もしもし情報局 > 1924年 > 2月24日 > 女優

淡島千景の情報 (あわしまちかげ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月2日】今日誕生日の芸能人・有名人

淡島千景の情報(あわしまちかげ) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

淡島 千景さんについて調べます

■名前・氏名
淡島 千景
(読み:あわしま ちかげ)
■職業
女優
■淡島千景の誕生日・生年月日
1924年2月24日
子年(ねずみ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

(大正13年)1924年生まれの人の年齢早見表

淡島千景と同じ1924年生まれの有名人・芸能人

淡島千景と同じ2月24日生まれの有名人・芸能人

淡島千景と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


淡島千景と関係のある人

佐藤和三郎: 〔出演者〕赤羽丑之助:加東大介、おまきさん:淡島千景、新どん:仲代達矢、木谷さん:河津清三郎、チャップリンさん:東野英治郎、森可奈子:原節子、森家の番頭:多々良純、勝やん:三木のり平、有島伯爵:平田昭彦、巡査:小林桂樹、そば屋の主人:田中春男、弁五郎:佐田豊


新章文子: 同期生に淡島千景、久慈あさみ、南悠子らがいる。


山岡久乃: 築地本願寺で行われた通夜・葬儀には、八千草薫、池内淳子、野村昭子、小林桂樹、高倉健、赤木春恵、京唄子、井上順、森繁久彌、植草克秀、吉村涼、えなりかずき、山田雅人、石坂浩二、角野卓造、泉ピン子、中田喜子、野村真美、藤田朋子、麻生美代子、橋田壽賀子、藤岡琢也、萬田久子、高橋由美子、東山紀之、麻丘めぐみ、水前寺清子、沢田雅美、東てる美、宇津井健、山本学、前田吟、三田村邦彦、山村聡、池部良、加藤治子、淡島千景、奈良岡朋子、佐野浅夫、篠田三郎、香川照之、船越英一郎、夏木陽介、黒柳徹子、和田アキ子、大鹿次代など、多くの俳優仲間・後輩が訪れ、一般の参列者も多く訪れた。


小原弘稔: 住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり、加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)


谷田絹子: 第20回国民体育大会バレーボール競技出場のためのチーム「富士クラブ(フジクラブ)」のオーナーに淡島千景が就き、その後は淡島の事務所の職員となって東京で同居もする。


佐藤和三郎: 〔出演者〕赤羽丑之助:加東大介、おまきさん:淡島千景、新どん:仲代達矢、木谷さん:河津清三郎、有島可奈子:原節子、有島伯爵:平田昭彦、可奈子の父:柳永二郎、校長:村上冬樹、新任の署長:十朱久雄、大将:山茶花究


石井ふく子: 池内淳子、吉永小百合、佐久間良子、若尾文子、三田佳子、淡島千景、京マチ子、中田喜子、坂口良子、山田五十鈴、森光子、いしだあゆみ、小川知子、松坂慶子、一路真輝、長山藍子、泉ピン子、竹下景子、野村真美、藤田朋子、赤木春恵、乙羽信子、杉村春子、山岡久乃、奈良岡朋子、京塚昌子、大原麗子、香川京子、草笛光子、河内桃子、山村聡、藤岡琢也、宇津井健、大空眞弓、石坂浩二、佐良直美、波乃久里子、井上順、前田吟、角野卓造、沢田雅美、三田村邦彦、船越英一郎、徳重聡、植草克秀、東山紀之、錦織一清、高島礼子、音無美紀子、熊谷真実、東てる美、岡本信人、松村雄基、渋谷飛鳥、清水由紀などを起用した。


渋谷実: また一方では『てんやわんや』で淡島千景を映画界に送り出したり、笠智衆を『四人目の淑女』(1948年)や『酔っぱらい天国』(1962年)などで小津、木下作品や「男はつらいよ」シリーズとは一線を画す役柄を演じさせたり、と俳優の潜在的な能力を引き出す手腕にも長けていた。


小林政広: 2010年(平成22年)淡島千景の最後の出演作となった『春との旅』では、毎日映画コンクール日本映画優秀賞はじめ、フランスでの観客賞、スペインでの最優秀監督賞ほか国内外で賞を獲得。


佐藤和三郎: 〔出演者〕赤羽丑之助:加東大介、父丑吉:谷晃、母タネ:沢村貞子、義弟長十郎:太刀川洋一、妹タツエ:上野明美、おまきさん:淡島千景、有島可奈子:原節子、有島伯爵:平田昭彦、勝やん:三木のり平、木谷さん:河津清三郎


成瀬巳喜男: 他に戦前では水久保澄子・忍節子・入江たか子・岡田嘉子、戦後では若山セツ子・杉葉子・久我美子・高峰三枝子・木暮実千代・香川京子・淡島千景・新珠三千代・草笛光子・有馬稲子・団令子・水野久美・淡路恵子・司葉子・星由里子といった女優が彼の映画で輝きを放っている。


森繁久彌: 1955年、久松静児監督の『警察日記』で田舎の人情警官を演じた後、同年公開の豊田四郎監督の名作『夫婦善哉』に淡島千景と共に主演。


淡路恵子: 宝塚歌劇の娘役スターであった淡島千景に憧れて、芸名を淡路にしたという。


小林桂樹: 2010年10月24日に東京會舘にて小林のお別れ会が開かれ、発起人には森光子、淡島千景、石井ふく子、八千草薫、仲代達矢、草笛光子、司葉子、津川雅彦、大林宣彦、北大路欣也、古谷一行、中井貴一、槇坪夛鶴子、吉川一義、小谷承靖等がなった。


岡田茉莉子: 1961年公開の『もず』(渋谷実監督)について、当初は杉村春子との母娘役での出演とされていたが、実際は淡島千景・有馬稲子が出演となった。


安奈淳: 宝塚歌劇団出身女優である乙羽信子や淡島千景からは、退団後も舞台などで共演した時に家族のように可愛がってもらったという。


左とん平: 森光子や淡島千景とは親交があり、「お母さん」「とんとんちゃん」と呼び合う仲だった。


小林政広: 春との旅(2010年)   出演:仲代達矢/徳永えり/大滝秀治/菅井きん/淡島千景/田中裕子/小林薫/柄本明/香川照之/戸田菜穂 他


久松静児: 裸の町(1957年) 東京映画/出演:池部良、淡島千景、淡路恵子、森繁久彌


入江薫: 住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり、加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)


池内淳子: 「お別れの会」には佐久間良子、八千草薫、三田佳子、司葉子、淡島千景、水谷八重子、坂口良子、賀来千香子、石田ひかり、菅野美穂、宇津井健、中田喜子、野村真美、藤田朋子、小林綾子、沢田雅美、赤木春恵、前田吟、井上順、田中健、水野哲、森宮隆、徳重聡、松村雄基、石倉三郎、江原真二郎、中原ひとみ、朝丘雪路、三浦友和、高橋英樹、石井君子、清水曙美、鴨下信一、石井ふく子らが参列した。


衣通真由美: 住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり、加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)


京都伸夫: この時代、とくに地方公演の旅巡業で若い生徒たち(乙羽信子・淡島千景、久慈あさみ・越路吹雪・日高澄子ほか)と朝から晩までじかに接し、若い娘のありのままの姿を観察、発見、勉強できたことが、のちの小説やシナリオの執筆に大いに役立ったという。


有馬稲子: 1961年公開の『もず』(渋谷実監督)について、当初は杉村春子と岡田茉莉子が母娘役での出演とされていたが、最終的には淡島千景と有馬での製作となった。


吉本せい: 東宝映画『花のれん』(1959年、監督:豊田四郎、演:淡島千景、役名は「河島多加」)


乙羽信子: 淡島千景と人気を二分し、戦後の宝塚歌劇団第一期黄金時代を支えた。


遥くらら: 2012年2月25日、宝塚歌劇団での先輩で『細雪』で共演した女優の淡島千景の通夜に参列した。


久松静児: 喜劇 駅前弁当(1961年) 東京映画/出演:森繁久彌、フランキー堺、伴淳三郎、淡島千景


長谷川一夫: そのほかにも女優の初代水谷八重子、山田五十鈴、京マチ子、淡島千景、新珠三千代、草笛光子、歌手の美空ひばり、越路吹雪、江利チエミ、桜田淳子なども出演。


春日野八千代: 淡島千景とは、淡島の現役生徒時代には共演する機会がなかったが、1997年(平成9年)に「アデュー東京宝塚劇場」で初の共演を果たしている。


淡島千景の情報まとめ

もしもしロボ

淡島 千景(あわしま ちかげ)さんの誕生日は1924年2月24日です。東京出身の女優のようです。

もしもしロボ

主な受賞・受章歴、主な出演などについてまとめました。亡くなられているようです。

淡島千景のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

淡島 千景(あわしま ちかげ、1924年〈大正13年〉2月24日 - 2012年〈平成24年〉2月16日)は、日本の女優。本名:中川 慶子(なかがわ けいこ)。愛称は「おけいちゃん」「けいちゃん」(本名の慶子から)。

宝塚歌劇団出身で在籍時は娘役スターとして活躍した。宝塚歌劇団29期生。芸名は百人一首の源兼昌の「淡路島 かよふ千鳥の なく声に いく夜ね覚めぬ 須磨の関守」から。

弟はSteve Nakagawa名義でアメリカのハンナ・バーベラ・プロダクションやランキン・バス・プロダクションで活躍したアニメーターの中川雄策。

東京府出身。実家はラシャを扱うお店で日本橋に出店、自宅は大森にあった。自宅近くには蒲田撮影所があった。1930年、池上尋常小学校入学。卒業の少し前に一家が武蔵野町吉祥寺へ転居したため、武蔵野第一小学校へ転校。1936年、成蹊高等女学校(現・成蹊中学校)へ進学。

成蹊高等女学校卒業後、1939年(昭和14年)に宝塚音楽舞踊学校に入学。その後、1941年(昭和16年)から1950年(昭和25年)まで宝塚歌劇団に所属。百人一首の『淡路島通ふ千鳥の鳴く声に 幾夜寝ざめぬ 須磨の関守』(源兼昌)から、『淡路千鳥』と名付けられるが、同じような芸名の団員がいたことから、『淡島千景』と芸名を変える。

在団中は優れた美貌の主演娘役として戦時中・戦後と宝塚歌劇団を支えて、久慈あさみ、南悠子と共に『東京の三羽烏』と呼ばれた。2人の男役から愛される娘役スターとして人気を得る。(淡島千景の大ファンであった手塚治虫本人が生前に(TBS「テレビ探偵団」第47回、1988年1月10日放送)のなかで語ったことによれば、手塚治虫の漫画『リボンの騎士』のサファイア王女は、もともと娘役である淡島が宝塚歌劇団在団中に数回男役を演じており(これは1948年1月の月組公演『ヴェネチヤ物語』の男装をするポーシャ姫の役を指すと推定されている)、淡島が劇中で何度か娘役と男役に入れ変わったことをモデルにしたのであるということである。戦争中に歌舞音曲停止令が発令されたとき、上京中で舞台稽古の真っ最中であったが、その日のうちに寄宿舎に帰され、宝塚に残るか挺身隊に入るかの二者択一を迫られたが、母親の助言もあって宝塚に残る決断をし、慰問の仕事に従事したという。

宝塚退団後は映画界に転向したが、その背景には、先輩であった月丘夢路の影響があったという。1950年(昭和25年)に宝塚歌劇団に辞表を出すが、トップスターであったため強く引き止められた。しかし決意を変えなかったために、劇団の怒りをかい、自主的退団ではなく解雇処分にされた。ただしのちにその処分の撤回を申し入れて受け入れられている。

松竹に入社し、『てんやわんや』でデビュー。第1回ブルーリボン賞演技賞を受賞。以降、『麦秋』、『本日休診』、『君の名は』などに出演し、松竹の看板女優として活躍。アメリカナイズされた戦後派の女性を演じ、銀幕のアプレガール(戦後派女性)第一号と称される。『自由学校』では、"とんでもハップン"という流行語を生んだ。1955年には東宝に招かれ『夫婦善哉』(第6回ブルーリボン賞主演女優賞)にぐうたらな男を母性的に見つめる女で共演した森繁久彌との名コンビをみせ、コメディエンヌの魅力も開花させた。戦後日本映画の全盛期を支えた銀幕スターの一人である。

1956年にフリーとなり、以降、各社の映画に出演。特に東宝では『駅前シリーズ』、『妻として女として』、『白と黒』などに出演し、東宝の看板女優として活躍する。

1964年東京オリンピックでの新聞社主催の観戦を機に、東洋の魔女と知り合う。彼女らのために「富士クラブ(フジクラブ)」を作り、淡島がオーナーに就く。監督は淡島のマネージャーである垣内たづ(垣内田鶴)が務めた。チームは1965年の第20回国民体育大会バレーボール競技で優勝を果たした。のちに、メンバーの一人である谷田絹子を、淡島の事務所の社員として雇った。

1955年(昭和30年)に菊池寛賞、1988年(昭和63年)に紫綬褒章、1995年(平成7年)に勲四等宝冠章、2004年(平成16年)に牧野省三賞、2005年(平成17年)にNHK放送文化賞に輝いた。

宝塚の後輩である扇千景の芸名は淡島千景にあやかってつけた名前である。また淡島千景の大ファンでプライベートでも実妹のように可愛がられていた淡路恵子も淡島の淡の一字をもらって芸名をつけている。

87歳まで現役で、舞台を中心に旺盛な活動を続けた。また、日本俳優連合名誉副会長(2007年まで副理事長)として、長年俳優の権利向上などにも力を尽くした。

亡くなる前年の2011年春、70年以上にも及んだ淡島の女優人生にとって遺作となったTBSドラマ『渡る世間は鬼ばかり』への出演依頼を快諾。淡島の品が光る旅館の大女将役での出演であったが、夏の収録中に体調を崩し病院で検査を受けた結果、膵臓癌が見つかった。発見時にはステージ4まで進行していたが、淡島本人には告知をせず、淡島は病院から撮影現場へ向かっていたという。淡島が最後に出演した回は、2011年8月11日放送の最終シリーズ第41話であった。

その年を越すことができた淡島は、翌2012年正月ごろまでは親族と過ごしていた。その後病状が悪化し、東京都目黒区内の病院に入院した。

古巣の宝塚歌劇団が100周年を2年後に控えた2012年(平成24年)の2月16日午前9時40分、膵臓がんにより東京都目黒区内の病院で87歳で死去。。生涯独身であった。戒名は「華優院慈篤慶純大姉」。

葬儀の参列者は司葉子、淡路恵子、八千草薫、鳳蘭、朝丘雪路、宇津井健、小山明子、高橋英樹、西郷輝彦、水谷八重子、沢田雅美、西川ヘレン、熊谷真実、藤田朋子、小林綾子、浅香光代、林与一、山田吾一、花柳壽輔、石井ふく子ら。

淡島の死後、借金騒動が起こった。内容としては、淡島は浪費家であり、稼いだギャラでさえ残していなかったというものであった。しかし、生前の淡路恵子は、この借金が取り巻きによって作られたものであり、淡島自身は仕事に懸命でそんなことは無縁であったと証言していた。ただし、淡島の名誉もあり、淡路は「天国で、私がお姉ちゃまに誰と誰がやったかを話す。」と、それ以上は語らなかった。

墓所は護国寺。法号は華優院慈篤慶純大姉。

死後2年経った2014年、古巣・宝塚歌劇団100周年記念で創設された「宝塚歌劇の殿堂」最初の100人のひとりとして殿堂入りを果たしている。

主な受賞・受章歴

1950年:第1回ブルーリボン賞・主演女優賞 『てんやわんや』

1955年:第6回ブルーリボン賞・主演女優賞 『夫婦善哉』

1956年:第4回菊池寛賞

1958年:第13回毎日映画コンクール・主演女優賞 『蛍火』『暖簾』

1984年:菊田一夫演劇賞

1988年:紫綬褒章

1995年:勲四等宝冠章

1995年:第4回日本映画批評家大賞・ゴールデン・グローリー賞

1998年:第7回日本映画批評家大賞・特別女優賞

2004年:第42回牧野省三賞

2005年:第56回日本放送協会(NHK)放送文化賞

2010年:第34回山路ふみ子映画賞・映画功労賞

主な出演

てんやわんや(原作:獅子文六、監督:渋谷実、1950年)

命美わし(1951年)

善魔(監督:木下惠介、1951年)

自由学校(原作:獅子文六、監督:渋谷実、1951年。松竹版)

麦秋(監督:小津安二郎、1951年)

陽気な渡り鳥(1952年)

二つの花(1952年)

本日休診(原作:井伏鱒二、監督:渋谷実、1952年)

お景ちゃんと鞍馬先生(1952年)

丹下左膳 櫛巻お藤 (1952年08月14日。松竹京都)

武蔵と小次郎 八雲太夫、照世(二役)(1952年10月15日。松竹京都)

お茶漬の味(監督:小津安二郎、1952年)

波(1952年)

カルメン純情す(監督:木下惠介、1952年)

君の名は(1953年-1954年)

花の生涯 彦根篇 江戸篇(1953年)

にごりえ(原作:樋口一葉、監督:今井正、1953年)

江戸の夕映(1954年、松竹)

真実一路(1954年)

忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954年、松竹)- 浮橋太夫

太陽は日々に新たなり(監督:野村芳太郎、1955年)

心に花の咲く日まで(監督:佐分利信、1955年)

夫婦善哉(原作:織田作之助、監督:豊田四郎、1955年)

女の一生(1955年)

修禅寺物語(1955年)

絵島生島(1955年)

早春(監督:小津安二郎、1956年)

残菊物語(1956年)

日本橋(監督:市川崑、1956年)

新・平家物語 静と義経(1956年)

体の中を風が吹く(1957年)

黄色いからす(第15回米国ゴールデングローブ賞 外国語映画賞受賞作品、1957年)

大番(原作:獅子文六、1957年)

気違い部落(監督:渋谷実、1957年)

螢火(1958年)

忠臣蔵(監督:渡辺邦男、1958年)

喜劇 駅前旅館(原作:井伏鱒二、監督:豊田四郎、1958年)

鰯雲(監督:成瀬巳喜男、1958年)

日蓮と蒙古大襲来 (1958年)

暗夜行路(原作:志賀直哉、監督:豊田四郎、1959年)

雪之丞変化(監督:マキノ雅弘、1959年)

人間の條件 第一・二部(ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジョ賞、イタリア批評家賞受賞作品、監督:小林正樹、1959年)

珍品堂主人(原作:井伏鱒二、監督:豊田四郎、1960年)

敵は本能寺にあり(1960年)

赤坂の姉妹より 夜の肌(監督:川島雄三、1960年)

酒と女と槍(監督:内田吐夢、1960年)

縞の背広の親分衆(監督:川島雄三、1961年)

もず(1961年)

妻として女として(監督:成瀬巳喜男、1961年)

好人好日(1961年)

喜劇 駅前団地(1961年)

女ばかりの夜(監督:田中絹代、1961年)

花影(原作:大岡昇平、監督:川島雄三、1961年)

喜劇 駅前弁当(1961年)

喜劇 駅前温泉(1962年)

王将(1962年)

河のほとりで(1962年)

喜劇 駅前飯店(1962年)

無法松の一生(1963年)

喜劇 とんかつ一代(監督:川島雄三、1963年)

新・夫婦善哉(1963年)

白と黒(1963年)

台所太平記(監督:豊田四郎、1963年)

喜劇 駅前茶釜(1963年)

喜劇 駅前女将(1964年)

ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗(監督:佐伯幸三、1964年)

喜劇 駅前怪談(1964年)

路傍の石(原作:山本有三、監督:家城巳代治、1964年)

喜劇 駅前音頭(1964年)

喜劇 駅前天神(1964年)

喜劇 駅前医院(1965年)

喜劇 駅前金融(1965年)

喜劇 駅前大学(1965年)

喜劇 駅前弁天(1966年)

喜劇 駅前番頭(1966年)

喜劇 駅前競馬(1966年)

喜劇 駅前満貫(1967年)

喜劇 駅前学園(1967年)

喜劇 駅前探検(1967年)

喜劇 駅前百年(1967年)

喜劇 駅前火山(1968年)

大奥絵巻(1968年)

喜劇 百点満点(1976年)

この子を残して(監督:木下惠介、1983年)

生きてはみたけれど 小津安二郎伝(1983年)

化身(監督:東陽一、1986年)

夏の庭 The Friends(監督:相米慎二、1994年)

GOING WEST 西へ…(1997年)

故郷(1999年)

シベリア超特急2(2001年)

シベリア超特急5(2004年)

大停電の夜に(2005年)

春との旅(2010年)

氷雨(1959年、NHK) - ※映像が現存し、DVDが発売されている

松本清張シリーズ・黒い断層 「一年半待て」(1960年、KR) - 須村さと子 役

日立ファミリーステージ 第23話「町の島帰り」(1962年、TBS) - お時 役

NHK大河ドラマ

    花の生涯(1963年) - ※淡島の出演した第1話の映像が現存し、DVDが発売されている

    赤穂浪士(1964年) - ※淡島の出演した第47話の映像が現存し、DVDが発売されている

    春の波涛(1985年)

    日本映画名作ドラマ 第1回「お嬢さんカンパイ!」(1963年、NET)

    孤愁の岸 宝暦治水始末記(1964年、テレビ東京) - ※映像が現存する

    細雪(1965年、日本テレビ) - 蒔岡鶴子 役

    ママとおふくろ(1965年 - 1966年、日本テレビ)

    おにぎり(1966年 - 1967年、日本テレビ)

    お多江さん(1968年、ABC)

    くるま宿(1968年、TBS) - お蝶 役

    鬼平犯科帳(八代目松本幸四郎版):第一シリーズ(1969年 - 1970年、NET / 東宝) - 久栄 役

    徳川おんな絵巻 第34話「母恋い三度笠」・第35話「涙の祭り囃子」(1971年、関西テレビ)

    花は花よめ キー局 NTV 放送曜日 金 放送期間 1971/08/27〜1972/01/21、放送時間 21:00-21:56 放送回数 16 回 連続/単発 連続

    赤ひげ 第23話「沢根屋おとき」(1973年、NHK)

    思い橋(1973年、TBS・木下恵介プロダクション)

    おんな家族(1974年4月2日 - 9月24日・TBS)

    ふりむくな鶴吉 第5話「面影」(1974年、NHK)

    6羽のかもめ(1974年 - 1975年、フジテレビ)

    横溝正史シリーズ 本陣殺人事件(1977年・毎日放送) - 一柳糸子 役

    破れ傘刀舟悪人狩り 第123話「母と子の挽歌」(1977年・NET) - 梅吉 役

    破れ奉行 第10話「愛と憎しみの挽歌」(1977年・テレビ朝日) - 小扇 役

    赤い嵐(1979年11月30日 - 1980年3月28日・TBS) - 大野千代 役

    竜馬がゆく(1982年、テレビ東京) - お登勢 役

    土曜グランド劇場 あんちゃん(1982 - 1983年・日本テレビ) - 田野中頼子 役

    木曜ゴールデンドラマ 母の悲劇(1982年、読売テレビ) - 明子 役

    大奥(1983年、関西テレビ) - 桂昌院 役

    松本清張スペシャル・黒の回廊(1984年、日本テレビ) - 梶原澄子 役

    長七郎江戸日記スペシャル 母は敵か!?正雪の陰謀(1985年、日本テレビ) - 光松院 役

    悲しみだけが夢をみる(1988年、NHK、銀河テレビ小説) - 角谷輝子 役

    華岡青洲の妻(1989年、フジテレビ) - 於継 役

    仕掛人・藤枝梅安「弐 梅安仕掛針」(1991年、フジテレビ)- 貴女(たかじょ)役

    とびっきり、青春(1993年、CBC)

    江戸を斬る 第8部(1994年、TBS) - たか 役

    これでいいのだ(1994年、NHKドラマ新銀河)

    NHK朝の連続テレビ小説

      春よ、来い(1994年 - 1995年) - 水川コウ 役

      芋たこなんきん(2006年 - 2007年) - 花岡ウメ 役

      愛のことば(2001年、東海テレビ)

      京都迷宮案内 第4シリーズ 第2話「狙われた町家レストラン! ラブレターの罠」(2002年1月17日、テレビ朝日)

      水戸黄門(TBS) - 明芳院 役

        第32部 第8話「決戦!加賀百万石」(2003年)

        第36部 第7話「狙われた百万石の婚礼」(2006年)

        恋する京都 第3話「鹿ヶ谷(ししがたに)かぼちゃは初恋のときめき」(2004年、NHK)

        愛と友情のブギウギ(2005年・NHK)

        美空ひばり誕生物語 おでことおでこがぶつかって(2005年、TBS)

        あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった(2008年7月8日、日本テレビ)

        渡る世間は鬼ばかり 最終シリーズ(2011年、TBS) - 長谷部マキ 役 ※遺作(複数回出演しているが生涯最後の出演は8月11日放送第41話)

        宝塚公演

        演劇研究会第一回公演「制服の処女」- マヌエラ 役(1941年6月、宝塚中劇場)

        第一回満州公演(1942年)

        花組公演「母なる佛塔/國民の歌」(1943年9月26日 - 10月24日、宝塚大劇場)

        花組公演「家鴨の出世/になひ文」(1943年11月26日 - 12月28日、宝塚中劇場)

        月組公演「ローズ・マリー」(1946年7月2日 - 7月30日、宝塚大劇場)

        月組公演「傀儡船/人魚姫」(1946年9月1日 - 9月29日、宝塚大劇場)

        月組公演「當麻曼茶羅/センチメンタル・ヂャアニー」(1946年12月1日 - 12月29日、宝塚大劇場)

        月組公演「マノン・レスコオ/アリババ物語」(1947年3月1日 - 3月30日、宝塚大劇場)

        月組公演「春のおどり(世界の花)」(1947年5月1日 - 5月30日、宝塚大劇場)

        月組公演「南の哀愁」- ナイヤ 役/「眞夏の夜の夢」- 妖精パック 役(1947年7月1日 - 7月30日、宝塚大劇場)

        月組公演「千姫/モン・パリ」(1947年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)

        月組公演「悪たれ/ヴェネチア物語」(1948年1月1日 - 1月30日、宝塚大劇場)

        月組公演「陽気な街/春のをどり(大津絵)」(1948年4月1日 - 4月29日、宝塚大劇場)

        月組公演「香妃/ブルーヘブン」(1948年9月1日 - 9月20日、宝塚大劇場)

        月組公演「アロハ・オエ」(1948年11月6日 - 11月29日、宝塚大劇場)

        月組公演「重の井/ロマンス・パリ」(1949年3月11日 - 3月30日、宝塚大劇場)

        月組公演「アレクサンドリアの舞姫/春のをどり」(1949年4月22日 - 5月9日、宝塚大劇場)

        月組公演「リオでの結婚/東京・ニューヨーク」(1949年9月1日 - 9月29日、宝塚大劇場)

        月組公演「ヴギウギホテル/宝塚花くらべ」(1950年1月1日 - 1月30日、宝塚大劇場)

        宝塚退団後

        長谷川一夫「東宝歌舞伎」 東京宝塚劇場他

        芸能生活40周年 美空ひばり記念公演「春秋 千姫絵巻」

        美空ひばり特別公演「水仙の詩」

        北島三郎特別公演・「花と龍」より「残侠の詩」

        森進一特別公演「愛 果てしなく」

        華岡青洲の妻(1997年・1998年)

        3年B組金八先生 -夏休みの宿題-(2003年、明治座)

        忠臣蔵(2007年、明治座)

        おんな太閤記(2007年、新橋演舞場)

        エドの舞踏会(2008年、明治座)

        北村和夫追善公演 朗読劇「女の一生」(2008年、シアターΧ)

        舟木一夫特別公演(2008年、大阪・新歌舞伎座)

        喜劇「花の元禄後始末」〜紀伊国屋文左衛門の妻〜(2009年、三越劇場)

        おしん・少女編(2009年11月〜12月)

        梅咲きぬ(2010年2月、御園座)

        日本演劇協会創立60周年記念「演劇人祭」(2010年7月28日、国立劇場大劇場)

        よしもと祭 西川きよし劇団旗揚げ公演(2010年12月10日 - 12月23日、新歌舞伎座)

        我が舞の道 花柳壽輔傘寿の会(2011年2月-3月、東京国際フォーラム)

        スピーチショー「森繁久彌と仲間たち」(NHK総合)

        浜村淳の人・街・夢(関西テレビ)

        ラジオ深夜便「女優が語る私の戦後」(NHKラジオ第1、NHK-FM) - 2009年8月

        日興コーディアル証券(2000年)

        関西電力「オール電化キャンペーン」 - 岡江久美子と共演

2024/05/31 23:28更新

awashima chikage


淡島千景と同じ誕生日2月24日生まれ、同じ東京出身の人

松坂 紗良(まつざか さら)
1984年2月24日生まれの有名人 東京出身

松坂 紗良(まつざか さら、1984年2月24日 - )は、アイドル、タレント。テレビ東京の「新・出動!ミニスカポリス」で9代目ミニスカポリスとして活躍した。また、姫嶋菜穂子、泉山華歩里とのユニットJ…

前田 聖来(まえだ せいら)
1996年2月24日生まれの有名人 東京出身

前田 聖来(まえだ せいら、1996年2月24日 - )は、日本の映画監督、元女優、元タレント。東京都出身。 小学5年生の頃にスカウトされて芸能事務所に入所、ジュニアタレントとして活動。2008年…

岩佐 真悠子(いわさ まゆこ)
1987年2月24日生まれの有名人 東京出身

岩佐 真悠子(いわさ まゆこ、1987年(昭和62年)2月24日 - )は、日本の介護士(介護従事者)、元女優、元タレント。愛称は、 いわまゆ。かつてプラチナムプロダクションに所属していた。 東京都練…

山下 莉奈(やました りな)
1988年2月24日生まれの有名人 東京出身

山下 莉奈(やました りな、1988年2月24日 - )は、日本の元議員秘書、元グラビアアイドルである。旧芸名は莉奈(りな)。千葉県船橋市出身。日本大学芸術学部卒業。サイバーキャスティング所属。 兄…

佐久間 良子(さくま よしこ)
1939年2月24日生まれの有名人 東京出身

佐久間 良子(さくま よしこ、1939年2月24日 - )は、日本の女優。東京市(現・東京都練馬区)出身。身長158cm。東映で初めて主役を演じた女優であり、大河ドラマ史上初めて単独主演した女優でもあ…

小林 茉里奈(こばやし まりな)
【AKB48】
1996年2月24日生まれの有名人 東京出身

小林 茉里奈(こばやし まりな、 1996年〈平成8年〉2月24日 - )は、セント・フォース所属のフリーアナウンサー。元福岡放送 (FBS)アナウンサー、女性アイドルグループ・AKB48の元メンバー…

小川 哲哉(おがわ てつや)
1942年2月24日生まれの有名人 東京出身

小川 哲哉(おがわ てつや、1942年2月24日 - )は、日本のアナウンサー、司会者、ナレーター。 東京府(現東京都)出身。早稲田大学政経学部卒業。声質は重厚感のあるバリトン。 1965年4月…

岩崎 直子(いわさき なおこ)
1944年2月24日生まれの有名人 東京出身

岩崎 直子(いわさき なおこ、1944年2月24日 - )は、日本のアナウンサー。 東京都世田谷区出身。東京学芸大学国文学科卒業。 1966年4月、TBSに入社。1970年2月、TBSを退社。1…

古川 絵里奈(ふるかわ えりな)
2月24日生まれの有名人 東京出身

古川 絵里奈(ふるかわ えりな、2月24日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。身長158cm。 以前は同人舎プロダクションに所属していた。 陰からマモル!(雲隠ホタル) トビスアスとライオン…

中澤 薫(なかざわ かおる)
2月24日生まれの有名人 東京出身

中澤 薫(なかざわ かおる、2月24日 - )は、日本の声優、舞台女優。東京都出身。以前は劇団新制作座、青二プロダクションに所属していた。 テイルズ オブ ファンタジア(マリア・アルベイン) ザ・…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


淡島千景と近い名前の人

粟島 瑞丸(あわしま ずいまる)
1981年9月2日生まれの有名人 大阪出身

粟島 瑞丸(あわしま ずいまろ、1981年9月2日 - )は日本の俳優、演出家、脚本家。大阪府河内長野市出身。研音所属。身長171cm、血液型O型。 2001年、オリジナルビデオ『湘南爆走族2』で…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
淡島千景
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

AeLL. Rev.from DVL 9nine アリス十番 predia CheekyParade PASSPO☆ 夢みるアドレセンス 私立恵比寿中学 AKB48G 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「淡島千景」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました