もしもし情報局 > 1957年 > 11月12日 > 漫画家

高野文子の情報 (たかのふみこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

高野文子の情報(たかのふみこ) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

高野 文子さんについて調べます

■名前・氏名
高野 文子
(読み:たかの ふみこ)
■職業
漫画家
■高野文子の誕生日・生年月日
1957年11月12日 (年齢66歳)
酉年(とり年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
新潟出身

(昭和32年)1957年生まれの人の年齢早見表

高野文子と同じ1957年生まれの有名人・芸能人

高野文子と同じ11月12日生まれの有名人・芸能人

高野文子と同じ出身地新潟県生まれの有名人・芸能人


高野文子と関係のある人

西田藍: 漫画では吾妻ひでお、高橋葉介、高野文子などを好きな作家として挙げている。


冬野さほ: 収録作:Cloudy Wednesday(高野文子の同名の漫画〈『COMIC CUE』で発表され、後に『黄色い本』に収録された〉は本作をリメイクしたもの。


すがわらくにゆき: 高野文子のファンであり、「ユリイカ」(2002年7月号/青土社)の高野文子特集号にて、イラストとエッセイ「若手マンガ家による高野文子讃」の企画において、榎本ナリコ、冬野さほといった漫画家とともに寄稿している。


すがわらくにゆき: 藤子・F・不二雄、唐沢なをき、高野文子といった漫画家の影響が多く見られる。


西野七瀬: 自室の本棚にはロビン西『マインド・ゲーム』、高野文子『黄色い本』、堀道広『耳かき仕事人 サミュエル』、山下和美『ランド』、田島列島『子供はわかってあげない』などの本もある。


さそうあきら: 当時は「ニューウェーブ」といわれた大友克洋や高野文子などが出てきた時期で、そういう漫画に大きな影響を受けたという。


津野裕子: 本人は、影響を受けた漫画家として、チャールズ・M・シュルツ、萩尾望都、高野文子、大友克洋を挙げている。


市川春子: 同インタビューで、影響を受けた漫画家として高野文子、杉浦日向子を挙げている。


関口和之: さくまあきらと知り合ったことで、鳥山明、いしかわじゅん、江口寿史、高橋留美子、高野文子らとの交流ができた。


ヨシタケシンスケ: マンガでは、いしいひさいち『ドーナツブックス』、いがらしみきお『ぼのぼの』、榎本俊二『GOLDEN LUCKY』、松本大洋『ピンポン』、高野文子『るきさん』などからの影響を語っている。


黒田硫黄: 文芸評論家の大庭萱朗は「黒田硫黄のマンガのすべてのコマ、すべてのページに、観ることと描くことの歓び、そして生きることの瑞々しさが横溢している」と評した上で、漫画の「観る体験を味わう媒体としての側面を捉えた」という点で、黒田を手塚治虫、大友克洋、高野文子の系譜に連なる作家と位置づけている


阿部川キネコ: また絵柄の幅がかなり広く、『お菓子な片思い』では少女漫画風の絵柄、『パンクかあさんとロリータむすめ』では切り絵風、『ミス&ミセス』では高野文子を彷彿させるような描画をしている。


千明初美: 高野文子


千明初美: 千明初美作品集 ちひろのお城 (企画・監修:高野文子、全1巻、2017年、復刊ドットコム)


大岡昇平: この中では、記号論や不完全性定理、さらに漫画(萩尾望都、高野文子、「じゃりン子チエ」など)、ロック(村八分、ザ・クラッシュ、ジミ・ヘンドリックス、ドアーズなど)、ポップス(中島みゆき、アバなど。


長嶋有: ねたあとに(『朝日新聞』夕刊 2007年11月20日 - 2008年7月26日、挿画・高野文子


上田トシコ: 上田の画風は師匠である松本かつぢによく似た、スタイリッシュで躍動感のあるものであるが、この上田の画風の影響を指摘されている漫画家に高野文子がいる。


冬目景: 初期の作品は高野文子にインスパイアされ、キャラクターに関しては高橋留美子の影響があるという。


高野文子の情報まとめ

もしもしロボ

高野 文子(たかの ふみこ)さんの誕生日は1957年11月12日です。新潟出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

執筆スタイル、作家評などについてまとめました。現在、卒業、映画、病気、趣味、テレビ、ドラマ、退社に関する情報もありますね。高野文子の現在の年齢は66歳のようです。

