もしもし情報局 > 俳優 > 東京都 > 阪東妻三郎

阪東妻三郎の情報 (ばんどうつまさぶろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

阪東妻三郎の情報(ばんどうつまさぶろう) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

阪東 妻三郎さんについて調べます

■名前・氏名
阪東 妻三郎
(読み:ばんどう つまさぶろう)
■職業
俳優
■阪東妻三郎の誕生日・生年月日
1901年12月14日 (年齢51歳没)
丑年(うし年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
東京出身

阪東妻三郎と同じ1901年生まれの有名人・芸能人

阪東妻三郎と同じ12月14日生まれの有名人・芸能人

阪東妻三郎と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


阪東妻三郎と関係のある人

マキノ雅弘: しかしこの間、日活に所属していたスターの阪東妻三郎(『恋山彦』『血煙高田の馬場』)、片岡千恵蔵(『江戸の荒鷲』)、月形龍之介(『妖棋伝』)らの主演作を休む暇もなくスピーディに撮りつづけ、いずれもヒット作となった。


羅門光三郎: 1927年(昭和2年)夏、阪東妻三郎プロダクションを退社した悪麗之助(1902年 - 1931年)が独立して、大阪港パーク撮影所でマキノ・プロダクションを退社した河原崎権三郎を主演にして撮影されたサイレント映画『彼は復讐を忘れたか』で映画デビューを果たす。


深水藤子: 国定忠治 1937年 監督マキノ正博、主演阪東妻三郎


高田稔: しかし1936年(昭和11年)11月、提携先の新興キネマの経営悪化により首脳陣が松竹系に一新されると同時にスター・プロダクションは解約され、同プロも阪東妻三郎プロダクション、市川右太衛門プロダクション、嵐寛寿郎プロダクションと共に、同年12月の牛原虚彦監督映画『暴風』で主演したのを最後に解散を余儀なくされた。


筑波雪子: 阪東妻三郎プロダクション (阪東妻三郎


嵐寛寿郎: この作品でアラカンは自ら御殿場ロケで使う馬の交渉に当たり、また実現しなかったが阪東妻三郎に信長役での出演を頼みに、阪妻邸まで出かけていって頭を下げたりと精力的にプロデューサー役に務めた。


片岡千恵蔵: お天気屋だった阪東妻三郎をなだめるため、安田憲邦監督があるとき「ハイ御大のアップ頂戴ッ」とやって、一同和やかな雰囲気になったという逸話があるが、この話が出た後、伊丹万作監督が「では御大のアップを頂戴するかのう」と言ったところ、千恵蔵が「オイオイ、御大だけはやめてくれヨ」と返し、「では、ホンタイならよかろう」ということで、それ以来千恵蔵のことを「ホンタイ」と呼ぶようになった。


田村幸士: 祖父は阪東妻三郎


河津清三郎: 翌1926年(大正15年)5月に太秦の阪東妻三郎プロダクションに入社、同年9月に阪妻プロは阪妻・立花・ユニヴァーサル連合映画として新発足し、その現代劇部に所属する。


山根貞男: 『阪妻 スターが魅せる日本映画黄金時代 阪東妻三郎生誕100周年記念』(2002年5月、太田出版)- 責任編集


園井恵子: 1943年、園井は当時最大級のスターであった阪東妻三郎の相手役・「吉岡夫人」役として、映画『無法松の一生』に出演する。


片岡千恵蔵: 当時、大映所属の阪東妻三郎、嵐寛寿郎、市川右太衛門とともに「時代劇四大スタア」と呼ばれ、同社第1作の『維新の曲』やその2年後の『かくて神風は吹く』で共演した。


一瀬隆重: 日本の映画人とハリウッドスタジオの契約は、1926年(大正15年)に阪東妻三郎率いる阪東プロとユニバーサル社との配給契約以来。


今東光: 阪東妻三郎を主役にトーキー「支倉常長」の製作、バチカンロケも視野にする構想を発表したりした。


近衛十四郎: その後、その主演作は白黒作品ばかりではあったが、ヒーロー然としないニヒルな浪人役など阪東妻三郎的ともいえる役柄を得意とし、人気俳優となっていく。


田村高廣: 1965年の大河ドラマ『太閤記』に出演し、主人公である豊臣秀吉の軍師である 黒田孝高を演じ、阪東妻三郎13回忌としてNHKで製作された『破れ太鼓』で4兄弟が初共演を果たす。


牧野省三: この時に阪東妻三郎をスターに育て上げ、寿々喜多呂九平や二川文太郎などの若き映画人たちを育成した。


市川右太衛門: 阪東妻三郎に次ぐ人気俳優となり、月形龍之介と合わせて「マキノを担う両星」と謳われた。


田村正和: 阪東妻三郎の三男で、長兄の田村高廣、弟の田村亮と共に、「田村三兄弟」と呼ばれるが、実際には次兄の田村俊磨を含め4兄弟である。


近衛十四郎: 大映は既に剣戟四大スター(阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、市川右太衛門)を抱えており、近衛の出番はなく、これに加え、フィルム統制により製作本数が激減したことにより多くの俳優が仕事を失うという状況下、近衛は妻・やゑ(女優・水川八重子)と大都映画の退職金2人分を投じ、一座を結成して国内各地を実演興行して回った。


白井喬二: 『綺羅の源内 』(1936年、阪東妻三郎プロダクション)


大河内傳次郎: 新東宝では『盤嶽江戸へ行く』で嵐寛寿郎と初共演し、『佐平次捕物帳 紫頭巾』で阪東妻三郎と最初で最後の共演を果たした。


坂田三吉: その一方、戯曲第一作(および映画第一作)の大ヒットを受け、坂田の関西名人在位期を描く続編(『続王将』)の執筆のため北条が再度取材しようとした際に、「父をこれ以上、阿呆よばわりされたくない」(特に伊藤大輔監督、阪東妻三郎主演の映画版・第一作の『王将』への反感があった)という坂田次女の意向により箝口令が敷かれ、北条は関係者への取材を拒否されたという。


長谷川一夫: 長谷川には門閥の背景がないため出世の見込みはなく、芝居畑から若い映画界へ飛び込んで行ったのは、阪東妻三郎や市川右太衛門、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎らとまったく同じ状況だった。


光岡龍三郎: 翌1925年(大正14年)、阪東妻三郎主演、二川文太郎監督の『江戸怪賊伝 影法師』前篇・後篇等に出演する。


鈴木澄子: 『牢獄の花嫁』 : 監督沖博文、阪東妻三郎プロダクション / 新興キネマ、1931年


田村高廣: 阪東妻三郎の長男。


深水藤子: 忠臣蔵 地の巻 1938年 監督池田富保、主演阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵


河津清三郎: 阪東妻三郎プロダクションには「三羽がらす」とか「四天王」、「十剣士」などと呼ばれた「からみ役」がおり、河津は妻三郎のからみの中で最も多く用いられた一人だった。


田中重雄: 以後、帝国キネマ、阪東妻三郎プロダクション、タカマツ・アズマプロダクション、東亜キネマなどでスタッフとして転々とした後、1931年に河合映画で監督デビュー、翌1932年に新興キネマへ移籍した。


阪東妻三郎の情報まとめ

もしもしロボ

阪東 妻三郎(ばんどう つまさぶろう)さんの誕生日は1901年12月14日です。東京出身の俳優のようです。

もしもしロボ

来歴、家系・家族などについてまとめました。映画、現在、卒業、父親、退社、解散、脱退、家族に関する情報もありますね。51歳で亡くなられているようです。

阪東妻三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

阪東 妻三郎(ばんどう つまさぶろう、1901年(明治34年)12月14日 - 1953年(昭和28年)7月7日)は、日本の歌舞伎俳優、映画俳優。本名:田村 傳吉(たむら でんきち)、サイレント映画時代に岡山 俊太郎(おかやま しゅんたろう)の名で監督作がある。端正な顔立ちと高い演技力を兼ね備えた二枚目俳優として親しまれ、「阪妻(バンツマ)」の愛称で呼ばれた。

大正末年から昭和初年にかけての剣戟ブームを生み出した剣戟俳優であり、「剣戟王(けんげきおう)」の異名を持つ。日本映画史においてサイレント映画からトーキーへの転換期に活躍、双方で高い実績を残した人物としてしばしば名を挙げられる。

大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。

来歴

1901年(明治34年)12月14日(土曜日)、東京府神田区橋本町(現在の東京都千代田区東神田)の田村長五郎という木綿問屋の次男として生まれ、神田で育った。小学校を卒業する頃から家業が傾き始める。兄、姉、母が相次いで亡くなり、父親が事業に失敗して破産。

1916年(大正5年)、旧制・尋常小学校高等科を卒業した後、母や姉が常盤津や長唄の芸事に秀でていたことや芝居が好きだったことから「立身出世の早道」を求め、16歳で成績表片手に芝明舟町にあった十五代目市村羽左衛門の邸へ飛び込むが門前払いされた。

落ち込んで帰宅する途中、近くの十一代目片岡仁左衛門の邸に思い切って飛び込んでみたところ、伊東という番頭が取り次いでくれて、「まあ遊んでいろ」と仁左衛門の内弟子を許される。

仕事は雑用ばかりで、しつけは厳しく、雑用の合間に黒衣着で舞台の見学をしながら狂言のノートをとる毎日だった。師匠について大阪中座で「紙子仕立両面鑑」の序幕の仕込みに出たのが初舞台で、セリフはなかった。

1918年(大正7年)、二年辛抱するがうだつが上がらず、因襲と家柄優先の歌舞伎の世界に限界を感じ始め、「一日二回、十日替りの芝居ならもっと修行ができる」と結論。金にもなるということから、ちょうど浅草の吾妻座から声がかかり、沢村宗五郎、吾妻市之丞らの一座に入り、「沢村紀千助」を名乗る。

下っ端なりに役も付くようになったが物にならず、市之丞に連れられて再び歌舞伎座に戻り、師匠の仁左衛門に顔向け出来ぬ苦しみを味わう。こうしたなか、縁あって神田劇場で中村歌扇や尾上菊右衛門と一座することとなる。

1919年(大正8年)、国際活映(国活)の沢村四郎五郎一派のエキストラに出演。日給1円20銭だった。伝統や因襲にこだわる芝居道と違う新天地を活動写真界に見出し、3月ごろから「阪東藤助」を名乗り、沢村四郎五郎、實川莚十郎に頼みこんで昼は活動写真、夜は劇場と働いた。

1920年(大正9年)、6月に松竹キネマ蒲田撮影所が出来ると、實川莚十郎と一緒に松竹キネマに入るが、このとき行動を共にした森要がまもなく退社したため、これに伴って国活に逆戻りし、全く無名のまま脇役を過ごす。国活では「阪東要二郎」を名乗り、7月には『島の塚』(枝正義郎監督)に仕出し役で出演している。環歌子は当時の阪妻について、「大勢のエキストラの中でも大変目立ってすぐわかりました。痩せて非常に背が高く、首一つ出ている感じで色が白いのを通り越して青い様な感じでした」と語っている。

1921年(大正10年)、活動写真の現場でも下廻りばかりで面白くなくなり、国活撮影所で同士だった片岡松花、中村吉松を募って撮影所を飛び出し、「阪東妻三郎」を名乗って「東京大歌舞伎 阪東妻三郎一座」の看板を掲げ、「タンカラ芝居」(東京近郊を巡業する村芝居)に出る。演し物は一番目が「ひらがな盛衰記」、二番目が「本朝二十四孝」の御殿で、阪妻は船人松右衛門と武田勝頼を演じた。

前景気も良く、「阪東妻三郎大一座」は上州辺りを打って廻り、始めは大入り大受けだった。

1922年(大正11年)、22歳の春、仕打ちの失敗から一座解散。阪妻は単衣物一枚の上に外套を羽織る惨めな有様で、ようやく生家に戻ったものの妹は死んだあとで、兄は病臥していた。

1923年(大正12年)2月、牧野省三が京都にマキノ映画製作所を結成するにあたり、マキノの重役である宮川斉が東京に俳優募集に来たところ、阪妻に目を留める。阪妻は「これで成功しなければ二度と東京の土は踏まぬ」との一大決心で片岡松花、中村吉松と京都入り、マキノ・プロダクションに入社。

マキノ・プロに月給60円の大部屋俳優として転がり込んだ阪妻だが、当初、役柄は敵役、脇役が多かった。「御用、御用」の斬られ役で、斬られては顔を変え、幾度も立ち回りにからんだが、顔が立派で柄も大きいため、どんなに変装しても目立ってしまった。

1924年(大正13年)、正月映画『火の車お萬』で環歌子との共演が当たり役となって、「あいつが出ると目立ってしかたがないから役をつけてしまえ」ということになり、『怪傑鷹』(二川文太郎監督)で高木新平の相手役の「黒木原源太」という悪役に抜擢される。ところが「白面の美剣士が敵役」というので、観客、批評家を驚かし、これが出世の糸口となる。

続く日活・松之助映画とマキノの初競作『燃ゆる渦巻』(全四篇)で、途中から阪妻演じる駒井相模守の人気が急上昇。第四篇では主役の林清之助が呆気なく死に、阪妻の相模守が主役になってしまった。この作品でマキノは大いに名声を博し、尾上松之助版を圧倒する評判を得た。

ちょうどたまたま同じ下宿に、「ペラゴロ」と呼ばれる浅草オペラの熱狂的なファンで、阪妻と同じく浪人の身である脚本家の寿々喜多呂九平(『怪傑鷹』の作者)がおり、二人は意気投合。同年、阪妻のために呂九平は『鮮血の手型 前・後篇』(沼田紅緑監督)の脚本を書き下ろし、同作は阪妻の第一回主演作となる。

『鮮血の手型』は、それまでのやたらと見得を斬る歌舞伎スタイルの立ち回りの旧劇と異なり、阪妻の激しい剣戟とリアルな演出が、映画界に革命的な衝撃を与えた。以後、『恐怖の夜叉』『討たるる者』『江戸怪賊伝 影法師 前・後篇』『墓石が鼾する頃』と呂九平と組んだ作品が続き、阪妻の人気を不動とした。とりわけて虚無的で反逆的な一連の傑作を、浅草オペラ出身のアナキスト、漠与太平門下生の二川文太郎が監督。なかでも1925年(大正14年)の『江戸怪賊伝 影法師 前・後篇』は大好評で、時代劇俳優の第一人者としての地位は決定的なものとなる。

1925年(大正14年)9月、全国の熱狂的なファンに応え、阪妻は「自由制作」を標榜し、25歳で阪東妻三郎プロダクションを京都太秦に設立。今東光を顧問に据え、自ら陣頭に立ち、映画制作を開始する。

阪妻はマキノ時代以来の盟友、寿々喜多呂九平・二川文太郎をマキノからの出向で得て、『雄呂血』の制作を開始するが、京都ではマキノ側の妨害が激しく、やむなく東京の吾嬬撮影所で『異人娘と武士』を撮影。

『異人娘と武士』が終わるとすぐに引き返し、奈良で『雄呂血』を撮影。撮影所はなく、旅館に泊まって資金ができるとロケに出るという状況だった。環歌子はこのときの阪妻の様子について、「妻さんは命がけでやっているのがよくわかりました。泣きながら一人で頑張っていました」と語っている。

11月、ついに『雄呂血』が完成し、封切り公開。歌舞伎調の立ち回りを完全に破壊した型破りの殺陣は大評判となり、また体制に反逆する主人公の虚無的な英雄像はその時代の風潮ともマッチし、大ヒットとなる。また、その大胆な殺陣で「乱闘劇のバンツマ」として一世を風靡する。

12月、阪妻人気に注目した松竹は独立早々の阪妻と配給提携を結び、これにより阪妻人気は全国的なものとなる。

阪妻プロでは「三羽がらす」、「四天王」、「十剣士」などといった「からみ(斬られ役)」を揃えていた。河津清三郎は最も多く用いられたからみの一人だった。

1926年(大正15年)4月、阪妻プロの太秦撮影所落成。9月、アメリカのユニバーサル社と配給提携。以後、時代劇のみならず現代劇も制作。

この年『魔保露詩』、「東山三十六峰静かに眠るとき・・・」の活弁で一世を風靡した『尊王』、アナキスト悪麗之助監督・脚本の『無明地獄』と、代表作とされる傑作を連作。剣戟スタアの地位を不動のものとする。

阪妻映画では、講談調の単なる英雄、豪傑と違い、阪妻扮する武士や浪人、やくざに至るまでが人間的な明暗を持ち、不正や不当な権力と闘う不屈な精神が描かれるため、阪妻の映画は幅広い愛好者の支持を受けた。

1927年(昭和2年)5月、ユニバーサル社との提携を解除。思い通りに動かない阪妻を警戒した松竹は、60万円を出資して阪妻プロを株式会社化。山崎修一を目付役に送り込む。以後山崎と阪妻は意見対立・喧嘩の毎日だった。

1928年(昭和3年)新春早々、朝日新聞が阪妻のために「賞金5,000円」をかけて募集した映画小説一等当選作『霊の審判』の映画化を発表。この作品は既に朝日新聞紙上で伊藤好市原作で連載中であり、「阪妻の初の本格現代劇主演」とあってセンセーショナルな話題を映画界に投じた。

しかし興行主義の松竹と芸術志向の阪妻の対立が次第に表面化。初の現代劇ともあって阪妻も調子が上がらず、また異色の原作映画化といったこともあり、三月封切りの予定を過ぎても『霊の審判』は完成せず、4月、ついに阪妻プロ支配人山崎修一は制作の正式中止を発表。

6月28日、阪妻プロは改革縮小を断行。阪妻は取締役を辞任、『霊の審判』主要スタッフの枝正義郎、細山喜代松、江川宇礼雄、近藤伊与吉らが整理退社となり、『霊の審判』制作再開は不可能となる。

阪妻の松竹に対する発言力が強かったのは1926年(大正15年)から1927年(昭和2年)までで、1928年(昭和3年)以降は強大な資本力を有する松竹の阪妻プロへの干渉が強力なものとなっていった。松竹での阪妻プロの位置づけは、「松竹時代劇救世主」から「松竹時代劇ブロック構成の一環」となっていった。また、1927年(昭和2年)には松竹が林長二郎を2万円(当時)の宣伝費をかけて売り出し、その人気は阪妻に肉薄していく。

1929年(昭和4年)、松竹は阪妻、林長二郎、月形龍之介、市川右太衛門、阪東寿之助と時代劇ブロックを充実させ、芸術志向の阪妻プロとの時代劇制作方針の相克は溝をますます深める。

1930年(昭和5年)6月11日、阪妻懸案の大佛次郎との提携作『からす組』完成後に、阪妻は朝日新聞紙上に松竹脱退絶縁声明書を発表。京都の阪妻プロ撮影所を解散する。

1931年(昭和6年)2月4日、松竹との借財問題を解決するために大阪に出向き、黒龍会の吉田益三の仲介のもとで借金の返済交渉にあたる。阪東が借金5万円のうち半額を渡し、残金は追って支払うことで和解した。 閉鎖した京都太秦の撮影所を谷津遊園(現千葉県習志野市)に移設し、野心的に仕事をこなす。新興キネマと配給提携し、吉川英治、長谷川伸その他の大衆文芸を題材とした本格的ドラマ作りに精進。森静子、環光子、鈴木澄子、桜木梅子らの女優が出演し、ヒット作を飛ばす。

同年、アメリカのパラマウント社のため阪妻プロとは別に「大日本自由映画プロダクション」を設立し、『落陽餓ゆ』(東隆史監督)を制作。「大日本自由映画」はこの一本のみで解散する。

なお、1931年(昭和6年)から1932年(昭和7年)頃には日本映画がトーキー時代に移行し、映画界の情勢は一変。阪妻人気は凋落した。

1935年(昭和10年)5月、阪妻プロが新興キネマと合流。

1936年(昭和11年)12月、『怒涛一番乗』を最後に、11年続いた阪妻プロは解散する。

1937年(昭和12年)5月、谷津の撮影所を整理して、裸一貫で日活に移る。独立時代と違って、商業主義的な大作に次々と出演し、芸歴は一段と大きくなったが、独立時代に深い人間探求を続けた成果が実り、名優としての評価が加わった。セリフをすべて暗記するまで仕事にかからなくなったのは、この頃からである。役柄では『恋山彦』の伊奈小源太、『柳生月影抄』の柳生十兵衛、『闇の影法師』の縣佐馬之助、『忠臣蔵』の大石内蔵助、『富士に立つ影』の佐藤菊太郎と、オーソドックスな武士に扮して堂々の貫禄を示した。『将軍と参謀と兵』では師団長中将に扮し、支那大陸を背景に現代武人の典型を見せ、名実ともに斯界の王座を占めた。

1942年(昭和17年)、『将軍と参謀と兵』(田口哲監督)で、初の現代劇主演。

この年、日活が再編成され大映となり、阪妻もこれに合流。創立記念作『維新の曲』(牛原虚彦監督)は、阪妻、千恵蔵、右太衛門、アラカンという「四大スタア」の顔合わせもあり大ヒットとなる。

1943年(昭和18年)、軍徴用にひっかかるが、嵐寛寿郎によると「あの人は豪胆やさかい呼び出しに応じまへん」とのことで、「役者の阪妻がお国の役に立たなくて、田村伝吉に何の用がおます」と啖呵を切り、出頭せずじまいで済ませてしまった。

戦時中はほかに『血煙高田の馬場』、『魔像』、『江戸最後の日』、『無法松の一生』などの傑作に主演。

1944年(昭和19年)、8カ月にわたる上海ロケの末、日華合作映画『狼火は上海に揚る』(稲垣浩監督)を完成。封切り時は日支双方とも空襲のさなかで映画鑑賞のゆとりなどはなかったという。

1945年(昭和20年)、日活撮影所は連日京都師団の査閲訓練を受け、映画撮影どころでなくなる。阪妻は稲垣に「上陸されたらおしまいでしょう」と戦況を語っている。8月15日、日本敗戦。阪妻は撮影所企画室で、稲垣浩と二人で黙って手を握り合ったという。

戦後、占領軍の「チャンバラ禁止令」のために剣戟ができず、慣れない洋服を着て現代劇に出演。

1947年(昭和22年)、『素浪人罷り通る』(伊藤大輔監督)で時代劇復帰。

1949年(昭和24年)、現代劇好調を受け、大映社長永田雅一が「古ぼけた時代劇のスタアはもうウチはいらん」と放言。これに怒って「四大スタア」全員大映を脱退。阪妻は松竹京都に移籍。時代劇の地図が塗り替えられることとなる。

1950年(昭和25年)、松竹下加茂撮影所が可燃性フィルムの自然爆発を起こし、現像所や事務所、ステージを全焼。ほぼ完成状態だった、山田五十鈴共演の『無頼漢』(衣笠貞之助監督)のフィルムが焼失の憂き目に遭う。

時代劇では『大江戸五人男』、天才棋士坂田三吉を演じた『王将』、コミカルな現代劇『破れ太鼓』などの作品に主演し、大河内伝次郎とともに正真正銘の「スタア」であり続けた。

1953年(昭和28年)7月2日、『あばれ獅子』撮影中に持病の高血圧から体調を崩し、同年7月7日、脳内出血により死去。51歳没。墓所は京都市二尊院。

家系・家族

5人の子どものうち、長男の田村高廣、三男の田村正和、四男の田村亮の3人は俳優となった。二男の田村俊磨は実業家で、高廣・正和のマネージャーも務めた。婚外子に俳優の水上保広がいる。田村幸士は孫にあたる。

2024/05/25 15:37更新

bandou tsumasaburou


阪東妻三郎と同じ誕生日12月14日生まれ、同じ東京出身の人

松岡 凛(まつおか りん)
1996年12月14日生まれの有名人 東京出身

松岡 凛(まつおか りん、1996年〈平成8年〉12月14日 - )は、日本の女性タレント、グラビアアイドル、レースクイーン、モデル。東京都足立区出身、ハーベスターズ業務提携。 17歳からレースク…

中里 萌(なかざと めぐむ)
2000年12月14日生まれの有名人 東京出身

中里 萌(なかざと めぐむ、2000年12月14日 - )は、日本のタレント、元子役であり、アイドルグループ・X21の元メンバー。東京都出身。オスカープロモーション所属。 幼少時からオスカープロモ…

ミフユ(みふゆ)
1972年12月14日生まれの有名人 東京出身

ミフユ(1972年12月14日 - )は、日本の声優、女優。東京都出身。血液型はAB型。 進め!さんすう探検隊 無現第一章〜HOPE〜(深津望) 無現第三章〜HOPE〜(麻紀子) ヒストリーチャン…

桃井 はるこ(ももい はるこ)
1977年12月14日生まれの有名人 東京出身

桃井 はるこ(ももい はるこ、1977年12月14日 - )は、日本の歌手、シンガーソングライター、音楽家、作詞家、作曲家、随筆家、声優、ラジオパーソナリティ。東京都出身。 声優としての代表作は、『…

天願 大介(てんがん だいすけ)
1959年12月14日生まれの有名人 東京出身

天願 大介(てんがん だいすけ、本名:今村 大介、1959年12月14日 - )は、日本の脚本家、映画監督。日本映画大学映画学部長を経て2017年より学長。「天顔大介」という表記は誤りである。三池崇史…

米倉希代子(よねくら きよこ)
12月14日生まれの有名人 東京出身

米倉 希代子(よねくら きよこ、12月14日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ネクシード所属。 俳協ボイスアクターズスタジオ、映像テクノアカデミア卒業。 人物 趣味は猫と遊ぶこと、歌唱、…

北川 智繪(きたがわ ちえ)
1933年12月14日生まれの有名人 東京出身

北川 智繪(きたがわ ちえ、1933年12月14日 - )は、日本の女優、声優。希楽星所属。東京都出身。 クレジットタイトルなどでは「北川智絵」、「北川知絵」の表記も見受けられる。以前は北川 智恵…

夏井 貴浩(なつい たかひろ)
1963年12月14日生まれの有名人 東京出身

夏井 貴浩(なつい たかひろ、1963年12月14日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。。以前は劇団古今集、東京俳優生活協同組合、希楽星、雀組ホエールズ(2018年11月 - 2022年12月)…

押切 英希(おしきり ひでき)
1959年12月14日生まれの有名人 東京出身

押切 英希(おしきり ひでき、1959年12月14日 - )は、日本の俳優、声優。文学座所属。東京都出身。身長178cm・体重70kg。 過去に押切英樹の芸名で活動していた。 土曜ワイド劇場「松…

鮎貝 健(あゆがい けん)
1970年12月14日生まれの有名人 東京出身

鮎貝 健(あゆがい けん、男性、1970年12月14日 - )は 日本の俳優、ディスクジョッキー、ミュージシャン、声優、司会、ナレーター。カートゥーン ネットワーク プロダクションズ ジャパンプロデュ…

野津友那乃(のつ ゆなの)
【さくら学院】
1999年12月14日生まれの有名人 東京出身

野津 友那乃(のつ ゆなの、1999年12月14日 - )は、日本の元タレント、モデルでさくら学院の元メンバー。元アミューズ所属。血液型O型。東京都出身。2015年5月に、野津友那乃から本条友奈埜(ほ…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


阪東妻三郎と近い名前の人

板東 晴(ばんどう はる)
1989年9月28日生まれの有名人 大阪出身

板東 晴(ばんどう はる、1989年9月28日 - )は、日本の女優、ファッションモデルである。ネイムマネジメント所属。 リーガル・ハイ 第6話(2012年5月22日、フジテレビ) - 小松凛 役…

坂東 香菜子(ばんどう かなこ)
1986年3月31日生まれの有名人 広島出身

坂東 香菜子(ばんどう かなこ、1986年3月31日 - )は、将棋の女流棋士。広島県因島市三庄町(現尾道市)生まれの、大阪府育ち。飯野健二八段門下。女流棋士番号27(2011年3月31日までは51)…

坂東好太郎(ばんどう こうたろう)
1911年5月4日生まれの有名人 東京出身

坂東好太郎(ばんどう こうたろう、1911年〈明治44年〉5月4日 - 1981年〈昭和56年〉11月28日)は、昭和初期の歌舞伎役者、映画俳優。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。本名は本間 …

坂東 尚樹(ばんどう なおき)
1957年12月12日生まれの有名人 北海道出身

坂東 尚樹(ばんどう なおき、1957年12月12日 - )は、日本の男性声優である。北海道旭川市、函館市出身。日本俳優連合会員。 中学校から高校時代は北海道函館市に住んでいた。 北海道から上京…

坂東 孝一(ばんどう こういち)
4月2日生まれの有名人 富山出身

坂東 孝一(ばんどう こういち、4月2日 - )は、日本の男性声優。富山県出身。81プロデュースに所属していた。 方言は富山弁。 趣味・特技はプラモデル、DTM。 出演作品 一期一会〜キミノ…

坂東遥(ばんどう はるか)
【CoverGirls】
1995年11月3日生まれの有名人 神奈川出身

11月3日生まれwiki情報なし(2024/05/30 12:19時点)

坂東希(ばんどう のぞみ)
【E-girls】
1997年9月4日生まれの有名人 東京出身

坂東 希(ばんどう のぞみ、1997年9月4日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、ダンサー。Flower、E-girlsの元メンバー。東京都出身。 3歳からクラシックバレエを始める。小学4…

坂東 三津五郎 〈10代目〉(ばんどう みつごろう)
1956年1月23日生まれの有名人 東京出身

1月23日生まれwiki情報なし(2024/05/31 23:32時点)

坂東 沙季(ばんどう さき)
2000年7月4日生まれの有名人 徳島出身

坂東 沙季(ばんどう さき、2000年7月4日 - )は、日本の女性アイドルグループ・ハープスターの元メンバーである。徳島県出身。株式会社CLUSTAR.所属。 2016年12月24日 - 201…

阪東 ミホ(ばんどう みほ)
1988年2月13日生まれの有名人 兵庫出身

2月13日生まれwiki情報なし(2024/05/30 11:36時点)

板東 英二(ばんどう えいじ)
1940年4月5日生まれの有名人 徳島出身

板東 英二(ばんどう えいじ、1940年〈昭和15年〉4月5日 - )は、日本の元プロ野球選手、元タレント、野球解説者、俳優、司会者、YouTuber。「坂東英二」は誤記。愛称は「板(ばん)ちゃん」。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
阪東妻三郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

GEM さんみゅ~ GALETTe BABYMETAL フェアリーズ E-girls さくら学院 まなみのりさ X21 放課後プリンセス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「阪東妻三郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました