もしもし情報局 > 1905年 > 6月4日 > 写真家

田淵行男の情報 (たぶちゆきお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

田淵行男の情報(たぶちゆきお) 写真家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田淵 行男さんについて調べます

■名前・氏名
田淵 行男
(読み:たぶち ゆきお)
■職業
写真家
■田淵行男の誕生日・生年月日
1905年6月4日
巳年(へび年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
鳥取出身

田淵行男と同じ1905年生まれの有名人・芸能人

田淵行男と同じ6月4日生まれの有名人・芸能人

田淵行男と同じ出身地鳥取県生まれの有名人・芸能人


田淵行男と関係のある人

水越武: 「穂高の風」 長野県豊科町・田淵行男記念館


岡田紅陽: 岡田紅陽・田淵行男の世界 歩き続け撮り続けたその生涯 田淵行男記念館 c1997


水越武: 1958年東京農業大学林学科を中退した後、田淵行男に師事、26歳の時から写真を始める。


平岳大: プレミアムドラマ 蝶の山脈〜安曇野を愛した男〜(2015年11月29日、NHKBS プレミアム) - 田淵行男


田淵行男の情報まとめ

もしもしロボ

田淵 行男(たぶち ゆきお)さんの誕生日は1905年6月4日です。鳥取出身の写真家のようです。

もしもしロボ

没後刊の作品集・評伝、田淵行男の生涯と関わる人々などについてまとめました。再婚、卒業、結婚、映画、現在、テレビに関する情報もありますね。亡くなられているようです。

田淵行男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

田淵 行男(たぶち ゆきお、1905年6月4日 - 1989年5月30日)は、山岳写真家。高山蝶研究家。

「すべての昆虫少年にとってのヒーロー」。

鳥取県日野郡黒坂村(現日野町)に父吉弥、母阿又の次男(第四子)として誕生。

1909年 9月2日、母阿又、死去。1911年 3月、父吉弥、溝口町分署長になる。4月、行男、日野郡溝口尋常小学校入学。5月31日、父吉弥、足立よしと再婚

1918年 3月、岩美郡岩美尋常小学校卒業。4月、境高等小学校入学。5月21日、父吉弥死去。その後、継母よしが実家に帰り、6月、台湾の台北市に住む実母の親戚一家に預けられる。

1919年 継母よし死去。叔母スイらと共に台湾から帰国し、東京滝野川に居住。神田の錦城中学校(現・錦城学園高等学校)に編入。

1920年 学習院中等科助教授だった兄・行實の一家に引き取られ、学習院宿舎に居住。

1923年 このころより、チョウの細密画を本格的に描き始める。

1924年 3月、錦城中学校卒業。4月、東京高等師範学校(後の・東京教育大学、現・筑波大学)博物科に入学。特待生になる。

1927年 夏休みにギフチョウ研究のため、岐阜県の名和昆虫研究所、現・名和昆虫博物館を訪ねる。

1928年 3月、東京高等師範学校。4月、富山県新湊町(現射水市)の県立射水中学校(現・富山県立新湊高等学校)に奉職。大坂住まいであった山村日出子(1918年以来預けられていた親戚一家の娘)と結婚し、単身赴任のかたちで教鞭をとる。

1930年 山ガイドたちとの交友から安曇野とのつきあいがはじまる。9月8日、東京府立第二高等女学校(現・都立竹早高等学校)及び東京府女子師範学校(現・東京学芸大学)兼務の教諭となる。在任中には、学業指導のかたわら生徒を引率し北アルプスや近隣の集団登山を指導した。

1937年 東京府立第二高等女学校及び東京府立女子師範学校の教壇を去り、大阪で妻日出子の母スイの進学塾を手伝う。その後、元同僚の紹介により東京で理科教材のセールスをする。

