もしもし情報局 > 1907年 > 2月25日 > 俳優

市川右太衛門の情報 (いちかわうたえもん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

市川右太衛門の情報(いちかわうたえもん) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

市川 右太衛門さんについて調べます

■名前・氏名
市川 右太衛門
(読み:いちかわ うたえもん)
■職業
俳優
■市川右太衛門の誕生日・生年月日
1907年2月25日 (年齢92歳没)
未年(ひつじ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
香川出身

市川右太衛門と同じ1907年生まれの有名人・芸能人

市川右太衛門と同じ2月25日生まれの有名人・芸能人

市川右太衛門と同じ出身地香川県生まれの有名人・芸能人


市川右太衛門と関係のある人

長谷川一夫: 鴈治郎一座の関西青年歌舞伎には、後に映画界に移る市川百々之助、市川右一(市川右太衛門)、嵐徳太郎(嵐寛寿郎)らがいた。


長谷川一夫: 長谷川には門閥の背景がないため出世の見込みはなく、芝居畑から若い映画界へ飛び込んで行ったのは、阪東妻三郎や市川右太衛門、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎らとまったく同じ状況だった。


高尾光子: 『殴られた河内山』 : 監督・脚本衣笠貞之助、原作陸直次郎、主演市川右太衛門 - お浪


木俣尭喬: 『血斗水滸伝 怒涛の対決』 : 監督佐々木康、主演市川右太衛門、製作東映京都撮影所、配給東映、1959年8月9日公開 - 「木南兵介」名義で出演・「花会の客秩父の勘蔵」役


大河内傳次郎: 戦前を代表する時代劇スターの一人であり、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。


北大路欣也: 父の市川右太衛門は死去の1年前に千葉県の老人保健施設に夫妻で入居していた。1999年12月14日の北大路夫妻主催の「お別れ会」に兄夫妻、姉夫妻が参列しない、2001年3月3日に親族が主催した「市川右太衛門を偲ぶ会」では北大路夫妻が参列しないなど兄弟間の不仲が表面化した。


中川信夫: 中川がさり気ない演技を注文するようになった理由について、滝沢一は、大芝居をやる市川右太衛門の演技を抑える工夫から出たものだと語っている。


桜井京子: 『唄祭りお染狂乱』(『唄祭お染狂乱』) : 監督古野英治、製作市川右太衛門プロダクション第二部、配給松竹キネマ、1934年11月公開


阿部九州男: 満19歳を迎える1929年(昭和4年)、古海卓二監督の紹介で京都の市川右太衛門プロダクションに入社、「春見堅太郎」の芸名で、同年、城戸品郎監督の『髪』に出演、大貫三郎衛門役を演じる。市川右太衛門に師事する が、1931年(昭和6年)には関東に戻り、東京・巣鴨の河合映画製作社に移籍する。


大友柳太朗: 剣戟俳優として最も重要な「殺陣」の鮮やかさは誰もが認めるところで、また乗馬技術があり、当時、「片岡千恵蔵・市川右太衛門の両御大、中村錦之助・東千代之介・大川橋蔵の三羽烏よりも稼ぎ頭だ」と囁かれたほどの人気ぶりだった。


本郷秀雄: 『富士に立つ退屈男』 : 監督並木鏡太郎、主演市川右太衛門、共演光川京子、製作松竹太秦撮影所、1937年1月5日公開 - 霧島京弥


片岡千恵蔵: 戦前・戦後期にわたって活躍した時代劇スターで、同時代の阪東妻三郎、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた(これに月形龍之介を含めて「七剣聖」と呼ぶ場合もある)。


若松俊秀: 火曜時代劇 市川右太衛門追悼企画 旗本退屈男 第7話「謎の鬼面城」(2001年9月18日、フジテレビ) - 杉野力也


市川百々之助: 市川右太衛門は大正13年に、帝キネから映画入りの誘いを受けたが、これを断り、翌年マキノ映画に入社している。


柳さく子: 翌1933年には市川右太衛門プロダクションに招かれ、『いざよひ帳』で右太衛門の相手役小菊を演じるが、この頃から新人飯塚敏子の台頭などもあり、脇に回る機会が多くなる。


佐々木康: 翌年1953年に『憧れの星座』(主演:高千穂ひづる)、その後『旗本退屈男』などの市川右太衛門作品、美空ひばり作品を中心に時代劇映画を撮り続け、松田定次に次ぐ東映の時代劇監督として君臨。


片岡千恵蔵: 千恵蔵は東映京都撮影所で市川右太衛門とともに重役スターとして活躍を始める。


長谷川一夫: 他の剣豪スタアとは一味も二味も違って異質な長谷川の殺陣は、「市川右太衛門を所作事とすれば、“剣劇レビュー”」と評された。


上岡龍太郎: 立川流での芸名は、上岡が大ファンでもある市川右太衛門に因んだ「立川右太衛門」。上方お笑い大賞の大賞を受賞したときの授賞式のプレゼンターとして市川右太衛門が登場した。


木村恵吾: 1940年(昭和15年)、同社の紀元二千六百年奉祝のための大作『国姓爺合戦』の監督に抜擢され、八尋不二脚本、市川右太衛門主演で演出し、成功する。


結束信二: 1950年代から60年代にかけての東映時代劇スターには大御所の片岡千恵蔵、市川右太衛門、月形龍之介、大河内傳次郎をはじめ、東千代之介、近衛十四郎、中村錦之助、大川橋蔵、大友柳太朗、高田浩吉、そして若手の里見浩太郎がおり、結束は彼らの主演・出演作を多く手がけた。


月形龍之介: 戦前から戦後の約半世紀の間時代劇スターとして活躍し、阪東妻三郎、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「七剣聖」と呼ばれた。


片岡千恵蔵: 結局マキノに入った千恵蔵も市川右太衛門も嵐寛寿郎も、早くて一年後、遅くとも二年後には独立プロを作っているが、これについて千恵蔵は次のように語っている。


阿部九州男: 大都では、師である市川右太衛門ばりの派手な雰囲気が評価され、海江田譲二、桂章太郎に比肩する人気を勝ち取り、杉山昌三九と並ぶ活躍をした。


嵐寛寿郎: ここには市川寿之助のほか、のちに映画に移る市川百々之助、市川右一(のちの市川右太衛門)、林長丸(のちの長谷川一夫)など将来のライバルたちが同期生所属していて、百々之助、右太衛門、長丸、アラカンの四人が揃って腰元役で舞台を踏んだこともあったという。


品川隆二: ※市川右太衛門


中川信夫: 1932年(昭和7年)に市川右太衛門が主宰する市川右太衛門プロダクション(右太プロ)に助監督の身分で移籍し、1934年(昭和9年)『弓矢八幡剣』で監督に昇進した。


山岡徹也: ※市川右太衛門


木村恵吾: 1945年(昭和20年)前半には復員し、波多謙治こと西條照太郎との共同脚本、市川右太衛門主演の映画『紅顏鼓笛隊』で監督として復帰する。


阪東妻三郎: 大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。


市川右太衛門の情報まとめ

もしもしロボ

市川 右太衛門(いちかわ うたえもん)さんの誕生日は1907年2月25日です。香川出身の俳優のようです。

もしもしロボ

人物・エピソード、受賞歴などについてまとめました。映画、子役、卒業、退社、現在、テレビ、ドラマ、兄弟、母親、脱退に関する情報もありますね。92歳で亡くなられているようです。

市川右太衛門のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

市川 右太衛門(いちかわ うたえもん、1907年〈明治40年〉2月25日 - 1999年〈平成11年〉9月16日)は、日本の映画俳優。本名:淺井 善之助(あさい ぜんのすけ)。愛称は「右太さん」。次男は俳優の北大路欣也。

戦前・戦後期の時代劇スターとして活躍し、同時代の時代劇スターである阪東妻三郎、大河内伝次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。映画主演総数は300本を超える。

1907年(明治40年)2月25日、大阪府大阪市西区に生まれる(香川県丸亀市生まれの説もあるが、本人は後述の著書『旗本退屈男まかり通る』でこれを否定している)。祖父が坂出市の旧家の出で、生家は鉄工所を経営していた。

遊芸好きの両親の影響で、5歳のころから日本舞踊上方舞の山村流を習い始める。6歳の時、子役として初代中村扇雀一座に借り出され、『菅原伝授手習鑑』に菅秀才の役で出演して初舞台を踏む。

大阪市立九条東小学校卒業後、上方歌舞伎の第一人者・2代目市川右團次の弟子となり、市川 右一(いちかわ ういち)の名をもらう。のち中村扇雀(2代目鴈治郎)が座頭の関西青年歌舞伎の一員となる(座員はほかに市川百々之助、林長丸(長谷川一夫)、嵐徳太郎(嵐寛寿郎)らがいた)。屋号は「高島屋」で、主役を張って人気を集めた。やがて『勧進帳』の武蔵坊弁慶など大役も任せられるようになったが、門閥出身ではないため出世には限界があった。

1924年(大正13年)、帝国キネマから映画界入りの誘いを受けるが、このときは断っている。

1925年(大正14年)、歌舞伎界の若手俳優を、自ら主宰する映画会社マキノ・プロダクションに迎えようと考えていた牧野省三が右一の評判を聞き、「主演者」として映画入りを誘う。18歳の右一はこれを受け、阪東妻三郎が去った後のマキノ・プロダクション御室撮影所へ入社。名前も市川右太衛門と改名したが、これはそれまでの芸名・右一に五代目中村歌右衛門の名と、右一の師匠の右團次の名を合わせて、牧野が命名した。

同年12月25日に公開された『黒髪地獄』(沼田紅緑監督)の主演で映画デビュー。翌1926年(大正15年)にかけて、沼田監督の『快傑夜叉王』『孔雀の光』などに主演。阪東妻三郎に次ぐ人気俳優となり、月形龍之介と合わせて「マキノを担う両星」と謳われた。

1927年(昭和2年)2月、デビュー以来13本の作品でコンビを組んできた沼田紅緑監督の早世や、スターたちの独立プロ設立が連続したことなどもあって、マキノプロを退社し、4月に笹川良一の支援で市川右太衛門プロダクション(通称:右太プロ)を設立して独立。同時に奈良県生駒郡伏見村(現在の奈良市あやめ池北1丁目)にあるあやめ池遊園地内に撮影所を建設した。

1928年(昭和3年)からは東亜キネマから配給提携先を松竹キネマに変え、翌1929年(昭和4年)には伊藤大輔監督の『一殺多生剣』などを送り出す。華麗な衣装、颯爽とした美剣士を演じたこの『一殺多生剣』や『東海の顔役』は初期の代表作と呼ばれている。翌1930年(昭和5年)、『旗本退屈男』で初めて早乙女主水之介役を演じ、右太プロ内で7本の続編を製作した。後、このシリーズは30数年に及ぶ人気シリーズとなった。

1932年(昭和7年)、松竹のトーキー映画『忠臣蔵』に2役で出演。この頃は映画界がサイレントからトーキーに移行したときであり、多くのスターたちがトーキー発声に苦戦する中、「セリフとともの演技」を無事演じてみせ映画は成功、この転換期を乗り切った。

1936年(昭和11年)、製作規模が拡大していく本格的なトーキー時代に入って、独立プロでは製作困難となり、右太プロは松竹へ吸収合併、あやめ池の撮影所は閉鎖した。右太衛門は松竹太秦撮影所に入社し、『旗本退屈男』シリーズでは初のトーキー作品となる『富士に立つ退屈男』などに主演した。

1937年(昭和12年)、新興キネマ京都太秦撮影所に移籍、看板俳優として『国姓爺合戦』『大村益次郎』などの大作に主演したほか、同社でも『旗本退屈男』シリーズの一本『宝の山に入る退屈男』に主演した。しかし、この作品で一旦『旗本退屈男』シリーズが打ち止めとなる。軍当局から「非常時にふさわしくない」との横槍が入ったためだった。『退屈男』を禁じられた右太衛門は『無法松の一生』の映画化に執心していたが、この配役は当初から阪東妻三郎に決まっていたため、稲垣浩監督が説得して断念させた。稲垣は代わる主演作として、以前から右太衛門のためにと構想していた山本有三の『不惜身命』を会社側に推し、情報局からも協力を得た。ところが「原作者の山本が社会主義者である」との理由で、ここでも軍部から横槍が入り、企画は頓挫を余儀なくされた。稲垣は「製作していたら『無法松』以上の作品が作れたろう」と惜しんでいる。

1942年(昭和17年)、戦時統合により、新興キネマは日活、大都映画と合併して大映に改組した。右太衛門はこれにより大映に移籍し、終戦までに8本の時代劇映画に出演した。

戦後、GHQの占領政策によりチャンバラ映画の製作が規制されたため、他の時代劇スターと同様、現代劇にも出演するようになった。

1949年(昭和24年)秋、大映を退社し、東横映画に移籍する。翌1950年(昭和25年)、『旗本退屈男捕物控 毒殺魔殿』で、『旗本退屈男』シリーズが復活する。

1951年(昭和26年)、本格的な時代劇製作解禁の時代となり、東横が改組して東映が設立される。右太衛門は東映創立に参加し、片岡千恵蔵と共に重役(千恵蔵=植木取締役、右太衛門=浅井取締役)兼任のスターとなり、興行価値の高い主演映画を多数製作した。右太衛門は北大路に住んでいたことから「北大路の御大」と呼ばれた(一方の千恵蔵は山の手(嵯峨野、『旗本退屈男まかり通る』では「太秦の高台」と表現されている)に住んでいたことから「山の御大」と呼ばれていた)。

東映の2本立て興行体制もあって、東映入社以来1963年(昭和38年)までの12年間、年平均9作のペースで右太衛門主演の時代劇が作られた。東映でも『旗本退屈男』シリーズが18本製作され、主演300本記念映画も『旗本退屈男』だった。ほか、『大名』シリーズ、『赤穂浪士』(1956年)の大石内蔵助役などでも活躍した。この頃、同時代に活躍した時代劇スター達は、脇役に転身していったが、右太衛門はあくまでも主役にこだわり続けていた。

時代劇映画が斜陽化していった1960年代、東映も任侠映画路線に変更を図る中、右太衛門の映画出演も1964年(昭和39年)の『忍び大名』(『大名』シリーズの一作)を最後に途絶え、東映歌舞伎等の舞台に活路を見出すようになる。

同年、『徳川家康』(NET製作)でテレビドラマに初主演。ほか、1973年(昭和48年)の『旗本退屈男』で早乙女主水之介を演じたり、次男・北大路欣也主演の時代劇に特別出演したが、テレビドラマは「せわしない」とあまり好んでいなかったため、数本しか出演していない。

1966年(昭和41年)、東映から「取締役から相談役に退いて欲しい」という打診を受け、「時代も変わった。これ以上ここにいれば(北大路)欣也を縛り付ける事にもなりかねない」と考え、東映を退社退社後は京都を引き払い、東京一番町のマンションに居を移し、舞台を中心に活躍。齢80を過ぎてもなお主役を張り続けた。

1972年(昭和47年)に紫綬褒章を、1979年(昭和54年)には勲四等旭日小綬章をそれぞれ受章。

1986年(昭和61年)の歌舞伎座俳優祭では、かねてから同音のよしみで親交のあった六代目中村歌右衛門が、たっての願いで女・旗本退屈男に扮し、右太衛門の扮する退屈男との競演を実現した。またこの年、息子の北大路欣也とも『旗本退屈男』で共演、欣也は若かりし退屈男、右太衛門は壮年の退屈男に扮した。

1999年(平成11年)9月16日、老衰のため死去。92歳没。死去の1年前に千葉県の老人保健施設に夫妻で入居していたが、その経緯や施設での生活が明るみに出るに従い、息子の北大路は自身の兄弟、マスメディア、俳優仲間などから批判を受けることとなった。なお、2001年の暮れにその北大路は女性誌の記事で、施設入所は足が不自由になった市川の妻とでは2人暮らしに無理が出て、高齢の家政婦には介護までは任せられない中で、兄や姉とも話し合って決めたことだと反論している。

人物・エピソード

東映を退社したあとは東京へ移ったが、京都に次男の北大路欣也を残してきたことについて訊かれた際には、目を細めて「可愛い子には旅をさせろですなあ」と笑っている。

「百歳になっても退屈男を演りたい」と公言、80歳を超えても一日1〜2時間の散歩は欠かさず、1か月に一度は皇居1周のジョギングを行うなど鍛錬を怠らず、歯も入れ歯は無くすべて自前であった。

主演のこだわりについて『雪之丞変化』のテレビドラマ企画が上がった際に、右太衛門に脇役を想定したオファーをかけたところ、本人は主役依頼と心得て「ああ、もう雪之丞は(年齢的に)無理です!」と答え、スタッフもそれ以上は無理押しできなかったというエピソードを、右太衛門の熱烈ファンである上岡龍太郎が語っている。

また、映画評論家の田山力哉は初老期の右太衛門に主演企画の相談を受けた際、ジャン・ギャバンの『ヘッドライト』を翻案するプランを示したが、「私は白塗りでバカ笑いしてないとサマにならない大根でしてね」とかわされたという。

映画界入りのきっかけ

右太衛門がマキノ省三の「マキノ・プロダクション」に誘われ、映画界入りしたのは1925年だが、前年の1924年にも帝国キネマから誘いを受けていて、これを断っている。このいきさつについて、次のように語っている。

主演を張っていても梨園の御曹司ではない右太衛門にしてみれば先を読んだところもあり、高額の出演料も魅力だった。が、母親は「舞台で主演させてもらってるのに、どうして活動写真なんか行くの」、「活動写真に行くと、みんな(照明で)眼を悪くして、中には眼をつぶす人もいるというではないの」と、最後までカツドウ入りを反対していたという。当時映画界に転じた役者は「板から泥に下りた」と軽んじられる風潮があった。しかしこの頃は、市川猿之助がマキノに誘われ『日輪』、『天一坊と伊賀亮』を撮り、澤田正二郎が新国劇一党を率いて『月形半平太』、『恩讐の彼方に』に出演するという時勢でもあった。19歳の右太衛門はこの時代の転換期にいち早く身を投じた一人だったのである。

剣戟スタア・市川右太衛門

右太衛門は尾上松之助以来の歌舞伎・所作の美しさを若々しく、流麗にテンポアップしてみせ、千恵蔵や嵐長三郎らとともに「マキノ黄金時代」を創った。マキノ雅弘は右太衛門の殺陣について、「初めからうまかった。踊りがうまかったんですね。狭い部屋の立ち回りなんか、彼が一番うまかったんじゃないかな」、「立ち回りがうまい、ちゅうよりカッコがよかったですね。その(華麗である)かわり、リアルさがない」と述べている。

右太衛門の編み出した「諸羽流青眼くずし」の型は、狭い室内での立ち回りも考慮したものだった。『旗本退屈男』の第一作は室内の立ち回りであり、右太衛門はその狭い空間を自由自在に踊ってみせる。隣の部屋に移っていくとき、わずかに膝を開くと切先は実に1センチの間合いで鴨居をすり抜けていくのである。目線そのまま、次の殺陣に備えて諸羽流青眼くずし、“所作事”の約束でいうなら「道行き」、「踊り地」、「ちらし」と“序破急”のテンポを踏んで、颯爽と闊達に立ち回った。

映画デビュー作である『黒髪地獄』の浪人役の立ち回りはかなり派手なものだった。この映画では、舞台時代の右太衛門を知っている人が殺陣師に付いて、右太衛門本人いわく「手数の多い立ち回り」を見せたのだという。当時の活動写真では普通、十手くらいだった動きを、これがデビューの右太衛門は同じ時間内にその倍の二十手動いてみせた。

1927年6月、右太衛門はマキノプロを脱退して右太プロを設立する。このマキノ脱退のいきさつについて、右太衛門は次のように語っている。

マキノ省三監督が右太衛門入社の際に口約束で「一万円のボーナスをやる」と言ったのは事実なのだが、「映画はスタア一人だけで出来るものではない」とのマキノの持論からすると、右太衛門だけでなく全従業員にも一万円のボーナスを弾まないわけにいかず、これでは個人経営のマキノプロは潰れてしまう。マキノ雅弘はこのことについて「言訳ではあるが」と前置きしながら、「その意味ではこれは失言であり、破約でもあった」と語っている。

また「三年契約すれば五万円無条件で前渡しする」との言は確かで、「映画は契約の世界だから、それは当然のことなのだ。『約束のボーナス』は契約ではなかったことも確認すべき事柄なのだ」とも語っている。

20歳で「右太プロ」を立ち上げた右太衛門だが、若い監督たちに思想色の強いものをかなり持ちこまれ、自身も若かったので、いささか押され気味だったという。「若い監督というのは、いつの時代でも同じですなあ」と語っている。

戦時中は『大村益次郎』(森一生監督)、戦後チャンバラが禁止された時代には『ジルバの鉄』(小杉勇監督)で、右太衛門は舶来のリズムを踊って見せている。

右太衛門と「旗本退屈男」

右太衛門の代表的キャラクターである早乙女主水之介が活躍する『旗本退屈男』シリーズは、1930年の『旗本退屈男』を皮切りに戦後まで通算30本製作された。日本映画で同じ俳優が同じ役を33年間主演した例は他にない。

右太衛門によると、右太プロを設立し、「映画というものは、結局は大衆娯楽である」というふうに考えがまとまって来た頃、佐々木味津三の『旗本退屈男』を読んだところ、「これは面白いと思ったですよ」と、思わず膝を打ったという。早速、これを映画化した右太衛門は、この天衣無縫の主人公について、次のように語っている。

「早乙女主水之介」の必殺技「諸羽流青眼くずし」は、右太衛門本人の考案したものである。様々な角度から見てもらえる舞台と違って、映画の場合はアングルが限られ、クローズ・アップになったときに刀が写っていなくてはしようがない。このため、左手前に構えるという、独特の構えを考えたのだという。大歌舞伎の大名代の芝居をたくさん見てきた、舞台出身の右太衛門ならではの強みだった。右太衛門はトーキーでの発声についても、次のように語っている。

退屈男の主人公、「早乙女主水之介」は額の三日月傷、派手派手の衣装が有名で、ことに衣装は作る毎にエスカレートしていった。

一本の映画で衣装が12、3着用意され、これらは東映映画村に保存されている。全て新品を誂え、同じものを着たことは一度もない。主人公一人の衣装代が全衣装代の8割を占めていたという。

右太衛門と三日月党

1966年ごろ、柳家小さんが音頭取り(家老)となって、「三日月党」という右太衛門の後援会が結成された。これは稲垣浩によると、「右太衛門を『殿様』と祭り上げ、各界の著名人・芸人が集まって時間や新聞、テレビを忘れて飲んで歌い、新作芸や隠し芸を披露するという全く意味のない会」で、興津要が立てた党の規約は「いったん入党したものは死ぬまで脱党は許さず」というものだった。

会費は集まりごとに消化して、運営費などは無かったが、一度税務署が政治団体かネズミ講と間違えて党の内情を調べに来て、この規約を聞かされて呆れて帰ったという。この会は10年を超す定例となり、稲垣はその理由として「旗本退屈男を中心とした仕掛け人のうまさと、殿におさまる右太さんの人間的なおおらかさだったと思う」と語っている。大映で『不惜身命』を撮りそこねた稲垣は、のちにテレビで右太衛門の『旗本退屈男』を二話撮っているが、そのきっかけは「三日月党」党員だったことからだった。

受賞歴

1956年:ブルーリボン賞大衆賞

1961年:牧野省三賞

1972年:紫綬褒章

1979年:勲四等旭日小綬章

1994年:日本映画批評家大賞ゴールデン・グローリー賞

1995年:第18回日本アカデミー賞会長特別賞

2000年:エランドール賞特別賞(没後)

2000年:第23回日本アカデミー賞会長特別賞(没後)

2024/06/17 12:46更新

ichikawa utaemon



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


市川右太衛門と近い名前の人

市川 大祐(いちかわ だいすけ)
1980年5月14日生まれの有名人 静岡出身

市川 大祐(いちかわ だいすけ、1980年5月14日 - )は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー。日本代表にも選出され、2002 FIFAワールドカップ…

市川 莉乃(いちかわ りの)
2000年12月10日生まれの有名人 埼玉出身

市川 莉乃(いちかわ りの、2000年〈平成12年〉12月10日 - )は、日本のファッションモデル、タレント、グラビアアイドル。埼玉県出身。以前の所属事務所はSGMedia(ソーシャルガールズメディ…

市川 優月(いちかわ ゆづき)
2003年11月2日生まれの有名人 東京出身

市川 優月(いちかわ ゆづき、2003年11月2日 - )は、日本のタレント、歌手であり、AMEFURASSHIのメンバー。3B junior、マジェスティックセブン及び浪江女子発組合の元メンバー。 …

市川 由衣(いちかわ ゆい)
1986年2月10日生まれの有名人 東京出身

市川 由衣(いちかわ ゆい、1986年2月10日 - )は、日本の女優、タレント、歌手。東京都中野区出身。研音所属。旧所属はエイジ(現在は存在せず)。東京都立代々木高等学校卒業。夫は俳優・タレント・演…

市川 みか(いちかわ みか)
9月13日生まれの有名人 神奈川出身

市川 みか(いちかわ みか、9月13日 - )は、日本のタレント。神奈川県出身。元アヴィラ(旧・アバンギャルド)所属。徳川家末裔の現役保母ドルとして活動している。愛称は、みかりん。 徳川家末裔の…

市川 美織(いちかわ みおり)
【NMB48】
1994年2月12日生まれの有名人 埼玉出身

市川 美織(いちかわ みおり、1994年〈平成6年〉2月12日 - )は、日本のタレント、女優、歌手。レトロポップユニット・FANCYLABOのメンバー。女性アイドルグループ・NMB48およびAKB4…

市川 円香(いちかわ まどか)
1983年3月28日生まれの有名人 奈良出身

市川 円香(いちかわ まどか、1983年3月28日 - )は、奈良県出身のタレント。Dig-esT所属。 趣味はゴルフ、フラダンス、ダーツ、 ピグレット&スティッチ集め 特技はヘアアレンジ、カラオ…

市川 まさみ(いちかわ まさみ)
1991年7月10日生まれの有名人 東京出身

DMM.R18アダルトアワード2016 話題賞 市川 まさみ(いちかわ まさみ、1991年7月10日 - )は、日本の女優、タレント、歌手。元AV女優。恵比寿マスカッツの5代目リーダー。東京都出身、…

市川 紗椰(いちかわ さや)
1987年2月14日生まれの有名人 愛知出身

市川 紗椰(いちかわ さや、1987年2月14日 - )は、日本のファッションモデル、タレント。2011年に芸名を紗耶(日本名)から現在の芸名に改名した。フルネームはシュック 市川 紗椰 ジェニファ。…

市川 かおり(いちかわ かおり)
1962年4月4日生まれの有名人 東京出身

市川 かおり(いちかわ かおり、本名:吉成 香、1962年4月4日 - )は、日本の元タレント。トエミ・ミュージック・オフィス、蛭川企画、イエローキャブなどに所属した。 吉成香 → 吉成かおり →…

市川 房枝(いちかわ ふさえ)
1893年5月15日生まれの有名人 愛知出身

市川 房枝(いちかわ ふさえ、1893年〈明治26年〉5月15日 - 1981年〈昭和56年〉2月11日)は、日本の婦人運動家、政治家。元参議院議員(5期)。 1924年に「婦人参政権獲得期成同盟会…

市川 実和子(いちかわ みわこ)
1976年3月19日生まれの有名人 東京出身

市川 実和子(いちかわ みわこ、 1976年3月19日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、歌手。東京都大田区出身。パパドゥ所属。妹は同じくモデル出身の女優の市川実日子。 街角でスカウトされ…

市川 実日子(いちかわ みかこ)
1978年6月13日生まれの有名人 東京出身

市川 実日子(いちかわ みかこ、1978年6月13日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。東京都出身。スールキートス所属。姉は同じくモデル出身の女優の市川実和子。 市川実和子の妹として雑誌『…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
市川右太衛門
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CheekyParade アリス十番 KAT-TUN DA PUMP predia 夢みるアドレセンス AeLL. 純烈 AKB48G Rev.from DVL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「市川右太衛門」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました