もしもし情報局 > 1924年 > 4月11日 > 俳優

三木のり平の情報 (みきのりへい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

三木のり平の情報(みきのりへい) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

三木 のり平さんについて調べます

■名前・氏名
三木 のり平
(読み:みき のりへい)
■職業
俳優
■三木のり平の誕生日・生年月日
1924年4月11日 (年齢74歳没)
子年(ねずみ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(大正13年)1924年生まれの人の年齢早見表

三木のり平と同じ1924年生まれの有名人・芸能人

三木のり平と同じ4月11日生まれの有名人・芸能人

三木のり平と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


三木のり平と関係のある人

有島一郎: 1955年から東宝と専属契約を結び、森繁久彌や三木のり平らと並ぶ喜劇役者としての地位を確立する。


坂田金太郎: 主に森繁劇団、三木のり平公演、伴淳劇団、花登喜劇など喜劇に出演。


三木鶏郎: 門下からは歌手(楠トシエ、中村メイコなど)や俳優(三木のり平、河井坊茶、千葉信男、丹下キヨ子、逗子とんぼ、なべおさみ、左とん平など)など、多くの人物を世に送り出している。


大村崑: 風貌・芸風などが似ていることから先輩である三木のり平とは間違えられることがあった。


森光子: 大阪で絶大な人気を誇り、実力を認められた森であったが、かねてから、東京からのスターとの共演では香盤が4番手程度になることに不満を持っていた(脇役専門の女優として甘んじていたこの頃のエピソードとして、三木のり平と共演したある舞台の楽屋でのこと、「名前を書かずに、自分の胸の内を川柳にして詠みあおう」と仲間内で遊んでいた際、「あいつより 上手いはずだが なぜ売れぬ」と詠んだ話がつとに有名である)。


吉永小百合: 15歳時、映画『天使が俺を追い駈ける』(1961年)出演の際に三木のり平とキスシーンを撮影、これが自身のファーストキスとなった と1999年4月13日放送の『スタジオパークからこんにちは』(NHK総合)にて発言している。


トニー谷: 三木のり平・森繁久彌・柳家金語楼らと共演が多い。


小林のり一: 父親の三木のり平は、昭和を代表する喜劇役者。


小林のり一: 三木のり平がナレーションを務めていた『桃屋』のテレビCMを、のり平の死後2代目としてナレーションを務めている。


三浦リカ: 三木のり平奮闘公演「落語長屋殺人事件 与太郎どっきり八景」


小林のり一: 三木のり平との親子関係


堀義貴: 三木のり平やフランキー堺、フーテンの寅さんが好きだった。


山田邦子: デビューして数年目の頃、自宅が近所だったことから三木のり平の自宅に頻繁に出入りしていた。


舟崎克彦: トニー谷、フランキー堺、三木のり平らのコメディ番組に夢中になった。


小林のり一: 父・三木のり平と仕事で何度も共演したが、私生活では三木は小林たちの育児に一切関わらなかったことから父子としての触れ合いはあまりなかった。


浅利香津代: 開花べらぼう侍(宝塚劇場、三木のり平 主演)


八波むと志: 三木のり平に薦められ東宝劇場に入っていたこともある。


佐藤和三郎: 〔出演者〕赤羽丑之助:加東大介、父丑吉:谷晃、母タネ:沢村貞子、義弟長十郎:太刀川洋一、妹タツエ:上野明美、おまきさん:淡島千景、有島可奈子:原節子、有島伯爵:平田昭彦、勝やん:三木のり平、木谷さん:河津清三郎


笑福亭笑瓶: 三木のり平


キノトール: 三木のり平


藤吉久美子: 三木のり平公演「笑説田舎小僧/おらは天下の大泥棒」


中村メイコ: 榎本健一・森繁久彌・三木のり平・三波伸介など有名な喜劇俳優・コメディアン達と共演していた影響からメイコも「デビューした2歳からずっと私の肩書きは女優ではなく、『喜劇女優』」と語っている。


山茶花究: また舞台でも活躍し、森繁劇団では番頭格として三木のり平と共に森繁の片腕として動く。


森光子: また、東宝系の舞台出演が多い森にとって、松竹系の演舞場への登場は1966年に森繁久彌、三木のり平らと共演した「森繁劇団特別公演」以来、実に41年ぶりのことであった。


段田安則: おもろい女(東宝、作:小野田勇 演出:三木のり平、本間忠良)


明樹由佳: 雪まろげ(1991年芸術座)演出:三木のり平/主演:森光子


杉田成道: 妻は小山内薫の孫で、妻の母親が喜劇俳優の三木のり平と再婚しており、三木は義父にあたる。


八波むと志: 横浜国際劇場で『春婦伝』の野呂上等兵を演じ、三木のり平に認められる。


磯秀明: 喧嘩富士(演出:三木のり平


加藤茶: そもそもこの禿げヅラ、丸眼鏡、ちょびヒゲはクレイジーキャッツの植木等が演じたキャラクターが元となっており(元祖は大宮デンスケ、または三木のり平か)、実際舞台上で植木等と同じ扮装をして共演したこともあった。


三木のり平の情報まとめ

もしもしロボ

三木 のり平(みき のりへい)さんの誕生日は1924年4月11日です。東京出身の俳優のようです。

もしもしロボ

人物、出演作品などについてまとめました。卒業、映画、テレビ、結婚、父親、趣味、家族、ドラマ、事件に関する情報もありますね。74歳で亡くなられているようです。

三木のり平のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

三木 のり平(みき のりへい、1924年4月11日 - 1999年1月25日)は、日本の俳優・演出家・コメディアン。日本喜劇人協会第5代会長。本名は田沼 則子たぬま ただし。長男は、コメディアンの小林のり一。

東京市日本橋区浜町生まれ。

1942年、旧制日本大学第一中学校を卒業。日本大学法文学部芸術学科に入学し、同期生には映画科に小沢茂弘・沼田曜一がいた。大学には当初画家を目指して入学したが、その後舞台美術に興味を持ったことで演劇学科に転籍し、1947年に同学科を卒業

その後慰問公演の俳優に欠員が出てその穴埋めとして出演を頼まれたのを機に、新劇の世界に入ることになった。青山杉作研究所、俳優座を経て、帝劇で『真夏の夜の夢』に端役で出演していたが、手に持った蝋燭の火が自らの衣装に燃え移り芝居を混乱させたために青山圭男から新劇の世界を追放され、三木鶏郎グループに入り、コメディアンを目指す。本名で舞台に上がっていたが、三木鶏郎の提案により芸名を「三木則子」とする。しかし、プログラムの印刷業者が則子の「子」の字を「平」と読み間違えたため、プログラムには「三木則平」と表記される。その後、小野田勇から「『則平』は固いから『則』の字は平仮名がいいよ」と助言されたことを受け、正式に「三木のり平」を芸名とした。

1950年、人気喜劇俳優だった清水金一の推薦により彼の主演の喜劇『無敵競輪王』で映画デビュー。1954年には森繁久彌、三木鮎郎らと虻鉢座を結成し、注目を浴び、1957年からは、有島一郎とのコンビによる「東宝ミュージカルズ」で活躍する。

1956年、東宝と専属契約し、『のり平の三等亭主』で映画初主演。以後、森繁と共演した『社長シリーズ』や、森繁、伴淳三郎、フランキー堺と共演した『駅前シリーズ』などで人気を博した。「駅前シリーズ」では準レギュラーとして様々な役柄に挑戦した。『社長シリーズ』では「接待が生き甲斐」という営業部長役がハマり役となり、劇中の宴会芸で笑いを取りつつ高度経済成長期のサラリーマンの喜怒哀楽を的確に表現して見る者の共感を呼び、「パァーッといきましょう」の台詞は流行語にもなった。

「スターは三國(連太郎)(三船(敏郎)とする場合もある)、役者は(三木)のり平」と言わしめる程の演技力は大衆的に認知されて評されるほどであった。その演技力で森繁、有島と並ぶ喜劇役者としての地位を確立し、一部マスメディアでは「人の“可笑しさ”を演じさせたら右に出る者はいない」、「不世出の喜劇役者」とも評される。

1950年前後にNHKラジオの『日曜娯楽版』に出演する傍ら、日本劇場の舞台に立つ。これらでコントや歌が評価されたことがきっかけとなり、その後1960年代前半に放送された同局のテレビバラエティ番組「夢であいましょう」のキャストの1人として抜擢された。1965年には舞台「俺はお殿様」で初座長を務めた。

演出家としての顔も持ち、大衆演劇を多く手がけたが、これは50代半ばを迎えて喜劇役者として若い頃のような激しい動きがしにくくなったことがきっかけ。特に森光子主演の舞台『放浪記』を1981年から担当したことがよく知られている。『放浪記』の脚本・演出を手掛けた菊田一夫が亡くなった後森の希望で三木に声がかかり、半年以上悩んだ末に演出を引き受けた。

『放浪記』、『喜劇 雪之丞変化』(1991年)の演出に対して菊田一夫演劇賞(大賞、平成2年度)や読売演劇大賞(最優秀演出家賞 第2回 平成6年度)を受賞するなど高い評価を受けた。森は、自身より年少且つキャリア的にも後輩であるのり平に対し「のり平先生には感謝している」と晩年まで賛辞を贈っていた。

キグレサーカスの演出を務めたこともある。

1986年、紫綬褒章受章。1996年、勲四等旭日小綬章受章。

キャラクターのモデルおよび声優をつとめ続けた桃屋のアニメーションCMは、1958年の『助六篇』から1998年の『カライ盗ルパン篇』まで40年間放送され、お茶の間に親しまれた。1999年の『大根の運命篇』より、実子で長男の小林のり一が声を担当している。また、漫画(及びそれを原作とするアニメ)『焼きたて!!ジャぱん』には、主人公たちの対戦相手として、桃屋のアニメーションの「三木のり平」がそのまま「三木のり平本人」として登場し、ごはんですよ!を使用したパンを制作した。アニメ版の声は青野武が担当した。

芸能界での華々しい活躍の裏で、私生活では家庭をあまり顧みなかったことから1993年に妻を亡くした後、子供たちが次々に家を出た。四谷の自宅で一人暮らしとなった後、近辺の行きつけの飲み屋をはしごして激しい飲み方をするようになる。酒浸りの生活を続けたせいで1999年1月に末期の肝腫瘍と診断され、医師から「持って3ヶ月」を宣告される。そのわずか数日後危篤状態に陥るが、本人の意向でその後の点滴や投薬の多くを拒否した。

これにより診断からひと月も経たない同年1月25日午前8時46分、肝腫瘍のため死去。満74歳没(享年76)。1月31日に東京都文京区の護国寺桂昌殿で葬儀が営まれ、葬儀委員長は親友である森繁、喪主は実子で長男ののり一が務めた。出棺の際は、遺族の希望により、はっぴ姿の木遣りの先導で行われた。棺にはロイド眼鏡、パズルの本、演出を手がけた『放浪記』などの台本、競馬新聞、たばこなどが納められた。亡くなる一年前まで舞台に立ち続け、舞台での遺作は1998年9月に出演した新劇の「山猫理髪店」だった。

人物

子供時代

慶應義塾大学の医学博士の父と、浜町で待合茶屋を営む母のもとに生まれ、妾の子として育てられる。花柳界の母のもとで育ったことから、物心ついた時から都々逸や小唄を家で見聞きしていた。その後近所の明治座や浅草の寄席に出入りするようになると、見聞きして覚えた芸を帰宅後親の前で真似して見せるのが子供時代の日課だった。この生活がその後の三木の喜劇人としての素養となり、その知識に裏付けされた変幻自在な演技は「社長シリーズ」などで遺憾なく発揮された。

考え方

江戸っ子気質に育ったため、普段は極度の照れ屋ながら喧嘩っ早い性格でもあった。結婚後1男2女の子宝に恵まれたが、子育てには一切関与しなかった。ただし、家に雑誌の取材が来た時だけ世間体を気にし、エプロンをして子どもたちに料理を作り家庭的な父親を演じたという。

喜劇役者として笑いや芝居の動きにこだわる人物だった反面、台本を読むことはあまりせず小道具に台詞を書いてカンニングすることもザラだった。軽妙洒脱な芸で観る人を笑わせたが作品に関してはドライな考え方を持ち、生前「映画なんて一つも面白いと思ったことがない」と語ったり、「社長シリーズ」での自身の宴会芸のシーンについて「あんなの実にくだらない」と終始否定的だったとされる。

趣味・好きなこと

先述の通り子供の頃の影響もあり歌舞伎、能、狂言、落語などの芸事に通じていた。小学生の頃から絵が得意で、他にもゴルフ、スキーなど一人で黙々と打ち込めるものが好きだった。また、仕事の空き時間にはラジオの競馬中継をよく聞いていた。西鉄ライオンズ(現:埼玉西武ライオンズ)の大ファンで、監督を務めた中西太と会食したこともある。

その他のエピソード

戦時中に空襲で焼け出された時期には、暴力団の「佃政一家」に身を寄せていたことから、博打にも相当に強かった。

1944年頃、徴兵検査が一向に来ないのを不思議に思い区役所へ行ったところ、職員が本名の「則子(ただし)」を「のりこ」と読み間違い、女性と思われていたことが判明。慌てて書類を作ったため召集令状が届いたのが終戦の5日前で、入隊予定日が戦後の8月18日だったという。

1961年の映画『天使が俺を追い駈ける』の撮影の際に当時15歳の吉永小百合とキスシーンを演じたが、これが吉永のファーストキスとなった。

風貌や芸風が似ていることから大村崑と間違えられることがあるが、実際、のり平は大村を可愛がっており、『とんま天狗』では大村の父親役で出演した。その際、「鼻メガネ」の芸も大村に譲っている。

志村けんは、『雲の上団五郎一座』で三木が演じた、“女性を強請るが気が弱く情けない男”の役のオドオドした演技・軽妙なボケ・アドリブのギャグを見てコメディアンを志したという。

内田裕也が挨拶に来た際「どちらの内田さん?」と問うたところ「ロックの内田です」と返されたため、帰った後で「浅草にあんな芸人いたっけ」と首をひねった(浅草公園六区との勘違い)。

小林信彦は、1961~1962年ごろ、近所でお互い独身の渥美清と部屋で朝まで映画や喜劇について語り合うような交友があったが、最近の三木のり平は一時ほど面白くないように思えるが、仲間うちで受けるのはなぜだろう、という小林の問いに渥美は「肩の線だね。あの撫で肩の形が、おれたち(プロ)には、たまらなくおかしい」と即答。三木の、玄人受けする要素の一端を分析している。

萩本欽一は、のり平の演じるボケを「ぼくにとって『ぼけ』と言ったらのり平さんが日本一」と称賛している。『欽ちゃんのどこまでやるの!』でのコントで萩本のツッコミに対してやり返すのり平は、10回でも繰り返し面白く演じられたという。

出演作品

映画

ぬかものがたり(1949年)

シミキンの無敵競輪王(1950年)

その瞬間あの瞬間(1950年)

拾った人生(1952年)

お伊勢まいり(1953年)

重盛君上京す(1954年)

落語長屋のお化け騒動(1954年)

鶴亀先生(1954年)

陽気な探偵(1954年)

エノケンの天国と地獄(1954年) - 書記

新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘(1954年)

陽気な天国(1955年)

初笑い底抜け旅日記(1955年)

スラバヤ殿下(1955年)

警察日記(1955年、日活) - 町長

忘れないよ(1955年)

歌くらべ三羽烏(1955年)

社長シリーズ(東宝)

    へそくり社長(1956年) - 部長

    続へそくり社長(1956年) - 経理部長

    はりきり社長(1956年) - 小島営業部長

    社長三代記(1958年)

    続・社長三代記(1958年)

    社長太平記(1959年)

    続・社長太平記(1959年)

    社長道中記(1961年)

    続・社長道中記(1961年)

    サラリーマン清水港(1962年)

    続サラリーマン清水港(1962年)

    社長洋行記(1962年)

    続・社長洋行記(1962年)

    社長漫遊記(1963年)

    続・社長漫遊記(1963年)

    社長外遊記(1963年)

    続・社長外遊記(1963年)

    社長紳士録(1964年)

    続・社長紳士録(1964年)

    社長忍法帖(1965年)

    続・社長忍法帖(1965年)

    喜劇 各駅停車(1965年)

    社長行状記(1966年)

    続・社長行状記(1966年)

    社長千一夜(1967年)

    続・社長千一夜(1967年)

    猫と庄造と二人のをんな(1956年、東京映画) - 友川

    ウッカリ夫人とチャッカリ夫人(1956年)

    花嫁会議(1956年)

    ますらを派出夫会(1956年)

      続・ますらを派出夫会 お供を辛いね(1956年)

      のり平の三等亭主 愉快な家族(1956年)

      極楽大一座 アチャラカ誕生(1956年)

      恋すれど恋すれど物語(1956年)

      サザエさん

        続・サザエさん(1957年) - 伊佐阪難物

        サザエさんの青春(1957年) - 男

        サザエさんの結婚(1959年) - 三木東風

        大学の侍たち(1957年)

        裸の大将(1958年、東宝) - 町の人

        孫悟空(1959年) - 孫悟空

        日本誕生(1959年、東宝) - 天児屋命

        誰よりも金を愛す(1961年)

        天使が俺を追い駈ける(1961年、日活)

        好人好日(1961年、松竹映画) - 泥棒

        南の島に雪が降る(1961年、東宝) - 二木上等兵

        今年の恋(1962年、松竹) - 杉本先生

        雲の上団五郎一座(1962年) - 仁木のり蔵

        忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962年) - 利兵衛

        ぶらりぶらぶら物語(1962年、東宝)

        喜劇 とんかつ一代 (1963年、東京映画)

        台所太平記(1963年)

        ばりかん親分(1963年)

        香華(1964年)

        冷飯とおさんとちゃん(1965年)

        座頭市二段斬り (1965年) - 鼬(いたち)の伝六

        これが青春だ!(1966年)

        なにはなくとも全員集合! (1967年) - 白坂栄造

        喜劇 競馬必勝法(1967年)

        スクラップ集団(1968年)

        妾二十一人 ど助平一代 (1969年) - 大森鉄平

        ドリフターズですよ!特訓特訓また特訓(1969年)

        ミヨちゃんのためなら全員集合!! (1969年)

        大日本スリ集団 (1969年) - 平平平平(ひらだいらへいべい)

        駅前シリーズ(東宝)

          喜劇 駅前温泉(1962年)

          喜劇 駅前飯店(1962年)

          喜劇 駅前茶釜(1963年)

          喜劇 駅前怪談(1964年)

          喜劇 駅前音頭(1964年)

          喜劇 駅前天神(1964年)

          喜劇 駅前大学(1965年)

          喜劇 駅前弁天(1966年)

          喜劇 駅前漫画(1966年)

          喜劇 駅前番頭(1966年)

          喜劇 駅前競馬(1966年)

          喜劇 駅前満貫(1967年)

          喜劇 駅前探検(1967年)

          喜劇 駅前百年(1967年)

          喜劇 駅前桟橋(1969年)

          生まれかわった為五郎 (1972年)

          石坂浩二の金田一耕助シリーズ(東宝)

            犬神家の一族(1976年) - 柏屋の亭主

            悪魔の手毬唄(1977年) - 野呂十兵衛

            獄門島(1977年) - 床屋の清十郎

            女王蜂(1978年) - 嵐三朝

            病院坂の首縊りの家(1979年) - 野呂十次

            喜劇 百点満点(1976年、東宝) - 西原啓作

            男はつらいよ 寅次郎と殿様(1977年、松竹) - 吉田六郎太

            夜叉ヶ池(1979年、松竹) - 鯰入

            翔べイカロスの翼 (1980年、映画センター) - 本人役

            地震列島(1980年、大森健二郎監督) - 助川象三

            ええじゃないか(1981年、松竹) - 桝屋富衛門

            ブルージーンズ メモリー(1981年、東宝)

            疑惑(1982年、松竹) - 木下保

            次郎長青春篇 つっぱり清水港(1982年)

            楢山節考(1983年、今村プロ) - 塩屋

            火まつり(1985年、シネセゾン) - 山川の兄さん

            野蛮人のように(1985年)

            そろばんずく(1986年)

            首都消失(1987年) - 木村松吉

            ハチ公物語(1987年)

            女衒 ZEGEN(1987年、今村プロ) - 朝長

            優駿 ORACION(1988年、東宝) - 横田獣医

            ほんの5g(1988年) - 小林

            座頭市(1989年、松竹) - 儀肋

            黒い雨(1989年、今村プロ) - 好太郎

            あ・うん(1989年、東宝映画) - 見知らぬ男

            宇宙の法則(1990年、アルシェ)

            ストロベリーロード(1991年、フジテレビジョン) - 段々畑の老人

            はいすくーる仁義(1991年、大映)

            修羅の伝説(1992年、東映) - 笠部組 組長・笠部敏夫

            ジェームス山の李蘭(1992年)

            課長島耕作(1992年)

            エンジェル 僕の歌は君の歌(1992年、東宝)

            はいすくーる仁義外伝 地を這う者(1994年) - 早乙女組長

            土俵の鬼たち(1994年、吉永尚之監督)

            第2回欽ちゃんのシネマジャック「食べる ある愛のカタチ」(1994年)

            SADA〜戯作・阿部定の生涯(1998年、松竹)

            秘祭(1998年、新城卓事務所)

            テレビドラマ

            新・三等重役(1959年 - 1960年、NETテレビ

            若い季節(1961年 - 1964年、NHK)

            お気に召すまま(1962年、NETテレビ)第9話「挑戦者」、第16回「ダイヤモンドを作った男」

            エプロンおばさん 第20話「初孫騒動の巻」(1963年、NTV)

            大河ドラマ(NHK)

              竜馬がゆく(1968年) - 寝待ちの藤兵衛 役

              翔ぶが如く(1990年) - 新門辰五郎 役

              琉球の風(1993年) - 高翔 役

              男は度胸(1970年 - 1971年、NHK)

              花嫁のれん(1971年、CX)

              銀座わが町(1973年、NHK)

              楽屋のれん(1975年3月31日、フジテレビ) - 伝六 役

              達磨大助事件帳 第19話「地獄の顔の天使」(1978年、ANB) - 御隠居 役

              早筆右三郎(1978年、NHK総合) - 楽助 役

              日本巌窟王(1979年、NHK) - 玄達 役

              秋なのにバラ色(1981年、MBS) - 中津川庄平 役

              裸の大将放浪記 第9話「ロバが笑ったので」(1982年、KTV) - 親玉 役

              松本清張ドラマスペシャル・夜光の階段(1983年、毎日放送・テレパック) - 桑山検事 役

              水戸黄門 第14部 第32話「灘の庄助なぜ酔っぱらう・灘」(1984年6月4日、TBS・C.A.L) - 伊丹の庄助 役

              ライスカレー(1986年、CX)

              イキのいい奴(1987年、NHK)

              ガキ大将がやってきた(1987年、TBS)

              男どき女どき(1988年、TBS)向田邦子新春シリーズ - 伯父 役

              川は泣いている(1990年、ANB)

              三婆'92(1992年、TX)

              私は貝になりたい(1994年、TBS)

              土曜ドラマ 妻よ(1994年、NHK)

              痛快・三匹が斬る!(1995年、ANB) - ナレーター

              連続テレビ小説(NHK)

                走らんか!(1995年) - 山崎源八郎 役

                すずらん(1999年) - 中村千吉 役 ※遺作

                素晴らしき家族旅行(1996年、CX)

                空の羊(1997年、TBS)向田邦子新春シリーズ - 飾り職の親方 役

                新・半七捕物帳 第3話「弁天娘」(1997年、NHK)

                舞台

                アチャラカ誕生(1955年) ※榎本健一、古川ロッパ、柳家金語楼ら主催の舞台。

                俺はお殿様(1965年) ※初座長を務めた。

                喜劇 雪之丞変化(1991年) ※主演に酒井法子を迎えた。

                山猫理髪店(1998年) ※生涯最後の舞台となる。

                アニメ

                河童の三平(1993年、にっかつ) - ゲンじいさん

                平成狸合戦ぽんぽこ(1994年、東宝) - 青左衛門

                ラジオ

                勘九郎・のり平の大人の幼稚園(1961年、ニッポン放送) ※中村勘三郎(1961年当時は中村勘九郎)と共演

                CM

                桃屋(1958年 - 1998年) ※黒い丸眼鏡が特徴のアニメCM

                早川電気工業 石油ストーブ(1963年。ACC第1回TV部門第4種 3位)

                阿左開瑞鳳(現:あさ開)「高級清酒 阿左開」(1970年代前半)

                ACジャパン 「私の運命人まかせです」(1988年) - ナレーション

2024/06/14 14:04更新

miki norihei


三木のり平と同じ誕生日4月11日生まれ、同じ東京出身の人

中村 容子(なかむら ようこ)
1965年4月11日生まれの有名人 東京出身

中村 容子(なかむら ようこ、1965年4月11日 - )は、日本の元アイドル歌手・元女優・元タレント。本名、大出 容子。 東京都出身。国立音楽大学附属高等学校中退。 東京都内で生まれたが、ほど…

山本 賢太(やまもと けんた)
1998年4月11日生まれの有名人 東京出身

山本 賢太(やまもと けんた、1998年4月11日 - )は、フジテレビアナウンサー。 東京都板橋区出身。 慶應義塾高等学校、慶應義塾大学商学部卒業。 野球歴は14年で、高校・大学時代は野球部…

山根 寿子(やまね ひさこ)
1921年4月11日生まれの有名人 東京出身

山根 寿子(やまね ひさこ、1921年4月11日 - 1990年9月15日)は、日本の女優。本名は小川 寿子(旧姓・山根)。東京市出身。身長156cm。 母はオペラ女優の山根千世子で、飲食店も経営し…

星野 晶子(ほしの あきこ〔本名:西岡 晶子〕)
1936年4月11日生まれの有名人 東京出身

星野 晶子(ほしの あきこ〔本名:西岡 晶子〕、1936年4月11日 - )は、東京都出身の日本の女優。身長153 cm。体重41 kg。血液型はB型。 目白学園高等学校卒業。…

中沢 純子(なかざわ じゅんこ)
1981年4月11日生まれの有名人 東京出身

中沢 純子(なかざわ じゅんこ、1981年4月11日 - )は、元女優、元タレント。本名・石塚純子、旧姓・中澤。東京都台東区浅草出身。東京成徳短期大学附属高等学校卒業。現在は浅草の中華料理店「博雅」の…

紀 比呂子(きの ひろこ)
1950年4月11日生まれの有名人 東京出身

紀 比呂子(きの ひろこ、1950年〈昭和25年〉4月11日 - )は、日本の元女優である。本名は、福田博子。旧姓は、佐藤。身長158cm(1972年3月)。 女優・三条美紀(三條美紀)の娘として…

佐藤 東弥(さとう とうや)
1959年4月11日生まれの有名人 東京出身

佐藤 東弥(さとう とうや、1959年4月11日 - )は、日本のテレビドラマディレクター、演出家。日本テレビ放送網ゼネラルディレクター。 日本テレビが制作する映画では、映画監督も務める。 父は映…

伊藤 剛臣(いとう たけおみ)
1971年4月11日生まれの有名人 東京出身

伊藤剛臣(いとう たけおみ、1971年4月11日 - )は、日本の元ラグビー選手。現在JAPAN RUGBY LEAGUE ONE釜石シーウェイブスRFCのアドバイザーを務めている。 東京都荒川区…

名賀 亜美(なが あみ)
4月11日生まれの有名人 東京出身

名賀 亜美(なが あみ、1991年4月11日 - )は、日本の元女性声優。東京都出身。A&Gアカデミー8期生。フリー。 時期は不明だが事務所を退所し、2023年6月28日時点で声優業を引退し…

渡辺 克己(わたなべ かつみ)
1965年4月11日生まれの有名人 東京出身

渡辺 克己(わたなべ かつみ、1965年4月11日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。アクセント所属。東京都出身。 第一回アクセントナレーションコンテスト出身。ナレーションを中心として活動する…

竹田 雅則(たけだ まさのり)
1972年4月11日生まれの有名人 東京出身

竹田 雅則(たけだ まさのり、1972年4月11日 – )は、日本の声優、俳優。東京都出身。フリー。 以前はCSRコーポレーション、オフィス・ワット、クレイジーボックスに所属していた。 主に海外…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


三木のり平と近い名前の人

並木 のり子(なみき のりこ)
6月19日生まれの有名人 長野出身

並木 のり子(なみき のりこ、1972年6月19日 - )は、日本の女性声優。長野県下伊那郡松川町出身。フリー。 元々松田聖子が好きで、歌手になりたかったという。声優になりたいと思ったきっかけは小…

加藤 幹典(かとう みきのり)
1985年6月4日生まれの有名人 神奈川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 加藤 幹典(かとう みきのり、1985年6月4日 - )は、神奈川県横浜市出身の元プロ野球選手(投手)。2023年より、ベースボール・…

八馬 幹典(はちうま みきのり)
1975年3月11日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 八馬 幹典(はちうま みきのり、1975年3月11日 - )は、大阪府東大阪市出身の元プロ野球選手(内野手)。 正強高等学校(現:…

三木 美加子(みき みかこ)
1970年1月23日生まれの有名人 北海道出身

三木 美加子(みき みかこ、1970年1月23日 - )は、日本の女優。北海道出身。吉本興業株式会社文化人部門所属。 旧芸名は藤井 美加子(ふじい みかこ)。 北海道函館白百合学園高等学校卒業 …

三木 彩加(みき あやか)
1985年3月30日生まれの有名人 大阪出身

三木 彩加(みき あやか、1985年3月30日 - )は、大阪府出身の女性モデル・タレント。プリッツコーポレーション所属。 2008年11月9日のSUPER GT最終戦(富士スピードウェイ)にて、E…

三木 響子(みき きょうこ)
1982年4月11日生まれの有名人 兵庫出身

三木 響子(みき きょうこ、1982年4月11日 - )は、兵庫県出身のレースクイーンである。血液型はO型。 旧芸名は“高木 響子”。 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人…

三木 弘子(みき ひろこ)
1933年9月9日生まれの有名人 愛媛出身

三木 弘子(みき ひろこ、1933年〈昭和8年〉9月9日 - )は、日本の女優。本名は安永弘子。愛媛県出身。 愛媛県立松山北高等学校卒業。 俳優座養成所第8期生(同期には水野久美、柳川慶子がいた…

三木 隆司(みき たかし)
1978年7月23日生まれの有名人 神奈川出身

三木 隆司(みき たかし、1978年7月23日 - )は、神奈川県出身のサッカー指導者、元サッカー選手。現役時のポジションはディフェンダー。 大分トリニータでは2006年から2007年にかけての2…

三木 淳(みき じゅん)
1919年9月14日生まれの有名人 岡山出身

三木 淳(みき じゅん、1919年〈大正8年〉9月14日 - 1992年〈平成4年〉2月22日)は日本の報道写真家。1949年(昭和24年)から1956年(昭和31年)まで、日本人で唯一『ライフ』(米…

三木 美(みき みい)
1988年8月9日生まれの有名人 北海道出身

三木 美(みき みい、1988年8月9日 - )は、日本の女性声優。ケンユウオフィス所属。北海道出身。日本工学院八王子専門学校、Talk back養成所卒業。 しろくまカフェ(女性) マギ(フェニ…

三木 晶(みき あきら)
2月21日生まれの有名人 埼玉出身

三木 晶(みき あきら、2月21日 - )は、日本の女性声優。埼玉県出身。 2015年8月までアクロス エンタテインメントに所属していた。2018年3月よりRush Style所属(預かり)となり、…

三木 敏彦(みき としひこ)
1940年1月17日生まれの有名人 滋賀出身

三木 敏彦(みき としひこ、1940年1月17日 - )は、日本の俳優、声優。滋賀県出身。2019年まで文学座所属。 関西学院大学中退。文学座研究所5期生。文学座入団前は、加山雄三のバンドでギター…

三木 潤一郎(みき じゅんいちろう)
1960年3月30日生まれの有名人 大阪出身

三木 潤一郎(みき じゅんいちろう、1960年3月30日 - )は、日本の男性俳優、ナレーター、声優。大阪府東大阪市出身。血液型 O型。身長 170cm。体重 60kg。桃山学院大学経営学部中退。キャ…

ペトロ三木(ペトロみき)
1970年4月11日生まれの有名人 出身

ペトロ三木(ペトロみき、1970年4月11日 - )は、日本の放送作家、タレント。三木 敦(みき あつし)の名でも活動している。 東京大学経済学部卒。TBSラジオ『土曜裏ワイド宮川賢のラジオはナ…

三木 鶏郎(みき とりろう)
1914年1月28日生まれの有名人 東京出身

三木 鶏郎(みき とりろう、1914年〈大正3年〉1月28日 - 1994年〈平成6年〉10月7日)は、日本の作詞家、作曲家、放送作家、構成作家、演出家である。本名、繁田 裕司(しげた ひろし)。東京…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
三木のり平
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CheekyParade 私立恵比寿中学 SUPER EIGHT AKB48G PASSPO☆ 夢みるアドレセンス SUPER☆GiRLS HKT48 Rev.from DVL SMAP 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「三木のり平」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました