青木望の情報(あおきのぞみ) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


青木 望さんについて調べます
■名前・氏名 |
青木望と関係のある人
藤原誠: 作詞:Carl Sigman/作曲:Robert Maxwell/編曲:青木望 太川陽介: 作詞:永田慎一/作曲:福留順一/編曲:青木望 あべ静江: 作詞:中里綴/作曲:杉田二郎/編曲:青木望 玉井タエ: 作詞:落合武司/作曲:田中由美子/編曲:青木望 藤原誠: 作詞・作曲:Curly Putman/編曲:青木望 玉井タエ: 作詞:千家和也/作曲:森田公一/編曲:青木望 畑中葉子: 作詞・作曲:花岡優平/編曲:青木望 讃岐裕子: 作詞・作曲:小泉まさみ/編曲:青木望 玉井タエ: 作詞:田中由美子/作曲:瀬尾一三/編曲:青木望 牧葉ユミ: 作詞:ちあき哲也/作曲:都倉俊一/編曲:青木望 藤原誠: 作詞・作曲:Carole King/編曲:青木望 小野寺昭: 作詞:山川啓介、作曲:大野克夫、編曲:青木望 柴本浩行: 作詞:小谷夏 / 作曲:森田公一 / 編曲:青木望、小杉仁三 ※クラウンレコードより1973年発売 天野なぎさ: 作詞:売野雅勇/作曲・編曲:井上大輔/ストリングス・アレンジ:青木望 畑中葉子: 作詞・作曲:中島みゆき/編曲:青木望 渋谷哲平: 作詞:尾関昌也/作曲:尾関裕司/編曲:青木望 伊集加代: TVシリーズ(1978年-1981年)、映画第一作(1979年)、音楽担当:青木望 大貫妙子: ボーイ・フレンド(作詞・作曲(編曲:青木望)) たかたかし: 両面ともたかたかし補作詞(作詞はA面=中川真由美、B面=木内悦子)、井上忠夫作曲、青木望編曲。 山川啓介: 白いページ(作曲:大野克夫 編曲:青木望)※『太陽にほえろ!』挿入歌 小野寺昭: 作詞:山川啓介、作曲:大野克夫、編曲:青木望 小野寺昭: 作曲:山本寛太郎、編曲:青木望 天野なぎさ: 作詞:売野雅勇/作曲・編曲:井上大輔/ストリングス・アレンジ:青木望 純アリス: アザミの花(1973年5月)作詞:岡田嘉子、作曲:郷伍郎、編曲:青木望 寺川正興: 編曲家の青木望によると、「野球、ゴルフ、マージャン、酒、その他何でもこいの人。 マモル=マヌー: 作詞:増永直子/作曲:Peter Stone/編曲:青木望 藤原誠: 作詞:増永直子/作曲:浜圭介/編曲:青木望 篠崎正嗣: 銀河鉄道物語/青木望(2003) 藤原誠: 作詞:うさみかつみ/作曲:鈴木邦彦/編曲:青木望 藤原誠: 作詞:こうじはるか/作曲:植田嘉靖/編曲:青木望 |
青木望の情報まとめ

青木 望(あおき のぞみ)さんの誕生日は1931年3月2日です。東京出身の作曲家のようです。

母親、ドラマ、テレビ、映画、家族に関する情報もありますね。
青木望のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)青木 望 (あおき のぞみ、1931年3月2日 - )は、日本の作曲家、編曲家。JASRAC会員。 クリスチャンの家系であり、幼少期から母親のオルガン演奏に合わせ賛美歌を毎週歌っていた。これが好きだったといい、後に青木は「私の音楽の原点だった」と回想している。 少年時代から音楽に親しみ、ヴァイオリンが得意であったという。 旧制東京府立第六中学校(現:東京都立新宿高等学校)在学中、知人に誘われてバンド活動を始める。そこでステージ演奏の魅力に摂りつかれたことで学校を中退し、15歳でプロのミュージシャンとしてデビュー。様々なバンドを転々としながら活動する。 当初は、自分が所属するバンドのために作曲・編曲をはじめたが、外部からも頼まれるようになり、放送やレコーディングが多くなると演奏家より稼げるようになったため、作・編曲家に転向した。 以降は、編曲家としての活動を主にしている。歌謡曲、フォークソング系の作品を多く手掛け、アニメーションや特撮ドラマの主題歌などの編曲作品も多い。声楽家・鮫島有美子のアルバム『ともしび~鮫島有美子 ロシア民謡をうたう』では演奏指揮も行うなど、幅広い音楽活動を行っている。 1978年、テレビアニメ『銀河鉄道999』の音楽を担当。以前よりディズニー・アニメのような音楽を書いてみたいと常々思っていたことから、知人のディレクターの依頼を快諾したという。また、1979年の映画版で原作者の松本零士の意向も受けながら完成したスコアは松本を唸らせるものとなり、オーケストラによる実際の劇伴は話題を呼んだ 。その後、松本零士原作のアニメーション作品には複数回参加しており、2023年、死去した松本を偲ぶ「銀河鉄道999 シネマ・コンサート -特別追悼公演-」開催の際はインタビューに応じている。 好きなクラシックの作曲家には「書ききれない」とする一方、強いて挙げるならJ・S・バッハと答えている。 飽きっぽい性格と好奇心旺盛な性格から、ドラム、ヴァイオリン、ヴィオラ、アコーディオン、ハモンドオルガン、チェンバロなど、性に合わなかった管楽器以外は様々な楽器を経験している。 音楽理論に関しては、故・赤堀文雄(ヴィオラ奏者、生前は新星日本交響楽団所属)から色々教わったという。 2010年代から難聴のため音が聞こえにくい状態だが、スコアの作成自体は楽器を使うことがないため問題はないという。 後進へのメッセージを訊かれた際は、「音楽の道も多岐にわたりますから一概には言えませんが、感動を受けたものにトライするのも良いのでは!」と答えている。 ※( )の中は発表年と歌い手。 影 (1985年、千葉真一)※編曲含む 風 (1969年、はしだのりひことシューベルツ) さすらい人の子守唄 (1969年、はしだのりひことシューベルツ) 朝陽の前に (1969年、はしだのりひことシューベルツ) 白い鳥にのって (1969年、はしだのりひことシューベルツ) 一人ぼっちの旅 (1969年、はしだのりひことシューベルツ) 海の底でうたう唄 (1969年、モコ・ビーバー・オリーブ) 花嫁 (1971年、はしだのりひことクライマックス) あかりを消して(1971年、あおい輝彦) 男の世界 (1971年、尾崎紀世彦) 最後の恋 (1971年、尾崎紀世彦) 夜明けを告げに (1971年、ジ・オフコース) 君をのせて (1971年、沢田研二) 夜のメロディー (1971年、尾崎紀世彦) 太陽のあたる場所 (1971年、尾崎紀世彦) ジョージア・オン・マイ・マインド (1971年、尾崎紀世彦) ハッシャバイ・マウンテン(お山の子守唄) (1971年、尾崎紀世彦) ジ・エンド (1971年、尾崎紀世彦) 雨のバラード / 忘れていた朝(1971年、尾崎紀世彦) 走っておいで恋人よ (1972年、アリス) 風と落葉と旅びと (1972年、チューインガム) 雨の朝の少女 (1972年、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ) 哀愁のパリ (1972年、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ) 古いお寺にただひとり (1972年、チェリッシュ) 自由に生きてほしい (1972年、大塚たけし) 思い出は泪と共に (1972年、高橋キヨシ) ある女の詩、あやめの宿・祖谷のむすめ・五つ木の母(1972年・1973年、美空ひばり) 心の旅 (1973年、チューリップ) ※弦管編曲 アザミの花 (1973年、純アリス) 風に吹かれて行こう (1973年、やまがたすみこ) 青春の影 (1974年、チューリップ) ※弦管編曲 世界は僕らのもの(1974年、西城秀樹) 愛と友情(1974年、西城秀樹) ぼくがつくった愛のうた〜いとしのEmily〜 (1974年、チューリップ) ※弦管編曲 笛吹川の子守唄(1974年、春日八郎) ダーリン (1975年、かまやつひろし) 紫陽花 (1975年、アリス) 白いページ (1975年、小野寺昭) 悲しきレイン・トレイン (1975年、チューリップ) ※弦管編曲 どうぞこのまま (1976年、丸山圭子) 私だけの十字架 (1977年、ファウスト・チリアーノ)
大空と大地の中で (1977年、松山千春) 小さなマリリン (1977年、ロウィナ・コルテス) 陽はまた昇る (1979年、谷村新司) かなしみ笑い (1980年、中島みゆき) ※吉野金次と共作 やまがたのうた わたしのまち/ふるさとの径(1982年、倉田まり子) ※山形テレビ(YTS)が開局10周年を記念して制作した非売品シングル。両面ともたかたかし補作詞(作詞はA面=中川真由美、B面=木内悦子)、井上忠夫作曲、青木望編曲。A面は佳曲 愛はかげろう (1980年、雅夢) 夜明けまで (1980年、松平健) 青年の樹 (1981年、谷村新司)
砂の十字架(1981年、やしきたかじん) すずめ (1981年、増田恵子) 死ぬほど愛して(1982年、大木康子) 寒水魚 (1982年、中島みゆき) 冷たい雨 (1982年、倉田まり子) 思い出さないで(1982年、岩崎宏美) 花梨 (1982年、柏原芳恵) AMAPOLA (1984年、沢田研二) 曠野 (1985年、千葉真一) 聖霊の歌(1989年、八木美代子) 他多数 声楽 ともしび~鮫島有美子 ロシア民謡をうたう (1993年、鮫島有美子)
特撮 魔人ハンター ミツルギ (1973年)
風雲ライオン丸(1973年)
デビルマン(1972 - 1973年)
母をたずねて三千里(1976年)
ゴワッパー5 ゴーダム(1976年)
まんが偉人物語(1978年)
SF西遊記スタージンガー(1978 - 1979年)
銀河鉄道999 (1978 - 1981年)※初劇伴作品 まんがこども文庫(1978 - 1979年)
花の子ルンルン(1979 - 1980年)
くじらのホセフィーナ (1979年)
若草物語 (1980年)
家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ(1981年)
カバ園長の動物園日記 (1981年)
新竹取物語 1000年女王(1981 - 1982年)
忍者ハットリくん(1981 - 1987年)
機動戦士ガンダム(劇場版)(1981年)
ぼくらマンガ家 トキワ荘物語(1981年)
パタリロ! (1982 - 1983年) FUTURE WAR 198X年(1982年)
愛してナイト (1983 - 1984年)
ミームいろいろ夢の旅(1983 - 1985年)
レディジョージィ(1983 - 1984年)
ピュア島の仲間たち(1983年)
ユニコ 魔法の島へ (1983年) 幻魔大戦 (1983年)
とんがり帽子のメモル (1984 - 1985年) はーいステップジュン (1985 - 1986年)
夢次元ハンターファンドラ (1985年)
オバケのQ太郎(1985 - 1986年)
北斗の拳 (1984 - 1987年) 北斗の拳2 (1987 - 1988年) グリム名作劇場(1987 - 1989年)
ひみつのアッコちゃん(1988 - 1989年)
悪魔くん (1989 - 1990年)
ハローキティのシンデレラ(1989年)
まじかる☆タルるートくん(1990 - 1992年)
翔ちゃん空を飛ぶ(1992年) 花平バズーカ(1992年)
銀河鉄道物語 (2003 - 2004年) 銀河鉄道物語 〜永遠への分岐点〜(2006 - 2007年) 銀河鉄道物語 〜忘れられた時の惑星〜(2007年) ^ 青木望 (21 November 2017). "作曲家・青木 望さんインタビュー". はたらく おっちゃん (Interview). Interviewed by ゆみ. シリウス弦楽四重奏団 公認ファンサイト. 2023年8月30日閲覧。 ^ ゆみ. “青木 望さんが語る おっちゃんとのエピソード”. はたらく おっちゃん. シリウス弦楽四重奏団 公認ファンサイト. 2023年8月30日閲覧。 ^ 青木望 (30 August 2023). "作曲家 青木望が明かす「銀河鉄道999」の音楽への思い――松本零士を偲ぶシネマ・コンサート開催に寄せて". Mikiki (Interview). Interviewed by 東端哲也. タワーレコード. 2023年8月30日閲覧。 ^ “来年2月開催が迫る、待望の『銀河鉄道999』シネマ・コンサート、本日よりチケット発売。公演に先立ち、原作者・松本零士&星野鉄郎役の声優・野沢雅子の必読インタビューも到着!”. 昭和40年男 (株式会社ヘリテージ). (2020年12月4日). https://web.archive.org/web/20201204022508/https://www.s40otoko.com/archives/81751 2023年8月30日閲覧。 作曲家・青木 望さんインタビュー ISNI VIAF フランス BnF data CiNii Books CiNii Research MusicBrainz この項目は、音楽家(演奏者・作詞家・作曲家・編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。 日本の男性作曲家 日本の編曲家 日本のアニメ音楽の作曲家 東京都立新宿高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1931年生 存命人物 2025/03/29 13:13更新
|
aoki nozomi
青木望と同じ誕生日3月2日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
青木望と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「青木望」を素材として二次利用しています。