高野文子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

高野 文子(たかの ふみこ、1957年11月12日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。新潟県新津市(現在の新潟市秋葉区)出身。看護師として勤める傍ら、1979年『JUNE』掲載の「絶対安全剃刀」で商業誌デビュー。従来の少女漫画とも少年・青年漫画とも隔絶した作風が注目され、大友克洋やさべあのまなどとともに漫画界の「ニューウェーブ」の旗手と目された。デビュー30年で単行本7冊ときわめて寡作であるが、強弱のない単純な線と独特な演出方法、一読では理解しがたい心理描写などが特長とされる。

夫はフリー編集者の秋山協一郎。秋山はワセダミステリクラブ出身で、奇譚社の発行人として大友克洋の『GOOD WEATHER』(1981年)『BOOGIE WOOGIE WALZ』(1982年)や高野の『おともだち』(1982年)を刊行している。秋山狂介名義で大藪春彦の評論・研究もおこなう。バラエティ (日本の雑誌)の編集をしていたこともあった。

田舎町で育ったため、少女時代は学年誌に掲載された手塚治虫などの作品を除いてあまり漫画を読む機会が無く、図書館で借りた児童文学などを読んで過ごした。新潟県立新潟江南高等学校衛生看護科2年生のとき、同級生から見せてもらった萩尾望都の作品(『11月のギムナジウム』『モードリン』『白き森白き少年の笛』)をきっかけに萩尾作品にのめり込む。同じころ石ノ森章太郎の『マンガ家入門』を参考に自分でも作品を描くようになり、萩尾の作品も載っていた『別冊少女コミック』に投稿、努力賞となる。続けて30ページの作品を投稿するが、落選。これはギムナジウムを舞台にした萩尾望都にそっくりの作品であった。

投稿を続けるうちにプロを意識するようになり、高校卒業後に上京。東京都立の衛生看護専門学校に2年就学、卒業後は看護師として2年務め、その傍ら高校時代の文通相手の紹介で同人サークル『楽書館(らくがきかん)』に参加。メンバーに教えられ『COM』や岡田史子、永島慎二などの作品を知る。1977年『楽書館』に「花」を掲載。同1978年、『楽書館』メンバーのつてで、新雑誌『JUNE』に「絶対安全剃刀」を掲載。この作品が商業デビュー作となり、以後『JUNE』や同じく新興のマイナー漫画誌『マンガ奇想天外』に作品を発表していく。1980年には『JUNE』でしりあったささやななえから小学館編集長に紹介され、以後『プチフラワー』などの大手の漫画誌にも作品を掲載するようになる。

少女の葬式を幻想的に描いた「ふとん」(1979年)が注目され、この頃から高野は「ニューウェーブ」の作家と見なされるようになった。デビュー当初の高野は、他の漫画家・イラストレーターなどの影響を受けながら、ほとんど1作ごとに作風・画風を変え新しい表現方法を模索している。この時期はとくに『楽書館』から交流のあったさべあのまとの類似が指摘されているが、「方南町経由新宿駅西口京王百貨店前行」では大友克洋のタッチを明確に意識した画風で学生生活の一こまを、「うらがえしの黒い猫」では萩尾望都に通じる絵柄・ストーリーを用いて空想に耽る少女を描き、「アネサとオジ」ではパロディタッチのギャグを見せ、「早道節用守」では浮世絵風の絵柄で山東京伝の戯作を漫画化している。

この時期の作品で、漫画研究・漫画評論の場においてもっとも話題に取り上げられたのは「田辺のつる」である。認知症の始まった老女を中心に、ある一家の情景を淡々と描いた作品であるが、高野は一家の中でこの老女のみ「きいちのぬりえ」風のかわいらしい幼女の姿で描き、客観的な視点の中に老女の錯乱した視点を紛れ込ませている。老女を幼女の姿で描くこの方法は漫画でしかなしえない表現としてさまざまな観点から論じられた。すでに大島弓子が『綿の国星』で猫を少女の姿で描いていたが、荒俣宏は「「田辺のつる」がすごかったのは、『綿の国星』で開発された手法と同じものを使いながら、それを老女に当てはめた上に、惜しげもなく一作で使い捨てた点にある(中略)各少女漫画家が窮めた持ち技から毎回犠牲を選んで、ほとんど暴力的にそれらを使い切ってしまう人が、かつてこの業界に出現したことがあっただろうか」と評している。

二人の少女の夏休みの情景を描いた「玄関」の頃より、「トーンの魔術師」とも評される巧みなトーンワークが顕著となる。この「玄関」までを収めた第一作品集『絶対安全剃刀』は1982年に白泉社より刊行、高野はこの作品集により第11回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した。

翌1983年7月、第2単行本『おともだち』を刊行。1981年から83年までの作品5編を収録た短編集で、日本を舞台にした作品3篇からなる「日本のおともだち」と、アメリカを舞台にした2編からなる「アメリカのおともだち」の2部で構成されている。箱入りの上製本で、南伸坊による絵本のような装丁が当時話題となった。

「日本のおともだち」の中心となるのは100ページ超の作品「春ノ波止場デウマレタ鳥ハ」である。大正時代の女学校を舞台に、演劇を通じて心を通わせあう二人の少女を描いた作品で、『絶対安全剃刀』収録作品とはうって変わって古典的なストーリーを描いている。ここまでの高野の最長作品で、1ページあたりのコマ数も少なく余裕のあるコマ割りがなされており、作中の少女もこれまでになく丸みを帯びた可愛らしい造形で描かれている。またいしかわじゅんは、それまでロングショットだけで作中人物を描いてきた高野がこの作品からアップを使い始めたことを「劇的な変化」として指摘している。

「アメリカのおともだち」は、「春ノ波止場デウマレタ鳥ハ」の前後に描かれた「ボビー&ハーシー」と「デイビスの計画」の2編からなる。前者は60年代のアメリカ文化を背景にしたポップなラブストーリーであり、後者は少女の活躍するスパイ活劇風の作品で、後者の主題は後の『ラッキー嬢ちゃんのあたらしい仕事』に引き継がれることになる。

『おともだち』は当初、高野の夫の秋山協一郎が発行人を務める綺譚社から刊行された。『おともだち』刊行前後、高野は綺譚社で電話番として働いており、同社の発行する同人雑誌『綺譚』に2ページの作品「雪国」を掲載したりしている。また秋山は80年代前半、角川書店発行の『バラエティ』に参加しており、その関係で高野もこのころ同誌に短編やイラスト・カットを掲載している(いずれも単行本未収録)。

1986年から87年にかけて、『プチフラワー』にて『ラッキー嬢ちゃんのあたらしい仕事』を初連載。全6話258ページで、現時点で高野の最長作品である。大型デパートで売り子として雇われた少女・ラッキーが、スパイを相手にデパート中を駆け回る冒険活劇であり、全編に渡りスパイ映画におけるカメラワークを思わせる多彩な画面構成が用いられ、スピード感やスローモーションをコマの連続で表現することに成功している。インタビューによれば「アガサ・クリスティの『トミーとタペンス』シリーズとアルフレッド・ヒッチコックの1950年代くらいの映画」に着想を得ているという。

高野はこの作品について「あの時は、無謀にも私はどんなものでも描けるぞ、と思っていたので、「あんたには無理よね」と言われそうなものを思ってやりました。(中略)あの時だけですね、テーマと関係なくやってみようと思ったのは。しかし見事に失敗しました」と解説している。「失敗」の内容は具体的には語られていないが、クローズアップの多用を始めとするあまりにも凝った画面構成が時に作品のテンポを悪くしていることが指摘されている。この作品を論じた澤野雅樹は、画面構成に目を奪われ過ぎて、物語の内容を理解するまで3度読み返さなければならなかったと述べている。

前述のいしかわじゅんは、高野の画風はこの作品で「春ノ波止場デウマレタ鳥ハ」に続き2度目の大きな変化を起こしていると指摘している。いしかわによれば高野はこの頃、夫に教えられた上田としこ『フイチンさん』をいたく気に入っており、この時期に描かれている少女の体型や線などが『フイチンさん』に非常によく似たものになっているという。

1988年、マガジンハウスの首都圏情報誌『Hanako』にて『るきさん』の連載を開始(『Hanako』の巻末漫画の編集担当は夫の秋山協一郎だった)。当時のバブル経済のさなか、流行にも恋愛にも興味を持たずきままな独身生活をおくる女性「るきさん」を描いたもので、月1回程度のペースで毎回2ページ(オールカラー)、4コママンガの形式(ただし見開き2ページ分16コマで1話。1コマ目はタイトル)で1992年まで連載された。流行雑誌だったこともあり高野の作品の中では広い読者を獲得。高野の最長連載作品であるが、高野自身は「さてなぁ。これは癒し系マンガと言われてましてね。かなりたくさんの人が読んでくれたんですけど、わたし的には、あまり重要視してないんだなあ」とあまり多くを語っていない。高野に著書のカバーイラストを頼んでいる北村薫は、高野が「わたし、るきさん嫌いなんです」と彼に語ったことがあると記している。

『るきさん』は2000年にTV番組『BSマンガ夜話』で取り上げられ、高野のそれまでの作品と合わせて論じられた。ゲスト出演者のわかぎえふは、連載当時『るきさん』は『Hanako』の掲載作品としてはかなり違和感があった(浮いていた)と語っている。

『るきさん』終了後の高野の『Hanako』掲載作として『東京コロボックル』(1993年、全7話。後述『棒がいっぽん』収録)がある。また後に『Hanako』に連載された魚喃キリコ『ハルチン』(1998年刊行)は明らかに『るきさん』をリスペクトした作品であった。文庫化の早かった作品である。

1995年、5冊目の単行本『棒がいっぽん』を刊行。『るきさん』連載前後の短編作品6作を収録したもので、作品集としては『おともだち』以来12年ぶりのものとなる。巻頭に収められている「美しい町」は1960年代の工業地帯を舞台に若い夫婦の静かな生活を描いた作品。続く「病気になったトモコさん」は、入院中の少女が1日のうちに見たものや連想を一貫してその少女の視点から描いている。「バスで4時に」は、バスに乗って婚約者の家に着くまでの、ある女性の心の動きを描く。「私の知ってるあの子のこと」は、「病気になったトモコさん」と同じく子供を題材にしているが、後者が子供の視点に映る事物をクローズアップを多用し様々な構図で描いているのに対し、前者は俯瞰気味の構図を用い、一貫してロングショットだけで作品を構成している。「東京コロボックル」は、人間の家に間借りして都会生活を営む小人たちの生活を描くショートコミックである。

巻末に収められている「奥村さんのお茄子」は、単行本収録の際に扉ページを除く全ページが描き直された作品。68ページと収録作品中最も長く、単行本表題もこの作品にちなんでつけられている。ごく普通の中年男性・奥村さんのもとに「とっても遠くから」来たという不思議な女性がやってきて、25年前のある日の昼食を一緒に検証する、という一風変わったSF仕立ての作品であるが、高野自身は「それもSFじゃないんでしょうねえ。「奥村さんのお茄子」も「黄色い本」や「美しき町」(いずれも日常を扱った作品 引用者註)とテーマは同じなんですよ。ただ作画の絵柄を変えたという」という風に語っている。この作品は物語の解釈をめぐり誌上・ネット上でさまざまな議論を起こした。夏目房之介は『棒がいっぽん』収録作品の独特の画面構成(大きな遠近の落差)に注目し、「奥村さんのお茄子」ではそれが日常の貴重さを表現するとともに「普通の日常の成りたちがたさ」を表現していると論じている。夏目は『棒がいっぽん』を評し「日常の懐かしさと怖さをここまでラジカルに表現したマンガを、私はほかに知らない」と述べている。

高野の絵柄はこの作品集から次第に簡素になっていく。絵柄について高野は「アシスタントを使わずに最後までできるには、その程度の絵じゃないとだめだというのがあった。手間のかかる絵はとにかくやめようと」考えたと述べている。このころの趣味はゲームで、わたしはダメ嫁や東京コロボックルにはスーパーファミコンをプレイしていた様子が再三描かれていた。

2002年、作品集『黄色い本』刊行。高野の7年ぶりの単行本として話題になり、この作品集で同年手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した。表題作「黄色い本」(1999年)は、青年誌『月刊アフタヌーン』に掲載された72頁の読み切り作品である。雪国を舞台に、作者と同世代の少女が学校に通いながら5巻本の『チボー家の人々』をゆっくりと読み進めていく様を描いたもので、執筆開始から完成まで3年の月日が費やされている。作中では本の活字をコマの中で「絵」として描き、主人公の少女が小説の登場人物と会話を交わすなど、読書体験を表現するための様々な試みが行なわれている。絵柄は読者が作品を読むスピードをコントロールするために意識的に単純化されており、主人公の少女もあえて「かわいくない」造形が選ばれた。斎藤環はこの作品を「いかなるフェティッシュとも無縁な漫画、という高み」に至ったと評している。

「黄色い本」は高野が高校時代、実際に1年かけて『チボー家の人々』を読んだ経験がもとになっている。高野は作品執筆の動機について「そもそも本なんか読んで、漫画なんか描くことになったスタートを描こう、と思った」と語っており、漫画を描くのはこれで最後にしようと思っていたとも述べている。作品を描き終えた後は、資料にした中学時代からの日記も本も「思い出すこともすっからかんになって」すべて捨ててしまったという。「黄色い本」は発表直後こそ大きな反響は無かったものの、単行本が刊行されて以降多数の論者による批評・研究が発表されている。呉智英は「黄色い本」を「田辺のつる」に並ぶ高野の最高傑作であるとし「日本マンガの画期的作品として、長く読み継がれることになるだろう」と評した。

作品集『黄色い本』には他に、社内恋愛を扱った「マヨネーズ」、高齢者向けのホームヘルパーを題材にした「二の二の六」、冬野さほの同名作品をリメイクした小品「Cloudy Wednesday」を収めている。前2者について高野は、それまで自分の作品になかった「大人のエロ」を入れたつもりだと語っている。

高野は『黄色い本』刊行以降、イラストの仕事や対談などはあるものの、漫画作品の目だった発表は行っていなかった。2006年の『AERA COMIC 手塚治虫文化賞10周年』(朝日新聞社)に、5年ぶりに8ページの作品を寄稿した際は「作品を描いていないときでも、いつもマンガのことを考えている。24時間、漫画家じゃないときなんてないくらいです」と語った。ドミトリーともきんすは11年ぶりの単行本であり、以前よりも寡作になった。

2015年に第38回巖谷小波文芸賞を受賞。漫画家としては手塚治虫以来2人目の受賞者であった。

執筆スタイル

高野は「最初に思いつくのはテーマ」だと語っている。描くものが決まると編集者に締め切りを決めてもらい、絵もネームも同時に始める。具体的な制作方法としては、原稿用紙と同寸のレポート用紙を用意し、思いついたコマから描き始める。この段階で背景から人物の目鼻やまつ毛まですべて描き込む。描いたコマを後でセロハンテープでつなげて下書きとし、この上に原稿用紙を重ねて、下書きの線をトレースする形でペンを入れている(以上は2002年のインタビューによるものだが、デビュー当時のインタビューでもほぼ同じ内容の制作方法を語っている)。作品制作は(テレビの音が聞こえないという理由で)1畳半の風呂場の脱衣所に小さな机と手製のトレス台を置いて行なっており、キャラクター表などもそこに貼っている。

「他人が、同じ部屋に一緒にいるのはダメ」で「黄色い本」はアシスタントを使わず一人での制作であったが、他の作品ではトーン貼りを手伝ってもらうこともあるという。「二の二の六」では木尾士目にトーン貼りを手伝ってもらっているが、描き直しのため後でせっかく貼ったトーンを剥がすことになってしまい申し訳なかった、と語っている。

作家評

高野はデビュー当時からセンスの良さ・画面構成の巧みさが注目され漫画評論の対象となった。初期には、作品の整然としたコマ割りを大島弓子の不安定なコマ割りと対置し、高野を矢代まさこや岡田史子らに通じる「様式」の作家と論じた荒俣宏の評などがある。またアングルの自在さ、遠近感の効果的な使用、トーンワークのうまさといったことから「物事を見たままに描ける作家」「最も視覚的なマンガ家」とも評されている。『黄色い本』を論じた斎藤環は「あるときには見下ろされ、あるときには見上げられる」ような、自在に入れ替わる作中の視点を「神の視点」ならぬ「蚊の視点(蚊瞰)」と言い表した。

2000年に『BSマンガ夜話』で『るきさん』が取り上げられた際には、高野の各作品に通低する「生と死」へのまなざしが論じられた。いしかわじゅんは高野の作品を「生と死を常に客観的に見て」いるとし、日常を描いた近年の作品にも「目の前にある日常の話を描いているんだけど(中略)その向こうにはやっぱり死がある」と述べている。夏目房之介は「死のほうから生を見ている」と表現しており、これらは高野がデビュー前後に看護師として働き、患者の生死と日常的に向かい合っていたことの影響があるのではないかとしている。また夏目は1985年以降の高野の作品について「それまでのドラマティックな画面の作り方に『不安』が入ってくる」と作風の変化を指摘した。

竹熊健太郎はつげ義春、大友克洋とともに高野を「音楽界で言うところの『ミュージュシャンズ・ミュージシャン』にあたるマンガ家」と評し、「高野文子の存在なくして後続の岡崎京子や桜沢エリカ、内田春菊、一條裕子といった女性作家が、今のような形で存在することもなかっただろう」と述べている。

2003年にスタジオジブリを退社したアニメーター安藤雅司は高野のファンで、『千と千尋の神隠し』の作画監督を務めた際、高野の絵のように少ない線で人間のリアルなラインを描く表現を作品に取り入れる試みを行った。安藤は、リアルな表現を志向し、宮崎駿とは方向性で対立することもあり、フリーで活動することとなった。

2024/06/14 05:52更新

takano fumiko


高野文子と同じ誕生日11月12日生まれ、同じ新潟出身の人

益田 孝(ますだ たかし)
1848年11月12日生まれの有名人 新潟出身

益田 孝(ますだ たかし、嘉永元年10月17日(1848年11月12日) - 昭和13年(1938年)12月28日)は、日本の実業家。男爵。三井合名理事長。 草創期の日本経済を動かし、三井財閥を支え…

稲葉 大和(いなば やまと)
1943年11月12日生まれの有名人 新潟出身

稲葉 大和(いなば やまと、1943年11月12日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(5期)。 東京都神田区(現在の千代田区)生まれ。駒場東邦高校を経て、1966年、中央大学法学部を卒業し、父…

大渕 絹子(おおぶち きぬこ)
1944年11月12日生まれの有名人 新潟出身

大渕 絹子(おおふち きぬこ、1944年11月12日 - )は、日本の元政治家。元参議院議員(通算3期)。 新潟県小千谷市出身。中学卒業後集団就職で上京。日東紡績で働きながら、東京都立第三商業高等…

黒姫山 秀男(くろひめやま ひでお)
1948年11月12日生まれの有名人 新潟出身

黒姫山 秀男(くろひめやま ひでお、1948年11月12日 - 2019年4月25日)は、新潟県西頸城郡青海町(現在の糸魚川市)出身で立浪部屋に所属した元大相撲力士。本名は田中 秀男(たなか ひでお)…

斉藤 匠(さいとう たくみ)
1989年11月12日生まれの有名人 新潟出身

斉藤 匠(さいとう たくみ、1989年11月12日 - )は、新潟県長岡市(旧与板町)出身の元サッカー選手。ポジションはMF。 2008年に帝京長岡高校からFC琉球に入団。 JFL後期第2節のニュ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


高野文子と近い名前の人

鷹野 史寿(たかの ふみとし)
1973年8月10日生まれの有名人 東京出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 鷹野 史寿(たかの ふみとし、1973年8月10日 - )は、東京都東村山市出身の元プロ野球選手(外野手)、コーチ、プロ野球解説者。 …

高野 史緒(たかの ふみお)
1966年9月14日生まれの有名人 茨城出身

高野 史緒(たかの ふみお、女性、1966年9月14日 -)は、日本の小説家。 本名・井上久美子。茨城県土浦市出身。茨城大学人文学部卒業。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程(フランス近世…

孝乃富士 忠雄(たかのふじ ただお)
1963年10月9日生まれの有名人 東京出身

安田 忠夫(やすだ ただお、1963年10月9日 - )は、日本の元男性プロレスラー、日本の元総合格闘家、日本の元大相撲力士、日本のタレント。血液型A型。2018年以降はYouTuberとして活動して…

高野 直子_(声優)(たかの なおこ)
1968年6月16日生まれの有名人 東京出身

高野 直子(たかの なおこ、1968年6月16日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。東京都出身。シグマ・セブン所属。法政大学社会学部卒業。 高校卒業後、OLを経てウグイス嬢などのアルバイトをし…

高野 直子_(アナウンサー)(たかの なおこ)
1974年10月4日生まれの有名人 東京出身

高野 直子(たかの なおこ、1974年10月4日 - )は、日本のテレビプロデューサー。 朝日放送(ABC)東京支社東京事業メディア室所属のプロデューサーで、元同局アナウンサー。 東京都葛飾区出…

高野 悦子_(二十歳の原点)(たかの えつこ)
1949年1月2日生まれの有名人 栃木出身

高野 悦子(たかの えつこ、1949年〈昭和24年〉1月2日 - 1969年〈昭和44年〉6月24日)は、日本の大学生。遺著『二十歳の原点』(にじゅっさいのげんてん)で知られる。 1949年、栃木…

高野 悦子_(映画運動家)(たかの えつこ)
1929年5月29日生まれの有名人 旧 満州出身

高野 悦子(たかの えつこ、1929年5月29日 - 2013年2月9日)は、日本の映画運動家、岩波ホール総支配人、映画プロデューサー、放送作家、テレビドラマ演出家。 1929年(昭和4年)に満洲…

高野 岩三郎(たかの いわさぶろう)
1871年10月15日生まれの有名人 長崎出身

高野 岩三郎(たかの いわさぶろう、1871年10月15日(明治4年9月2日)- 1949年(昭和24年)4月5日)は、日本の社会統計学者、社会運動家。 長崎県西彼杵郡長崎区銀屋町出身。兄は高野房…

高野 沙織(たかの さおり)
1985年7月6日生まれの有名人 東京出身

高野 沙織(たかの さおり、1985年7月6日 - )は、東京都出身のタレント、女優。グループ・ファースト・エース所属。 物心ついたときから目立つことが好きだったが、雑誌のタレント募集記事を見て何…

高野 祐衣(たかの ゆい)
【NMB48】
1993年12月6日生まれの有名人 大阪出身

高野 祐衣(たかの ゆい、1993年〈平成5年〉12月6日 - )は、日本の経営者、元タレントである。アイドルグループ「NMB48チームM」及び「吉本坂46・RED」の元メンバー。「株式会社ゆい酒店」…

高野 麻里佳(こうの まりか)
1994年2月22日生まれの有名人 東京出身

高野 麻里佳(こうの まりか、1994年2月22日 - )は、日本の女性声優、歌手。東京都出身。青二プロダクション所属。 声優ユニット・イヤホンズのメンバー。イヤホンズとしての所属レーベルはEVIL…

高野 海琉(たかの かいる)
1999年12月27日生まれの有名人 出身

高野 海琉(たかの かいる、1999年12月27日 - )は、日本の俳優、モデル。ワシントンD.C.出身。ヴァンセット・プロモーション所属。 米国人の父と日本人の母をもつ日米ハーフ。幼少期から空手…

高野 京子(たかの きょうこ)
1977年9月24日生まれの有名人 東京出身

高野 京子(たかの きょうこ、1977年9月24日 - )は、日本の元タレント、元レースクイーンである。現在、芸能事務所・株式会社アイズ(東京・恵比寿)ディレクター。 1977年(昭和52年)、東…

高野 志穂(たかの しほ)
1979年10月21日生まれの有名人 東京出身

高野 志穂(たかの しほ、1979年〈昭和54年〉10月21日 - )は、日本の女優。 東京都出身。所属事務所はTOM company(元:コムスシフト所属)。夫は俳優の北村有起哉。エルムハースト・…

高野 朱華(たかの あやか)
1988年5月19日生まれの有名人 出身

高野 朱華(たかの あやか、1988年5月19日 - )は、日本の女優、声優。 デビルマンレディー(湯浅真由) ハリー・ポッターシリーズ(ジニー・ウィーズリー) ハリー・ポッターと秘密の部屋 ハリ…

高野 勝正(たかの かつまさ)
1971年6月23日生まれの有名人 大阪出身

高野 勝正(たかの かつまさ、1971年6月23日 - )は、大阪府出身のフリーアナウンサーである。 大阪学院大学高等学校、甲南大学文学部社会学科を経て、1996年に岡山放送に入社。報道制作局報道…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
高野文子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

TEAM★NACS 東京女子流 GReeeeN ココリコ やるせなす ももクロ Kis-My-Ft2 さくら学院 新選組リアン タッキー&翼 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高野文子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました