もしもし情報局 > 1983年 > 1月25日 > サッカー選手

今野泰幸の情報 (こんのやすゆき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

今野泰幸の情報(こんのやすゆき) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

今野 泰幸さんについて調べます

■名前・氏名
今野 泰幸
(読み:こんの やすゆき)
■職業
サッカー選手
■今野泰幸の誕生日・生年月日
1983年1月25日 (年齢41歳)
亥年(いのしし年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
宮城出身

(昭和58年)1983年生まれの人の年齢早見表

今野泰幸と同じ1983年生まれの有名人・芸能人

今野泰幸と同じ1月25日生まれの有名人・芸能人

今野泰幸と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


今野泰幸と関係のある人

徳永悠平: 2011年はキャプテンを今野泰幸に託し、右SBに復帰。


内田篤人: 2010年6月の2010 FIFAワールドカップの日本代表メンバーにも選出されたが、本大会直前に岡田武史監督が守備を重視する戦術に転換したことや体調不良により、右サイドバックのポジションを守備の評価の高い今野泰幸、今野の負傷後には攻守にバランスのある駒野友一に奪われ、本戦出場は叶わなかった。


小笠原満男: 名波浩からは「中田英寿や今野泰幸らと並んで守備センスがすばらしい」とコラムで絶賛された。


原博実: その後に就任したFC東京でも若手登用の傾向は強く、石川、加地、茂庭照幸、今野泰幸を獲得してレギュラーに据え、日本代表に選出されるまでに成長させた。


伊野波雅彦: しかし、シーズン中盤以降今野泰幸がボランチに復帰 してからは再び控えに戻った。


栗澤僚一: 同時期にFC東京に在籍していた今野泰幸や馬場憂太と特に仲が良く、頻繁に部屋を行き来していた。


イビチャ=オシム: 2003 FIFAワールドユース選手権の経験がある「川島永嗣・今野泰幸・山岸智・小林大悟」(当時23歳) 。


増嶋竜也: 後半ロスタイムに今野泰幸のヘディングからの落としをボレーで蹴りこんだ。


浅利悟: 特に2004年は浅利と同様に守備を得意とするMF今野泰幸が加入し競争が激化したが、原博実監督が今野の攻撃センスを見出したことも奏功して浅利・今野でドイスボランチが組まれ、原からは「今野がチームに馴染んだのは浅利が後ろでどっしりと構えてくれたおかげ」と賛辞された。


遠藤保仁: 遠藤は、主人公の江戸川コナンにフリーキックの心得を伝授する役で三浦知良、楢﨑正剛、中村憲剛、今野泰幸とともに出演した。


宮沢正史: 2004年以降は今野泰幸や梶山陽平の台頭により控えに回ることが多くなっていた。


馬場憂太: FC東京でのチームメイト、今野泰幸とはユース代表合宿で知り合って以来の親友。


武井択也: 試合後にかつてのチームメイト(遠藤保仁・今野泰幸・東口順昭・藤春廣輝)からプレーのポイントを訊き出した模様が、翌2日の『GAMBA TV』内で、「武井択也の武い~プレー」として放送された。


森重真人: FC東京では、主に4バックの右CBに入り今野泰幸とコンビを組んでいたが、新人のキム・ヨングンのCB起用が増えるのに併せて層の薄いボランチに配される機会も多かった。


加賀健一: 退団した今野泰幸の穴を埋めるべく、主に右CBでプレー。


森本貴幸: 2010 FIFAワールドカップ開催国の南アフリカから帰国した2010年7月1日、関西国際空港にて日本代表選手団の記者会見中、岡田武史監督が今野泰幸に対して何か言うように指示、今野がこの会見に1人不在だった田中マルクス闘莉王の物真似を披露すると、会見場は爆笑の嵐が巻き起こる。


益山司: 阿部勇樹、水野晃樹、青木孝太らが着けた背番号”29”を与えられ、ポスト阿部としての成長を期待されていたが、当人の目標は今野泰幸である。


米本拓司: FC東京では、今野泰幸のセンターバックへのコンバートもあり、激戦区であるボランチに割って入ると、J1第9節大宮戦からスタメンに定着。


駒野友一: 2010年開催のFIFAワールドカップでは、大会直前に行われた強化試合コートジボワール戦におけるDF今野泰幸の負傷もあり堅実なプレーでポジションを再奪取。


茂庭照幸: FC東京でも今野泰幸のシュートをブロックしてしまった直後だっただけにサポーターの間でも盛り上がった。


遠藤保仁: 2014年、開幕当初は前年の後半戦同様、前線で起用されたが4月以降は今野泰幸とダブルボランチを形成。


柳楽智和: DF今野泰幸及び森重真人の前に公式戦出場は限られ、今野不在時に主力組に入るのがやっとだったが、地道に練習を重ね 控え組を引っ張った。


岡田武史: 札幌を指揮した期間ではエメルソンや播戸竜二、山瀬功治、今野泰幸など若い才能を発掘・起用した。


茂庭照幸: 茂庭に対して前監督の原も課題に挙げていた練習から全てを出し尽くす姿勢を要求し、2009年序盤にはMF米本拓司の抜擢に伴うメンバー再編により、センターバックには今野泰幸とブルーノ・クアドロスを起用。


森崎和幸: 控え中心だった浩司に対し、和幸は中心選手として起用されキャプテンを任されることもあったが、ボランチのポジションに阿部勇樹や今野泰幸、鈴木啓太らが台頭しはじめると出番を失い、アテネオリンピックを目指すU-22代表ではアジア1次予選には出場するも最終予選以降は招集されることはなく、チームは本大会出場を果たすが、浩司と異なり本大会メンバーには選ばれなかった。


長友佑都: 2011年に開催されたアジアカップでは全6試合にフル出場(日本代表では長友と今野泰幸のみ)し、決勝のオーストラリア戦では試合途中に左サイドバックから左サイドハーフにポジションを上げて、李忠成の決勝点をアシストするなど日本代表のアジア制覇に貢献した。


谷澤達也: 土下座、白鳥、カエル倒立 とその脈絡は無く、前二つはU-20代表以来の親友・今野泰幸との共同立案。


古田寛幸: 2001年に今野泰幸が記録したクラブ史上最年少先発出場記録に並ぶ最速先発出場であった(18歳2カ月13日)。


西野朗: すぐさま20数人の招集メンバーが発表されることになるが、久保裕也はクラブがプレーオフを戦っている最中だったため招集できず、選ばれた選手からも今野泰幸と青山敏弘が怪我で辞退することになった。


ブルーノ=クアドロス: 怪我が癒えた2009年はCBで今野泰幸とコンビを組み レギュラーに定着。


今野泰幸の情報まとめ

もしもしロボ

今野 泰幸(こんの やすゆき)さんの誕生日は1983年1月25日です。宮城出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

プレースタイル、人物などについてまとめました。卒業、引退、テレビに関する情報もありますね。今野泰幸の現在の年齢は41歳のようです。

今野泰幸のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

今野 泰幸(こんの やすゆき、1983年1月25日 - )は、宮城県仙台市太白区出身のプロサッカー選手。関東サッカーリーグ・南葛SC所属。ポジションはミッドフィールダー(守備的MF)、ディフェンダー(センターバック、左サイドバック)。元日本代表。

小学校1年時からサッカーを始めた。サッカー強豪校の東北高等学校には、スポーツ特待生に入れず 一般受験で進学したが ここで頭角を現し宮城県選抜 に選ばれ富山国体への出場、東北高では全国選手権への出場を経験。ナショナルトレセンやユース代表候補合宿への参加もあったが、プロクラブからの勧誘の対象にはならず、卒業後は地元のソニー仙台への加入が内定していた。

しかし、コンサドーレ札幌に練習参加する機会を得て、札幌監督の岡田武史の注目するところとなり、同クラブと契約。札幌への入団内定後に出場した高3冬の全国選手権ではベスト8に進出した。

サッカー協会のトレセンコーチから岡田武史氏に「いい選手がいるのですが、Jリーグのチームどこも興味を示さないのです」と電話がかかってきたという。

岡田はビデオを確認し「高校生で、こんなに厳しいアプローチができる選手がいるんだと目が釘付けになりました」と評価した。今野にコンタクトを取るも実業団のソニー仙台に社員として内定していた。また今野の両親も「うちの子は大したことないので、安定した会社勤めを」という本心だった。しかし岡田はソニー仙台の監督に「彼の将来のためにも」と直談判し、今野本人を説得し、コンサドーレ札幌に獲得したという。

札幌では、監督の岡田からボールホルダーへの素早いアプローチとボール奪取能力を評価され、加入初年度の2001年から先発出場の機会を得た。さらに2001 FIFAワールドユース選手権に出場するU-20日本代表に飛び級で選出されレギュラーポジションを獲得したものの、本大会直前の怪我により自身の出場を逃した。

2002年には主軸として期待され背番号が4に変更された。同年、U-19日本代表に招集され、AFCユース選手権・カタール大会にキャプテンとして出場し 準優勝に貢献。一方、札幌では新たに監督に就任した柱谷哲二によりレギュラーとして起用されたがチームは苦戦を強いられ、自身もシーズン途中での監督交代やリーグ最下位でのJ2降格(代表招集中に降格が決定)も味わった。

2003年12月にはU-20日本代表として、FIFAワールドユース選手権・UAE大会に出場。

2004年に「J1であること」、「若手の出場機会が多い」、「まだタイトルを取った事が無いチームで、チームと共に成長できると思った」ことが決め手となり、J1のFC東京に完全移籍した。前年末のワールドユースが終了してすぐの 1月からはU-23日本代表に飛び級で招集され、アジア地区最終予選では代表チームでただ一人全6試合にフル出場しアテネオリンピック出場に貢献。8月のオリンピック本大会にも出場した。同年のヤマザキナビスコカップ決勝では、FC東京のセンターバックであるジャーンが退場し1人でボランチを任されることになったが、延長戦を含む100分近い時間を守りきり、PK戦の末自身にとってもクラブとしても初のタイトル獲得を果たした。

当時のFC東京監督を務めた原博実は今野の守備力、特にボール奪取能力について「間合いの取り方も、相手への体の入れ方もうまいし、ファウルしないでボールを奪える。日本人離れしている」と絶賛した。また、原からは攻撃面の能力を見出され、2005年には自己最多となるリーグ戦7得点を記録。同年12月のJ1最終節では後半ロスタイムに同点ゴールを決め、結果的にセレッソ大阪の優勝を阻止した。ただし原は、自分で守りきれる能力があるために声を出して味方を動かすことができていない、と欠点も挙げており、今野に声を出させるためにボランチのパートナーを外す布陣を敷くこともあった。

2005年7月、東アジアサッカー選手権において日本代表に初選出され、同大会の中国戦で国際Aマッチ初出場を記録した。同年末、イタリア・セリエAのUSレッチェから興味を持たれていたが、12月の天皇杯浦和レッドダイヤモンズ戦で左膝内側側副靱帯を損傷してしまう。イタリアに渡り診察を受けたものの、レッチェが想定する以上の重症だったことから 正式オファーには至らなかった。

2006年10月、日本代表に選出され、ガーナ戦で代表では初めてとなるディフェンダーとして右センターバックのポジションでフル出場した。11月のサウジアラビア戦ではフォワードのヤセル・アル・カフタニのマークにつく一方で、果敢なオーバーラップから2点目をアシストし、3点目の起点となるパスを配球。いずれも我那覇和樹の得点を導いた。これ以後もオシムは「好みではないポジションも喜んでやる準備ができている」 と今野を高く評価し、サイドバックなど複数のポジションで起用した。

2007年12月初頭の天皇杯開催中に、今野の代理人である西真田佳典の売り込みにより、浦和レッズ、ガンバ大阪、名古屋グランパスエイトと移籍交渉を行なっていると報道されたが、FC東京の次期監督就任が発表された城福浩と面談しチーム構想や強化方針に共感し、12月29日に残留が発表された。この際の契約を経て今野はFC東京の最高年俸日本人選手となった。

2009年は第9節よりセンターバックにコンバートされ、玉際の強さや優れたカバーリングを発揮。さらに両足でのフィード力を活かして同じくCBのブルーノ・クアドロス、ボランチの梶山陽平らとFC東京のポゼッションサッカーの起点となった。

オシム退任後、日本代表監督となった岡田武史は今野を「ユーティリティーがあって貴重な選手」と評し 常に代表に選出。2010年に開催されたワールドカップ・南アフリカ大会日本代表メンバーにも選出し、宮城県出身選手として初となるワールドカップ日本代表選手となった。本大会直前に行われたコートジボワールとの親善試合で左膝靭帯損傷の怪我を負ったものの、懸命のリハビリを行い本大会に間に合わせ、グループリーグ第3戦のデンマーク戦において途中出場を果たしたが、本大会での出場はこの1試合に終わった。

この年、FC東京監督の城福は今野を「日本でトップ・オブ・センターバック」と評し、中盤の選手に負傷離脱が相次いだ中でもセンターバックに据え続けた。また、ボランチとしては前方へのパスを出す能力に課題があるがダイナミズムを出せるとして、より攻撃に比重をかけたい状況になった場合には、控えディフェンダーを投入するなどして今野を中盤に上げるという起用法を採っていたが 結果は伴わず、札幌所属時以来2度目のJ2降格を経験。

岡田の後任として日本代表監督に就任したアルベルト・ザッケローニは、初采配となった2010年10月8日のアルゼンチン戦以降全試合で今野をセンターバックとしてスタメン起用した。2011年1月に開催されたAFCアジアカップでは、ザッケローニからディフェンス陣のリーダーに指名され、同じくセンターバックの吉田麻也をリードし 経験の少ない守備陣を統率。全試合にフル出場し(日本代表では今野と長友佑都のみ)、日本代表の優勝に貢献した。

2011年はキャプテンに就任。J2最少失点となる堅守を築き、1年でのJ1復帰を達成。同年のJリーグアウォーズにてJ2 Most Exciting Playerの初代受賞者として表彰された。また、主将の大役を任されたことでチーム全体へ目を向け、原から指摘された「声」についても積極的になり、自身の殻を破る1年となった。天皇杯決勝の京都サンガF.C.戦では、先制を許した直後に同点ゴールを決め、チームの天皇杯初優勝に貢献。代表では11月11日の2014 FIFAワールドカップ・アジア3次予選タジキスタン戦で国際Aマッチ初得点を記録した。

2012年、「一段階も二段階も上がっていかなきゃいけない」とさらなるチャレンジを目指すため、ガンバ大阪へ完全移籍。ブラジルワールドカップ予選では、日本代表のワールドカップ出場に貢献した。7月21日、カシマスタジアムで行なわれた東日本大震災復興支援 2012Jリーグスペシャルマッチでは、被災地選抜チーム「Jリーグ TEAM AS ONE」(ベガルタ仙台・鹿島アントラーズの選手と東北地方出身選手による混成チーム)の一員として出場した。この年、G大阪は深刻な不振に陥り、失点数はリーグワースト2位を記録してしまうなど シーズン通して守備陣を統率できず、自身3度目のJ2降格を喫した。

2013年、日本代表との並行日程のためリーグ戦の約4分の1ほどを欠場したが、センターバックとボランチを並行してプレーし、それぞれのポジションで安定したプレーを披露して、G大阪のJ2優勝と1年でのJ1復帰に貢献した。

2014年、G大阪では前年に引き続きボランチでの起用が続いたが、代表との役割の違いから本調子とは程遠い状態が続き、チームもW杯ブラジル大会中断前は降格圏の16位に低迷してしまう。第8節大宮戦では途中出場で決勝ゴールを決めたが、自身が投入された直後に同点にされたことで試合後には「舌を噛んで死にたいと思いました。本当に」とコメントするなど精神的にも追いつめられていた。5月、W杯ブラジル大会の日本代表メンバーに選出されたが、直前の親善試合や第1戦コートジボワール戦はスタメンから外れる。第2戦ギリシャ戦と第3戦コロンビア戦はスタメンで起用されたが、コロンビア戦では自身のファウルで相手にPKを献上してしまうなど、クラブでの不調からの脱却ができずチームもグループリーグ敗退となった。中断明け以降、ボランチに専念し遠藤保仁と共に中盤を締め、攻撃面でも間接的に絡むプレーを見せるなど自身が「人生最大のスランプ」と語った不調を払拭する好パフォーマンスを発揮。11月にはハビエル・アギーレ体制となった日本代表にW杯以来となる復帰を果たし、11月18日の親善試合オーストラリア戦ではボランチとして出場し自身3年ぶりとなる代表での得点を決めた。自身の復調と共にG大阪も後半戦は猛烈な巻き返しを見せ、昇格1年目でのJ1優勝を果たし、さらにはG大阪の国内三冠達成に大きく貢献した。

2015年、1月にオーストラリアで行われたAFCアジアカップ2015ではグループリーグのイラク戦で左太もものハムストリング肉離れで戦線離脱し、2月のキャンプには復帰するもまたも同じ左太ももを故障し2015年シーズン開幕に間に合わなかった。自身が離脱中、チームは公式戦2分3敗と低空飛行を続けるも、4月上旬に復帰しその後は安定したプレーを見せ、G大阪の復調を支えた。CS準決勝浦和戦では先制ゴールを決め決勝進出に貢献。決勝の広島戦では第1戦・第2戦共にセットプレーからゴールを決めるもいずれも勝利には結びつかず後一歩でリーグ連覇を逃した。天皇杯決勝浦和戦では試合開始早々に米倉恒貴が負傷交代したことで右サイドバックを務めることになり、勝ち越した後半は浦和の猛攻を受けるもこれを耐え抜き天皇杯連覇を達成した。

2016年、シーズン序盤はセンターバックに怪我人が相次いだことで第3節の大宮アルディージャ戦ではセンターバックとして出場した。

2017年はインサイドハーフが主戦場となった。3月23日に約2年ぶりに代表復帰を果たし、ワールドカップ最終予選のUAE戦ではスタメン出場で約2年半ぶりとなる代表でのゴールを決めた。しかし、この試合で左足小指を骨折し、途中離脱となってしまった。負傷が癒えてから、6月4日の磐田戦で2ヶ月半ぶりの実戦復帰を果たし、その試合30分間だけのプレーだったが、UAE戦の活躍もありハリルホジッチの信頼も厚く、負傷明けすぐに招集された。6月7日、負傷明け2試合目となったシリア戦にスタメンで出場し、代表2試合連続となる得点も挙げた。7月29日、第19節のセレッソ大阪戦で、史上15人目となるJ1リーグ通算400試合出場を達成した。

2018年、シーズン開幕前に右足を負傷し、第4節の柏レイソル戦で今季初出場を果たしたものの、その後離脱を繰り返し、5月22日に右足関節前方インピンジメント症候群で手術を受けた。ハリルホジッチが解任され、日本代表監督になった西野朗からW杯ロシア大会に向けたメンバーリストに選出されていたが、怪我の影響もあり3大会連続のW杯メンバー入りは叶わなかった。W杯後も怪我で試合に出場出来なかったが、8月26日に行われたJ3リーグのY.S.C.C.横浜戦にガンバ大阪U-23のオーバーエイジ枠として出場し、その復帰戦で得点も挙げた。チームはJ2降格圏内にいたが、今野が復帰後はチームが勝ち出し、21年ぶりの9連勝を達成してJ1残留を決めた。

2019年 7月、ジュビロ磐田への完全移籍が発表された。8月3日に行われたベガルタ仙台戦でスタメンで移籍後初出場を果たすと、前半32分に移籍後初ゴールも挙げた。しかし、その後は順位は上がらず自身4度目となるJ2降格となった。11月にトレーニング中に腰痛を自覚し、腰椎椎間板ヘルニア、嚢腫に診断を受け12月に手術を行う。そのため、次期前半戦は欠場となった。

2020年6月、引退も考えるほどの怪我から復帰。10月28日の東京V戦で右膝内側側副靭帯損傷のため、手術を受け2021年1月まで欠場した。同年は9月にフベロ監督が辞任、鈴木監督に変わるなどJ1昇格は果たせなかった。

2021年は、シーズン序盤はフル出場を続けていたが、5月以降は途中出場が多く、スーパーサブの役割を担いチームのJ1昇格・J2優勝に貢献。シーズン終了後、契約満了が発表された。

2022年1月25日、南葛SCに入団を発表。

プレースタイル

ボールホルダーへの素早いアプローチとボール奪取能力を武器とし、スピード、球際や対人戦の強さ、カバーリング能力に優れている。危機察知能力も抜群で、様々な場面で安定した対応を見せる。またパスセンスもありビルドアップに長け、攻撃の起点にもなることができる。2009年に今野をセンターバックに固定して起用した城福浩は、「トップ・オブ・センターバック」とその能力を高く評している。

本来のポジションである守備的MF(ボランチ)、日本代表で務めていたセンターバックに加え、両サイドバックをこなすことができ、守備のユーティリティープレイヤーでもある。豊富な運動量と国際経験も武器としたタフな選手である。一方で、身長は178cmと絶対的な高さはない。

人物

高校二年生当時、スクワットの計測値がその世代で全国トップ3に入るほどで、当たり負けすることがなかったという。当時の測定記録には206kgの記録が残っている。

2009年1月4日、読者モデルの経験がある一般女性との入籍を発表。2011年8月23日、第1子の長男が誕生。

生真面目な性格から、日本代表時代、クラブでもイジられ役として親しまれた。

    2010年のスイスでの代表合宿中、一部メンバーがアルプス観光に赴いたが、中澤佑二らから雪合戦の標的にされた。

    国内公式戦に1分でも出場したらワクチンを提供するというチャリティー活動を行っている。今野は毎年夏に「今野カップ」という、今野自らがスポンサーとなって子ども達を招待するサッカーイベントを開催し、このイベントも「世界の子どもにワクチンを」の活動主旨に賛同している。「今野カップ」は身近な事から社会貢献が出来ることを学んでもらうことを目的として、参加チームはペットボトルのキャップを集めてワクチンに変える社会貢献活動も行うことが恒例となっている。

    2010 FIFAワールドカップで着用したユニフォームは、選手全員のサインを添えて、日本代表専属シェフの西芳照へ贈られた。西は翌年に回想録を出版。今野のユニフォームが表紙を飾っている。

    南アフリカワールドカップから帰国した2010年7月1日、日本代表選手団の記者会見中、突然岡田武史元監督から「それより今野が話したいことがあると言っているので」と促され、「物まねをやります。闘莉王さんの物まねです」とコメント。元日本代表DF田中マルクス闘莉王氏のモノマネを披露し、「あつまれーー!!」と闘莉王に似せた野太い声を張り上げると、会見場は大爆笑に包まれた。

      このモノマネは大きな反響を呼び、当時所属のFC東京携帯サイトや携帯電話向け音楽配信サイト「レコチョク」で着ボイス配信された ほか、代表で共に戦った長谷部誠と長友佑都が対戦出演したフジテレビ系「食わず嫌い王決定戦」内でも木梨憲武がこのモノマネについて触れ、ワイプ画面にてモノマネ中の今野の姿が流されるなど一時話題の出来事となった。

      今野はその後、モノマネについて「W杯以降、闘莉王さんと連絡を取っていないから怒られるかも」と弱気な発言もしていた。闘莉王は8月8日に行なわれたFC東京との対戦を前に「勝たせてくれるなら許してやる」とジョークを飛ばし、さらに「みんなが(モノマネで)喜んでくれればいいよ」「コンちゃん(今野)とは仲いいしね」とコメントしている。

      2012年10月12日に行われたフランスとの親善試合ではCKからボールを奪い、50〜60mほどの長い距離をドリブルで独走するカウンターを仕掛け決勝点を導いたが、海外の多くのメディアがこのゴールの得点者を、本来の香川真司ではなく今野であると誤報するほどのインパクトを残した。

2024/06/24 10:03更新

konno yasuyuki


今野泰幸と同じ誕生日1月25日生まれ、同じ宮城出身の人

荒砂 ゆき(あれさ ゆき)
1939年1月25日生まれの有名人 宮城出身

荒砂 ゆき(あれさ ゆき、1939年1月25日 - )は、日本の女優。出生は宮崎県、茨城県水戸市出身。旧芸名 田原久子。劇団俳優座第9期生(同期は可知靖之、菅貫太郎、二階堂有希子、富士真奈美など)。元…

佐藤 千晶(さとう ちあき)
1986年1月25日生まれの有名人 宮城出身

佐藤 千晶(さとう ちあき、1986年1月25日 - )は、日本の女性フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ、ナレーター。プラスプラス所属。みなと気仙沼大使。 宮城県気仙沼市出身。宮城県鼎が浦高…

さとう 宗幸(さとう むねゆき)
1949年1月25日生まれの有名人 宮城出身

さとう 宗幸(さとう むねゆき、本名:佐藤 宗幸(読み同じ)、1949年1月25日 - )は、日本の歌手・俳優・司会者。所属事務所はさとう音楽事務所。岐阜県可児市生まれ、宮城県古川市(現・大崎市)育ち…

青木 和夫(あおき かずお)
1928年1月25日生まれの有名人 宮城出身

青木 和夫(あおき かずお、1926年5月31日 - 2009年8月15日)は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。お茶の水女子大学名誉教授。 東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。 石母田正の…

石ノ森 章太郎(いしのもり しょうたろう)
1938年1月25日生まれの有名人 宮城出身

石ノ森 章太郎(いしのもり しょうたろう、1938年〈昭和13年〉1月25日 - 1998年〈平成10年〉1月28日)は、日本の漫画家。本名は小野寺 章太郎(おのでら しょうたろう)。1984年までは…

尾崎 泰輔(おざき たいすけ)
1973年1月25日生まれの有名人 宮城出身

1月25日生まれwiki情報なし(2024/06/22 14:37時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


今野泰幸と近い名前の人

今野 陽佳(こんの ようか)
1984年6月12日生まれの有名人 東京出身

今野 陽佳(こんの ようか、1984年6月12日 - )は、日本のタレント、ランジェリーモデル、元グラビアアイドルである。東京都出身。pantagraph所属。 岡村麻純、松木櫻子とともにユニット「…

今野 杏南(こんの あんな)
1989年6月15日生まれの有名人 神奈川出身

今野 杏南(こんの あんな、1989年〈平成元年〉6月15日 - )は、日本の女優、タレント、作家、グラビアアイドルである。TRUSTAR所属。 神奈川県湘南で生まれ育ち、弟が2人いる(うち、一人…

今野 鮎莉(こんの あゆり)
1997年1月10日生まれの有名人 東京出身

今野 鮎莉(こんの あゆり、1997年1月10日 - )は、日本の元女優。東京都出身。かつてトヨタオフィスに所属していた。 2012年、映画『Another アナザー』で女優デビュー。 2013…

今野 章(こんの あきら)
1974年9月12日生まれの有名人 岩手出身

今野 章(こんの あきら、1974年9月12日 - )は、日本の元プロサッカー選手、現指導者。選手時代のポジションはミッドフィールダー。 高校は地元の大船渡高校に進学。大学は国士舘大学へ進学。2年…

今野 東(こんの あずま)
1947年12月17日生まれの有名人 宮城出身

今野 東(こんの あずま、本名:今野 東吾(こんの とうご)、1947年12月17日 - 2013年4月24日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)、復興副大臣兼内閣府副大臣(野田…

今野 宏美(こんの ひろみ)
9月13日生まれの有名人 北海道出身

今野 宏美(こんの ひろみ、1975年9月13日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。北海道千歳市出身。青二プロダクション所属。 子供の頃から演劇に興味があったが、『電撃戦隊チェンジマン』放送当…

今野 ひろみ(こんの ひろみ)
1950年3月9日生まれの有名人 山形出身

今野 ひろみ(こんの ひろみ、1950年3月9日 - )は、日本の女優、声優。山形県山形市出身。身長154cm、血液型はA型。プロダクション・タンク所属。 特技は日舞、狂言、手話、三味線、唄。方言…

今野 浩喜(こんの ひろき)
1978年12月12日生まれの有名人 埼玉出身

2010年 キングオブコント 優勝 今野 浩喜(こんの ひろき、1978年(昭和53年)12月12日 - )は、日本の俳優、お笑い芸人。元キングオブコメディのボケ(たまにツッコミ)担当。元相方は高橋…

今野穂乃花(こんの ほのか)
【アイドルカレッジ】
1998年4月20日生まれの有名人 埼玉出身

4月20日生まれwiki情報なし(2024/06/25 14:20時点)

今野香純(こんの かすみ)
【ALLOVER】
1993年2月3日生まれの有名人 東京出身

2月3日生まれwiki情報なし(2024/06/26 06:58時点)

今野 忠成(こんの ただなり)
1977年3月4日生まれの有名人 神奈川出身

今野 忠成(こんの ただなり、1977年3月4日 - )は地方競馬の川崎競馬場安池成美厩舎所属の騎手。また同競馬場の騎手会会長も務めている。 川崎競馬の鈴木敏一厩舎所属としてデビューし、1994年…

今野 ゆい(こんの ゆい)
1990年8月5日生まれの有名人 山形出身

今野 ゆい(こんの ゆい、1990年8月5日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元モデル、元タレント。 山形県出身。リップに所属していたが、2018年3月31日限りで退所して芸能界からも引退した。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
今野泰幸
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

PRIZMAX WATWING 三四郎 NORD (アイドルグループ) 10神ACTOR BMK_(音楽グループ) 原因は自分にある。 さくらしめじ Number_i M!LK 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「今野泰幸」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました