もしもし情報局 > 3月23日 > 陶芸家、書家、料理研究家

北大路魯山人の情報 (きたおおじろさんじん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

北大路魯山人の情報(きたおおじろさんじん) 陶芸家、書家、料理研究家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

北大路 魯山人さんについて調べます

■名前・氏名
北大路 魯山人
(読み:きたおおじ ろさんじん)
■職業
陶芸家、書家、料理研究家
■北大路魯山人の誕生日・生年月日
1883年3月23日 (年齢1959年没)
未年(ひつじ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
京都出身

北大路魯山人と同じ1883年生まれの有名人・芸能人

北大路魯山人と同じ3月23日生まれの有名人・芸能人

北大路魯山人と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


北大路魯山人と関係のある人

平野雅章: 北大路魯山人『魯山人魂を刳る美』編 二玄社 1998


棟方志功: 北大路魯山人・勅使河原蒼風・棟方志功・岡本太郎『華々しき毒舌 戌年談義』 淡交 第12巻第116号、1958年


白崎秀雄: 『北大路魯山人秀作図鑑』編 グラフィック社 1979


白崎秀雄: 北大路魯山人を世に広めた人物としても知られる。


八神康子: 炎の料理人・北大路魯山人(1987年6月30日、日本テレビ)


きくち正太: きくちは美味しんぼや、美味しんぼの登場人物、海原雄山のモデルとなった北大路魯山人の影響を受けていて、「おせん」では丸のままではなくパック詰めされた鰹節の削り節を買う人がいるから売っているとおせんに言わせたり、調味料についても食べたい物の選択肢を用意し、ハンバーガーを選択した場合「異常です。


荒川豊蔵: 1927年(昭和2年)(33歳) - 北大路魯山人が鎌倉に築いた星岡窯を手伝うため鎌倉へ。


名取裕子: 炎の料理人 北大路魯山人(1987年6月30日、日本テレビ)


平野雅章: 北大路魯山人『魯山人「道楽」の極意』編・五月書房 1996


速水御舟: 北大路魯山人は御舟に「君は絵はうまいが字は下手だ」と言った。


平野雅章: 北大路魯山人『魯山人味道』平野正章編著 東京書房社 1974 のち中公文庫(雅章)


白崎秀雄: 『北大路魯山人


白崎秀雄: 『北大路魯山人』文藝春秋 1971、文春文庫(上下) 1980


平野雅章: 北大路魯山人『魯山人陶説』平野正章編著 東京書房社 1975 のち中公文庫(雅章)


阿井景子: 佐賀大学教育学部卒業後、高校教師となるがすぐ辞めて上京、北大路魯山人の口述筆記をおこなう。


すまけい: 炎の料理人・北大路魯山人(1987年6月30日、日本テレビ)


金重陶陽: 北大路魯山人来訪し作陶する。


荒川豊蔵: 1925年(大正14年)(31歳) - 東京の星岡茶寮で使う食器を研究するために東山窯に訪れた北大路魯山人と会う。


阿井景子: 『おもかげ 松本清張 北大路魯山人』文藝春秋 1995 「我が心の師清張、魯山人」中公文庫


山田和: 夢境 北大路魯山人の作品と軌跡 淡交社 2015年


伊佐山ひろ子: 炎の料理人・北大路魯山人(1987年6月30日)


金重陶陽: 北大路魯山人やイサム・ノグチらとも親交があり、彼らの芸術性に影響を受けた一方、彼らが備前焼を世に知らしめる役割を果たしている。


イサム・ノグチ: 鎌倉の北大路魯山人に陶芸を学び、素焼きの作品制作に没頭する。


土井善晴: 日本のお料理「味櫟」 - 櫟膳(スタッキング可)、パレット皿(北大路魯山人絵の具皿)


山口淑子: 鎌倉の北大路魯山人の邸宅敷地内にアトリエと住まいを構えたが、1956年(昭和31年)に離婚する。


今別府直之: 他にも水野晴郎、北大路魯山人、矢野・兵動の兵動、(顔が似ていると言うだけで)猪瀬直樹、枝野幸男の物真似を披露している。


平野雅章: 北大路魯山人(師匠)


白崎秀雄: 『北大路魯山人作品図録』編著 徳間書店 1972


金重陶陽: イサム・ノグチ、北大路魯山人と共に来訪制作。北大路魯山人の依頼で北鎌倉山崎に備前窯を築窯、一月半滞在。


山田和: 地元の新聞記者だった父親が北大路魯山人と親しかった。


北大路魯山人の情報まとめ

もしもしロボ

北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん)さんの誕生日は1883年3月23日です。京都出身の陶芸家、書家、料理研究家のようです。

もしもしロボ

卒業、結婚、テレビ、ドラマ、姉妹、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1959年に亡くなられているようです。

北大路魯山人のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん、本名:北大路 房次郎〈きたおおじ ふさじろう〉、1883年〈明治16年〉3月23日 - 1959年〈昭和34年〉12月21日)は、日本の芸術家。晩年まで、篆刻家、画家、陶芸家、書道家、漆芸家、料理家・美食家などの様々な顔を持っていた。

1883年(明治16年)、上賀茂神社の社家である北大路清操(きよあや / せいそう)と、同じく社家の西池家出身である登女(とめ)の次男として生まれる。士族の家柄ながら生活は貧しく、版籍奉還2年後の1871年(明治4年)に俸禄制と世襲制が廃止されたこともあって混乱期にあった。父・清操は東京に職を求めたり京都に戻ったりという生活をしていたが、房次郎(魯山人)が生まれる4か月前に自殺する。母・登女は滋賀県滋賀郡坂本村(現:大津市坂本)の農家に房次郎を預けて失踪する。しかし家では房次郎は放置され、預けた1週間後にこの農家を紹介した巡査の妻が再び連れて帰る。

出生から5か月後の9月6日、巡査の服部家の戸籍に入り服部房次郎となる。しかし、その2か月前の7月2日に服部巡査は行方不明になっており、同年秋に巡査の妻も病死したため、この2人の養子の夫婦が義理の弟である幼い房次郎の面倒を見ることになる。

3歳の春、上賀茂神社の東側に拡がる神宮寺山を養姉に連れられて散歩をしている時、房次郎に生涯にわたる記憶となる「真っ赤な躑躅(つつじ)の咲き競う光景」を見る。房次郎はこの激しい色彩の渦を見て「美の究極」を感じ、自分は美とともに生きようと決心したという。

その頃、義兄に精神異常が出た後に死亡。1887年(明治20年)頃、房次郎が4、5歳だった時に義姉は房次郎と息子を連れて実家に身を寄せるが、そこで房次郎は義姉の母から激しい虐待を受ける。2、3か月後、これを見かねた近所の人が上京区(現:中京区)竹屋町の木版師・福田武造、フサ夫人のところへ養子話を持ちかける。こうして房次郎は1889年(明治22年)6月22日、福田房次郎となり、以後33歳までの約27年間福田姓を名乗ることとなる。福田家では6歳の頃から台所仕事を買って出、そこで房次郎は味覚と料理の基本を学んでいく。

10歳の時に梅屋尋常小学校を卒業。春には京都・烏丸二条の千坂和薬屋(現・わやくや千坂漢方薬局)に住み込みの丁稚奉公に出される。ある日、奉公先での使い走りの最中に御池油小路西入ル森ノ木町にある仕出し料理屋「亀政」の行灯看板を見て、そこに描かれた一筆書きの亀の絵と書かれた文字に心を奪われる。その絵を描いたのは亀政の主人の長男で、のちに京都画壇総帥として帝展文展に君臨することになる竹内栖鳳であった。1895年には第四回内国勧業博覧会に出品された栖鳳の『百騒一睡』(大阪歴史博物館蔵)を観て感動し、日本画家を志すようになる。この栖鳳との出会いで絵に対する好奇心と情熱が一気に高まった。

1896年(明治29年)1月に奉公を辞め、養父母に画学校への進学を頼み込むが家計的な問題もあり断念。養父の木版の手伝いを始め、扁額や篆刻など後に勇躍することになる分野の基礎的な感覚を身に着けていく。他方、一字書の書道コンクールで初の応募ながら何万の出展作品の中から天の位1枚、地の位1枚、佳作1枚を受賞する。以後、房次郎は応募を続け次々と受賞していく。14、5歳の房次郎は稼いだ賞金で絵道具を買って我流で絵を描き始め、この頃には西洋看板描きとしても活躍していた。

20歳の時、房次郎の従兄を名乗る縫箔屋によって実母の所在を知る。房次郎は東京に会いに行ったものの受け入れられず、東京に残って書家を志す。1904年(明治37年)、日本美術協会主催の美術展覧会に出品した『千字文』が褒状一等二席を受け、田中光顕に買い上げられる。21歳での受賞は前代未聞の快挙であった。この展覧会では福田海砂(かいさ)と号した(この号は翌年までの2年間のみ使用)。その後、住み込みで版下書きの仕事を始めるが、この頃には実母・登女との関係も改善していく。1905年(明治38年)、町書家・岡本可亭(漫画家岡本一平の父、洋画家岡本太郎の祖父)の内弟子となりその後3年間住み込む。そこでは福田可逸(かいつ)の号を授かり、次第に可亭をしのぐほどに仕事の依頼が増えていく。やがて帝国生命保険会社(現・朝日生命保険相互会社)に文書掛として出向するようになり、1907年(明治40年)、福田鴨亭(おうてい)を名乗って可亭の門から独立する。翌1908年(明治41年)2月17日、結婚。その年の夏に長男が誕生。仕事は繁盛し、稼いだ収入を書道具や骨董品、外食に注ぎ込むようになる。また合間には書肆に出掛けて畫帖や拓本などの典籍を求め、夜は読書と研究に没頭した。

1910年(明治43年)12月、実母と共に朝鮮に旅立つ。母を京城(ソウル)の兄のところへ送り届けた後、朝鮮を3か月間旅した後、朝鮮総督府京龍印刷局に書記として勤め3年ほど生活する。1911年(明治44年)3月、日本に残した妻に第2子が誕生。京城滞在1年弱で中国の上海に向かい、書家・画家・篆刻家として当代一と名の高かった呉昌碩に会う。1912年(明治45年)夏に帰国し、書道教室を開く。半年後、滋賀県長浜の素封家・河路豊吉に食客として招かれ、書や篆刻の制作に打ち込む環境を提供された。ここで房次郎は福田大観(たいかん)の号で小蘭亭の天井画や襖絵、篆刻など数々の傑作を当地に残している。そして敬愛する竹内栖鳳の後援者であった長浜の縮緬問屋、柴田源七の食客になることが叶い、訪れた栖鳳に落款印を彫らせてもらうよう願い出る。その款印を気に入った栖鳳が門下の土田麦僊らに紹介したことで日本画壇の巨匠らとの交わりが始まり、名を高めていくことになった。1915年(大正4年)には、金沢の細野燕台のもとに寄寓し、美食や陶芸に触発される。

1916年(大正5年)、3年前に長兄が他界したことで母の登女から家督相続を請われ、北大路姓を継いで北大路魯卿(ろけい)と名乗る。そして北大路魯山人の号を使い始める(数年間は魯卿と併用)。その後も長浜をはじめ京都・金沢の素封家の食客として各地を巡り、食器と美食に対する見識を深めていった。また内貴清兵衛との交流で彼の別荘である松ヶ崎山荘にて料理にも目覚めていった。1917年(大正6年)、便利堂の中村竹四郎の知己を得て、古美術店の大雅堂を共同経営することになる。大雅堂では、常連客に高級食材を使った料理を古美術品の食器で供するようになり、1921年(大正10年)、会員制食堂「美食倶楽部」を発足。自ら厨房に立って料理を振舞ったが、顧客が増えたために食器が足りなくなり、食器も自分で製作するようになる。さらに、大雅堂から竹内栖鳳のために彫った落款印八十八顆を捺した印譜『栖鳳印存』を刊行。1923年(大正12年)、文部省の査定により制定された常用漢字を楷書体・行書体・草書体の三体で揮毫した臨書のための法帖『常用漢字三體習字帖』を刊行。北大路魯卿名義で、序文は前文部大臣の鎌田榮吉と国語調査会主事の保科孝一によった。1925年(大正14年)3月20日には東京・永田町の「星岡茶寮」を中村とともに借り受け、中村が社長、魯山人が顧問となり、会員制高級料亭を始めた。

1927年(昭和2年)、宮永東山窯から荒川豊蔵を鎌倉山崎に招き、魯山人窯芸研究所「星岡窯」を築いて本格的な作陶活動を開始する。1928年(昭和3年)には日本橋三越にて星岡窯魯山人陶磁器展を行う。1930年(昭和5年)には古物商の秦秀雄と出会い、意気投合して星岡茶寮の支配人として取り立てた。1931年(昭和6年)から翌年にかけて、便利堂から『古染付百品集』上下巻を刊行。1933年(昭和8年)、木瓜書房から自作の篆刻印譜『作瓷印譜磁印鈕影』刊行。星岡茶寮が繁盛する一方、魯山人の横暴さや出費の多さから、1936年(昭和11年)には中村竹四郎から内容証明郵便で解雇通知を言い渡され、魯山人は星岡茶寮を追放された。茶寮は太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、空襲により焼失している。

茶寮を追われたことで作陶で生計を立てることとなり、1946年(昭和21年)には銀座に自作品の直売店「火土火土美房(かどかどびぼう)」を開店、書画や器、さらに基部を自作の陶器で造った電気スタンドなども陳列し、在日外国人から好評を博す。1951年(昭和26年)、アジア美術を専門とするパリのチェルヌスキ美術館(フランス語版)の「現代日本陶芸展」に出品された魯山人作「柿の葉文組皿」が好評を博し、評判を聞いたピカソがヴァロリスの美術館で魯山人の作品を観る。4月に鎌倉在住の文化人を自宅に招き、観桜会を開く。12月には前年に結婚したイサム・ノグチと山口淑子を星岡窯の敷地に住まわせ、のちに日本の陶磁器研究家となる進駐軍の新聞記者、シドニー・カルドーゾの知遇も得たことで海外にも魯山人の名が知られるようになる。この頃から岡山に赴き、陶芸家の金重陶陽と備前焼の作陶を始める。平野武(平野正章、のちに平野雅章)を編集人として雇い、火土火土美房の機関紙「獨歩」の発行を開始する。

1953年(昭和28年)、1月、デイヴィッド・ロックフェラー夫人、マーガレット・ロックフェラー(英語版)の訪問を受ける。4月から5月にかけて魯山人の金沢時代から親交があった漆芸家の遊部重二の仲介により、川崎汽船が保有するパナマ船籍の石油タンカー船「アンドリュー・ディロン号」のために二点の壁画『桜』、『富士』を制作する。1954年(昭和29年)、4月から6月にかけてロックフェラー財団の招聘で欧米各地で展覧会と講演会が開催され、その際に南フランスのヴァロリスとヴァンスでピカソとシャガールに会う。これは国費で渡欧する予定だったが、それでは発言力が失われるとして、魯山人は多額の借金をして旅費を工面した。そのために経済的に困窮し、以後は返済のために盛んに展覧会を催す。10月「北大路魯山人帰朝第一回展」を開催。1955年(昭和30年)、前年に発足した重要無形文化財保持者指定制度にて織部焼の人間国宝に指定されるが辞退した。この年は京都、新潟、高岡、富山、東京で計六回の展覧会を開く。1956年(昭和31年)、日本橋髙島屋で「魯山人五十回個展記念展」を開催。この年と翌1956年は展覧会を四回、1957年も四回、1958年は五回の展覧会を開くが、この年から急速に体調が衰えていく。

1959年(昭和34年)、5月に東京国立近代美術館で開催された「現代日本の陶芸展」に姿を見せるが、魯山人はすでに自力で歩行できない状態となっていた。10月、京都美術倶楽部で「魯山人書道藝術個展」を開くが、これが最後の展覧会となる。11月4日、鎌倉の自宅で尿閉を発症し、横浜十全病院(現:横浜市立大学附属市民総合医療センター)に緊急入院、前立腺の摘出手術を受けて小康状態となる。しかし吐血症状が起きたために再手術を受けると末期の肝硬変が判明。もはや手遅れの状態であり、そのまま閉腹して死を待つばかりとなった。12月21日死去。76歳没。純真無垢な子供のようなあどけない死顔であったとされる。12月24日に鶴岡八幡宮で神式による葬儀が営まれ、遺骨は洛北西賀茂の西方寺近くにある市営の小谷墓地に埋葬された。戒名は「妙法祥院高徳魯山居士」。

1960年(昭和35年)、前年から準備を進めていた食物に関する著書『春夏秋冬料理王國』を淡交社から刊行。魯山人は星岡茶寮時代から食物と料理に関する文章を数多く発表してきたが、初の著書となる本書を目にすることはなかった。1964年(昭和39年)、美術出版社から平野武の編集で『独歩 魯山人芸術論集』を刊行。1972年(昭和47年)、文藝春秋より白崎秀雄による評伝『北大路魯山人』刊行。1974年(昭和49年)から翌年にかけて、東京書房社より平野正章の編集による魯山人が書いた料理・書道・陶芸に関する文章をまとめた『魯山人味道』、『魯山人書論』、『魯山人陶説』刊行。1980年(昭和55年)には五月書房より同じく平野雅章の編集による『魯山人著作集 全三巻』(陶芸論集・料理論集・美術論集)を刊行。これらは同時期に再刊された習字帖や印譜とともに何度も版を重ね、魯山人に関する代表的な文献となった。1998年(平成10年)、星岡窯敷地内にあった魯山人の終の棲家「慶雲閣」が焼失した。火元は焼身自殺を図った建物の管理人の放火とされる。2009年(平成21年)、3月23日に魯山人の生誕126年と没後50年を祝して、生誕地である上賀茂北大路町に石標が建立された。石標の文字は当時の京都市長(第二十六代)門川大作の揮毫による。4月から2010年(平成22年)5月にかけて「没後50年 北大路魯山人展」が広島、福島、北海道、滋賀、東京、愛知、兵庫の一道一都五県で開催された。なお、この展覧会出展品には1953年に制作されたが行方不明になっていたアンドリュー・ディロン号の壁画二点が含まれており、46年ぶりの里帰り展示となった。

1948年(昭和23年)、鎌倉で孫が誕生し、祖父の魯山人が「泰嗣(ひろし)」と命名した。泰嗣は陶芸家としても有名であった魯山人の影響を受け、幼い頃から魯山人と親交のあった荒川豊蔵の水月窯で陶芸の修業を積み、1992年(平成4年)、岐阜県に「无疆窯(むきょうがま)」を開設し、その窯元として活動している。

魯山人は母の不貞によりできた子で、それを忌んだ父は割腹自殺を遂げた。生後すぐ里子に出され6歳で福田家に落ち着くまで養家を転々とした。この出自にまつわる鬱屈は晴れることなく、人格形成に大きな影響を及ぼした。

6度の結婚(1908年〈明治41年〉、1917年〈大正6年〉、1927年〈昭和2年〉、1938年〈昭和13年〉、1940年〈昭和15年〉、1948年〈昭和23年〉)は全て破綻し2人の男児は夭折した。娘を溺愛したが長じて魯山人の骨董を持ち出したことから勘当し、己が病床にあっても枕頭に呼ぶことすら許さなかった。その一方、家庭の温かみに飢えていた魯山人は、ラジオやテレビのホームドラマの何気ない会話、微笑ましい場面によく肩を震わせ涙を流して嗚咽したという。

美食家として名を馳せた魯山人は、見た目の美しさを重視する傾向にあるフランス料理に対しても厳しく、渡仏の際に訪れた鴨料理店「トゥール・ダルジャン」で、「ソースが合わない」と味そのものを評価し、自ら持参したわさび醤油で食べたこともあった。この時使ったわさびは粉ワサビだった。

傲岸不遜、狷介、虚栄などの悪評が常につきまとった。毒舌でも有名で、柳宗悦や梅原龍三郎、横山大観、小林秀雄といった戦前を代表する芸術家・批評家から、世界的画家のピカソまでをも容赦なく罵倒した。この傲慢な態度と物言いが祟り、1936年(昭和11年)に星岡茶寮から追放されてしまう。逆にその天衣無縫ぶりは、久邇宮邦彦王や吉田茂などから愛されもした。

気難しい性格で、晩年魯山人の家で働いていた手伝い曰く「風呂から上がると、決まった時間にキンキンに冷えたビールがさっと出てこないと満足できない方だった。それが出来ずに叱られ、辞めていったお手伝いさんを何人も見た」とのこと。

阪急電鉄創業者の小林一三は、阪急百貨店で魯山人の個展を開いていた。その折、小林は、魯山人に対して「少しでも安く売るようにしてほしい」と伝える内容の文章を、同百貨店の美術誌に掲載した。これに対し魯山人は、1943年(昭和18年)10月19日付の小林に宛てた手紙で、「これが高いと言われるのは不愉快だ」と反論し、さらに同月17日には、その美術誌編集者を小林が気に入っていることが不思議だと、小林自身に対しても批判した上、展覧会の中止を申し出た。

相手によって態度を変えることがなかった一方で、少年時代に魯山人と接していた人物によると、子供に対しては優しく接していたと言う。彼が路地に咲いた雪柳の花を竹竿で払い落として遊んでいると、魯山人が駆け寄ってきて「おいおい。花にも命があるんだ。そんなことをしたらかわいそうだろ」と諭した。自然を愛し、花卉や小動物が好きで、いつもスケッチをしていた。少年が「昨日も同じものを描いていましたよね?」と話しかけると、「毎日、同じと思うのかね。すすきも、すすきに来る虫も、毎日違うんだぞ」と諭されたという。

『栖鳳印存』1921年、大雅堂美術店、改版1981年、五月書房

『常用漢字三體習字帖』1923年、日本書院、改版1977年、1980年、1996年、五月書房

『古染付百品集』 (上下巻)1931年、1932年、便利堂、改版1978年、五月書房

『魯山人作瓷印譜磁印鈕影』1933年、木瓜書房、改版1980年、五月書房

『春夏秋冬料理王國』1960年、淡交社、改題改版『魯山人の料理王国』文化出版局、1980年 ※『春夏秋冬料理王国』、ちくま文庫、2010年1月、中公文庫、2010年1月

平野雅章編『魯山人味道』1980年、改版1995年

平野雅章編『魯山人陶説』1992年

平野雅章編『魯山人書論』1996年。各・中公文庫

平野雅章編『魯山人御馳走帖』廣済堂文庫 2004年

平野雅章編『魯山人の美食手帖』角川春樹事務所・グルメ文庫 2008年

平野雅章編『魯山人著作集〈第1巻〉陶芸論集』五月書房 1980年、1993年、1998年

平野雅章編『魯山人著作集〈第2巻〉美術論集』五月書房 1980年、1993年、1998年

平野雅章編『魯山人著作集〈第3巻〉料理論集』五月書房 1980年、1993年、1997年

平野武編『独歩 魯山人芸術論集』美術出版社 1964年

秦秀雄編『北大路魯山人作品集』1972年、文化出版局

白崎秀雄編『北大路魯山人作品図録』徳間書店 1972年

白崎秀雄編『北大路魯山人秀作図鑑』グラフィック社 1979年

秦秀雄編『魯山人素描集』五月書房 1977年

『魯山人の食卓』角川春樹事務所 1998年/グルメ文庫 2004年

『魯山人の真髄』河出文庫 2015年

秦秀雄『北大路家蒐蔵古陶磁圖録』星岡窯研究所、昭和10年(1935年)

秦秀雄『星岡随筆』新英社、昭和11年(1936年)

秦秀雄『北大路魯山人の星岡』全4巻 東洋書院、昭和52年(1977年)

秦秀雄『追想の魯山人』五月書房、昭和52年(1977年)

白崎秀雄『北大路魯山人 新版 (上下)』新潮社、1985年/中公文庫、1997年/ちくま文庫、2013年-最も著名な伝記、作品の芸術的重要性と個人史の両面で、魯山人の全生涯を描写した。

白崎秀雄『魯山人の世界』日本経済新聞社、1981年/アートデイズ、1998年/ちくま文庫、2013年-魯山人の芸術全般についての研究書籍。

平野雅章『魯山人 もてなしの真髄』リヨン社 2003年

平野雅章『魯山人 雅美礼讃』廣済堂出版 1998年

平野雅章『魯山人 魂を刳(えぐ)る美』二玄社 1998年 -器、食、花、茶、居、書、画、人の8章に分けて魯山人の美的生活を活写。他にも関連著書多数。

山田和『知られざる魯山人』文藝春秋、2007年10月/文春文庫、2011年1月 -白崎の著作への異議申し立てが強い。大宅壮一ノンフィクション賞受賞

山田和『夢境 北大路魯山人の作品と軌跡』淡交社、2015年11月 - 大著・編年体での芸術活動をたどる。

長浜功『北大路魯山人 人と芸術』双葉社〈ふたばらいふ新書〉、2000年 -他にも著書あり。

長浜功『北大路魯山人という生き方』洋泉社新書、2008年 -同じく白崎の著作への異議申し立てが強い。

『魯山人 文芸の本棚』河出書房新社、2015年5月。文集・座談・作家論

松浦沖太『魯山人 味は人なりこころなり』日本テレビ放送網、1996年 -魯山人お抱え料理人のインタビューと魯山人に対する感想録。

辻義一『魯山人と辻留器にこだわる』講談社+α新書 2001年 -魯山人と交友があった料理人辻嘉一(料亭辻留)の後継者によるエッセイ。他にも著書あり。

梶川芳友『魯山人への手紙』求龍堂 1999年 - 他にも著書あり。

阿井景子『おもかげ―松本清張 北大路魯山人』 文藝春秋 1995年。改版『わが心の師清張、魯山人』 中公文庫 2001年

越後島國男『魯山人との交友の思い出』文藝書房 2003年

黒田草臣『美と食の天才 魯山人』 講談社、2007年

黒田草臣『陶芸家列伝 魯山人おじさんに学んだこと』 講談社+α文庫、2009年

秦秀雄『北大路魯山人作品集』文化出版局、昭和47年(1972年)

『野に遊ぶ魯山人-四季のうつわ』平凡社、2003年、梶川芳友解説、稲越功一写真 - 何必館・京都現代美術館の所蔵する魯山人の器を四季折々の自然の中で撮影。

『魯山人と星岡茶寮の料理』柴田書店、2011年

黒田和哉『図鑑 北大路魯山人の食器』光芸出版、1990年

小松正衛『北大路魯山人』保育社カラーブックス、1995年

『魯山人のうつわ王国―北大路魯山人の器を訪ねる・見る・買う』学習研究社 1999年

NHK「美の壺」制作班『魯山人の器』日本放送出版協会 2006年

Sidney Cardozo、平野雅章 『Uncommon clay - The life and pottery of Rosanjin』講談社インターナショナル 1998年

『北大路魯山人』平凡社〈別冊太陽 日本のこころ〉、1983年、新版1995年

『魯山人でもてなす』平凡社〈コロナ・ブックス〉、2009年

山田和『魯山人の書-宇宙に字を書け砂上に字を習え』 平凡社、2010年

    姉妹書『魯山人の美食 食の天才の献立』(平凡社新書、2008年)

    姉妹書『魯山人 美食の名言』(平凡社新書、2017年)

    『永遠なれ魯山人』平凡社〈別冊太陽 日本のこころ〉、2019年、山田和監修 

    細野燕台 - ほその えんたい、茶人。

    太田多吉 - おおた たきち、1852-1932。金沢の料亭「山乃尾」の創業者、茶人。魯山人の後援者の一人。

    初代 須田菁華 -(すだ せいか、1862-1927)金沢の陶芸家。出生名は與三郎。1891年に山代温泉で築いた九谷焼の窯は今日の菁華窯の礎となる。修業時代の魯山人に陶芸を教えた。太田多吉や須田菁華ゆかりの旅館「あらや滔々庵」には魯山人の初期作品がある。

    吉野治郎 - (よしの じろう、1861-1921)山代温泉の旅館「吉野家」主人。細野燕台の紹介で魯山人を知り、依頼した扁額製作の仕事場として自身の別荘を貸し与えた。魯山人はここで吉野家や靑華窯の看板を彫る。吉野屋旅館は廃業したが、別荘は魯山人寓居跡「いろは草庵」となっている。

    和田重太郎 - (わだ じゅうたろう、1873-1950)山代温泉の田中屋旅館(1868年創業)主人。1901年に旅館の主人として家督を継ぎ、1915年に魯山人の知遇を得、特別棟「洗心館」の看板を依頼した。和田は鈴木華邨(日本画)や村上九郎作(彫刻)に師事した画家でもあり、好山と号した。以来親交を深めた魯山人に絵を教えた。田中屋旅館は1990年にたちばな四季亭と改称し、重太郎や魯山人の作品やゆかりの品々が展示されている。

    正木通太郎 - 1624年創業の旅館「白銀屋」主人。二十八歳で早世し、未亡人のあいが店を継いだ。現在は星野リゾート「界 加賀」として営業しており、魯山人による「白銀屋」看板や「白掛鉄色絵雪笹小皿」などのゆかりの品も見ることができる。現在は何必館・京都現代美術館に収蔵されている蘇軾詩の刻字屏風「前赤壁賦」も白銀屋の依頼で彫られたものである。

    岡本可亭 - 岡本太郎の父方の祖父であり、魯山人の書道の師匠。

    安藤與惣次郎 - あんどう よそうじろう、建築家。星岡茶寮の会員であり、安藤が建てた北国街道安藤家の庭園にある書院「小蘭亭」の内装は魯山人の代表作のひとつ。

    中嶋貞治 - 魯山人が主宰していた「星岡茶寮」の初代料理長、中島貞治郎の孫にあたる。

    平野雅章 - 魯山人の晩年の弟子で料理史研究家。魯山人の著作や評伝を刊行。

    イサム・ノグチ - 彫刻家。山口淑子と結婚した当時、星岡窯の家に逗留し新婚生活を送った。

    荒川豊蔵 ‐ 陶芸家

    川喜田半泥子 - 陶芸家

    金重陶陽 - 陶芸家。魯山人が備前焼を始めるきっかけを作り、1952年から翌年にかけて魯山人と共同で多くの作品を生み出す。

    遊部外次郎・重二父子 - 漆芸家。遊部外次郎(あそべ そとじろう 1878-1953)は石斎とも号し、息子の重二(しげじ)とともに星岡茶寮時代から戦後にかけて魯山人作品の漆工を手がけた。

    前田友斎 -(まえだ ゆうさい)京都の指物師。晩年の魯山人作品の共箱を手がけた。

    塩田岩治 -(しおだ いわじ、1895-1983)㈱利根ボーリングの創業者。魯山人の後援者であり、自身が蒐めた魯山人作品157点からなる塩田コレクションは世田谷美術館に寄贈されている。

    柳宗悦 - 一時期交流があった。

    青山二郎 - 一時期交流があった。

    吉田耕三 - 美術評論家、陶芸家。日本画家速水御舟の甥。小山富士夫、荒川豊蔵、北原大輔、魯山人に師事する。1960年から陶磁器に関する機関紙「陶説」を刊行。魯山人に関する最初期の伝記を書く。

    白崎秀雄 - 魯山人芸術研究の先駆者であり第一人者。

    北大路泰嗣 - 魯山人の孫・陶芸家。美術品の買取・販売を行うカーム株式会社(愛知県名古屋市)の顧問鑑定士を務めている。開運!なんでも鑑定団で泰嗣が出演するCMが流れる(テレビ愛知・静岡第一テレビ)。

    秦秀雄 - 美術評論家・古美術鑑定家。魯山人を星岡茶寮から追放した仕掛け人と言われている。井伏鱒二の『珍品堂主人』のモデルにもなった骨董商で、星岡茶寮の支配人をしていた。

    小島政二郎 - 交流があった作家。小説『北落師門』(中央公論社)がある。

    阿井景子 - 作家。晩年の魯山人の口述筆記者。

    シドニー・ベンジャミン・カルドーゾ (Sidney Benjamin. Cardozo) - アメリカ合衆国の日本の陶磁器(英語版)研究家。1916年生 - 2002年2月17日にパーキンソン病のため長逝。1987年に平野雅章、ジュリエット・カーペンターとの共著で " Art of Rosanjin" を刊行(講談社インターナショナル)。

    日本の篆刻家一覧

    八勝館 - 名古屋の料亭

    星ヶ岡茶寮 - 1956年(昭和31年)、星岡茶寮の跡地に東急グループが開業。

    曽根 (豊中市) - かつて「大阪星岡茶寮」があった。

    キリンビバレッジ「生茶」 - CMに用いられた。

    美味しんぼ - 作中に登場する海原雄山は魯山人がモデル(海原は魯山人の孫弟子という設定)。

    池大雅 - 江戸中期の文人画家。魯山人と同じ京都上賀茂の生まれ。若年で書が評価され、篆刻に通じた点も同じ。大雅堂は彼の号であり、死後弟子たちが偲んで京都雙林寺内に移築した歌仙堂(現存しない)の別名でもある。

    ^ 5回ほど預けては連れて帰るを繰り返した説もある。

    ^ 江戸時代中期の文人画家池大雅は魯山人と同じ京都・上賀茂の生まれ。年若くして書が評価された点も同じ。

    ^ 読み方は諸説あるためあえて記さない。

    ^ 原因は肝吸虫(かつては「肝臓ジストマ」と呼ばれた寄生虫)の寄生によるとされ、魯山人が好んだタニシから感染したとする論説もあるが、肝吸虫の第一中間宿主となるマメタニシは人間の食用にならず、なおかつヒトへの感染は第二中間宿主のコイ科魚類の生食から起こることから、別の感染経路と推定されている。

    ^ これらの番組を視聴する際は魯山人は人払いをしていたが、このような場面では咳払いをする音が頻繁に聞こえてきたので、料理人たちは「またやってる」と陰で笑い合っていたという(毎日新聞の記事より)。

    ^ 雁屋哲原作のグルメ漫画『美味しんぼ』の登場人物で、彼をモデルにしたとされる海原雄山は作中でこれと同様の行為をしている。

    ^ 初刊は文藝春秋 全1巻、1972年。文春文庫 全2巻で再刊。著者白崎秀雄は、再取材し改稿した新版を刊行。

    ^ 保育社小松正義衛『北大路魯山人』(保育社カラーブックス、1995年11月)p.120,134

    ^ 魯山人 追い求めた美/市是から学んだ心■真の理解者探し続け『朝日新聞』朝刊2020年1月13日(文化/科学の扉面)2022年1月23日閲覧

    ^ 山田和『知られざる魯山人』文藝春秋 2007年

    ^ 季刊『墨』1996年9・10月号「特集 魯山人 原点としての書」33頁、文:神野大光

    ^ 20世紀日本人名事典『細野 燕台』 - コトバンク

    ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『細野燕台』 - コトバンク

    ^ 北大路魯山人年譜(PDF)2025年3月30日閲覧

    ^ 「没後50年 北大路魯山人展」図録、pp.106-107.

    ^ 川崎汽船百年史 (PDF) p.121 ( 2025年3月30日閲覧。)

    ^ 「京都風光」京都市北区 小谷墓地(2025年3月29日閲覧)

    ^ 「京都風光」北大路魯山人生誕地(2025年3月29日閲覧)

    ^ 増田晶文:没後50年 美と食の巨人「北大路魯山人」が残したもの『週刊新潮』2009年12月24日号

    ^ “「作品高いといわれるのは不愉快」 魯山人が小林一三にあてた手紙見つかる”. 産経新聞. 2010年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧。

    ^ 「LEON LIFESTYLE 【vol.16】北大路魯山人/前編 破天荒の巨人・北大路魯山人とはどんな男だったのか?【前編】」(2022年3月31日)より。

    ^ 東京街人「稀代の芸術家を育んだ街。魯卿あん店主に聞く、京橋時代の魯山人」2020年10月20日

    ^ 作品の著作権は2010年1月1日に消滅し、パブリックドメインになった。故に文庫版が、2社で同時刊行された。なお編集された著作物には、編集者の著作権が残る。

    ^ 刊行物『世田谷美術館コレクション選集 北大路魯山人 塩田コレクション 暮らしに息づく魯山人の世界』世田谷美術館

    ^ paid-notice-deaths-cardozo-sidney マリアンナ・キスラー・ビーチ美術館(英語版)(カンザス州立大学)HP(2025年2月9日閲覧)

    ^ New York times(2025年2月9日閲覧)

    北大路魯山人資料室

    北大路 魯山人:作家別作品リスト - 青空文庫

    北大路魯山人 - 千代田区観光協会

    北大路魯山人 | 足立美術館

    【特別取材】料理家 魯山人の器づくり 何必館・京都現代美術館 梶川館長 WEDGE Infinity(ウェッジ)

    宗家 源 吉兆庵|吉兆庵美術館|北大路魯山人コレクション

    常用漢字三體習字帖 - 国立国会図書館デジタルコレクション

    石川新情報書府 - 石川と世界の食文化 - 魯山人の足跡をたどって - ウェイバックマシン(2012年1月29日アーカイブ分)

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    フランス

    BnF data

    ドイツ

    イスラエル

    アメリカ

    日本

    韓国

    オランダ

    CiNii Books

    CiNii Research

    ニューヨーク近代美術館

    ULAN

    SNAC

    IdRef

    日本の男性芸術家

    日本の陶芸家

    20世紀日本の画家

    昭和時代の画家

    日本の篆刻家

    京都市出身の人物

    日本の料理研究家

    日本の美術品収集家

    星岡茶寮

    1883年生

    1959年没

    出典のページ番号が要望されている記事

    プロジェクト人物伝項目

    FAST識別子が指定されている記事

    ISNI識別子が指定されている記事

    VIAF識別子が指定されている記事

    WorldCat Entities識別子が指定されている記事

    BNF識別子が指定されている記事

    BNFdata識別子が指定されている記事

    GND識別子が指定されている記事

    J9U識別子が指定されている記事

    LCCN識別子が指定されている記事

    NDL識別子が指定されている記事

    NLK識別子が指定されている記事

    NTA識別子が指定されている記事

    CINII識別子が指定されている記事

    CRID識別子が指定されている記事

    MoMA識別子が指定されている記事

    ULAN識別子が指定されている記事

    SNAC-ID識別子が指定されている記事

    SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/05 08:57更新

kitaooji rosanjin


北大路魯山人と同じ誕生日3月23日生まれ、同じ京都出身の人

川島 絢子(かわしま あやこ)
1991年3月23日生まれの有名人 東京出身

川島 絢子(かわしま あやこ、1991年3月23日 - )は、日本の元タレント、モデルである。 趣味 - 人間観察、食べ歩き、1人旅行、ズンバ、ボクササイズ 特技 - お菓子つくり、走ること、早歩き…

出光 ケイ(いでみつ けい)
1961年3月23日生まれの有名人 東京出身

出光 ケイ(いでみつ ケイ、1961年3月23日 - )は、日本のスポーツキャスター、スポーツジャーナリスト。本名:出光紀子。個人事務所「オフィス出光」を開設している。 海軍中将出光万兵衛の孫にあた…

水瀬 葵(みなせ あおい)
1986年3月23日生まれの有名人 東京出身

水瀬 葵(みなせ あおい、1986年3月23日 - )は、日本のグラビアアイドル。東京都出身。日本大学藝術学部卒業。所属事務所は、フィットワン・ファーストステージだったが2009年7月31日付で契約終…

西田 麻衣(にしだ まい)
1989年3月23日生まれの有名人 京都出身

西田 麻衣(にしだ まい、1989年〈平成元年〉3月23日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優。京都府八幡市出身。スペースクラフト・エージェンシー所属。 2006年(平成18年)に行わ…

桜木 睦子(さくらぎ ちかこ)
1988年3月23日生まれの有名人 東京出身

桜木 睦子(さくらぎ ちかこ、1988年3月23日 - )は、日本の元アイドル、元タレント。 東京都出身。アバンギャルドに所属していた。 無名時代の玉木宏と共演したことがある。 テレ朝エンジェル…


小林 かれん(こばやし かれん)
1997年3月23日生まれの有名人 東京出身

小林 かれん(こばやし かれん、1997年3月23日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元レースクイーン。 東京都出身。アヴィラ所属。 3歳の頃からバレエを始め、続けている。小学校3年まではピア…

児島 美ゆき(こじま みゆき)
1952年3月23日生まれの有名人 東京出身

児島 美ゆき(こじま みゆき、1952年〈昭和27年〉3月23日 - )は、日本の女優、歌手。1970年までは、芸名児島 みゆきとして活動。東京都小金井市出身。血液型、O型。オフィスぴろっと所属。 …

黒澤 明(または黒沢 明)
1910年3月23日生まれの有名人 東京出身

黒澤 明(または黒沢 明、くろさわ あきら、1910年〈明治43年〉3月23日 - 1998年〈平成10年〉9月6日)は、日本の映画監督・脚本家・映画プロデューサー。位階は従三位。 第二次世界大戦後…

渡辺弥咲(わたなべ みさき)
3月23日生まれの有名人 東京出身

渡辺 弥咲(わたなべ みさき、3月23日 - )は、日本の声優。東京都出身。フリー。 この節には内容がありません。 加筆して下さる協力者を求めています。 (2020年3月)

犬塚 弘(いぬづか ひろし)
1929年3月23日生まれの有名人 東京出身

犬塚 弘(いぬづか ひろし、本名;犬塚 弘〈いぬづか ひろむ〉、1929年〈昭和4年〉3月23日 - 2023年〈令和5年〉10月26日)は、日本の俳優、ベーシスト。 コミックバンド「ハナ肇とクレー…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


北大路魯山人と近い名前の人


北大路 欣也(きたおおじ きんや)
1943年2月23日生まれの有名人 京都出身

北大路 欣也(きたおおじ きんや、1943年〈昭和18年〉2月23日 ‐ )は、日本の俳優、声優。本名、淺井 将勝(あさい まさかつ)。 京都府京都市紫竹出身。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所…

北大路 公子(きたおおじ きみこ)
1963年9月9日生まれの有名人 北海道出身

北大路公子(きたおおじ きみこ、1963年 - )は日本のエッセイスト、小説家。 北海道札幌市白石区生まれ・在住。後に安芸乃島ファンの好角家として知られるが、相撲は遊びでじゃれ合う程度であっても取っ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
北大路魯山人
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Kis-My-Ft2 SixTONES やるせなす Timelesz ベイビーレイズ predia ももクロ TEAM★NACS THE ポッシボー 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「北大路魯山人」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました