もしもし情報局 > 1927年 > 4月29日 > 歴史学者

上田正昭の情報 (うえだまさあき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月25日】今日誕生日の芸能人・有名人

上田正昭の情報(うえだまさあき) 歴史学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

上田 正昭さんについて調べます

■名前・氏名
上田 正昭
(読み:うえだ まさあき)
■職業
歴史学者
■上田正昭の誕生日・生年月日
1927年4月29日 (年齢2016年没)
卯年(うさぎ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和2年)1927年生まれの人の年齢早見表

上田正昭と同じ1927年生まれの有名人・芸能人

上田正昭と同じ4月29日生まれの有名人・芸能人

上田正昭と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


上田正昭と関係のある人

石川一郎: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 93頁。


相沢重明: 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。


磯野長蔵: 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、112頁。


有澤廣巳: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 62頁。


中川以良: 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。


近藤鶴代: 『日本人名大辞典』上田正昭ほか、講談社、2001年12月、801頁。


石井庄八: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 91頁。


石黒宗麿: 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、98頁。


市川厚一: 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、117頁。


飯田蝶子: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 76頁。


本島百合子: 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。


浅井忠: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 21頁。


赤松勇: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰『コンサイス日本人名辞典 第5版』株式会社三省堂、2009年、12頁。


飯田清三: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 75頁。


安西正夫: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 69頁。


石田宥全: 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、101頁。


信欣三: 編集委員:上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰(三省堂、2009年)


新木栄吉: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 58頁。


石垣純二: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 92頁。


相沢重明: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 1頁。


浅井清: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 21頁。


郷静子: 『日本人名大辞典』上田正昭他監修、講談社、2001年12月6日、733頁。


荒木万寿夫: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 60頁。


逢沢寛: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 1頁。


石黒武重: 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、98頁。


生田萬: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 81頁。


石田和外: 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、100頁。


灘本昌久: 京都大学文学部在学中は上田正昭の部落史ゼミに参加、部落史を卒業論文のテーマに選ぶ(「高松差別裁判糾弾闘争について」)。


大森兵蔵: ^ 上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門 監修 『講談社 日本人名大事典』 講談社、2001年12月6日第1刷発行、ISBN 4-06-210800-3、384頁。


麻田剛立: ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 24頁。


上田正昭の情報まとめ

もしもしロボ

上田 正昭(うえだ まさあき)さんの誕生日は1927年4月29日です。兵庫出身の歴史学者のようです。

もしもしロボ

卒業、事件に関する情報もありますね。2016年に亡くなられているようです。

上田正昭のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

上田 正昭(うえだ まさあき、1927年4月29日 - 2016年3月13日)は、日本の歴史学者、小幡神社宮司、歌人。専攻は日本古代史。京都大学名誉教授、大阪女子大学名誉教授、西北大学名誉教授。勲二等瑞宝章、修交勲章崇礼章(韓国)、従四位。

1927年、兵庫県城崎郡城崎町(現:豊岡市)で生まれた。中学生時に、小幡神社(京都府亀岡市)の社家・上田家の養子となり、長じて大学時代から同神社宮司を務めた。

中学2年生のとき、発売禁止になっていた津田左右吉の『古事記及び日本書紀の新研究』を教師から借り、学校で習う上代史と学問との違いを感じた。太平洋戦争中の1944年(昭和19年)4月、國學院大學専門部に入り、折口信夫らに師事した。在学中に古書店から津田の著書を入手し、『古事記』・『日本書紀』に対する文献批判に衝撃を受けた。津田と実際に会うことはなかったが、強い影響を受けたという。終戦まで学徒動員で東京石川島造船所などで働いた。

1947年、総合的な文化史を唱えた西田直二郎に憧れて京都帝国大学文学部史学科に入学。しかし、西田は戦時中の戦争協力を理由に公職追放を受けて退職したため、指導を受けることはできなかった。1950年3月、 京都大学文学部史学科を卒業卒業論文は「日本古代史に於ける氏族系譜の成立に就いて」であった。

卒業後は、高等学校教員を経て、1963年10月に京都大学教養部助教授となった。 1971年3月、京都大学教養部教授に昇格。1978年4月より教養部長(~1979年3月)、1983年4月より京都大学埋蔵文化財研究センター長(~1985年4月)を務めた。京都大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は大阪女子大学教授となり、1991年から1997年には大阪女子大学学長を務めた。

歌人としては、2001年歌会始の召人を務めた。2016年3月13日に死去。

アジア史学会会長(1996年 - 2001年)

大阪府立中央図書館名誉館長(1997年)

中国社会科学院学術顧問(2000年)

社叢学会理事長(2002年 -2014年)、名誉顧問(2014年 - )

財団法人世界人権問題研究センター理事長(1999年 - 2015年)

姫路文学館館長( - 2014年)

京都市学校歴史博物館長( - 2005年)

高麗美術館館長

財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長(2003年 - )

財団法人京都市生涯学習振興財団理事長

社団法人部落解放・人権研究所顧問

京都生涯教育研究所顧問

財団法人角川文化振興財団理事

NPO法人大阪ワッソ文化交流協会理事

島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長(2007年 - )

1970年 『日本神話』で毎日出版文化賞

1985年 文部大臣表彰

1992年 『古代伝承史の研究』で江馬賞

1996年 京都市文化功労者、京都府文化財保護審議会委員永年勤続表彰

1997年 大阪文化賞

1998年 福岡アジア文化賞、京都市自治100周年記念功労特別表彰、亀岡市自治功労者

2000年 南方熊楠賞

2001年 京都府文化賞特別功労賞

2003年 勲二等瑞宝章

2004年 八日市市名誉市民

2005年 京都市特別功労賞、亀岡市制50周年記念特別功労表彰

2006年 亀岡市名誉市民

2009年 大韓民国修交勲章崇礼章

2016年 従四位

日本古代史の第一人者であり、その学問の特徴は、神話学・民俗学などに視野を入れ、広く東アジア的視野点から歴史を究明するところにあった。

古代日本に渡って来た「渡来人」がこの名称で教科書に記載されるようになったのは上田の影響である。上田は1965年(昭和40年)刊の中公新書『帰化人』で、「帰化」は『日本書紀』の用語で、『古事記』『風土記』は「渡来」あるいは同じ意味で「度来」と記すことを指摘し、当時の呼称と実態からは帰化人ではなく渡来人と呼ぶ方がよいと提唱した。このことで右翼からの脅迫を受けたこともあったが、渡来人の用語と理解は急速に定着した。読者の中には当時皇太子だった後の明仁上皇もいた。さらにこの上田の論と共に、「渡来人」に戦後の在日朝鮮人のイメージを投影する金達寿の主張が広まったが、こうした上田らによる「帰化人」から「渡来人」への言い換えについて、古代史学者の関晃は、「渡来」ではただ単に日本に来ただけという意味になり、帰化し日本人の一員となったという意味合いが無くなってしまうため学術用語として不適切であることを指摘し、疑問を投げかけ批判した。

朝鮮新報によれば、明仁天皇が「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに韓国とのゆかりを感じます」と2001年12月に述べたことが話題となったが、既に1965年、著書でその可能性について指摘していた。当時、右翼団体により「近く天誅を加える」「国賊上田は京大を去れ」などの電話や手紙による嫌がらせを受けた。

歴史教科書への竹島記述について「するべきでない」とし、歴史は事実を正確に記述することが重要で、理念に基づいて歴史を書かなくてはならないと主張した。

八木晃介、水野直樹らと一緒に「朝鮮学校を支える会」の呼びかけ人となっている。

2010年、韓国の国立中央博物館で「檀君の建国神話は、日本の建国神話の母胎」と題した学術会議の前に論文事前公開された際に、日韓の天孫文化には、山頂に降臨する点などをはじめ、共通点や類似点が多いとし、さまざまな事実を検証した結果、百済の神の存在が、日本で継続的に命脈を受け継いできたという結論に至ったと主張した。また、天孫降臨した峰のクシフルは明確に古代朝鮮語と関連があり、ソホリ峰も朝鮮語のソウル、ソフル、ソブルなど王道の名称から由来したとし、日本語の成立を全部、朝鮮語から解釈しようとする見解には賛成できないが、天孫降臨神話が朝鮮神話と共通の要素があることは誰でも認めざるをえないと主張した。

1974年に好太王碑の拓本を北京で入手し、改竄の跡は無いと述べる。

従来、大陸文化は九州から日本に入ったと考えられてきたが、日本海側の各地域は独自に朝鮮半島との交易ルートがあり、出雲や若狭、能登などとの多元往来論を唱える。

師である林屋辰三郎をはじめ、梅棹忠夫、梅原猛とは親交が深く、共著『新・国学談』(中央公論社、のち中公文庫)を出している。

湯川秀樹とも親交深く、夫人の湯川スミとともに1980年に『すばらしき仲間』(中部日本放送)に出演した。

作家では松本清張や司馬遼太郎と親交深く、日本古代史関連で対談やシンポジウムなどで会う機会が多かった。

没後1年となる2017年4月3日から7月17日まで京都の高麗美術館にて「上田正昭と高麗美術館」展が開催された。

大本の創始者である出口王仁三郎は、上田が宮司をつとめた小幡神社の氏子であり、大本事件の頃から出口とは交流があった。また、上田は『大本七十年史』の編纂にも深く関わっている。

井上満郎(京都産業大学名誉教授)

田中俊明(滋賀県立大学名誉教授)

千田稔(国際日本文化研究センター名誉教授)

灘本昌久(京都産業大学教授)

和田萃(京都教育大学名誉教授)

『神話の世界』創元社 1956

『日本古代国家成立史の研究』青木書店 1959

『日本武尊』人物叢書、吉川弘文館 1960

『帰化人 古代国家の成立をめぐって』中公新書 1965

『大和朝廷』角川新書 1967年

    角川選書

    講談社学術文庫 1995

    『日本古代国家論究』塙書房 1968

    『国民の歴史 大仏開眼』文英堂 1968

    『日本の原像 国つ神のいのち』文藝春秋 1970

      角川文庫

      創元ライブラリ文庫

      『日本神話』岩波新書 1970

        新版 角川ソフィア文庫 2010

        『女帝 古代日本の光と影』講談社現代新書 1971

          改訂版『日本の女帝 古代日本の光と影』講談社現代新書 1973

          『古代日本の女帝』学術文庫 1996

          『大王の世紀』<日本の歴史 2> 小学館 1973

          『道の古代史 記紀のあしあと』淡交社 1974

          『京都千年』毎日新聞社 1974

          『古代再発見』角川選書 1975

            創元ライブラリ文庫

            『倭国の世界』講談社現代新書 1976

            『古代文化の探求』講談社学術文庫 1977

            『聖徳太子 渡来文化のうずしお(日本を創った人びと)』平凡社 1978

            『藤原不比等』朝日評伝選 1978

              朝日選書 1986

              『古代からの視点』PHP研究所 1978

              『古代史のいぶき 日本文化の源流を探る』PHP研究所 1981

              『古代の日本と朝鮮』岩波書店 1986

              『古代の道教と朝鮮文化』人文書院 1989

              『古代学とその周辺』人文書院 1991

              『古代伝承史の研究』塙書房 1991

              『日本の神話を考える』小学館ライブラリー 1991

              『古代日本の史脈 東アジアのなかで』人文書院 1995

              『歴史家の眼 アジアの視点、地域の視点』小学館 1995

              『神道と東アジアの世界 日本の文化とは何か』徳間書店 1996

              『東アジアと海上の道 古代史の視座』明石書店 1997

              『上田正昭著作集』(全8冊) 角川書店 1998-1999

              第1巻『古代国家論』

              第2巻『古代国家と東アジア』

              第3巻『古代国家と宗教』

              第4巻『日本神話論』

              第5巻『東アジアと海上の道』

              第6巻『人権文化の創造』

              第7巻『歴史と人物』

              第8巻『古代学の展開』

              『論究・古代史と東アジア』岩波書店 1998

              『講学・アジアの中の日本古代史』朝日選書 1999

              『歌集 共生』大和書房 2001

              『半島と列島・接点の探求』青丘文化社 2002

              『古代日本の輝き』思文閣出版 2003

              『日本文化の基層研究』学生社 2003

              『歴史のなかの人権』明石書店 2006

              『歴史に学ぶ』学生社 2006

              『古代日本のこころとかたち』角川叢書 2006

              『歌集 鎮魂』大和書房 2006

              『日本人の“魂”の起源』情報センター出版局 2008

              『日本人のこころ』学生社 2008

              『歴史と人間の再発見』藤原書店 2009

              『和魂!! めざめよ!』学生社 2009

              『東アジアの中の日本』思文閣出版 2009

              『大和路の旅』角川選書 2010

              『古代国家と東アジア 倭の五王から平城京・平安京へ』角川学芸出版 2010

              『倭国から日本国へ 画期の天武・持統朝』文英堂[新・古代史検証日本国の誕生5] 2010

              『雨森芳洲 互に欺かず真実を以て交り候』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉2011

              『アジアのなかの日本再発見』ミネルヴァ書房:シリーズ「自伝」2011

              『死をみつめて生きる 日本人の自然観と死生観』角川選書 2012

              『私の日本古代史 上 天皇とは何ものか-縄文から倭の五王まで』新潮選書 2012

              『私の日本古代史 下『古事記』は偽書か-継体朝から律令国家成立まで』新潮選書 2012

              『渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か』角川選書 2013

              『古社巡拝: 私のこころの神々』学生社 2013

              『森と神と日本人』藤原書店 2013

              『「大和魂」の再発見 日本と東アジアの共生』藤原書店 2014

              『日本古代史をいかに学ぶか』新潮社〈新潮選書〉、2014年。 

              『「とも生み」の思想--人権の世紀をめざして』明石書店 2015

              『古代の日本と東アジアの新研究』藤原書店 2015

              『古代史研究七十年の背景』藤原書店 2016(遺著)

              『出雲の神話 神々のふるさと カメラ紀行』植田正治写真 淡交新社 1965

              『日本文化の創造 日本人とは何か』湯川秀樹共著 雄渾社 1968

              『京都の歴史』全10巻 林屋辰三郎編集責任, 學藝書林 1970~1976

              『日本の朝鮮文化 座談会』司馬遼太郎・金達寿共編 中央公論社 1972

                文庫

                『日本の「道」その源流と展開』林屋辰三郎・山田宗睦共編, 講談社 1972

                『日本古代文化の成立』江上波夫共編, 毎日新聞社 1973

                『日本文化の原点』編著, 講談社 1973

                『出雲』植田正治写真, 監修・文, 毎日新聞社 1974

                『古代日本と朝鮮 座談会』司馬遼太郎,金達寿共編, 中央公論社 1974

                『古代の日本と朝鮮』井上秀雄共編, 学生社 1974

                『津田左右吉 人と思想』編、三一書房 1974

                『日本の渡来文化 座談会』司馬遼太郎・金達寿共編, 中央公論社 1975

                『風土記(日本古代文化の探究)』編, 社会思想社 1975

                『文字(日本古代文化の探究)』編, 社会思想社 1975

                『都城(日本古代文化の探究)』編, 社会思想社 1976

                『古事記(日本古代文化の探究)』編, 社会思想社 1977

                『城(日本古代文化の探究)』編, 社会思想社 1977

                『対談古代文化の謎をめぐって』大林太良・森浩一共著, 社会思想社 1977

                『日本民俗文化大系 喜田貞吉 歴史学と民俗学』編, 講談社 1978

                『民話 伝承と創造』稲田浩二共編, 日本放送出版協会・放送ライブラリー 1978

                『日本と朝鮮の二千年』姜在彦共編, 大阪書籍・朝日カルチャーブックス 1985

                『春日明神 氏神の展開』編, 筑摩書房 1987

                『篠村史』林屋辰三郎共編, 臨川書店 1987

                『伊勢の大神 神宮の展開』編, 筑摩書房 1988

                『住吉と宗像の神 海神の軌跡』編, 筑摩書房 1988

                『探訪古代の道』編, 法蔵館 1988

                『天満天神 御霊から学問神へ』編、筑摩書房 1988

                『大神・石上』<神道大系 神社編 12>佐伯秀夫共校注 神道大系編纂会 1989

                『奈良の部落史に学ぶ』編 明石書店 1989

                『吉野-悠久の風景』編著 講談社 1990

                『古代の日本と東アジア』編著 小学館 1991

                『吉野ケ里・藤ノ木と古代東アジア 日・中・韓国際シンポジウム』編 小学館 1991

                『謎の五世紀を探る シンポジウム・東アジアの再発見』江上波夫共編, 読売新聞社 1992

                『出雲 古代を考える』編, 吉川弘文館 1993

                『千年の息吹き 京の歴史群像』村井康彦共編, 京都新聞社 1993-1994

                『平安京から京都へ』編, 小学館 1994

                『朝鮮通信使 善隣と友好のみのり』編, 明石書店 1995

                『古代の日本と渡来の文化』編, 学生社 1997

                『アジアの中の日本を探る』編著、文英堂 1998、大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ

                『継体大王と渡来人 枚方歴史フォーラム』森浩一共編、大巧社 1998

                『古代出雲の文化 銅剣・銅鐸と巨大建造物』島根県古代文化センター共編、朝日新聞社 1998

                『司馬遼太郎回想』編著、文英堂 1998、大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ

                『ハンドブック国際化のなかの人権問題』編、明石書店 1998

                『アジアと日本のルネサンス 共生と民際化』編著、文英堂 1999、大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ

                『人権歴史年表』編、山川出版社 1999

                『古代史から日本を読む 古代から現代、そして未来へ 上田正昭対談集』学生社 2000

                『出雲の神々に魅せられて 出雲の古代を歩く』江原護共著、マイブック社 2000

                『21世紀のアジアを生きる 共生の未来像』編著、文英堂 2001、大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ

                『朝鮮通信使とその時代』辛基秀、仲尾宏共著、明石書店 2001

                『鎮守の森は甦る 社叢学事始』上田篤共編、思文閣出版 2001

                『「日本」という国 歴史と人間の再発見』梅原猛共編、大和書房 2001

                『ヤマト王権のあけぼの 古代国家の起源と神話(史話日本の古代 第3巻)』編、作品社 2003

                『探究「鎮守の森」社叢学への招待』編 平凡社 2004

                『日本の神々『先代旧事本紀』の復権』鎌田純一共著、大和書房 2004

                『はじめての宗教 宗教を知り心を育む』山折哲雄、ひろさちや、今道友信・阿部博人共著, 栄光 2005

                『古事記の新研究』編, 学生社 2006

                『聖徳太子の歴史を読む』千田稔共編著, 文英堂 2008

                『ことばの力 國學院大學栃木学園白熱講義』山折哲雄、浜畑賢吉共著 國學院大學栃木中学・高等学校編, 角川学芸出版 2012

                『八雲立つ出雲 植田正治、上田正昭が歩いた神々のふるさと』植田正治写真, 青幻舎 2012

                CD版『古事記』の読み方(アートデイズ)

                『古代の探究』上田正昭先生華甲記念会編, 学生社 1988

                ^ 訃報 上田正昭さん88歳=京都大名誉教授、歴史学者 毎日新聞 2016年3月13日

                ^ 平成28年4月18日官報

                ^ 上田正昭氏が死去 88歳、古代史研究の第一人者(2016年3月13日)、日本経済新聞、2016年3月16日閲覧。

                ^ 『日本古代史をいかに学ぶか』, p. 9.

                ^ 『日本古代史をいかに学ぶか』, p. 10.

                ^ IHIの前身の一つ。

                ^ 『日本古代史をいかに学ぶか』, p. 238.

                ^ 同年10月に京都大学に改称した。

                ^ 『日本古代史をいかに学ぶか』, pp. 10, 38–39.

                ^ “古代史学者の上田正昭さん死去 京大名誉教授”. 朝日新聞デジタル. (2016年3月13日). https://www.asahi.com/articles/ASJ3F61W7J3FPTFC006.html 2020年2月16日閲覧。  アーカイブ 2016年3月14日 - ウェイバックマシン

                ^ “第1回~第10回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。

                ^ “亀岡市名誉市民のご紹介”. 亀岡市. 2022年8月16日閲覧。

                ^ 『日本古代史をいかに学ぶか』, p. 188.

                ^ 『日本古代史をいかに学ぶか』, p. 189.

                ^ 『国史大辞典』「帰化人」の項(執筆者 関晃)

                ^ “〈平和をつむぐ人々-歴史家の願い-(1)〉朝鮮観をゆがめたのは誰か”. 朝鮮新報 (2008年5月30日). 2022年8月25日閲覧。

                ^ “「天皇は過去の戦争について反省している」(2)”. 中央日報(2010.01.11の魚拓). 2010年10月3日閲覧。

                ^ “朝鮮学校を支える会・京滋”. サロン吉田山. 2010年10月3日閲覧。

                ^ “日本神話は韓国が起源、日本の学者も認めた!―韓国メディア”. サーチナ(魚拓). 2010年10月3日閲覧。

                ^ “내달 4일 한ㆍ일 개국신화 국제학술회의”. 2010年10月3日閲覧。

                ^ 「上田正昭と高麗美術館」開催のご案内 高麗美術館、2017年3月26日

                ^ 早瀬圭一 (2007). 大本襲撃 出口すみとその時代. 毎日新聞社. pp. 244-5, 252-4 

                ^ 遺作論文となった。

                辰巳砂昌弘 2022-

                初代 恒藤恭 1949-1957

                第2代 細谷雄二 1957-1960

                第3代 福井孝治 1960-1963

                第4代 渡瀬譲 1963-1971

                第5代 森川晃卿 1971-1980

                第6代 木村英一 1980-1986

                第7代 崎山耕作 1986-1992

                第8代 山本研二郎 1992-1998

                第9代 児玉隆夫 1998-2004

                第10代 金児曉嗣 2004-2010

                第11代 西澤良記 2010-2016

                第12代 荒川哲男 2016-2022

                第13代 辰巳砂昌弘 2022-

                事務取扱/校長 北村春吉 1947/1947-1951

                事務取扱/校長 平野正雄 1943/1943-1945

                平野正雄 1945-1951

                桐原捨三 1880-1881

                桐原捨三 1881

                心得 木村復次 1881

                心得 山本達雄 1881-1882

                伊庭貞剛 1882

                天野皎 1882-1884

                心得 矢野亨 1884-1885

                心得/校長 矢野亨 1885-1886/1886-1887

                心得 浜田弘道 1887-1888

                心得 水島銕也 1888

                菊池侃二 1888

                伊庭貞剛 1888-1889

                伊庭貞剛 1889-1891

                板原直吉 1891-1892

                成瀬隆蔵 1892-1895

                校長/事務取扱 平沼淑郎 1895-1898/1898-1899

                加藤彰廉 1899-1901

                加藤彰廉 1901

                平沼淑郎 1901-1902

                代理 福島本勝 1902-1903

                福井彦次郎 1903-1909

                加藤彰廉 1909-1915

                事務取扱 下河内十二蔵 1915

                片野実之助 1915-1917

                事務取扱 伊藤真雄 1917-1918

                事務取扱 武田千代三郎 1918

                事務取扱/校長 武田千代三郎 1918-1922/1922-1928

                河田嗣郎 1928-1942

                事務取扱 村本福松 1942

                本庄栄治郎 1942-1946

                本庄栄治郎 1944-1946

                恒藤恭 1946-1947

                恒藤恭 1947-1951

                事務取扱 武田千代三郎 1928

                河田嗣郎 1928-1942

                事務取扱 村本福松 1942

                本庄栄治郎 1942-1946

                恒藤恭 1946-1957

                福井孝治 1957-1962

                事務取扱 藤原九十郎 1944

                小幡亀寿 1944-1947

                事務取扱/校長 木下良順 1947-1948/1948-1949

                滝内秋治 1949-1951

                事務取扱 小幡亀寿 1947

                事務取扱/学長 木下良順 1947-1948/1948-1949

                熊谷謙三郎 1949-1953

                細谷雄二 1953-1957

                鈴木清 1957-1961

                熊谷謙三郎 1952-1953

                細谷雄二 1953-1955

                総長 喜多源逸 1949-1952

                心得 斎藤省三 1952

                堀場信吉 1952-1955

                堀場信吉 1955-1956

                並河功 1956-1960

                赤崎繁 1960-1964

                外山修 1964-1970

                職務代理/学長 小野宗三郎 1970-1971/1971-1975

                西山卯二郎 1975-1979

                稲葉哲雄 1979-1983

                畑四郎 1983-1987

                矢吹萬壽 1987-1993

                平紗多賀男 1993-1997

                相賀一郎 1997-2001

                南努 2001-2009

                奥野武俊 2009-2015

                辻󠄀洋 2015-2019

                辰巳砂昌弘 2019-

                岩根一 1926-1933

                山下昇 1933-1935

                山下昇 1935-1940

                石黒立 1942-1944

                望月隆二郎 1944-1947

                事務取扱/校長 福山重一 1947-1949/1949-1950

                事務取扱 佐藤静一 1950

                阿部良之助 1950-

                山下昇 1942-1945

                山下昇 1945-1947

                事務取扱/校長 森田平治郎 1947/1947-

                事務取扱/校長 仙田清吾 1944/1944-1951

                広瀬亜夫 1939-1941

                事務取扱 光野重威 1941

                河合定二 1941-1944

                河合定二 1944-1945

                増山義雄 1945-1951

                中野益利 1943-1946

                中野益利 1946

                中野益利 1946-

                事務取扱/校長 高岡正治 1944/1944-1945

                事務取扱 大石義雄 1945-1946

                事務取扱 大石義雄 1946

                事務取扱 大石義雄 1946

                事務取扱/校長 大石義雄 1946-1947/1947-1948

                本野亨 1948-1951

                事務取扱 三輪元 1944

                事務取扱/校長 喜多市松 1944/1944-1945

                喜多市松 1945-1946

                喜多市松 1946-1948

                事務取扱 三木鉄夫 1948-

                四宮恭二 1950-1959

                職務代理 伊藤博 1959-1960

                橋爪恭一 1960-1964

                職務代理/学長 伊藤博 1964/1964-1970

                職務代理 碓井隆次 1970-1971

                重松俊明 1971-1977

                岡村重夫 1977-

                曲直部壽夫 1994-1996

                小島操子 1998-2005

                事務取扱/校長 滝村斐男 1924/1924-1927

                事務取扱/校長 平林治徳 1927-1928/1928-1951

                平林治徳 1949-1959

                雉本時哉 1949-1965

                鈴木清 1965-1967

                城野和三郎 1967-1973

                渡瀬譲 1973-1978

                湯川泰秀 1979-1983

                川上忠雄 1983-1987

                片桐洋一 1987-1991

                上田正昭 1991-1997

                中西進 1997-2001

                丸山高司 2001-2005

                カテゴリカテゴリ

                コモンズメディア

                大阪公立大学

                テンプレート大阪公立大学

                一覧記事大阪市立大学の人物

                一覧記事大阪府立大学の人物

                FAST

                ISNI

                VIAF

                WorldCat

                ノルウェー

                フランス

                BnF data

                ドイツ

                イタリア

                イスラエル

                アメリカ

                日本

                チェコ

                韓国

                オランダ

                CiNii Books

                CiNii Research

                IdRef

                日本古代史学者

                日本の歴史学者

                日本の辞典編纂者

                日本のアジア研究史の人物

                昭和時代戦後の神職

                平成時代の神職

                日本の博物館職員

                博物館の館長

                20世紀の歌人

                従四位受位者

                勲二等瑞宝章受章者

                福岡アジア文化賞受賞者

                京都大学の教員

                大阪女子大学の教員

                部落解放同盟の人物

                中国社会科学院の人物

                京都大学出身の人物

                國學院大學出身の人物

                兵庫県出身の人物

                1927年生

                2016年没

                外部リンクがリンク切れになっている記事/2022年8月

2024/11/24 23:41更新

ueda masaaki


上田正昭と同じ誕生日4月29日生まれ、同じ兵庫出身の人

中嶋桃花(なかじま ももか)
【E-girls】
2000年4月29日生まれの有名人 兵庫出身

4月29日生まれwiki情報なし(2024/11/23 12:30時点)

西川 光二郎(にしかわ こうじろう)
1876年4月29日生まれの有名人 兵庫出身

西川 光二郎(にしかわ こうじろう/みつじろう、1876年(明治9年)4月29日 - 1940年(昭和15年)10月22日)は、日本の社会主義者。号は白熊。妻の西川文子は婦人運動家。 兵庫県津名郡佐…

岩田 弘志(いわた ひろし)
1925年4月29日生まれの有名人 兵庫出身

岩田 弘志(いわた ひろし、1925年4月29日 - 2008年7月29日)は、日本の政治家。勲等は勲三等。 北海道庁商工観光部部長、北海道室蘭市長(第19・20・21・22代)などを歴任した。 …

宮 五郎(みや ごろう)
1936年4月29日生まれの有名人 兵庫出身

宮 五郎(みや ごろう、本名:宮崎義正、1936年(昭和11年)4月29日 - 1994年(平成6年)8月12日)は、歌手。兵庫県出身。 1963年に宮史郎(宮五郎の弟)、並木ひろしと音楽漫才ぴんか…

後藤 悦治郎(ごとう えつじろう)
1946年4月29日生まれの有名人 兵庫出身

4月29日生まれwiki情報なし(2024/11/23 21:24時点)


春名 和昭(はるな かずあき)
1971年4月29日生まれの有名人 兵庫出身

DA-DA(だだ)は、かつて松竹芸能で活動していた日本のお笑いコンビ。1989年8月結成、2009年11月21日解散。 春名 和昭(はるな かずあき、 (1971-04-29) 1971年4月29日…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


上田正昭と近い名前の人

上田 まりえ(うえだ まりえ)
1986年9月29日生まれの有名人 鳥取出身

上田 まりえ(うえだ まりえ、1986年9月29日 - )は、日本の女性マルチタレント。元日本テレビアナウンサー。 鳥取県境港市出身。実家は、元イカ釣り漁船の網元。海に囲まれた場所で生まれ育った。境…

上田 真紗子(うえだ まさこ)
10月10日生まれの有名人 広島出身

上田 真紗子(うえだ まさこ、10月10日 - )は、日本の女性声優。広島県出身。血液型はO型。 かつてはオフィスCHK、ウィングウェーヴに所属していた。 どきどき魔女神判!(安倍マリア) どき魔…

上田 正則(うえだ まさのり)
1952年8月26日生まれの有名人 沖縄出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 上田 正則(うえだ まさのり、1952年8月26日 - )は、沖縄県出身の元プロ野球選手(投手)。 那覇商業高では、2年生からエース…

上田 敏_(医学者)(うえだ さとし)
1932年1月3日生まれの有名人 福島出身

上田 敏(うえだ さとし、1932年(昭和7年) - )は、日本の医学者(リハビリテーション医学)。 福島県生まれ。1956年、東京大学医学部卒。同附属病院冲中内科で内科・神経内科を研修。1960年…


上田 みゆき_(イラストレーター)(うえだ みゆき)
1960年1月12日生まれの有名人 福井出身

1月12日生まれwiki情報なし(2024/11/24 07:07時点)

上田 みゆき_(声優)(うえだ みゆき)
1944年6月2日生まれの有名人 東京出身

上田 みゆき(うえだ みゆき、1944年6月2日 - )は、日本の女優、声優。所属事務所はいさお企画。 中華民国山西省(現:中華人民共和国山西省)出生、東京都立川市出身。以前は上田 みゆ起の芸名で…

上田 竜也(うえだ たつや)
【KAT-TUN】
1983年10月4日生まれの有名人 神奈川出身

個人Official GUILD「DAZZLE」 上田 竜也(うえだ たつや、1983年〈昭和58年〉10月4日 - )は、日本のアイドル、タレント、歌手、俳優。男性アイドルグループ・KAT-TUN…

上田 忠彦(うえだ ただひこ)
1947年8月3日生まれの有名人 京都出身

上田 忠彦(うえだ ただひこ、1947年8月3日 - 2015年4月15日)は、日本の元サッカー選手。ポジションはFW。京都府出身。 元日本代表サッカー選手釜本 邦茂氏と同じ、京都市立太秦小学校でサ…

上田 綺世(うえだ あやせ)
1998年8月28日生まれの有名人 茨城出身

上田 綺世(うえだ あやせ、1998年8月28日 - )は、茨城県水戸市出身のプロサッカー選手。エールディヴィジ・フェイエノールト所属。ポジションはフォワード(センターフォワード、セカンドストライカー…


上田 早苗(うえだ さなえ)
1963年5月3日生まれの有名人 福岡出身

上田 早苗(うえだ さなえ、1963年5月3日 - )は、日本放送協会(NHK)のアナウンサー。同協会放送総局・第32代アナウンス室長。 北九州市発足から間もなく当時の八幡区、今の八幡東区にあたる地…

上田 良一(うえだ りょういち)
1949年5月23日生まれの有名人 長崎出身

上田 良一(うえだ りょういち、1949年5月23日 - )は、日本の実業家。 米国三菱商事代表取締役社長、三菱商事代表取締役副社長、NHK経営委員会常勤委員兼監査委員長、第22代日本放送協会(以下N…

上田 郁代(うえだ いくよ)
1976年4月28日生まれの有名人 岐阜出身

上田 郁代(うえだ いくよ、1976年4月28日 - )は日本のタレント、舞台女優。父は歌手の上田正樹。 岐阜県出身。本人曰く「永遠の24歳」。愛称は「郁代ちゃん」。劇団BOOGIE★WOOGIEの…

上田 愛美(うえだ あいみ)
1982年11月16日生まれの有名人 広島出身

上田 愛美(うえだ あいみ、1982年11月16日 - )は、日本のタレント、女優、声優。日本の女性アイドルグループチェキッ娘の元メンバー。ステッカー所属。 広島県広島市中区出身。広島市立袋町小学校…

上田 栄治(うえだ えいじ)
1953年12月22日生まれの有名人 千葉出身

上田 栄治(うえだ えいじ、1953年12月22日 - )は、千葉県館山市出身の元サッカー選手(FW)、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現在は日本サッカー協会特任理事、女子委員長を務めている…


上田 悦子(うえだ えつこ)
1978年2月16日生まれの有名人 大阪出身

上田 悦子(うえだ えつこ、1978年2月16日 - )は、毎日放送(MBS)所属のアナウンサー。MBSを含むJNN・JRN加盟局の優秀なアナウンサーを表彰するアノンシスト賞で、2020年度に「テレビ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
上田正昭
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Candy Kiss Ange☆Reve ひめキュンフルーツ缶 CoverGirls Doll☆Elements 愛乙女★DOLL からっと☆ 風男塾 チームしゃちほこ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「上田正昭」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました