もしもし情報局 > 1930年 > 5月21日 > 作家

半藤一利の情報 (はんどうかずとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

半藤一利の情報(はんどうかずとし) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

半藤 一利さんについて調べます

■名前・氏名
半藤 一利
(読み:はんどう かずとし)
■職業
作家
■半藤一利の誕生日・生年月日
1930年5月21日 (年齢90歳没)
午年(うま年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和5年)1930年生まれの人の年齢早見表

半藤一利と同じ1930年生まれの有名人・芸能人

半藤一利と同じ5月21日生まれの有名人・芸能人

半藤一利と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


半藤一利と関係のある人

永福一成: 昭和天皇物語(作画:能條純一、原作: 半藤一利、監修: 志波秀宇、2017年 - 、ビッグコミックオリジナル、小学館) - 9巻まで脚本を担当。


広田弘毅: 『昭和天皇独白録』をめぐる座談会において、天皇のこの広田への見解が連合軍の広田の心証形成に影響を与え(独白録が記録されたのは1946年〔昭和21年〕3月から4月にかけてである)東京裁判での広田の判決につながったとする可能性を半藤一利と秦郁彦が指摘しているが、伊藤隆と児島襄はその可能性なしとして否定反論している。


前間孝則: 半藤一利、秦郁彦、前間孝則、鎌田伸一、戸高一成、江畑謙介、兵頭二十八、福田和也 ほか『零戦と戦艦大和』文春新書、2008年8月20日。


御厨貴: (半藤一利・原武史)『卜部日記・富田メモで読む人間・昭和天皇』(朝日新聞社、2008年)


米内光政: その後、多くの文化人により米内を始めとする海軍左派を「良識派」として大書した傾向も相まって、いわゆる陸軍悪玉論・海軍善玉論が昭和史の上で定着する遠因ともなったと、自らの著作すらもそうした傾向のあった半藤一利をして言わしめる事となった。


今村均: (出典 昭和の男 半藤一利×阿川佐和子)その印税は全て戦死者や戦犯刑死者の遺族の為に用いて、元部下に対して今村は出来る限りの援助を施した。


中條高徳: 『勝者の決断』(半藤一利・童門冬二・成君憶・後正武・松岡正剛・中條高徳・矢澤元共著、ダイヤモンド社、2006年5月)ISBN 978-4478375136


坂本多加雄: 秦郁彦、半藤一利・保阪正康『昭和史の論点』文藝春秋〈文春新書〉、2000年3月。


夏目房之介: そのほかにも、半藤一利(義従兄)など遠縁の著名人が多数いるが、ここでは夏目房之介の親族に該当する者のみを図示した。


江畑謙介: 半藤一利、秦郁彦、前間孝則、鎌田伸一、戸高一成、兵頭二十八、福田和也、清水政彦との共著『零戦と戦艦大和』(文藝春秋、2008年)


加藤陽子: 上皇明仁も、天皇在位中は、歴史談義のために、保阪正康や半藤一利とともに加藤をしばしば招いていた。


白鳥敏夫: 半藤一利と白鳥の三男洋三は浦和高等学校 (旧制)時代の同級生であり、誘われて裁判の傍聴に行ったものの「正直言ってまったく面白くなかった」と回想している。


吉田敏浩: 昭和史からの警鐘―松本清張と半藤一利が残したメッセージ 毎日新聞出版 2023年


辻政信: 現地の少数民族の独立活動を支援しようとしたという説の他、朝枝繁晴が、敗戦後に中国に逃れ蒋介石に匿われて重慶にいた頃にタイ・ラオス・ミャンマーの黄金の三角地帯からアヘンを仕入れ隠匿していたので、それを回収して中国で売り選挙資金を得るつもりだったのではないかとの推理を、半藤一利に語ったように、何らかの旧日本軍の隠匿物資を回収しようとしたという説等がある。


塚本やすし: 半藤一利(文)『焼けあとのちかい』大月書店、2019年


品川正治: 『憲法を変えて戦争に行こう―という世の中にしないための18人の発言』(井筒和幸・井上ひさし・香山リカ・姜尚中・木村裕一・黒柳徹子・猿谷要・辛酸なめ子・田島征三・中村哲・半藤一利・ピーコ・松本侑子・美輪明宏・森永卓郎・吉永小百合・渡辺えり共著、岩波書店:岩波ブックレット、2005年、ISBN 4000093576)


中島河太郎: 戦時中に授業を受けた半藤一利からは「軍事教練をさぼると思いっきり殴る軍国教師だった」と批判されている。


竹下景子: ETV特集「半藤一利 「戦争」を解く」(2022年11月12日、NHK Eテレ)- 朗読


船橋洋一: 文藝春秋読者賞(2017年) - 半藤一利との対談「太平洋戦争の失敗に学べ」


能條純一: 昭和天皇物語(原作:半藤一利『昭和史』、脚本:永福一成、監修:志波秀宇、2017年 - 、『ビッグコミックオリジナル』、小学館) - 単行本既刊13巻


池内万作: 日本のいちばん長い夏(2010年) - 半藤一利


澤地久枝: 『日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四〇〇時間の証言より』半藤一利,戸高一成共著 岩波書店 2011


御厨貴: (半藤一利・保阪正康・磯田道史)『「昭和天皇実録」の謎を解く』(文春新書、2015年)


半藤一利の情報まとめ

もしもしロボ

半藤 一利(はんどう かずとし)さんの誕生日は1930年5月21日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

人物、親族などについてまとめました。現在、卒業、映画、事件、退社、テレビに関する情報もありますね。90歳で亡くなられているようです。

半藤一利のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

半藤 一利(はんどう かずとし、1930年〈昭和5年〉5月21日 - 2021年〈令和3年〉1月12日)は、日本のジャーナリスト、戦史研究家、作家。近現代史、特に昭和史に関し人物論・史論を、対談・座談も含め多く刊行している。

先祖は長岡藩士。東京府東京市向島区(現在の東京都墨田区)に生まれる。実父は運送業と区議をつとめる。近所に幼少期の王貞治が住んでおり顔見知りだった。東京府立第七中学校に入学、1945年(昭和20年)3月の東京大空襲では逃げまどい中川を漂流し、死にかける体験をする。茨城県の県立下妻中学校を経て、父の生家のある新潟県長岡市へ疎開し、県立長岡中学校3年次で終戦を迎え、そこを卒業後東京へ戻る。浦和高等学校 (旧制)(学制改革のため1年間で修了)を経て、東京大学へ進学。大学ではボート部で活躍した。東京大学文学部国文科卒業

ボート部の映画ロケで知己をえた高見順の推薦で1953年(昭和28年)に文藝春秋新社に入社した。同期入社に田中健五。人気作家である坂口安吾の原稿取りをして、坂口から歴史に絶対はないことと歴史を推理する発想を学び、坂口に弟子入りしたと自ら称している。続けて当時『連合艦隊の最後』などで人気を博していた軍事記者の伊藤正徳の担当となり、日本中の戦争体験者の取材に奔走し、『週刊文春』に無署名で「人物太平洋戦争」を連載した。こういった、担当作家である坂口や伊藤との交流を経て「歴史の当事者は嘘をつくこと」を学び、これらの経験が後に昭和の軍部を描いた作品を書く素地となった。

社内で「太平洋戦争を勉強する会」を主宰して、戦争体験者から話を聞く会を開催。ここから生まれた企画が『文藝春秋』1963年8月号に掲載された28人による座談会「日本のいちばん長い日」である。半藤は座談会の司会も務めた。さらに取材して1965年に単行本『日本のいちばん長い日-運命の八月十五日』を執筆。売るための営業上の都合から大宅壮一の名前を借りて大宅壮一編集として出版された。単行本は20万部、角川文庫化されて25万部が売れた。この他にも30代前半は編集者生活と並行して、太平洋戦争関係の著作を何冊か出す。

『漫画読本』の編集長に就任して1970年に休刊を迎えた後、『増刊文藝春秋』編集長に。ムック「目で見る太平洋シリーズ」「日本の作家百人」「日本縦断・万葉の城」を手掛けた。次いで『週刊文春』編集長となり、ロッキード事件の取材で陣頭指揮を執る。1977年4月に『文藝春秋』編集長の田中健五と入れ替わる形で、田中が『週刊文春』編集長に、半藤が『文藝春秋』編集長に就任。新聞広告や電車の中吊り広告で「編集長が代わりました」と宣伝が打たれて話題を集める。1980年には季刊誌『くりま』の創刊編集長となるが、2年後に第9号で休刊した。

この間の編集長時代の13年ほどは本職の編集業に専念するため、著述活動は控えていた。

1993年、『漱石先生ぞな、もし』で新田次郎文学賞を受賞。

出版責任者として「書き下ろしノンフィクション」シリーズを手掛け、1988年に全3巻の『「文芸春秋」にみる昭和史』を監修。専務取締役を務めた後、1995年に文藝春秋を退社し、本格的に作家へ転身した。近代以降の日本の歴史を昭和を中心に執筆し、「歴史探偵」を自称する。活動の場をテレビにも広げており、NHK『その時歴史が動いた』など歴史番組にもよく出演している。

1998年、『ノモンハンの夏』で山本七平賞、2006年、『昭和史』で毎日出版文化賞特別賞をそれぞれ受賞。

2006年(平成18年)7月20日に『日本経済新聞』が「昭和天皇が靖国神社A級戦犯合祀に不快感」と報じた際には、元資料となった「富田メモ」(宮内庁長官を務めた富田朝彦の日記メモ)を、日本経済新聞社の記事化前に秦郁彦らとともに鑑定し、これを本物と断定した。

2009年に語り下ろしで出版された『昭和史 1926-1945』『昭和史 戦後篇 1945-1989』は単行本で45万部、平凡社ライブラリーでは23万部の売れ行きを示した。

2015年、第63回菊池寛賞受賞。

2021年1月12日午後、東京都世田谷区の自宅で倒れているのが発見され、死亡が確認された。死因は老衰。90歳没。

人物

文藝春秋社内では『諸君!』を創刊してタカ派スキャンダル路線と言われた田中健五とは距離を保っていた。原子力発電所については人間の手に負えない危険なものとして懸念してきた。太平洋戦争(大東亜戦争)当時の日本軍部(特に日本陸軍)及び靖国神社におけるA級戦犯の合祀には極めて批判的である。昭和天皇については、当時の軍部による暴走を押し留めようとしたことを肯定的に評価しているが、昭和天皇の戦争責任についても否定していない。晩年(遅くとも2015年以降)は護憲派としての活動を積極的に行っており、「憲法9条を守るのではなく育てる」のが持論であった(『いま戦争と平和を語る』、日経ビジネス人文庫)。

当時の社内では昭和史と太平洋戦争を勉強する者は珍しく「お前は『半藤』ではなく『反動』だ」と言われたという。自身はこの言葉を、「歴史に逆行する」、「分からず屋の反近代主義者」という意味の批判と認識しており、戦争に詳し過ぎるゆえ危ない人間と見られていたと語っている。

作家司馬遼太郎とは、半藤が『文藝春秋』編集者時代からの付き合いであり、親交が深かった。司馬の没後、関連論考・著書を発表した。また半藤は司馬が書こうとして書けなかった、『ノモンハンの夏』を執筆した。同じく長い付き合いのある秦郁彦や保阪正康との共著も多い。

日本近代史の歴史観において、「40年史観」を提唱している。その主張は、明治以降の日本は40年ごとに興廃を繰り返しており、明治政府樹立から40年後である日露戦争で軍事大国化し、その40年後の第二次世界大戦で大敗し、さらに40年後にはバブル期の経済的絶頂をむかえ、バブル崩壊後の40年後には再び没落するという予測。その理由として、戦争による悲惨さを経験した世代が入れ替わる期間が40年ほどであるためとしている。

2018年、上皇明仁の推挙により悠仁親王に近代史(太平洋戦争)について進講を行った。

自身を、歴史学者ではなく「歴史探偵」と位置付けるが、NHKでは同名の番組(歴史探偵)を、半藤の死後2021年3月に開始した。

文春文庫ビジュアル版の「B級グルメ」シリーズでも記事を執筆している。

親族

妻の半藤末利子は、松岡譲(作家)・筆子(夏目漱石の長女)夫妻の四女で、漱石周辺に関する随筆を多く執筆している。

義祖父:夏目漱石(小説家)

義祖母:夏目鏡子(随筆家)

岳父:松岡譲(小説家)

義叔父:夏目純一(バイオリン奏者)

義叔父:夏目伸六(随筆家)

妻:半藤末利子(随筆家)

義姉:松岡陽子マックレイン(文学者)

 
 
夏目鏡子
 
夏目漱石
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏目伸六
 
夏目純一
 
筆子(長女)
 
松岡譲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
半藤末利子
 
半藤一利
 
松岡陽子マックレイン
 

このほかにも、夏目房之介(義従弟)など遠縁の著名人が多数いるが、ここでは半藤一利の親族に該当する者のみを図示した。

2024/06/17 14:50更新

handou kazutoshi


半藤一利と同じ誕生日5月21日生まれ、同じ東京出身の人

鈴木 達也_(俳優)(すずき たつや)
1995年5月21日生まれの有名人 東京出身

鈴木 達也(すずき たつや、1995年5月21日 - )は日本の俳優である。舞夢プロ所属。 テニス・ピアノ・ギターが趣味、特技。 短所は人見知り。 長所は明朗。 アニメやゲームも趣味。 風の残響…

梨花(りんか)
1973年5月21日生まれの有名人 東京出身

梨花(りんか、本名(旧姓)、根中 千恵子(ねなか ちえこ)、1973年5月21日 - )は、東京都出身のファッションモデル、タレント、歌手。スターダストプロモーション所属。アメリカ合衆国・ハワイ州在住…

山崎 怜奈(やまざき れな)
1997年5月21日生まれの有名人 東京出身

山崎 怜奈(やまざき れな、1997年〈平成9年〉5月21日 - )は、日本のタレント、ラジオパーソナリティで、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーである。東京都江戸川区出身。マウントケー…

川崎 真実(かわさき まみ )
1985年5月21日生まれの有名人 東京出身

川崎 真実(かわさき まみ 1985年5月21日- )は、日本の女優。東京都出身。オスカープロモーションに所属していた。 2001年、ミスマガジン(ミスヤングマガジン2001)受賞。 主な出演 …

白川 みなみ(しらかわ みなみ)
1979年5月21日生まれの有名人 東京出身

身長162cm、足のサイズ23.5cm 2009年以降メディア露出がない。 白川 みなみ(しらかわ みなみ、1979年5月21日 - )は日本の元女優。本名、非公開。東京都立狛江高等学校卒業。 …

北林 谷栄(きたばやし たにえ)
1911年5月21日生まれの有名人 東京出身

北林 谷栄(きたばやし たにえ、1911年〈明治44年〉5月21日 - 2010年〈平成22年〉4月27日)は、日本の女優・声優。本名・安藤 令子 / 蓮以子(あんどう れいこ)。長男は画家の河原朝生…

奥村 奈津美(おくむら なつみ)
1982年5月21日生まれの有名人 東京出身

奥村 奈津美(おくむら なつみ、1982年5月21日 - )は、日本の女性フリーアナウンサー、防災士。ノースプロダクション所属。 東京都出身。立教大学社会学部在学中に、「ミス新浦安祭」でグランプリ…

藤野 かほる(ふじの かおる)
5月21日生まれの有名人 東京出身

藤野 かほる(ふじの かおる、1972年5月21日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。 所属はアーツビジョン→フリー。 アーツビジョン付属日本ナレーション演技研究所出身で、同じ在籍者だった椎…

清水 香里(しみず かおり)
5月21日生まれの有名人 東京出身

清水 香里(しみず かおり、1983年5月21日 - )は、日本の声優、女優(元子役)。東京都出身。元スリートゥリー所属。 6歳から子役活動をはじめ、1998年に声優デビューする。 少女時代に憧…

阪上 和子(さかがみ かずこ〔本名:小坂部和子[1]〕)
1940年5月21日生まれの有名人 東京出身

阪上 和子(さかがみ かずこ〔本名:小坂部和子〕、1940年5月21日 - )は、東京都出身の日本の女優。劇団青年座所属。身長160 cm。体重50 kg。血液型はB型。 19…

松山 政路(まつやま せいじ)
1947年5月21日生まれの有名人 東京出身

松山 政路(まつやま せいじ、1947年5月21日 - )は、日本の俳優。旧芸名は松山省次、松山省二。本名は松山省次。 東京都武蔵野市吉祥寺出身。東京都立神代高等学校卒業。1952年、舞台『草青み…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
半藤一利
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アップアップガールズ(仮) 赤マルダッシュ☆ 爆笑問題 NMB48 AKB48 KinKi Kids 乃木坂46 WaT SKE48 ハロプロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「半藤一利」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました