佐伯幸三の情報(さえきこうぞう) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


佐伯 幸三さんについて調べます
■名前・氏名 |
佐伯幸三と関係のある人
柳家金語楼: 花嫁花婿チャンバラ節(1952年、大映東京、監督:佐伯幸三) 本郷秀雄: 『修羅八荒 前篇』 : 監督佐伯幸三、1940年9月19日公開 - 浅香恵之助(主演)、35分尺で現存(NFC所蔵) 難波昭二郎: 長嶋茂雄本人が主人公として出演した1964年公開の映画『ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗』(佐伯幸三監督作品、東宝)で、難波をモデルにした登場人物を佐原健二(劇中では「波山」役。 伊海田弘: 『漫画横丁 アトミックのおぼん 女親分対決の巻』 : 監督佐伯幸三、原作杉浦幸雄、脚本柳沢類寿、主演水谷良重、製作東京映画、配給東宝、1961年5月23日公開(映倫番号 12227) 上條恒彦: TRICK 新作スペシャル3(2014年、EX) - 佐伯幸三 役 目黒幸子: 裁かれる十代(1956年、佐伯幸三監督) - 白根 乙羽信子: 若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん(1963年、東宝 佐伯幸三監督) 本郷秀雄: 『青空太平記』 : 監督佐伯幸三、1940年11月7日公開 本郷秀雄: 『戦雲鶴ケ城』 : 監督佐伯幸三、1941年2月20日公開 淡島千景: ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗(監督:佐伯幸三、1964年) 本郷秀雄: 『森の石松幽霊道中』 : 監督佐伯幸三、製作宝塚映画製作所、配給東宝、1959年7月14日公開 - 鹿島の久松 木村威夫: 『明日は日曜日』(1952年、佐伯幸三監督、須崎勝彌(かつみ)脚本) 本郷秀雄: 『決戦般若坂』 : 監督佐伯幸三、1942年2月11日公開 木村威夫: 『猛獣使いの少女』(1952年、佐伯幸三監督、井手俊郎・井上梅次共同脚本) 木村威夫: 『歌の明星』(1949年、佐伯幸三監督、館岡謙之介・棚田吾郎共同脚本、服部良一音楽) 石橋エータロー: ハイハイ3人娘(1963年/佐伯幸三監督) 渡辺浦人: 阿波狸屋敷(佐伯幸三監督) 本郷秀雄: 『日本巌窟王 前篇』 : 監督佐伯幸三、1940年5月30日公開 - 主演 阿部九州男: 『決戦般若坂』 : 監督佐伯幸三、1942年 渡辺浦人: 母千鳥(佐伯幸三監督) 柳家金語楼: 名探偵アジャパー氏(1953年、新東宝、監督:佐伯幸三) 平田昭彦: この恋!五千万円(1954年、佐伯幸三監督) - 刑事 本郷秀雄: 『天下の大泥棒 白浪五人男』 : 監督佐伯幸三、製作東京映画、配給東宝、1960年1月3日公開 - 中村扇之助(歌舞伎役者) 瀬川昌治: 彼奴は誰だッ(1958年、佐伯幸三監督)※峰竜太と共同。 火野正平: 同年には佐伯幸三監督、加山雄三主演映画『何処へ』で映画初出演を果たした。 柳家金語楼: 娘初恋ヤットン節(1952年、大映東京、監督:佐伯幸三)※主演 本郷秀雄: 同社での最初の出演は、同年5月30日公開、佐伯幸三監督の『日本巌窟王 前篇』、同日公開の中島宝三監督の『日本巌窟王 後篇』での主演であり、ふたたび主演スターに返り咲いた。 阿部九州男: 1942年(昭和17年)2月、第二次世界大戦開戦による戦時統制で、大都映画は、日活の製作部門、新興キネマと合併し、大日本映画製作(のちの大映)となり、大都での阿部の最後の出演作は、佐伯幸三監督による近衛十四郎主演作『決戦般若坂』となった。 蔵忠芳: 喜劇駅前漫画 1965年 監督佐伯幸三、主演森繁久彌 ※製作東京映画、配給東宝 乙羽信子: 喜劇 駅前満貫(1967年、東宝 佐伯幸三監督)- 駒江 |
佐伯幸三の情報まとめ

佐伯 幸三(さえき こうぞう)さんの誕生日は1912年12月4日です。東京出身の映画監督のようです。

映画、現在、兄弟、引退、テレビに関する情報もありますね。1972年に亡くなられているようです。
佐伯幸三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)佐伯 幸三(さえき こうぞう、1912年(大正元年)12月4日 - 1972年(昭和47年)12月27日)は、日本の映画監督、脚本家である。サイレント映画の時代からキャリアを持つ。 1912年(大正元年)12月4日、東京府東京市芝区(現在の東京都港区芝)に生まれる。 旧制・早稲田中学校(現在の早稲田高等学校)を中途退学した後に、内外通信社、博報堂に勤める。 映画界での最初のキャリアは東京・巣鴨に撮影所を持つ大都映画で、1934年(昭和9年)、同社のオーナーの河合徳三郎の原作を脚色し、中島宝三が監督したサイレント映画『名君道中記』で脚本家としてデビューした。1934年(昭和10年)、大都映画に助監督として入社。1937年(昭和12年)、同社が製作したサイレント映画『浮世絵双紙』で監督としてデビューした。 1942年(昭和17年)2月、第二次世界大戦の戦時統制のため、同社が新興キネマ、日活の製作部門との合併により大日本映画製作(のちの大映)となり、大映東京第二撮影所(戦後の大映東京撮影所、現在の角川大映撮影所)の所属となった。翌1943年(昭和18年)、館岡謙之助と田口哲が共同で脚本を書いた映画『華やかなる幻想』を同撮影所で発表した後は、戦後まで記録が途絶える。 戦後、大映東京撮影所に復帰し、1947年(昭和22年)5月27日公開の高岩肇・倉谷勇共同脚本の映画『鉄拳の街』で監督として復活した。1951年(昭和26年)には『月から来た男』、1952年(昭和27年)には歴代4作目のリメイク『瞼の母』、『阿波狸屋敷』の3本を大映京都撮影所で撮っている。同年以降、大映東京撮影所を離れ、新東宝で小夜福子主演の『チョイト姐さん思い出柳』(1952年)や藤本真澄プロデュースのもと東宝で森繁久彌主演の『一等社員 三等重役兄弟篇』(1953年)を撮ったりと、外に出るチャンスが増える。 1955年(昭和30年)、宝塚映画で、夢路いとし・喜味こいしやミヤコ蝶々・南都雄二の出演する映画『弥次喜多漫才道中 化け姫騒動の巻』、『弥次喜多漫才道中 腰抜け一家の巻』の2作と、鶴田浩二・寿美花代主演の『女の学校』を監督する。同年、大映東京撮影所でも撮っているが、1957年(昭和32年)6月11日公開、菅原謙二・若尾文子主演の『妻こそわが命』を最後に大映を完全に離れる。 1958年(昭和33年)、東京映画に招かれ、佐藤一郎プロデュース、フランキー堺・淡路恵子主演の映画『ぶっつけ本番』を監督した。以降、現代劇を東京映画で、時代劇を宝塚映画で撮るようになる。 1964年(昭和39年)、豊田四郎、久松静児から「駅前シリーズ」を引き継ぎ『喜劇 駅前女将』を監督、以降、12作を手がけた。1967年(昭和42年)の『喜劇 駅前満貫』を最後に、同作公開の翌年、1968年(昭和43年)に病に倒れ、事実上の引退となった。 1972年(昭和47年)12月27日、死去した。満60歳没。 『名君道中記』 : 監督中島宝三、大都映画、1934年 - 脚本デビュー作 『浮世絵双紙』 : 大都映画、1934年 - 監督デビュー作 『暁雲武蔵ケ原』 : 大都映画、1941年 『宮本武蔵 決戦般若坂』 : 大都映画、1942年 『華やかなる幻想』 : 大映東京第二撮影所 / 紅系、1943年 『鉄拳の街』 : 大映東京撮影所 / 大映、1947年 『幽霊塔』 : 大映東京撮影所 / 大映、1948年 『月から来た男』 : 大映京都撮影所 / 大映、1951年 『瞼の母』 : 大映京都撮影所 / 大映、1952年 『阿波狸屋敷』 : 大映京都撮影所 / 大映、1952年 『猛獣使いの少女』 Mōjū tsukai no shōjo : 大映東京撮影所 / 大映、1952年 『チョイト姐さん思い出柳』 : 新東宝、1952年 『一等社員 三等重役兄弟篇』 : 東宝、1953年 『弥次喜多漫才道中 化け姫騒動の巻』 : 宝塚映画 / 東宝、1955年 『弥次喜多漫才道中 腰抜け一家の巻』 : 宝塚映画 / 東宝、1955年 『女の学校』 : 宝塚映画 / 東宝、1955年 『妻こそわが命』 : 大映東京撮影所 / 大映、1957年 『大当り狸御殿』 The Badger Palace : 宝塚映画 / 東宝、1958年 『彼奴は誰だッ』 : 歌舞伎座 / 松竹、1958年 『ぶっつけ本番』 : 東京映画 / 東宝、1958年 『天下の大泥棒 白浪五人男』 : 宝塚映画 / 東宝、1960年 『唄祭ロマンス道中』 : 宝塚映画 / 東宝、1960年 『幽霊繁盛記』 : 東京映画 / 東宝、1960年 『自由ヶ丘夫人』 : 東京映画 / 東宝、1960年 『アトミックのおぼん スリますわヨの巻』 : 監督佐伯幸三、1961年 『漫画横丁 アトミックのおぼん 女親分対決の巻』 : 東宝、1961年 『夢で逢いましょ』 : 東京映画 / 東宝、1962年 『ハイハイ3人娘』 : 宝塚映画 / 東宝、1963年 『若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん』 : 宝塚映画 / 東宝、1963年 『ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗』:東宝、1964年 駅前シリーズ
『喜劇 駅前大学』 : 東京映画 / 東宝、1965年 『喜劇 駅前満貫』 : 東京映画 / 東宝、1967年 - 遺作 『何処へ』 : 東京映画 / 東宝、1966年 ^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、昭和13年『喧嘩囃子・日本銀次』でデビューと記述している。 ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 539, 「特撮映画スタッフ名鑑」 ^ 『日本映画テレビ監督全集』、キネマ旬報社、1988年。 ^ #外部リンク欄、「佐伯幸三」の項リンク先、日本映画データベース、2009年10月14日閲覧。二重リンクを省く。 映画全史1983">『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。 Kozo Saeki - IMDb(英語) 佐伯幸三 - 日本映画データベース 日本の映画監督 日本の映画の脚本家 日本のサイレント映画監督 大映の人物 博報堂の人物 早稲田高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 1912年生 1972年没 出典のページ番号が要望されている記事 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子
2025/04/08 08:15更新
|
saeki kouzou
佐伯幸三と同じ誕生日12月4日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
佐伯幸三と近い名前の人


話題のアホネイター
