もしもし情報局 > 1958年 > 2月1日 > イラストレーター、タレント

みうらじゅんの情報 (みうらじゅん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

みうらじゅんの情報(みうらじゅん) イラストレーター、タレント 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

みうら じゅんさんについて調べます

■名前・氏名
みうら じゅん
(読み:みうら じゅん)
■職業
イラストレーター、タレント
■みうらじゅんの誕生日・生年月日
1958年2月1日 (年齢66歳)
戌年(いぬ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和33年)1958年生まれの人の年齢早見表

みうらじゅんと同じ1958年生まれの有名人・芸能人

みうらじゅんと同じ2月1日生まれの有名人・芸能人

みうらじゅんと同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


みうらじゅんと関係のある人

新垣仁絵: 2009年6月5日、日本テレビ『スッキリ!!』の「トークッス」にSPEEDとして出演した際、「最近はまっていること」として、阿修羅像に興味を持ち、みうらじゅんによる「阿修羅ファンクラブ」に入会したことを挙げた。


相橋愛子: みうらじゅん&山田五郎『男同志3』(MONDO21)


萬光美代子: 2010年 週刊SPA「微妙な贅沢」のコーナーにみうらじゅん、山田五郎とともに美人秘書役として掲載。


渡辺麻恵: 2011年に『週刊SPA!』の「みうらじゅん×リリー・フランキーのグラビアン魂」に登場。


関根勤: みうらじゅんは関根を日本のスティーブ・マーティンと評している。


ケビン=ベーコン: 2000年には、『インビジブル』での演技が評価され、第7回みうらじゅん賞を受賞している。


久保井朝美: みうらじゅんの信越ゆるキャラ運動会(2011年11月7日からの毎週月曜日、連続5回に渡る放送)


松丸友紀: えいせい魂 シーズン1「みうらじゅんのゼッタイに出る授業」 - 学生 役


松本菜奈実: 年末の「グラビアン魂アワード2016」でみうらじゅん個別賞(ルノアールの絵画で賞)を受賞。


日下ちひろ: EZチャンネル「みうらじゅんの回文道場」


水樹たま: この記事を見て気に入ったみうらじゅんが、週刊SPA!で連載する「グラビアン魂」に水樹を起用し、みうらとともに連載を担当するリリー・フランキーも「今、イチ推し。


赤平大: えいせい魂・シーズン1「みうらじゅんのゼッタイに出る授業」(ナレーション)


岡本信人: 役者の活動以外には「野草を調理して食べる」という一風変わった趣味がみうらじゅんによって『ザ・会議室』で取り上げられ、その後10年ほど遅れて『ナニコレ珍百景』や『熱中時間』、「Begin Japanology」などにも取り上げられ、一躍有名になった。


沢地優佳: 2021年、2023年、『週刊spa!』「グラビアン魂」みうらじゅん大賞受賞。


矢野武: 全日本コール選手権 with みうらじゅん(ユニバーサルミュージック)


大槻ケンヂ: 2021年のみうらじゅん賞を受賞した。


ウィル=フェレル: ちなみに『俺たちフィギュアスケーター』はみうらじゅんにより「みうらじゅん賞」を受賞。


西興一朗: みうらじゅんの一切無い殺意 ~折野則雄の事件簿~(2006年、TLIP) - 丹下健太 役


泉晴紀: ^ みうらじゅん対談集『正論』コアマガジン


橋本愛実: 2014年12月25日、みうらじゅんが独断で選ぶ「輝け! 第17回みうらじゅん賞」を受賞する。


長島雄一: 2009年、みうらじゅん賞を受賞。


吉田拓郎: 』と同じ月に出ていることから、みうらじゅんは「これがメディアミックスの始まりでないか」と述べている。


羽佐間道夫: みうらじゅんDS(TBSチャンネル)


岸田あさみ: みうらじゅんの信越ゆるキャラ運動会(2011年11月7日からの毎週月曜日、連続5回に渡る放送)


糸井重里: この事務所に、当時美大生でスタッフの友人であったみうらじゅんが盛んに出入りするようになり、糸井がみうらを『ガロ』編集部に紹介。


小市眞琴: 尊敬する人物はみうらじゅん


門嶋淳矢: 2021年 グラビア界の名誉と言われる「週刊SPA!グラビアン魂AWARD みうらじゅん大賞」を、2021/4/20号の沢地優佳のグラビアで受賞。


池田貴族: 最後のソロ・アルバム『MiYOU』においてプロデュースを担当したみうらじゅんやアルバムに参加したミュージシャンの松岡基樹とも交友があり、またアルバム収録曲「天国なんか」のバックコーラスには池田の友人として、タレントのいとうせいこうや作家の泉麻人のほか、女優の伊藤かずえや俳優の鶴見辰吾、声優の神谷明、プロレスラーの佐々木健介などが参加している。


小泉かな: 「みうらじゅん×リリーフランキーのグラビアン魂」週刊SPA!! グラビアン魂AWARD2020トロフィー受賞。


田口トモロヲ: 1994年にハリウッド俳優のチャールズ・ブロンソンの男気に憧れるあまり、漫画家のみうらじゅんとユニット「ブロンソンズ」を結成。


みうらじゅんの情報まとめ

もしもしロボ

みうら じゅん(みうら じゅん)さんの誕生日は1958年2月1日です。京都出身のイラストレーター、タレントのようです。

もしもしロボ

人物、主要活動履歴などについてまとめました。卒業、現在、父親、テレビ、映画、離婚、事件、趣味、姉妹、兄弟に関する情報もありますね。去年の情報もありました。みうらじゅんの現在の年齢は66歳のようです。

みうらじゅんのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

仏教伝道文化賞沼田奨励賞

みうら じゅん (本名:三浦 純、1958年2月1日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。

血液型:AB型、ニックネームはMJ、じゅんちゃん、みうらさん。

妻はシンガーソングライターのbird。

京都府京都市出身。東山高等学校、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業

職業については、エッセイスト、小説家、ミュージシャン、評論家、ラジオDJ、編集長、ライター、解説者など幅広い分野で活動しており、公表している職業は「イラストレーターなど」。

亡き祖父は『拓本による京の句碑』を出版した饗庭蘆穂(あいば あしほ) 。

小学生時代から仏像と怪獣が好きな少年で、京都や奈良の仏像をめぐる。仏像が好きすぎて仏教系の学校に入学したが、途中でエロに興味が出て仏像に飽きる。仏像が好きな理由は、怪獣のように見上げる迫力があったからだという。

高校一年生でカセットデビューしてオリジナルソングは全16巻450曲に及ぶ。

高校時代から絵描きを目指し、2浪後に武蔵野美術大学に入学する。在学中から、友人が糸井重里の事務所に勤めていたため、特に何をするでもなく入り浸り、糸井が「タダでイラストを仕上げる奴がいる」と紹介し、カットの仕事をもらっていた。

1980年に『ガロ』誌上でデビュー。『ガロ』に持込をしたのは、他に掲載させてくれる雑誌はないと周囲に言われ判断したためだが、それでも当時編集長の渡辺和博の判断で何度もボツになった。デビュー作の「うしの日」も、一旦はボツになったが、その後、渡辺と親交の深かった糸井の「載せてあげれば?」の一言で掲載された。初期の頃の画風は現在とは全く違い、デビュー前は和田誠を真似た絵だったので、ガロに持ち込みに行った時には渡辺和博に「和田誠って名前変えれば?」と言われた。それからひさうちみちおの絵を真似たり試行錯誤したことから、デビュー時は「ヘタクソなひさうちみちお」のような絵であった。

みうらとガロとの出会いは、小学生の頃に熱を出して学校を休んだ際、父親が貸本屋から希望してた『COM』と間違えて『ガロ』を借りてきてしまい、つげ義春の『ゲンセンカン主人』の温泉シーンで始まった(抜いた)と後年語っている。

1982年には講談社の発行する『週刊ヤングマガジン』のちばてつや賞で佳作を受賞する。以後、『ビックリハウス』や『宝島』などの各雑誌で、関西ネタや怪獣ネタのエッセイやイラストを執筆する。1986年に刊行された、糸井重里を「相談」役にすえた漫画集『見ぐるしいほど愛されたい』で、キャンプなものを題材とする現在のスタイルを確立した。本人曰く、漫画を描くのは大嫌いであるが、完成原稿を並べて俯瞰で見ることだけが楽しみで描いているという。一般的にゆるい絵柄で知られているが、それはカエルの絵などに限り、人物や仏像などは時間をかけて描くことが多い。

1980年代後半からテレビ・ラジオでの出演も増え、多彩な活動を見せ始め、1989年には『いかすバンド天国』に喜国雅彦(漫画家)、滝本淳助(写真家)らと「大島渚」(由来は同名の映画監督の大島渚より)という名のバンドを結成して出演し、『カリフォルニアの青いバカ』というオリジナル楽曲を披露した。

1991年ごろには女装に凝り、いとうせいこう、安斎肇と「バギナーズ」という「女装バンド」を結成した。「ナオミ」の名でボーカルとギターを担当(安斎は「キャンディ・O」、いとうは「マリエ」)。バギナーズは外タレという設定で「遂に来日」「日本上陸」等と謳っていた。

1994年にはハリウッド俳優のチャールズ・ブロンソンの男気に憧れるあまり、映画俳優の田口トモロヲとユニット「ブロンソンズ」を結成。1996年にはいとうせいこうと「The Rock'n Roll Sliders」を結成し、みうらが撮影した写真にいとうが突っ込みを入れるという「ザ・スライドショー」が初めて開催され、以後何度も開催される人気公演となる。

1996年には青林堂からみうら漫画のベスト選集『はんすう』が刊行された。渡辺和博が解説を書いているが、「初めてみうら先生のオフィスに玉稿をいただきにいった時は、非常に緊張した。みうら先生からは、卓越した漫画にたいする意見をいただいた」という、現実にまったく反するイヤミな内容が書かれている。

1997年に自由国民社の『現代用語の基礎知識』による新語・流行語大賞のトップテンに「マイブーム」(後述)が選出され表彰される。

2003年には自伝的コミック『アイデン&ティティ』が、田口トモロヲの初監督作品として映画化され再び脚光を浴びる。『シベリア超特急』が縁で交流のある水野晴郎が世話人を務める日本映画批評家大賞では2004年度に功労賞を受賞。「勝手に観光協会」などのコラムの他、エッセイ、小説など文章の世界でも活躍中である。

歌手birdとの不倫(後にみうらの子を出産)が発覚し、前夫人と2007年春に離婚した。birdとは2006年末から「パートナー」という形で共同生活をしていたが、第2子の妊娠をきっかけに2009年に入籍をした。

2008年には興福寺創建1300年記念『国宝 阿修羅展』(2009年に東京・福岡で開催)にともない発足する『阿修羅ファンクラブ』の会長となる。「阿修羅ファンクラブ」の公式ソング「愛の偶像(ラブ・アイドル)」(作曲:高見沢俊彦、作詞:みうらじゅん)は、高見沢のアルバム『Kaleidoscope』に収録。

テリー伊藤の司会を務めるNHKの視聴者参加番組『テレ遊びパフォー!』にて怪獣デザインマスターを名乗り、全国より怪獣デザインを公募、その中の一枚のデザインから『長髪大怪獣ゲハラ』のシナリオを執筆し、樋口真嗣制作総指揮の短編映画として完成するまでに携わった。

2018年10月4日 仏教伝道文化賞沼田奨励賞を受賞した。

2021年に、2015年に出版された『「ない仕事」の作り方』が本屋大賞発掘部門「超発掘本!」を受賞した。

人物

仏教マニアとして

長きにわたる仏像マニアとして知られ、いとうせいこうと各地の仏像を見て回る『見仏記』は、書籍やDVDでシリーズ化されている。最近では、その流れから仏教に通ずる人生観を語ることもある。

『般若心経』に使用される278の漢字を市街地の看板などで使用されている文字から収集(各文字を写真撮影することによる『写経』)した「アウトドア般若心経」を完成させ、2006年秋の「タモリ倶楽部」で発表した。

いずれは出家する計画もある。さきの番組内では、インドア派であるみうらが撮影のためには外出が必要であり、「アウトドア」行動をとることが自らへの修行と位置づけられるため、家から出ることそのものを『出家』と表現していた。

1992年、日本テレビで放送された番組にて「大日本仏像連合」というバンドを結成し、不空羂索観音のコスプレをしながら自身が作詞した楽曲である『君は千手観音』を歌唱した。

音楽性

高校1年生になって、いくら仏像を熱く語ってもモテないということに気づき、モテてるのは誰だろう、と考えて吉田拓郎を知る。吉田拓郎の初エッセイ集『気ままな絵日記』を読み「吉田拓郎になろう」と決めた。400曲くらい歌を作ったが、ほとんど吉田拓郎のマネ。みうらの名前がひらがな表記なのも、吉田拓郎の初期の名義が「よしだたくろう」だったことに由来している。50代半ばにしてまだロン毛にしているのも、あの頃の拓郎さんを引きずっているからという。『気ままな絵日記』はバイブルといい、自身の文体は、どんな文豪より吉田拓郎の影響を受けていると話している。

吉田拓郎を通してボブ・ディランを知り、「人生の師匠」とまでリスペクトしており、ディラン関係のCDなどは(安売りの千円CDなどまで含めて)コンプリートに近くコレクションしている。「サングラスはボブ・ディラン、ロン毛は吉田拓郎と、考えて見たらボクは自分なんてものはなく、色んなものが合体してできあがっている」と話している。

ロックマニアでもあり、主にボブ・ディランやトム・ジョーンズなどのキャラの濃いアーティストを愛好。また、半自伝的な漫画作品『アイデン&ティティ』シリーズでは、ウディ・アレンの映画『ボギー!俺も男だ』のハンフリー・ボガートのように、ディランが「主人公にだけ見える助言役」として、登場している。

長髪(およびサングラス)がトレードマークだが、1980年代半ばの「トレンディ系コラムニスト・ブーム」の際は、その影響で短髪にしていた時代があった。1982年〜1983年頃はテクノカットにしていた。この際、糸井重里の「モッズヘアいいね」という言葉を聞き、どうやらモッズヘアと言えばテクノカットにしてくれると思い込み、高円寺の床屋へ行って「モッズヘアにして下さい」と注文し店内を凍りつかせた伝説がある。だが、「本来の自分とは何か」と考え直し、長髪・サングラスの現在のスタイルに戻した。本人自身「自分が短髪だった『イカ天』が始まる前の1980年代は、すごく嫌いな時代だった」と語る。2011年1月17日放送回のバラエティ番組『クイズ☆タレント名鑑』(TBS)のコーナーで、約20年ぶりにサングラスを外した素顔をテレビ番組で披露した。

その他サブカル関連

ファミコンなど8bitCPU家庭用ゲーム機のマニアでもあり、「クソゲー」は自分が生んだ言葉だと自認。

お笑い評論家としての顔も持ち合わせている。

エロ写真スクラップ収集家としても知られ、自作のスクラップ本は460冊を超えている。スクラップブック作成にはコクヨの「ラ40」とヤマト糊(L字タイプ)を使用している。みうら曰く「やはりエロは本能だから強い」。

高校時代は「犬に似ているから」という理由で、ジョンというあだ名を付けられた。その後、長い間入院し退院して学校へ行ってみると、今度は「死にかけ」というあだ名を付けられた。

堀江しのぶのファンであった。「日本の夏は堀江しのぶである」と力説して応援していたが、堀江は1988年にスキルス性胃がんのため23歳の若さで他界。その際にも「ボー然とした、ただ。そして生まれて初めて芸能人の死に対して泣けてきた」との言葉を残している。

1979年の有楽町日劇で行われたゴジラ大全集(東宝特撮日替わり上映)の際、館外に陳列されていた全長2メートルほどのディスプレイ用ゴジラ2体を酒に酔った勢いで友人らで盗んだことがある。12年後の1991年に、名古屋で宣伝用ゴジラぬいぐるみの盗難事件が起きたのをきっかけに、このエピソード『ゴジラの運搬』を漫画化して犯行を自白し、自身が所持していた1体を東宝に返却。「名古屋の君も早く返した方がいいよ」とコメントした。

主要活動履歴

マイブーム

マイブーム(my boom)はみうらによる造語である。「my」と「boom」を組み合わせた和製英語で「自分の中だけではやっている物や出来事」といった意味で使用される。みうらのマイブームのルーツは小学生時代にさかのぼる。小学校の社会科見学で奈良・京都の寺院を見学してから仏像に興味を持ちはじめ、寺院で配布されているパンフレットの仏像の写真を切り抜き仏像の感想を添えスクラップしていた。この仏像ブームがみうらの人生初のマイブームとなった。この言葉は「大ブーム」に語感が似ていることから思いついたという。

1994年に『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングに出演した際に発言したのを機に、その語感の良さもあって一般に広まっていった。そして1997年に新語・流行語大賞で表彰された。同賞を受賞した言葉は、一般的にマスコミが多用する例はあるもののマスコミ外で流行したとは言い難いものがほとんどであり、その年限りの一過性に終わり死語と化すことも多い。その中で、「マイブーム」はマスコミ外でも広く使われており、受賞後も廃れることなく使用され続け、遂には2008年1月に発売された『広辞苑第六版』にも掲載されている珍しい例といえる(一方、2006年に彩図社より発売された『死語大全』にも掲載されており、みうら本人はダブル受賞だと喜んでいる)。

みうら自身はマイブームを、「自分だけのブームだけで終わらせず他人に広めること」としており、彼が注目した事柄は自身が出演する番組や著作などのかたちで面白おかしく紹介している。またそれらを世間に広める際は、みうらが考案した造語を用いる。またまったく流行らず埋もれてしまった“ナイブーム”もあったとのことである。後述される、カニパンブーム、地獄表ブーム、バックオブエイジーズブーム、シンスブーム、AMAブーム、しびんブーム、男キッスブーム、テープカッターブームはナイブームとしてタモリ倶楽部内で検証された。

仏像ブーム

牛ブーム

飛び出し坊やブーム

エロスクラップ作り

ムカエマ(ムカツク+絵馬)

    読んでいるだけでムカツク=腹が立ってくる内容の絵馬のこと。みうらが紹介したものの一例:「田中と関わりがあることがないように」「秀さん生きてくれ!!○○生命一同」

    いやげもの(嫌+土産物)

      趣味な置物やキーホルダー等、もらって困る土産物のこと。

      カスハガ(カス+絵葉書)

        絵葉書セットに混じっている、何をアピールしたいのか意図が全く不明であるカスのような絵葉書のこと。有名でもないただの建築物や風景、温泉の写真等が多い。

        とんまつり(とんま+祭り)

          学術的に言えば「奇祭」だが、「そんな格好良いものではない」というみうらの考えにより作られた概念。地元では吉例行事だが、傍から観ているととんまに思える祭りのこと。例として新潟県の「つぶろさし」、愛知県の「豊年祭り」、和歌山県の「笑い祭り」、奈良県の「おんだ祭り」、福岡県の「尻振り祭り」(東大野八幡神社)がある。2000年には『とんまつりジャパン』という楽曲を制作した。

          ゆるキャラ(ゆるい+キャラクター)

          らくがお(落書き+顔)

            著名人の写真をベースにして、様々な落書きを施す遊び。元々は『小学四年生』でみうらが連載していたものだが、後に『どちら様も!!笑ってヨロシク』でもクイズの題材になるほど広まった。時の総理大臣:宮沢喜一も自身の写真を“らくがお”してもらうことを認めていたという。

            奥村チヨ再評価

              『CHIYO!COQUETTISH BOMB』(1994年・TOCT-8293〜4)の責任編集・選曲を担当。

              『シベリア超特急』(水野晴郎監督・脚本・主演)

                第1作目が制作/公開された当時は本当に一部のマニアにしか知られていない文字通りのカルトムービーだったが、みうらがきっかけの一つとなり広く話題となった。「シベ超」と略したのもみうらが最初である。なお、みうらは『映画秘宝』創刊者の町山智浩とは彼が『宝島』編集者だった時代からの長いつきあいであり、『映画秘宝』が創刊以来、一貫して「バカ映画」についての連載を持っている。町山によると、雑誌『映画秘宝』のキーワードのひとつでもある「バカ映画」は、みうらの命名だという。

                男キッス

                  長い付き合いでも手さえ触れたことがない男友達が多い。そんな人達は友情を確認するために男同士でキッスするべきという考え。

                  シンスブーム

                    店のロゴや看板等に添えられている、英語の“since ○○(創業年)”という表示を写真に収め、集めるブーム。ファッションブランドのBOAT HOUSEのSINCEが集めるきっかけとなった。ブームがこうじてSINCE Tシャツを制作したりヒヤシンスを育てたりしているとのこと。今年など新しすぎるものは最シンスという。

                    カニパンブーム

                      蟹のパンフレットを集めるブーム。

                      地獄表ブーム

                        バスの本数が地獄のように少ない時刻表に注目したブーム。

                        バック オブ エイジーズ ブーム

                          文房具店などで売られている英文が印刷されている紙袋を集めるブーム。エイジーズは英字を意味する。

                          AMAブーム

                            海女さんのフィギュアやグッズを集めるブーム。

                            しびんブーム

                              世界中のしびんを集めるブーム。

                              テープカッターブーム

                                通常は招待され参加するテープカットのイベントをみうら自ら参加を希望し、テープカットをするブーム。テープカットをするマイはさみとマイリボンを持参しているとのことである。

                                「みうらじゅん大図鑑」(宣伝会議)より

                                1965年-1967年(7‐9歳)第1期怪獣ブーム

                                1966年(8歳)第1期カエルブーム

                                1967年‐1973年(9-15歳)漫画家ブーム

                                1968年‐1969年(10‐11. 歳)第一期仏像ブーム

                                1968年(10歳)第一期吉本新喜劇ブーム/第一期渚ゆう子ブーム/第一期奥村チヨブーム

                                1971年-1977(13-19歳)エッセイストブーム/映画評論家ブーム

                                1972年‐1974年(14‐16歳)フォークシンガーブーム

                                1972年(14歳)第一期ブロンソンブーム/イラストレーターブーム/落合恵子・おセンチ・ポエムブーム/ユースホステルブーム

                                1974年(16歳)旅人ブーム/プログレブーム(意味なく瞑想期)

                                1974年‐1979年(16‐21歳)ボブ・ディランブーム

                                1975年‐1979年(17‐21歳)谷ナオミブーム

                                1976年(18歳・一浪当時)エロスクラップブーム(現在まで続行中)

                                1978年(20歳・大学1年)第二期怪獣ブーム/第一期女装ブーム/万引きブーム

                                1979年(21歳・大学2年)ウシブーム/ブルック・シールズ(ロリコン)ブーム

                                1982年(24歳)ハニワブーム/高円寺インドブーム

                                1985年‐1993年(27‐35歳)バカレコ・バカグッズブーム

                                1985年(27歳)ふんころがしブーム/ホウロウ看板ブーム/ガスギターブーム

                                1986年‐1988年(28∼30歳)変読ブーム

                                1986年(28歳)関西仕事ブーム

                                1987年‐1988年(29‐30歳)ピーポくんブーム

                                1987年(29歳)帝銀事件ブーム

                                1988年‐1993年(30‐35歳)桂米朝ブーム

                                1989年(31歳)第二期吉本新喜劇ブーム/イカ天ブーム

                                1989年-1992年(31‐34歳)クソゲーブーム

                                1990年(32歳)第二期カエルブーム/松本清張(マッちゃん)ブーム

                                1990年-1993年(32-35歳)杖ブーム

                                1991年(33歳)第二期女装ブーム/エマニエル(坊やを含む)ブーム/第二期渚ゆう子ブーム/ヤング巨泉ブーム

                                1992年-1993年(34‐35歳)第二期仏像ブーム 1993年(35歳)カスハガブーム/らくがおブーム/第二期奥村チヨブーム/お笑い虎の穴ブーム/バカ本ブーム/仏画ブーム

                                1994年‐1997年(36‐39歳)第二期ブロンソンブーム

                                1995年(37歳)いやげ物ブーム/芭蕉ブーム

                                1996年(38歳)トノ&コミー(殿山泰司&田中小実昌)ブーム/エンケン(遠藤賢司)ブーム/ジョージ・ハリスンブーム/ロブスターブーム

                                1997年‐2000年(39‐42歳)大木こだま・ひびきブーム/とんまつりブーム

                                1997年(39歳)角兵衛獅子ブーム

                                1998年-1999年(40-41歳)崖っぷちブーム

                                1998年(40歳)IZUMIN(泉麻人)ブーム

                                1999年‐2000年(41‐42歳)青春ノイローゼブーム/ムカエマ(むかつく絵馬)ブーム

                                1999年(41歳)ミイラブーム

                                2000年(42歳)和フィギュアブーム/湾ブーム

                                2001年(43歳)親孝行ブーム

                                2002年(44歳)ゆるキャラブーム

                                2003年(45歳)金魚ブーム

                                2010年(52歳)地獄ブーム

                                2013年(55歳)尿瓶ブーム

                                2017年(59歳)SINCEブーム

                                造語一例

                                マイブーム

                                ゆるキャラ

                                クソゲー

                                バカ映画

                                DT(童貞のこと)

                                見仏

                                グレート余生

                                エナリスト

                                『シベ超』

                                いやげもの

                                みうらじゅん賞

                                「この人にはだれも賞を贈らないだろう」というみうらの独断で選定・贈呈される賞。雑誌『宝島』で1994年に開始され、1999年までの7年間連載されたのち、同誌のリニューアルによって掲載が終了した。5年間のブランクを経て、「リリー・フランキーが『自分もみうらじゅん賞が欲しい』と言ったため」という理由で2005年から復活した。

                                発表媒体 受賞者名
                                1994年(第1回) 宝島 杉作J太郎、中野まり子(元おきゃんぴー、ライター)、カーツ佐藤(ライター)、いとうせいこう
                                1995年(第2回) 薮下秀樹(宝島社「VOW」担当、エビ天巨匠監督)、泉晴紀、泉麻人、田口トモロヲ
                                1996年(第3回) 金子修介、樋口真嗣、町山智浩、水野晴郎、安斎肇、山田五郎
                                1997年(第4回) 宮本浩次、吉田照美、喜国雅彦、谷ナオミ、松崎しげる、水道橋博士
                                1998年(第5回) スターシップ・トゥルーパーズ、ミスターマッスル、野坂昭如、ヤセの断崖、池田貴族
                                1999年(第6回) 遠藤賢司、久住昌之、ジョージ・ルーカス、優香、ニャンまげ
                                2000年(第7回) ケビン・ベーコン(『インビジブル』)、野沢直子、井上陽水、小林よしのり、叶姉妹
                                2005年(第8回) GOLDEN TIME(J-WAVE) 熊田曜子、井筒和幸、猫ひろし、リリー・フランキー、峯田和伸(『アイデン&ティティ』)、ジャガー、リチャード・ギア(『Shall We Dance?』)
                                2006年(第9回) みうらじゅん&安齋肇のなまはげ兄弟(EXエンタテイメント) 高見沢俊彦(わんこそばギター)、スチャダラパー、高田純次、サミュエル・L・ジャクソン(『スネーク・フライト』)、二本松の菊人形、大竹伸朗 、ギャル曽根
                                2007年(第10回) 田村正和(『ラストラブ』)、黒川晃彦(野外彫刻)、入水鍾乳洞(福島県)、キヨーレオピン、俺たちフィギュアスケーター、ぽっちゃり王子(ゴルファー)、SAM(TRF)
                                2008年(第11回) みうらじゅんDS(TBSチャンネル) せんとくん、笑福亭鶴光、人間椅子、高田文夫、根本敬、中井貴一(『次郎長三国志』)
                                2009年(第12回) イベント「みうらじゅんのDSショー」 チョー(『たんけんぼくのまち』)、ポール・スミス、色即ぜねれいしょん、松本清張、ビーグル38
                                2010年(第13回) miurajunnet(Ustream) 水嶋ヒロ、ダニー・トレホ(『マチェーテ』)、YO-KING、風間ゆみ、太田章(ニャン2倶楽部初代編集長)、松久淳
                                2011年(第14回) ニコニコ生放送 野口健、前野健太、わさお、ピンク・フロイド、ミゲル・ゲレイロ(消臭力)
                                2012年(第15回) 川勝正幸、ドン小西、糸井重里、壇蜜、オリエント工業(ラブドール)
                                2013年(第16回) タモリ、土門拳、真如海上人、宮藤官九郎、ねぎしのしろ4
                                2014年(第17回) 楳図かずお、小谷元彦、橋本マナミ、渡辺祐、リーアム・ニーソン(『フライト・ゲーム』)
                                2015年(第18回) 平田一式飾(島根県)、松本人志、三浦憲治(写真家)、マッドマックス 怒りのデス・ロード、GLIM SPANKY
                                2016年(第19回) GYAO! 安住紳一郎、Since 1624(赤坂四方)、月船さらら、御陣乗太鼓(石川県)、ボブ・ディラン
                                2017年(第20回) 冷マ(冷蔵庫のドアに貼るマグネット式販促チラシ)、伊集院光、船越英一郎、川上ゆう、運慶
                                2018年(第21回) 峨嵋山、イーサン・ハント(ミッション:インポッシブルシリーズ)、ヒックスヴィル、仏教伝道協会、沢口靖子
                                2019年(第22回) みうらじゅんチャンネル(YouTube) ロバート・ブロンジー(チャールズ・ブロンソンの激似俳優)、大竹まこと、綾小路翔、松本りんす、SIXPAD
                                2020年(第23回) ジョン&ヨーコ、コクヨ、アラビックヤマト、ルチアーノ・パヴァロッティ、春川ナミオ、伊藤政則、ビル&テッド、熱川バナナワニ園
                                2021年(第24回) ダニエル・クレイグ、脊戸真由美(丸善書店 福岡店員)、巨人の星、新谷学、ほんとうのピノッキオ、竹倉史人、大槻ケンヂ
                                2022年(第25回) 「ワニがまわる タムラサトル」展 タムラサトル、RRR、茶平工業株式会社(メダリオン)、ピカソ、ROLLY、黄色い帽子のおじさん
                                2023年(第26回) カルピス(アサヒ飲料)、M3GAN ミーガン(NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン)、牛頭天王(奈良国立博物館)、ファイト最中(輪島功一)、サンボマスター

2024/06/15 15:32更新

miura jun


みうらじゅんと同じ誕生日2月1日生まれ、同じ京都出身の人

渡辺 茂_(作曲家)(わたなべ しげる)
1912年2月1日生まれの有名人 東京出身

渡辺茂(わたなべ しげる、1912年2月1日 - 2002年8月2日)は、日本の童謡の作曲家、教育者。「たきび」「ふしぎなポケット」の作曲で知られる。作詞家としてのペンネームに戸塚一郎、野中十三夫。 …

山田 敦子(やまだ あつこ)
1955年2月1日生まれの有名人 東京出身

山田 敦子(やまだ あつこ、1955年2月1日 - )は、日本放送協会(NHK)の元エグゼグティブアナウンサー。旧姓は吉田。 雙葉中学校・高等学校卒。1977年に東京大学文学部独文学科卒業、NHK…

浮島 とも子(浮島 智子)
1963年2月1日生まれの有名人 東京出身

浮島 とも子(浮島 智子、うきしま ともこ、1963年2月1日 - )は、日本の政治家、元バレリーナ。公明党所属の衆議院議員(4期)。本名、井之上 智子。 参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官、内…

西田 美歩(にしだ みほ)
1986年2月1日生まれの有名人 東京出身

西田 美歩(にしだ みほ、1986年2月1日 - )は、日本のタレント、モデル、元グラビアアイドル。本名(結婚前)同じ。東京都出身。松竹芸能所属。既婚。 1986年、東京生れ 2002年、『別冊マ…

小野 ひずる(おの ひずる)
1955年2月1日生まれの有名人 東京出身

小野 ひずる(おの ひずる、1955年〈昭和30年〉2月1日 - )は、日本の元女優。本名・小野 日出(読み同じ)。 東京都杉並区出身。明星学園高等学校、自由が丘産能短期大学卒業。 姉は、元女優で…

中田 秀作(なかた しゅうさく)
1948年2月1日生まれの有名人 東京出身

中田 秀作(なかた しゅうさく、1948年2月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元文化放送アナウンサー。 東京都出身。明治学院大学法学部卒業後、1971年文化放送にアナウンサーとして入社。…

島田 奈央子(しまだ なおこ)
1971年2月1日生まれの有名人 東京出身

島田 奈央子(しまだ なおこ、1971年〈昭和46年〉2月1日 - )は、日本の音楽ライター、DJ。10代の頃は島田奈美(しまだ なみ)の芸名でアイドルとして活動していた。東京都出身。私立富士見中学校…

福田 如子(ふくだ なおこ)
1965年2月1日生まれの有名人 東京出身

福田 如子(ふくだ なおこ、1965年2月1日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ベルプロダクション所属。S&S Entertainment Schoolの声優・演劇コースにて講師としても…

佐藤 有世(さとう ありせ)
1984年2月1日生まれの有名人 東京出身

佐藤 有世(さとう ありせ、1984年2月1日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。 小学校時代に声の仕事に興味を持つ。放送委員に立候補して、昼の放送でフリートーク、クイズをしていたところ大反響…

頼孝延(らい たかのぶ)
1976年2月1日生まれの有名人 東京出身

頼 孝延(らい たかのぶ、1976年2月1日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。旧芸名は岩田 安宣(いわた やすのぶ)。Human Alchemist代表。 明治大学政治経済学部経済学科卒業。…

山田 義晴(やまだ よしはる)
1968年2月1日生まれの有名人 東京出身

山田 義晴(やまだ よしはる、1968年2月1日 - )は、日本の男性声優。WONDER CREW所属。東京都出身。以前は山田 義暒の名前で活動していた。 勝田話法研究所、江崎プロダクション附属俳…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


みうらじゅんと近い名前の人

三浦 純子(みうら じゅんこ)
1969年7月8日生まれの有名人 宮城出身

三浦 純子(みうら じゅんこ、1969年7月8日 - )は、日本の女優、声優。 宮城県出身。身長154cm、体重45kg。1990年に文学座研究所に入所し、1995年から文学座座員。 1992年…

三浦 潤也(みうら じゅんや)
8月9日生まれの有名人 埼玉出身

三浦 潤也(みうら じゅんや、8月9日 - )は、日本の男性声優。埼玉県出身。ケンユウオフィス所属。 talk back出身。 特技は水泳。趣味は読書。 出演 太字はメインキャラクター。 …

三浦 淳悟(みうら じゅんご)
1975年7月17日生まれの有名人 神奈川出身

三浦 淳悟(みうら じゅんご、1975年7月17日 - )は、神奈川県出身のベーシスト。 自身のバンドペトロールズの他、吉井和哉サポートメンバーとしての活動の他様々な音楽家との活動を行っている。 …

三浦 綾子_(アナウンサー)(みうら あやこ)
1977年8月31日生まれの有名人 東京出身

三浦 綾子(みうら あやこ、本名:河野 綾子、旧姓:三浦、1977年8月31日 - )は、株式会社PICANTE所属のフリーアナウンサー。新潟テレビ21(UX)を経てテレビ神奈川 (tvk)に在籍した…

三浦 太郎_(政治家)(みうら たろう)
1928年10月28日生まれの有名人 奈良出身

三浦 太郎(みうら たろう、1928年〈昭和3年〉10月28日 - 2003年〈平成15年〉1月22日)は、日本の政治家。元奈良県橿原市長(5期)。 奈良県出身。1949年〈昭和24年〉摂南工業専…

三浦 太郎_(文化人類学者)(みうら たろう)
1955年1月23日生まれの有名人 東京出身

三浦 太郎(みうら たろう、1955年1月 - )は、日本の文化人類学者、中部大学教授。 三浦朱門・曽野綾子(本名・三浦知寿子)夫妻の長男として東京に生まれる。東京都立三田高等学校、南山大学文学部…

三浦 知良(みうら かずよし)
1967年2月26日生まれの有名人 静岡出身

三浦 知良(みうら かずよし、1967年2月26日 - )は、静岡県静岡市葵区出身のプロサッカー選手。リーガ・ポルトガル2・UDオリヴェイレンセ所属。ポジションはフォワード(FW)。元日本代表。元フッ…

三浦 泰年(みうら やすとし)
1965年7月15日生まれの有名人 静岡出身

三浦 泰年(みうら やすとし、1965年〈昭和40年〉7月15日 - )は、静岡県静岡市出身の元サッカー選手、元サッカー解説者、愛称はヤスで実弟は"カズ"こと三浦知良。弟嫁(知良の妻)は女優の三浦りさ…

三浦 淳寛(みうら あつひろ)
1974年7月24日生まれの有名人 大分出身

三浦 淳寛(みうら あつひろ、本名および選手時代の登録名:三浦 淳宏〈読み同じ〉、1974年7月24日 - )は、埼玉県所沢市生まれ、大分県大分市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポ…

三浦 弦太(みうら げんた)
1995年3月1日生まれの有名人 愛知出身

三浦 弦太(みうら げんた、1995年3月1日 - )は、愛知県豊橋市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ガンバ大阪所属。ポジションはディフェンダー(DF)。元日本代表。 小学校1年でサッカーを始め…

水卜 麻美(みうら あさみ)
1987年4月10日生まれの有名人 千葉出身

水卜 麻美(みうら あさみ、1987年〈昭和62年〉4月10日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 千葉県市川市出身。 渋谷教育学園幕張高校、慶應義塾大学文学部英米文学専攻卒業後、2010年4月…

三浦 優奈(みうら ゆうな)
1993年12月28日生まれの有名人 愛知出身

三浦 優奈(みうら ゆうな、1993年12月28日 - )は、日本のタレント、キャスター、レポーター、ラジオパーソナリティ。愛知県出身。アミューズ所属を経て2021年4月からポッシブルに所属。 大…

三浦 奈保子(みうら なおこ)
1987年5月13日生まれの有名人 東京出身

三浦 奈保子(みうら なおこ、1987年5月13日 - )は日本のタレント。所属事務所はインセント。千葉県出身。桜蔭中学校・高等学校卒業。早稲田大学法学部入学後、仮面浪人を経て東京大学文学部ドイツ文学…

三浦 早苗(みうら さなえ)
1973年8月22日生まれの有名人 神奈川出身

三浦 早苗(みうら さなえ、1973年8月22日 - )は、日本の元女優、元タレント。本名同じ。神奈川県出身。アーティストハウス・ピラミッドに所属していた。 1991年 - アーティストハウス・ピ…

三浦 葵(みうら あおい)
1990年1月15日生まれの有名人 東京出身

三浦 葵(みうら あおい、1990年1月15日 - )は、日本のファッションモデル、女優。福島県出身。 1990年、福島県で生まれる。実妹はタレントの三浦萌。お笑いコンビドランクドラゴンの鈴木拓は…

みうら うみ(みうらうみ)
1998年12月7日生まれの有名人 北海道出身

みうら うみ(1998年12月7日 - )は、日本の元ファッションモデル、元グラビアモデル。北海道出身。元プラチナムプロダクション所属。都内音楽大学音楽科ピアノ専攻。 地元北海道にてモデルエージェ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
みうらじゅん
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Rev.from DVL 私立恵比寿中学 DA PUMP CheekyParade 純烈 KAT-TUN SMAP 夢みるアドレセンス AKB48G PASSPO☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「みうらじゅん」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました