坂田昌一の情報(さかたしょういち) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
坂田 昌一さんについて調べます
■名前・氏名 |
坂田昌一と関係のある人
福井勇: 同文書で素粒子学者の坂田昌一、武谷三男、中村誠太郎、公明党国会議員でもあった伏見康治、民主主義科学者協会を「保守政府の下での原子力研究に反対する極左」と名指ししており、原子力村の一員であった事が明らかにされた。 益川敏英: コペンハーゲン学派の伝統を持ち帰った仁科芳雄の自由な学風を受け継ぐ坂田昌一のグループに属し、坂田が信奉する武谷三男の三段階説の影響を受けた、名大グループを代表する学者でもある。 朝永振一郎: 湯川秀樹、坂田昌一 共 編『平和時代を創造するために 科学者は訴える』岩波書店〈岩波新書〉、1963年。 仁科芳雄: 仁科の主催する研究室からは多くの学者が巣立ち、朝永振一郎、坂田昌一が代表で、孫弟子も多くいる。 木庭二郎: 坂田昌一の「凝集力場理論」の検証において計算を間違えた責任を取って、丸坊主になったエピソードは有名である。 小川修三: 小川と山口嘉夫は独立に、坂田昌一の提唱したハドロンの複合模型(坂田模型)の基本粒子は互に同等で、粒子間の入れ替えに対し理論は不変となることを発見している。 湯川秀樹: 坂田昌一:2中間子論、無限発散を防ぐC中間子、坂田モデル(クォークの原型)、2ニュートリノ。 武谷三男: 坂田昌一と武谷は三段階論を基礎に研究を進め、坂田は名古屋大学を拠点に多くの研究者を輩出した。 谷川安孝: 1939年に物理学者の坂田昌一と共に中性中間子が非常な短時間で2つあるいは3つのγ線になることを発表した。 益川敏英: 高校1年のとき、坂田昌一名古屋大学教授が、素粒子の「坂田モデル」と呼ばれる新理論を発表したことを科学雑誌で知り、自分も坂田が勤務する名大で物理学を勉強したいと思うようになった。 益川敏英: 益川の議論好きは生来のものだが、背景には、仁科芳雄から、武谷三男、坂田昌一に至る研究環境と、坂田モデルに始まる名大での活発な研究活動がある。 長岡半太郎: 仁科はコペンハーゲン学派(ニールス・ボーアらが中心)の自由な学風を日本に持ち帰り、仁科と交流のあった朝永振一郎や、坂田昌一はその学風を受け継ぐ。 谷川安孝: 1949年に日本人で初めてノーベル賞(ノーベル物理学賞)を受賞した湯川秀樹に師事し、1942年に坂田昌一、井上健と共に中間子とミュー粒子は別種であり、中間子はミュー粒子より重く、中間子が自然崩壊してミュー粒子に変化するという二中間子説を提唱した学者として知られている。 朝永振一郎: 湯川秀樹・坂田昌一 共 編『核時代を超える 平和の創造をめざして』岩波書店〈岩波新書〉、1968年。 益川敏英: 名古屋大学理学部で坂田昌一研究室に所属し理学博士 (名古屋大学・1967年)の学位を取得。 牧二郎: 素粒子物理学を研究し、坂田昌一・中川昌美とともにニュートリノ振動を理論的に予測する(ポンテコルボ・牧・中川・坂田行列(PMNS行列))などこの分野において顕著な業績を上げた。 祖父江義明: 坂田昌一および早川幸男の薦めによって、理論・観測天文学分野における人材を育成するために、名古屋大学に赴任。 武谷三男: 武谷は、その生きた時代、湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一と並び称された。 武谷三男: 台北高等学校を経て、京都帝国大学理学部を卒業後、湯川秀樹、坂田昌一の共同研究者として、原子核・素粒子論の研究を進めた。 谷川安孝: ^ 坂田昌一 - Yahoo!百科事典、日本大百科全書、2012年10月27日閲覧。 |
坂田昌一の情報まとめ
坂田 昌一(さかた しょういち)さんの誕生日は1911年1月18日です。東京出身の物理学者のようです。
卒業に関する情報もありますね。1970年に亡くなられているようです。
坂田昌一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)坂田 昌一(さかた しょういち、1911年(明治44年)1月18日 - 1970年(昭和45年)10月16日)は、日本の物理学者。元名古屋大学教授。湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。 東京市麹町区(東京都千代田区)で生まれる。旧制甲南高等学校を経て、1933年に京都帝国大学理学部物理学科を卒業する。理化学研究所、大阪帝国大学講師、京都帝国大学講師を経て1942年、名古屋帝国大学教授となる。湯川の中間子論の第2から第4論文の共著者である。 1942年、井上健と共に核力の起源となる中間子と当時宇宙線中に発見された中間子との違いを説明するために、二中間子論を提唱した。これは1948年にπ中間子が発見されたことにより証明された。 1948年、井上健、高木修二および原治と共に、電子の作る電場を量子化する際に電子の質量が無限大に発散するという量子電磁力学の問題を解決するため、凝集力場 (cohesive field) という新しい場によって質量の無限大を打ち消すという混合場理論(C中間子理論)を発表した。しかし、その後の検証により、質量の発散は打ち消すが真空偏極の発散は打ち消さないで残ることがわかった。これは、後に朝永振一郎が繰り込み理論を完成させたことによって解決をみた。 1955年、中性子・陽子・ラムダ粒子が最も基本的な粒子とし他のハドロンはこの3つの素粒子とそれらの反粒子で組み立てられるというハドロンの複合模型(坂田模型)を発表した。これは、基本粒子をさらに一つ増やした名古屋模型(1960年)および新名古屋模型(1962年)へと改良が加えられ、一定の成功を収めた。その後、この発展形であるマレー・ゲルマンらのクォークモデルの登場により、これらの模型は否定されることになった。ちなみに坂田はクォークモデルを全面的に支持し、むしろ提唱者のゲルマン自身がクォークモデルを仮定の理論としたことに対して否定的であった。 1962年には、牧二郎・中川昌美と共にニュートリノ振動を予測するポンテコルボ・牧・中川・坂田行列(PMNS行列)を発表した。 ※出典はRobert Marc Friedmanの The Politics of Excellence: Behind the Nobel Prize in Science.。 「坂田模型」は、マレー・ゲルマンとジョージ・ツワイクのクォークモデルに影響を与えたが、1969年のノーベル物理学賞はマレー・ゲルマンにのみ授与された。その後、ノーベル物理学委員会のメンバーであるイヴァー・ウォーラー (Ivar Waller) は、坂田が受賞できなかったことに遺憾の意を表明した。 1970年9月、湯川秀樹はウォーラーに、坂田がノーベル賞に推薦された時点で病に伏していたことを手紙で懇切丁寧に伝えた。その後、坂田の容体は著しく悪化し、3週間後に死亡した。湯川は、坂田に授賞がなされていれば多くの栄誉と励ましがもたらされていただろうとウォーラーに伝えた。湯川はその後、ノーベル委員会に慰めを与えるため、日本の主な素粒子物理学者の名において、委員会が坂田の優れた点をどのように考えていたかを知りたいと尋ねている。 選考から50年以上後にノーベル賞委員会が公表した1969年の候補者リストに坂田の名はなく、没年となった翌1970年に湯川秀樹の推薦で西島和彦・中野董夫とともに候補となったのが唯一のノミネートだった。 クォークは階層の一つに過ぎず、さらにその下部構造が無限に存在するという物質の「無限階層論」を提唱していた。 1964年には毛沢東と対面したとき、その無限に続く構造としての素粒子に「層子という名前がよい」と毛が提案したと言われる。毛は自国の物理学者に、昌一の理論に基づいて層子論を研究するように指示したと言われる。 父 坂田幹太(内務官僚・実業家・貴族院議員) 妻 信子(旧姓・柿内) 実母・田鶴子は、小金井良精の娘なので、信子は星新一の従姉にあたる。 弟 坂田民雄(原子核物理学)東京理科大・元教授 長男 坂田文彦(原子核物理学)茨城大学前理学部長・名誉教授。 次女 坂田千鶴子 東邦学園短期大学・元教授。 1948年 - 朝日賞(二中間子の仮説) 1948年 - 中日文化賞(二中間子理論以降凝集力中間子論に至る素粒子の研究) 1950年 - 恩賜賞 1970年 - 従三位勲二等瑞宝章 『物理学と方法 素粒子論の背景』白東書館 1947 『新しい時代の科学』郵政弘済会・教養の書 1954。郵政省人事部能率課編 『原子物理学入学 NHK教養大学』宝文館 1956 『科学と平和の創造 一原子科学者の記録』岩波書店 1963 『科学に新しい風を』新日本出版社・新日本新書 1966 『物理学と方法 論集1』岩波書店 1972 『科学者と社会 論集2』岩波書店 1972 『原子物理学入門 科学と現代』勁草書房 1972 『新しい自然観』大月書店・国民文庫 1974 『原子力をめぐる科学者の社会的責任』岩波書店 2011。樫本喜一編 『坂田昌一コペンハーゲン日記 ボーアとアンデルセンの国で』ナノオプトニクス・エナジー出版局 2011 『真理の場に立ちて』湯川秀樹、武谷三男共著 毎日新聞社 1951 『近代物理学概論』有山兼孝共編 朝倉書店 1954 『素粒子の本質』武谷三男,中村誠太郎共編 岩波書店 1963 現代科学選書 『平和時代を創造するために 科学者は訴える』湯川秀樹,朝永振一郎共編著 1963 岩波新書 『素粒子の探求 真理の場に立ちて』湯川秀樹,武谷三男共著 勁草書房 1965 科学論・技術論双書 『核時代を超える 平和の創造をめざして』湯川秀樹,朝永振一郎共編著 1968 岩波新書 『平和の訴え』末川博,山田無文共編 雄渾社 1968 『現代学問論』湯川秀樹,武谷三男共著 毎日新聞社編 勁草書房 1970 バーナル『科学の社会的機能』第1-2部 共訳 創元社 1951 のち勁草書房 西谷正『坂田昌一の生涯 科学と平和の創造』鳥影社 2011 ^ くりこみ理論のころ ^ 坂田学派と素粒子模型の進展 ^ Robert Marc Friedman, The Politics of Excellence: Behind the Nobel Prize in Science. New York: Henry Holt & Company (October 2001) ^ Nomination archive - ノーベル財団(英語。プルダウンで賞の部門を選び、年号を入力して「List」ボタンを押すと該当年度の候補者リストが表示される) ^ Nomination archive - ノーベル財団(英語、同上) ^ 『毛澤東思想万歳」(下)』P.219-226 (三一書房 1975年3月発行) ^ “朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2008年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月3日閲覧。 ^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月15日閲覧。 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research MathSciNet Mathematics Genealogy Project Scopus zbMATH ドイッチェ・ビオグラフィー SNAC 20世紀日本の物理学者 日本の素粒子物理学者 朝日賞受賞者 日本学士院賞受賞者 名古屋大学の教員 京都大学の教員 大阪大学の教員 理化学研究所の人物 従三位受位者 勲二等瑞宝章受章者 京都大学出身の人物 旧制甲南高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 1911年生 1970年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MATHSN識別子が指定されている記事 MGP識別子が指定されている記事 Scopus識別子が指定されている記事 ZBMATH識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事
2024/11/11 12:56更新
|
sakata syouichi
坂田昌一と同じ誕生日1月18日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
坂田昌一と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「坂田昌一」を素材として二次利用しています。