長谷部誠の情報(はせべまこと) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


長谷部 誠さんについて調べます
■名前・氏名 |
長谷部誠と関係のある人
山田暢久: 1.安藤智安、2.坪井慶介、4.田中マルクス闘莉王、5.ネネ、6.山田暢久、6.山田樹生、7.酒井友之、8.小野伸二、9.福田正博、10.ポンテ、11.田中達也、12.室井市衛、13.鈴木啓太、14.平川忠亮、15.福永泰、16.宮沢克行、17.長谷部誠、18.池田伸康、19.内舘秀樹、20.堀之内聖、21.ワシントン、22.城定信次、23.都築龍太、30.岡野雅行 岡崎慎司: 」として代表キャプテンの長谷部誠に代わりキャプテンマークを巻き、試合後にはチームメイトから胴上げの祝福を受けた。 佐藤ありさ: 2016年7月9日にプロサッカー選手の長谷部誠と結婚。 フェリックス=マガト: ドイツサッカーコーチ連盟の副会長を務めているものの、「一昔前の監督」と評価されており、VfLヴォルフスブルク時代に指導を受けた長谷部誠曰く、「マガトさんのやり方は、あの当時でも『かなり古い』と言われていました。しかし2008-2009シーズンに監督に就任したVfLヴォルフスブルクでは、エディン・ジェコやジョズエ、マルセル・シェーファー、長谷部誠といった国際的には無名の若手を次々と抜擢してチームを優勝に導き、“育成型”の監督としての評価を高めた。 中澤佑二: また、2010 FIFAワールドカップの開幕前までキャプテンを務めていた(開幕時より長谷部誠に変更)。 佐藤ありさ: 夫はプロサッカー選手の長谷部誠。 柳田弘: 本荘市長を4期務め、2005年に合併して誕生した由利本荘市長選挙に立候補し、元秋田県議の長谷部誠を700票余りで下した。 フェリックス=マガト: VfLヴォルフスブルクで指導を受けた長谷部誠はその練習の厳しさを地獄に例える一方で、非常に鍛えられ好調を維持できたと評している。 大井健太郎: 藤枝東高の同期には磐田時代のチームメイトであった成岡翔、岡田隆(成岡とはアルビレックス新潟でもチームメイトとなる)、1学年先輩には長谷部誠、岡田佑樹、2年後輩に赤星貴文がいる。 成岡翔: 藤枝東高の同期には磐田時代のチームメイトであった大井健太郎、岡田隆(岡田とはアビスパ福岡、大井とはアルビレックス新潟でもチームメイトとなる)、1学年先輩には長谷部誠、岡田佑樹、2年後輩に赤星貴文がいる。 高原直泰: しかし、フランクフルトで試合出場機会が減ったことによるコンディション不良、また長谷部誠、小野伸二の移籍、ポンテもケガで出遅れるなどのパサー不足という状況もあり、2008年はリーグ6点、ACL、ナビスコ杯各1点と合計8得点に終わり、期待以上の働きをすることはできなかった。 奥寺康彦: また、通算234試合出場も、2017年3月5日に長谷部誠が更新するまで、ブンデスリーガにおける日本人選手の最多出場だった。 遠藤保仁: 2007年12月、オシムが病に倒れ退任、急遽監督に就任した岡田武史は、当初、オシムのチームを引き継ぐという立場であったため、遠藤もオシム時代同様にオフェンシブハーフでの起用が多かったが、岡田が「俺のやり方でやる」と宣言した2008年の南アフリカW杯アジア3次予選から、長谷部誠とダブルボランチを形成。 大久保嘉人: 2008-09年度シーズンにおいて、長谷部誠と共にクラブ史上初となるドイツ国内主要サッカー大会 初優勝達成を経験したが、大久保自身は、ポジションの重なるグラフィッチやエディン・ジェコが好調で彼ら大柄な選手に合わせたサッカーが展開されていたこともあって、出場機会は乏しかった。 小番宜一: 長谷部誠 桜井和寿: 長谷部誠と対談した。 児玉光雄: 『石川遼、本田圭佑、長谷部誠などの言葉に学ぶ「夢の実現力」』(プレジデント社) 市橋織江: 「心を整える-勝利をたぐり寄せるための56の習慣-」 著/長谷部誠 写真/市橋織江 (2011年 幻冬舎) 矢野貴章: 代理人は長谷部誠、香川真司らと同じトーマス・クロート。 今野泰幸: このモノマネは大きな反響を呼び、当時所属のFC東京携帯サイトや携帯電話向け音楽配信サイト「レコチョク」で着ボイス配信された ほか、代表で共に戦った長谷部誠と長友佑都が対戦出演したフジテレビ系「食わず嫌い王決定戦」内でも木梨憲武がこのモノマネについて触れ、ワイプ画面にてモノマネ中の今野の姿が流されるなど一時話題の出来事となった。 馬場憂太: また、栗澤僚一や長谷部誠とも親交が深い。 本田朋子: 7月25日、サッカー日本代表で当時Jリーグ1部・浦和レッズ所属のMF長谷部誠との交際が週刊誌・スポーツ新聞等で報じられた。 成岡翔: 黄金期を支えた選手の移籍が相次ぐ中、2007年は課題といわれた試合中の接触プレー等による負傷離脱も克服し、中心選手の1人として活躍するなど「ずっとライバルだと思っている」(前田遼一と行ったトークライブでの成岡自身の発言)高校時代の先輩でプロの実績では先行している長谷部誠の後を追っている。 イビチャ=オシム: 同世代の長谷部誠らを起用した。 槙野智章: 元代理人は長谷部誠、香川真司らと同じトーマス・クロートであった。 川島永嗣: 3大会でW杯11試合出場は、長友佑都、長谷部誠と並び日本人最多出場となった。 遠藤保仁: 本大会では、クラブで調子を落としていたことから直前でレギュラーから外され、第1戦コートジボワール戦、第2戦ギリシャ戦ともに長谷部誠に代わり後半から出場。 酒井友之: 浦和では同じポジションに、のちに日本代表でも中心選手となる長谷部誠や鈴木啓太がいたこともあり決して出番は多くなかったものの、彼らの欠場に得た出場機会でしっかりと仕事をするため、首脳陣やチームメイトの信頼は厚かった。 吉田麻也: 2017年3月23日、2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選のアラブ首長国連邦戦では怪我で離脱した長谷部誠に変わってキャプテンマークを巻いた。 フェリックス=マガト: 長谷部誠も「一日・3部練習は当たり前」「永遠に山の中を走らされる」「試合に負けるとグラウンドに呼び出され走らされる」「体育館の天井から吊り下げられた綱に登っては降りるを繰り返しさせられる」といった、ドイツサッカー界で最も厳しいフィジカルトレーニングを課す指導者として有名である。 |
長谷部誠の情報まとめ

長谷部 誠(はせべ まこと)さんの誕生日は1984年1月18日です。静岡出身のサッカー選手のようです。

引退、卒業、テレビ、結婚、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。長谷部誠の現在の年齢は41歳のようです。
長谷部誠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)長谷部 誠(はせべ まこと、1984年1月18日 - )は、静岡県藤枝市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。元日本代表。 妻はモデルの佐藤ありさ。 2006年から、代表引退を発表した2018年まで日本代表に選ばれ続け、キャプテンとしてワールドカップに3度出場(2010年・2014年・2018年)。キャプテンとして出場した代表での試合数は81試合で、日本代表歴代1位である。ブンデスリーガにおいて外国人の選手としては、クラウディオ・ピサーロに次ぐ歴代2位の出場記録保持者であり、アジア出身の選手としては歴代1位である。2019年にはドイツのサッカー専門誌『kicker』選出のシーズンベスト11と、欧州サッカー連盟(UEFA)が選ぶヨーロッパリーグ(EL)の優秀選手に選出されている。 静岡県藤枝市出身、祖父が「誠」と命名。青島東サッカースポーツ少年団(藤枝市立青島東小学校)、藤枝市立青島中学校サッカー部を経て、静岡県立藤枝東高等学校に入学。2年の終わり頃からレギュラーとしてプレーした。U-18日本代表候補への選出と2001年の全国高校総体準優勝などの実績はあったが全国高校サッカー選手権には未出場だったことなどから 県内2クラブ(清水エスパルス、ジュビロ磐田)からのオファーは無く、県選抜でのプレーを見た浦和レッズのスカウトから勧誘を受ける。浦和の他には名古屋グランパス、明治大学などからも勧誘を受けていた。 高校卒業と同時に浦和に加入。1年目はカップ戦1試合のみの出場だったが、2年目の2003年はトップ下やボランチの選手として年間通して出場機会を得た。そして、3年目の2004年はシーズン当初こそ山瀬功治に代わってトップ下で出場していたが、シーズン中盤以降は鈴木啓太とダブルボランチを組み、浦和の2ndステージ優勝などに貢献した。この年はナビスコカップ・ニューヒーロー賞、Jリーグ・ベストイレブンに選出された。 2005年から2007年の間も鈴木啓太と中盤の底でコンビを組み、レギュラーとしてJ1優勝やAFCチャンピオンズリーグ優勝をはじめとした浦和のタイトル獲得に貢献した。2005年末に初めて日本代表に選ばれたが、2006年のワールドカップの代表メンバーからは漏れてしまう。その後、イビチャ・オシムが監督を務めると日本代表に復帰したが、2007年はシーズン序盤に負傷したこともあって代表戦の出場機会はなく、同年12月に代表監督に再任した岡田武史に選ばれるまでは日本代表から遠ざかっていた。 2008年1月1日、ドイツ・ブンデスリーガのVfLヴォルフスブルクに移籍。代理人は香川真司、内田篤人らと同じトーマス・クロート。2月、冬季中断明け初戦のビーレフェルト戦に後半開始から出場し、海外リーグでのデビューを移籍後早々に果たした。同年4月27日のアウェーでのレバークーゼン戦でブンデスリーガ初得点を記録。 移籍2シーズン目となる2008-09シーズンは前シーズンまでのボランチに加え、右サイドハーフ、右サイドバックでもプレー。2009年3月28日に行われた南アフリカワールドカップ・アジア最終予選バーレーン戦の試合中の故障により、優勝争いも佳境に迫ったリーグ終盤戦に一時離脱するアクシデントがあったものの、クラブのドイツ国内主要大会初優勝に貢献した。このシーズン途中に移籍してきた大久保嘉人とともに、奥寺康彦以来31年ぶりにブンデスリーガ優勝を経験した日本人となった。 9月16日、UEFAチャンピオンズリーグの開幕戦であるCSKAモスクワ戦に途中出場し、日本人選手として5人目のUEFAチャンピオンズリーグ出場を果たした。また、リーグ戦では9月18日の第6節シャルケ04戦でエディン・ジェコの決勝点をアシスト、9月26日の第7節ハノーファー96戦で今季初得点を決めるなどの活躍を見せ、2009-10シーズンはリーグ戦1得点6アシストを記録する。9月30日、CLグループリーグ第2節、アウェーでのマンチェスター・ユナイテッド戦ではスタメン出場し、後半11分に絶妙なクロスでジェコの先制点をアシストした。 2011年8月19日、ボルシアMG戦で2シーズンぶりとなるリーグ戦での得点を決めた。9月17日、第6節ホッフェンハイム戦では右サイドバックとして出場するも、1点ビハインドでの後半35分にGKのマルヴィン・ヒッツがレッドカードで退場。チームは既に交代枠を使い切っていたため、長谷部が急遽GKを務めることになった。馴れないポジションでありながら、正確なロングフィードを出したり、クロスボールにも飛び出してキャッチするなど奮闘するも、後半40分に失点し、チームは1-3で敗戦した。なお、日本人が欧州5大リーグでGKを務めるのはこれが初めてであった。2011-12シーズンは23試合に出場するも本職とは違うサイドバックでの起用がほとんどであった。 2012-13シーズンに入ると移籍志願で揉めた事で開幕から8試合連続ベンチ外という苦しい状況が続いたが、成績不振により監督のフェリックス・マガトが解任された直後の第9節デュッセルドルフ戦でリーグ戦初出場を果たすと、アシストを決めるなどチームの開幕戦以来の勝利に貢献した。その後は本職ではないが右サイドハーフとしてスタメンの座は守った。 2013-14シーズン開幕後、再び本職であるボランチでの出場を希望し自ら移籍を志願。2013年9月2日、1.FCニュルンベルクへの移籍が発表された。契約期間は3年間。ニュルンベルクはそれまで勝利がなく、長谷部にかかる期待は大きかったが以降もチーム状況は上向かず、結局ブンデスリーガ史上初の前半戦未勝利に終わった。1月の合宿で右ひざの半月板を損傷し離脱すると、2月にはチーム練習に合流するも再び同箇所を痛め帰国。2月28日に再手術を行ったことがクラブより発表された。5月11日の最終節で復帰を果たしたが、チームは不振から脱せず2部降格となった。 2014年6月2日、アイントラハト・フランクフルトと2年契約を締結。2014-15シーズンは、開幕からシーズン通してボランチを務め、出場停止の1試合を除くチーム最多、自身としてもブンデスリーガ移籍後では最多となるリーグ戦33試合に出場し、チームを支え続けた。 2015-16シーズン、開幕前にトーマス・シャーフが辞任しアルミン・フェーが新監督に就任すると右サイドバックとしてプレーする機会が増加しチームも低迷。2016年1月30日のブンデスリーガ・第19節アウクスブルク戦に出場し、奥寺康彦に続く日本人2人目となるブンデスリーガ通算200試合出場を達成。2016年3月にフェーが解任されニコ・コバチが監督の座につくと再びボランチに固定され、4月30日の第32節・ダルムシュタット戦では1091日ぶりに得点をきめるなど自身も復調を見せた。チームは16位でリーグ戦を終え、古巣ニュルンベルクとの入れ替え戦に勝利し、残留を決めた。入れ替え戦2試合にフル出場したが、古巣ニュルンベルクが相手だったため、「2年前このチームが降格したときに関わっていた一選手として、心の底から本当に喜ぶという感覚が沸いてこない」と複雑な気持ちを明かしている。 2016-17シーズン、2016年10月28日のブンデスリーガ第9節ボルシアMG戦では3バックの中央で先発して3試合連続の無失点に抑えて以降、リベロとしての起用が増加。12月20日、フランクフルトとの契約を2018年まで延長したことを発表した。2017年1月27日、第18節のシャルケ戦では今季初アシストを記録。2月5日、第19節のダルムシュタット戦で今季初得点を決めた。3月5日、第25節のフライブルク戦では奥寺康彦が保持していたブンデスリーガにおいて日本人最多出場記録を更新した。3月11日に行われた第24節のバイエルン・ミュンヘン戦でクリアの際にポストに激突し、左脛を6針縫合するケガを負い、さらにその後に右膝の負傷も発覚し、手術を行った。この怪我の影響で以降の試合全てを欠場した。 2017-18シーズン、前シーズンの怪我や手術の影響もあり約5ヶ月間公式戦の出場は無かったが、2017年8月12日に行われたDFBポカール1回戦・エルンテブリュック戦で復帰を果たした。2018年1月27日、第20節のボルシアMG戦でフランクフルトにおいて出場した試合数が100試合に到達した。4月21日におこなわれた第31節のヘルタ・ベルリン戦において、57分に相手にPKを献上し先制を許した後、80分にダヴィー・ゼルケの顔面への肘打ちで一発退場となり、24日にドイツサッカー連盟から「相手選手に対する悪質な反スポーツ行為」として4試合の出場停止処分(うち最後の1試合は執行猶予処分)を科された。この処分により、長谷部は3試合を残してリーグ戦全日程を終えることとなった。5月19日、DFBポカール決勝のバイエルン・ミュンヘン戦では先発出場し、3-1で勝利に貢献して優勝カップを手にした。ドイツ移籍後では、ヴォルフスブルク時代のリーグ優勝以来のタイトル獲得となった。 2018-19シーズン、2018年9月24日に行われた第4節のRBライプツィヒ戦で、3バックの中央(リベロ)で今シーズン初出場を果たす。その後もリベロとしてフル出場を重ね、前半戦のリーグベストイレブンとベストCBに選出された。クラブは国内リーグで上位をキープしていたが、終盤に失速し7位で終える。出場したUEFAヨーロッパリーグ(EL)では、下馬評を覆して躍進し準決勝まで進出した。今シーズンのリーグ公式ベストイレブン候補にノミネートされたが選出とはならなかったが、ドイツのサッカー専門誌『kicker』で今シーズンのベストイレブンに選出された。また、UEFA公式からはELベスト4進出の貢献度を評価され、EL優秀選手にも選出された。 2020-21シーズン、2020年5月23日にフランクフルトは長谷部との契約を1年延長したことを発表。引退後はクラブのアドバイザーを務めることも明らかになった。6月6日、第30節の1.FSVマインツ05戦でブンデスリーガにおいてアジア人で史上最多となる309試合出場を果たした。これまでこの記録を保持していた車範根は、長谷部について「高い名声を手にし、若い選手たちの手本で、根気、リーダーシップで記録を作った。記録達成を心から祝いたい」と賞賛した。 2021-22シーズン、2022年2月18日にフランクフルトと2027年までの新契約を締結した。 ヨーロッパリーグ決勝レンジャーズ戦では、後半13分から途中出場、セバスティアン・ローデ交代後はキャプテンマークも巻いて好プレーを見せて優勝に貢献。チームは42年ぶりの同タイトル優勝を果たした。 2022-23シーズン、チャンピオンズリーグのグループリーグ第2節、マルセイユ戦で先発し、約13期振りとなる同大会出場を果たし、次節のトッテナム戦では、イングランド代表のエースでキャプテンのハリー・ケインを完全に押さえ、賞賛された。1月28日、第17節バイエルン戦でフル出場した。これにより、フィールドプレーヤーのリーグ歴代最年長出場ランキングでトップ10入りを果たした。3月21日、東京都内で会見を開き、フランクフルトとの契約を1年延長したことを発表した。DFBポカール準決勝のシュトゥットガルト戦で鎌田大地の得点をアシストして決勝進出を決めたが、この39歳と105日でのアシストはポカールにおいての最年長アシスト記録となった。 2023-24シーズン、開幕戦のダルムシュタット戦で途中出場を果たし、クラブでの最年長出場記録を更新(39歳214日での出場)した。10月8日に行われたブンデスリーガ第7節、1.FCハイデンハイム戦に途中出場し、フランクフルトでのブンデスリーガ出場229試合目となり、これでオカ・ニコロフ氏に並ぶ外国人選手の出場数でクラブ史上最多タイを記録した。2024年4月17日に今季限りでの現役引退を発表した [1]。ドイツ1部通算384試合の出場、外国人の選手としてはロベルト・レヴァンドフスキ(ポーランド)と並んで歴代2位タイに浮上。同1位のクラウディオ・ピサーロ(490試合)には届かなかったが、アジア人選手としては歴代1位の出場記録を残した。 2006年1月の代表合宿、2月のアメリカ遠征の際にサッカー日本代表に初選出された。2月11日、親善試合のアメリカ戦では後半途中から出場し、持ち味であるドリブル突破や試合終了間際に見せたスルーパスなど、デビュー戦ながら存在感を示した。2月22日のアジアカップ予選のインド戦に先発し、後半13分に代表初得点を決めたかと思われたが、審判団の協議の結果、長谷部のシュートが巻誠一郎に当たって入っており巻の得点となった。2006年のドイツワールドカップのメンバーには選ばれなかった。イビチャ・オシムが日本代表監督に就任すると、再び代表に選出されたが、2007年以降は代表から漏れることが多くなった。 2008年5月15日、岡田武史の監督就任後初めて日本代表に選出。キリンチャレンジカップ第1戦(対コートジボワール)に出場し、前半、右サイドを駆け上がっての絶妙なセンタリングで、同じく代表に復帰した玉田圭司のゴールをアシスト。1-0の勝利に大きく貢献した。以後の代表戦において、遠藤保仁とのダブルボランチを形成しレギュラーに定着する。 2009年6月6日、ワールドカップ出場権獲得に王手をかけた南アフリカワールドカップ・アジア最終予選アウェーでのウズベキスタン戦にスタメン出場。この試合に1対0で勝利し、4大会連続4度目のW杯出場を決めた。 11月18日、アジアカップ最終予選の香港戦で代表初得点を挙げた。 2010年5月10日、南アフリカで開催された2010 FIFAワールドカップの日本代表メンバーに選出。岡田から長らくキャプテンを務めていた中澤佑二に代わるゲームキャプテンに指名され(チームキャプテンは川口能活)、W杯ではグループリーグ3試合と、決勝トーナメント1回戦にキャプテンとして先発出場し、日本代表のベスト16入りに貢献した。 10月8日、国際親善試合のアルゼンチン戦では、岡崎慎司の決勝点の起点となる強烈なミドルシュートを放つなど活躍し、日本代表の歴史的勝利に貢献した。 南アフリカW杯後に日本代表監督に就任したアルベルト・ザッケローニからも引き続きキャプテンを任され、2011年1月にカタールで開催されたアジアカップでは、全6試合にほぼフル出場し、日本代表の2大会ぶりの優勝に貢献。グループリーグのシリア戦では先制点を挙げた。 2014年6月に開催された2014 FIFAワールドカップ前には、同年2月に手術した右膝の炎症が再発し直前の親善試合ではキプロス戦以外は全て欠場。本大会では全試合スタメンで出場したが、チームはグループリーグ敗退となった。 2016年9月1日に行われた2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選のUAE戦で、日本代表史上6人目となる通算100試合出場を達成。 2017年3月に負った怪我や手術の影響で代表の試合にしばらく出場出来なかったが、W杯出場の懸かった8月31日のアジア最終予選・オーストラリア戦で代表復帰。キャプテンとしてフル出場を果たし、2大会連続キャプテンとしてW杯出場に貢献した。 2018年6月、ロシアワールドカップのメンバーに選出され、W杯3大会連続出場を果たす。ダブルボランチの一角として全試合に出場し、キャプテンとしてGL突破に貢献。しかし、チームは決勝トーナメント1回戦で敗れてベスト16止まりに終わり、自身のインスタグラムにてこの大会限りでの代表引退を表明した。 2024年5月24日に都内で引退会見を行なった。すでにドイツでB+級ライセンスを取得しており、今後は数か月間の休養を経て「フランクフルトで指導者の道へ進む」と会見で明言した。 同年9月からフランクフルトII(U-21)のアシスタントコーチに就任。さらに、同じく9月からの2026 FIFAワールドカップ・アジア最終予選より、サッカー日本代表のコーチングスタッフに就任した。フランクフルトのコーチ職は兼任する。 センターハーフを本職としつつサイドでの起用にも対応する高い戦術理解力と抜群の安定感を兼ね備える。 浦和時代は繊細なボールタッチを持ち味とする司令塔として活躍したが、ヴォルフスブルク移籍後は中盤の攻撃的な位置や守備的な位置に加え、右サイドバックやセンターバックに入ることもできるユーティリティプレイヤーに進化。持ち前のテクニックに加え、欧州仕様のフィジカルと対人プレーの強さを体得し、守備でも危険察知能力、カバーリングが成長した。またファールの少ないフェアプレー精神の持ち主であり、2019-20シーズンの出場時間に対するファールの割合は353分に1ファールと2位以下に大きく差をつけブンデスリーガ1位を記録した。 ヴォルフスブルク時代に重用されたフェリックス・マガト監督からは優れたテクニックと共に語学学習能力の高さやコミュニケーション能力の高さを評価されている。 フランクフルト時代に長谷部を指導したニコ・コバチは「3バックの中心としても、ボランチとしても常に我々の助けとなってくれる存在だ。誠はどこで起用されても、決して不平不満を口にすることなく、常に力を出しつくす、なんでもできる、疲れ知らずの選手なんだ。ぜひ強調しておきたいのだが、彼はまさに『ソルジャー』というタイプの選手だよ」と評価している。 ゴールを決めたときに天に向かって人差し指を突き上げるゴールパフォーマンスをする。これはプロ1年目のときに亡くなった祖父を想ってのことである。祖父は長谷部が大学進学かプロ入りかを迷っていたとき、周囲がプロ入りに反対する中でも「男なら挑戦してみろ」と背中を押してくれたという。 浦和レッズから入団の誘いがあるまでは、青山学院大学への進学を予定していた。 Mr.Childrenの大ファンで、ブログにて好きな曲ベスト10を発表している ほか、長谷部を特集した2011年(平成23年)7月10日放送のテレビ番組『ソロモン流』の中で桜井和寿との対談が実現している。また、2012年(平成24年)4月から自身が出演するキリンビバレッジ 『大人のキリンレモン』のCMには、本人が大好きな楽曲であるという縁から、「youthful days」がCMソングとして起用された。 出身地である藤枝市は、2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会での長谷部の活躍を受け、同2010年(平成22年)の7月12日、世界大会や全国規模のスポーツ大会における顕著な功績に対して、藤枝市スポーツ栄誉顕彰を授与。 2011年(平成23年)3月17日、長谷部は自己啓発書『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』を幻冬舎より出版したが、同月11日には東日本大震災が発生しており、係る激甚災害の被災者を支援するため、長谷部は同書から得られる印税の全額を日本ユニセフに寄付することを決めた。同書は9月までに100万部を売り上げ、スポーツ選手の著書としては初のミリオンセラーとなった。2013年3月のビルト紙によると、売上は140万部を超えており、寄付額も180万ユーロに達している。 真面目な性格として知られ、日本代表では時にその生真面目さを茶化されることもある。 2016年(平成28年)7月9日、佐藤ありさ(タレント、ファッションモデル)との結婚を発表した。また、ほぼ1年後の2017年(平成29年)7月21日には、自身のInstagramにて第一子の誕生を発表している。 2021年に第2子男児を誕生した。 2017年(平成29年)春、小中学生を対象としたサッカースクールである「MAKOTO HASEBE SPORTS CLUB(マコト・ハセベ・スポーツクラブ)」を、故郷・藤枝市と、同じ静岡県の浜松市の、2箇所で開校した。 2022年時点で、指導者のB級ライセンスをほぼ取得した。 ドイツでのニックネームは、名字に由来するが、偶然ドイツ語でウサギの意味でもある"Hase"。 ランカーFC 1990年 - 1995年 青島東サッカースポーツ少年団(藤枝市立青島東小学校) 1996年 - 1998年 藤枝市立青島中学校 1999年 - 2001年 藤枝東高校 2002年 - 2007年 浦和レッズ 2008年 - 2013年 ヴォルフスブルク 2013年 - 2014年 ニュルンベルク 2014年 - 2024年 フランクフルト その他の公式戦 2004年
2006年
2016年
2018年
その他の国際公式戦 2007年
2019年
公式戦初出場:2002年5月12日 ナビスコカップ vs名古屋グランパス (駒場スタジアム) 公式戦初得点:2003年7月2日 ナビスコカップ vs東京ヴェルディ1969 (味の素スタジアム) J1リーグ:2006 J1リーグ 2ndステージ:2004 Jリーグカップ:2003 天皇杯全日本サッカー選手権大会:2005, 2006 FUJI XEROX SUPER CUP:2006 AFCチャンピオンズリーグ:2007 ブンデスリーガ:2008-09 DFBポカール:2017-18 UEFAヨーロッパリーグ:2021-22 AFCアジアカップ:2011 Jリーグベストイレブン:2004 Jリーグ優秀選手賞:2004, 2005, 2006, 2007 Jリーグカップ ニューヒーロー賞:2004 キッカー誌選出「ブンデスリーガ年間ベストイレブン」: 2018-19 キッカー誌選出「ブンデスリーガ前半戦ベストイレブン」: 2018 キッカー誌選出「ブンデスリーガ前半戦ベストCB」: 2018 VDV ブンデスリーガベストイレブン:2019 UEFAヨーロッパリーグ 優秀選手:2018-19 アジア国際最優秀選手賞:2018 外務大臣表彰:2021 藤枝市民栄誉賞:2018 藤枝市スポーツ栄誉顕彰:2010 HEROs AWARD:2018 フル代表初出場:2006年2月11日 親善試合 vsアメリカ (アメリカ・サンフランシスコ/SBCパーク) フル代表初得点:2009年11月18日 AFCアジアカップ2011 (予選) vs香港 (香港/香港スタジアム) U-19日本代表
U-20日本代表
日本代表
2011年 AFCアジアカップ2011 2013年 FIFAコンフェデレーションズカップ2013 2014年 2014 FIFAワールドカップ 2015年 AFCアジアカップ2015 2016年 キリンカップサッカー2016 2018年 2018 FIFAワールドカップ 国際Aマッチ 114試合 2得点 (2006年 - 2018年)
2024年 - フランクフルト
2024年 - 日本サッカー協会
第69回NHK紅白歌合戦(2018年12月31日、NHK総合・ラジオ第1) - ゲスト審査員 プーマジャパン「PUMA」 - ゲームの世界に入り込む男性「LOVE FOOTBALL」篇(2009年12月26日より) キリンビール 企業CM - 僕たちは、ひとりじゃない。「思いは、プレーに」篇(2011年4月15日より) TBSテレビ「世界陸上」 - ニッポンにチカラをください。長谷部 篇(2011年5月12日より) キリンビール 企業CM - 僕たちは、ひとりじゃない。「思いは、プレーに」篇(2011年5月25日より。グループ出演) キリンビール 企業CM - 僕たちは、もっと強くなる。(2011年7月16日より。グループ出演) プーマジャパン「POWERCAT1.12」 - パスをつなげる人々(2011年11月12日より) キリンビール 企業CM - 私たちは、2011年を忘れない。(2011年12月16日より) キリンビバレッジ「キリン 大人のキリンレモン」- 大空翼に憧れてサッカーを始めた・新「キャプテン」篇(2012年4月10日より。漫画『キャプテン翼』の主人公・大空翼とのコラボレーション) フォルクスワーゲングループジャパン 企業CM - 「全方位の守り篇」「ボディがすべての基本篇」「矛盾を両立する走り篇」(2012年9月1日より) ニベア花王「8×4MEN」(2013年) キリンビバレッジ「ボルヴィック」(2013年) シチズン時計 「アテッサ」(2014) 日本航空 (JAL) - 「挑戦を続ける人 長谷部誠篇」(2014年) 日本ユニセフ協会(2011年~) KATEKYO学院 (2012年~) 2011年3月 『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』 (幻冬舎) ISBN 978-4344019621 ^ PROFILE - 長谷部誠オフィシャルウェブサイト 2015年11月12日閲覧 ^ “長谷部 誠”. サッカー日本代表データベース. http://www.jfootball-db.com/players_ha/makoto_hasebe.html ^ “長谷部誠が309戦目出場で31年ぶり記録更新…ブンデス出場試合数歴代1位のアジア人に | Goal.com 日本”. www.goal.com (2020年6月6日). 2024年8月29日閲覧。 ^ “長谷部誠、EL優秀選手に堂々選出!王者チェルシーから最多8選手”. ゲキサカ (2019年5月31日). 2019年5月31日閲覧。 ^ “「ヨーロッパで第一線と肩を並べている」UEFAがEL優秀選手に長谷部誠を選出、英メディアも絶賛!! | サッカーダイジェストWeb”. www.soccerdigestweb.com. Nippon Sports Kikaku Publishing inc.. 2019年6月4日閲覧。 “「ELで国境を越えたチームとの闘いでも頻繁にリベロでプレーしていた長谷部はMFで選出された。UEFAの視点からはMFとみなされたことは興味深いが、この選出が注目に値する理由はもうひとつある。長谷部という日本人の選手が、ヨーロッパの第一線で国内、そして海外リーグの選手たちと肩を並べて競争に参加し、十分な役割を果たせることを証明しているからだ」(~中略~) ドイツ国内ではサッカー専門誌『kicker』の選ぶ今季ベスト11にも選出された長谷部。今回の選出は、ヨーロッパの舞台でもその存在が無視できないものになっている証と言えるだろう。” ^ 長谷部誠「おじいちゃん子、心を整えて飛躍」、読売新聞、2018年6月8日 ^ 現在のチーム名は、青島東フットボールクラブ(青島東FC)。 ^ 日本代表・長谷部の出身校、藤枝東高サッカー部・小林監督「愛される選手を育てたい」 スポーツ報知、2020年4月5日 ^ 広報ふじえだ、2009年5月20日 ^ W杯アジア地区最終予選 Jで成長の県勢がけん引、中日新聞、2009年6月7日 ^ 挑む県勢(5)浦和 長谷部誠(22)日本サッカーの新星、静岡新聞、2006年5月1日 ^ 長谷部誠の心が整っていない頃秘話「もう代表はいいです」と進路相談 - Sports Graphic Number 2018年7月28日 ^ “緊急GK”長谷部!奮闘も1対1決められた - スポニチ 2011年9月17日 ^ ニュルンベルクが長谷部と正式契約、自身もブログで報告 - ゲキサカ 2013年9月2日 ^ 長谷部が半月板損傷、4~6週間離脱 - フットボールチャンネル 2014年1月16日 ^ 日本代表主将・長谷部がフランクフルトに移籍 - AFPBB.com 2014年6月3日 ^ 10年目を迎える長谷部、ブンデスリーガでの軌跡 - bundesliga.com 2016年6月15日 ^ 長谷部、日本人2人目の200試合「奥寺さんには敵わない」 - bundesliga.com 2016年1月31日 ^ 長谷部フランク残留決めるも「心の底から喜べない」 - 日刊スポーツ 2016年05月24日 ^ 長谷部誠、リベロでのプレーに「とてもいい感覚」 - bundesliga.com 2016年11月25日 ^ 長谷部誠、フランクフルトとの契約を2018年まで延長…幹部は「大事なピース」と期待 - Goal.com 2016年12月21日 ^ 長谷部「普通のサッカー選手です」 - bundesliga.com 2017年3月5日 ^ 長谷部、右ひざ手術で今季絶望「来季までには復帰できる」…6月代表戦にも影響 - サッカーキング 2017年3月24日 ^ 長谷部誠、5カ月ぶりの公式戦 日本代表への復帰は… - AERA dot. 2017年8月18日 ^ 長谷部誠、フランクフルト“100試合”出場を達成! 2018年無敗キープで暫定2位浮上 ゲキサカ(2018年1月27日) ^ PK献上&肘打ちで一発退場の長谷部誠…独メディアも辛辣評価「神経をすり減らした象徴」 Goal.com(2018年4月22日) ^ PK献上&肘打ち一発退場の長谷部誠に独メディアは辛口…コバチ監督も「起きてはいけない」 Goal.com(2018年4月23日) ^ ひじ打ちで退場の長谷部誠、執行猶予付き4試合出場停止…今季リーグ戦終了 サッカーキング(2018年4月24日) ^ フランクフルト、DFBポカール決勝でバイエルン撃破!! “ポリバレント“長谷部がタイトル獲得 ゲキサカ(2018年5月10日) ^ 長谷部誠が先発でリーグ戦初出場…フランクフルトはライプツィヒとドロー サッカーキング(2018年9月24日) ^ 長谷部誠が与えられた“前半戦ベストCB”の称号に元ドイツ代表DFも納得「評価は妥当」 Goal.com(2019年1月4日) ^ “ブンデス公式ベスト11、長谷部誠は選出ならずもフランクフルトから最多の4人”. フットボールチャンネル (2019年5月25日). 2019年5月31日閲覧。 ^ 長谷部誠が309戦目出場で31年ぶり記録更新…ブンデス出場試合数歴代1位のアジア人に ゲキサカ(2020年6月7日)2020年6月7日閲覧。 ^ “チャ・ボムグン氏「私の記録を破った長谷部、誇らしい…若い選手のお手本」”. news.yahoo (2020年5月31日). 2009.-05-31閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。 ^ 長谷部誠がフランクフルトと2027年までの新契約締結! 選手1年+コーチングスタッフ4年の“異例”の契約へ ゲキサカ(2022年2月18日)2022年2月18日閲覧。 ^ “驚異のデュエル勝率「100%」! 38歳・長谷部誠、EL決勝で圧巻のパフォーマンス”. ゲキサカ (2022年5月19日). 2022年5月19日閲覧。 ^ “「信じられない!」38歳・長谷部誠のパフォーマンスに海外記者や世界のファンが驚愕!「彼は老いないのか?」”. サッカーダイジェストWeb (2022年5月19日). 2022年5月19日閲覧。 ^ “長谷部誠、13年ぶりの欧州CL先発出場「誇りに思う」 自身のパフォーマンスにも満足「貢献できたかと」”. サンスポ (2022年9月15日). 2022年10月5日閲覧。 ^ “トッテナム攻撃陣を封じた長谷部誠、現地メディアから高評価「教科書のようなパフォーマンス」”. サッカーキング (2022年10月5日). 2022年10月5日閲覧。 ^ “38歳長谷部、29歳ケインを黙らせる…独メディア「教科書のようなパフォーマンスだった”. ゲキサカ (2022年10月5日). 2022年10月5日閲覧。 ^ “長谷部誠、ブンデス歴代最年長出場トップ10入り!39歳10日でリーグ戦出場”. GOAL (2023年1月29日). 2023年1月29日閲覧。 ^ “長谷部誠 フランクフルトとの契約延長を発表「来年1月に40歳。クラブには本当に感謝」”. デイリー (2023年3月21日). 2023年3月21日閲覧。 ^ “長谷部誠が偉業達成!ポカールの最年長アシスト記録を大幅に更新!39歳と105日で鎌田大地のゴラッソをお膳立て”. サッカーダイジェスト (2023年5月4日). 2023年5月5日閲覧。 ^ “長谷部誠、フランクフルトでのリーグ最年長出場選手に…地元メディアもパフォーマンス称賛”. GOAL (2023年8月21日). 2023年8月21日閲覧。 ^ “長谷部誠は「レコードブレーカー」 外国籍選手でクラブ史上最多タイのリーグ出場数記録に称賛「超レジェンド」”. FOOTBALL ZONE (2023年10月12日). 2023年10月12日閲覧。 ^ Inc, SEESAW GAME (2024年4月17日). “長谷部誠が今季限りで現役引退…元日本代表主将がピッチに別れ、ブンデスでは通算383試合出場”. サッカーキング. 2024年4月17日閲覧。 ^ “フランクフルト長谷部 子供たちと抱き合い“男泣き” 引退セレモニーで感謝「いつも応援ありがとう」(スポニチアネックス)”. Yahoo!ニュース. 2024年5月19日閲覧。 ^ キャプテン・長谷部、V弾呼ぶ強烈ミドル サンスポ、2010年10月9日 ^ “キャプテン長谷部が日本代表通算100試合出場! デビューから10年目の快挙”. SOCCER KING. (2016年9月1日). https://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20160901/487835.html?cx_top=ranking 2016年9月2日閲覧。 ^ 離脱の長谷部出国「無理してよかった」豪州戦の覚悟 日刊スポーツ、2017年9月4日 ^ キャプテン長谷部がW杯で見せた覚悟・統率力 「0-1で黒星OK」に賭けた他力本願戦略の胸中 東洋経済、2018年06月30日 ^ 長谷部主将が代表引退「ひとつの区切りつけさせて」 日刊スポーツ 2018年7月3日 ^ “サッカー元日本代表主将・長谷部誠(40)が引退会見「全く後悔してない」今後はフランクフルトで指導者の道へ | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2024年5月24日). 2024年5月24日閲覧。 ^ “長谷部誠がフランクフルトU-21のアシスタントコーチに! クラブSDは「良い監督になるための条件を備えている」と太鼓判 | サッカーダイジェストWeb”. www.soccerdigestweb.com. 2024年6月4日閲覧。 ^ “アシスタントコーチ長谷部誠氏が現場入り!フランクフルトセカンドチームでの初日を迎える | Goal.com 日本”. www.goal.com (2024年8月28日). 2024年8月29日閲覧。 ^ “長谷部誠が日本代表新コーチに就任! フランクフルトでコーチを続けながらIWで代表参加へ”. SEESAW GAME (2024年8月29日). 2024年8月29日閲覧。 ^ 長谷部誠が迎えるキャリアの分岐点。「ヴォルフスブルクを去ることが最良の選択」な理由とは socer king 2012年07月16日 ^ 日本人ブンデスリーガーの貢献度を測る ドイツ人記者が分析する今後の活躍指数 スポーツナビ 2013年3月6日 ^ 長谷部誠 Number Web ^ 長谷部 誠 OCNスポーツ ^ 17長谷部 誠 Number Web ^ “ブンデス2019/20フェアプレー選手ランキング”. キッカー日本語版 (2020年4月8日). 2020年4月9日閲覧。 ^ “長谷部誠が断トツトップ!…今季ブンデスのフェアプレー選手ランキング”. サッカーキング (2020年4月9日). 2020年4月9日閲覧。 ^ “長谷部誠がドイツで成功をつかんだ理由…“鬼軍曹”マガト氏が回想「最も印象的だったのは…」”. ゲキサカ. KODANSHA LTD. 2019年4月20日閲覧。 “「彼に関して最も印象に残っているのは、半年間でドイツ語を学んだことだ。自らチームの輪に入っていき、溶け込もうという努力していた。そういったところが彼の性格を象徴している」 長谷部はフランクフルトで、ニコ・コバチ前監督に引き続き、アディ・ヒュッター監督の下でもリベロ役としてプレーしているが、マガト氏は「最も適したポジション」と話す。 「もちろん日本人としての勤勉さもあったし、テクニックは非常に優れたプレーヤーだった。そして今現在、彼にとって最も適したポジションでプレーしている」” ^ ニコ・コヴァチ監督「長谷部誠はソルジャーだ」 kicker日本語版 2018年4月7日 ^ 山口裕起; 富田祥広 (2010年6月15日). “岡田Jの心臓・長谷部 背中押してくれた祖父に誓う活躍”. 朝日新聞 (朝日新聞社). http://www.asahi.com/worldcup/japan/TKY201006150206.html 2010年9月3日閲覧。 ^ 杉山崇 (2018年7月9日). “長谷部誠、欧州名門クラブがフロントとして争奪戦の様相…その稀有な能力とは?”. ビジネスジャーナル. サイゾー. 2018年7月9日閲覧。 ^ Mr.Children、GUAPOオフィシャルブログ、2010年4月23日。 ^ “Mr.Children名曲が長谷部×翼「大人のキリンレモン」CM曲に”. ナタリー. 株式会社ナターシャ (2012年4月3日). 2018年7月14日閲覧。 ^ “藤枝市、長谷部をスポーツ栄誉顕彰…市民に感動”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年7月3日). https://web.archive.org/web/20100704071825/http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/news/japan_2/news/20100702-OYT1T01338.htm 2010年7月3日閲覧。 ^ 北村正平(藤枝市長) (2010年7月12日). “「長谷部誠選手にスポーツ栄誉顕彰」授与しました”. 藤枝市長の部屋(公式ブログ). 2018年7月14日閲覧。 ^ “長谷部 7万超え自著の印税全額を寄付へ”. スポニチ Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社 (2011年3月27日). 2011年3月27日閲覧。 ^ 品田英雄 (2011年7月21日). “サッカー長谷部本が売れる理由 品田英雄のヒットのヒント”. NIKKEI STYLE (日本経済新聞社). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1400W_U1A710C1000000/ 2018年7月14日閲覧。 ^ “長谷部誠選手:著書「心を整える」が100万部突破 スポーツ選手の著作で初”. MANTANWEB(まんたんウェブ). MANTAN (2011年9月15日). 2013年3月26日閲覧。 ^ DANIEL PETERS (2013年3月24日). “Wolfsburg-Star spendet 1,8 Mio für Fukushima-Kinder” (German). Bild. http://www.bild.de/sport/fussball/makoto-hasebe/spendet-millionen-fuer-fukushima-kinder-29645522.bild.html 2013年3月26日閲覧。 ^ “茶化されて、尊敬されて… 頼もしい「愛されキャプテン」長谷部は健在”. GOAL.COM. GOAL.COM TERMS OF USE (2015年1月19日). 2018年7月14日閲覧。 ^ 長谷部誠ミスチル引用し結婚報告 モデルの佐藤ありさと「本日婚姻届けを提出」 - デイリースポーツ 2016年7月9日(7月10日確認) ^ “長谷部、第一子誕生。タレント佐藤ありささんと結婚1年でパパに”. Football Tribe (2017年7月21日). 2017年7月21日閲覧。 ^ 一志治夫 (2017年9月30日). “長谷部誠が明かしたドイツでの監督就任という目標とその先(※『アエラスタイルマガジン』36号より抜粋)”. 朝日新聞出版. 2018年7月14日閲覧。 ^ “MAKOTO HASEBE SPORTS CLUB”. 公式ウェブサイト. MAKOTO HASEBE SPORTS CLUB. 2018年7月14日閲覧。 ^ “長谷部誠、クラブとの新契約に言及 27年まで契約も「来季プレーした後に」現役か指導者か判断”. デイリースポーツ online (2022年6月1日). 2022年6月1日閲覧。 ^ "ザンクトパウリ加入の宮市、ドイツ紙のあだ名は「寿司飛ばし屋」". フットボールチャンネル. カンゼン. 19 June 2015. 2024年1月19日閲覧。 ^ “長谷部誠のCM出演情報”. ORICON NEWS(公式ウェブサイト). オリコン株式会社. 2018年7月14日閲覧。 ^ “「キリン 大人のキリンレモン」の新CMで、長谷部誠選手と大空翼が共演!”. ザテレビジョン(公式ウェブサイト). 株式会社KADOKAWA (2012年4月4日). 2018年7月14日閲覧。 ^ “「キリン 大人のキリンレモン」新CMスタート! 「キャプテン」篇 4月10日(火)から全国でON AIR開始”. PR TIMES(公式ウェブサイト). 株式会社 PR TIMES (2012年4月3日). 2018年7月14日閲覧。 ^ “長谷部がフォルクスワーゲンのCMに出演…撮影3日前から食事制限「お腹出てたらカッコ悪い」”. 公式ウェブサイト. 株式会社フロムワン (2012年8月29日). 2018年7月14日閲覧。 ^ “長谷部誠 心を整えて「そこまで、やる。」筋肉美を披露”. NEWSポストセブン. 小学館 (2012年8月31日). 2018年7月14日閲覧。 静岡県出身の人物一覧 浦和レッドダイヤモンズの選手一覧 日本国外のリーグに所属する日本人サッカー選手一覧 ドイツ・ブンデスリーガに所属する日本人サッカー選手一覧 長谷部誠 Makoto Hasebe (@makoto_hasebe_official) - Instagram 長谷部誠 - National-Football-Teams.com (英語) 長谷部誠 - Soccerway.com (英語) 長谷部誠 - FootballDatabase.eu (英語) 長谷部誠 - WorldFootball.net (英語) 長谷部誠 - Transfermarkt.comによる選手データ (英語) 長谷部誠 - FIFA主催大会成績 (英語) 長谷部誠 - UEFA (英語) 長谷部誠 - J.League Data Siteによる選手データ 長谷部誠 - Fussballdaten.de (ドイツ語) 長谷部誠 - AS.com (スペイン語) 表 話 編 歴 93: サントス, 本田泰人, ラモス瑠偉 94: 柱谷哲二, 北澤豪, ラモス瑠偉, ベッチーニョ 95: 柱谷哲二, ビスマルク 96: ジョルジーニョ, 前園真聖, 山口素弘, 名波浩 97: ビスマルク, 中田英寿, 山口素弘, 名波浩 98: 小野伸二, 奥大介, 藤田俊哉, 名波浩, ドゥンガ 99: 中村俊輔, アレックス, 伊東輝悦, 澤登正朗, 福西崇史 00: 明神智和, 中村俊輔, 稲本潤一, 森島寛晃 01: 小笠原満男, 福西崇史, 藤田俊哉, 服部年宏, 中田浩二 02: 小笠原満男, 福西崇史, 藤田俊哉, 名波浩 03: 小笠原満男, 福西崇史, 奥大介, 遠藤保仁 04: 小笠原満男, 長谷部誠, 奥大介, 遠藤保仁 05: 小笠原満男, 阿部勇樹, フェルナンジーニョ, 遠藤保仁, 古橋達弥 06: 鈴木啓太, 阿部勇樹, 中村憲剛, 谷口博之, 遠藤保仁 07: 阿部勇樹, 鈴木啓太, ポンテ, 中村憲剛, 遠藤保仁 08: 中村憲剛, 小川佳純, 遠藤保仁 09: 小笠原満男, 石川直宏, 中村憲剛, 遠藤保仁 10: 中村憲剛, マルシオ・リシャルデス, 藤本淳吾, ダニルソン, 遠藤保仁 11: ジョルジ・ワグネル, レアンドロ・ドミンゲス, 藤本淳吾, 遠藤保仁, 清武弘嗣 12: レアンドロ・ドミンゲス, 遠藤保仁, 青山敏弘, 髙萩洋次郎 13: 中村俊輔, 山口螢, 柿谷曜一朗, 青山敏弘 14: 柴崎岳, 武藤嘉紀, レオ・シルバ, 遠藤保仁 15: 金崎夢生, 遠藤保仁, 青山敏弘 16: 阿部勇樹, 柏木陽介, 中村憲剛, 齋藤学 17: 中村憲剛, 井手口陽介, 山口蛍 18: チャナティップ, 家長昭博, 大島僚太, 中村憲剛 19: 橋本拳人, 喜田拓也, アンドレス・イニエスタ 20: 家長昭博, 田中碧, 守田英正, 三笘薫 21: 家長昭博, 脇坂泰斗, アンドレス・イニエスタ, 稲垣祥 22: 家長昭博, 水沼宏太, 脇坂泰斗 23: 伊藤敦樹, 脇坂泰斗, 山口蛍 24: マテウス・サヴィオ 22: 伊藤涼太郎, 長谷川竜也, 河原創, 高木善朗, 高宇洋 23: 田口泰士, 森田晃樹, 乾貴士, 平川怜 24: ユーリ・ララ, 乾貴士, マテウス・ジェズス 22: 嵯峨理久, 日高大, 横山暁之, 山下優人 23: 菊井悠介, 谷本駿介, 茂木駿佑 24: 大関友翔, 泉柊椰, 小島幹敏 表 話 編 歴 96: 名波浩 / 斉藤俊秀 97: 三浦淳宏 98: 高原直泰 99: 佐藤由紀彦 00: 鈴木隆行 01: 曽ヶ端準 02: 坪井慶介 03: 田中達也 04: 長谷部誠 05: 阿部勇樹 06: 谷口博之 07: 安田理大 08: 金崎夢生 09: 米本拓司 10: 髙萩洋次郎 11: 原口元気 12: 石毛秀樹 13: 齋藤学 14: 宇佐美貴史 15: 赤﨑秀平 16: 井手口陽介 17: 西村拓真 18: 遠藤渓太 19: 中村敬斗 20: 瀬古歩夢 21: 鈴木彩艶 22: 北野颯太 23: 早川隼平 24: 山根陸 表 話 編 歴 12: 香川真司 13: 長友佑都 14: ジェディナク 15: 孫興慜 16: 岡崎慎司 17: 孫興慜 18: 長谷部誠 19: 孫興慜 22: 金玟哉 23: 孫興慜 表 話 編 歴 1 楢﨑正剛 2 阿部勇樹 3 駒野友一 4 田中マルクス闘莉王 5 長友佑都 6 内田篤人 7 遠藤保仁 8 松井大輔 9 岡崎慎司 10 中村俊輔 11 玉田圭司 12 矢野貴章 13 岩政大樹 14 中村憲剛 15 今野泰幸 16 大久保嘉人 17 長谷部誠 18 本田圭佑 19 森本貴幸 20 稲本潤一 21 川島永嗣 22 中澤佑二 23 川口能活 監督 岡田武史 表 話 編 歴 1 川島永嗣 2 伊野波雅彦 3 岩政大樹 4 今野泰幸 5 長友佑都 6 内田篤人 7 遠藤保仁 8 松井大輔 9 岡崎慎司 10 香川真司 11 前田遼一 12 森脇良太 13 細貝萌 14 藤本淳吾 15 本田拓也 16 柏木陽介 17 長谷部誠 18 本田圭佑 19 李忠成 20 永田充 21 西川周作 22 吉田麻也 23 権田修一 監督 ザッケローニ 表 話 編 歴 1 川島永嗣 2 伊野波雅彦 3 酒井高徳 4 本田圭佑 5 長友佑都 6 内田篤人 7 遠藤保仁 8 清武弘嗣 9 岡崎慎司 10 香川真司 11 ハーフナー・マイク 12 西川周作 13 細貝萌 14 中村憲剛 15 今野泰幸 16 栗原勇蔵 17 長谷部誠 18 前田遼一 19 乾貴士 20 高橋秀人 21 酒井宏樹 22 吉田麻也 23 権田修一 監督 ザッケローニ 表 話 編 歴 1 川島永嗣 2 内田篤人 3 酒井高徳 4 本田圭佑 5 長友佑都 6 森重真人 7 遠藤保仁 8 清武弘嗣 9 岡崎慎司 10 香川真司 11 柿谷曜一朗 12 西川周作 13 大久保嘉人 14 青山敏弘 15 今野泰幸 16 山口蛍 17 長谷部誠 18 大迫勇也 19 伊野波雅彦 20 齋藤学 21 酒井宏樹 22 吉田麻也 23 権田修一 監督 ザッケローニ 表 話 編 歴 1 川島永嗣 2 植田直通 3 太田宏介 4 本田圭佑 5 長友佑都 6 森重真人 7 遠藤保仁 8 清武弘嗣 9 岡崎慎司 10 香川真司 11 豊田陽平 12 西川周作 13 小林悠 14 武藤嘉紀 15 今野泰幸 16 塩谷司 17 長谷部誠 18 乾貴士 19 昌子源 20 柴崎岳 21 酒井高徳 22 吉田麻也 23 東口順昭 監督 アギーレ 表 話 編 歴 1 川島永嗣 2 植田直通 3 昌子源 4 本田圭佑 5 長友佑都 6 遠藤航 7 柴崎岳 8 原口元気 9 岡崎慎司 10 香川真司 11 宇佐美貴史 12 東口順昭 13 武藤嘉紀 14 乾貴士 15 大迫勇也 16 山口蛍 17 長谷部誠 18 大島僚太 19 酒井宏樹 20 槙野智章 21 酒井高徳 22 吉田麻也 23 中村航輔 監督 西野朗 表 話 編 歴 春日由三 吉本明光 中山晋平 春日由三 吉川義雄 春日由三 吉川義雄 川村専一 狩野近雄 河上英一 笹本恭彦 明瀬裕 池田太郎 牧定忠 春日由三 吉川義雄 渋沢秀雄 横山隆一 西崎緑 貝谷八百子 田付辰子 メイ牛山 春日由三 吉川義雄 岩田専太郎 勅使河原蒼風 千代の山雅信 小山いと子 吉村公三郎 市川翠穂 マヤ片岡 春日由三 吉川義雄 三國連太郎 小西得郎 栃錦清隆 青木茂高 河上牧子 水木洋子 坂西志保 田村佐紀子 吾妻徳穂 吉川義雄 田中角栄 菊田一夫 若乃花勝治 金田正一 奥むめお 森田たま 細川ちか子 近藤百合子 吉川義雄 横山泰三 水原茂 稲垣浩 朝汐太郎 沢田美喜 杉村春子 戸川エマ 赤堀全子 吉川義雄 木下惠介 大宅壮一 杉浦幸雄 若羽黒朋明 長谷川春子 大濱英子 榊淑子 谷桃子 吉川義雄 秋山登 唐島基智三 柏戸剛 松本幸四郎 中村汀女 田中絹代 秋山ちえ子 江上トミ 長沢泰治 土門拳 高田元三郎 仲代達矢 大鵬幸喜 和田夏十 勅使河原霞 村山リウ 森光子 長沢泰治 工藤昭四郎 東郷青児 森英恵 大山康晴 山内一弘 佐田の山晋松 藤間紫 岡田茉莉子 十返千鶴子 浪花千栄子 長沢泰治 細川隆元 丹羽文雄 實川延若 中西太 栃ノ海晃嘉 飯田蝶子 貞閑晴 新珠三千代 花柳壽輔 佐久間良子 長沢泰治 大林清 北葉山英俊 林与一 古賀忠道 春風亭柳橋 岩下志麻 司葉子 長谷川町子 林美智子 吉屋信子 坂本朝一 円地文子 安達曈子 入江美樹 藤村志保 小絲源太郎 松下幸之助 ファイティング原田 緒形拳 坂本朝一 樫山文枝 五代利矢子 浜美枝 山崎豊子 大佛次郎 尾上菊之助 加藤芳郎 鶴ヶ嶺昭男 中山卯郎 福島慎太郎 木村秀政 西本幸雄 石坂浩二 福原美和 栗原小巻 塩月弥栄子 平岩弓枝 中山卯郎 江夏豊 王馬熙純 榊原仟 鈴木俊一 曽野綾子 高田敏子 藤田弓子 三船敏郎 中山卯郎 浅丘ルリ子 市川海老蔵 今井通子 大谷直子 菅野義丸 佐藤愛子 鶴岡一人 平幹二朗 中道定雄 坂東玉三郎 樋口久子 小林弘 三田佳子 志村喬 武原はん 玉の海正洋 中山律子 仲代達矢 小野田勇 浪花家辰造 大場政夫 宇田川龍男 堀内寿子 大山英子 村山加代子 中山きよ子 樫山文枝 山口果林 高橋信雄 山下迪子 館弘子 石田芳夫 中山紀子 井沢つま 森戸辰男 溝尾正志 花本方美 為久優子 成田和子 桑田たつ子 村上巳里 山下誠 小川善三郎 河野久枝 桑原永子 田中由起子 佐藤太圭子 山田三智穂 大谷豊二 高橋優子 貴ノ花利彰 赤塚洋文 平内義幸 富岡雅寛 山崎勲 平賀輝子 中川時子 加藤稔 池内淳子 中原誠 森英恵 小林桂樹 中村汀女 井上ひさし 中野貴代 神田好武 真木洋子 輪島大士 高橋洋子 生沼スミエ 棟方志功 村上元三 京マチ子 サトウサンペイ 高田ユリ 尾上菊五郎 寺島純子 北の湖敏満 根本良夫 橋本明治 杉村春子 尾上松緑 栗原小巻 堀江謙一 檀ふみ 魁傑將晃 新垣留美子 根本良夫 尾上梅幸 高橋展子 吉永小百合 加藤剛 三林京子 大竹しのぶ 古葉竹識 三重ノ海五郎 池田彌三郎 浅丘ルリ子 中村梅之助 小野清子 村上隆 堤加蓉子 カロリーナ・ピレス・ド・リオ 若三杉壽人 川上哲治 川口幹夫 市川染五郎 上田利治 旭國斗雄 水島新司 川橋幸子 橋田壽賀子 新井春美 竹下景子 川口幹夫 北の湖敏満 岩下志麻 植村直己 八千草薫 安奈淳 森和人 森下洋子 山本浩二 加藤好雄 若山富三郎 ミヤコ蝶々 菅原文太 大原麗子 松本零士 重兼芳子 古葉竹識 多岐川裕美 加藤好雄 松本幸四郎 陳舜臣 佐久間良子 木田勇 向田邦子 島田陽子 鈴木喜久子 角田好雄 渡辺一雄 石毛宏典 古手川祐子 緒形拳 花井幸子 倉本昌弘 森光子 坂田栄男 高橋洋子 秋竜山 澤地久枝 香川宏 生沼スミエ 玉の海梅吉 森英恵 山藤章二 池上季実子 広岡達朗 村松友視 真野響子 滝田栄 橋田壽賀子 前橋汀子 市川猿之助 香川宏 三船敏郎 松本幸四郎 大原麗子 田淵幸一 樋口久子 松坂慶子 田中裕子 隆の里俊英 谷川浩司 林真理子 胡桃沢耕史 宮尾登美子 山口小夜子 役所広司 菊池綜一 江上由美 釜本邦茂 名取裕子 風間杜夫 石井幹子 連城三紀彦 里中満智子 衣笠祥雄 松坂慶子 市川海老蔵 遠藤利男 三田佳子 中村吉右衛門 高野悦子 小池一夫 武原はん ジェームス三木 山口洋子 吉田義男 大地真央 北尾光司 中野正之 森光子 清原和博 森下洋子 雁屋哲 黒柳朝 加藤芳郎 山崎洋子 渡辺謙 加納みゆき 千代の富士貢 吉岡利夫 若尾文子 中井貴一 森瑤子 江藤俊哉 俵万智 逢坂剛 森口祐子 近藤真一 若村麻由美 北勝海信芳 今西陽一郎 三田佳子 片岡孝夫 伊藤京子 森祇晶 浅野温子 安野光雅 伊勢桃代 新井満 山口智子 千代の富士貢 沖清司 千代の富士貢 いしだあゆみ ねじめ正一 小林浩美 中村勘九郎 村崎芙蓉子 西田敏行 石岡瑛子 斎藤雅樹 渡辺梓 沖清司 山本陽子 中村鴈治郎 諏訪内晶子 野田秀樹 コシノジュンコ 渡辺久信 森口祐子 松岡修造 沢口靖子 真田広之 小林由紀子 増井光子 山崎豊子 秋山幸二 芦原すなお 荻野アンナ 若花田勝 貴花田光司 緒形直人 鷲尾いさ子 田中好子 内林達夫 有森裕子 曙太郎 古賀稔彦 富司純子 中田久美 野茂英雄 村上弘明 伊藤みどり 森光子 高橋克彦 松尾武 三田佳子 米長邦雄 市川團十郎 細川直美 筒井道隆 つみきみほ 松原敏春 平瀬真由美 宮尾登美子 川淵三郎 内館牧子 田村亮子 植木等 野村克也 中丸三千繪 古田敦也 ミヤコ蝶々 曙太郎 古橋廣之進 大林素子 松尾武 イチロー 赤井英和 奥野史子 岩下志麻 羽生善治 南井克巳 賀来千香子 川本ゆかり 市川崑 森光子 上田洋一 古田敦也 田村亮子 天海祐希 竹中直人 原辰徳 水谷八重子 中村紘子 ジョージ川口 柳家小さん 大石芳野 上田洋一 有森裕子 川口能活 江角マキコ 仰木彬 清水市代 中村橋之助 森英恵 桂米朝 大石静 周防正行 大橋晴夫 井原正巳 吉永小百合 片岡仁左衛門 伊藤みどり 佐々木主浩 佐藤夕美子 本木雅弘 篠田節子 谷川浩司 吉行あぐり 大橋晴夫 清水宏保 藤原紀香 琴錦功宗 中村玉緒 松平健 俵万智 ジェームス三木 服部道子 熊川哲也 浅利純子 伊東律子 出島武春 松嶋菜々子 内館牧子 野村萬斎 田村亮子 津川雅彦 草笛光子 阿久悠 福嶋晃子 乙武洋匡 伊東律子 田村亮子 長嶋茂雄 高橋尚子 渡辺謙 池内淳子 佐々木主浩 岡本綾 井上康生 木村佳乃 内藤國雄 出田幸彦 栃東大裕 川原亜矢子 室伏広治 竹田恆和 松岡佑子 唐沢寿明 平良とみ 天海祐希 藤田宜永 森下洋子 出田幸彦 朝青龍明徳 米倉涼子 市川新之助 阿川佐和子 宮本恒靖 仲間由紀恵 高橋由伸 恩田美栄 岩合光昭 岸惠子 中村季恵 浅野ゆう子 五木寛之 優香 三谷幸喜 村山由佳 末續慎吾 村主章枝 武田真治 有馬稲子 星野仙一 中村季恵 野口みずき 野村忠宏 橋田壽賀子 中村勘九郎 荒川静香 滝沢秀明 高島礼子 和田一浩 森光子 日野原重明 琴欧州勝紀 薬師丸ひろ子 野口聡一 長澤まさみ 山田洋次 森光子 上川隆也 眞鍋かをり 林家正蔵 栗原はるみ 渡辺謙 阿木燿子 リリー・フランキー 藤山直美 内野聖陽 横峯さくら 田口壮 吉田都 鎌田實 瀬戸内寂聴 宮﨑あおい 上田桃子 岡島秀樹 青木功 中村勘三郎 新垣結衣 茂木健一郎 坂東眞理子 陣内智則 藤原紀香 本木雅弘 吉田沙保里 太田雄貴 高橋尚子 松本幸四郎 松坂慶子 姜尚中 堀北真希 妻夫木聡 上野由岐子 白鵬翔 草刈民代 阿部寛 深田恭子 原辰徳 勝間和代 城田優 杉山愛 西田敏行 森光子 野口聡一 湊かなえ 岩崎夏海 寺島しのぶ 髙橋大輔 上野樹里 伊勢谷友介 仲間由紀恵 北大路欣也 武良布枝 大竹しのぶ 田中将大 コシノジュンコ 三谷幸喜 鈴木京香 佐々木則夫 鈴木明子 松山ケンイチ 松井冬子 琴奨菊和弘 綾瀬はるか 尾木直樹 澤穂希 中村勘九郎 樹木希林 桂文枝 吉田沙保里 入江陵介 菅野よう子 日馬富士公平 田中将大 滝川クリステル 宮藤官九郎 宮本信子 杉良太郎 風吹ジュン 岡田准一 杏 片岡愛之助 阿川佐和子 中園ミホ 尾上松也 蜷川実花 山中伸弥 井上真央 阿部寛 仲間由紀恵 タモリ 黒柳徹子 羽生結弦 堺雅人 長澤まさみ 大泉洋 土屋太鳳 三宅宏実 上橋菜穂子 所ジョージ 有村架純 又吉直樹 高畑充希 辻沙絵 草刈正雄 新垣結衣 大谷翔平 萩野公介 伊調馨 秋本治 春風亭昇太 村田沙耶香 村田諒太 村上茉愛 加藤一二三 吉岡里帆 高橋一生 宮本信子 鈴木亮平 林真理子 阿部サダヲ 安藤サクラ 池江璃花子 小平奈緒 佐藤健 出川哲朗 永野芽郁 中村勘九郎 夏井いつき 野村萬斎 長谷部誠 井上尚弥 上沼恵美子 サンドウィッチマン 渋野日向子 瀬戸大也 田中圭 戸田恵梨香 中西麻耶 長谷川博己 広瀬すず 吉野彰 黒柳徹子 サンドウィッチマン 杉咲花 染谷将太 チコちゃん 宮崎美子 宮本亞門 室伏広治 吉沢亮 石川佳純 清原果耶 小池栄子 坂口健太郎 谷真海 三谷幸喜 芦田愛菜 黒柳徹子 西村宏堂 羽生結弦 坂東彌十郎 福原遥 松本潤 村上宗隆 森保一 吉田都 北口榛花 国枝慎吾 堺雅人 俵万智 寺島しのぶ 寺田宜弘 バカリズム 吉高由里子 青山剛昌 内村光良 上地結衣 河合優実 堀米雄斗 森下洋子 横浜流星 吉田恵里香 ISNI VIAF 日本 韓国 CiNii Books CiNii Research 長谷部誠 日本のサッカー選手 サッカー日本代表選手 FIFAワールドカップ日本代表選手 2010 FIFAワールドカップ出場選手 2014 FIFAワールドカップ出場選手 2018 FIFAワールドカップ出場選手 FIFAコンフェデレーションズカップ日本代表選手 FIFAコンフェデレーションズカップ2013出場選手 AFCアジアカップ日本代表選手 AFCアジアカップ2011出場選手 AFCアジアカップ2015出場選手 浦和レッドダイヤモンズの選手 VfLヴォルフスブルクの選手 1.FCニュルンベルクの選手 アイントラハト・フランクフルトの選手 サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)の日本人選手 FIFAセンチュリークラブ NHK紅白歌合戦審査員 静岡県立藤枝東高等学校出身の人物 静岡県出身のスポーツ選手 1984年生 存命人物 出典の日付が正しくないページ 外部リンクがリンク切れになっている記事/2018年7月 ウィキデータのスポーツ識別子を使用している記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/07 18:55更新
|
hasebe makoto
長谷部誠と同じ誕生日1月18日生まれ、同じ静岡出身の人
TOPニュース
長谷部誠と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長谷部誠」を素材として二次利用しています。