長谷川勝敏の情報(はせがわかつとし) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
長谷川 勝敏さんについて調べます
■名前・氏名 |
長谷川勝敏と関係のある人
長谷川勝敏の情報まとめ
長谷川 勝敏(はせがわ かつとし)さんの誕生日は1944年7月20日です。北海道出身の相撲のようです。
現在、父親、結婚、兄弟、引退に関する情報もありますね。長谷川勝敏の現在の年齢は80歳のようです。
長谷川勝敏のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)長谷川 勝敏(はせがわ かつとし、1944年7月20日 - )は、北海道空知郡栗沢村(現在の岩見沢市)出身(出生地は樺太恵須取支庁恵須取郡珍内町)で佐渡ヶ嶽部屋に所属した元大相撲力士。本名同じ。現役時代の体格は身長183cm、体重128kg。得意手は左四つ、寄り、掬い投げ。最高位は東関脇。一時期、四股名を長谷川 戡洋(はせがわ かつひろ)としていた時期もあった。 叔父に宮城野部屋の十両力士・四季の花範雄がいる。 父親は炭鉱マンで、炭鉱のある樺太の珍内町(現在のロシア・サハリン州クラスノゴルスク)で生まれ、1950年(昭和25年)春に樺太から引き揚げる。1960年(昭和35年)3月場所に初土俵を踏んだ。恵まれた体で新弟子の頃より期待され、1965年(昭和40年)1月場所で新入幕を果たす。同年9月場所で横綱栃ノ海から初金星を奪い、以後金星を9個獲得した(他に自身の関脇在位中に大鵬から2勝、玉の海から1勝を挙げている)。 長く大関候補と呼ばれ、1972年(昭和47年)1月場所は関脇で優勝次点の10勝5敗。この場所後に12年間交際を続けてきた女性と結婚した。翌3月場所は横綱や大関が崩れる中長谷川は3敗で前頭7枚目魁傑が2敗でトップだったものの、兄弟子の琴櫻が魁傑を下す援護射撃をし、両者3敗で挑んだ優勝決定戦では魁傑を大熱戦の末投げを逆用する技にはめた末下し優勝した。当時の大関昇進の他事例と比べて遜色ない成績を挙げたが、この場所12日目の大関同士の一番琴櫻-前の山戦が相撲競技監察委員会から初の無気力相撲の警告を受けたことから場所の話題はそちらに集中し、長谷川の大関昇進の話題は盛り上がらなかった。 幕内上位から三役で活躍し、関脇を当時最多記録の21場所も務め、時津山と並び「戦後最強の関脇」と言われた(現在は琴光喜(元大関)の22場所が史上最多記録。次いで2代琴錦、魁皇と並び史上2位タイ)。また小結(9場所)・関脇の通算在位合計30場所も当時の最多記録だった(現在は2代琴錦・34場所、魁皇・32場所、武双山・31場所に次ぎ、琴光喜と並び史上4位タイ)。 1976年(昭和51年)1月場所10日目に史上初の幕内連続出場1000回を達成したが、同年5月場所中に引退を表明。その引退会見で長谷川は「心の中では大関になれたと思っています…」と、悔しそうな表情を浮かべながらの弁を残した。 師匠の11代佐渡ヶ嶽(元小結、初代琴錦)の存命中に佐渡ヶ嶽部屋の後継者に指名されていたが、その11代佐渡ヶ嶽が1974年(昭和49年)7月場所中に急逝したことと、この時点で長谷川自身が現役であった為(師匠が急逝した場所では10勝5敗で技能賞を獲得するなど、まだ余力を十分残している時期だった)、兄弟子で、11代佐渡ヶ嶽の急逝直前に現役を引退していた横綱琴櫻(独立して白玉部屋を興す予定だった)が急遽部屋を継承することになり、長谷川が佐渡ヶ嶽を継承する話は消滅する形となってしまった。 引退後の長谷川は年寄秀ノ山を襲名して佐渡ヶ嶽部屋で後進の指導にあたった。2006年(平成18年)には理事に選出され、名古屋場所部長の職を1期2年務めた。その後、日本相撲協会役員待遇、生活指導部副部長、再発防止検討委員会委員を歴任。 現役の頃より能筆で有名であった。歌も巧みで「大関になったらレコードを出す」という話が決まっていたが結局かなわず、「長谷川引退秀の山襲名記念」として「みなと港ぶるーす/蝶の夢」を出した。「ドライ」な性格と評され、書・絵も素人ばなれしていてボウリングの腕も確かだった。 2009年(平成21年)7月20日に65歳の誕生日を迎えたが、7月場所中のため、7月26日の千秋楽をもって停年退職となった。退職後も秀ノ山の株を所有しており、2代琴錦に貸していた。2013年(平成23年)5月に琴奨菊に秀ノ山の株を譲渡。譲渡後も暫くは琴錦が琴奨菊から借りていた(琴錦は現在、朝日山の株を取得し、名乗っている)。 通算成績:678勝577敗15休 勝率.540 幕内成績:523勝502敗 勝率.510 幕内連続出場:1024回(歴代5位) 現役在位:98場所 幕内在位: 69場所 三役在位:30場所(関脇21場所、小結9場所) 三賞:8回
敢闘賞:3回(1967年5月場所、1972年3月場所、1974年3月場所) 技能賞:2回(1965年9月場所、1974年7月場所) 金星:9個(栃ノ海2個、佐田の山2個、柏戸2個、北の富士2個、輪島1個) 各段優勝
十両優勝:1回(1964年7月場所) 幕下優勝:1回(1964年3月場所) 他に優勝決定戦で魁傑に1勝がある。 長谷川 勝利(はせがわ かつとし)1960年3月 - 1965年11月 長谷川 勝敏( - かつとし)1966年1月 - 1974年1月 長谷川 勝廣( - かつひろ)1974年3月 - 1975年7月 長谷川 戡洋( - かつひろ)1975年9月 - 1976年5月 秀ノ山 護久 (ひでのやま もりひさ)1976年5月 - 2009年7月 長谷川は関脇で優勝しながら大関昇進を逸するなど、番付運は恵まれない部分が有ったものの、逆に本人の生命運は人並み外れて異常な程に優れており、危うく命を落とす場面に遭遇しながら奇跡的に助かったことが何度もある。
同じく幼少時、橋の欄干から7メートル下の川に落ちたが、雨の影響で川の水量が増えていたため川底の岩に頭を打たずに済み、一命を取り留めた。 ゆで卵を一気に20個、水も飲まずに平らげたことがあるという。 1968年(昭和43年)3月場所、前頭4枚目で2日目に佐田の山、7日目には柏戸の2横綱を破る金星を上げ、8勝7敗と勝ち越しながら、殊勲賞を受賞できなかった。 1974年(昭和49年)7月場所、前頭5枚目で12日目に、大関特例復帰の10勝以上を目指した関脇陥落直後の大受に勝利したことで、大受は6敗目を喫しここで大関再昇進が絶たれる。大受はその後3連勝で9勝6敗と勝ち越したが、結果的に長谷川戦での敗北により僅か1勝で大関復活を逃す格好となってしまった。なお長谷川は同場所10勝5敗の好成績を挙げ、1965年(昭和40年)9月場所以来通算2回目の技能賞を獲得した。 関脇一覧 ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p24 ^ 朝日新聞1972年3月27日付朝刊スポーツ面 ^ 朝日新聞1972年3月24日付夕刊 ^ 長谷川の優勝を伝える朝日新聞1972年3月27日付朝刊スポーツ面では、場所の総評の大半は「無気力相撲」に関してのもので、場所後の長谷川の大関昇進の可能性について全く触れていない。 ^ 朝日新聞1972年5月25日付朝刊スポーツ面 ^ 魁傑と優勝決定戦 表 話 編 歴 高見山酉之助 常陸山谷右エ門 太刀山峯右エ門 鳳谷五郎 両國勇治郎 西ノ海嘉治郎 (2代) 大錦卯一郎 栃木山守也 常ノ花寛市 鶴ヶ濱増太郎 西ノ海嘉治郎 (3代) 大蛇山酉之助 宮城山福松 常陸岩英太郎 能代潟錦作 玉錦三右エ門 豊國福馬 山錦善治郎 武藏山武 綾櫻由太郎 清水川元吉 沖ツ海福雄 男女ノ川登三 双葉山定次 出羽湊利吉 安藝ノ海節男 羽黒山政司 佐賀ノ花勝巳 前田山英五郎 備州山大八郎 東富士欽壹 増位山大志郎 千代の山雅信 照國萬藏 栃錦清隆 鏡里喜代治 時津山仁一 吉葉山潤之輔 三根山隆司 朝潮太郎 (3代) 若乃花幹士 (初代) 安念山治 玉乃海太三郎 若羽黒朋明 若三杉彰晃 大鵬幸喜 柏戸剛 佐田の山晋松 栃ノ海晃嘉 北葉山英俊 富士錦猛光 北の富士勝昭 若浪順 玉の海正洋 琴櫻傑將 清國勝雄 栃東知頼 長谷川勝敏 輪島大士 高見山大五郎 北の湖敏満 魁傑將晃 貴ノ花健士 金剛正裕 三重ノ海剛司 若乃花幹士 (2代) 千代の富士貢 琴風豪規 隆の里俊英 北天佑勝彦 若嶋津六夫 多賀竜昇司 朝潮太郎 (4代) 北勝海信芳 大乃国康 旭富士正也 小錦八十吉 霧島一博 琴富士孝也 琴錦功宗 貴乃花光司 曙太郎 水戸泉政人 若乃花勝 武蔵丸光洋 貴ノ浪貞博 千代大海龍二 出島武春 武双山正士 貴闘力忠茂 魁皇博之 琴光喜啓司 栃東大裕 朝青龍明徳 白鵬翔 琴欧洲勝紀 日馬富士公平 把瑠都凱斗 旭天鵬勝 鶴竜力三郎 照ノ富士春雄 琴奨菊和弘 豪栄道豪太郎 稀勢の里寛 栃ノ心剛史 御嶽海久司 貴景勝貴信 玉鷲一朗 朝乃山英樹 德勝龍誠 正代直也 大栄翔勇人 若隆景渥 逸ノ城駿 阿炎政虎 霧島鐵力 豊昇龍智勝 尊富士弥輝也 大の里泰輝 一覧 年代は初優勝、しこ名は最後の優勝時。 北海道出身の大相撲力士 佐渡ヶ嶽部屋 日本相撲協会の役員 日本統治時代の南樺太出身の大相撲力士 日本の引揚者 北海道出身の人物 1944年生 存命人物
2024/11/23 03:50更新
|
hasegawa katsutoshi
長谷川勝敏と同じ誕生日7月20日生まれ、同じ北海道出身の人
TOPニュース
長谷川勝敏と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長谷川勝敏」を素材として二次利用しています。