1938年 3月5日、田淵を含め3人がそれぞれ350円ずつ出資し、東京の本郷で「日本学術写真社」を興す。

1939年 6月1日、独逸学協会中学校(現・獨協中学校・高等学校)の博物学教師となる。同校では生物部と写真部の活動を指導。山岳部(名称はコッヘルクラブ)の発足を導いた。

1943年 5月31日、独逸学協会中学校辞職。日本映画社教育映画部製作課教育映画係に入る。

1945年 3月31日、東京下町方面大空襲によって、田淵の家は都市疎開実施要綱の「建物疎開」の指令を受ける。7月山案内人寺島嘉多治の紹介で長野県南安曇郡西穂高村大字牧(現在の安曇野市穂高牧)の藤原源吾氏方の納屋(蚕室の2階)に疎開。この頃からFFD株式会社(教育スライド制作会社)などとフリーランス契約を結び、理科教材の制作、撮影などを手がける。(1961年まで)

1946年 5月2日、白馬山麓にギフチョウが豊かに棲みついている事実を発見。 

1950年 7月、『アサヒカメラ』(7月号)に表紙と特集に3枚の組写真「夏の山」が掲載される。12月、『アサヒカメラ』(12月号)に国際写真サロン入選作品として、「初冬の浅間」が発表される。

1951年 『田淵行男 山岳写真傑作集』(朝日新聞社、アサヒカメラ臨時増刊)刊行。9月、『科学朝日』(9月号)に「高山蝶をたずねて」を発表。これが田淵の高山蝶研究第一声であった。

1952年 写真集『わが山旅』(誠文堂新光社)刊行。6月、雑誌『子供の科学』(誠文堂新光社)の編集長で、名著『昆虫の生態』(誠文堂新光社、1951年)の著者、田村栄が田淵宅を訪ねる。

1957年 初の生態写真集『ヒメギフチョウ』(誠文堂新光社)刊行。日本昆虫学会創立40周年記念展「世界の昆虫展」(東京日本橋白木屋/10月1日~13日)にチョウの細密画147点と高山蝶の生態写真114点を出品。

1958年 写真集『尾根路』(朋文堂 朋文堂山岳文庫)、写真集『山』(平凡社 世界写真作家シリーズ)刊行。

1959年 生態写真集『高山蝶』(朋文堂)刊行。

1960年 『高山蝶』によって日本写真批評家協会賞(特別賞)、富士フォトコンテストシリーズ富士プロフェッショナル写真賞(自由写真最優秀賞)受賞。

1961年 12月、南安曇郡豊科町南穂高(現在の安曇野市豊科南穂高)へ転居。

1962年 生態写真集『小さなラガーたち アシナガバチの生態』(講談社)刊行。

1964年 講談社のカラー百科『ちょう』(監修:白水隆)の写真を手がける。山岳写真撮影の手引書『私の山岳写真』(東京中日新聞社 編集:杉本誠)刊行。 

1965年 『岳人』(1月号から12月号)に『私の山岳写真』の続編として「山岳写真講座」連載。11月26日、1966年度日本写真批評家協会賞(作家賞)を受賞する。

1966年 写真集『北ア展望』(朝日新聞社)刊行。

1967年 日本写真批評家協会賞(作家賞)受賞。ガイドブック『槍・穂高・常念岳』(実業之日本社 ブルー・ガイドブックス)、写真集『山の時刻』(朝日新聞社)刊行。

1968年 10月より『自動車労連』(自動車産業労働組合連合発行)に連載開始(合計116回、1988年まで)。

1969年 写真集『山の季節』(朝日新聞社)刊行。

1970年 7月、「田淵行男写真展 山の明暮」(東京・富士フォトサロン)開催。

1971年 写真集『山の意匠』(朝日新聞社)刊行。松本市芸術文化賞を受賞。北海道の高山蝶の調査を開始する。以後、1977(昭和52)年まで、大雪山・羅臼への踏査を20回行う。

1972年 写真絵本『ぎふちょう』(千趣会 エーブルしぜんシリーズ)刊行。 

1974年 生態写真集『ギフチョウ ヒメギフチョウ』(講談社)、写真集『麓からの山 浅間・八ヶ岳』(朝日新聞社)刊行。

1975年 4月、主人公に田淵行男をモデルとしたNHK連続テレビ小説「水色の時」が放映される(9月まで)。写真集『日本アルプス』(国際情報社 美しい日本シリーズ)刊行。

1976年 6月5日、環境庁長官より自然保護思想普及功労賞が贈られる。受賞の日、田淵は大雪山にダイセツタカネヒカゲの幼虫を追っていた。写真文集『安曇野』(朝日新聞社)刊行。

1978年 生態写真集『大雪の蝶』(朝日新聞社)刊行。この頃、パーキンソン氏病と判明。闘病の中で次々と著作をまとめていった。

1979年 5月3日、長野県知事表彰(芸術部門)受賞。生態写真集『日本アルプスの蝶』(学習研究社)刊行。6月7日、新設の豊科町郷土博物館(現在の安曇野市豊科郷土博物館)に田淵行男室が設置される。7月から8月、「高山蝶 田淵行男写真展」(豊科町郷土博物館)開催。7月20日、日出子夫人と共にヘリコプターで上高地から常念岳へ登る(206回目)。これが田淵最後の登山となった。

1980年 写真集『尾根路Ⅱ』(愛真出版)刊行。

1981年 記録写真集『山の紋章 雪形』(学習研究社)、『北アルプス』(講談社 カラー科学大図鑑)、写真集『尾根路Ⅱ普及改訂版』(同時代社)、資料集『田淵行男 山と高山蝶』(豊科町郷土博物館)刊行。

1982年 写真文集『安曇野挽歌』(朝日新聞社)刊行。

1983年 蝶の細密画と文で構成した『山の絵本 安曇野の蝶』(講談社)と同書特装本を刊行。6月1日、日本写真協会賞(功労賞)受賞。

1984年 11月17日、豊科町名誉町民(第1号)となる。(安曇野市の名誉市民として現在も引き継がれている。)

1985年 写真集『山のアルバム』(講談社)、文集『黄色いテント』(実業之日本社)刊行。なお、この「黄色いテント」には田淵が実際に使用したテントの生地を装丁に使った特装本(限定88部)も刊行されている。

1986年 『山のアルバム』の特装本を刊行。『山岳写真家・田淵行男の世界』(市立大町山岳博物館/7月から8月)開催。

1987年  写真文集『山の手帖』(朝日新聞社)刊行。日本鱗翅学会より永年の蝶学会での功績が認められ表彰される。10月、脳梗塞の発作を起こし、豊科赤十字病院(現在の安曇野赤十字病院)へ入院する。

1988年 3月から4月、「自然への讃歌 田淵行男展」(豊科町郷土博物館)を開催。生態写真集『アシナガバチ』(講談社)と同書特装本を刊行。

1989年 5月28日、「田淵行男記念館の建設を進める会」発足。5月30日、入院先の豊科病院において死去。6月11日、豊科町町民葬が執り行われ、豊科町民名誉墓地に葬られる。

1990年 7月7日、田淵行男記念館開館。

没後刊の作品集・評伝

「山は魔術師 私の山岳写真」ブルーガイドセンター、1995年

「田淵行男 日本の写真家11」岩波書店、1998年

「ナチュラリスト 田淵行男の世界」山と渓谷社、2005年

「新編 山の季節」小学館文庫、2003年

「黄色いテント」ヤマケイ文庫、2018年

近藤信行「安曇野のナチュラリスト田淵行男」山と渓谷社、2015年/ヤマケイ文庫、2019年

田淵行男の生涯と関わる人々

水越武(写真家):田淵に師事した写真家。北アルプス、ヒマラヤなどを題材にした作品を発表している。

山口進 (写真家):田淵に師事した写真家。田淵行男の思い出を語っている。

2024/06/16 17:12更新

tabuchi yukio


田淵行男と同じ誕生日6月4日生まれ、同じ鳥取出身の人

藤井美音(ふじい みおん)
【Chelip】
1996年6月4日生まれの有名人 鳥取出身

6月4日生まれwiki情報なし(2024/06/18 06:48時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


田淵行男と近い名前の人

田淵 裕章(たぶち ゆうしょう)
1981年11月9日生まれの有名人 東京出身

田淵 裕章(たぶち ゆうしょう、 1981年(昭和56年)11月9日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 埼玉県所沢市生まれ。東京都育ち。186cm 75kg。青山学院幼稚園、青山学院初等部、青…

田渕 由美子(たぶち ゆみこ)
1954年11月26日生まれの有名人 出身

田渕 由美子(たぶち ゆみこ、1954年11月26日 - )は、少女漫画家。主に1970年代から1985年頃までの期間に活躍した、少女漫画誌『りぼん』の看板作家の一人。その後は小説や雑誌のイラストなど…

田淵 豊吉(たぶち とよきち)
1882年2月23日生まれの有名人 和歌山出身

田渕 豊吉(たぶち とよきち、1882年〈明治15年〉2月23日 - 1943年〈昭和18年〉1月15日)は、明治・大正・昭和期の政治家。衆議院議員を通算5期務めた。 和歌山県日高郡薗浦(現:御坊…

田淵 寿郎(たぶち じゅろう)
1890年3月3日生まれの有名人 広島出身

田淵 寿郎(たぶち じゅろう、明治23年(1890年)3月3日 - 昭和49年(1974年)7月10日)は、大正、昭和期の日本の土木工学者。都市計画推進者、近代的都市づくりの先駆者である。名古屋市助役…

田淵 安一(たぶち やすかず)
1921年5月20日生まれの有名人 福岡出身

田淵 安一(たぶち やすかず、1921年5月20日 - 2009年11月24日)は、福岡県小倉市(現・北九州市)出身の抽象画家。 1921年に福岡県小倉市(現・北九州市)に生まれ、母親の影響で幼少…

田淵 幸一(たぶち こういち)
1946年9月24日生まれの有名人 東京出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田淵 幸一(たぶち こういち、1946年9月24日 - )は、東京都豊島区出身の元プロ野球選手(捕手、内野手)・指導者(監督、コーチ)…

田淵 義久(たぶち よしひさ)
1932年10月19日生まれの有名人 岡山出身

田淵 義久(たぶち よしひさ、1932年10月19日 - 2023年11月8日)は、日本の実業家。野村證券(現在の野村ホールディングス)代表取締役社長やSBI子ども希望財団理事長などを務めた。 岡山…

田淵 節也(たぶち せつや)
1923年10月25日生まれの有名人 岡山出身

田淵 節也(たぶち せつや、1923年10月25日 - 2008年6月26日)は、野村證券(現・野村ホールディングス)の社長、会長を歴任した日本の実業家。 後任の社長に就任した田淵義久(縁戚関係はな…

田淵 智也(たぶち ともや)
1985年4月26日生まれの有名人 出身

田淵 智也(たぶち ともや、1985年4月26日 - )は、日本のベーシスト、ソングライター、音楽プロデューサー。スリーピース・ロックバンドUNISON SQUARE GARDEN及び、ロックバンドT…

田淵 宏明(たぶち ひろあき)
1976年5月5日生まれの有名人 大阪出身

田淵 宏明(たぶち ひろあき、1976年5月5日 - )は、税理士、経営者、日本のYouTuberである。辰年、牡牛座。 大阪府豊中市出身。大阪府立豊中高等学校を卒業後、関西学院大学経済学部へ入学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田淵行男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

風男塾 Splash! Chelip チームしゃちほこ Ange☆Reve Candy Kiss キャンディzoo からっと☆ ひめキュンフルーツ缶 Doll☆Elements 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田淵行男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました