身の人

松岡 由貴(まつおか ゆき)
1970年9月13日生まれの有名人 大阪出身

松岡 由貴(まつおか ゆき、1970年9月13日 - )は、日本の女性声優、タレント。大阪府大阪市東住吉区(現平野区域)出身。ぷろだくしょんバオバブ所属。 幼少期は内気で人の後ろに隠れて挨拶もでき…

橋本 梨菜(はしもと りな)
1993年9月13日生まれの有名人 大阪出身

橋本 梨菜(はしもと りな、1993年(平成5年)9月13日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、YouTuber。女性アイドルグループ「sherbet」の一員。 大阪府枚方市出身。リップ所…

奥谷 侑加(おくたに ゆか)
1990年9月13日生まれの有名人 大阪出身

奥谷 侑加(おくたに ゆか、現姓:高畠侑加 (たかはたけ ゆか)、1990年9月13日 - )は、日本の元グラビアアイドル、ファッションモデル、タレント。「株式会社バランススタイル」代表取締役CEO。…

石田 雪乃(いしだ ゆきの)
1988年9月13日生まれの有名人 大阪出身

石田 雪乃(いしだ ゆきの、1988年9月13日 - )は日本のファッションモデルである。所属事務所はチェルシー・エンターテインメント。愛称はゆっきー。大阪府大阪市出身。B型。 中国人の母を持つ、…

上原 冴香(うえはら さやか)
1985年9月13日生まれの有名人 大阪出身

上原 冴香(うえはら さやか、1985年9月13日 - )は、日本のグラビアアイドル、レースクイーン。かつてアヴィラに所属しており、その後K-pointに移籍。旧芸名は上原 沙恵(うえはら さえ)。大…

福元 英恵(ふくもと はなえ)
1976年9月13日生まれの有名人 大阪出身

福元 英恵(ふくもと はなえ、本名:福盛 英恵(旧姓:福元)。1976年(昭和51年)9月13日 - )は、フリーアナウンサーで、元フジテレビの女性アナウンサー。元株式会社SMAG所属。 夫は横浜な…

疋田 由香里(ひきだ ゆかり)
9月13日生まれの有名人 大阪出身

疋田 由香里(ひきだ ゆかり、9月13日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。大阪府出身。青二プロダクション所属。 神戸市外国語大学ロシア学科卒業。青二塾大阪校12期生。 青二塾を卒塾したとき…

好川 貴裄(よしかわ たかゆき)
1978年9月13日生まれの有名人 大阪出身

好川 貴裄(よしかわ たかゆき、1978年9月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。大阪府出身。身長 176cm。 旧芸名、好川 隆之(読み同じ)。アミューズメントメディア総合学院大阪校卒業。以前…

サンコンJr.(さんこん じゅにあ)
1970年9月13日生まれの有名人 大阪出身

サンコンJr.(サンコンジュニア、1970年9月13日 - )は、日本のドラマーである。大阪府茨木市出身。本名:佐子 博幸(さこ ひろゆき)。 ウルフルズのメンバーであり、ソロ活動も行なっている。 …

大宅 壮一(おおや そういち)
1900年9月13日生まれの有名人 大阪出身

大宅 壮一(おおや そういち、1900年〈明治33年〉9月13日 - 1970年〈昭和45年〉11月22日)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家。妻は大宅壮一文庫の理事長を務めた大宅…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


山田洋次と近い名前の人

山田 義晴(やまだ よしはる)
1968年2月1日生まれの有名人 東京出身

山田 義晴(やまだ よしはる、1968年2月1日 - )は、日本の男性声優。WONDER CREW所属。東京都出身。以前は山田 義暒の名前で活動していた。 勝田話法研究所、江崎プロダクション附属俳…

山田 佳伸(やまだ よしのぶ)
1963年2月18日生まれの有名人 福島出身

山田 佳伸(やまだ よしのぶ、1963年2月18日 - )は、日本の男優、声優。福島県出身。旧芸名は山田 善伸。かつては演劇集団 円に所属していた。 刑事貴族(日本テレビ、1990年10月 - 1…

山田恵庸(やまだ よしのぶ)
生まれの有名人 福岡出身

山田 恵庸(やまだ よしのぶ)は、日本の漫画家。福岡県北九州市出身。 小学生時代、友人から車田正美の漫画『リングにかけろ』を読み、影響されて模写したことがきっかけで漫画家を目指す。高校時代に高橋留…

山田 英雄_(警察官僚)(やまだ ひでお)
1932年2月3日生まれの有名人 東京出身

山田 英雄(やまだ ひでお、1932年〈昭和7年〉2月3日 - )は、日本の警察官僚。第12代警察庁長官(在任1985年8月25日-1988年1月)。チームおてんとうさま特別顧問。 この節は検証可…

山田 英雄_(日本史学者)(やまだ ひでお)
1920年4月18日生まれの有名人 東京出身

山田 英雄(やまだ ひでお、1920年4月18日 - 2001年5月7日)は、日本の歴史学者、新潟大学名誉教授。専攻は日本古代史・国文学。 1920年、東京生まれ。父は山田孝雄、兄に山田忠雄、弟に…

山田 花子_(タレント)(やまだ はなこ)
1975年3月10日生まれの有名人 大阪出身

山田 花子(やまだ はなこ、1975年〈昭和50年〉3月10日 - )は、日本のお笑いタレント、コメディエンヌ。 大阪府堺市北区南花田町出身。吉本興業所属。身長150 cm、体重48 kg、血液型A…

山田 花子_(漫画家)(やまだ はなこ)
1967年6月10日生まれの有名人 東京出身

山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。 自身のいじめ体験をベースに人間関…

山田 稔_(テレビドラマ監督)(やまだ みのる)
1926年6月23日生まれの有名人 東京出身

山田 稔(やまだ みのる、1926年6月23日 - 1995年8月25日)は日本のテレビドラマ・映画監督。東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区牛込)出身。旧制第一高等学校理科甲類卒業。 少年時代…

山田 太郎_(参議院議員)(やまだ たろう)
1967年5月12日生まれの有名人 静岡出身

山田 太郎(やまだ たろう、1967年〈昭和42年〉5月12日 - )は、日本の政治家、実業家、経済学者、教育者。自由民主党所属の参議院議員(2期)。表現の自由を守る会会長。エンターテイメント表現の自…

山田 太郎_(衆議院議員)(やまだ たろう)
1918年3月24日生まれの有名人 岡山出身

山田 太郎(やまだ たろう、1918年3月24日 - 2002年12月23日)は、日本の政治家、公明党の衆議院議員(6期)。岡山市出身。 1941年、慶應義塾大学文学部を卒業。1967年の第31回…

山田 太郎_(歌手)(やまだ たろう)
1948年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 太郎(やまだ たろう、1948年8月24日 - )は、東京都台東区出身の歌手、俳優、馬主、実業家。本名は、西川 賢(にしかわ けん)。芸能プロダクション「新栄プロダクション」代表取締役社長、日本…

山田 三郎_(政治家)(やまだ さぶろう)
1927年3月7日生まれの有名人 埼玉出身

山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年(昭和2年)3月7日 - 2010年(平成22年)2月19日)は、日本の政治家、埼玉県富士見市の第2代市長(在任1972年 - 1988年)。 栃木県出身。…

山田 三郎_(実業家)(やまだ さぶろう)
1930年5月9日生まれの有名人 大阪出身

山田 三郎(やまだ さぶろう、1930年5月9日 - 2022年10月20日)は、日本の実業家。泉陽興業、エキスポランドの社長、会長などを歴任し、全日本遊園施設協会(JAPEA)会長も務めた。 大…

山田 隆裕(やまだ たかひろ)
1972年4月29日生まれの有名人 大阪出身

山田 隆裕(やまだ たかひろ、1972年4月29日 - )は、日本の元サッカー選手、実業家。選手時代のポジションはFW(ウイング)、MF(サイドハーフ)。 大阪府高槻市で生まれる。小学校3年生の時…

山田 暢久(やまだ のぶひさ)
1975年9月10日生まれの有名人 静岡出身

山田 暢久(やまだ のぶひさ、1975年9月10日 - )は、静岡県藤枝市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー、フォワード。元日本代表。弟の山田智紀…

山田 卓也(やまだ たくや)
1974年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 卓也(やまだ たくや、1974年8月24日 - )は、東京都世田谷区出身の元サッカー選手。ポジションはDF(右サイドバック)、MF(ボランチ、右ウイングバック)。 東京ヴェルディ在籍時はチー…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山田洋次
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GReeeeN さくら学院 ももクロ 新選組リアン やるせなす Kis-My-Ft2 東京女子流 THE ポッシボー タッキー&翼 TEAM★NACS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山田洋次」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました